学童保育施設の実践ブログblog

優しいお友達(南小クラブ)

2023/12/28

先日、久しぶりにアイロンビーズをした日の事。土台を決めるとき、3年生Sさんが泣いていました。Sさんの周りには2人の同級生が心配そうに声をかけていたので、しばらく様子を見ていました。しかし、Sさんの様子は変わりません。すると声をかけていたYさんが「先生、アイロンビーズの土台のことで解決できん」と相談が。内容を聞くと、使おうと思っていた透明の大きな土台が、あるお友達から「使わんなら俺が使うけん」と言われ、Sさんの返事を待たずに、さっと持っていかれた‥そうYさんは話します。確かにその話が本当なら、持っていってしまったお友達も自分の行動を改めて振り返って欲しいところではありますよね。すると、やりとりを見ていた(土台を持っていってしまった)お友達が戻ってきて、こう言います。「もしかして、これで(土台を見せながら)話してんの?俺ちゃんとSに言ったばい。でもSはいいとは言わなかったけど、聞いた時うなずいたけん持っていった」そう話します。するとやっとここで口を開いたSさん。「私うなずいてないよ」と‥。(どうやらお友達はうなずいたように見えたようですね)そして、そんなやりとりを見ていた5年生Aさんがやってきました。「もめてるみたいね。私、どっちみち他の形のやつに変えようと思ってるけん使っていいよ」と言い、Sさんが使おうと思っていた透明の大きな土台をそっと渡していました。まさかの展開にSさんや周りにいたお友達は、Aさんの行動に感動!「S、よかったじゃん。Aに感謝だね」と言われ、Sさんも安堵の様子でした。それにしても、Aさんの優しい行動には感心しました。私もAさんに「さっきはありがとう!使わなくてよかったと?」と聞くと「大丈夫よ。もめてるのを見てたけど、アイロンビーズするのに泣くのって可哀想じゃん。せっかく楽しいことをするのに‥」と話します。Aさんの言葉に私もまたまた感動!優しい配慮に助けられた場面でした。ありがとう!!

アイロンビーズ作るぞー!

さて今年もいよいよ残りわずかとなりました。今年1年、保護者の皆様には大変お世話になりました。また来年もよろしくお願いします。良いお年をお迎え下さい。       髙木佐代美

「良いお年をお過ごしください」(しらかわっこクラブ)

2023/12/28

「良いお年をお過ごしください」(しらかわっこクラブ)

あっという間に年末になってしまいましたね。先日学童では新しい年を迎える準備として夏休みにもお世話になったエコ村伝承館の皆様にきていただき門松作りを行いました!

「昔は家の門に歳神様がきてくれるよう松を飾っていたんですよ。それがどんどん変わってきて門松になったんです」
「へー」

と門松の事も教えてもらいました。この門松の材料も本来なら捨てるはずだった畳の緣の部分や切れ端、祝儀袋の飾り等を再利用しているとってもエコな門松です!
先生から手順を聞いて早速制作スタート❗

「ここ難しいなぁ」
「俺が手伝ってやってるよ」

と流石は上級生、下級生のお手伝いもバッチリ👌
「どうやって飾りつけようかなぁ」
と松や梅の花を両手に悩む子供達
「あっそれ可愛いね」
とお友達の作品を見て真似をしてみたりする姿のありました。そうしてどんどん門松が出来上がっていくなかまたまた感心させられたのが

「先生そうじやっとくね」

と終わった上級生を中心に掃除を始めてくれていたのです!これにはエコ村伝承館の方も
「凄いねぇ!」
と褒めてくださり私も鼻が高かったです(笑)
そうして出来上がった門松で皆良いお年をお迎えできると良いですね✨

少し早いですが本年も白川学童をご利用してくださりまことにありがとうございました!
また来年も子ども達と元気に楽しくやっていきますのでどうぞよろしくお願いいたします!

白川学童 上田 ゆうた

今年もありがとうございました!!~風の子キッズ~

2023/12/28

今年最後の風の子キッズのブログです(*^▽^*)

今年も元気いっぱい、たくさん遊んだ子どもたち!!

最後も楽しそうに遊んでいる姿で令和5年を締めくくりたいと思います(*^^*)

 

「先生!見てください!めっちゃ強そうじゃないですか??」

と、自慢げの見せてきたのは6年生の男の子(*’▽’)

「これでみんなが投げてきたボール全部キャッチする!」

と言ってきたため、何をするのかなぁと見守っていると・・・

「こっち俺たちの隠れる場所ね!!」

「じゃあ、俺たちはこっちね!」

「よし!始めるよー!!」

と、始まったのは戦いごっこ❕❕

「ボールに3回当たったらおしまいばい!」

と言って、みんな真剣に投げて、避けて、隠れて、思いっきり楽しんでいました(*^_^*)

最後の最後まで子どもたちが楽しそうに過ごしていて、なんだかホッとしました(*^^*)

 

今年も保護者の皆さまにはたくさんのご協力をしていただき、最後まで優しく見守っていただきました。

私自身まだまだ未熟な部分もあり、ご迷惑をおかけすることもあったと思います。

その度に保護者の皆さま、学童や保育園の先生方に助けていただき今年1年を無事に終えることができました。

本当にありがとうございました!!

また来年も風の子キッズの子どもたちが明るく、元気に過ごせるよう職員一同頑張りたいと思います!

令和6年もどうぞよろしくお願い致します😊

 

芹口 冬美

クリスマス会♪【グリーンキッズ・緑のなかま】

2023/12/28

クリスマスの日に学童でクリスマス会を行いました✨

午前中にみんなでビンゴゲームをして、プレゼントをゲット。

今年のプレゼントは、科学や理科に興味を持ってほしいと願いを込めて、

「科学遊び」のプレゼントを選びました。

真珠採集キットを手に入れた2年生の男の子は、

「やったー!!!しんじゅだー!!」

「高級だー!!」

と叫んで喜んでいました(笑)

家で貝を開けて、真珠を採ることが出来たそうですよ。

午後からは子どもたちからのリクエストで、出し物発表会をしました。

司会進行すべて子どもたちで行いました。

今回の出し物は、

ダンス

ピアノ

キックボクシング

お笑い

創作劇

紙芝居

大正琴

と、盛りだくさん✨

特にダンスは最近のグリーンキッズのブームとなっており、

毎日のように踊っているので、みんなキレッキレでした(*^^*)

 

先日学童に持ってきたばかりの大正琴の発表は、曲を弾いた後に

「なんの曲だったでしょう?」

というクイズスタイル。

蝶々や赤とんぼ、メダカの学校を丁寧に弾いてくれました。

大正琴の凛とした音に、みんなうっとり(*^^*)

一年生が行ったお笑いは、

「大人がネタを考えたのか?」

と疑ってしまうほどの素晴らしいクオリティ。

M-1グランプリばりの爆発が生まれていました。

数日前から学童でネタを作り、何度も練習していたのを支援員は知っています✨

 

その他の発表も、個性が光る素晴らしい発表ばかりでした。

自分たちで考えて創る出し物発表会は

子どもたちにとって将来の大きな財産になることでしょう。

 

最後になりますが、今年もお世話になりました。

来年もよろしくお願いいたします。

 

弘津

おでんパーティー🍢 【グリーンキッズ】

2023/12/27

冬休みに入り、何かいつもと違ったイベントを…と思い、今回初となる『おでんパーティー🍢』を開催しました♪

おでんには、学童で育てた野菜を中心に、いろいろな具材を入れ昼食に食べることにしました。

朝からまず、ゆで卵の殻むきや、野菜の下処理を子どもたちと行ったのですが、卵の殻むきは、ほとんどの子どもたちがお家で手伝ったことがあるとのことで、みんなとても上手でした✨

大根とにんじんはピーラーで皮をむき、切る作業は職員と一緒に包丁を持ちながら慎重〜に切っていて、みんなおでんのために大はりきりで一生懸命頑張って準備してくれましたよ😊

早速煮込み始めると、施設の周りはおでんのいい匂いでいっぱい‼︎

その匂いにつられて、1人2人と子どもたちが入れ替わり立ち替わりお鍋の周りにやって来て、

「まだ出来んと⁈」

「いつ食べれる⁈」

と、早く食べたくて仕方ない様子でお鍋の中を覗き込む子どもたちなのでした😁

そして、いよいよ実食‼︎‼︎

「おいしーい‼︎✨」

「学童の野菜マジうまい‼︎✨」

と、嬉しすぎる感想が次々に聞こえてきて、しかも、沢山の子どもたちがおかわりをしてくれて、すごく嬉しかったです♡

大成功に終わったおでんパーティー🍢‼︎

これからも、冬の定番イベントとなりそうです😊

今回、具材の寄付をいただいた保護者皆様、ご協力、本当にありがとうございました😌

                   松江

「遊びながら広がる輪」(しらかわっこクラブ)

2023/12/22

「遊びながら広がる輪」(しらかわっこクラブ)

少し天気の悪い日が続いていますが相変わらずしらかわっ子達はめげません!多少雨が降っていようが
「えっ降ってないよ外行こうよ!」
と玄関で待ち構えていますよ(笑)しらかわっこクラブではなかよしクラブとわくわくクラブあわせて1年生から6年生までの子ども達が在籍しています、その中で同じ学年での横の繋がりだけではなくドッヂボールや野球、鬼ごっこ等の遊びの中で異年齢、縦の繋がりが生まれていきます。この日も今にも降りそうな天気の中子ども達は外で大はしゃぎ
「先生!あれ見て!」
とテンションも高く女の子が声をかけてきました。見てみると5年生と2年生の子がかけっこをしています。
「よーいドン!」
と合図で走り出す2人!なんと2年生の勝利!
「ね!A速いよね足!」
と呼びに来てくれた子がとても嬉しそう。それを見た子達が私も私もと何度もかけっこをしていてAちゃん

「またー」

と言いながらも一生懸命走っていました!
かけっこをしているメンバーは私が見る限りではいつも遊んでいる子達ではではありませんでした。初めて遊んでるんじゃないかな?と思う子でも
「すごいね速いね!」
と下級生が相手でも素直に認めて賞賛しています。そして何より楽しそうな雰囲気に周りの子も遊びに入りやすいんでしょうね。
「私もやる」
とそこにやってきたのは6年生!しかも陸上をやっている子です。なんと私上田も1度彼女と走りましたが見事負けました(笑)しかし
「私もBちゃんと走りたい!」
と果敢に挑む下級生達

「よーいドン!」

と一斉に駆け出す彼女達もちろんBの圧勝でしたが
「Bちゃん凄いね!」
「私も速くなりたい」
と言う声も聞こえてきて憧れの気持ちが育っている様でした。上は6年生から下は1年生に限らず保育園さんや幼稚園さんも混じって遊べる、しらかわっこクラブ。自画自賛ですが本当に素晴らしい環境だなと思います!これからの異年齢の交流を大切にしていきますね!

学童 上田 ゆうた

たくさん動こう!体操教室!~風の子キッズ~

2023/12/22

本格的に寒くなりましたが風の子キッズの子供達はとっても元気いっぱいです😊

今回の体操教室はバレーボールを主にしました。

          

パスやトスで受け取って返していましたが何人かは

「先生~難しいです」

「なかなか取れな~い」

と悔しがっていましたが先生にコツを教えてもらったら返せるようになっていました!

          

また班ごとに分かれてボールを落とさないように班のみんなで協力してボールを繋いでいました。

ボールがこないと

「先生~ボールがこな~い」

と言って落ち込んでいる子もいましたがあとからは気持ちを切り替えて一生懸命取組んでいました。

試合ではみんなとても楽しそうにお互いに声をかけあいながらボールがきた時は上手にパスを繋いでいました‼

バレーボールはいままで何度かしましたが、みんな上手になってきているなと思いました😊

これからも体操教室でいっぱい体を動かしてほしいです‼

穴井 茜

 

 

大正琴やってみよう!【グリーンキッズ】

2023/12/21

うちの学童では、楽器に触れる機会を設けています。

ウクレレ

ギター

キーボード

そして今回新しく、大正琴を持ってきました✨

大正琴を持ってきた初日。

みんなで大正琴の取り合いに・・・全くなりませんでした(笑)

 

ちょっと触って、

「もういいや~」

って感じです(-_-;)

私が上手になって気をひいてみようかと思っていました。

ですが二日目になると、出していた大正琴に集まっていた子どもたち✨

「次は私!」

と、弾いてみたいという思いが溢れていたので追加で2台出し、みんなで大正琴を楽しんでいました。

カエルの歌を軽々ひいていたので、きらきら星の楽譜をプレゼントすると、

「いち、ご、よん、」

と、周りの子が楽譜を読み、協力しながら弾いていました。

とても楽しかったようで、今度のクリスマス会で演奏を披露したい言ってくれた子もいました!

 

日本の伝統楽器に触れて、先人たちが思いを込めた音色を楽しんでほしいと願う支援員でした(^^)/

 

弘津

運動場を綺麗に!(南小クラブ)

2023/12/19

先週から急に始まった3年生の女の子達6名による、お掃除隊が発足。代表Mさんの発案により『運動場を綺麗にしよう!」をテーマに放課後の時間を使って、ゴミ拾いが始まりました。1人1枚ずつビニール袋を持ち、運動場周りからゴミを見つけ出す女の子達。

ここにも落ちてる!

それぞれに散らばり、ゴミというゴミを片っ端から見つけていく様子は真剣そのもの。拾ってみて分かった事は、お菓子の袋や不織布のマスク、ビニールやペットボトルなどのゴミがあった事。(お菓子の袋については、学童さんのゴミではありませんよ。おそらく、学童ではない子ども達が、よく放課後の時間、お菓子を持ってきて運動場で食べて、そのままポイ捨て。私達も現場を確認した際は、きちんと持ち帰るよう声を掛けるようにはしていますが‥)その為か、お菓子の袋が多いのかもしれません。Mさんが言っていました。ゴミのポイ捨てはいけない!面倒くさいかもしれないけど、ちゃんと持って帰ってほしい。そしてちりばこに捨ててほしい!と‥。本当にその通りですよね。確かに学童でも、おやつの時間、食べた後のお菓子のクズや袋がテーブルの上に置かれたままの事ってよくあります。しかし、自分が気づかないとしても、誰かが「〇〇ゴミ捨ててないよ!」と声を掛ける姿も見られます。どこの環境であっても、いつも綺麗な場所であって欲しい、それは誰しもが感じる事ではないかなと思います。今、3年生の女の子達は、そんなつよい思いを感じながらゴミ拾いを始めている最中!この輪が広がることを祈りつつ、ゴミの落ちていない環境になっていけたらと思います。

             髙木佐代美

光を使って🌞~風の子キッズ~

2023/12/15

まずはこちらの写真をご覧ください❕❕

↑窓に向かって何かしている男の子。

いったい何をしているか分かりますか??(笑)

 

実は・・・・

 

太陽の光を使って「写し絵」をしているんです(*^_^*)

「先生、このファイルの絵を写したいけどうまく見えないからできません・・。」

と、悲しそうに話をしてきた男の子。

その話を聞いた職員は

「じゃあ、光があるところを後ろにして書いたらいいんじゃない?」

と、提案!!

そして、考えた結果このスタイルになりました(*^▽^*)

もう一人の男の子も

「僕もこの絵、写したいー!!」

と、隣に並んで黙々と絵を描き始めました(*^_^*)

「そっちの描いたら僕にちょうだい!!」

「じゃあ、そっちが書いたのちょうだいね!!」

と、交換する約束までしていました(*^^*)

この二人の後ろ姿が可愛いなと見ていたのですが、

前から見ても可愛かったです(*´ω`*)

そして、書き終わると

「先生!!できたー!!」

と、完成した上手な絵を見せてくれました(*´▽`*)

 

やりたいことを見つけて、できないと分かったときにどうしたらできるのか一生懸命考えることも大切だなと思いました。

今回は職員からちょっとしたアドバイスもしましたが、しっかりと自分たちで考え、工夫していました(*^^*)

その姿がなんだかとても可愛くて、心が温かくなりました(*´ω`*)

日頃の生活の中でもこのように考える時間を作ることで、子どもたちのちょっとした成長に繋がっていくのかなと改めて気づかされました😊

 

芹口 冬美

新しいこと‼︎【グリーンキッズ】

2023/12/14

先日の体操教室では、初めて使う道具での運動でした。

ハードルのバーのような道具で、そのバーを両足で跳び越えたり、前方と横に置いて跳び方を変えて跳んだりと、運動の基礎となるような動きをしました。

みんな運動神経バツグン‼︎

高くジャンプはもちろん、跳び方を変えてもすぐ順応して上手に跳ぶことが出来ていてびっくりしました✨

「こんなのかんた〜ん♪」

と言って、そのあとも様々な動きをなんなくクリアして、みんなドヤ顔で出来たことを報告してくれましたよ😁

体操教室が終わると、

「今日は楽しかった〜♪」

と、子どもたち‼︎

毎回楽しかったと言ってくれますが、今回は新しいことにチャレンジしたので余計に楽しかったのでしょう、沢山のお友だちから楽しかったの声が聞かれましたよ😊

これからも学童を通していろんなことにチャレンジして自信に繋げていってもらいたいです。そしてなにより、毎日みんな楽しく過ごして欲しいなと思っています😊

                                                         松江

 

虫が食べるほどおいしい【緑のなかま】

2023/12/13

緑のなかまの畑に植えた小松菜が大きくなったので収穫しました。

収穫した小松菜の葉をよーく見てみると、穴がいっぱい。

 

「だいちゃん、なんでこんなに穴が開いてるの?」

と、不思議そうな子どもたち。

 

「虫が食べた後だよ」

と教えると、

「虫が食べるほどおいしいんだね♡」

と、ニッコリ☻

 

次に葉っぱが半分しかない小松菜を持ってきました。

「だいちゃん、なんで葉っぱが半分に切れてるの?」

「ムクドリが食べた後だよ」

と教えると、

「鳥が食べるほどおいしいんだね♡」

と、先ほどと同じ流れの会話にニヤニヤする子どもたち(笑)

 

小松菜を収穫していると、植えていないはずのチンゲン菜がちらほら出てきました。

「これ前植えたやつじゃない?」

と気づいている子も。

昨年の冬に植えていた残りが成長していたようです。

畑をしていると、面白い発見が沢山ありますね(^^♪

 

収穫した小松菜は各自持ち帰りました。

小松菜を食べた感想を聞くのが楽しみな支援員でした(^^)/

弘津

 

俺達の手作りの家(南小クラブ)

2023/12/13

最近、竹や木の枝を使って家作りにハマっている男の子達。運動場の端に木の枝や葉っぱを集めてある所があるのですが、毎日のようにその場所に通っては材料集め(学校の休み時間も通っているそうです)自分達だけの家を作っています。イメージとしてはキャンプ場にあるテント。じゃあどうやって作るのかというと‥とにかく地面に立てられて、丈夫そうな木の枝や竹をひたすら探し集める。まずはその作業から始まります。丈夫な枝を見つけながら、これと思ったものを一本一本組み立てていきます。

組み立てていくよ!

倒れないように上手く組み立てていく子ども達。頂点には木のつるまで見つけて結んでいました。

しっかりと!

綺麗に結び付けていますね。これには感心しました。そして1番大事なテントの中。自分達が入らないと意味はないですから空間取りにも気を使います。

入れるよ!

1人入り‥まだいける!2人入り‥いや!もう1人いける。3人入り‥いざ中に入ってみると、結構入れる事に子ども達も喜んでいましたよ!中に入って何をするわけでもありませんが、秘密の空間の中で、たわいもない会話をするだけでも楽しいのでしょうね。俺達だけの手作りの家、最高です!

            髙木佐代美

 

 

「夢膨らむ」(しらかわっこクラブ)

2023/12/08

「夢膨らむ」(しらかわっこクラブ)

「先生こっちきてー!」
そう叫ばれていってみるとグラウンドに大きく書かれた家が!

「ここが玄関でしょぉー」
「ここに鍵おいてねー」

と家の中を細かく教えてくれる女の子達。何をして遊んでいたのか聞いてみる
「ままごとかなぁ?」
と何故か疑問系(笑)家のデザインをするのが楽しかったのでしょうね。しかし流石小学生にもなると家の中も中々現実的です。
「ここは寝室、二人暮しだから2つ!」
「トイレこれ狭すぎるよね」
と2人でアイデアを出し合いながらどんどん改良されていきます。

「これはテーブル!」
「違うでしょ!机!」

と面白いやりとりもあり面白かったです。何気ない遊びの一コマですが案外こういう経験が心に残って将来は建築家やハウスデザイナー!なんて事になるかもしれません。子ども達の将来は無限大!これからも学童での遊びを通してたくさんの経験をしていってほしいです!

学童 上田 ゆうた

早く帰ってきた日‼~風の子キッズ~

2023/12/08

先週の火曜日は学校が早く終わりみんな早く学童に帰ってきました。お昼は給食がなかったのでお弁当を食べました。

               

お家の方が作ってくれたお弁当🍱をみんな美味しそうに食べていました😊食後のデザートには、こんにゃくゼリーや

果物!特にこんにゃくゼリーを持ってくる子が多く

「私みかん味~」

「僕ぶどう味~」

他にもいろんな味があり持ってきたゼリーの味を教えあっていました(^_^)お弁当を食べたら宿題です。

       

宿題の量が多いと

「あ~今日、宿題が多いから嫌だ~」

とつぶやきながらしていたり、また別の日には

「今日は少ないからよかった~」

と喜んでいたりする子もいました。それでも毎日宿題を頑張っています!多くても少なくても一生懸命頑張っている

姿には感心します。宿題が終わったら自由時間です。

          

遊びの中ではおもちゃで遊んだりお絵描きをしたりとそれぞれみんないろんな遊びをしています。

この日のお絵描きは紙に鉛筆で黒く塗ってその上を消しゴムで消しながら絵を描いていく遊びをしていました。

この遊びは自分で考えたみたいです。完成した絵を見せにきてくれて見てみると、とても素晴らしい絵が

完成していました‼

毎日元気いっぱいに遊んでいる風の子キッズの子どもたちです😊

穴井 茜

 

 

 

 

 

 

 

 

優しさ 【緑のなかま】

2023/12/06

学童の子たちは、習い事をしている子もいるのですが、その子たちを見送る際の1コマを紹介したいと思います。

 

その日の1年生のKちゃんの荷物がランドセルに体操バッグ、傘に合わせて習い事の荷物という大量だったので、

 

「お母さんに取りに来てもらうように電話してみようか?」と尋ねましたが

 

「大丈夫!持っていけるから👍」

 

と言うので、心配ですが本人に任せることにしました。

 

いざ習い事に行く時間になると、一緒に習い事に行く2人の上級生 Tくん・Aくんが

 

「僕がランドセル持ってあげるよ」

 

「僕は傘を持つよ」

 

とKちゃんに声をかけて持ってあげていました!!

2人の上級生も自分たちの荷物があるのに、Kちゃんに対しての優しさを感じました👏

 

次の日Kちゃんが

「荷物は自分で持って行ったんだよ」 と教えてくれました。

あれ…? 上級生が持ってくれてたような……??

2人の優しさは幻だった…?

 

話をきくと、ママが “自分で持って行く練習だよ” と言っていたのを思い出し、途中からは持っていた荷物を自分で持ち、重たかったけど頑張って行ったそうです😊

 

Tくん・Aくんの優しさと

Kちゃんの頑張りに拍手を送りたいと思います👏✨

 

ーおまけー

レゴ作品

                                                             北岡

イチョウシャワー(南小クラブ)

2023/12/06

先週に引き続き、イチョウの話題第②弾!子ども達の止まらない遊びを紹介します。あれから、まだイチョウ葉で遊んでいる女の子達。先日も、ひたすらイチョウの葉を集めていました。そして、「先生ー来てー!」の呼びかけに行ってみると‥「今からイチョウのシャワーをしまーす。みんな横に並んで」そう声をかける3年生Yさん。そして横1列になると‥

準備はいい?

Cさん「ちょっと待って。なんて掛け声すると?」Yさん「せーのーでいいんじゃ」Iさん「1回みんなで練習しない?」‥なんて会話をしながら、結局どうしても同時にイチョウを舞い上がらせたいものだから、打ち合わせは綿密に 笑   そしてそんなやりとりを見ていた私に「先生ごめん、また後で呼ぶ」と言われてしまいました。そして数分後‥

せーのー!

「いくよ!せーのー!」の掛け声に6人が同時に空に向かってイチョウを舞い上がらせます。それがとっても綺麗で女の子達も驚くほど。息を合わせて上手くできた事に納得の様子でしたよ。

おめでとう!!

こちらはNさんが花嫁役となり、チャペルでの結婚式を思わせるような雰囲気でした。Nさんに向かってフラワーシャワーならずイチョウシャワーは見事に大成功!この後も繰り返し何度も遊んでいた子ども達でした。イチョウの木は、先日の雨でだいぶ葉が落ちてしまいましたが、地面には相変わらず黄色の絨毯のように埋め尽くされています。きっともうしばらくは遊びが続くのではないかなと思っています。        髙木佐代美

「褒められた記憶」(しらかわっこクラブ)

2023/12/01

「褒められた記憶」(しらかわっこクラブ)

外の様子を見に行くと珍しい光景を目撃しました

「あー結構冷たいねぇ」
「全然大丈夫だし」

と上級生達が泥団子をつくっています。1年生が作る姿はよく見かけるのですがこの組み合わせは初めてでした。
「珍しいね泥団子作ってるの」
と私が尋ねると
「そうでしょう。久しぶりに作ってみた」
とペタペタ泥団子をこねる上級生。
「制服汚さないようにね」
と言うと
「先生、洋服は汚すためにあるんです!」
と豪語するA君(笑)いや制服汚さんでも良いじゃんと皆で大笑い。そうこうしているまに段々と形が出来上がってきました。
A「先生、B結構泥団子上手ばい」
B「そうばい、俺保育園の頃めっちゃ褒められたもん」
と自信満々に見せてくれるB君たしかに綺麗な泥団子!そして何より驚いたのは保育園の頃に褒められた記憶がしっかりと残っている事です。彼ももう3年生保育園の頃と言えば3~4年前になるでしょうか、その時の記憶をしっかりと覚えており、そして褒められた事で彼は泥団子が得意なんだと自信をもって取り組む事が出来ているのです!
これまで何度も褒める事の大切さをお伝えしてきました、しかし私も実際に子育てをしていると中々褒める事が難しい!💦でも今回の出来事で改めて褒める事ってすごい事なんだと実感させられました。保護者の皆様、頑張って褒めましょう!私も頑張ります!

学童 上田 ゆうた

すでに楽しみ♪ 【グリーンキッズ】

2023/11/30

早いもので、明日から12月‼︎

子どもたちの気持ちはもうすでにクリスマスに向いているようで、会話の中にも、サンタさんに何のプレゼントをお願いするのかなど、ちょこちょこ聞かれるようになりましたよ🎄✨

そんな子どもたちと先日、サンタクロースと雪だるま、そして、クリスマスリースを折り紙で作りました♪

支援員に教わりながら、真剣な表情で夢中になって折っていた子どもたち!

クリスマスリースは同じ形のパーツが12枚も必要で、しかもなかなか折り方が難しくて、覚えるまでに1年生はずいぶん苦戦しました😅

でも、覚えてしまったら早いこと早いこと‼︎あっという間に折り終えて、輪っかになるように上手に貼り合わせていました✨

サンタクロースも雪だるまも自分たちで顔を描いて、個性豊かないろんな表情の作品が出来上がり、とても可愛かったです♡

「これ、お家に飾ろうっと‼︎」

と言って、みんな嬉しそうに、早速、その日のうちに持ち帰っていましたよ♪

クリスマスが待ち遠しい、グリーンキッズの子どもたちです😊

                                                         松江

M-1グランプリ開催決定!! 【緑のなかま】

2023/11/29

緑のなかまには、面白いことを言ってみんなを笑顔にしてくれる

男の子がいます。

ある日のことです。

学校から帰ってきて、

「ただいま!」

と、言うかと思ったら、

 

「ただいま なんてこった パンナコッタ」

 

と、突然ギャグを披露し、不意を突かれてみんなで大笑い!

 次の日も、

 

「ただいパンケーキ食べたいパンケーキ食べたい」

 

というギャグで、大爆笑をかっさらっていました。

 

人を笑わせるのが好きだと語る男の子。

毎日ギャグを披露することで腕を磨いており、

ギャグの精度は日に日によくなっています。

 

昨年、緑のなかま内でM-1グランプリ(緑のなかまのMです)を開催して

盛り上がったのですが、今年はスーパーピン芸人が誕生したので更に盛り上がること間違いなし!

 

果たして、M-1王者の称号を掴むのはだれなのか・・・・

 

おまけ 

レゴで遊ぶ1年生

 

弘津

 

イチョウの葉で‥(南小クラブ)

2023/11/28

紅葉の季節となり、テレビでも紅葉のスポットをテーマによく紹介されているのをみますが、南小も負けていませんよ 笑   運動場周りには立派なイチョウの木があり、今年も見事に色づいて紅葉の秋を感じています。

黄色の絨毯

ご覧下さい!今、運動場一面イチョウの葉で埋め尽くされ、まるで黄色の絨毯のようです。素敵ですね!子ども達も外に出ると、イチョウの葉で遊び始めます。

イチョウ集め

ビニール袋を手に持ち、落ちているイチョウの葉を集める2年生の女の子達。1枚1枚選びながら集めていました。

薔薇の花に変身!

毎年作る子がいるのですが、今年もいました。1年生のHさんが1枚1枚集めながら、バラの花びらのように作り始めます。それを見た他のお友達も一緒に作り始め、バラの花束が出来上がりましたよ!こんな遊びもやっています。

イチョウを大空に!

3年生の女の子達は、ひたすらイチョウ集め。何が始まるかと思いきや「先生〜見とって〜」と言い、3人が声を揃えて「せーのー」と言った瞬間、大空へ向けてイチョウの葉が舞いました。これがとても綺麗で、最後は舞い落ちてくるイチョウを体全体に浴びながら、何度も繰り返し遊んでいましたよ!とっても楽しそうでした。こうして、イチョウの葉でこんなにも遊びが広がり、自然豊かな環境に恵まれていることに改めて有難いなと感じる場面でした。

              髙木佐代美

 

「しっかりやってます」(しらかわっこクラブ)

2023/11/24

「しっかりやってます」(しらかわっこクラブ)

インフルエンザが流行してきていますが皆様体調はお変わりありませんでしょうか?

さて学童の子ども達相変わらず外遊び大好きで

「ばっちこーい!」

「キーパーボールきたよ!」

とサッカー教室や野球を楽しみ他にも

「みてー変なブランコの乗り方ー」

とブランコに乗ったり気の合うお友達とのんびりお喋りしながら過ごしています。そして毎回の様に言ってます手洗いうがいですが

「うがいもしないとね」

「顔汚れてないかな?」

この様にしっかりと行っていますよ!最初は声掛けをしても「めんどくさーい」と中々してくれない子もいましたが毎日声掛けを続けていく事で今でも言わなくても手洗いうがいを行う子が沢山増えてきました!これからも沢山身体を動かしてしっかりと手洗いうがいで今流行しているインフルエンザや風邪予防していきますね!

学童 上田 ゆうた

小さい子との関わり~風の子キッズ~

2023/11/24

「ねぇねぇ、これどうやってするのー??」

「これはねぇ、こうするんだよ!!」

と、優しく教えてくれているのは2年生の女の子(*´▽`*)

学童の部屋へ遊びに来た小さい子たちに優しく遊び方を教えて、仲良く一緒に遊んでくれています!!

「これはこう?」

「そうそう、すごいねぇ!!」

と、大人のように面倒を見てくれました(*´ω`*)

2年生の男の子も

「これ使う??」

「これも使っていいんだよ!!」

と、自分の使っていた玩具を小さい子たちに貸してあげたり、

「これ取れないー。」

と、困っている子がいると優しく手を出して取ってあげたりしていました(*^^*)

小さい子たちが部屋に戻る時には

「ばいばぁーい!!」

と、ハイタッチをして小さい子も学童の子も嬉しそうに、でも少し寂しそうにしていました(*´ω`)

短い時間ではありますが、小さい子どもたちと接してお姉さん、お兄さんとして遊んでいる姿は

見ていて心がほっこりしました(´▽`*)

来年度、新1年生が入ってきたときも面倒を見てくれるんだろうなぁと思い、少し安心しました😊

 

最後にこんな可愛い姿を載せておきたいと思います(^^♪

「先生ー!!これ赤いやつー!!こっちは黄緑!!」

と、走って駆け寄ってきて嬉しそうに拾った落ち葉を見せてくれました!!

その後は集めた落ち葉を綺麗に並べて遊んでいました(*^-^*)

しっかりと成長している面もありますが、

まだまだこんな可愛い一面もある風の子キッズの子どもたち♡

みんなが元気にどんどん成長していく姿を見守っていきたいと思います😊

 

芹口 冬美

光の王国 【緑のなかま】

2023/11/22

昨年から始めた保育園のイルミネーション。

前回、イルミネーションの設置を緑のなかまの子どもたちに手伝ってもらいました。

そして今年もその時期が近づいて参りました。

 

今年もライトアップするのを手伝ってほしいと伝えると大喜びの子どもたち。

去年は設置を手伝ってもらっただけでしたが、今年はどこに何を設置するのかまで考えてもらっています。

 

子どもたちが集まって、紙に保育園の外観を描き、

イルミネーションの設計図を作り始めました。

 

「ここは去年と一緒でいいと思う。」

「新しくここにこれをつけよう。」

 

などの意見が、飛び交っていました。

完成した設計図を見ると、

「ハウステ〇ボスかな?」

と錯覚してしまうほどの輝く世界。

 

現時点では不可能なレベルだったので、その設計図を理想として

毎年少しづつパワーアップしていきたいと思っています(*^^*)

 

子どもたちはやる気満々の様子です。

早めの完成を目指して設置を頑張っていきますので、

楽しみにしていてくださいね✨

弘津