2025年 5月back number

「菊のお花は、タケノコ?」 主任 大原なお

2025/05/02

「菊のお花は、タケノコ?」 主任 大原なお

先日、園に沢山の菊のお花を貰いました!菊のお花を花瓶に生けたのですが、茎から沢山の新芽が出ていました!「挿し木ができるかも!」としばらく水につけてから土に差すことにしました🎵

「菊の枝から新芽が沢山出てました!」
園庭で遊んでいたさくらさんを誘い、プランターの土をフカフカにスコップで耕してから、茎を差していきました。「楽しいねぇ〜!」「お花咲くといいね!」と張り切ってお手伝いをしてくれました!そんな中Aくんがぼそっと「これ、タケノコみたいだね!」と言っていました「確かに!細いタケノコにも見えるね🎵」と、ひと盛り上がり♡

「枝を土に差していきました!」

「抜かれない場所に移動しよう!」
第二グラウンドの奥には竹林があり、そこから伸びてきたのか時々グラウンドでもタケノコに出会います🎵

「これこらも水やり頑張らなきゃ!」
自然いっぱいの白川保育園では、保育者が教えなくても子ども達は色んな自然に触れながら色んな発見や色んな事を学んでいきます♫菊の挿し木が上手く行くかは分かりませんが、子ども達の色んな経験の1つになればいいなぁと思いました(o^^o)!さくらさん!菊のお世話を頼んだよ!秋の園庭に菊が咲くのが楽しみですね〜♫

「2歳児さんがポカポカ陽気の中、外でご飯食べてました♡」

大原なお

テーマ:今日は人気メニューでした!

2025/05/02

 

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、油淋鶏、ごま和え、りんごでした。

今日のメインは油淋鶏にしました!揚げた肉にネギと酢じょうゆのソースをかけました。子供たちもたくさんおかわりにきてくれました!

離乳食は鶏肉、キャベツ、人参、じゃがいもを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした。

【少しずつ慣れてきました✨️🍓】0歳児いちご組 吉川

2025/05/02

新年度が始まり、早くも1ヶ月が経過しました。
入園当初は泣いていた子どもたちも、少しずつ園での生活に慣れてきたようで、最近は沢山の「笑顔😆」が見られ、「笑い声🎶」も聞こえてきます!

室内ではよく、ボールプールや音が鳴るおもちゃ、テーブルに吸盤でくっつけて回して遊ぶおもちゃなどで遊んでいます✨️
そして最近では、お着替えバッグを持っていちご組のお部屋をお散歩するお友達がいたり、先生の椅子に座って絵本を読むお友達がいたりと、毎日が「可愛い🥰」の連続です(*^^*)

園庭に遊びに行くと、おもちゃや木の枝、土などに興味を持って近付いていく姿がよく見られます。
何でも口に入れて確かめたい!という時期ではありますが、誤飲に繋がらないよう、見守っているところです😌
事故や危険が発生しないように、楽しみながら触れ合って遊んでいます😊

芝生の坂を、ハイハイで登る!!
前後に職員がつき、安全に配慮した状態でチャレンジしました💪
芝生のチクチクが気になるかな?という担任の心配をよそに、どんどん登っていくYくんなのでした✨️

給食の時間には、美味しい!といった感じで、ぱくぱくよく食べている日もあれば、「あれ?今日は少し違うかも」と口を押さえる場面があったり🤭

夕方は、もも組さんのお部屋に移動して、おままごとで遊んだりもしています🍅
はい、どうぞ!とトマトを担任に手渡してくれたNちゃんです🥰

先日の鯉のぼり製作では、幼稚園では初めての感覚を体験しました✨️
不思議な感覚に戸惑い、泣いてしまったHちゃんですが、水で洗う時にはとても気持ちよさそうにしていました😆
足裏に絵の具を塗って足型を取り、鯉のぼりに見立てます✨️
完成品は、保育室の前に飾ってあるので、ぜひご覧ください🎏

おまけ🎶
何をしているのかな?と、
トイレ掃除の様子が気になるEちゃんです❤
向こうから手を振ってもらって、こちらに嬉しそうな笑顔を見せてくれました☺️

1年生と一緒に✨~風の子キッズ~

2025/05/02

「先生!!ドッジボールを風の子キッズのみんなでやりたいです!!」

と、提案してくれたのは5年生の男の子(*^^*)

これは自分たちで計画を立て、実行してもらうチャンスだ!と思い、自分たちでどのように進めるか考えてもらいました!!

「まず、班ごとでいいけん、4チームだね!」

「4チームなら総当たり戦でしよう!!」

「ルール説明は、これとこれ」

「あと、これも伝えとった方がいいよね?」

と、高学年で一生懸命話し合い、みんなにどう説明するのか考えていました(*^▽^*)

一生懸命考えた後は、実際にみんなに伝えていきます✨

「ボールをこんな風に下に押さえつけてキャッチした時は、アウトです!」

「普通に顔にボールが当たったらセーフ、わざと避けて当たったらアウトになります。」

「チームは班ごとです。」

「1試合5分、間の休憩が2分です。」

すべての話が終わったら試合開始です❕❕

「まずは、1班と2班で対戦します!!」

「じゃあ、いくよー!!」

「よーい、スタート!!」

の掛け声と共に試合開始!!

1年生から6年生までルールを守りながらとても楽しんでいました(*´ω`*)

 

4月になり新しい学年になった子どもたち。新1年生も迎えて人数も増えました。

子どもたち全員をまとめていくのは大変ですが、高学年のみんなが力を合わせて頑張っています(*ˊ ᵕ ˋ*)

大変なことも増えましたが、今が大きく成長していくためのチャンスだと思います!

子どもたちの大きな成長を見守り、サポートしながら私自身ももっと成長していきたいと思います😊

 

宮川 冬美

「GWといえば!」

2025/05/02

朝晩の寒さも落ち着き、日中は半袖で過ごすことができる位の季節になりました!

これから夏に向けて、しっかりと食事を摂り、暑さに負けないように体調を整え、夏休みを迎えたいと思います。

子ども達は、それぞれ進級して1カ月が過ぎました!

ようやく新しいクラス、お友達、学校での動きにも慣れてきたようです。

その様な中ちょっと一休み。GWを迎えます!

入所部ではGWが子ども達にとって、楽しい休日となるように様々なイベントを計画しています。映画鑑賞やスポーツ、お菓子作りなど楽しみな内容ばかりです!

その中でも、やはりメインイベントは、「BBQ」です!お肉!お肉!お肉!!!

GWの様々なイベントとお肉パワーでこれから迎える「夏」を乗り越えていきましょう!!    

 

 

 

入所部 岡村

【季節を楽しんでます♪】しらかわっこくらぶ

2025/05/01

気温も上がって、少し暑い日も出てきましたね(;´∀`)

園庭では、虫を探す子やこの季節ならではの遊びに夢中になる子など各々楽しんでいます♪

そこで今回は、春を楽しむ子供たちの様子をご紹介します( >д<)、;’.・

 

『先生見てみて~』

子供たちの手には太陽の光で輝く赤い実が(´- `*)敷地内には様々な木があり、今さくらんぼが沢山色付いています🍒

『これはまだ黄色』

『あれ、キレイ♪』など興味津々♪

他にも、

『タケノコ見つけたよ~』

『中はどうなってるかな?』

と小さなタケノコを見つけて、皮を頑張って一枚一枚皮を剥いで見せてくれましたo(^o^)o

と、今度は緑色の物体を持っている子達が( ゚ロ゚)!!

手にはキレイな緑のエンドウが♪

指導員に教えてもらったエンドウ笛に挑戦、私もいざ参戦☆(*^∇゜)v

 

『先生やり方違うょ~』

『そうじゃないょ~』

、、、と子供たちにダメ出しを頂きながら教えてもらい、、、

結果、わたし一度も鳴りませんでした!Σ(×_×;)!

『今、鳴ったよ』

『鳴った!鳴った!』

と子供たちは上手に鳴らしていました♪

色んな草花、生き物がイキイキする季節♪子供たちも自然に触れることで更にイキイキとした笑顔で日々を過ごしています(^^)-☆

今日から5月!

これからも子供たちの笑顔が楽しみです( >д<)、;’.・

 

学童指導員 岩﨑広幸

「何に見える??✨️」3歳児すみれ組うさぎgr 長野

2025/05/01

「何に見える??✨️」3歳児すみれ組うさぎgr 長野

すみれ組うさぎgrがスタートして約1ヶ月が経ちました。1ヶ月間で色々な活動にチャレンジして来ましたが、今回は「何に見える??」をテーマに、見立て遊びを楽しんでいる子どもたちの様子をお届けしたいと思います!✨️

まずは、新聞紙を使った遊びです!
初めに、1枚の新聞紙を広げて隠れ蓑に‬ 保育者が鬼になって、かくれんぼスタート体を小さく小さく丸めて、新聞紙にしっかり隠れていました✨️ 保育者が「みぃつけた!」と新聞紙をめくると、「ばぁ〜!!みつかっちゃったぁ!︎︎」とニコニコの子どもたちでした。☺️︎︎


次は、新聞紙を首の後ろに巻いてマントに✨️「飛んでみよう!」と声をかけると、「わーい!!」「ビューン!!」と、声を上げて保育室をぐるぐる走る子どもたち✨️しばらく走って、「はぁ〜!✨️」と気持ちよさそうに息を吐いて整えていました。

水筒のお茶を飲んでちょっぴり休憩した後は、新聞紙をビリビリ⚡️やぶいてシャワーに!指先を使い、どんどん新聞紙を割いていく子どもたち沢山の新聞紙のカケラができると、「えーい!」と、カケラを紙吹雪のように上へと投げる子どもたちパラパラ〜と落ちてくるのが楽しい様子☺️✨️ みんなでタイミングを合わせて、「3、2、1!わぁー!!✨️」と何度も何度も投げては集めてを繰り返して遊びました。

沢山一緒に投げた後は、子どもたちが床に寝転んで、保育者が上から新聞紙シャワー✨️ 上から一気に落ちてくる新聞紙に「きゃー!︎︎」と目を瞑りながら大興奮している子どもたちでした。︎︎ 3回ほどシャワーをした後、なんと子どもたちが担任にもシャワーをかけてくれることに!?!?✨️ いざ私も床に寝転んでみると、子どもたちがとても大きく見えて大迫力!!そしてなにより、先程と反対の役割ということもあってか、かける前からニヤニヤが止まらない子どもたちの表情︎︎可愛すぎます︎︎ 掛け声と共に、担任が見えなくなるほどの新聞紙をバサー!!っとかけ、大爆笑の子どもたち✨️すかさず、「もう1回!」「もう1回!!」と、子どもたちよりも多いくらい、何度も新聞紙シャワーを浴びた担任でした︎︎

   

新聞紙を使った見立て遊びでは、保育者が「○○にしてみよう!」と声をかけて、それに見立てて遊ぶという方法をとりました。しかし、子どもたちの想像力はとっても豊かで、保育者が声をかけずとも、よく見立て遊びをしています。そのうちの1つが、ままごと遊びです!ほとんどのお友だちが毎日1回はしていると言っても過言ではないほど、おままごとが大好きなうさぎgrの子どもたち!お友だちとイメージを共有しながら、「これは、ケーキだよ!○○ちゃんにあげるね!」「いらっしゃいませ!カップケーキ屋さんです!」と楽しそうに遊んでいます時々、作りたいものが合わなかったり、道具の取り合いになったりしてケンカになる事もありますが、その時には保育者が間に入って一緒にお話をしています。✨️ テーブルや椅子を使ってよくお家やお店屋さんをイメージして遊んでいるので、なにかさらにバージョンアップできるものは無いかな??と日々考えている担任です。これからのままごと遊びの発展にも期待をしています!!☺️✨️

「虫探しに没頭中!」 4歳児ひまわりぐみ

2025/05/01

暖かくなると、子どもたちが夢中になり始めるのが虫探し!植木鉢をどけてダンゴムシを探したり、花の周りを飛ぶちょうちょを見つけて喜んだり、大きなアリにみんな大興奮したり、白川保育園にはいろいろな虫が遊びに来てくれ、子どもたちも毎日虫探しを楽しんでいます😌
先日、サッカー場に行くと大きなトノサマバッタを見つけたRくん!それから、毎朝「今日もサッカー場行きたい!」と張り切っています!しかし、なかなか見つけられず、見つけても逃げられてしまいゲットならず・・・。悔しそうなRくんですが、畑に進んで行くと、アゲハ蝶が♡砂場用のバケツやふるいを使って捕まえ、嬉しそうに見せてくれましたよ🦋
また、第2グラウンドまで行くと、芝生に埋もれた黒い虫を発見!よく見てみると頭の上にはさみが!「クワガタだ!!!!クワガタ見つけた!!!」と大声で喜ぶRくん🤩一緒に虫探しをしていたYくんやAくんも、興味津々に見ていましたが、「これクワガタじゃないよ!だってなんか細い!」と見慣れているクワガタとは形が違うことに気づき、「いや、これはクワガタだよ!」と言い合いになっていました😂(笑)


「クワガタ見つけた!!」


「芝生の中に何かいる、、、!」


「花にカナブンが止まってる!」

その後も第2グラウンドで小さなバッタをたくさん見つけたり、カエルも見つけて大満足なひまわりさんでした!
見つけてきた虫を他のお友達と見せ合い、楽しむ姿も見られていました♡これからツマグロヒョウモンの幼虫や、夏になるとカブトムシ、クワガタもたくさん出てくると思うので、みんなで観察を楽しんでいきたいと思います😌

荒木愛絵

テーマ:今日は人気メニューでした!

2025/05/01

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、肉じゃが、スナップエンドウの味噌マヨサラダ、豆腐とあげのすまし汁、りんごでした。

今日は肉じゃがにしました。

全体的に味が染み込んでいて美味しく仕上がりました。

子どもたちももりもり食べていました!

離乳食は人参、じゃがいも、豚肉を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは源氏パイと牛乳でした。形も綺麗で美味しく仕上がりました。