明けましておめでとうございます。
寒くはなりましたが、年々雪を見る事がなくなりました。
先日、利用者様との話の中で「車を運転するもんにとっては、雪は降らんがよかもんね」と、話されたところでした。
天気が良い事で、綺麗な朝日や夕日、青空を見る事ができます。
時には、景色に目を向けてみるのもいいですよ。
西館1丁目 ユニットリーダー職 水田
熊本県熊本市と菊池郡大津町にある、社会福祉法人白川園の白川グループのホームページです。
施設一覧2025/01/10
2025/01/10
今日は炊き込みご飯、エビカツ、春雨サラダ、お雑煮風汁、りんごゼリーでした。
今日はエビカツにしました!すり身とえびを混ぜて揚げました。
子供たちにとても人気でおかわりにたくさんきてくれました!
離乳食はキャベツ、人参、大根を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。
今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした。
2025/01/10
新年あけましておめでとうございます🎍
2025年も子どもたち一人一人の笑顔をたくさん見るため職員一同力を合わせて頑張ってまいりたいと思います!!
ご迷惑をおかけすることもあるとは思いますが、本年もどうぞよろしくお願い致します。
2025年最初は子どもたちの楽しく元気に遊んでいる姿からスタートです✨
「おはようございます!!あけましておめでとうございます!」
大きな声で元気に挨拶してくれる子どもたち(*´ω`*)
朝の準備が終わり自由時間!!
子どもたちは思い思いの遊びに夢中です(^^♪
少し組み立てるのが難しいブロックで車を作っている1・2年生の男の子🚗
番犬ガオガオでドキドキを楽しむ3年生の女子(≧▽≦)
静かに読書を楽しむ姉弟📖
静かな二人の横で3人で縦に繋がって遊んでいる男の子(笑)
年末年始の長い休みの後、久しぶりの学童でみんな元気かなぁと心配していましたが
子どもたちみんなが元気に思いっきり全力で遊んでいて安心しました(*^▽^*)
私自身が久しぶりに会った子どもたちの全力で遊ぶ姿や一人一人の笑顔をたくさん見て、元気をもらうことができました😊
2025年も子どもたちの笑顔のために頑張りたいと思います❕❕
宮川 冬美
2025/01/10
早いもので、今年度も残り三か月となりました。
私たち給食室一同、美味しい!栄養たっぷり!の給食を引き続き提供していきたいと
思います。
「春の七草」
1月7日は七草の節句でした。日本では七草でお粥を作り、食べることで、無病息災を
祈ったり、お正月で疲れた胃腸を休ませたりするといわれています。
給食では「七草汁」を提供しました!
「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」
今年も皆元気に過ごしてほしいと願いをこめて、大きな鍋で作りました!
そして今月のおやつに手作りの「いきなりまんじゅう」が登場します!
「いきなり」というのは、熊本弁で「簡単・手早く・すぐに」などという意味で、
短時間で簡単に作ることができるほか、急な来客の際でもすぐに出せるというのが
名前の由来といわれています。
子どもと職員の分、決して簡単ではないと思いますが…
どうやったらスムーズに美味しく出来るか…また試行錯誤しながら
定番おやつになるように頑張って作ろうと思います!
給食 前川
2025/01/10
「みんなで笑って福よこーい!」4歳児ひまわりぐみ
今日は福笑いをして遊びました🎵まずは担任がやって見せます!目隠しをして顔のパーツを載せていくのですが「そっちじゃない!上!上!」「眉毛が変な所に行ってるー!」とみんなゲラゲラ大笑い!担任は見えていませんでしたがみんなが笑って盛り上がっていて「あー福がきてるきてる♡」と嬉しくなりました
「顔の紙からもパーツが出てしまうほど難しく、それにみんな大笑いしていました!」
た!
「それぞれ挑戦します!「それ眉毛だよ!」など顔のパーツも教えています!」
「もっと横!よこよこよこー!」とぴったりの場所に来る迄声をかけていました!」
それぞれ個々にやった時もお友だち同士「こっち!もっと横!」と大盛り上がりで楽しんでいました!そんな中、とっても上手に出来ていたAくん!「Aくんめっちゃ上手!見て見て!」ときれいにマリオの顔になっていたAくんの作品を見て「すごーい!福笑い名人だ!どうやってそんなに上手に出来ると!」とみんなが称賛する中、小さな声で「・・・ちょっと・・・下から見えてたんだよね〜!」とバツが悪そうに言うAくんに担任は大笑い「なるほど!だから上手だったのね!正直に言ったからAくんにも福が来る!」と言うとほっとするAくんでした♡今年も笑顔が溢れる1年となりますように!
「完成した福笑いはうちわにつけて、羽子板に見立てて風船を追いかけて遊びました🎵」
大原なお
2025/01/10
2025/01/10
あけましておめでとうございます。
年末に植えたパンジーとビオラです。
長いお正月休みで心配していたのですが、無事乗り切ってくれて安心しました。
2日に初詣に行って参りました。
天気も良く、人の少ない時間を狙ったため、のんびりと気持ちよく参拝できました。
おみくじも、なかなかの内容。
「わき目ふらず一心に自分の仕事大事とはげみなさい」
とありましたので、そのつもりで努力して参りたいと思います。
願いを込めてロト6を購入しました。
事務 高本
2025/01/10
新年あけましておめでとうございます。今年も何卒宜しくお願い申し上げます。
いよいよ2025年がスタートしました。皆様はどんな正月をお過ごしになられましたでしょうか?
私はお正月だからとご飯を沢山食べ、少し胃がお疲れ気味です…。
昨年は色々な出来事がありましたがその中でも印象に残っている話をしたいと思います。
昨年の5月ごろにフットベースボールの大会に参加することが決まり、メンバーを集め練習を行いました。初めは上手くいかずに「つまらない」「練習したくない」などの声があがっていました。しかし、練習を重ねるたびに上手くなっていき、「つまらない」「練習したくない」から「楽しい」、「もっと練習したい」、「次の練習はいつするの?」等の声があがり、とても嬉しかったです。
大会の結果は惜しくも全敗という結果になりましたが、子どもたちにとって、とてもいい経験になったのではないかなと思います。
子どもたちは負けた後、悔しそうにされていましたが、学園に戻ると「来年は絶対勝つ」、「来年も絶対出たい」と言っており、とても嬉しくなりました。
初めは上手くいかない事もあるけど、努力は絶対に裏切らない事をこれからも教えて行けるように私自身も頑張っていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
入所部 御村
2025/01/09
🎍明けまして、おめでとうございます🎍
冬休み、お正月は皆様どうお過ごしだったでしょうか??
子供たちは元気いっぱい新年の挨拶を含め、『友達と神社○○行った』『○○した』などお正月の事を話してくれました(^-^)♪♪
年が明けてからの子供たちは、外遊びはもちろん、最後まで勉強を頑張っている子や、友達とカルタを楽しんだり、絵を描いたりと過ごしていました(´- `*)
私も一緒に絵に挑戦!!(ちいかわなど)
と、、、張り切ってみたものの、くちの向き違うょなどツッコミを頂きました( ; ゚Д゚)子供たちの観察力は鋭い♪
冬休み最終日は、保育園で避難訓練があり、学童の児童も訓練へ参加!さすが小学生、学年ごとにキレイに整列して指導員の話を聞いていました(*・ω・)
まだまだ全国でインフルエンザが流行しているようですが、お体に気をつけられてくださいm(._.)m
本年も宜しくお願い申し上げます✨m(._.)m✨
学童指導員 岩﨑広幸
2025/01/09
「たこたこあがれ!✨️」 3歳児 すみれ組 うさぎgr 長野
始業式の日。久しぶりに登園するお友だちもいた事で、不安な気持ちからか、ちょっぴり涙している姿が見られましたが、「○○ちゃんがいるー!!」「今日なにする!?」とワクワクしている姿も多く見られていました✨️
保育者にお休みの時の話をする姿もみられ、特にお家での年越しや初詣が印象に残っていたようで、「おみくじしたの!」「(親戚の)みんながお家に来たんだよー!」とたくさん教えてくれました☺️
そこで今回は、身近なものを使って、お正月遊びにチャレンジしてみることに!この日は、ビニール袋の凧を作って凧揚げをやってみました✨️
使う材料は、◎ビニール袋 ◎紐(今回は毛糸) ◎スズランテープ のみ!材料だけを見せられた時、子どもたちは「なにそれ????」と頭を捻っていました❓ビニール袋をシールで飾り付け、スズランテープと毛糸を付けると…あっという間に凧の完成!!✨️ 作れたお友だちから、さっそく飛ばしてみることにしました
戸外に出てみると、少しの風でもふわふわ〜と浮く凧!「見て!飛んでる!?✨️」と目をキラキラさせる子どもたち 保育者が何も言わずとも、「わー!!✨️」と凧を持つ手を高く挙げ、全力疾走し始めました✨️ 走ると更に揚がっていく凧!チラッと後ろを振り向きつつ、ニコニコで走り続ける子どもたちでした
子どもたちが凧揚げに慣れてきたところで、みんなで一緒に走ってみることに。「位置について、よーいドン!」の合図で、凧を揚げながら走り出した子どもたち もちろん表情はニッコニコです☺️
この時、特にゴールは決めてなかったのですが…まぁ園庭の端くらいで止まるでしょと考えていた保育者でした。しかし、子どもたちの元気の良さはその予想を超えて、なんと園庭の端では止まらず、坂道を登って園舎前を爆走 ぐる〜っと回ってスタートラインまで帰ってきました ゴールするとすぐに「もういっかいしよう!!」と…!?素晴らしい体力です✨️
その後もお友だち同士で声をかけあって一緒に走ったり、立ち止まって走る以外に飛ばす方法が無いかを探してみたりと、時間いっぱい楽しんでいました☺️✨️
今回は凧揚げを楽しみましたが、まだまだお正月遊びは沢山あります!手作りのものを取り入れながら、子どもたちと一緒に楽しんでいきたいと思います
〜おまけ〜
凧揚げの次は魚釣り!?
2025/01/09
今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、五目春雨、中華サラダ、豆腐となめこの味噌汁、りんごでした。
五目春雨はキャベツ、人参、玉ねぎ、蓮根、春雨が入っています。ボリュームがあり野菜たっぷりなので栄養満点に仕上がっています!
離乳食は鶏肉、キャベツ、人参、玉ねぎ、豆腐を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。
今日のおやつはクリームパンと牛乳でした。
2025/01/09
あけましておめでとうございます🎍
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
あっという間に冬休みも終わり、新しい一年が始まりました。この冬休みはインフルエンザも流行し、大変な年末年始だったと思いますが、そんな中、冬休みのイベントを行うことが出来ました。
まずはクリスマス会🎄次の日にはもちつきがあり、みんな楽しく参加してくれました♪
そしてなんといっても学童での一大イベントが‼︎
それは、12月で退職されたみんなが大好きな大介先生とのお別れ会。
このお別れ会は、日に日に大介先生とのお別れの日が近づく中、子どもたちとの会話の中で、〝今までお世話になった大介先生のために何か出来ないか〟という話から、サプライズ企画が生まれました✨
「大ちゃんもうすぐ辞めるんだよね?」「お別れ会しようか!」「そうだね!サプライズでやったら大ちゃん喜ぶよね♪」「それがいいね!看板とかで部屋飾る⁈」「じゃあ、飾りは輪っか繋げたやつにしようよ!」「色何にする?」「大ちゃんのイメージカラーは黒だよね〜笑」
と、どんどん内容が決まり、おわかれ会の流れまで4.5年生が細かく考えてくれ、すぐに制作開始!
とにかく〝サプライズ〟なので、大介先生に見つからないように必死に隠しながら一生懸命に準備をする子どもたちの姿から、〝大介先生を驚かせたい〟〝ありがとうを伝えたい〟という大介先生への想いが伝わってきて、制作段階ですでに涙が出そうになりました笑
そしていよいよサプライズ当日。
大介先生がいない間に急いで飾りつけたり、全学年を集めて指揮をとってくれた上級生。リハーサルもバッチリ終わったところで大介が部屋に戻ってきました。
「せーの!大ちゃん今までありがとう‼︎」
と、クラッカーや紙吹雪で大介先生を迎え入れると、大介先生はびっくりして目にはうっすら光るものが…☺️
4年生のSちゃんとMちゃんが司会進行をしてくれ、数名のお友達が代表で大介先生へのお手紙を読んでくれました。
大介先生は涙を堪えるのに必死で、少々おちゃらけていましたが(笑)、子どもたちのサプライズ、とても喜んでくれましたよ😊
みんなからとても慕われ大人気だった大介先生。今回のサプライズ企画から実現するまでの子どもたちの姿は、今までの大介先生との信頼関係、絆があったからこそだなと感じることが出来ました。
大介先生、今まで本当にありがとうございました😌
松江
2025/01/09
長いお休みも終わり新年がスタートしました(^^)/
明けましておめでとうございます🎍本年もどうぞよろしくお願い致します_(._.)_
さて、年明け早速、子ども新年会があり参加しました(^^)/
今年初めての行事、「新年会」と言う事で、子どもたちもワクワクしながら参加し、始めは干支についてのお話しで、ちょっとだけお勉強気分!!(笑)
その後は、お正月に食べたおせちをお重に見立てた箱にお料理を並べてく子ども参加型のイベントや、ステージに突如神社が出現し、お参りをしたり、おみくじを引いたりと新年ならではの会に参加し、たくさんの笑顔が見られましたよ(^^)/
今年もスタートしました(^^)/きりん組での生活も残り2カ月とちょっと…来年は年中クラスへと進級します(^^)/楽しい思い出をたくさん作りながら、事故やケガのないよう過ごしていきたいと思います(^^)/ 名川
2025/01/09
2025/01/09
一歳児クラスにお邪魔すると絵本をもって膝に座ってきます。
よく聞くと「これよんで」とちゃんと伝えてるのがかわいいです。
それぞれにお気に入りの絵本があり、特に歌の絵本が人気で 歌に合わせページをめくると体を揺らしながら見たり「もういっかい」とリクエストしたり…
様々な歌絵本の中でも「はたらくくるま」や「おもちゃのチャチャチャ」が人気で、「おもちゃのチャチャチャ」を歌い始めると 絵本を見るだけでなくタンバリンやマラカスをも持ってきてリズムを取りながら踊ってます。
♪そらにキラキラ♪と歌えば天井の星の柄を指差したり、手を回転させキラキラとさせたり、
♪みんなすやすや♪と歌えば 眠るポーズをしたり…ととってもかわいいです。
友達と一緒にする楽しさも感じているようで、歌いながら目を合わせ微笑んだりする姿も見られます。
歌絵本を見ることで 歌詞を理解しイメージしやすくなったり、言葉の獲得につながったり、表現することを楽しんだり。もちろん友達との繋がりも深くなったりといいこと尽くしです👏
「もういっかい」とのリクエストにも応えて、楽しいこと尽くしの時間を満喫できるようにしたいと思いました。
《古庄》
2025/01/09
明けましておめでとうございます。2025年新しい年が始まりましたね。元旦の日も朝から良いお天気で、私高木は早朝、早起きして、阿蘇の大観峰近くまで車を走らせ、初日の出を見に行ってきました。とても寒かったのですが、寒さも忘れる位、素晴らしい太陽の光が見られ感動‥初日の出を見ながら、よし!今年も頑張ろう!そんな思いで気持ちも引き締まりました。改めて、保護者の皆様、今年もよろしくお願いします。さて、先月25日から始まった冬休みも終わり、8日から後期後半が始まりました。考えると、今年度も残り3ヶ月を切ったことになります。早いですね。さて、今年の冬休みも、6年生を中心に高学年が企画を考え、取り組みました。今日は先月26日に行った昼食作り 豚汁&おにぎりの様子をお伝えしたいと思います。この日は5・6年生はもちろん、3・4年生のお友達数人もお手伝い。まず感心したのは各担当に分かれて責任を持って作っていた姿です。野菜等の材料切り、包丁さばきもお手の物!私たち指導員は見守り隊として様子を見ることに徹していました。
てきぱきと!
豆腐だって、この通り!
手のひらの上で‥
ちょっと緊張するなぁ〜なんて言いながらも上手に慎重に切っていましたよ。
煮込み開始!
すべての食材を切り、いよいよ鍋に投入!味噌で味付けしながら仕上げていきます。(味付けも6年生がやりました。)作っていると、お腹も空いてきますよね煮込まれている鍋の蓋を何度も開けながら「あ〜お腹すいたー 早く食べたーい」と益々食欲がそそられるようです 笑
おにぎり
おにぎり担当 男子チームも一つ一つ丁寧に握っていきます。この日の味は、ゆかり、塩&海苔 わかめの味で作りました。やっぱり出来立ては美味しいですよね♪豚汁 おにぎりもおかわりをする子がほとんど。自分達で作るというのがいいんですよね!味も最高!!みんなお腹いっぱいなり大満足の子ども達でした。担当したお友達、昼食作りお疲れ様でした。とても美味しかったです。ご馳走様でした。
髙木佐代美
2025/01/08
「みんなでお願いごと!!」
4歳児ひまわり組 佐藤
新年明けましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願いします(*´ω`*)
さて、3学期が始まりひまわりさんの朝の様子はというと…
「◯◯ちゃん、髪切ってる〜!可愛い!」
「サンタさんから、すみっコぐらしのぬいぐるみをもらったー!」
「あのね!おもち沢山食べたんだよ!」
「◯◯はね、神社に行った!!」などなど沢山の楽しかったことや嬉しかったことを話している姿が多く見られました!その中でも、1番多かったのが「◯◯ちゃん!会いたかったよ!!」とぎゅ〜としている様子や「さき先生!◯◯くん、来た〜☺️」「◯◯ちゃんも来たよー!!」と冬休み前、インフルエンザや熱発のお友だちが多く、人数が少ないことに寂しく思っていたひまわりさん。それもあり、お友だちと会えたことが嬉しくてたまらない様子のひまわりさんでした♡
子どもたちの思い出話の中にも出てきていた『神社』というキーワード!
そこで、子どもたちになぜお正月に『神社に行くのか』や『行くことを初詣というのか』などを聞いてみると、「お願いごとするため!」「神さまに会うため!」など考えを言う子やピンッときていない様子など様々だったので、『初詣』の話を子どもたちにしてみました!
「☆初詣は、1年間みんなが健康に病気にならなくて元気いっぱいに過ごせますように!と神さまにお願いすることを言うんだよ!」と伝えると、「そうなんだ〜じゃ、手洗いとグジュグジュペッ!(うがい)が大事だね!」「お休みのお友だちが多いと悲しいから、お願いごとしないと!」「◯◯、うがいをするのを忘れてた〜😅」など、「手洗い・うがい」の大切さを話している様子もあり、クラスみんなで再確認できた出来事の1つにもなりました。
また、話をしていると「まだ初詣に行っていない」「お願いごとしなきゃ!」という声もあがり、それを聞いたAちゃん「お散歩に行ったら、神社があるよ!」Bちゃん「そうだね!さくらさんと行った所もあるね!」と言い、Cくん「みんなでお散歩行こうよ!で!みんなでお熱が出ませんようにってお願いしに行こう!」と言うと、「うん!!」「お休みだと寂しいもんね!」とみんなでお祈りしに行くことになりました!
行く前に、1つのお願いごとは嫌だ!というお友だちもいて、チームごとに話し合いをし、「2つお願いしたらいいじゃん!」「ひまわりさんで1つ!あと1つは、自分の!」と決まり、
1つは「ひまわりさんのみんながお熱が出ませんように!」と文章まで決まり、2つめは、自分の好きなことをお願いすることになりました!
神社に到着して、早速お願いごとです!
「せーの!」とAくんが言うと
「ひまわりさんのみんながお熱が出ませんように!」と少しバラバラではあったのですが、しっかりとみんなでお願いすることができました✨
2つめのお願いは自分のことなので、
「すみっコぐらしのパソコンが欲しいです!」
「大きい、犬のぬいぐるみをください!」
「サッカーが上手になれますように!」 など素敵なお願いごとが沢山呟かれていましたよ!
どうか、叶いますように(*^^*)
帰りの道では、「これでおネツは出ないね!」「でも、お腹は痛くなるかも…だって、寒いから笑」「じゃぁ!いっぱい(服を)着たらいいよ!」など帰りの道も話が盛り上がっていたひまわりさんです😌
これからも、みんなが健康で楽しく園生活が送れるように、手洗い・うがい・消毒・換気を徹底していき、子どもたちが楽しんでいる「音楽だるまさんマラソン」や「綱引き」「ドッチボール」などを楽しみながら戸外で身体を沢山動かして過ごしていきたいと思います!!
2025/01/08
今日は玄米ご飯、(未満児は雑穀ご飯)、豚汁、さつまいもサラダ、りんごでした。
豚汁は里芋、人参、椎茸、大根が入っています。野菜たっぷりで栄養満点な豚汁に仕上がりました!
「とんじる」と「ぶたじる」と呼び方がありますが九州では「ぶたじる」と呼ぶ割合が多いそうです!
離乳食は豚肉、人参、キャベツ、大根、を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。
今日のおやつは年明けうどんでした。
野菜たっぷりのうどんになりました!
2025/01/08
「バイ菌やっつけろ〜!」
2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr
あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!
寒い日が続きますが、天気のいい日は戸外で元気いっぱいに遊ぶ子どもたち🎵最近では、ブランコや滑り台などの遊具で遊んだり、気の合うお友達と追いかけっこやごっこ遊びを楽しんでいます😊
この日も外で沢山遊んだあひるさん!砂や泥などで黒くなった手を綺麗に洗います!手を洗う時は「おねがい〜かめさん〜、、、」と『あわあわ手あらいのうた』を歌いながら写真を見て丁寧に洗っています✨
「次はこうやってする!」
「オオカミだぞ〜!」
手あらいのうたの中には、
①おねがいのポーズ
②かめのポーズ
③おやまのポーズ
④おおかみのポーズ
⑤バイクのポーズ
⑥つかまえた!のポーズ
の6つの動きがあります!
歌に合わせて手を洗うことで子どもたちも覚えやすく、またお友達と楽しみながら手を洗う姿があります😊
「バイクをぶるるん、ルンルン🎶」
感染症が流行る時期なので、細菌やウイルスをしっかりと落とし、子どもたちと一緒に楽しみながら元気に過ごしていきたいと思います✨
森美佑生
2025/01/08
新年を迎え2025年になりましたが、時を少し巻き戻し、年末の様子を紹介したいと思います🎍
園では年長さんが元気に餅をついていました。
その様子を少し見学させてもらい、できあがった鏡餅を見せてもらいました!
「これなに!?」「みかんがのってるー!」と興味津々な子どもたち。
「鏡餅ていうんだよ!」と鏡餅をどうして飾るのか、どういう意味があるのか説明する保育者の話を真剣に聞いていました。
そしてつき組でも鏡餅を作ってみることにしました。
今年度長期に渡って行ったお店屋さんごっこの商品と同じく、新聞紙を丸めて作りました。
何度も繰り返し行ってきたので丸め方も、花紙で包むのもお手の物!!
御幣も作り、つき組の鏡餅が完成しました!
少しずつ形が違って味がでていますね(^O^)/
つき組も残り3ヶ月となりました!これから当番活動が始まり、にじ組になる期待も高めつつ、一人ひとりに合った関わりを心掛けて保育を行いたいと思います。
窪田
2025/01/08
2025/01/07
新年明けましておめでとうございます。
『☆みんなで初詣☆』
皆様におかれましては健やかに新春を迎えられたこととお慶び申し上げます。昨年は、当園の保育運営にご理解、ご協力を頂きありがとうございます。お陰様でこうして新しい年を迎えることができました。
本年も、保護者の皆様に、温かく見守っていただきながら、「子どもの心に寄り添うことで子どもが自分らしく生きていけるように見守る」という理念のもと、幼稚園が子どもたちにとって「安心できる場所」になるよう職員一同力を合わせて頑張って参ります。本年もどうぞ宜しくお願い致します。
園長 高山智恵美 他職員一同・ねこのプリン
2025/01/07
今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、魚のみそ煮、煮なます、なめこと玉ねぎの味噌汁、小松菜としらす入り納豆、りんごでした。
今日は正月メニューで煮なますにしました。大根、人参油揚げ、椎茸をしょうゆ、みりん、酢で煮ました。
煮ることで酢の酸味が和らぎ食べやすい味付けになりました!
離乳食はスズキ、玉ねぎ、大根、人参を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。
今日のおやつは七草粥でした。
七草粥は病気をせず健康を願うという意味で食べられているそうです。
2025/01/07
普段から乗り物が大好きなほし組のお友達!!
戸外では、三輪車やスクーターに乗って楽しんでいます🎵
室内では、室内用の車🚙やロディに乗って楽しんでいます!
その様子を紹介したいと思います!!
しっかり握って上手に足を使ってこいでいますよ!!
お友だちが「かして」というと「いいよ」と言って貸してあげる姿も
たくさん見られました 😀
ロディでは、飛んで進んでみたりお友だちと一緒に「うわぁ!」と言いながら
倒れてみたりと繰り返し楽しむ姿が見られました!!
戸外でも室内でもたくさん身体を動かして毎日楽しんでいるほし組のお友達です♡
ほし組での生活は残り少ないですが、大きな怪我無く過ごしていきたいと思います 🙂
林