学童保育施設の実践ブログblog

「おやつの時間は任せて!」 (しらかわっこクラブ)

2025/04/25

「おやつの時間は任せて!」 (しらかわっこクラブ)

 

 卒業した子たちに代わり、今年度から5・6年生にあがった子たちが早くも引っ張っていってくれています!学童では、おやつの時間になると1列に並びおやつを受け取りに来るのですが、今年度からは5年生が整列を担当してくれています!

 今回はその時のおやつの様子をお伝えしたいと思います!この日のおやつは🍎りんご🍎でした!さっそく並ぶ前に5年生が動き始め…

  

「聞いてくださーい!」

「2年生はこっちに並んでな」

 

 率先して「3年生の後ろは5年生な!」と声を出して教えたり、並んでいるか見に行き、直接「こっちだよ」と教えてあげる姿も多々見られました✨他の学年の子も、分からなくなったら5年生達に直接「○年生どこ?」と聞きに行ったり、列に並んでいた子が「○○はここ!」と教えたりと、大人が間に入らずとも、子どもたちだけで最後までしっかりとすることが出来ていました😊

 このおやつの時間の担当は、”途中で投げだすことなく責任をもって最後まで行う”という、とても良い経験ができたと感じています。また、その経験が出来たのも他の学年の子たちが、しっかりと5年生の話を聞いて動いていたことも大事な部分だと思っています。そのためにも、これからも子どもたちの関わりを沢山増やし、子ども同士の信頼関係を強くしたり、色んな経験が出来るようにしたりしていきたいと思います!

 

最後に、おやつのりんごはとっても好評でした!

「りんごちょっと甘いね!」

「おかわりください!」

 

白川学童 平山 ともき

新一年生🌸  ~風の子キッズ~

2025/04/25

春風が心地いい季節となりました。

新1年生となった子どもたちは、学童職員と一緒に下校することになります。

みんなが集合した後は点呼です。 名前を呼ばれたら、元気よく返事をしてくれます。

 

下校する前に持ち物の確認と水筒を肩にかけていつでも飲めるように準備をします。

ランドセル🎒だけでも重く 肩にくい込んだり 肩から落ちたりと大変です。

さあ出発です。

前の人のランドセルを見て一列に並んでスタートです。

🌸いくつかの約束事があります🌸

1・道の白線の内側を歩きましょう。 

2・交差点では手を挙げて確認をしましょう。

3・車が来たらその場で止まりましょう。

4・目で見るだけでなく 耳でも確認しましょう。

沢山の交通ルールを守りながら下校している状況です。 

子どもたちが元気で過ごせていけるようにサポートしていきたいと思います。

 

                         齊藤

つつじ祭パレードに参加しました!(南小学童)

2025/04/23

先週20日(日)大津町で開催されたつつじ祭りに参加してきました。毎年、白川学童のお友達と一緒に手作りの神輿を作り参加しているのですが、昨年は雨天により残念ながら参加できず‥神輿も昨年新しく作っていたのですが‥。

先輩学童さんの手作り神輿制作中!! 

段ボールを土台とし、絵の具で色付けしたり、花紙で沢山の花を作り飾り付けをしながら可愛い神輿が完成しました。全て自分達で考え作りあげたんですよ!素晴らしいです。ただ、最初にもお伝えしたように、昨年は出られなかったので、1年間大事に保管、そして今年新たに手直しして本番を待ちました。当日の朝も空はどんより曇。どうか雨が降りませんように‥と祈りながら何度も空を確認していました。しかし、祈りが通じたのか無事に参加。頭にはハチマキ、そしてハッピを身にまといパレードへ!!

わっしょい わっしょい

笛の合図で掛け声をかけながら、商店街通りを練り歩いた子ども達。沢山のお客さんに見守られながら神輿を担いで無事ゴールまで辿り着きましたよ!本当に子ども達、よく頑張りました。また、保護者の皆様、参加にあたりご協力頂きありがとうございます。お世話になりました。お疲れ様でした。

            髙木佐代美

「今年もできました」(しらかわっ子クラブ)

2025/04/19

「今年もできました」(しらかわっ子クラブ)

今年もやってきましたつつじ祭り!学童ではお神輿を自分達でつくりパレードに参加します!去年は残念ながら雨の為に不参加になってしまいましたので今年はリベンジです!

パレード参加にあたりお神輿を作りますが今年も沢山の子ども達が参加していました

「こっち水ちょうだーい」

「こうやって回せば楽だね」

まずは持ち手の竹を綺麗にしていきます!紅白のテープを貼るんですが最初は
「え?どうすんの?」
と戸惑っていた子も写真のように協力しながら取り組めばすぐに出来る事を発見!

次は飾りの花作り

「こうやって作るんだよ」

「初めてする。これでいいの?」

「できた!」

と上級生が1年生達に優しく教えながら作る姿もありました。
今回お神輿を作ったメンバー実はパレードには不参加のメンバーも多いんです。当日は来れなくてもこうして事前の準備に参加してくれたり
「お神輿がんばってね」
と応援の言葉をくれたり、それぞれが自分のできる形で参加をすることができ嬉しく思います♪

白川学童 上田 ゆうた

新1年生を迎えて~風の子キッズ~

2025/04/18

4月より新年度がスタートしました!
小学校入学よりも一足早く、新1年生たちが風の子キッズへやってきました(^^)/

初日は自己紹介!名前と好きな遊びを発表してもらいました。

上級生たちがお手本を見せ、最後は新1年生たちの番。
緊張して上手く話せない子もいましたが、上級生たちにサポートをしてもらいながら
出席者全員が自己紹介をすることができました(^^)/

 

 

今年から学童の子どもたちを4つの班に分け、6年生と一部の5年生に班長をしてもらっています。
班長さんやその他の上級生たちは新1年生の指導係として、学童での過ごし方やルール、掃除の手順などを教えてくれています!
頼もしいお兄さんお姉さんたちです(^^)/

班行動とは関係のない全体行動の時でも、上級生が率先して声を出し全体をまとめてくれています。

 

様々な年齢の子どもたちが一緒に過ごす学童ですが、
早くも学年の垣根を越えて遊ぶ姿が見られています(^^)/

今後もたくさんの思い出を風の子キッズで作ってもらえるよう、また安全に過ごせるよう
職員一同で見守っていきます。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

下田

【🌸春休み特集🌸】しらかわっこくら  

2025/04/09

いよいよ昨日から新学期が始まりました!本日は、新1年生の入学式🌸

🎉『ご入学おめでとうございます』🎉

4月より、新しい1年生が学童にも来てくれています(´- `*)

今回は春休みに見られた子供たちの様子をご紹介していきます✨

春休み中は、手作りの昼食作りもありカレー、親子丼、豚汁など子供たちも手伝ってくれましたo(^o^)o出来上がった昼食は皆で美味しく食べていました♪

春休み中は、雨が降る日もありましたが、子供たちは雨の日にしかできない水溜まりを使って遊んだり、泥団子作りを楽しんだり、体中泥だらけになる子も(^з^)-☆

学童でのサッカー交流試合では、試合前から誰がどのポジションにつくか子供たちで決めて試合に望みました❗

1人ひとりが、頑張ってグランドを駆け回っていました!

見事、準々優勝!!力を出しきった子供たちの笑顔です!!!

 

新1年生がやって来て早くも1週間♪お兄さん、お姉さんと一緒に毎日色んな遊びを楽しんでいるようです(´- `*)

お兄さんとサラサラの砂を作ったり♪

お姉さんとキャンプでご飯作り♪♪

1年生で丘から滑ったり♪♪♪

 

この他にも、ご紹介したかった様子も沢山ありましたが、春休みを1人ひとり満喫してる様子でした( >д<)、;’.・

これからも子供たちが笑顔で過ごせるように職員一同見守っていきたいと思いますo(^o^)o

 

学童指導員 岩﨑広幸

ようこそ!!学童へ(南小クラブ)

2025/04/09

新年度が始まり1週間が経ちました。1日から新しい1年生も通い始め、賑やかな毎日を過ごしています。初日、ドキドキしながら学童へ来たお友達。そんな不安も感じさせない位、お兄さん、お姉さんの優しい対応にホッとする姿も‥。靴箱や棚の場所を教えてあげたり、一緒に遊んであげたりとこの1週間はお世話するのに大忙しの様子でした。そして、春休みと言えば、毎年恒例「花見」お天気が良い日は外に出てお弁当を食べています。運動場周りには、桜の木が何本もあり、桜の木の下でシートを広げ、お友達と楽しく食べていますよ!

桜の木の下で

運動場も学童だけの貸切。時折、心地よい風が吹くと同時に桜の花びらが舞い散る様子は、今しか見られない貴重な瞬間です。そんな素敵な環境の中でお弁当を食べられるなんて最高ですね!!

いよいよ今日は入学式。制服を着た子ども達の姿はきっと、ひとまわり以上にお兄さん、お姉さんに見えることでしょうね。楽しみです。改めまして、ご入学おめでとうございます。  髙木佐代美

「今年度もよろしくお願いします」 (しらかっこクラブ)

2025/04/04

「今年度もよろしくお願いします」 

 

 早いものであっという間に1年が過ぎ、新年度が始まりましたね😊昨年度は保護者の皆様の沢山のご理解とご協力をいただき、様々な活動に取り組むことができました。ありがとうございました!

 さて、今年度も新1年生がさっそく学童に!初日はやはり緊張するようで入口の前で様子を伺ったり、部屋のすみっこで周りを見渡す子がいました!ですが、先輩学童さんが優しく話しかけたり、一緒に遊ぼうと誘ったりしていたため安心したのかすぐに馴染み始め、笑顔が出ていましたよ😌

 

「いえーい!」

「じゃーん!人の顔!」

 

 新1年生たちには、学童のお兄さんお姉さんと一緒に遊んだり、お友だちと色んなことに挑戦したりと、これからの学童生活を沢山楽しんでほしい、2〜6年生には卒業した元6年生達に代わってこれからの学童を引っ張っていく存在として頑張っていってほしいと思う指導員一同です!今年度もどうぞ、よろしくお願いいたします!

第一回白川園学童サッカー交流試合(南小クラブ)

2025/04/03

先月31日、待ちに待ったサッカー大会を南小グラウンドにて開催しました。この企画、昨年から計画をしていたのですが、悪天候で延期、インフルエンザが流行し、また延期‥と続き、年度末、最後にやっと実現!!白川学童、グリーンキッズ、風の子キッズ、南小の4クラブが集まり、毎月サッカー教室でお世話になっている淋先生に進行・審判をお願いし開催することができました。

開会式

まずは開会式。参加者全員が集合、顔合わせを行いました。知っているお友達がいると笑顔で声を掛け合っている姿も見られましたよ!

試合スタート!!

各クラブ総当たり戦で行ったのですが、メンバー全員が協力し合いながら、真剣にプレイする姿には、感動!さらに普段よりも声を掛け合っている姿が多く見られ、感心しました。また、プレイ中失敗しても「ドンマイ!ドンマイ!」と励ます6年生。いやーかっこよかったです。

試合に出ない間も、6年生の声かけで集合。次の試合へ向けて作戦の立て直しです。みんな真剣!そして応援隊も頑張っていました。応援用に使ってと言って渡してくれた旗。この旗は2年生K君が用意をしていました。その旗を使って「頑張れー」と応援する子ども達。力が入っていましたよ!そんな応援もあって見事優勝を手にした子ども達でした。優勝できた事はもちろん嬉しいのですが、それよりもこうして他の学童のお友達と一緒にプレイできたことが1番楽しかったと子ども達は話をしています。そうなんです!そこが1番の狙いで‥。その言葉を聞いた時、開催できてよかったなぁと思いました。進行していただいた淋先生、そして試合も応援も全力で頑張った子ども達。大変お疲れ様でした。

最後になりますが、いよいよ新年度が始まりました。また今年度も宜しくお願いします。

          髙木佐代美

 

 

 

 

寂しいけれど… 【グリーンキッズ•緑のなかま】

2025/03/27

春休みに入り4月を迎えるにあたって、学童を卒業する子どもたちが増えてきました。

長い子だと1年生の時から5年生まで来てくれていたので沢山の思い出があります。

個人的に言うと、私は保育園も兼任しているので、中には保育園の頃から関わりのある子もいて、赤ちゃんの頃からずっと成長をみてきました。なので、なおのこと学童を卒業するお友だちとのお別れは本当に寂しくて何年経っても慣れることがありません。だけど学童最後の日に、

「学童楽しかったよ!!」

と言ってくれるお友だちも多くいて、その嬉しい一言で、

“また次の一年頑張ろう” “今年はどんな一年になるのかな”  “みんなとどんなことをして過ごそうかな”  と、ワクワクした気持ちになります😊

今、学童の子どもたちも私たち職員と同じで、進級することへの期待と、新しく一年生が学童に来ることが楽しみで仕方ない様子で、この春休み期間、新学期に向けて学童の片付けや掃除、ロッカーや靴箱に名前シールを貼る手伝いなどの準備を子どもたち自ら率先してやってくれています✨

この一年、みんなはいろんな成長をみせてくれました。そして私たち職員もそんな子どもたちからたくさん元気をもらい、様々なことを学ぶことが出来たように思います。

保護者の皆様、一年間大変お世話になりました。至らない点もあったかとは思いますが、子どもたちはもちろん、学童におきましても温かく見守っていただきありがとうございました。

4月からもまたみんなに “学童楽しい‼︎” とおもってもらえるような一年にしていきたいと思いますので、新年度もどうぞよろしくお願いいたします😌

 

松江

任せてみれば‥(南小クラブ)

2025/03/26

いよいよ楽しみにしていた春休みが始まりました。できるだけ子ども達がやりたいことを、この1日保育の時にたっぷり楽しもうという事で、やりたいことリクエストにスライム作りが出ました。この企画は定番中の定番ともなっていますが、やりたいと言い出したのは3年生の男の子達。もちろん任せることにして進めてもらいましたよ!任せられると張り切っちゃう子ども達。「はーい!今から紙コップを配るから並んでください」「今から作り方を説明します」「ちゃんと聞いてないと分からなくなるから静かにして聞いてください」など声掛けにも熱が入ります。そんな3年生に、耳を傾けるお友達。なんだかいい感じで進んでいましたよ!

作業開始!!

手分けして材料を配り始めます。色をつけるために絵の具も使用したのですが「色をつけたい人」と声をかけながら進めていました。

作るぞー!!

しっかり混ぜ、力加減を気にしながら黙々と取り組むお友達。すると、優しい声かけが‥「うまくいかない時は言って!手伝うから」と‥。なんて優しいんでしょう!感心しました。それからあっという間に時間が経ち、そろそろ片付けの時間に‥。すると、3年生が「時間になったけん、掃除を始めるよ」と呼びかけます。おーいい声かけだ!と感心しながら、率先して取り組む姿に見とれていた私。すると、Y君から「先生、ニコニコしとらんで、ちょっと手伝ってよ」と言われる始末。笑

ということで、私も子ども達と一緒に片付けの手伝いをしました。任せるっていいものですね。責任をもって最後までやり遂げる、そんな姿がしっかりと見られた出来事でした。 髙木佐代美

【🎉目標達成🎉】しらかわっこくらぶ

2025/03/25

24日に6年生によるフリーマーケット最終日!

今回はポップコーンを販売することで、材料購入から販売と大忙しの6年生(^o^)o

ポップコーン作りも皆で売れるように一つ一つ丁寧に袋に詰めていました(´- `*)


いよいよ販売!今回は店の前だけでなく、敷地内で訪問販売も実施!

 


最初は何と言って販売するか緊張しているようでしたが、少しずつ慣れて最後は皆で完売することができました( >д<)、;’.・おめでとう🎉
フリーマーケットでも2日目とあって慣れた様子で、最後まで頑張っていました(´- `*)
目標としていた売り上げが目標達成することが出来ました(o^O^o)今回の売り上げで、3月27日に6年生は、日帰り旅行を計画しています。頑張った皆、楽しんで良い思い出を作ってきてください( >д<)、;’.・

フリーマーケットに、ご協力頂きました方々、本当にありがとうございました_(._.)_旅行の様子についてはまたブログにてご報告したいと思います(´- `*)

学童指導員 岩﨑広幸

「心配ご無用」(しらかわっ子クラブ)

2025/03/21

「心配ご無用」(しらかわっ子クラブ)

先日、いよいよ行われた6年生によりますフリーマーケットに沢山のご来店、ご協力をいただきありがとうございました。

「くじびきいかがですかー」

くじびきとは考えましたね!いつの間に準備したのか聞いてみると、なんと土日のうちに集まれる子で買い物や準備をしていたそうなんです!自分達で考えて行動している姿は流石6年生です。
そして今回の隠し球が!

「アクセサリーいかがですか?」

園長先生に私はレジンを作りたいですと言っていた女の子、家で毎日アクセサリー作りをしてこの日のために準備していたんです!これには同じ6年生達も
「うわっすげー!」
「先生!Aちゃんの凄い!」
と大興奮(笑)私も即買いしてしまいました☺️
園長先生へのプレゼンに始まり、ポスター作りや商品の準備、そして接客、販売。6年生達それぞれが自分ができる事をしっかりと行っています。最初はかなりのんびりで、大丈夫かなぁと本気で心配していましたが、こうして販売をしている姿をみるとなんの心配もいらなかったですね。

来週の24日月曜日に最後の販売を行います!今回はポップコーンも販売するかもという事で皆様是非お立ち寄りくださいね!

しらかわっ子 上田勇太

それぞれの成長 【緑のなかま】

2025/03/21

1年間は早いもので、進級まであと少しとなりました。

最初の頃は支援員に甘えている姿もあった1年生も学童の生活を通じて自己主張が出来るようになり、お友だちとのトラブルが起きても自分達だけで解決しようと話し合いをする姿もみられるようになりました。

また、1年生だけで遊ぶのではなく、2・3年生とも一緒に遊ぶ姿も増えました♪

その時は2・3年生がみんなを引っ張って、学童の先輩の貫禄をみせてくれています(^^)

 

皆の成長を感じる1つとして、おやつの時のお手伝いがあります🥛

初めは2・3年生が中心だったのですが、最近はほぼ全員が何かしらのお手伝いをしてくれます。

・台を拭く人          ・おやつを取りに行く人

・牛乳を注ぎ分ける人    

・使ったコップ等を給食室まで持っていく人       ……などです!

自主的に動いて欲しいので、強制はしません。

ですが、遊んでいても、宿題をしていても、誰かが私たち支援員より先に時計をみて

「もうすぐおやつの時間だよ⏱ ̖́-‬」 と教えてくれ、

「台拭きするー!」 

「おやつ取りに行こう」

と準備を始めてくれます✨

1人 2人が準備を始めると、遊んでいた子もそれに気づき、片付けを早めに終わらせて

「僕もー!」「私もー!」

とそれぞれが進んで動いてくれるようになりました👏

その日、何も出来なかった子も、別の日は

「今日はおやつ取りに行ってもいい?」

と聞いて動いてくれます(^^)

そんな皆の姿に成長を感じました✨✨

 

この1年間、学童での思い出が子供たちにも支援員にもたくさん出来たと思います!ありがとうございました!!!

進級まであと少し…

楽しく過ごせるように見守っていこうと思います。

北岡

手作りブランコ あれから… (南小クラブ)

2025/03/18

1月のブログで一度配信しました、手作りブランコの話。あれからどうなったかというと…。ちゃんと続いています。先日、早く学校が終わった日、6年生Yさんが「先生〜今日もブランコ作りまーす!と言いながら、いつもの場所へ。

写真① さぁ!今日も作りますよ!

  

早速、ブランコ作りに必要なツルや板を準備。そして手際よく作っていきます。作業の速さにびっくり!今日も職人のように取り組んでいたYさんでした。そしていよいよ試乗会。作業の様子を見ていた1年生は今か今かと楽しみにしていました。

順番だよー! 

ここで感心したのは、1年生が乗る前にツルが外れたりしないか、まずはYさん自身が試しに乗ってみて安全確認を行います。さすがですね!大丈夫だと確認したら、待っているお友達に「お待たせしました。順番にどうぞ」と伝えていました。「押して」とリクエストがあれば快く背中を押すYさん。そして無邪気に遊ぶ1年生。何だかホッとする光景でした。Yさんの優しさには本当に感心です。卒業まであとわずか‥。「自分が作ったブランコで、みんなが喜んでくれるなら、いくらでも作ってあげる」そう言葉にしたYさん。Yさんの優しさ、思いやりのある言葉に感動した私でした。ありがとう!!

           髙木佐代美

【令和6年度🌳記念樹🌳】しらかわっこくらぶ

2025/03/13

3月ももう少しで、半月を迎えようとしています。6年生と過ごせるのも残りわずかとなりました。私たち職員も色んな思いで過ごしています(>_<)

3月11日に、しらかわっこくらぶ6年生で記念樹を植えました、予定が合わず参加できなかった6年生もいましたが、3年生の女の子が代わりに手伝ってくれました。その際の様子を紹介致します( >д<)、;’.・

 

園長先生と植える日や場所を相談して、記念樹として『ミモザ』『ゆず』『カボス』を6年生で植樹することにしました!!

児童達は交代しながら穴を掘って、中には頑張りすぎてしまい2倍近く深く掘った児童も((笑))

 

 

男の子も女の子も水を入れた重いバケツで、優しく水と土を被せていました(´- `*)途中、穴を掘っていると謎の穴を発見!!

『なんかある!』

『何の穴?』

『もぐらいるかも!』

いざ、もぐら探し!!!

、、、と途中目的を外れましたが、最後は無事に三本とも植えることが出来ました(o^O^o)

 

ミモザはサッカー場に植樹してあります。お時間があればご覧になられて下さい(^-^)ちなみにミモザには、【友情】【思いやり】といった花言葉があります(^-^)年齢関係なく友達を大切にしていて、思いやりのある6年生たちの成長と心身の健康をこれからも願っています!

学童指導員 岩﨑広幸

そうま先生ありがとう✨ 【グリーンキッズ】

2025/03/13

昨年の夏からアルバイトで来ていた大学生のそうま先生が卒業•就職のため、先日、学童最後の日を迎えました。

そうま先生は頭が良くてみんなの宿題をみてくれたり、運動神経も抜群なので、サッカーやドッヂボールでも大活躍‼︎子どもたちともすぐに打ち解けていました😊

今月始めに行われた節分の豆まきでは、鬼の役をかって出てくれて(本当は内緒でしたがすぐにバレていましたが笑)、ここでも大活躍‼︎さらに優しくてイケメンなのでみんなから大人気の先生でしたよ♡

最終日にはみんなからそうま先生へのメッセージカードをプレゼントし、別れを惜しむかのように日が暮れるまで一緒に遊び倒していました😁そして、そうま先生に、また学童に遊びに来てねと約束を交わしてお別れした子どもたちなのでした。

今度また会えるのを楽しみにそれまでみんな仲良く過ごして待っていようと思います😊

そうま先生、今までありがとうございました‼︎

先生のこれからのご活躍をお祈りしています✨

松江

【雨の日の様子☔+お雛様🎎】しらかわっこくらぶ

2025/03/07

3月に入り、いよいよ6年生は卒業間近ですね(´- `*)卒業する児童も、一緒に過ごしてきた下級生も、一人ひとり色んな思いがあるかと思います(*・ω・)

 

今週始めは雨で、春一番が吹きました( >д<)、;’.・

そこで今週の雨の日の一場面をご紹介します♪学童では、外に出れない日は保育園の体育館や学童の二階で子どもたちは遊んでいます(^-^)

この日は、体育館で前半各々でバトミントンやボールあてなど楽しんでいました♪

後半は学年関係なく皆で『だるまさんが転んだ』をして盛り上がりました♪

色んなポーズで固まる子供たち(^-^)中には、進めるか心配なこのようなポーズをとる児童たちもも♪

そのあとも色んなポーズを決めていました(笑)

 

3月3日は『お雛様!』当日のオヤツの様子も少しだけ、ご紹介します🎎

オヤツのフルーツヨーグルトと雛あられを美味しく仲良く食べていました(´- `*)

季節の変わり目、皆様お体にお気をつけてお過ごし下さいませo(^-^o)(o^-^)o

学童指導員 岩﨑広幸

「今年もよろしくお願いいたします」(しらかわっこクラブ)

2025/03/03

「今年もよろしくお願いいたします」(しらかわっこクラブ)

 
 「俺達も卒業旅行行きたい」
そう伝えてきた6年生の男の子達。昨年度は多くの方のご協力をいただきながら少し遅れはしたものの無事にグリーンランドへ行く事ができた先輩の姿を見て、自分達も行くんだ!と憧れの気持ちを見せ始めました。
 自分の所へ言いに来た時にはすでに6年生で話し合い、ラウンドワンのスポッチャで遊び、アミュプラザへ買い物に行きたいというプランを考えてきた子ども達。次に行うのはそう、園長先生へのプレゼンです!いつ行くのかなぁとワクワクしていると
「先生、今日いこう!」
と遂にやってきました!この日学童に来ていた男の子3名と女の子1名で事務室へ、しかしいざ勢いよくドアを開けたものの
「えっなんていえばいいの?」
「まずは園長先生に今良いか聞かなん」
とコソコソ(笑)
「園長先生今よろしいですか?」
「はい、大丈夫ですよ」
と快く言っていただきいよいよプレゼンスタートです
 
「僕たち、卒業旅行でラウンドワンに行きたいです!」
 
しっかりと目的とその為に学童売店を行いたい事を伝える事ができた6年生達。園長先生からの
「目的を達成する為に何を頑張りたいですか?」
との質問にも
「自分はポップコーン作りを頑張りたいです」
「私はレジンで商品を作りたいです」
とバッチリ答えていました。
最後に園長先生から
「わかりましたそれでは頑張ってくださいね」
と無事に許可と応援をいただき事務室を後にする6年生。
「あー緊張したー」
とほっとした勢いそのままに
「野球してくる!」
と遊びに向かっていました。
次は具体的な開店日時を決めないとですが大丈夫でしょうか?(笑)
 
今年度も保護者の皆様にはご協力をいただくことがあるかと思います。どうぞよろしくお願いいたします!
 
学童 上田 ゆうた

2年生になる前に~風の子キッズ~

2025/02/28

今年度も残り1か月となりました。

入学以来、1年生は職員が引率して帰っていましたが、2年生になると自分たちだけで
帰らなければなりません。今はそのための練習を頑張っているところです!

 

まずは自分たちで人数確認をします。
「1組は○○くんが休みだよ」「2組は全員来ているよ」と各クラスごとに報告を行い、
校舎内に取り残されている人がいないかを全員で確認します。

 

確認がとれたら下校スタート!
横断歩道は左右を確認し手をあげて渡り、歩道も1列で静かに歩いていきます。
今日までやってきた下校時の約束事がきっちり守れています(^^)/

 

横断歩道や歩道の無い少し狭い道も、全員で周囲を確認しながら歩きます。
「車が来てるよ!」「後ろの人が遅れてるよ」など、声をかけながら進む姿はカッコいいですよ(^^♪

 

無事帰ってきたところで、その日の反省会をします。
良かったところ、まだまだ改善すべきところなど、職員の話を聞きながら
自分たちの下校を振り返ります。

2年生に進級してからも安全に下校ができるよう、3月も職員一同でしっかり
見守りと指導を行っていきます。

 

 

下田 康介

 

やっぱり子どもって面白い!!(南小クラブ)

2025/02/28

私は、いつもメモ帳を持ち歩いているのですが、時々子ども達の面白い行動やつぶやきなど、書き留めるようにしています。そんな中から3つご紹介!その① 毎日、大体1番手から2番手に学童に帰ってくるK・U君。通常だと「ただいま〜」と言って帰ってくるのですが、K・U君だけは部屋に入ってくるのと同時に「3番 K・Uです」と言いながら部屋に入ってきます。3番!?そう、3番はK・U君の出席番号の事なんです。おかげで、私たちも「はい!3番K・U君おかえり〜」と返すようになりました。その② 1年生Aさんが慌てて私の所へ‥そして、こんなことを言います。「先生、大変!!女子トイレのスリッパが全部ありません」と‥トイレも3箇所、スリッパは3足置いてあるのですが‥でも、誰かが使用していればスリッパも全部使用されている。何もびっくりするようなことでは無いのになぁと思ったのですが‥続きがありまして‥同じ内容を私に伝えに来る前に、別の指導員にも話をしていたみたいで、その指導員は、様子を見に。そして「全部トイレ使ってる?」と聞いてみると、全く反応なし。返事がないことに驚いて、慌てて報告をしに来たのです。しかし、このスリッパなしハプニングは、なんと2年生女子の仕業だという事が分かりました。誰かビックリするだろうと予想。声を掛けられてもしばらく黙っておこう作戦を決行したようです。しかしAさんの驚きぶりは何だか可愛かったです。その③ 1・2年生が5時間授業で一緒に下校してきた日。2年生の様子を見に隣の教室を覗こうとすると‥いつもなら賑やかな声が聞こえているのに、なぜか静か⁈「ねぇ〜みんな〜」と言いながら扉入り口にくると全員こんな状態でした。

ひと休みひと休み〜

見た瞬間、思わず驚いて「ちょっと、みんなどうしたと?」と聞くとM君「先生達が、どんな反応するるのか見てみたかったけん」と言います。まさかのドッキリ!子ども達は予想通りの反応をした事で大笑いしていました。一本取られたって感じですね 笑 こうして毎日のように、色んな出来事、色んなつぶやき・やり取りが繰り広げられています。本当に楽しいですね♪      髙木佐代美

ゲートボール⁉~風の子キッズ~

2025/02/21

子どもたちの間では、冬の室内遊びとして「ゲートボール」が流行っています!

 

 

最近導入した新しい玩具ですが、ボールとスティックは6セット。
やりたい人全員がゲートボールを楽しむにはボールもスティックも足りません。
そこで「どうすればみんなで楽しめるか」を子どもたちに考えてもらいました!

その結果、
①ゲートを6カ所、段階的に難易度が上がるよう設置する
②全員1番簡単なゲートからスタートし、成功したら次のゲートへ挑戦
③最終ゲートまでクリアした先着6人が決勝に進出
という、ちょっと変わったゲートボールになりました(笑)

 

 

ちなみに決勝の舞台は6人横並び、ゲートも各選手の正面に6カ所設置され、
全く同条件の中で一斉に打ち、先に入れた人から順位が決まっていきます。

 

 

決勝のゲートはかなり遠くに設置してあるのですが、さすがは厳しい予選を勝ち抜いてきた選手たち。
打数少なくきっちり入れてきます(^^)

男女や学年関係なく楽しめ、毎回誰がチャンピオンになるか全く分からないので、
見守っている職員もスポーツ観戦をしているようで楽しいです(^^)

また、上級生や予選敗退した子たちが自主的に審判や運営を行ってくれていました。
みんなで楽しめるよう、ルールや環境を自分たちで作り上げる子どもたちの姿はとても頼もしく感じられました(^^)/

 

 

下田 康介

豆まき👹【グリーンキッズ・緑のなかま】

2025/02/20

2月の毎年の恒例行事 豆まき を行いました。

投げるマメは、子どもたちが数日前から準備してくれた新聞紙の豆です!

「今年の鬼は誰先生がするの?」

「本当に鬼が学童にくるの?」

と準備の時からソワソワしながらも楽しみな様子でした♪

 

いよいよ豆まき当日。

ランドセルを置いて、作った新聞豆を持ち、外で鬼を待つ子ども達・・・。

「僕たちが怖くて鬼はココに来れないかもなぁ」

「早く鬼が来てほしいなぁ」

と余裕な表情の子もいる中、鬼の登場!!!!

なんと2人です!!!👹

「ぎゃーー!!きたーー!!」

「行けーー!追っかけろー!」

と必死に逃げたり、追っかけたりと大騒ぎしながら鬼に豆を投げていました。

子どもたちのものすごい勢いに鬼たちも降参して、自分の心の鬼も追い出せたんじゃないでしょうか👍

この日のおやつはお菓子パーティでした🍪

色んなお菓子の中から自分の好きな物を3つ選べるようにしました。

いつも出るおやつとは違う種類があり、子ども達も嬉しそうに選んで食べていましたよ(*^^*)

北岡

【春~よ~♪来い♪】しらかわっこくらぶ

2025/02/19

暖かくなったり寒くなったりと、寒暖差ありますね( >д<)❄️

 

今回は、まだまだ寒さが残るこの季節ですが小さな春の兆しを見つけた子供たちの様子をご紹介します(´- `*)

 

『四つ葉のクローバーあるかな~』

子供たちが足元にあったクローバー☘️を見て、四つ葉探しを始めました(^-^)

残念ながら四つ葉はありませんでしたが、

『この辺で、植物観察しよ!』

と、突如植物探しに変更p(^-^)q

 

顔を地面ギリギリに近づけて探している子供の姿も、次に見つけたのは、小さな野花のツボミでした(*・ω・)

次に指先ほどの植物を発見!!

『これなんだろうね?』

と尋ねると

『これ、エンドウみたいになるんだよ』とある子が教えてくれました(*・ω・)

この後も敷地内にある海藻の様な植物やキノコ、たくさん見つけては教えてくれました(´- `*)♪

 

足元をよく見てみると小さな春が顔を出していました♪子供たちは自然の小さな変化にもしっかり気づいています(*´`*)私たちも自然を大切に、子供たちと色んな発見をしていけたらと思います♪

これから訪れる春が楽しみです(´- `*)

 

学童指導員 岩﨑広幸