学童保育施設の実践ブログblog

「お手伝い」(しらかわっこクラブ)

2023/10/06

「お手伝い」(しらかわっこクラブ)

 
 度々自慢させていただいてますが学童の子ども達は本当にお手伝いが大好きで
「だれか手伝ってー」
と声をかけると
「えぇーどうしようかなぁ(笑)」
なんて言いながらも一生懸命やってくれたり
「先生なんか手伝いないの?」
と聞いてくれる子も居ます。そしてこれを執筆中のたった先程めちゃくちゃ感動した事があったんです!
 子ども達はおやつを終えて宿題したり外遊びに向かうのんびりした時間、学童に冷水機用のお水が届きました💡近くにいた指導員で運んでいると部屋の中からさっと出てきたAくん、何も言わずにダンボールを
 
 
「よいしょ」
 
と持ち上げて運び出してくれたんです!あまりの衝撃に私はダンボールをほっぽり出して写真に収めました(笑)
それはさておき本当に自然にお手伝いをしてくれる姿に指導員達も感動
「本当にありがとうね」
と沢山お礼を伝えるとAくん
「へへっ」
と笑って外遊びに向かっていきました。Aくん本当にありがとうまたよろしくね!
 
学童 上田 ゆうた

最近の体操教室は… 【グリーンキッズ】

2023/10/05

10月に入り、朝晩涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑かったりと、気温の差で体調を崩しやすい季節でもあります。

お休みする子もちらほらいますが、学童に来るみんなは元気いっぱい遊んで過ごしています😊

みんな外に出て遊ぶことが大好きなので、週に1回行っている体操教室はとても楽しみに参加してくれます♪

最近の活動時間帯はちょっぴり涼しくなったこともあり、ドッヂボールや鬼ごっこなど、思いきり体を動かす遊びも再開されました。

今回の体操教室では、「ケイドロ」をしました。

逃げた泥棒を警察がタッチして捕まえて、4つのポールで囲まれた檻の中に入れるというゲームで、捕まった泥棒は捕まっていない泥棒にタッチされると再び逃げることが出来るので、追う方も逃げる方もとにかく必死(笑)

中にはうま〜く草むらに身を潜めたり、支援員の後ろに隠れたりしながら逃げ、追う方も何人かで協力し合い、挟み撃ちにして捕まえたりと、頭脳戦が繰り広げられていて見ている方も応援に力が入り、白熱しておもしろかったです✨

暑かった日の体操教室の後は、沢山体を動かした後なので、スポーツ飲料を飲んで水分補給‼︎

最近はそれを楽しみに参加している子もいるようです(笑)

どちらにせよ、楽しく参加してくれていることが嬉しいです😊

これからも体操教室を通して、お友だちとの仲を深め合いながら、しっかりと体づくりをしていきたいと思います💪✨

                   松江

ドミノに夢中(南小クラブ)

2023/10/03

まだまだドミノブームが続いている南小クラブ。今日は2年生U君の様子をお伝えしたいと思います。U君も以前からよくやっていた1人なんですが、ブームに乗っかりここ最近は毎日のようにやっています。先日も外遊びを少しだけやってきた後、一足先に部屋に戻ってきて早速やり始めました。長テーブルを使い一つ一つ並べ始めます。順調に並び終え、さあいよいよ倒すという所で、後から入ってきたお友達がすぐ近くで、けん玉をやり始めたのです。すると、落ちてしまった玉がドミノに当たってしまい‥(この後の様子はご想像通りです)もちろんお友達も、すぐに「ごめん」と謝ったものの‥U君のショックは大きく‥すると、ちょうどそのタイミングでお父さんが迎えに来られました。お父さんにも様子を伝えたところ、部屋に入ってもらうことに。お父さんの顔を見た途端「まだ帰りたくない‥」「もう一回並べ直す」そう伝えたU君。すると、お父さんも待って下さる事になり、傍で見守られている中、再び挑戦!!さっきよりも並べるのをスピードアップさせながら黙々と並べていくU君。あっという間に完成し、今度こそはという思いも込めながら「いくよーヨーイスタート!」の合図で倒れ始めました。祈るように倒れていく様子を見守るU君。すると見事全部のドミノが倒れ大成功したのです。「やったー!倒れたー」と拍手をしながら大喜び!そしてそばで見守っていたお父さんも嬉しそうにして拍手をされていましたよ。やり直したいU君の気持ちを、何も言わず静かに受け止められ見守って下さったお父さん。そしてそんなお父さんの思いを受け、何が何でも全部並べ成功させてやる!とう思いで黙々と取り組むU君。最高の瞬間でした!! 

               髙木佐代美

さあ!並べるぞー

 

「野球だけじゃありません」(しらかわっこクラブ)

2023/09/30

「野球だけじゃありません」(しらかわっこクラブ)

外遊びでは野球が盛り上がっている今日この頃ですが雨が降ってしまうと
「ああ野球ができない」
と玄関で嘆く男の子達。他にも
「なんか外も嫌だけど中もひまー」
とぼやく女の子達。そこで指導員準備しました!

写真①「いいよー」

そう卓球です!卓球自体は前からありましたがラケットやネットを一新し子ども達が
「おっやってみたい!」
と思えるようにしました。早速暇を持て余していた6年生の女の子達
「えーAちゃんつよいよー」
「お父さんとよくやってるもん」
と盛り上がっていました。それを見守る下級生達、6年生達が行ってしまったあと
「やってみようか」
と見よう見まねで卓球デビュー!
「楽しいね♪またやろうよ」
と笑顔で去っていきました。異年齢で過ごす学童だからこその光景です野球や将棋も然りお兄さんやお姉さんの姿を見て「やってみたい」の気持ちが生まれて挑戦していきます!これからもどんどん憧れの気持ちが育つような環境作りしていきます!

学童 上田 ゆうた

協力し合う事も大切だよ!(南小クラブ)

2023/09/29

毎月2回行っている、サッカー教室。みんなどんどん上達していき、すごいなぁと感心しています。本番さながらの試合をよくやっているのですが、いつもスムーズな試合をやっているというわけではありません。試合中に、自分ばっかりドリブルをしてチームのお友達にボールを渡さず、「自分ばっかり蹴らんで」と揉めたり、ファールしたのしてないので口喧嘩になってしまったり、チーム決めの際、理想のメンバーにならないと腹を立てたりと様々な姿が見られます。せっかく楽しい時間なのに、揉めたりしたら試合も面白くないですよね。でも、そんな時確認し合うことがあります。それは‥いかにして味方と協力し合いながらサッカーができるか?サッカーのどんなところが好き?と話をしたこともあって‥。シュートすること ドリブルが上手くできた時 キーパーをしている時うまく止められた時等、みんなそれぞれに意見した事があります。もちろんサッカーは得点を競い合うスポーツですか、チームゲームでもあります。1人で勝手にプレイしてはサッカーではなくなってしまいます。上達することも大事!でもその前にお友達同士で協力し合いながら、ゴールに向かってボールを繋げていく!たとえ失敗しても、ドンマイドンマイって感じで励ましあいながらサッカーを楽しむ事ができていったら最高ですよね!色々なトラブルも児童期に経験することによって成長に繋がります。児童期のトラブル・揉め事をマイナスとして捉えず、してほしい経験として捉える事が大切だと思います。これからもそんな思いを大切にしていきながら、プレイしていって欲しいなと思います。        髙木佐代美

さぁ!いくよ〜!

ハリガネムシ 【グリーンキッズ】

2023/09/28

ある晴れた日。ふと水槽の中をのぞくとカマキリが水の上に浮かんでいました。

そのカマキリのお尻から

うにょ~~~~とハリガネムシがコンニチワしていました。

子どもたちが寄ってきて、

「あ!ハリガネムシだ!!」

と、ハリガネムシを知っていることにびっくり!!

ですが、どうしてカマキリが溺れているのかはわからないようでした。

みなさんはなぜカマキリが溺れているか、わかりますか?

 

ハリガネムシは水中で孵化します。

そして水中生物に食べられて、食べられた水中生物に寄生して生き続けます。

そして、その水中生物が成虫になって川から飛び立ち、

カマキリなどの肉食昆虫に食べられ、カマキリに寄生します。

 

カマキリの中で大きくなったハリガネムシは、

川に帰るために、カマキリの脳に水辺に行くように暗示をかけます。

そしてカマキリは洗脳され、泳げもしない水の中に身を投げるのです。

 

そしてハリガネムシはカマキリのお尻から脱出し、川に帰っていくのです。

生き物の世界は残酷ですね・・・

 

この話を聞いた子どもたちは、

「カマキリ、かわいそう・・・・」

と、悲しそうな表情。

ですが、私たちの命も誰かに生かされている命。

「いつも食べている肉や魚も命だよね」

と言うと、みんなしんみり。

「感謝してたべなきゃだね」

と命について子どもたちと話しました。

命のことについて考える良い機会になりました。

 

それにしても、ハリガネムシ恐るべしですね。。。

人体には害がないようですので、ご安心ください(*^_^*)

弘津

 

やめられない枝豆【緑のなかま】

2023/09/27

夏前に植えていた枝豆がいっぱい実っていたので、みんなで収穫することにしました。

農薬なし肥料なしの自然農法スタイルで育てたのですが、うまく成長してくれました。

「だれが一番多く採れるか競争しよう!」

と、いうことになり枝豆争奪戦がスタート!

最初は調子が良かったものの、あまりの枝豆の数に疲れが見え始める子どもたち。

「なんかこの虫すご~」

と、枝豆ゾーンから自然と離脱していく子どもたち。

結局2人だけしか残らず、

1位 190個  2位 130個  3位からは30個程度・・・・

という結果となり、1位2位の圧勝で幕を閉じました。

 

収穫した枝豆を給食の先生にお願いして、茹でてもらえることに。

出来上がりを食べてみると、これがとってもおいしくて支援員もビックリ!!!

普段冷凍の枝豆しか食べていないので、感動しました✨

子どもたちも食べる前は、

「えだまめ食べなくてもいいや~」

と言っていた子も、1つ食べると

「え、うまっ!!!」

と、目を輝かせてくれました✨

 

 

男の子4人が残ってずーっと食べていました。

手が止まらない様子で、

「やめられない とまらない♪ かっ〇えびせん♪」

と、どこかで聞いたことのあるCMフレーズがとっても似合う状況でした。

 

あっという間に完食。

こんなに愛されて食べられて、枝豆さんもさぞ幸せだったことでしょう。

特に自分たちが植えて育てた枝豆は子どもたちにとって特別なようでした。

 

夏野菜が終わったので、次は冬野菜です。

何を植えるのかみんなで話し合って決めようと思います(*^^*)

弘津

体操教室~風の子キッズ~

2023/09/22

毎週火曜日の体操教室では、みんなおもいっきり体を動かしています‼

               

最近は天候が悪く遊戯室でする事が多く久しぶりに外でしました‼みんなでドッチボール、サッカー、鬼ごっこ

をしました。

      

サッカーでは、ボールを取って仲間にパスをしたり、みんな一生懸命相手のゴールに入れようと頑張っていました。

みんなでサッカーをすることがあまりないのでみんな楽しそうにしていました😊

ドッチボールではボールがきたら相手にボールを当ててしっかりと投げていました。

鬼ごっこでは一生懸命鬼からつかまらないように逃げていました!

まだまだ暑いので熱中症対策に気をつけながら水分補給もしっかりとこまめにとって一生懸命体を動かしています。

穴井 茜

 

宿題頑張る‼︎ 【グリーンキッズ】

2023/09/21

学童では、おやつの後に宿題の時間を設けています。でも、強制ではないので、宿題をしたい人だけするようにしています。

お家の人と話し合って、家で宿題をすると決めている子や、学童で終わらせる事にはなっているけれど、遊びたい気持ちが優先してしまい、遊んでからお迎え直前に慌てて取りかかる子もいたりと、宿題の取り組み方は様々です😁

1年生も多くの子が学童で宿題を頑張って済ませています✨

特に最近、1年生は漢字を習うようになり、それがとても嬉しいようで、

「先生!今日はこの漢字習ったよ!」

「この漢字、ぼくの名前と一緒!」

「今日も宿題頑張るけん💪」

と、楽しそうに話してくれ、一生懸命取り組んでいますよ♪

上級生になると、だんだん内容が難しくなってきてるようで、

「難しすぎてわからん💦」

「先生教えてー💦」

という声もよく聞かれますが、頭を抱えながらも頑張っています✨

新しいことを習うと、宿題への意欲もより一層増して、その習得が自信につながっている様子の子どもたち‼︎そのことを得意げに話す姿にこちらまで嬉しくなります😊

みんな‼︎これからもこの調子で頑張ってね🚩✨

                                                          松江

スッピードッ!! 【緑のなかま】

2023/09/20

今、緑のなかまでは、とっても流行っている遊びがあります。

それは…

トランプのスピードです🃏

 

トランプを赤と黒で分け 「スッピードッ!」の掛け声で自分の手札をだし、その手札の数字につながるカードを素早く出して、先に自分の手札がなくなった方が勝ちです。

運要素もありつつ、判断力や瞬発力、そして素早さが大事な遊びです。

毎日、宿題が終わった子から

「スピードしよう!」

と声があがり、白熱の戦いが始まります。

 

「昨日は3回も勝てたんだ!」

「僕もそれくらい勝ったよ」

と自信満々の2人です(^^)

そんな2人の戦いは、ほぼ同時だったのですが

タッチの差でAくんの勝ちでした✨️

そうなると1回では終わりません。

「次は勝つ!もう1回やろう!」

と始まります。

そうしてるうちに別のところでも

「スッピードッ!」の掛け声がきこえてきます。

学年関係なく勝負に挑み、2年生が3年生に勝った時は

「やったー🙌」という2年生の声と

「今の本気じゃないけん。力を抜いてたけんだよ」

と負けても余裕の表情の3年生。

もうひと勝負では、圧倒的な速さで3年生の勝ち✨️

「あと3回 他の人に勝てたら、また勝負ね」

と力の差を見せてくれます(^^)

1年生もゆっくりではありますが、職員相手に練習しつつ実力をつけているところです。

勝っても負けても繰り返し勝負することで、素早さを鍛えています。

いつか、トーナメント戦をしてみたいですね🎶

 

                                   北岡

毎日バドミントン(南小クラブ)

2023/09/19

ここ最近4年生の男子は、毎日外でバドミントンをやっています。とにかくバドミントン、それ以外の遊びは全く考えない程ハマってしまっているようで‥ある日のこと、いつものように帰ってきたH君が「先生、今日はどこ当番ですか?」と聞いてきます。(普段、指導員は外当番2名、部屋当番2名でローテーションで担当しています)ちょうどこの日は外当番。「今日は外だよ!」と伝えると「よかった!それでは、今日はバドミントン真剣勝負をお願いします」とご丁寧に話すH君。私も「勝負を受けましょう!」そう答えて真剣勝負をすることも!!先日は、運動場のど真ん中で笑い声が聞こえていたので様子を見ると、4年生男子全員が揃って試合をやっています。

さあ!いくよー

それはもう楽しそうにやっています。ひたすらラリー、でもなかなか続かない、空振りはする、違う方向にシャトルが飛んでいく、でもそれが面白くて大爆笑。こんなにもバドミントンで楽しめるのかと思う位、全力でプレイしていました。そして、面白かったのが、「今日は体を動かすよりも、笑いで疲れたー」と‥確かに!!でも本当に楽しそうで何より。またお笑いバドミントンが見れるかもしれませんね 笑       髙木佐代美

「任せなさい」(しらかわっこクラブ)

2023/09/15

「任せなさい」(しらかわっこクラブ)

ある晴れた日の事外遊びに向かった学童さん野球をしようにも人数も居らず木を揺らすも虫も居らず
「なんしようかぁ」
と砂場でのんびりしていると
「ねぇ学童さんのお兄ちゃんケーキ作ってー」
と保育園さん達(まぁ私の息子なんですが…)がやってきました。ケーキ作りなんてするのかな?と思っていると
「良いね!任せなさい!」
意外にもノリノリなお兄さん方!
「じゃあさ最後誰のが美味しそうか決めようぜ」
とケーキ作り対決が勃発!

「チョコケーキがいい」
「わかった!」

と飾り付けもしてあって中々上手!

「俺この泡を生クリームにしよう」

アイデアもとっても面白い!保育園さんそっちのけでケーキ作りに夢中のお兄さん達!しかし…保育園さんしかも2歳児クラスの我が息子の非情な行動がケーキを襲いました…
「もういらなーい」
とケーキを破壊😱💦これには流石に私も「何してんの!?」とびっくり。しかしお兄さん達
「あーまぁもう1回作ろう」
と怒りもせずにもう1つ作り始めました
「次は壊さないでね」
と優しく伝える姿には感動を覚えました。
「次壊されたらもう心折れるわ(笑)」
と笑いながら話す姿に立派なお兄さんに成長したなぁと嬉しく思います。

まぁ子ども達の遊びはドンドン変化していくので最終的には

「良いぞ水きた!」
「ここ温泉みたい」
「凄い凄い!」

と川作りを満喫しておりました(笑)後日誰かが息子に「大きくなったら何になる?」と聞いたところ
「Aくんになる」
と最初にケーキを作ってくれたお兄さんの名前が飛び出しておりました。優しい姿に息子の憧れの存在になった様です✨

学童 上田 ゆうた

人権について学ぼう。~風の子キッズ~

2023/09/15

今年は夏休みに

生き物の命の大切さを学び、友だちや家族はもちろんすべての生き物に優しい心を持ってほしい。周りの人たちのために勇気をもって行動できる思いやりのある大人になるにはどうするべきなのかを学んでほしい。

ということから人権について学ぶ勉強の場を設けました。

保育園の隣にある法務局から法務局の職員の方人権擁護委員の方に来ていただき、人権についての話をしてもらいました。

まずは、自己紹介も兼ねた手品を披露してくださいました!!

二人の児童もお手伝いに参加し、手品が成功すると・・・

「わぁー✨すごーい✨

「それどうやったのー??」

「えぇー、なんで?!なんでなんで?!?!」

と、みんな不思議がりながらも盛り上がっていました(*^^*)

自己紹介が終わった後は1本のDVDを見て、人権について学んでいきます!!

みんな集中して、一人一人が真剣に考えながら見ることができていたのではないかなと思います。

主人公の女の子が、発達障害のある従姉の子や学校の友だちとしっかりと向き合い、どんどん成長していく姿を見て「一人一人がかけがえのない存在で、みんなが思いやりの心を持つことが大切なんだということを学ぶことができたと思います。

次に紙芝居を読んでいただきました❕❕

男の子が少しの間学校を休んだことで仲間外れにされてしまうというお話。

紙芝居を聞いている子どもたちの中には少し悲しそうな表情を浮かべる子もいました。

今回のお話を聞いて仲間外しをされてしまう子の気持ちを考え、学び、知ることができた思います。

最後は、「人権擁護委員の方からのお話。

「人権」とは一人一人の命を大切にし、命を守るための勉強である。何かあったときは一人で悩まず、誰かに相談する。家族や友だち、先生、周りの人に話をしてみる。もし相談できる人がいない時は人権の110番に電話したり、私たちに手紙を書いてみてほしい。その時はしっかりと返事を書くからね。という内容でした。

人に相談するということは、周りの人や大切な人の命、自分の命を守るための行動の第1歩になるんだなと感じました。子どもや大人関係なく人に言えないことや抱え込んでいる悩みがあるならまずは「誰か」に話すことが大切だと思いました。

 

しっかり話を聞いた後は、たくさん学んだことを感想に書きました!!

感想の内容を少しご紹介したいと思います(*^_^*)

「僕は誰も仲間外しにしないと思った。」

「1人1人が命を大切にしないといけない。」

人権という言葉がどのくらい大切なのかとてもよく分かった。」

「自分が嫌だなと思うことは人にしないようにする。」

「少しだけ難しかった。」

友だちのことを大切にしようと思った。」

1人1人持っているものは違うから、人の気持ちを考えないといけないと思った。」

人権について学ぶことができ、少しかもしれませんが子どもたちの心の成長に繋がったのではないかと思います。

子どもたちだけでなく、私自身も改めて気づかされることが多かったです。周りの人たちや生き物の命を大切にすることはもちろん、自分自身の命も同じように大切に守っていくことも大事だと感じました。

子どもたち一人一人が生き物すべてに思いやりの心をもって行動できるような大人になってほしいと思っています。

その第1歩として自分の命、家族、友人の命を大切にして、もし何かあったときに誰かに「助けてほしい。」というSOSを発信できるようになってほしいなと思いました。

今回学んだことをしっかりと考えながら、これからの日常生活に活かしていってほしいです😊

 

芹口 冬美

機関虫トーマス 【グリーンキッズ】

2023/09/14

ある平日の夕方のこと。

男の子のKくんが私の方に走ってきました。

 

「だいちゃんだいちゃん!トノが脱皮しようとしてる!!」

 

と、手に持った虫かごを私に見せてくれました。

虫かごを見てみると、皮を脱ごうと四苦八苦しているトノサマバッタの幼虫が横たわっていました。

どうやら、トノはトノサマバッタの名前のようです。

すると、周りの子どもたちも集まってきて、みんなでトノの脱皮を見守ることにしました。

「トノー!!がんばれー!!!」

「もうちょっとだよ!」

「トノトノがんばれー!」

 

一人がトノトノと呼ぶとみんなも「トノトノー!!」

と呼ぶようになりました。

その後すぐに「トマトがんばれー!!」

と、名前がトマトに・・・

すると、バッタの飼い主であるKくんがすごい形相で、

「ちがうよ!トマトじゃなくて『トノ』!!!」

と強く主張し、元々の『トノ』に名前を戻すことになりました。

 

トノが一番しっくりくるな~と思いながら、その場を少し離れてから戻ると、

「トーマスがんばれ!」

とみんなが言っていました。

元の名前に戻ったのも束の間。

『機関虫トーマス』に改名されていました(笑)

トーマスはくねくねしながら15分かけて

無事に脱皮を終えることができました✨

 

無事に脱皮が成功したのがとても嬉しかった様子のKくん

名前のことなど忘れて、

羽を乾かしているトーマスを嬉しそうに持って帰っていました。

 

なかなかみることのできないトノサマバッタの脱皮。

いい経験になりました(*^^*)

 

弘津

水鉄砲作り(南小クラブ)

2023/09/12

夏休み企画として、エコ村伝承館から来ていただき、手作り水鉄砲作りに挑戦しました。ここでエコ村伝承館さんの活動を紹介。エコ村伝承館は自然素材、廃棄物を使った、ものづくり体験を伴う環境教育をテーマに活動をされている団体です。今回の水鉄砲の土台となる材料の竹は放置竹林から伐採しスタッフの方が手作業で準備されたもので、その竹で水鉄砲を作りました。

スポンジで巻き巻き!

最初の作業は、竹の先にスポンジと布を使って巻いていきます。ポイントは巻いた竹をもう一つの竹の中に入れ、再び竹を抜いた際「ポン」と音が鳴ったら完成です。この時間、部屋の中ではポン ポンと音が鳴り響いていました。作った後はお楽しみ!試し打ち!

さぁ!倒すぞ!

スタッフの方が用意された的(的もスポンジで)に向かって、水をかけます。狙いを定めて水を発射する子ども達の姿は真剣、でもとっても楽しそうに遊んでいました。自分だけのマイ水鉄砲。宝物になりそうですね。エコ村伝承館のスタッフの皆さん、ありがとうございました。    髙木佐代美

「夏休みが終わっても」(しらかわっこクラブ)

2023/09/08

「夏休みが終わっても」(しらかわっこクラブ)

長かった夏休みも終わってしまいました。保護者の皆様におかれましては毎日にお弁当等の準備まことにありがとうございました。
さて久しぶりの学校生活が始まった子ども達
「あー楽しかった!久しぶりに会う友達おった!」
とルンルンで帰ってきた子も居れば
「あー疲れたぁ夏休みまだほしい」
とダルダルな子も(笑)
「夏休みが終わったという事は夏もお終いだー」
と言ってる姿もありました。しかしまだまだ暑さは終わらないです、という事は…

「おった?」
「おらん、今日は無理かも」

と外に出たら恒例の虫探しタイム。カブトムシ達が居なくならない限り子ども達の夏は終わらないようです。

まだまだ熱中症の危険性は高いのでしっかりと水分補給しながら思いっきり外遊びを楽しんで行きたいと思います💡

学童 上田 ゆうた

楽しかった野外活動‼~風の子キッズ~

2023/09/08

夏休み一番楽しみにしている野外活動でプラネタリウム見学🌔と熊本城見学🏯に行きました‼

最初にプラネタリウムに行きました。星座のお話と水の惑星のお話を聞きました。

自分の星座が出てきたときは

「あっこの星座知ってる~」

「私この星座だよ!」

と言っていました。プラネタリウムを見た後バスの中でお弁当🍱を食べました😊

今回天候が悪くバスの中でのお弁当でしたがみんな楽しくお家の方が作ってくれたお弁当をおいしく食べていました‼

        

次に熊本城見学🏯に行きました。

        

お城の中はとてもきれいになっていて展示物もたくさん飾ってありました。階段を上がりながら展示物も見て

展望所の5階まで階段で上がり着いたらとても眺めがよくお城から見る景色はとてもよかったです😊

               

帰りは疲れて寝てしまう子もいましたが帰り着いて

「先生~今日楽しかった~」

「また行きた~い」

と言ってくれてので嬉しかったです(≧▽≦)夏休みの思い出ができてよかったです(^_^)

穴井 茜

夏まつり楽しかったね‼︎ 【グリーンキッズ】

2023/09/07

夏休みの終わりに、毎年恒例の夏まつりを開催しました♪

夏祭りはみんなが楽しみにしている行事なので、夏休みに入った途端、

「先生!夏まつりあるでしょ⁈準備手伝いたい‼︎」

と、言ってきたので、夏まつりに何をするのか、何が必要なのかなど、子どもたちと会議をしました😊

会議では、夏まつりの内容決めと看板作り、チケット作りをする事が決まり、早速、看板•チケット作りが始まりました。

看板は、上級生が中心となって作ってくれたのですが、すべて子どもたちがデザインして作ってくれましたよ✨

看板にはおまつりをイメージしたものが沢山散りばめられていて、とてもステキな看板に仕上がりました♡

子どもたちが準備を進めて行く中でちょっとしたトラブルもありましたが、ぶつかり合いながらもその都度とことん話し合って解決し、みんな様々な困難を乗り越えてくれました😊

そして迎えた夏まつり本番‼︎

浴衣を着て気合十分な子もいて、みんな朝からハイテンションでした(笑)

夏まつりでは、ヨーヨー釣り•スーパーボールすくい•輪投げ(景品付)•くじ•駄菓子つかみ取り•かき氷があり、みんなチケットを握りしめ、好きなところから回って楽しんでいましたよ☺️

夏まつりが終わると、

「楽しかった〜♪」

「またおまつりしたい‼︎」

と、沢山の嬉しい言葉を聞くことが出来ました✨

みんなで作り上げた夏まつり。本当に楽しかったです‼︎

今度は秋休みに楽しいイベントが待ってるので、乞うご期待♡

                  松江

保育園におじゃましました✨【緑のなかま・グリーンキッズ】

2023/09/06

前回のブログで紹介した、「出し物発表会」。

出し物の内容がとてもレベルが高く、せっかくならということで保育園のお誕生会で披露することになりました✨

今回はダンスとボクシングの2チームでおじゃましました(*^^*)

 

保育園に行く前から、気合が入っている両チーム。

ダンスチームは繰り返し踊り、ボクシングチームはパンチのコンビネーションの確認をおこなっていました。

そして時間となったので、保育園に歩いて向かいます。

ボクシングチームは全員パンチグローブをはめて険しい表情でシャドーをしながら歩きます。

その姿を見るだけで、ロッキーのテーマソングが脳内再生されてしまいます。(タタンターン タタンターン♪)

 

そして保育園に到着し、

保育園児が集まっているホールにむかいました。

サプライズ登場となっているので、幕がしまった状態でステージに上がり、先にダンスチームがスタンバイ。

幕が上がると同時に、音楽と同時にダンスがはじまりました。

音楽はYOASOBIの『アイドル』✨

キレッキレのダンスに、園児も大喜び!

ダンスチームもステージ上で大勢の前で踊ることができて気持ちよさそうでした(*^_^*)

その次はボクシングチーム。

スピード感のあるパンチのコンビネーションに、歓声が沸いていました。

黄色い歓声の中に、年配の先生方の

「ぅおーーー! おおーーーー!」

と、ドスのきいた歓声もいただきました。

 

とてもいい経験になりました。

帰り道に感想を聞きました。

「ちょっと緊張したけど楽しかった!」

「たくさん拍手をもらえて嬉しかった」

「褒められて嬉しかった」

「また発表したい!」

と、みんなとても楽しんでくれたようです。

 

まだまだ発表したかったチームもあるので、次はどのチームにしてもらおうか、決めるのに悩む支援員です(^^;

 

写真は前回の出し物発表会の紙芝居チームです✨

弘津

カレー作り🍛~風の子キッズ~

2023/09/01

夏休み最終日!!

食べ物の大切さや作ることの大変さを知り、作ってくれる人への感謝をいつも忘れてほしくないと思い、みんなでカレー作りをしました✨

 

班ごとに分かれて作業開始(≧▽≦)

サラダのための野菜をちぎるグループ!!

「先生、どのくらいの大きさがいいですかー??」

「これどうやってちぎるのー?」

分からないことは積極的に聞きながら自分たちでしっかりとちぎっていました(*^^*)

この班は、ミニトマトを切っています↓

「ちっちゃいけん切るの難しい・・・。」

「ここの平らになっとるとこ下にしたら切りやすくない?」

自分たちでどんな風に工夫をしたら怪我をしないのか、切りやすいのか一人一人が考えながら慎重に切っていました!

他にもじゃがいもや人参、長ナスなど班ごとに役割分担をし、

一人一人頑張って切っていました(*^▽^*)

 

切り込みが終わった後は炒めていきます!

やけどに注意しながら、一人ずつ職員と一緒に混ぜていきます。

「先生、ここ火の近くだけん暑いねぇ~、汗かいちゃう。」

「料理するだけでも汗かくねぇ~。」

と、言いながら一生懸命、真剣に混ぜていました(*´ω`)

みんなで混ぜ終わり、ルウを入れてしっかり煮込んだら美味しそうなカレーの完成❕❕🍛

 

班ごとに机に座り、手を合わせて

「いただきまぁーす!!」

カレーを家から持ってきたご飯にかけて口いっぱいに頬張り、満面の笑みで

「先生、美味しい✨」

「少し辛いけどめっちゃ美味しい!!」

と、みんな大絶賛(*´▽`*)

サラダも全部食べ、鍋いっぱいに作っていたカレーもみんなでたくさんおかわりしてすぐに完食していました(*’▽’)

 

子どもたちが包丁を使うことや火を使うこと、他にもたくさんの心配がありましたが私たちが思っている以上に上手にやりこなしていて驚きました。自分たちで一生懸命調理したものだからこそ味わえる美味しさを今回のカレー作りで感じてもらえてよかったなと思います。

今回の経験を活かして家でもぜひ料理のお手伝いをしてほしいなと思います😊

 

芹口 冬美

出し物発表会 【緑のなかま・グリーンキッズ】

2023/08/31

夏休みの終わりの方に出し物発表会をしました。

出し物発表会は子どもたちがみんなの前で特技を披露します。

発表会の2週間前に、

 

「出し物発表会をするから、出し物したい人は練習しててね〜」

 

と言っておきました。

すると、子どもたち同士で何をするのかを考え、各自練習を積んでいました。

 

そして発表当日。

 

絵本の読み聞かせ

紙芝居

人形劇

創作劇

ピアノ

ダンス×2

ソーラン節

キックボクシング

マジック

10組のお友達が発表してくれました✨

とても盛り上がり、大成功でした!!

グループで協力して練習した過程はとても大切な財産になると思います。

 

発表会のために試行錯誤しながら頑張ったことで、何かを創り上げる楽しさや達成感を感じることができたのではないかと思います。

 

 また秋休みにもやろうと思います^_^

 

弘津

夏休み・企画編・スライム作り(南小クラブ)

2023/08/30

夏休みも終わり、今週月曜日から前期後半が始まりました。夏休み初日を迎えた日、さぁ!今年も楽しい事を沢山して楽しい思い出を作ろう!と子ども達と話し合いをして早1ヵ月とちょっと、気づけば8月。あっという間に終わったという感じです。今年も子ども達と話し合いを重ねながら、いろんな企画を行ってきましたが‥企画として、やっぱり外せないのがスライム作り。これは4・5年女子のたっての希望です。これまで、もう何度もやってきているスライム作り。今回も事前準備として、材料の確認(前回やった時の不足している材料を確認、購入しなければならない物をメモ書きし、買い出し担当の指導員に頼むことから始まりました。スライム作り当日も環境設定、進行等全て企画委員である4・5年女子が進め、私達指導員が出る幕は全くなしでした。毎回そうなんですが、本当に安心して任せられるお姉さん達なんです。

キラキララメを入れるよ!

今回、絵の具でカラフルなスライムを作るほかに、キラキラのラメを入れたりしてみました。

混ぜて混ぜて!

慎重に混ぜながら作っていくお友達。真剣です。作り終わった後の片付けも、みんなで協力し合いながら使った部屋を元通りに!そして最後は、自分で作ったスライムで遊びました。企画を進めてくれた4・5年生、今回も大成功でしたね!お疲れ様でした。         髙木佐代美

段ボール秘密基地作り【緑のなかま・グリーンキッズ】

2023/08/30

夏休みの最後の二日間で、段ボール秘密基地作りをおこないました。

段ボール秘密基地をする前日に、大量の段ボールを軽トラに積んで持っていくと、

「え、こんなにたくさん!?」

「こんなデカい段ボール初めて見た!!」

と、大量で巨大な段ボールを見て、胸が躍る子どもたち。

あるグループは早速設計図を作成し始めていました。(二階建ての設計図でした(笑))

 

そして秘密基地作り当日。

良質な段ボールの取り合いを終え、いざ制作スタート!!

最初は順調に協力して作っていた子どもたちですが、問題が発生し始めます。

「ここにベッドをつくりたい」

「玄関をトンネルにしたい」

「煙突いらない」

など、お友達と意見が合わずに、互いの気持ちが衝突して、揉めはじめます。

そこから更にヒートアップして大げんかに発展。

涙を流しながら、完成間近の家を全部壊してしまうチームも・・・

しかし、揉めることは悪いことではありません。

様々なお友達同士との衝突を繰り返して対人関係力がついてきます。

なので、揉めてる場面を見つけても、

「そうやって大人になるんだよ~」

と心の中で呟きながら、温かい目で見守りました。

さすがに大げんかは止めましたが(笑)

 

たくさんの衝突を乗り越えてできた秘密基地は、子どもたちのユーモアがたくさん詰まった

世界に一つだけの秘密基地となりました。

二日間改良を加えながら、基地で過ごした子どもたち。

基地の中で、食べる弁当はとても美味しそうでしたよ(*^_^*)

 

弘津

「先生は大丈夫だよ」(しらかわっこクラブ)

2023/08/28

「先生は大丈夫だよ」(しらかわっこクラブ)

先日、保育園さんのお誕生日会が行われたのですがなんと!今回は特別ゲストとして学童さんが何か企画をする事になりました!しかしそうは言っても一体何をしたら良いのか…子ども達と話し合いを行いました。
「折り紙かなんかでプレゼント作ってくじ引きにしようよ💡」
「劇やったら?」「ええーむりー(笑)」
「もうさクイズでいいじゃん⭕❌クイズとか」
「それいいね!」
とトントン拍子でくじ引きと⭕❌クイズをする事に!すると
「先生、僕折り紙つくってもいいの?」
と1年生の男の子がやってきました。
「もちろん!どんなの作る?」
「クワガタ貰ったら喜んでくれるかな?」
と貰ったら人の気持ちを考えながら折り紙を作ってくれました。問題は⭕❌クイズ、誰がやろうかどうしようかと考えていると、久しぶりにやってきたAちゃん
「えっ私やろうか?良いよ」
と引き受けてくれました!そこからが早いことなんの
「Bちゃん達も一緒にやろうよ」
と仲の良い子達に声をかけて30分もすると
「先生問題考えたよー」
「⭕❌の紙もつくった!」
えっ!?もうできたの!?と正直びっくりしました(笑)
「練習したいなぁ」
と提案があったので体育館で実際にやってみる事に
「あっじゃあ、このヒモ持てばいい?」
と私が手伝おうとすると
「それはもう決めてあるから先生は大丈夫だよ」
とバッサリ(笑)自分達で決めて考えてきたことなので意欲が凄いです!

「それじゃあ問題いいます!」

練習もバッチリでいざ本番、ほとんど私は見守っていましたが子ども達の緊張具合が伝わってきて私もドキドキ💦お誕生日会が終わった後
「楽しかったー」
と保育園さんが言ってくれて子ども達も一安心したようで
「あぁー楽しかったー」
と口々に言っていました♪

学童 上田 ゆうた