学童保育施設の実践ブログblog

火おこし(南小クラブ)

2023/11/22

先日、学童に帰ってきた2年生の男の子が誇らしげに「先生!見て!木の皮拾ってきた」と言いながら手に持っていたのは、綺麗な茶色をした木の皮の一部でした。そして土台となる木材も既に見つけていて、これで火を起こしてみたい!という話になっていました。(子ども達同士で話が盛り上がったようです)ということで、火おこしについて詳しい宮本支援員と一緒に早速やってみることにしました。まずは木の皮を細かく割いていきながら繊維のようにしていきます。

繊維のように‥

細くなった皮を、更に両手を使って、擦り合わせながらフワフワにしていきます。

細くなってきたよ!

これこそが、火を起こす為には大切な材料となります。そしていよいよ木材に穴を開け、穴の所に繊維状にした木の皮を置いて、木の棒でグリグリと左右に動かし始めます。とその前に、本当に煙や火がついてしまったら危ないので、ジョウロに水を入れ、安全対策もバッチリの中、火おこしが始まりました。子ども達は今か今かと煙が出てくるのを待ち構えています。自然と周りのお友達から「頑張れー!」と応援の声が!単純な作業ではありますが、この動きを継続するとなると結構手や手首が疲れてきます。そこで、交代しながらやり続けて協力し合う姿も見られました。結構な時間をかけてやっていましたが‥残念ながら、みんなが思っていた以上に煙は発生することはなく‥。それでもお迎えが来られる寸前まで必死になってやっていた子ども達。その空間だけ、まるで縄文時代の生活の様子を再現するかのようでした。火おこしに挑戦した事で、いかに大昔の人達が知恵を絞って生活していたのか、驚きと凄さを少しでも感じたのではないかなと思います。        髙木佐代美

「風邪にも負けず」(しらかわっこクラブ)

2023/11/17

「風邪にも負けず」(しらかわっこクラブ)

各所でインフルエンザが流行しつつありますね。みなさまは体調お変わりありませんでしょうか?💦学童でも毎日の手洗いうがいは欠かさず行っておりますが室内の換気等もしっかりと行って行きたいと思います。また強制はしませんが室内でのマスクの着用の声掛けを行う場合もありますのでご了承ください。

さて子ども達が学童に帰ってきてのお楽しみのひとつであるオヤツ!最近のオヤツは園長先生から沢山ミカンを買っていただいたので毎日のようにミカンを食べています!とても人気で美味しい?とたずねると

「美味しい」
「私はもうミカン食べてしまっちゃった」

「何してるの?」
「今日は絞って食べる。美味い!」

と大好評です。美味しいだけではなくミカンに豊富に入っているビタミンCが不足すると寒さや細菌に対する抵抗力が下がって風邪等ひきやすくなるそうなのでしっかりとビタミンCをとって外で沢山遊んで身体を動かして風邪に負けないようにしていきたいですね!なにより私も風邪に負けないように頑張ります!

学童 上田 ゆうた

楽しい体操教室‼~風の子キッズ~

2023/11/17

毎週火曜日、楽しみにしている体操教室です‼みんな楽しく元気に取り組んでいます!

最初に氷おにをしてドッチボールをしました。

         

氷おにでは、おにになった子は精一杯追いかけて、おにではない子は頑張っておにから逃げていました。

つかまってしまった子が

「あ~つかまった~」

「誰か~助けて~」

と言って助けを待っていました。

ドッジボールではフリスビーを使ってしました。フリスビーを投げるのがちょっとむずかしい子もいましたが

それでも頑張って投げていました!

          

          

次にサッカーと野球をしました。サッカーは男の子が大好きで先生が来られたら

「先生~サッカーしたいです!」

と男の子😊サッカーが大好きなんだな~と思いました。この日のサッカーの様子を見ているとお互いのチームの

女の子が男の子のボールを一生懸命とりにいく姿が見れました。最近は女の子も負けずにサッカーに取組んでいます。

野球ではしっかりバットを振ってボールを飛ばしていました。バットにボールが当たると

「いーい」

「やった~当たった~」

ととても嬉しそうでした。毎週いろんな運動ができるので今日は何をするのかな~と楽しみにしている様です。

これからもたくさん体を動かして、いろんな運動にチャレンジしてほしいです😊

穴井 茜

 

 

 

 

 

 

 

 

正義感と優しさ 【グリーンキッズ】

2023/11/16

先日、とある出来事がありました。

Aちゃん、Bちゃん、Cくん、Dくんが向かい合っていて、AちゃんがBちゃんに少し怒った様子で、泣きながら何か一生懸命訴えているようでした。

ケンカして話し合いをしてるのかなと思い、しばらく様子をみていましたが、一向に解決する様子ではなかったので、話を聞いてみたところ、CくんがDくんにちょっかいを出していて、それを見かねたBちゃんが正義感から、Cくんに注意をしたとのこと。

「じゃあなぜAちゃんはBちゃんに怒ってたの?」

と、尋ねたら、

「BちゃんがCくんを注意するとき、ものすごく怒って強く注意してたから、もっと優しく注意した方がいいと思って話してた…💦」

と、また泣きながら支援員に話してくれたAちゃん。

すると、そんなAちゃんの姿を見て、ちょっかいを出して注意されたCくんが、泣きながらAちゃんの涙をハンカチて拭いてあげていました😊

ちょっかいを出して悪いことをしてしまったとは言え、注意したBちゃんに対して優しく注意するようにと、泣いて訴えてくれたAちゃんの優しさがCくんは嬉しかったようです😊

それからCくんは、お友だちに嫌なことはしないと約束して、Dくんにもきちんと謝り、正義感から注意してくれたBちゃんも、今度からは優しく注意することを約束して、最後は4人とも笑顔になって遊び始めていました♪

今回は、子どもたちの正義感と優しさに触れた出来事でした✨

 

おまけ

折り紙で作ったマイバッグ♡

                   松江 

 

けん玉(南小クラブ)

2023/11/16

南小クラブにも新しくけん玉を購入していますが、密かにプチブームとなっています。1年生M君とAさん。2人は「超」がつくぐらい、けん玉名人で、いろんな技もなんなくこなします。とその前に、皆さんけん玉には各部位に細かく名称がある事をご存じですか?子ども達と調べました。握る所は「けん」玉を乗せる所は「小皿」「大皿」先の尖っている所は「けん先」等細かく名前がついている事も分かりました。さて、M君、Aさんの話に戻りますが、日々の練習のおかげで、段々上達していきます。小皿・大皿へ交互に玉を返してみたり、玉を持って玉の穴にけん先を入れたりと技もレベルアップ!そしてコツを掴んでいくとスピードも早くなっていくんです。先日も2人は互いに持ち前の技を見せ合い「上手いね〜」「今度は俺のを見とって」と言いながらやっていました。上手に出来る子を見ると、やってみたいなぁと影響された他のお友達も挑戦し始める影響が!けん玉をする事で何がいいのか?調べてみると‥●集中力が養える●脳の前頭前野が活発化しやすい●膝の柔軟性・足腰を鍛える等 いい事尽くしのようです。挑戦してみる価値は十分ありますね!私も子ども達に負けじとやってみようかと思っています。         髙木佐代美

「白川野球部?」(しらかわっこクラブ)

2023/11/10

「白川野球部?」(しらかわっこクラブ)

 
 先日久しぶりにグラウンドの野球観戦をしにいくと
 
「よーしいくぞー」
「おーーー」
 
と以前よりめちゃくちゃ人が多い!よく見ると新しいメンバーが4-5人いて女の子の参加者もいました。しかも皆上手くなっています!フライを打ち上げようものなら
「とった!」
とフライボールをキャッチからの
「1塁!」
とすかさず一塁に送球し見事ゲッツー!あまりの上達ぶりに私「すげー!」しか言えませんでした(笑)正直以前はとにかく打ちまくってアウトできたらラッキーぐらいのレベルでしたが、毎日の野球遊びが積み重なってここまで上手くなったんですね!また話しを聞いてみると、現在もソフトボールをしている指導員桂によるワンポイントアドバイスも上達の秘訣のようです!
 
「こい!」
 
バッティングフォームもカッコイイですね!
 
「うった!」
 
ナイススイング!好きこそのものの上手なれとはよく言ったものです
 
実は南小の子から挑戦状がとどいておりましてサッカーか野球で対決しようと言われております!どうにか日程調整して一大イベントとして実現させたいものです!
 
学童 上田ゆうた

素材の味が一番だよね 【グリーンキッズ】

2023/11/09

グリーンキッズの裏側の畑に冬野菜を植えています。

すっかり大きくなってきました(^^)/

 

先日、新たにスナップエンドウの種を西側の畑に蒔きました。

今回は

「スナップエンドウ大好き!」

と言ってくれた2、3年生に手伝ってもらいました。

 

種を子どもたちに渡すと

「え、こんな色なんだ!」

「すごーい!!」

と、目を丸くしていました。

今回蒔いた種は、緑色とピンクというカラフルで珍しい色をしていました。

私も初めて見たときはびっくりしました( ゚Д゚)

「お菓子みたいだね」

と、顔を見合わせる子どもたち。

 

種を蒔くスペースが広く取れなかったため、

一人数粒ずつしか蒔けなかったのですが、一粒一粒丁寧に蒔いてくれました。

 

大きくなったら、みんなで食べるのが楽しみです。

どんな風にして食べたい?

と聞くと、

「そのまま食べる!」

と満面の笑みで教えてくれましたよ(^^♪

大きくなったら、みんなで食べるのが楽しみです。

弘津

黒板(南小クラブ)

2023/11/09

学童の部屋には黒板があるのですが、畳の部屋にある黒板は、子ども達が自由に使えるよう、チョークも揃えて好きなように使っています。普段、学校では授業で先生が使うのが基本なので、自由に文字や絵を書いたりする事はなかなかできません。それでか、学童では毎日誰かしら使っていて、いろんな遊びが繰り広げられています。先日は、学校ごっこを始めた1年生。Hさんが先生役、Y君K君が生徒役になって、国語の授業が行われていました。この日のテーマはひらがな。先生役のHさんがひらがなを書いて、その文字を読んでいく、そんなやりとりが始まっていました。様子を見ていると、まさしく授業そのもの!「はーい!今から国語の授業を始めます。今から先生がひらがなを書くので読んでみてください」「じゃあK君、なんと読みますか?」‥と。きっと学校でも担任の先生がこんな風に進められているのかな?と思いながら見ていました。3人とも自分の役になりきって遊んでいる姿が印象的でした。かわいいですね!そして授業終了後、大事な役目でもある日直の仕事。担当はY君。黒板消しできれいに消していきます。

日直の仕事

こうして、黒板は学校ごっこで使われたり、お友達へメッセージを書いたり、絵を書いたりゲームに使われたりといろんな使い方で黒板は活用されていますよ!子ども達も楽しんでいます。

             髙木佐代美

お手伝い  【緑のなかま】

2023/11/08

学童でのおやつの時間は、下校してきてすぐなので職員が準備しますが、それよりも早く下校してくる時は子どもたちがおやつの準備を手伝ってくれます。

 

「もうすぐおやつの時間なので、手伝ってくれる人は先に片付けてくださーい!」

 

と声を掛けると、宿題や遊んでいるのをサッとやめて手洗いをしにいきます。

 

お手伝いの内容は

・テーブルを拭く

・おやつを取りに行く

・牛乳を注ぎ分ける

・空の牛乳パックを洗う

・使ったコップを持っていく …などです。

 

自主的に動いてほしいので、強制はしません。

お手伝いする子が1人の時もありますし、3.4人が名乗り出て

「僕が牛乳注ぐよ」

「私はおやつ取りにいく」

と進んでしてくれます👏

 

しかし、誰も手伝ってくれない日もあります。

一応もう一度声掛けはしますが、それでもいない時は”今はお手伝いの気分ではないんだな” と思っています。

それぞれ宿題に集中していたり、遊びに夢中になっているので(^^)

 

学童でのお手伝いを通じて

”家でもやってみようかな”

”今度はやってみようかな”

と自主的に動いていくきっかけになればいいなと思っています。

 

                                                                北岡

「うんとこしょどっこいしょ」(しらかわっこクラブ)

2023/11/04

「うんとこしょどっこいしょ」(しらかわっこクラブ)

日中は風が少し肌寒く感じますが元気いっぱいの学童さん達にとっては
「すずしーーー!!!!!」
と大変ありがたい様です(笑)夏休み等少しづつグラウンドの草取りを頑張ってくれていた学童さんですが先日
「ねぇこっちの草めっちゃデカいよ」
「これ抜けるかな?」
と人工芝の方に生えてきた草の周りに集まっていました。言わなくても自分達で草取りをしようとしてくれている所にびっくりしましたし何より
「結構つよいぞこの草!」
「じゃあ抜いた人が優勝ね!」
と面白そうな事まで始めています!私ちょっと部屋に戻る途中だったので用を済ませて戻ってきてみると

「うんとこしょ!どっこいしょ!」
「なんか保育園さんみたい(笑)」

と皆で協力しているではありませんか!
「誰も抜ききらんくて、悔しいけん全員でやってる」
諦めない心と力を合わせる事がしっかりできていて成長してるなぁとしみじみ。
「あっちょっとねじってみる?」
と頭もつかいながら数分の格闘の後
「やったー抜けたー!」
やっと草が抜けました!
「いぇーーーい」
と喜ぶ男の子達、そのまま元気にサッカーをしに走っていきました!
「いや、ちゃんと抜いた草捨てに行ってよ!」
と私の叫ぶ声は届きませんでした(笑)

学童 上田 ゆうた

1年生の時間~風の子キッズ~

2023/11/03

この日は、1年生のみ下校が早かった日!!

帰ってきて、しっかり手洗いうがいをして、おやつを食べたら・・・

宿題の始まりです❕❕

みんな静かに真剣に取り組みます。

一生懸命考えながら問題を解いていると・・・

「先生、分かりません!教えてください!」

と、1人の男の子が元気よく手をあげました!(笑)

職員が

「んー?どこがわからないの?」

と声を掛けると

「ここの問題が分からない。」

と、1対1でしっかり教えてもらっていました(*^^*)

 

すると、問題を解きながら眉間にしわを寄せ頭を抱えている子が、、、。

「どうした、どこが分からんかったとね?」

と、職員が声を掛けると、分からない問題を指さします(^^)

「ここはこうしてね・・・」

と、こちらでも1対1で最後までしっかり教えてもらっていました(´ω`*)

教えてもらいながら問題が解いて、宿題を全部終わらせた子どもたちはみんなスッキリした表情で

「先生!宿題終わりました!!」

と、報告に来てくれます(*^▽^*)

宿題が終わった後は、

好きな遊びをしながら上級生たちが帰ってくるまでゆっくり過ごしました(*´▽`*)

 

あと半年ほど経てば新2年生になる1年生たち。

新2年生になれば次の新しい1年生が入ってきて、学童でもお姉さんお兄さんとしてお手本になりながら過ごすことになります!

だからこそ、今のこの時期に職員としっかり関わりながら成長していってほしいなと思っています(*^_^*)

普段は他の学年の子どもたちもいるため、なかなか1対1で関わるというのが難しいですが、こういう1年生だけの時間にしっかりと関わっていけるようしたいなと改めて思いました。

また、他の学年の子どもたちとももっとゆっくりと関わっていく時間をとることも大切だなと感じました😊

 

芹口 冬美

おもしろいね!くっつき虫! 【グリーンキッズ】

2023/11/02

学童周辺には沢山の草花が咲いていて、先日、子どもたちが何やら一生懸命、植物採取をしていました🌱

「何してるの〜?」

と尋ねると、

「くっつき虫見つけたけん取りよるー!」

と、子どもたち(^^)

はて?くっつき虫とは?と、見てみると、よく服などにいつの間にかくっついてる植物でした。

1年生たちはくっつき虫と呼んでたのですが、正式名称はなんだろう?と、気になったので調べてみたら、“ヌスビトハギ”という草の種で、“ひっつき虫”とも呼ぶそうです。

ちなみに、上級生に聞いてみたら、同じように服などにくっつく植物はすべて“ばか”だそうです。笑(確かに私も昔からそう呼んでました😁)

そのくっつき虫を取ってどうするのかな?と思って見てたら、自分の服やお友だち、支援員の服にくっつけて遊び始めていました♪

「見てー!名札出来た‼︎」

と言って、くっつき虫を上手に並べて名前を描いていました✨

なるほど‼︎考えましたねー‼︎✨

みんなそのあそびにハマり出して、何人も名前や模様を描いたりしたので、そこにあったくっつき虫は見事になくなってしまってました(笑)

でも、子どもたちも私たち支援員も、自然のあそびに触れ合い、とても楽しむことが出来ました♪

またくっつき虫の季節に遊ぶのが楽しみです😊

                   松江

ダンボールで‥(南小クラブ)

2023/11/02

製作大好きの3年生YさんとUさん。最近は段ボールを使って、黙々と作る毎日を過ごしています。部屋には廃材コーナー(段ボールや空箱など)を作っていて、子ども達がいつでも制作出来るようにしています。そのコーナーに毎日のように覗きに来る2人は、段ボールにハマり‥。「先生ちょっと見て〜!これ何に見える?」と見せにに来たのはこちら↓

私のペット

そうです。フクロウを作っていたのです。これがまた可愛い事!本人も出来栄えに満足していましたよ!

私の大切な鳥

Uさんは、鳥を作っていました。しかも肩に乗せるために設計したとか。よく見ると顔の部分はビーズを使って可愛くしていますね。そして完成すると、自分の肩に乗せて、廊下をゆっくり歩きます。Uさんにとって大切なペット。この日のお迎え時も、肩に乗せたまま、ランドセルを手に持ち、ゆっくりゆっくり玄関へ向かうUさん。その後ろ姿は何だか可愛かったですね 笑 翌日、Uさんに鳥の話を聞くと、その日は枕元に置いて寝たそうです。Uさんらしい!次は何を作ろうか?新たに考え中の2人ですが、今度はダンボールで迷路を作ってみたいと大規模な製作に挑戦してみようと思っている2人のようです。せっかく作るなら部屋いっぱい使ってやってみたいですね。 髙木佐代美

修行して強くなる 【グリーンキッズ】

2023/11/01

保育園の裏には木が10本ほど立ち並んでいます。

その木々に植え付け後の添え木がまだ残っていたので、それを取り除く作業をみんなで行いました。

 

スコップを持ってひたすら支柱の周りの土を掘っていく子どもたち。

土を掘って何かを抜く作業は、みんな大好きなようです。

以前、畑にあった枯れているツツジを抜いた時も、とても楽しそうでした。

30分ほど経った時、

「俺、もうやめるわ。疲れたけん。」

と2年生のAくんが掘るのをやめました。

そしてお部屋に帰って行きました。

 

すると5分後、

「やっぱりやるわ」

と、戻ってきました。

そして土をものすごい勢いで掘って行きます。

 

周りのみんなは、

「掘るのが強くなってる・・・」

「多分、Aくん修行してきたんだよ・・・」

と言っていました。

 

ですが、フルパワーではすぐにペースが落ちてしまい

「俺やめるわ」

と去っていき、またすぐに

「やっぱやるよ」

と戻ってきて、すごいパワーで掘り始めました。

そして周りが、

「もっと強くなってる」

「ぜったい修行してるって」

どこかで修行してパワーアップしている説が、子どもたちの中で広がっていました(笑)

 

無事に支柱が3本抜けましたが、まだまだあります。

各自修行してパワーアップしているのに期待して、またやろうと思います(^ ^)

弘津

学校の帰り道‼~風の子キッズ~

2023/10/27

学校の帰り道に通るひまわり畑にたくさんのひまわり🌻が咲いていました(≧▽≦)

         

黄色いじゅうたんがひいてあるみたいにとてもたくさんのひまわり🌻が咲いていました😊

「きれ~い」

「また今年も咲いたね~」

と話していました!たくさんの花を咲かせるひまわり畑、毎年楽しみです。

                                               

ひまわり畑から少し行くと川がありそこには、かに🦀がいました。

「あっ!かにがおる~」

立ち止まって見ていると

「すご~い!大きい~」

「このかに生きてるのかな~」

全然動かなかったので生きているのかとても気になっていました。川でかに🦀が見れて嬉しかった様で

大興奮の一年生でした😊帰り道には生き物や植物がたくさんあるので、これからもいろんなものを発見して

はしいです‼

穴井 茜

 

 

NO TANISHI NO LIFE 【グリーンキッズ】

2023/10/26

金魚の水換えをしました!

今までは私が主になって水換えをおこなっていたんですが、

最近は子どもたちだけでできるようになりました✨

 

Aくん「大ちゃん!今日することある!?」

「金魚の水換えする?」

Aくん「うん!やってくる!」

 

といった感じです(^ ^)

 

金魚やメダカのお世話をしていると、お宝が出てくることもしばしば。

 

Bくん「ヤゴゲットー!!」

 

そしてB君はヤゴを自宅に持ち帰り、無事にトンボまで育てたのです笑

なんと、そのトンボがギンヤンマだったのが一番の驚きです!!!

 

 

最近は、空前のタニシブームがきております。

タニシを手に入れるために、メダカのお手伝いをする子もいるほどです。

そしてタニシをめぐって、トラブルもしばしば・・・・

 

手に入れたタニシを牛乳パックに入れて持って帰っています。

なぜ、そんなにタニシがいいのか。

 

私にはタニシの良さが全くわかりませんが、

そんなに愛されてタニシは幸せでしょう。

 

タニシを愛してくれて、、、、ありがとう!!!

 

弘津

おやつの時間(南小クラブ)

2023/10/25

子ども達が楽しみにしている『おやつ』1・2年生は5時間授業の大体15時前には学童へ帰ってきます。帰ってきたら、まずは宿題→そしておやつを食べているのですが‥。学童生活の中で、1番は遊び・2番がおやつという位楽しみにしている時間でもあるのです。毎日15時半ぐらいから食べ始めているのですが、最近こんな現象が起きているのです。

この行列は一体? 

お腹も空いて早くおやつを食べたいのか、手洗い後こうして並んでいるのですが‥この日もおやつの時間まで、まだ20分位あったのですが1年生の女の子達数人が並び始めると、その姿に気づいた他のお友達も、また1人また1人と動き始めます。そして気づくと、こうして行列を作り待っていたのです。私が「まだおやつまで時間があるよ!もう並んでるの?」と声をかけると「いいのいいの!喋って待ってるから」と言葉を返す1年生Hさん。確かに、お隣同士で何やら楽しそうに会話をしているし、しりとりやじゃんけん、なぞなぞをしながら時間が来るのを待っています。どの子も笑顔で、こんな時間も子ども達とっては楽しい時間なんでしょうね!早い時は30分近く前から行列を作って待っていることもありましたよ(笑)そして、おやつの時間、この日はお菓子とミカンです。

どのミカンが甘そうかなぁ?

甘そうなミカンを見つけながら選んでいく子ども達。真剣でしたよ 笑 (本当に甘くておいしかったです)さぁ!明日のおやつは何かな?そして、また行列を作っておやつの時間が来るのを楽しみに待つ子ども達の姿が見られることでしょう!

            高木佐代美

大根よりイチゴ 【緑のなかま】

2023/10/25

夏野菜が終了しました!

学童だよりに書いたとおり、今年の目玉だったメロンは失敗に終わりました・・・

悲しみに暮れていましたが、最後に収穫した枝豆が想像以上に美味しく、大満足だった様子の子どもたち(涙)

今回、畑をリセットして冬野菜の種まきをしました。

 

今年の冬野菜は、

ほうれん草

水菜

小松菜

大根

スナップエンドウ

にしました✨

 

冬におでんしたいな〜

ということで、大根を多めにしましたよ(^ ^)

そして、果物の

「イチゴ」を苗で3つ買いました。

みんなイチゴを植えたがるので、誰が植えるかで結構揉めました笑

 

「これで春にはいっぱいイチゴがいっぱい食べれる♡」

 

とニンマリしていた子どもたちでしたが、

三日後には1つの苗が枯れてしまいました・・・・

 

さて、子どもたちは残り二つの苗を枯らさずに

イチゴをいっぱい食べることができるのでしょうか。

乞うご期待です!!

 

弘津

「はい次オレ!」(しらかわっこクラブ)

2023/10/21

「はい次オレ!」(しらかわっこクラブ)

天気の良い午後、風も涼しくこんな日は外遊びが楽しいですね!芝生で子ども達の様子を見ながらウロウロしていると
「はい次オレ!」
と元気の良い男の子の声そちらを見てみると

「いくよー」

とバレーのような遊びで盛り上がっています。さて写真右側の赤い帽子の男の子今にもブロックしてやるぞ!と意気込んでいる様子ですがなんと彼
「はい俺にさわったーネットー!」
なんとネット係でした!びっくりしましたがそのまま観察していると、ネット係がボールに触るとボールをなげた選手とネット係が交代していくルールの様でこれがまた大盛り上がり
以前、卓球に興味が出てきた子ども達を見て卓球道具を揃えた話しをしたかと思いますが、物が無くても子ども達は自分たちで考えて工夫して遊び込めるんですね!まさに子ども達は遊びの天才です!

学童 上田 ゆうた

夏休みの思い出、夏祭り✨~風の子キッズ~

2023/10/20

夏と言えばやっぱり「お祭り」ですよね(*^▽^*)♪

今年は、風の子保育園のみんなと一緒にお祭りをしました❕❕

保育園の子どもたちがお客さんで、学童の子たちは職員と一緒にお店屋さんです✨

 

「はい、いらっしゃい!いらっしゃい!輪投げだよー!!」

誰よりも大きな声で呼びかけていたのは2年生の男の子(*´ω`)

この掛け声で一気にお祭りムードに!!

他のお店の子たちも負けじと

「いらっしゃいませー!!」

「宝探しどうですかー??」

と、頑張って声出し!!(笑)

 

お店に保育園児が並ぶと、

「黄緑色のチケットあるー??」

「こんな感じのだよ!」

と、優しく声を掛け、一緒に探してあげていました(*´ω`*)

 

チケットをもらった後はしっかりお店屋さんとして働きます!!(笑)

まとあてのボールを渡してあげたり、

金魚すくいの金魚を袋に入れてあげたり、

もちろん

「いらっしゃいませー!」

「頑張って当ててー!!」

などの掛け声も忘れることなく一生懸命頑張っていました(≧▽≦)

 

各ブースごとに景品も用意してあり、

「どれがいいー??」

「これがいい!!」

「これね、はい!どうぞ!!」

 

と、小さい子たちに優しく接してあげていました(*´ω`*)

保育園児もとても嬉しそうに笑顔で受け取ってくれていて学童の子たちも喜んでいました(*^▽^*)

 

同じ施設内にはいますが、なかなか関わる機会のない小さい子どもたちと接することで、学童の子たちもいつもよりお姉さん、お兄さんの顔になっていたと思います(*^^)

普段の生活の中では、口調が強かったり、言葉遣いが悪かったりして「ん?」と思うこともありますが、この日はみんな優しく丁寧に声掛けをしていて、思いやりの心や優しい気持ちも成長しているんだなと感じました。

たまには小さい子どもたちとの触れ合いの場を設けることも、子どもたちにとってはいい経験になり、いい成長に繋がっていくんだなと改めて思いました。

子どもたちの成長のためにもこういう場をどんどん作ってあげたいなと思います😊

 

芹口 冬美

見て見てー‼︎ 【グリーンキッズ】

2023/10/19

学童で人気の玩具のひとつ、『マグフォーマー』で遊んでいた時のこと。

1年生の男の子数名が、まわりの子の声も聞こえないほど夢中になって何やら黙々と作って遊んでいました。すると、しばらくして、

「先生!見て見てー‼︎」

と、3人の男の子が支援員のところにやって来ました。

「じゃじゃーん‼︎笑」

見てみると、3人とも、マグフォーマーで作ったオリジナルの帽子をかぶって、それはそれは嬉しそうにニコニコしながら見せてくれました😊

「この帽子おもしろいでしょ‼︎笑」

と、ケラケラ笑い合いながら言う3人に、

「うん!おもしろい‼︎でも、上手〜👏✨」

と、返しながらも、3人の姿と笑い声につられて爆笑してしまいました(笑)

「またおもしろいの作ったら見せるね‼︎」

と言って、再び何やらつくり始めていましたよ♪

発想のおもしろさに感心するとともに、爆笑しながら仲良く遊ぶ姿にほっこりしたひとときでした♡

またおもしろい作品で先生たちを爆笑の渦に巻き込んでほしいです😁

                   松江

 

 

ホットケーキ作り(南小クラブ)

2023/10/18

おやつ作り18番と言っていい位、得意とするホットケーキ。秋休み最終日に作ることになりました。今回は、3年生女子も「私たちも作りたい!」と強く主張!一応、5年生のお姉さん達にも相談し、お姉さん達も快くOK!一緒に作る事になりました。

さぁ作るよ!

生地作りから始まり、ホットプレートで焼く。この工程を全て自分達でやりました。3年生3人も任された事で、とっても嬉しそう!お友達の分を作るという責任感もあり、張り切って作っていましたよ。それから、こんな場面も!Sさんが焼き上がっていくホットケーキを見ながら、「ねぇ!もうそろそろいいんじゃない?焼けているかどうか見るのってどうするんだっけ?」とYさんに聞いています。Yさん得意気に竹串を出して「こうすればいいとたい」と言いながらホットケーキの中央部分に刺します。そして抜いた竹串に何もついていなければ焼けてるって事!」と詳しく教えてあげながら確認していました。

いただきます!

やっぱり焼きたては美味しいですよね!焼きあがったホットケーキの上には、生クリームやチョコレート、マーガリンやメープルシロップ等、お好みでトッピングしていきながら美味しく頂きましたよ!今回も美味しいホットケーキを作ってくれたお友達ご馳走様でした。   髙木佐代美

ポップコーン作り(南小クラブ)

2023/10/11

先週7日(土)から11日(水)までの5日間秋休みを満喫している子ども達。10日は、久しぶりにポップコーン作りを行いました。今回、味は何にする??と話し合った結果、定番の塩味、そして今回初のキャラメル味に決定!ポップコーン作り担当は5年生の女子3人が中心となって、みんなの分を作ってくれましたよ。キャラメルソースは、フライパンでバター、砂糖、牛乳を混ぜて焦げないようにやさしくかき回していきます。

いい匂い!

甘い香りがし始めると、ますます食欲をそそりますね!出来上がったポップコーンはソースと絡めると‥

キャラメルポップコーンの出来上がり!

出来立てホヤホヤのポップコーンとキャラメルソースを混ぜて完成です。

もうすぐできるかな??

ポップコーンといったら、パチパチ音を立てながら、容器の中から弾けてくるところ、その様子を見たくて機械をじーっと見つめる子ども達。弾ける前に蓋がカタカタと動き始めるのですが、動き出すと「あ! 蓋が動いてる」「もうすぐ出てくるけん!」なんて言いながら釘付けの子ども達でした。中には初めて見る子もいて、思わず拍手をするお友達もいましたよ。さあ!いよいよ食べる時間。何よりも出来立てが1番!みんな、塩味・キャラメル味の両方を味わいながらおいしく頂きました。5年生のお姉さん達、今日はご馳走様でした。ありがとう!!       髙木佐代美

レゴブロック【緑のなかま】

2023/10/11

いつも仲良く過ごしている緑のなかまのみんなですが、時には言い合いや険悪なムードになることもあります。

室内で遊んでいたら、レゴの部品をめぐり 言い合いがおこりました。

 

「僕が先に取った」

「いや違う。僕が最初から使ってた」 と

RくんとIくん  2人の言い合いが始まりました。

普段はそんな言い合いをしながらも、部品を交換したり、譲り合いをして子ども同士で解決しながら遊んでいるので、今回も様子を見ながら見守ることにしました。

 

しかし、2人はお互い譲り合う事ができず・・・・

 

一緒にレゴをしていたお友達が

「代わりにこのレゴ使っていいから、それはあげたら?」

「そのレゴ使わなくても、作りたいの作れると思うよ」

と声掛けしても聞くことができず💦

 

「いやだ!このレゴがいい!」と

ヒートアップし レゴの取り合いになりそうだったので、職員が間に入り2人をなだめつつ

Rくんの習い事の時間があったので、話をしてみましたが納得出来ず…

そのまま習い事の時間がきてしまいました。

取り合いになったレゴは職員が預かり

“また明日話し合いをしよう”ということで終わりました。

 

次の日 Rくんが学童に帰ってくると

「もうIくんと仲直りしたよ(^^)」と

笑顔で話してくれました。

 

驚きつつ話を聞いてみると

Iくんとレゴで一緒に遊びたいけど、昨日の事が解決出来てないから、学童までの道のりを2人で話し合いをしながら帰ってきたそうです。

1日経って冷静になり、ギクシャクしたままより仲良く遊びたい気持ちが強くなったみたいです。

今度からまた同じような事があったときも 2人の中で “ジャンケンするか譲り合う” という解決策まで決めていました👏🏻

 

2年生になり約半年…

自分から動き 話し合いをして解決できるようになりとても成長を感じました✨️

それからの2人は今まで以上に仲良く過ごしています(^^)

                                              北岡