学童保育施設の実践ブログblog

楽しい作品完成‼~風の子キッズ~

2023/06/09

梅雨☔の季節となりました。外で遊べない子供達は折り紙やおもちゃで色々な作品を作っています!

       

二人で魚釣り🐟をして遊んでいました。このおもちゃはマジックテープになっているのでたくさんくっつけて

長くして釣竿を作っていました。

「先生~見て~魚釣り~」

と楽しく遊んでいました😊

次に大人気のラグフォーマーです!二人でイルカを作って見せてくれました。

「イルカ出来ました~」

「○○くんと一緒に作った~」

と嬉しそうに教えてくれました。

       

折り紙では小さく三角や四角に折ってハートやダイヤ自分で形をいろいろ工夫しながら作っていました。

切って開いてみると、とてもユニークで素敵な作品が出来たと思います。みんな、いろんな遊びや

作品を作って見せてくれるので毎日楽しみです‼

穴井 茜

 

 

 

 

 

 

ペイペイペイペイペイ 【グリーンキッズ】

2023/06/08

とても暑い日の出来事です。

外遊びをして、汗だくになってお部屋に入ってきた子どもたち。

三人の男の子が帰ってきて早々、扇風機の前に陣取り、

「あーーーーーーーー」

と、扇風機に向かって叫んでいました。

 

私も子どもの頃によくやってたなぁと懐かしい気持ちになりました(*^^*)

その光景を見守りながら、ほのぼのとしていると、なぜか

「ペイペイペイペイペイペイ・・・・・」

と一人の男の子が言い始めました。

すると他の二人も、

「ペイペイペイペイペイペイペイペイ!!!!!」

と言い始め、三人でペイペイの合唱が始まりました🎵

「ペイペイペイペイペイペイペイペイペイペイ・・・・・」

室内に響き渡るペイペイ。

休憩時間中ずーっとペイペイペイペイと言っていたおかげで、

仕事を終えて家に帰っても、ペイペイが脳内再生され、何度も口ずさんでしまった支援員でした( *´艸`)

 

※ペイペイペイペイ・・・の意味っていったい何だったんだろうか・・・・(笑)

 

弘津

 

 

 

負けず嫌い 【緑のなかま】

2023/06/07

先日グリーンキッズのブログで、キックボクシングのミット打ちの紹介しました!

もちろん緑のなかまでもキックボクシングをやっています(*^^*)

この日は、パンチの回数を自己申告制でやってみました。

まず一人目が、

「おれは30回やる!」

と言い、30回パンチを打ち込みました。

全力でパンチをしたら、30回でもとてもきついです💦

すると次の子から、

「じゃあ僕は40回。」「おれ50回!」

と、こんな感じでどんどん張り合って回数が増えていきました。

そして、2年生の男の子が、

「200回やります」

とのこと。

『ぜったい、回数で負けたくない』

という『負けず嫌い』が発動中です( ;∀;)

 

もちろんパンチを200回するのは大変なことですが、

ミットを持つ方も、ずっと腕を上げてパンチを受けるので、大変なのです(笑)

打つ方も持つ方も汗だくで、ぜーぜー言いながら、無事に200回を達成しました✨

「よく頑張ったねー!すごいよ!」

と伝えて、プルプルしている自分の腕を揉んでいると、

横から、

「つぎは、400回やります。」

私「えっ・・・・・」

 

その後3日間、筋肉痛に悩まされた支援員でした(^^;)トホホ

 

弘津

ホットケーキ作り(南小クラブ)

2023/06/06

先週の金曜日、下校時間が早く、久しぶりにゆっくり時間が取れたので、ホットケーキ作りを行いました。ホットケーキといったら南小クラブでは定番中の定番!!作るのも大得意とする一品です。いざホットケーキを作るとなった時、誰が担当する?自分の分は自分で作る?1年生は初めてだから作るのは難しいんじゃない?などいろんな意見が出て‥色々話し合った結果、今回はどうしても4・5年生がみんなに作ってあげたいという強い要望で担当をお願いしました。

さぁ!作るよ!

焼き加減に気をつけながら、慎重に作るH君とJ君。2人で「もういいかなぁ?」と確かめ合いながら作っていきます。そして部屋にはいい香りが!1年生は初めてですから、興味津々です。

う〜ん!!美味しい!!

お腹を空かせていた子ども達!じっくり味わって食べる子、頬張りながら勢いよく食べる子と様々。いずれにせよ出来立てホヤホヤのホットケーキはおいしいものです。担当していた4年生・5年生のお友達は、自分達が作ったホットケーキを美味しそうに食べてくれる下級生の姿を見て、何だか嬉しそうでした。4・5年生ありがとう!また次回もお願いします。            髙木佐代美

「風ニモマケズ」(しらかわっこクラブ)

2023/06/02

「風ニモマケズ」(しらかわっこクラブ)

 
 外遊び大好きな子ども達ですが毎日良い天気だとは限りません今にも雨が降りそうな少し風の強い日…子ども達の天気が悪い時は外遊び嫌かなぁと思いきや
 
「ナイスバッティング!!!!!」
 
そう、しらかわっこはちょっとやそっと天気が悪いくらいじゃめげません!
「先生このくらいなら外いけるよね!?」
と早く外に出たい気持ちはいつも変わりません。この日も
「風つよいなー!」
と言いながらも野球を楽しむ男子達、他にも
「風がきもちーねー」
と築山の上で両手を広げて喜んでいる子ども達も居ました!その姿はまさに風の子!多少の雨風にはしらかわっこは負けません!
 
 最近は胃腸炎やインフルエンザが猛威をふるっていますが、たくさん身体を動かして遊んで体力作りをした後は部屋に戻り手洗いうがいもしっかりと行って元気に過ごしています!
 
これから梅雨がやってきますがどうにかチャンスを見つけては外に飛び出して行きたいと思います!
 
学童 上田 ゆうた

楽しい時間✨~風の子キッズ~

2023/06/02

みなさん、「モルック」という競技聞いたことがありますか??

世界大会も開かれているこの競技。私も体操教室の先生に聞くまで知りませんでした(;^ω^)

 

木でできた丸い棒に1~12の数字が書いてあり、それを丸い棒を転がして倒します。

倒れた棒の数が一本だけなら、その棒に書かれている数字の分得点が入ります。

倒れた棒が2本以上なら倒れた棒の本数が得点になります。

どんどん順番に投げ、倒していき、先に決められた点数まで得点を稼いだチームの勝ちです!!

この日は、30点を目標に勝負しました!

言葉で説明すると少し難しく感じますが、やってみるとかなり楽しいんです✨

「○○ちゃん、5番倒してー!!」

「頑張れー❢❢」

みんなの声援を聞きながら、よーく狙って・・・・

投げました!!

「○○ちゃんナイスー!!」

「すごい!当たったー!!」

お見事❕❕ 狙った通り命中です✨

目標の点数まであと何点なのか、何本倒したらいいのか、何の数字を狙うのか、勝つためにチームで考え、しっかりと話し合うことができていました(*^▽^*)

 

次は、「色鬼」です❕❕

色のついた輪っかを使い、先生の言った色の輪っかの中に入ったら鬼から逃げることができます。

「最初は!!」

先生の掛け声とともに、一斉にみんな走り出し鬼から逃げます!!

「○○くんが鬼だ!」

「早く赤色に行かなん!」

「○○ちゃん、待って!タッチー!!」

追いかけて、逃げて、みんなとてもいい笑顔で思いっきり走り回って気持ちよさそうでした(*^^*)♪

 

みんなでたくさん運動して、いい汗を流した後は・・・・

お弁当の時間です🍱

「いただきます❢❢」

お家の方が作ってくれた美味しそうなお弁当を、たくさん頬張りながら幸せそうに食べていました(*´ω`*)

 

この体操教室の時間が子どもたちにとってはすごく楽しみな時間らしく、

「先生、今週は体操教室あるよね??」

「今日、体操教室の日じゃん!やったー!」

と、いつも嬉しそうにしています(*^_^*)

体操教室をする中で、勝負に負けて悔しい気持ちや、仲間と協力する大切さ、勝つためにどうするべきか作戦を立て考えること、みんなが楽しく活動するためにどう動いたらいいのかなど、たくさんのことを学ぶことができています。

普段の生活の中だけでは、感じることのできない感情や考え方をたくさん知り、学ぶことで子どもたちがどんどん成長することができているなと感じます。

これからも楽しみながら、子どもたちがいろいろなことを学び、成長していってくれたらいいなと思います😊

 

芹口 冬美

しゃぼん玉♪ 【グリーンキッズ】

2023/06/01

しゃぼん玉といったら、ストローなどにしゃぼん玉液を付けて自分で吹いて飛ばすものというイメージですが、今のしゃぼん玉はいろいろな機械で自動で飛ばすものが多くあっておもしろいですね

先日、個人的に高校生の娘にせがまれて買った(笑)、かわいいお花のスティック型のしゃぼん玉機が、光って音が鳴り、沢山のしゃぼん玉が自動で出てくるしゃぼん玉機で、その高性能に驚き感動しました✨

なので、これは学童のみんなにも楽しんでもらいたいと思い、持ってきて早速飛ばしてみました♪

すると、それまでドッヂボールやサッカーをしていた子どもたちまで大喜びで駆け寄ってきて、それはそれは嬉しそうにしゃぼん玉を追いかけたり、手で割ったり、キャーキャー言いながら楽しそうに遊んでいました(^^)

1人の上級生の女の子は、沢山のしゃぼん玉を全身に受けながら、

「うわ〜!これはしあわせだぁ〜♡」

「お姫様になった気分だ♡」

と、その状況にうっとりしていて、見ているこちらまでしあわせな気分になりました♡

1年生から6年生まで目を輝かせて喜んでくれたしゃぼん玉

今度は自分たちで作ったしゃぼん玉を飛ばしてみたいなと思います♪

さらに盛り上がること間違いなしですね(^^)v

、 

松江

運動会を終えて‥(南小クラブ)

2023/06/01

先週27日(土)町内の小学校では運動会が行われました。この日はお天気が良すぎて炎天下の中での運動会でしたが、無事に終わり子ども達もそして保護者の皆さんもホッとしているのではないかと思います。上記の写真は運動会前日の金曜日の様子なんですが、最終日ということもあり、応援団の最後の練習が行われていました。ちょうど学童の子ども達が外へ出ると、練習があっていたので、テント内に用意されていた来賓用の椅子に座らせてもらい(もちろん、学校の先生には許可を頂き)見学する事に!赤団・白団の2団があるのですが‥みんな団員の掛け声等全て覚えていてビックリ!本番さながらの雰囲気で見守る学童の子ども達でした。そんな中ノリノリの2年生と4年生の女の子達が、とうとう立ちか上がり自分達も団員になったつもりで、肩を組み歌っていましたよ!その後姿は本当に楽しそうで‥。きっと本番も大変盛り上がった事と思います。また一年生にとっては初めての運動会でしたね!毎日の練習を頑張って、学童に帰ってきて夕方になると畳の上でいつの間にかスヤスヤ寝ている子もいました。きっと頑張ってきたんだろうなぁと思いながら、お迎えが来るまで、そぉっと寝かせる事も‥子ども達にとって大きな行事を経験できた事、そして思い出に残る運動会になった事と思います。本当にみんなお疲れ様でした。

               髙木佐代美

作戦会議【緑のなかま】

2023/05/31

先日の1日保育での出来事です。

 

緑のなかまとグリーンキッズ合同の2年生チーム VS グリーンキッズ3年生でサッカーをしました。

今年のグリーンキッズ三3年生はサッカーが上手な子たちが集まっており、

5ー1で前半終了。

ちなみに私が2年生チームに入っていますが、全くかないません(笑)

 

すると、休憩中に作戦会議をしようと提案した緑のなかまの2年生の男の子。

「〇〇くんが言ってたんだけど、相手の動きをよく見ればボールを取れるらしい。」

「フォーメーションも考えよう。僕がディフェンスするよ!」

「こんな攻め方もやってみよう。」

みんなの色々な意見が飛び合う会議になりました。

そして後半スタート!

 

結果は9-6で2年生チームの敗北。

負けはしたもの、前半は1点しか取れなかったのが、後半は5点も取ることができました!

この結果から、どれだけ内容の濃ゆい会議だったかがわかります。

試合内容も前半とは違い、みんなの気持ちが一つになっていました。

 

『仲間と協力して、何かを達成する』

チームワークはとても大事です。

これから成長していく中で、必要な場面が出てきます。

一人ではできないけど、みんなで力を合わせると、できることがいっぱいあります。

今回は勝てはしなかったものの、みんなで話し合って、協力して取った『5点』はかけがえのないものだと思います。

そんな成功体験を遊びの中で、増やしていきたいなと思った支援員でした(^^)/

 

 

おまけ

クアドリラで遊ぶこどもたち

弘津

 

 

 

「俺たちお兄さん」(しらかわっこクラブ)

2023/05/26

「俺たちお兄さん」(しらかわっこクラブ)

運動会の振替休日で朝から学童へやってきた子ども達
「学校やすみうれしー」
と喜んでいたのですがそれ以上に喜んでいたのが保育園さん
「お兄ちゃんあそぼー」
「虫とってー」
と大人気!
「いいよー」
と快く遊んでくれるお兄さん達

「こういう所もみてみて」

とただ捕まえるのではなくコツを教えてくれたり
「このヤモリは目をケガしてるみたいだから逃がしてあげよう」
と小さな生き物への優しさを教えている場面もありました。保育園さんも
「わかった!」
と元気よく返事をし遊んでいました。他にも転んでしまって靴が脱げてしまった子には

「大丈夫?靴はかせてやるよ。ケガしてないね?」

とまるで本当の兄弟の様に優しく頼りがいのある言葉かけをしていて関心させられます。でもしらかわっこクラブでは、小さな子のお世話をし縦の人間関係を築いて思いやりや優しさを学ぶのは当たり前でした。コロナ渦で中々出来なかった小さな子のお世話が少しづつ以前のようにできるようになってきて嬉しく思います。

学童 上田 ゆうた

帰りの下校頑張ってます‼~風の子キッズ~

2023/05/26

入学して一ヶ月がたち一年生は毎日元気よく歩いて帰っています。最近暑い日が続いていますが暑さに

負けず頑張って下校している様子を紹介したいと思います‼

             

ここ最近、暑い日が続いているため

「あ~暑い~💦」

と言ってこまめに水分補給をしながら帰っています。

横断歩道がない所もしっかりと左右確認して後ろも車が来ていないかしっかり確認して渡っています。

               

列も真っすぐ一列に並んで前のお友達にしっかりついていって歩いています!間があいたら

「間があいてるよ~」

と教えてくれたり、お友達がきつそうにしていたら

「頑張れ~」

「あと少しで着くよ~」

と優しく声かけをしてくれます(^_^)その優しさのある一年生に私達職員も嬉しく思います。

その優しさを忘れず一年間安全に帰りたいと思います。

穴井 茜

 

 

 

 

 

遊びの中でもトラブルは‥(フリスビー編)【南小クラブ】

2023/05/26

子ども達が大好きな遊びランキングの中で大人気のフリスビー!!(学校で廊下で遊ぶ事はできませんが、学童ではOK)じゃあ、そのフリスビーはいつやる?とみんなで話し合いを行った際、宿題を済ませ、おやつを食べる前の時間や、雨が降った時、夕方の外遊びが終わって部屋に戻ってきた時と出来る時間帯も決めています。また、フリスビーをする時も、顔は狙わない、天井に向かって投げない、お迎えの時間、帰る人が廊下を歩いている時はフリスビーを投げるのを一旦やめる、靴下を脱いでプレイする、フリスビーをやっていない人で、トイレや隣の部屋へ移動する際「通りまーす」と声を掛ける等、細かいルールも決まっていきました。自分達で決めたルールを忠実に守りながら遊んでいる子ども達。

投げるよー!

でも毎日上手く遊んでいる訳ではありません。遊んでいてもトラブルはつきもの‥。フリスビーの取り合いになって喧嘩になったり、当たったのに当たっていないと言ったりと、色んなトラブルがあって遊びが一時中断することだってあります。でも、そんな時、解決しようとするのも、やっている子ども達自身で話し合いをしています。中には、トラブルがあって中断してしまうと、「揉めている時間がもったいない。遊ぶ時間がなくなるよ!」「決まったルールはちゃんと守らなん!」とズバッと言う子もいます。そうですよね!誰だって楽しく遊びたいし、1秒でも長く遊んでいたいですもんね。こうして色んな事がありつつも、何とかして楽しく盛り上がっていこうという気持ちは、みんな同じように感じている事と思います。盛り上がっている時は、子ども達の最高潮の雄叫びが!本当に楽しそうです。きっとまた今日も誰かが「フリスビーする人?」と声を掛け、廊下では賑やかな声が聞こえてくるでしょう!      髙木佐代美

さぁ!こい!!

「ぐえっ!!」【グリーンキッズ】

2023/05/25

夕方の外遊びが終わると、子どもたちが私に、

『だいちゃんボクシングーやろー!!』

と言います(^^)

 

コロナ禍で学校が3か月休校になった際に、なにか楽しいことをさせてあげたいと思い、始めたキックボクシングのミット持ち。

フォームは簡単に教えるだけで、ただ思いっきり打って蹴るだけ。

身体を動かすことは楽しいことなんだと、思ってもらえるように、技術に関して注意はしません。

それが楽しいようで、今では毎日行列ができるほどの人気です✨

※もちろんお友達に暴力をつかうのは絶対にダメだと教えています。

先日、外遊び中のサッカーで悔しい思いをした男の子がいました。

外遊びが終わってすぐに、

「だいちゃん、すぐボクシングしたい!!!」

と、涙を我慢しながらお願いしてきました。

 

いつもより多めに、パンチとキックをさせると、

はぁはぁ・・・と息切れしながら、

「あーすっきりした!!!」

と満面の笑みに(^^

 

やっぱり心にも運動って効くんだなーと思ったのと同時に、

ストレス発散にキックボクシングは最適なんだと実感しました(笑)

 

いつのまにか、どんどん上達していく子どもたち。

※技術を教えていないのになぜ・・・(-_-;)

お腹にミットを置いて前蹴りを受けるんですが、

「ぐえっ!!」

と声が漏れるようになり、腹だけでなく腰にもダメージが。

 

腰が痛いから、ミットを持つのをやめようかな…と思いつつも、

子どもたちの喜ぶ顔が嬉しくて、今日もお腹を蹴られて、

カエルのように「ぐえっ!!」と鳴く支援員でした(*’ω’*)

 

 

弘津

2人のコーチ【緑のなかま】

2023/05/24

最近は日差しは強いですが、時折吹く風が涼しく、外遊びも気持ち良さそうです。

 

外遊びはやっぱりサッカー⚽️

必死にボールを追いかけていますよ!

1年生はまだ2・3年生のボールについていく事が難しいみたいで、少し焦る姿も見られます。

 

そんな時、2年生のRくんが

「僕がコーチになるから一緒にキーパーしよう!」

「おいで!」 と声を掛けていました。

それを聞いた3年生のAくん

「僕が優しく蹴るけん取ってみて」

「最初は優しく、だんだん強くしていこう!」と

RくんとAくんによるサッカー教室が始まりました。

 

「こんな風にすると取りやすいよ。見てて」と

見本の姿を見せたり、失敗しても

「大丈夫。大丈夫。おしかったよ」と

励ましながら、分かりやすく教えていました。

 

最初は戸惑っていた1年生もRくん、Aくんコーチのアドバイスのお陰で、少しずつ速く強くなっていくボールにも慣れていき、見事にボールを止めてキャッチする事が出来ました✨️

「おぉー!ナイスキーパー!」

「よく出来たねー!」とAくんが拍手をして褒めてあげている姿がとても印象的でした👏

ボールを止めた1年生もニッコリと嬉しそうでした☺️

 

この日のRくん、Aくんのサッカー教室は

「時間だからお部屋戻ろう」と声を掛けても

「いやだー」と返事をされる程に楽しかったみたいです.•♬

自らコーチに名乗り出て、1年生のペースに合わせてくれる2人の姿はとても頼もしかったです。

北岡

「遊んでばかりじゃないのよ」(しらかわっこクラブ)

2023/05/19

遊んでばかりじゃないのよ」(しらかわっこクラブ)

しらかわっこクラブの子ども達と言えば元気いっぱいで外遊びが大好きです!しかしそんな学童さんも毎日宿題に励んでいます。
「あぁーわからーん」
ごろーんと横になりちょっぴり諦めムードだったり
「ここ、ほらここ」
と横で将棋している子にちゃちゃを入れたりもしていますが…💦しっかりと自分のペースで取り組んでいます。私達しらかわっこクラブでは宿題に取り組む時間は設けていません。子ども達がその日何をして過ごすのか自分で決める事で自主性を育てたいと思っています。
宿題がはじまったばかりの1年生も帰ってくると
「今日は、くを習ったよ」
と嬉しそうにひらがなの練習をしている姿も出てきました。保護者の皆様、お仕事や家事等大変お忙しいかと思いますが子ども達の宿題を見てみると学習の状況や理解度が分かるかと思います。そして宿題頑張ったねと褒めてあげると子ども達のやる気もグングンあがるかも!また学童では強制的に宿題をさせることはしませんが、なるべく学童で宿題をしてほしい等ありましたらお気軽にご相談ください。指導員も子ども達がやる気になるように頑張ってみます!

学童 上田 ゆうた

砂場遊び!!~風の子キッズ~

2023/05/19

外遊びの中で人気なものと言えば!!

サッカーや鬼ごっこ、ボール遊びがありますが、風の子キッズでは「砂場遊び」も人気です(*^^*)

今回はその人気な砂場遊びについて紹介したいと思います❕❕

まずは、定番の泥団子づくり🍡

水で濡らした砂と乾いた砂を上手に使って綺麗に丸く硬く作っています✨

綺麗な泥団子が完成すると

「先生!これ触ってみて!すごいよ!!」

と、必ずと言っていいほど見せに来てくれます(≧▽≦)

 

次はご飯作りです🍴

「何作ってるのー??」

「えっ、ご飯だよ!先生も食べる?」

「はい、どうぞ!オムライスです!!」

「わぁ!ありがとうございます!いただきまーす!」

「どう?美味しいでしょ??」

と、笑顔でおすそ分けしてくれました(*^▽^*)

 

それから温泉づくり♨

先日もブログに載せましたが、他の子も温泉を作っていました(笑)

「先生、ほら!気持ちいいよー!!」

とても気持ちよさそうに寝っ転がっています❢❢

「見て見て!みんなで一緒に温泉入ったよー!!」

「気持ちいいねぇー!!」

「先生、写真撮ってよー!」

と、楽しそうにみんなでワイワイ温泉に入っていました(*´ω`*)

 

最後に2年生の男の子が作ったこちら↓

みなさんは何だかわかりますか??

 

「先生見てー!!これなんでしょー!!」

「んー、なにかなぁ?」

「正解はねー、ゴリラだよ!!」

「ほんとだ!確かにゴリラだね!」

 

なんと正解はゴリラでした(*’▽’)

みなさんは分かりましたか??

 

外遊びにもいろいろとありますが、子どもたちがここまでのびのびと楽しそうに遊んでいる姿を見ることができ、なんだかとても嬉しくなりました(^^♪

これからも子どもたちが風の子キッズでのびのびと楽しく過ごせるように、しっかりとその環境を作っていきたいと思います😊

 

芹口 冬美

体操教室楽しいね! 【グリーンキッズ】

2023/05/18

新学期が始まり、1ヶ月が過ぎました。

新1年生も、学童での生活に慣れ、新しいお友だちも沢山出来たようです(^^)

学童では毎週火曜日に体操教室を行っているのですが、新1年生も先日、初めての体操教室に参加しました‼︎とても楽しかったようで、火曜日がやって来ると、

「今日、体操教室の日だよね!」

「今日は何するんだろう⁈楽しみ〜♪」

と、学童に帰って来るなり体操教室の話題で持ちきりです!

こんなにも楽しみにしてくれるので、私たち支援員も嬉しくなり、子どもたちに負けないくらい楽しんで参加させてもらってます♡

今回の体操教室はグループに分かれ、コーンを逆さにし、その上にボールを乗せてボール運びリレーをしました。

競争となるとかなり白熱しますね‼︎白熱するので、ちょいちょいトラブルも起きてしまいますが(笑)、楽しさの方が勝って、すぐに解決するようです😊

体操教室は1年生だけではなく、全学年みんなが本当に楽しんで参加してくれていて、その時の表情はものすごく生き生きしています✨

これからも、学童のみんなが生き生きと楽しめる活動をどんどん増やしていきたいなと思います♪

松江

一輪車に挑戦!!(南小クラブ)

2023/05/17

年間を通じて、子ども達の好きな遊びランキングに必ず入っている「一輪車」今年度も新たなお友達が挑戦しています。只今頑張っているのが2年生の女の子達。お天気が良い日は、必ず一輪車に乗って練習しています。先日もRさんCさんの2人が黙々と取り組んでいました。先輩たちの練習していた時のことを思い出しながら、鉄棒で何度も往復する2人。バランスを取るのに必死な2人は、鉄棒をしっかり握って前へ前へと確実に進んでいきます。まだまだ、フラフラしてしまう事があり不安定な状態ではありますが、それでも頑張って練習に取り組んでいます。感心します。Cさんがこんな事を言っていました。「絶対乗れる!と思いながら練習するんだよね!」と‥。あれっ?この言葉どこかで聞いた事がある。そうです!昨年度、4年生のYさんが、いつも言っていた言葉でした。Yさんの教えが、ちゃんと伝わっていますね。なんだか嬉しくなっちゃいました。絶対乗れる!!そう自分に言い聞かせながら、たくさん練習して乗れるようになっていって欲しいなと思いました。   髙木佐代美

完全後略 【緑のなかま】

2023/05/17

ある日、緑のなかまを覗くと、みんなでルービックキューブで遊んでいました。

「全然できないや~。」

「一面もそろわない・・・・」

と、四苦八苦している様子。

 

みなさんはできますか?

やってみると、やっと一面出来るくらいで

「全面を揃えるなんて、無理!」

だと思っちゃいますよね(笑)

 

ですが、やり方を覚えれば誰にでも出来るんです!

一度覚えれば、揃える速度がどんどん速くなっていき、さらに楽しくなります。

※覚えるのが大変なんですが(-_-;)

「みんなで揃えるように頑張ってみる!?」

と聞くと、

「揃えれるようになりたーい!!!」

と、嬉しい反応をもらえたので、引き続き揃えられるようにみんなで頑張っていこうと思います(^^)

 

ま全面揃えるための基本である、『底面の白色を十字』に揃えるやり方を教えると、

黙々と取り組み、

「できたー!!」

と、嬉しそうな様子(*^^*)

みんなができるようになるために、ルービックキューブ完全攻略ポスターを制作中!

全面揃えられる日も遠くないのかもしれません✨

 

思考力や器用さ、集中力のアップも見込めるルービックキューブ。

保護者も皆様も、お子様と一緒にチャレンジしてみてはいかがでしょうか(^^♪

弘津

 

室内遊び‼~風の子キッズ~

2023/05/12

室内で元気に遊ぶ風の子キッズの子どもたちです😊

      

将棋をしていますが、さて勝負はどうだったのでしょうか❓難しい将棋を二人とも一生懸命考えながら

すらすらと駒を進めていました。

ラキューでは、とても楽しそうに作っていました。何を作ったのか聞いてみたら壊れない車を作った

と教えてくれました。

「先生見てください!」

「これケースに当てても壊れません!」

と言って作った作品を見せてくれました😊

                 

二人で一緒に絵を書いたみたいです!とてもかわいくて素敵な絵が完成したみたいです(^-^)

「先生~かわいく書けた~」

と見せてくれました(^_^)

そして今一年生の女の子に人気のてんつなぎです。数字の1から順に点を探して線を引いていくと

絵が完成するぬりえです‼みんな一生懸命数字を探しながら絵を完成させていました。

室内で遊ぶ時もみんな楽しく仲良く元気いっぱい遊んでいます。これからもたくさんの作品を作って

見せてほしいです。

穴井 茜

 

「わぁめっちゃ大きくなってる」(しらかわっこクラブ)

2023/05/12

「わぁめっちゃ大きくなってる」(しらかわっこクラブ)

先月に植えたジャガイモ皆さん覚えていますか?子ども達も覚えているでしょうか💦ゴールデンウィークも終わり久しぶりに畑に様子を見に行くと
「わぁめっちゃ大きくなってる」
と驚きの声があがりました。中々芽が出ないねぇと子ども達と言っていたのもつかの間立派な葉が生い茂ってきました、畑名人の上野・桂両指導員に聞くと次は盛り土をしてウネを作るとの事!早速有志を募り行ってきました!

「ねぇこれ難しくない!?」

意気揚々とスコップを持ってきましたが中々上手くウネが出来ません
「先生どうしたらいいの?」
とお手上げの子ども達、そこへ指導員上野が
「こっちの道具がいいよ」
とクワを持ってきてくれました!そして
「ちょっと見ててね」

「こうやっていくんだよ」
「先生めっちゃ上手!」

と実演指導をしてくれました!
「はい、じゃあやってみて」
「えぇーできるかなぁ?」
クワを渡された子ども達見よう見まねでやってみます。正直このまま上野が作業を続ければあっという間に終わります。しかしそれでは意味が無いですよね、まずはお手本をみてそれを真似していく事で子ども達の経験値になります。初めは上手くいかなかったウネ作りですが…

「ねぇ私たち上手じゃない?」

こんなに立派な畑になりました!夢のポテトチップス作りの為にこれからもお世話頑張っていきます!

白川学童 上田 ゆうた

やるならとことん【グリーンキッズ】

2023/05/11

とても天気がいい日に、学童の車を洗いました!

お手伝いしてくれたのは4年生のお友だち!

お手伝いが大好きで、いつも助かっています(^^

 

ホースとスポンジを持ってみんなでゴシゴシ!

一人の男の子が空に向かって水を出すと、きれいな虹が架かりました✨

「わー!!虹だー!!!」

と、目を輝かせる子どもたち。

いつまでもこの美しい虹を見ていたい・・・・

という気持ちが伝わってきていましたが、節水も忘れてはいけないので、

虹の鑑賞会はすぐに閉会。

 

閉会後は、みんな洗車に黙々と取り組み、

あっというまに、ピカピカの新車のようになりました。

 

その後、車内の掃除機と拭き掃除も自発的に行ってくれました。

車内も黙々と掃除する4年生。

私が車を使う用があったので、

「もうきれいだから、終わろうか?」

と聞くと、

「いや、まだここに汚れがある」

と、細かいところまで、しっかり綺麗にしてくれました!

なんと、この車内掃除はボディの3倍ほどの時間をかけてくれたんです!

 

おかげで車は、ボディも車内もピッカピカ✨

満足そうな顔のお友だちでした!

「やるならとことん」

ありがとうございました(*^^*)

弘津

 

 

 

 

レゴブロック愛【緑のなかま】

2023/05/10

みなさんご存じのレゴブロック。

最近の緑のなかまでは、例年以上にレゴブロック人気がすごくて、毎日黙々と取り組んでいます。

毎日作っているうちに、完成度が上がっていき、

「え、これどうやって作ったの?!」

と、支援員が驚くほどになっています。

 

レゴブロックは既製のおもちゃとは違い、自分で作りあげていくおもちゃです。

子どものころにレゴで遊ぶメリットは山ほどあります!

・集中力

・空間構成力

・イメージ力

・創造力

・達成力

・論理的思考力 など

特に集中力には良い影響があるようです。

なにをするにしても、集中してやることは大事ですので、それがレゴで養えるならいいですよね✨

 

また学童には説明書がないので、みんな「自分の創造」で作っています。

すごい作品から面白い作品まで様々な作品が生まれています。

しかし、素晴らしい作品が完成しても、みんなのレゴなので壊すときは来るのです・・・

何日もかけて作った作品を壊すときは悲しそうですが、その作品はきっと本人の財産となるでしょう。

 

※出来上がった作品は、こちらで写真撮って残させてもらっています。

 

またどんな面白い作品ができるのか楽しみにしている支援員です(*^^*)

弘津

私たちに任せて!!(南小クラブ)

2023/05/09

新年度が始まって早1ヵ月。最近高学年のお友達の様子を見ていて感心する出来事がありました。それはある外遊びでの出来事。1年生の男の子が、運動場に座り込み泣いていました。他のお友達が、泣いていることを知らせに来たので、その子の元へ行こうとすると、4・5年生のお姉さん2人が「先生大丈夫!私たちが話を聞いてやるけん。解決してくる。」と言います。なので、ここは2人に任せようと思い、少し離れた場所から様子を見守ることに‥。

どうしたの??

座り込んでいる1年生の側にきて、同じ目線になって話を聞いています。会話は聞こえませんが下を見ながらうつむいている一年生を覗き込むようにして、話を聞こうとする姿はしっかりと見られました。そしておそらく話がまとまったタイミングだと思います。頭をなでなでする姿も見られ、優しいお姉さん達だなぁと思いながら心がホッコリする場面が見られた瞬間でした。その後3人は立ち上がり私の所へ‥。どうやらボールの取り合い(使おうと思って、でも喉が渇いたので水筒を部屋に取りに行くため、木の下に置いて戻ってきたら、他のお友達が使っていたという流れ)でした。2人から、泣いていた理由、使うはずだったボールは相手のお友達に事情を話し返してもらうようにした)と‥。1年生も、いつの間にか笑顔が戻りお姉さんたちにべったりくっついて、結局お姉さん達とブランコで遊ぶ事になり、背中を押してもらいながら楽しそうにしていました。学童でも、毎日何かしらお友達同士での喧嘩やトラブルはあります。でも何かあれば、すぐに大人が中に入るのではなく、こうして高学年の子ども達に任せてみるのもいいのだと改めて痛感した場面でした。これからも、高学年のお兄さんお姉さん達に沢山頼っていきたいなと思いました。頼りにしていますよ!      髙木佐代美