2024年back number

「〜さるかにがっせん〜 」 お楽しみ会見どころpart1 4歳児ひまわり組佐藤

2024/11/27

「〜さるかにがっせん〜 」
お楽しみ会見どころpart1
4歳児ひまわり組佐藤

今、ひまわり組ではお楽しみ会に向けて『さるかにがっせん』を題材に劇遊びを楽しんでいます♪
これまで絵本を沢山子どもたちと楽しんできました。その中でも1番子どもたちが興味津々だったのが『さるかにがっせん』です!初めて読んだときに、「さるかにがっせんどうだった??」と聞くと「面白かった(*´ω`*)」「子がにさんたちが可愛かった♡」「いしうすがかっこよかった!!」など沢山の返事が返ってきました😌
返事が返ってくるのと同時に可愛い歌も聞こえてきました。
その歌とは...
「は〜やくめをだせーかきのたね♪」です!絵本の中に柿の木を大きくする為にカニさんが繰り返し歌っている歌です! 歌が気に入ったようで、ぬいぐるみで遊びながらもお友達と一緒に歌っている様子も見られました♪また、フェスティバル後にもさくらさんがしていた『台風の目』や『ドッチボール』に興味を持ち、やってみたり、さくらさんと対決をしたりと玉入れの時と同じようにひまわりさんの中で真剣勝負!という気持ちの部分が強くなっている様子😊そこで、題材として『さるかにがっせん』はみんなでさるさんを倒す!ということもあり、お楽しみ会で劇遊びとして楽しむことにしました!

さて、題材が決まると次は「役決め」です!(*^^*)
さるかにがっせんの登場人物は5役あります!
・さる
・かに
・くり
・はち
・いしうす です!
話し合いでは、自分がしたい役ごとに集まりました!
すると、さる役が誰も居なく…なんでさる役をしたくないのか子どもたちに聞いてみると「だって〜、みんなからやっつけられるから、いやだ」「いじわるだもん!」などなど、さるさんに対するマイナスなイメージが…担任「そうだね〜でも、さるさんがいなくなるね〜どうしようか…💭」と言うとHちゃん「じゃあさ、さき先生がさるさんしてよ〜」の声に「さき先生、まだ役がないもんね!」やすみれの時の羊を覚えていて「すみれさんの時羊さんだったから次はお猿さん!」などなど次から次に意見が!担任「先生がさる役してもいいと?」と言うと「うん!!笑」と満場一致のひまわりさんでした笑
話し合いをする中で、すぐにこの役が良い!と決まるお友だちもいましたが、中には2つで迷っていたり、どれもしたくないな〜というお友だちもいました。
個別に話を聞いたり、チームごとに何度も話し合いを重ねてきました。個別に話し合いを聞いていくと、劇遊びのみんなの様子を見ながらどれにするのか決めたい…というお友だちも何人かいたので、みんなの様子を見て「はちさんになりたい!」「カニがいい!」など決めるお友だちもいましたよ♪また、チームごとに話し合う場面では「◯◯ちゃんは何がしたい?」「◯◯ちゃんはこれが嫌なんだね」など聞いている様子やお友だちの気持ちを受け入れている様子も見られ、嬉しく感じました😌
これからも、話し合いをその時だけで決めようとはせず、何日も迷い、子どもたちが納得いくまで話し合いをしていき楽しんでいこうと思います😊

劇遊びの様子について見どころとしてブログの方で伝えていこうと思いますので、楽しみにされていてください!

また、当日は子どもたちがそれぞれの役になりきって楽しんでいる様子やさる(担任)対カニ軍団(ひまわりさん)の真剣勝負が繰り広げられるのでそこも合わせて楽しみにされていてください♪

今日は暖まるメニューでした!

2024/11/27

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、具沢山豚汁、白菜の塩昆布和え、みかんでした。

今日のメインは具沢山な豚汁にしました。

里芋、人参、大根、ごぼう、椎茸と野菜が沢山入っています。

子供達もよく噛んで食べていました!

離乳食は豚肉、人参、大根、白菜、キャベツを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはジャム蒸しパンと牛乳でした。

いちごジャムを生地に混ぜ込み、蒸しパンにしました!

避難訓練🧯

2024/11/27

 本日は避難訓練の日でした。あいにくの雨で、外への非難は出来ませんでしたが、各フロアの安全と思われる場所へそれぞれ避難されていました。

あかつきは相互扶助の施設ですので、入居者の方たちは隣り近所の部屋をノックして「火事バイ!逃げるよ!」などと、声をかけながら逃げてくれていました(^^)/

避難が終わった後は、消火訓練で、皆さん業者の方から習いながら消火器の噴射練習をされていました🧯

あってはならないことですが、もし火事になった場合にも、皆さんで助け合って避難してくれる絵が浮かんできて、少し安心しました(^^♪

元気な入居者が3割程度しかおられませんが、職員と力を合わせて頑張っていきたいと思います( ´∀`)b

相談員 中山

「パンどろぼうvsニセパンどろぼう」3歳児すみれ組

2024/11/27

「パンどろぼうvsにせパンどろぼう」 3歳児すみれぐみ

最近すみれさんが好きな絵本「パンどろぼうvsにせパンどろぼう」になぞってごっこ遊びを楽しみました♫
まずはお買い物する人とパンを盗む人(にせパンどろぼう)で好きな方に分かれました!

お買い物にきたお友達は、「メロンパンください」「」チョコパンください」など、担任とのやりとりを楽しみます🍞

「メロンパンください」「私はチョココロネ!」

「どれにしようかな〜」と、みんなじっくり考えていましたよ😊

その一方で、どろぼうさんたちが店主(担任)に見つからないように、そ〜っと近づきます!ドキドキ!

 

ゲット〜!!✨ 見つからずにゲットできて喜びも表情のTくん😆✨

盗みに成功したどろぼうさんたちが見つからないように椅子の下に隠れますが、、、

「見つからないように隠れてる!?」

しかし、見つかってしまい、店主と綱引き対決をしました!!

実はこの綱は、以前みんなでヨモギと玉ねぎ、人参の皮で染めた布なんです✨

店主もお客さんを呼んでみんなで綱引き対決✨ なかなか決着がつかず、「うんとこしょ〜!どっこいしょ〜!」と大きな声で掛け声を言いながら綱引きを楽しんでいました😆

 

あ〜負けっちゃった〜!!と、負けてしまったどろぼうさんたちもニコニコとっても楽しそうでした😆またしたい!との声があり繰り返しごっこ遊びを楽しみましたよ♫

初めてのみんなでごっこ遊びでしたが、大盛り上がりのパンどろぼうごっこでした🥐 今日は即席で遊びましたが、もっと子どもたちが物語の世界を感じられるようにみんなでパンを作ったり、小道具を作ったりして、みんなでごっこ遊びを楽しみたいと思います☺️🍀

内田里菜

「影」発見!!(2歳児 うさぎ組)

2024/11/27

過ごしやすい季節になり、戸外遊びを楽しんでいるうさぎ組さん✨

ある日の事、「せんせいのほうがおおきい!!」と保育者の隣に来て驚いたように声をあげるお友達がいました。お友達を見ると目線は足元に。どうやら自分の足元にある「影」を発見したようでした。

手をあげたり、両足を広げたりと様々なポーズをとるお友達♪何をしても真似をしてくる影に「なんだこれ」と言いながら面白がっていました😊

「影」を発見したお友達は他にも✨

歩いても歩いてもずっと付いてくる何だか分からない黒いもの、、、。最初は「あれ?」と不思議そうに見つめていましたが、しばらくすると日陰と日陰の間を行ったり来たりしながら影遊びを楽しんでいました♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体を動かしながら影遊びをするお友達の姿はとても可愛らしかったです❤

これからもたくさんの発見と喜びを一緒に見つけていければと思います。

水元

自分で出来るよ (2歳児 ゆき組)

2024/11/27

最近のゆき組では「自分で出来るよ!」の声がたくさん聞こえてきます!

着替えや靴下を履くときなど「自分でする。」と言って頑張っていますよ~♡

 

「先生これどうやってするの?」や「こうかな?」など、子どもたちなりに試行錯誤しています。

着替えをしている時は、違うところから頭や腕が出てくる可愛らしい場面も❕❕

そんな時は、さりげなく手を貸しながらも子ども達が(できた!)という達成感を味わえるように見守っています。

 

外遊びに行く前に子ども達は、頑張って靴下を履いています!

「みてー!はけたよ!」と言って上手にはけた靴下を見せてくれます💙

中には「難しいなー」と言いながらも諦めずに、保育者と一緒に頑張っている子どもも✦

 

4月に比べてたくさんの事ができるようになってきた子ども達です。

これからもそれぞれのペースで出来ることを増やしていけたらいいと思います。

下八尻

 

季節の変わり

2024/11/27

一気に寒くなってきましたね。

みなさんはもう衣替えはされてますでしょうか?入所の子どもたちはまだ半袖の子もいますが、少しずつ衣替えをはじめています。私が入所に異動になって、はや半年が経ちました。子どもたちとの関係性も深まり、時には子どもたちの自立のために伝えるべき場面があります。でもただ、ストレートに伝えるだけではなく、そのあとに一緒に振り返りをすることで自分自身も子どもとの新たな一面や思いを知ることができ、信頼関係の構築にも繋がって楽しく日々を過ごすことが出来ています。

今年もあと数か月となりましたので、残りの数か月も子どもたちと楽しく過ごしていき、たくさんのいい思い出を作っていきたいと思います。

 

入所部    白井

「☆11月誕生会☆」

2024/11/26

「⭐︎11月の誕生会⭐︎」
     副主任 首藤

先日、11月生まれのお友だちの誕生会をしました!


今月は、9名のお友だちが誕生者で、今回もとても楽しい時間となりました🎵

まずオープニングは、先生たちによる劇、「大きなかぶ〜いもバージョン〜」です!

白川オリジナルバージョンのこのお話は、お友だちの心をしっかりとキャッチした様子🎵

 実は12月に予定している、すみれ組、ひまわり組のお楽しみ会に向けた、導入(活動や行事を始める前に、子どもたちが興味、関心を持てるよう、働きかけをすること)も含んだ、オリジナル劇にしました!

〜あらすじ〜
おじいさん1人では抜けないカブを、どうにか抜こうと、おばあさんを呼びますが・・・。
おばあさんはまさかの!ぎっくり腰で動けず笑
そこへ、いたずら好きの猿が、柿を食べながら登場し、おじいさんの手伝いで、一緒にカブを抜こうとしますが、なかなか抜けず、ネズミとネコも手伝いますが、全然抜けず💧
誰かに力を貸してもらおうと、11月生まれのお友だちに、手伝ってもらおうと、みんなでつるを引っ張ると・・・!?
ようやくカブが抜けました〜!!というお話です!

すみれさんの「おおきなかぶ」に、ひまわりさんの「さるかにがっせん」が少し入り混じった、ミックスバージョンでした🎵
現在、自分たちが楽しんでいるお話の世界を、大好きな担任の先生たちが演じているということで、お友だちはとっても嬉しそうに見入っていました!
(おじいさんが最初にカブの種に魔法をかけるシーンも、すみれさんが大きな声で、一緒に言ってくれました♡)

さて、次に誕生者のお友だちのお名前呼びです!

さくら組さんからすみれ組さんまで、順々に、自らマイクを持ち、堂々と大きな声で名前と年齢を言うことが出来ていて、一人ひとりのお友だちの成長が見られ、嬉しく感じました!

続きましては、きりんグループさんの歌の発表です!
今回は、合唱曲「あしたははれる」を、ステージ上で発表してくれました🎵

↑ご覧下さい!!この堂々たる姿を!!
きりんグループのお友だち、一人ひとりの自信満々な表情と笑顔がとても印象的で、素敵な発表に心うたれました。

 そして最後は、みんなで「ジャンジャラポーズ」という、新たなダンスを踊り、子どもも大人もノリノリで🎵

今回もとても楽しい誕生会になりました!!

 

そして、みんなが毎月楽しみにしている、誕生会メニュー♡♡


今回は、
◎カミカミゆかりごはん
◎エビカツ
◎スパゲッティサラダ
◎コンソメスープ
◎デザート スイートポテト
でした!!

 〜今週のプリンちゃん♡〜


段々と寒くなってきた今日この頃、防寒対策として、ふわふわもこもこのキャットハウスと、電気カーペットを設置してもらい、ひとしきり外遊びを楽しんだ後は、気持ちよさそうにぐっすり眠っています!寒くなり、人恋しくなってきたのか、たまに抱っこされにきたりと、甘えん坊な可愛いプリンちゃんです♡

持久走の季節ですね

2024/11/26

早いものでもうすぐ師走ですね。多くの小学校では持久走の練習が始まっているようです。学年が上がるごとに距離が延び、得意な子と苦手な子の差が開いていきます。走ることが苦手な私にとって、持久走の授業は苦痛でなりませんでした。早くオトナになりたい!と思いながら走っていましたことを今もでも覚えています。
 先日のサービス担当者会議で、ある事業所の方から持久走の練習が始まってから、子どもたちの情緒が不安定だ、と言う話しを伺いました。理由がわかると周りの大人が対策をとることができます。自分から「今日は〇〇したから疲れている」と伝えられればいいのですが、自分が疲れていることの認識が難しく、イライラしたり甘えん坊になったり、夜になると眠気も加わり益々コントロールが難しくなるものです。

私なりの対策として、今の状態は一旦目をつぶって「眠そうだけど大丈夫?」「今日の体育きつかったろ~」などの声がけをして、まずは話しを聞き出してみます。話しているうちに少し元気になることもあれば、詳しく話してくれないこともありますが、こちらも具体的な理由がわかると、愛しい気持ちになるものです。もちろんそんな余裕のある日ばかりではなく、逆にこちらのイライラが、家族全体に広がるという最悪な事態になることもあり、体調が悪い時や疲れている時は要注意だと感じています。

娘も私と同じで持久走が苦手なので、しばらくは調子が悪い日があるだろうと覚悟しているところです。

 

相談支援センターいちばん星 太田黒

今日は魚メニューにしました!

2024/11/26

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、魚の味噌マヨ焼き、小松菜の胡麻和え、あげとなめこの味噌汁、納豆、バナナでした。

今日のメインは魚の味噌マヨ焼きにしました。

味噌とマヨネーズとみりんを混ぜ合わせて魚に塗ったあとオーブンで焼きました!

離乳食は魚、小松菜、キャベツ、人参を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはチヂミと牛乳でした。野菜たっぷりなチヂミでしたが、子供達からも人気で沢山おかわりに来ていました!

勤労感謝の日✨

2024/11/26

先週、勤労感謝の日の前日に、いつもお世話になっている施設の方々に、感謝の気持ちを込めてプレゼントを渡しに行きました☺

 

「いつもありがとう!」と上手に、感謝の気持ちを伝えることが出来ていました☆

いつも美味しい給食をありがとう!

と給食の方へ😊

健康診断でお世話になっているクリニックの先生へ😊

 

いつも優しく声をかけてくれる職員の方へ 😄

いつも遊びに行く通所の職員の方へ☆

 

皆で写真を撮りました✨

プレゼントに喜んでもらい、子どもたちもとっても嬉しそうでした♪

 

保育士 松本

出来ることが増えてきました!(1歳児 ほし組)

2024/11/26

少しずつ気温も下がってきているなか、毎日元気に遊んでいるほし組のお友だち!!

戸外遊びの様子を紹介したいと思います 😉 

以前はうまくこげず苦戦していた三輪車!!

今ではしっかり足を使って上手にこいでお友だちと楽しんでいました!!

以上児のお兄さん、お姉さんが乗っている二輪車にも興味津々!!

まだうまく乗れないだろうなぁ…と思っていると、

なんとなんと!!上手に足を使ってこいでいるではありませんか 😯 

思わず「すごいっ!」と言ってしまうほどスピードもあげて楽しんでいました 😀 

かわいいピース✌もいただきました🥰

最近ではフラフープにも興味を持ち電車ごっこをしたり

フープの中に入って楽しむ姿もありましたよ 😛 

これからどんどん寒くなってきますが体調管理を行いながら

戸外遊びを楽しんでいきたいと思います☺

 林

“初めてのお散歩♪” (0歳児 ひよこ組)

2024/11/26

公園の落ち葉が赤や黄、オレンジへと姿を変え、お散歩が一段と楽しい季節になりました。

先日、天気も良く、お散歩日和だったので、ひよこ組のお友達は学童の裏の広場まで、お散歩へ行きました。帽子を被り、靴を履いて、準備OK👍お散歩カートに乗り、外の涼しい風を感じながらお散歩しました。歩ける子は、保育者としっかり手を繋いで、私たちは、子ども達のペースに合わせて歩きました。

目的地までお散歩していると、可愛い犬もお散歩していて、「ワンワン!」と真似したり、飛行機を見つけると、指をさして”バイバイ👋”と手を振ったり、沢山楽しみを見つけることが出来た子ども達でした!また、アンパンマンのカートに乗っている月齢の低いお友達は、気持ちよく揺られて眠ってしまった子もいて、寝顔が可愛いらしかったです❤️

休憩を繰り返しながらも0歳児にとっては長い距離を歩けたことに驚きました!広場に着くと、草が伸びていたので、草の上を慎重に歩いたり、楽しそうに保育者を「まてまて〜!」と追いかけたり、赤い落ち葉を見つけて、保育者に見せに来てくれたり、子ども達も保育者ものびのびと過ごすことが出来ました!

これからも天気が良い日は、外で遊んだり、たくさんお散歩に行きたいと思います😊

 

落合

工作

2024/11/26

 

 難病を患っておられるⅠ様は、いつも穏やかで訪問時に笑顔で迎えてくださる方です。

 水分補給の際にはカップにストローをつけて、座っておられる太ももの上に置き、両手で支え飲まれていますが、最近なかなかカップをしっかり固定できず、ストローをくわえるまでに時間がかかることが多くなってきていました。

試しにカップを支える台を段ボールで、角度を調整するミニクッションをはぎれで作成し、使っていただいてみたところ、「飲みやすくなった」と言っていただきました。

一緒に入浴の介助に入っている看護師からも「いいですね」と言っていただき嬉しかったです。

 他の職員にも改良点を出してもらい、使いやすい物に出来たらと声をかけている所です。今後もご利用者の生活にちょっと役立つことに気づいていけたら良いなと思いました。

 

 

              居宅介護支援事業所  森本 真代 

「どんぐりの楽器!?リズム遊びを楽しもう!」 0歳児 いちご組 時松

2024/11/25

前回11/15、高濱先生の音楽についてのブログに引き続き、今回も音楽に触れるいちご組の様子についてお伝えしようと思います‼️
未満児園舎の裏にはどんぐりの木があり、毎年秋になると沢山のどんぐりが落ちています🌳以上児クラスになると歩いて拾いに行くことができるのですが、0歳児のいちご組さんにはちょっと厳しい道です。そのため今回は事前に保育者がどんぐりを拾い園庭に置き、どんぐり拾いを行いました‼️

初めて見て触れるどんぐりに目がキラキラないちご組の子どもたち✨すぐに手を伸ばしどんぐりを取り観察する子どももいれば、遠くから友だちの様子をじーっと見つめ様子を伺う子どもも…両手いーっぱいにどんぐりを持ち嬉しそうな笑顔も見られました😊

11月は特に音楽にたくさん触れ楽しむ月間です♪小さいボトルの中にどんぐりを入れ、楽器を作り子どもたちと音楽を楽しむことにしました✨ボトルの穴にどんぐりを入れる子どもたちの表情はとっても真剣です(笑)どんぐりが穴に入ると嬉しそうに拍手をし喜ぶ姿も♡以前に比べ最近では手先を使う遊びも上手になりました😊

さて!保育者がボトルの中からどんぐりが出ないように仕上げをしたら、どんぐりのマラカスの完成です⭐️カラカラと音が鳴るどんぐりの楽器を持ち音楽に合わせて嬉しそうに手を振る子どもたちです💕11月の誕生会にはスズやタンバリン、手作りのどんぐりのマラカスを持ち、もも組さん、ちゅうりっぷ組さんのダンスに花を添えましたよ✨その時の写真です📸

今回はどんぐり拾いの様子やどんぐりのマラカス作り、音楽を楽しむ様子など盛りだくさんな内容をお届けしました!11月は終わりに近づいていますがこれからも楽器や音楽に触れる機会を作り、五感に働きかけていきたいと思います!また、白川幼稚園の園庭は春夏秋冬、季節を身近に感じられます😌そのような良い環境の中で子どもたちの興味関心を引き出せるような保育をこれからも取り入れていきたいと思います⭐️

テーマ:今日は丼物メニューでした!

2024/11/25

今日は雑穀ご飯、豚丼、中華サラダ、キャベツとわかめの味噌汁、バナナでした。

豚丼はキャベツ、人参、玉ねぎ、しめじが入っています。しょうゆとみりんで味付けしました。最後にごま油を加えて風味をつけています!

離乳食は豚肉、人参、キャベツ、しめじを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはクラッカーサンドと牛乳でした。クラッカーと子どもが好きなイチゴジャムをつけました。

うんていにチャレンジ!!

2024/11/25

最近、きりん組さんではお外に行くと、「先生見て~!」とうんていにぶら下がって見せてくれるお友だちが沢山います。うんていを上手に行うお友だちの姿を見て、「僕も!私も!」と挑戦する子が増えています。

最初はぶらさがることを楽しんでいましたが、どんどん長い時間ぶらさがれるようになり、少し体を支え、横にゆらしてあげると、上手に手を前に動かし前に進もうと一生懸命です😊😊

1人でもできるお友だちは、「やったー!黄色までいけたよ♡」と教えに来てくれます。

まだ、一人では難しいお友だちも「手があかくなっちゃった~」と言いながらも、もう1回、もう1回と少しでも進めるようになっていくことが嬉しいようで何度もチャレンジする姿が見られます😊

また、自分たちで「がんばれ~♡」とお友だちを応援したり、「もう1回していいよ~」と声をかけあう姿にも成長を感じます😊

うんていは、うんていを握る力や渡りきるための筋力、持久力、バランス感覚等を養うことができます。

これからも安全面に配慮しながら、子どもたちの興味や「やりたい!!」という思いを受け止めつつできるようになったことを一緒に喜んでいけたらいいなあと思っています😊😊                柿田                                                  

 

 

 

                                                                                                                                                          

 

意見を出し合って(3歳児 つき組)

2024/11/25

朝晩は随分と冷え込むようになりましたね。そしてあと1ヶ月後にはクリスマス🎄しかし、その前にお楽しみ会が待っています!!

 

つき組の友だちにとって初めてのお楽しみ会。

まず『お楽しみ会てなに?どんなことをするの?』ということを子どもたちに伝えてみると、やる気満々な様子でした!!

今年は昨年度の劇遊びに加えて合唱と合奏にも挑戦します!!

劇遊びでは題材に基づいて役やセリフについて話し合って進めています!

「○○はどうかなー?」「○○がいいんじゃない?」などそれぞれ意欲的に意見を出し合う姿が見られます(^^)

保育者が全て決めるのではなく、子どもたちと話し合いながら進めることで、より意欲的に取り組むことができています✨

 

ステージの上に立って発表する練習も始めています。

 

人前で発表するのは『ドキドキする』『恥ずかしい』という子も中にはいますが、日々の生活の中やお集まりの時に発言する機会を設け、人前で発表することに少しずつ慣れていけるように取り組んでいます!

 

お楽しみ会に向けてとても意欲的に取り組んでいる子どもたち!その意欲を引き続き引き出しながら、より良いものができるように、楽しみながら取り組むことができればな、と思っています(^^♪

 

窪田

 

「折り紙教室」しらかわっこクラブ

2024/11/25

「折り紙教室」しらかわっこクラブ

11月もそろそろ終わりに向かい、寒い日が増えてきたかと思えば日中は暑い日もありますね💧外は寒いし部屋で遊ぶ子も増えるかな?と思っても部屋で遊ぶ子は数人でほとんどの子が外で遊んでいます!子どもたちは強いもので、まだまだ半袖で遊ぶ姿もあります…笑 外ではいつもの様に野球やサッカー、側転などの体を思い切り動かす遊びが人気でした!
今回は部屋での遊びを少しご紹介したいと思います。

「これどう折るの?」「これはね…」

部屋で折り紙をしている6年生と2年生。学童にある折り紙の本をみんなで見ながら、上級生が折り方を教えてあげていました。普通のものより小さい折り紙を器用に折りながら、動物などを作っていました。2年生も、最初は自分で見ながら折っていて、分からない時に6年生に聞き、6年生も聞かれたら自分が折っていても優しく教えてあげるというとっても良い関係が出来ていました。
今回は折り紙ですが、分からないからしてもらう、教えてもらうではなく最初は自分で折ってみようと挑戦することはどれをとっても大事ですし、6年生もすぐ教えてあげるのではなく、聞かれたら教えてあげるのは考える力をつけるためにも大切ですよね!

子どもたちは普段通りに過ごしているつもりでも、その普段通りの中で今回の様な経験しているのを見ると感じ入るものがありました!これからも色んな経験をつんでいってほしいと思う場面でした!

白川学童 平山ともき

「生き物大好き!」2歳児ちゅうりっぷぐみぐみ ひよこGr

2024/11/25

「生き物大好き!」

 

  Sさんが登園すると、毎日のようにうんていの下のマットを動かします。そして「おったよ〜!」とミミズを担任に見せています。 

「ミミズ、つかまえたよ!」

 

 ドングリで遊んでいると必ず出てくるドングリ虫。毛嫌いする大人もいますが、子どもたちはドングリよりもドングリ虫に夢中です。 

「み〜つけた♪」

 

 ある日、うさぎ小屋を覗いたらうさぎがいませんでした。騒然となるひよこさんたち。でも小屋を掃除するためにコンテナに移し替えていたことがわかり、コンテナの中のうさぎとの触れ合いが始まりました。 

「ここにおるよ、うさぎさん!」

 

 触りながら「やわらか〜い!」「あったか〜い!」と声をあげるお友だち。それはそれは愛おしそうにうさぎを撫でていました。

「気持ちいい〜!」 

 

 その日から、うさぎのエサ(草)を見つけると、すぐにうさぎのもとに運んでいるひよこさんたちです。 

 「わたしのうさぎさんよ!」 

 

 先日は園で可愛がっていた猫のミーミーのお葬式に参列しました。黒猫が大好きなNさんは「ねこちゃん死んじゃったんだって。寂しいね。」とお母さんに言っていたそうです。生き物の死に向き合うことで何かを感じとったんでしょうね。

  小さな虫でも大切に扱うひよこさんたち。着実に生命尊重の心が育まれていると思います。虫が苦手でもお花の水やりは大好きなお友だちもいます。 たくさんの命に触れながら、「愛おしい」という気持ちがふくらんでいくことを期待しています。

 

 林 信彦

「 白菜を使った新メニュー! 」     給食室 上村 入枝

2024/11/23

「 白菜の新メニュー! 」
     給食室 上村 入枝

今回紹介する献立は、
11月12日(火)の献立です。

🔸2歳丶以上児
⚪ 雑穀ご飯
⚪ 白菜のクリーム煮
⚪ 3色ナムル
⚪ コンソメスープ
⚪ 果物

🔸0.1歳児
⚪ 白ごはん
⚪ 白菜のクリーム煮
⚪ 3色ナムル風
⚪ すまし汁  

   

でした!

白菜は基本的に、主に葉が巻いた結球タイプが一般的ですが、半結球や結球しないものもあります。低カロリーで水分が多く、カリウムとビタミンCが比較的多く含まれています。これらの栄養素は、高血圧の予防や免疫力の向上に役立つとされています!
白菜の旬は、11月から2月頃の秋から冬にかけてです。この時期は、白菜の糖分が増加し、甘みが増して、最もおいしくなります。また、葉が締まり、歯ごたえも良くなります。
白菜が最もおいしくなる理由は、寒さに耐えるためです。白菜は寒くなると糖分を蓄え、葉を締めて凍害から身を守ります。そのため、寒い時期の白菜は甘みが増して栄養価も高くなります。
白菜はサラダにも使用しますが、今回はメインで使用しました!

新メニューの
″白菜のクリーム煮″です。
彩り良く、人参やブロッコリー、しめじも入れました。

調味料は、
塩コショウ、牛乳、酒みりん、バター、鶏ガラです。
少しシチューに似ていますが、
水分少なめでしました。

後から話を聞くと、クリーム煮をご飯にかけてシチューのように食べる子が多くおかわりが沢山あったようです。

最近本当に寒くなってきて
体調管理も難しいですね😓
白菜のクリーム煮は、
旬の野菜も使い、体が温まる料理なので是非ご家庭でもしてみて下さい!!

健康の日 ✉動物さんからのお手紙✉ 3歳児 すみれ組りすGr 佐藤

2024/11/22

健康の日 ✉動物さんからのお手紙✉ 3歳児 すみれ組りすGr 佐藤

最近、寒い日が続くようになってきました🥶
お部屋には、ストーブが登場しました!!ストーブのお約束をしっかりと確認して、寒暖差に注意しながら安全に使用していきたいと思います😊

今回は、健康の日におこなった遊びの様子をお届けしたいと思います。
まず、初めに『すみれ組お楽しみカード』を貰い、「なに?これ」と不思議な様子😄

とそこに、何やら動物さんたちからのお手紙が……!!
「え!!お手紙?!」とびっくりしつつ興味津々な様子の子どもたち。

お手紙を読んでみると、動物さんたちからの色んな質問が書いてあり、
質問の内容に挑戦してシールをもらい『すみれ組お楽しみカード』にシールを集めよう!ということで、様々な遊びに挑戦しました。
保育者が「できるかな?だって~。みんなどう?」と尋ねると、
子どもたちは「できる!!!」とワクワクした表情で飛び跳ねていました😊

1,じゃんけん列車
以前から行っていたじゃんけん列車🚉電車になりきって歩き、お友だちを見つけてじゃんけんをします。じゃんけんの勝ち負けを理解出来ている子どもたちの姿がよく見られるようになったなと感じました😊

2,平均台
フェスティバルでも挑戦した平均台。
一人で登って渡りきる子どもの姿が多く見られました👀✨
フェスティバルでおうちの人たちに見てもらい、大きな自信になったのだと思います😊

3,鉄棒(ぶたのまるやき)
今回は、ぶたのまるやきで5秒間ぶら下がることに挑戦しました!先生に手伝ってほしい時には「手伝って~」と声を掛けて、保育者が少し足を持ち上げると、それからは自分の腕と足の力で5秒間ぶら下がることが出来ていました👏✨

4,だるまさんが転んだ
「だるまさんが~」で、一斉にスタート!勢いよく走り出す子どもの姿もあれば、慎重にゆっくりゆっくりと進む子どもの姿もありました😊
「転んだ!」で、ピタッと止まる時には、みんな自然と決めポーズをとる子どもたち😁
写真のように子どもたちのニコニコで楽しみながらも真剣に取り組んでいる姿に、保育者みんな見とれてしまうくらい、とても可愛かったです😚💕

5,ジャングルぐるぐる
フェスティバルから、大好きなダンスの一つとなったジャングルぐるぐる🌀🌀
お友だちを見つけて「一緒にし~よ~う」と誘ってペアを作り、音楽に合わせてノリノリで踊っていた子どもたち♪もう保育者のお手本が無くても完璧に踊ることが出来ている子どもたちです😊

今回の活動を通して、子どもたちのできるようになったことや日々の成長を感じることができました。
今後も、遊びを通して楽しみながら子どもたちの成長をサポートしていけたらと思います😊

~2回目の玉入れ~
11月5日のブログ(すみれ組 ミニフェスティバル✨)のプログラム2番でお届けした、りすGr対うさぎGr玉入れの2回目の結果をお届けします。
対決1戦目は勝利✨1回目に全勝していたこともあり「ほらね~僕たち強いもん!」と余裕な表情😆そんなりすGrさんでしたが2戦目は、まさかの大差で負けてしまいました😢
負けを経験して悔しい気持ちが全開の子どもたちでした😅

テーマ:今日は揚げ物メニューでした!

2024/11/22

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、メンチカツ、ポテトサラダ、あげとなめこの味噌汁、みかんでした。

メインはメンチカツにしました。

豚ミンチと野菜を混ぜて揚げました!衣がサクサクしていて子どもたちもたくさんおかわりにきてくれました!

離乳食は豚肉、人参、じゃがいも、キャベツを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした。

「外遊び大好き❤」 もも組アンパンマンチーム

2024/11/22

朝、晩は冷え込むようになりましたが、昼間は暖かく外遊びを楽しめる毎日です。
最近は子ども達の方から、「外行く〜」と言ってくるようになり、朝のおやつ後、給食も外ランチ、その後も外で遊んでお昼寝💤3時のおやつを食べた後もお外へ•••どんだけ〜外がすきなんだー❣️と思いますが、毎日、元気に遊んでいるので、体力がついてきているもも組さんです。

「ローラー滑り台楽しいよー」

遊びたいものも自分で見つけて友だちと一緒に遊んだり、1人で黙々と繰り返し遊んだり、以前より遊びに集中しているなーと感じています。

「何かはいってる?」
お友だちとの関わりも増えてきておもちゃの取り合いもありますが、その都度お互いの気持ちに寄り添い気持ちを言葉にして伝えるようにしています。

「押して」「いいよ」

「見てみて〜乗れるようになってきたよ」
11月も半ばを過ぎましたが、天気の良い日はたくさん外遊びを楽しんで体力をつけていきたいと思っています。

西元千鶴