学童保育施設の実践ブログblog

「ケガした時は」(しらかわっこクラブ)

2025/02/14

「ケガした時は」(しらかわっこクラブ)

「せんせーい見てー」
指導員が打ち合わせをしている所に早くに下校していた2年生の男の子がやってきました。
「どうしたの?」と指導員宮本が聞くと
「これ見て、ブタさんおしりがケガしてる」
とおしりの部分がやぶれたブタのぬいぐるみを連れてきました。破れた部分をケガしてると表現する優しさに関心して見ていると
「ほんとだね、じゃあどうしようか?」
と聞く宮本、
「うーん」
と悩む男の子。私は『あっ針と糸を用意したら自分で裁縫できるじゃん』と考えて口にしようとした瞬間
「ケガしてるなら絆創膏貼ってあげないとね」
と宮本が絆創膏を取り出し破れた部分に貼ってあげたんです!その瞬間の男の子のパァーっと明るくなった笑顔が本当に素敵だったんです!私保育士10年以上やってますが宮本の対応には目からウロコで感動しました。もちろん縫って修繕はしないといけないですが、まず男の子はケガをしたブタさんを連れてきたんですからちゃんとケガの対応をしないとですよね。2人の優しいやり取りに凄くほっこりさせられました。
後はこっそり傷を縫ってあげて、絆創膏はったから良くなったね♪という風にいうのも暖かいやりとりですよね💡それか上級生に裁縫できるか頼んで見てもいいかもしれませんね!
こうやってどんどん先の展開が楽しくなってくるのが保育の醍醐味かもしれません!

白川学童 上田 ゆうた

いつもありがとう! (南小クラブ)

2025/02/12

2年前まで学童に在籍していた、5年生仲良し2人組HさんとNさん。よく放課後の時間、学校へ遊びに来ているのですが‥遊びに来ると「よっ!先生、今日もリレーするけん!」そう言って、外で遊んでいる学童さんに「リレーする人集まって〜」と、声をかけてリレー大会が繰り広げられます。2人が声をかけると、あっという間に集まるお友達。1年生から5年生の子達が、続々と運動場にやってきます。きっと、これまで何回もやってきた積み重ねだと思います。今まで参加していなかった子も、見ていて面白そうだなぁ、盛り上がってるなぁと感じたのでしょう。それが、やってみようと参加する意欲に繋がったのではないかと思います。チーム決めも中心になって決めていきますが、学年ごとに偏りがないように、じゃんけんや裏表で決めていってます。しかし、中には「〇〇ちゃんと一緒がよかった‥」と意見を言う子も‥。そこでどうするか、様子を見ていると、もう決まったからダメではなく、「〇〇ちゃんと一緒がよかったんだね!じゃあ2回戦もするけん、その時は、一緒のチームになれるようにするね!それでもいい?」そう伝えます。決して、その子のわがままとして捉えるのではなく、その子の本音の気持ちに寄り添って思いを聞く姿に感心しました。そんな言葉を聞いて相手の子も安心して1回戦に参加できましたよ!

全力で!!

1人半周ずつのリレーがスタート。いくら遊びといえど、やっている本人達は力を抜くことなく全力で走ります。運動会さながらの本気モード!真剣な顔で走る姿は印象的でした。この日は結局3回戦まで繰り広げられ、全力で走り抜いた子ども達の表情は、走りきった達成感を感じられました。HさんNさんありがとう!!    髙木佐代美

【🥯粉雪がのった様なクリームパン🥯】しらかわっこくらぶ

2025/02/06

2月に入り立春を迎えましたが、まだまだ凍てつく寒さですね🌁⛄🌁

今週は雪も降ったことで、子供たちも

『学校行くとき雪降ってた~』

『朝、雪触ったょ~』などなど季節を感じる言葉が聞かれていました(´- `*)子供たちにとっては空からの嬉しい贈り物ですね♪

 

さて、今回は学童の子供たちが楽しみにしている1つ、【おやつ】をご紹介したいと思います!

この日は、まるで粉雪がのった様なクリームパンo(^-^o)(o^-^)o

パン屋さんの手作りで、中身はクリームたっぷり♪

みんな嬉しそうに食べて(´- `*)

『ベリーナイス👍️』

『美味しかった~♪』

中には、口にパンの粉をつけてもう1つ食べたいと言う子も(o^O^o)

他の日のオヤツでは、フルーツが入ったヨーグルト(手作り)、チョコがたっぷり入っているコロネ、いも天(手作り)、いなり(手作り)、などなど( >д<)、;’.・

『イチゴが入ってた~』ヨーグルト

『うまかった!』いなり

と嬉しそうに話してくれました♪

しらかわっこくらぶでは子供たちが喜んで食べてくれるように毎日という訳にはいきませんが、オヤツに工夫をしていますp(^^)q子供たちの遊んでる姿だけでなく、こうした様子も時折お届けできたらと思います(*・ω・)

春がくるまで寒暖差がありますが、どうか皆様お体に気をつけられてお過ごし下さいq(^-^q)

 

学童指導員 岩﨑広幸

チューリップの球根植え(南小クラブ)

2025/02/04

先日、南側の花壇にチューリップの球根を植えました。毎年植えているのですが、今年も球根植えを沢山の子ども達が行いました。「球根植えをやってみたい人」そう声をかけると、はいはーい!私やるー!とやってきた2年生Hさん、Kさん、Mさん。Hさん「去年も手伝ったよね。」「私達に任せて〜」そう言いながら、1年生にも「やる人〜」と声をかけながらみんなを集めていましたよ。

さぁ!植えていくよ!

綺麗に掘り起こされた土。花壇の中心から植えていきます。球根の向き、感覚など気にかけながら丁寧に植えていきました。今年は昨年の球根も多く使っているので、何色のチューリップが咲くかわかりません。これもまた楽しみですね!

咲きますように‥

今年の春も、花壇いっぱいに咲き誇るチューリップが見れるのを楽しみにしながら、これから水やり観察を行っていきたいと思います。

きれいなチューリップが咲きますように‥(昨年の様子)

「前はできんかったけどねぇ」(しらかわっこクラブ)

2025/01/31

「前はできんかったけどねぇ」(しらかわっこクラブ)

「せんせーーいこっち見てー」
1年生たちに呼び止められて見た先では

「お猿さんみたいでしょ」

と芝生に設置してあるジャングル登降棒で楽しそうに登り降りをして遊んでいます。こちらの遊具は安田式遊具と言って樹上遊びで脳を育む教育用遊具として株式会社エールさんに設置をしてもらいました。なんとこちらの遊具、本体と登り棒の距離や梯子の感覚もすべてバラバラになっており1個1個の動作に頭を使うように設計されているそうです!

「ここで回れるけん」

と上手にまわってみせたり
「ここも登れる」
と凄い速さで上まで登ってみたりする姿を披露してくれました。
「でもこれ前はできんかったけどねぇ、今は出来るようになった」
と語る女の子。諦めずに何度も練習したんでしょうね。特別な活動ではなくとも普段の遊びの中で子ども達は身体だけでなく頭や心もフルに使いながら楽しく遊んでいます。どんなに寒くても遊ぶ為に外に飛び出しす子ども達。どんなに寒くて辛くても大人はしっかりと子ども達を見守っていきたいものです(笑)

学童 上田 ゆうた

LaQハカセがやってきた!~風の子キッズ~

2025/01/31

子どもたちに大人気なパズルブロック、LaQ!

その名人である「LaQハカセ」が風の子キッズまで来てイベントを開催してくださいました!

 

イベント開始前にはさほど興味を示していなかった子も、ハカセのパフォーマンスが始まると
どんどん惹きこまれ、食い入るようにスクリーンを見つめていました(^^)

 

 

ハカセのパフォーマンスの後は、独楽まわし大会!
全員にLaQが配られ、ハカセのアドバイスももらいながら独楽を作っていきます(^^)/

 

 

色とりどりの独楽ができあがりました!
独楽まわし大会で優勝した子にはハカセからのプレゼントもありましたよ!(^^)!

 

 

独楽まわし大会後は、ハカセが持ってきてくれたサンプルの見学やハカセへの質問の時間です。
子どもたちはもちろん、職員も興味深々でした(笑)

 

 

イベントの最後には、最上級生が代表でお礼の挨拶をしてくれました!

子どもたちはとても楽しめたようで、ハカセが帰った後も風の子キッズのLaQでしばらく遊んでいました(^^)
LaQハカセ、素敵なイベントをありがとうございました!

 

下田 康介

嬉しい変化✨ 【グリーンキッズ】

2025/01/30

グリーンキッズのみんなが大好きな遊びのひとつ、ドッヂボール🏐

天気のいい日は毎日のように外に出て、1年生から5年生まで、学童に来ている全学年がドッヂボールで大盛り上がりです‼︎

でも、ドッヂボールはボールを投げる力加減が年齢差でもずいぶんと違うので、特に1年生は不利になり、上級生は思い切り投げて対戦したいという思いがあって、以前は低学年と高学年に分かれて遊んでいました。だけどこの頃は学年関係なくみんな混ざってドッヂボールを楽しんでいます♪

心配していたボールを投げる力の差は、上級生が下級生に対して手加減して優しく投げて合わせてくれていました😊

本当なら力いっぱい投げて本気で対決したいであろう上級生ですが、それでも分かれて遊ぶことなく、下級生たち(特に1年生)と一緒に遊びたい気持ちがものすごく上回っているようで、手加減しながら楽しそうに遊んでくれているんです✨

ドッヂボールだけではなく、何をするにも優しく関わってくれる上級生のことが今では1年生も大好きで、お互いに毎日、

「遊ぼう‼︎」

と、声を掛けあってるんですよ♪

そんな子どもたちの嬉しい変化に成長を感じ、学童の仲間としての絆もすごく深まっていたんだなと感じることができました😊

これからも学童のなかまたちと毎日楽しく過ごして、ますますいい変化を見せてもらいたいと思います♡

松江

【寒さを吹き飛ばす☆笑顔☆】しらかわっこくらぶ

2025/01/25

日中は暖かい日もでてきましたが、朝晩はまだまだ冷えますね。今回は寒さに負けない位の、子供たちの笑顔をお届けしたいと思いますo(^o^)o

 

敷地内にある丘の上から笑い声が♪

様子をみていると、みんなで段ボールを使って、丘の上からスライディング!!

風を感じながら1人で滑ったり、数人で滑ったりと寒さを吹き飛ばすくらいの笑顔で何度も何度も滑っていました(о´∀`о)

滑るのは人だけではありません(^-^)斜面を利用してボールを投げたり転がしたり、

『先生みて~』

『スケボーしてるの♪』

と段ボールに乗ってみたりと色んなものを使って、発見しては様々な遊び方を自分たちで見つけながら笑顔で過ごしています♪これからも子供たちの素敵な笑顔を大切に、そっと見守っていきたいと思います(^-^)

 

学童指導員 岩﨑広幸

 

風の子写真展③~風の子キッズ~

2025/01/24

子どもたちがとってくれた写真を使って、学童での何気ない日常を紹介します!

ブロック遊びに熱中する子どもたちの様子です(^^)
風の子キッズには様々なブロックがありますが、その日の気分で遊ぶブロックを選んでいるようです(^^♪

12月から新たに2種類のブロックが増えましたが、そちらに挑戦する子も増えてきました。
これからどんな作品ができていくか楽しみです!

 

追いかけっこ、ボール遊び、バドミントン、ドミノなどなど・・・
園庭でも遊戯室の中でも元気いっぱいに遊んでいます(^^)/

 

県内ではインフルエンザ等感染症が流行していますので、十分お気をつけください。

子どもたちに毎日元気に過ごしてもらえるよう、風の子キッズでも手洗いうがいの徹底や
乾燥対策などに引き続き取り組んでまいります。

 

下田 康介

 

手作りブランコ(南小クラブ)

2025/01/24

6年生Yさんが、ブランコ好きなお友達の為にと考えた‥(Yさん自身も大好きな遊具なんですが)それは、ツルと板を使った手作りのブランコです。全て南小の運動場周りにあるもの。木の大きな枝にくくりつけて作りました。

さぁ!作るぞ!

ここで感心したのは‥1番肝心なのは人が乗っても大丈夫なように、強度に力を注いでいたYさん。ツルを何度も結び、まずは自分が腰掛け、枝から外れないか確認。もうこれで大丈夫だろうという所で、更に誰か大人にも乗ってほしいという事で、私も試し乗り。しかし、これが想像以上に大丈夫でビックリ!よしこれなら他の子が乗ってもいいねという事で、1・2年生のお友達が乗り始める事になりました。

気持ちいい〜!

楽しく乗っていた子ども達。その隣で見守るYさん。「はーい!順番ね!」「なんせ私の手作りだから気をつけて乗ってね」と声をかけながら喜んで乗る1・2年生を見守っていました。そして、そろそろ部屋に戻る時間になった頃‥「楽しんでいるところ、ごめんなさい。片付けの時間になったから今日はこれでおしまい」そう声をかけると‥やはり、まだ乗りたいと呟くお友達がいました。気持ちは分かる。しかし外は夕暮れ。そこでYさんは「明日も作ってあげるよ!だからまた明日も遊べるから大丈夫!約束する」と言います。その言葉を聞いた数人のお友達も安心し、最後はみんなでツルや板を外すのを手伝い、部屋へと戻っていきました。戻る途中、Yさんが「私の作ったブランコで、あんなに喜んでもらえるなんて嬉しい!作ってよかった‥」と。私は何よりも、お友達の為にと思う優しいYさんの行動に感心しました。本当に素敵な6年生Yさんです。いつもありがとう!

           髙木佐代美

 

達人 【緑のなかま】

2025/01/22

年が明け冬休みも終わり、体調を崩していた子も復活して、にぎやかな学童になっています♪

 

お正月の遊びといえば・・・凧あげがあります。

凧あげは、立春の時期に空を見上げることは健康に良いという言葉があり、新春を迎えると健康のために凧あげをするようになったといわれているそうです。

緑のなかまのお友だちは自作の凧あげを作って遊ぶほどなので、園長先生が持ってきてくださった凧を見て大喜びで外に出るのを楽しみにしていました。

園児さんもいるのでいくつか注意点を話して、凧を見たときから目をキラキラさせていたKくんをリーダーとして任せて外にいきました。

「凧あげやる人ー!!」

「順番きめるけん集まってジャンケンしよー」

とKくんが声をかけ、すぐ順番を決めてみんなをまとめてくれました👍

順番を守りながら次々と飛ばしている中で、1年生は紐を短く持ちながらでしたが、風も吹いていたのでうまくあがっていて園児さんからも歓声があがっていました(*^^*)

Kくんは紐を手で調整するだけでなく、体も使いながら上手に凧を操り、高ーくまで飛ばしていてまるで凧あげの達人でした✨

1年生があげるときも横からアドバイスをしたり、一緒に凧を調整してあげたりしてお兄さんの一面もみせてくれ成長を感じることが出来ました!!

皆が高く高く凧を飛ばしてくれたおかげで、みんなの健康は守られることでしょう★

この日以来、Kくんがリーダーとなり毎日凧あげの日々が続いています。

凧が飛ばなくなるまで遊びたおそうと思います♪

 北岡

「次はねぇ…」(しらかわっこクラブ)

2025/01/17

「次はねぇ…」(しらかわっこクラブ)

「ナイスピッチング!」

今年に入っての野球少年達は元気に球を追いかけています。最近では下級生の参加率が高く
「いやぁ教えるの大変だわぁ」
と6年生の男の子が嬉しそうに話していました。
そして皆さん、写真を見て何かお気付きになりましたでしょうか?そうです!この度子ども達念願のベースセットを1式揃えました!以前は自分達で工夫しながらベースを書いたりゴムマットで代用したりとそれはそれで子ども達も考えて準備ができていたのですが、少しづつ野球も上達し参加人数増えてきた事で
「先生、ベース欲しい」
と要望が上がってきました。学童での野球を通じてクラブチームで習いだした子も数名いると聞いています。学童での経験がこういった形で出ているのは本当に嬉しい事です。早速購入し子ども達に披露すると
「うぉおおおやったー!」
「はやく外いこうぜ!」
と大喜びしていました。

「いいバッティング!」

真っ白だったホームベースもあっという間に茶色になるほど使い込んでいます。

野球以外でも子ども達が今何に興味を持っているのかしっかりと把握し興味関心を更に伸ばしていける環境構成をこれからもしっかりと行っていきますね!

「次はねぇ、グローブとキャッチャーミットが欲しいな♪」

白川学童 上田 ゆうた

ビンゴ大会~風の子キッズ~

2025/01/17

冬休み初日、風の子キッズでは恒例のクリスマスビンゴ大会を行いました!

 

先着10名には豪華なプレゼントがあるということで、みんな真剣。

 

リーチになった人は立ち上がってビンゴの瞬間を待ちます!
ぴょんぴょん飛び跳ねながら、職員が数字を読み上げる度に大歓声(^^)/

 

見事ビンゴを達成した子からプレゼントをもらいに来ます。
入っているものが少しずつ違うので、中を覗き込んで一生懸命選んでいました(笑)

 

残念ながらビンゴにならなかった子もいましたが、不平不満を言うこともなく、
素直にゲームを楽しんでくれたようでした(^^)/

最後は全員にプレゼントを渡して終了!
冬休み初日、盛り上がるイベントができて良かったです(^^)

 

下田 康介

 

冬休みの思い出Part2(南小クラブ)

2025/01/16

年明けてすぐ6日の日に、毎年、恒例行事としている『書き初め』を行いました。なかなか筆を使っての経験が少ない中、お正月行事の1つとして、ぜひ子ども達にも親しんでもらいたい!そんな思いから毎年取り組んでいます。そもそも書き初めとは?言葉としてはよく聞かれますが、書き初めは、抱負や希望、縁起の良い言葉など1年の始まりにふさわしい言葉を、その年の恵方に向かって書く!という日本の伝統的な正月行事です。(ちなみに、始まりは、平安時代の新年の行事が始まりとされています。)さて、今年は1年生から6年生までの子ども達が参加。まずは筆の感触を味わう 楽しんで書く 丁寧に書くということをねらいにして取り組んでほしいなと思い、子ども達には話をしていったのですが、さらに、習字を書くにあたって姿勢や筆の持ち方などを伝え、また、書くときのポイント『とめ』『はね』『はらい』は文字の終点となるので、この3つを意識して書くと綺麗な文字が書けるよ!という事も伝えながら取り組みました。

集中!!

まずは低学年チームから。何を書こうかなぁと考えながら自分のテーマを決めていく子ども達。いろいろ考えた末、決めた文字は‥今年の干支『へび年』や『一年』『元気』など、思い思いに書いていました。今回初めて体験するお友達はいませんでしたが、普段使わない分、筆の感触を味わっていたのが低学年チームでした。力強く書く姿はなんだか頼もしかったです。そして高学年は(毎年参加しているメンバー、実際習っていた子もいます)今年は自分の名前に入っている漢字一文字を書くと決めていたようで、『絆』『歩』『笑』と習字紙の中心に力強く書いていました。

気持ちを込めて‥

どの子も書く時は、集中し筆の感触を味わいながら、しっかりと書いていました。正座をし、背筋をピーンと‥ある意味いい緊張感の中で真剣に書いていた姿は、とても印象的でしたよ。文字を書くことで集中力を高め、この時間だけでも心を静かに保つことができたのではないかなと思います。只今作品は、保護者の方がお迎えに来られた際、よく見えるように、北側の部屋の掲示板に展示しています。ぜひご覧ください。  髙木佐代美

明けましておめでとうございます!!~風の子キッズ~

2025/01/10

新年あけましておめでとうございます🎍

2025年も子どもたち一人一人の笑顔をたくさん見るため職員一同力を合わせて頑張ってまいりたいと思います!!

ご迷惑をおかけすることもあるとは思いますが、本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

2025年最初は子どもたちの楽しく元気に遊んでいる姿からスタートです✨

「おはようございます!!あけましておめでとうございます!」

大きな声で元気に挨拶してくれる子どもたち(*´ω`*)

朝の準備が終わり自由時間!!

子どもたちは思い思いの遊びに夢中です(^^♪

少し組み立てるのが難しいブロックで車を作っている1・2年生の男の子🚗

番犬ガオガオでドキドキを楽しむ3年生の女子(≧▽≦)

静かに読書を楽しむ姉弟📖

静かな二人の横で3人で縦に繋がって遊んでいる男の子(笑)

   

年末年始の長い休みの後、久しぶりの学童でみんな元気かなぁと心配していましたが

子どもたちみんなが元気に思いっきり全力で遊んでいて安心しました(*^▽^*)

私自身が久しぶりに会った子どもたちの全力で遊ぶ姿や一人一人の笑顔をたくさん見て、元気をもらうことができました😊

2025年も子どもたちの笑顔のために頑張りたいと思います❕❕

 

宮川 冬美

【冬休み最終日♪】しらかわっこくらぶ

2025/01/09

🎍明けまして、おめでとうございます🎍

冬休み、お正月は皆様どうお過ごしだったでしょうか??

子供たちは元気いっぱい新年の挨拶を含め、『友達と神社○○行った』『○○した』などお正月の事を話してくれました(^-^)♪♪

年が明けてからの子供たちは、外遊びはもちろん、最後まで勉強を頑張っている子や、友達とカルタを楽しんだり、絵を描いたりと過ごしていました(´- `*)

私も一緒に絵に挑戦!!(ちいかわなど)

と、、、張り切ってみたものの、くちの向き違うょなどツッコミを頂きました( ; ゚Д゚)子供たちの観察力は鋭い♪

冬休み最終日は、保育園で避難訓練があり、学童の児童も訓練へ参加!さすが小学生、学年ごとにキレイに整列して指導員の話を聞いていました(*・ω・)

まだまだ全国でインフルエンザが流行しているようですが、お体に気をつけられてくださいm(._.)m

本年も宜しくお願い申し上げます✨m(._.)m✨

 

学童指導員 岩﨑広幸

大介先生ありがとう💐 【グリーンキッズ】

2025/01/09

あけましておめでとうございます🎍

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

あっという間に冬休みも終わり、新しい一年が始まりました。この冬休みはインフルエンザも流行し、大変な年末年始だったと思いますが、そんな中、冬休みのイベントを行うことが出来ました。

まずはクリスマス会🎄次の日にはもちつきがあり、みんな楽しく参加してくれました♪

そしてなんといっても学童での一大イベントが‼︎

それは、12月で退職されたみんなが大好きな大介先生とのお別れ会。

このお別れ会は、日に日に大介先生とのお別れの日が近づく中、子どもたちとの会話の中で、〝今までお世話になった大介先生のために何か出来ないか〟という話から、サプライズ企画が生まれました✨

「大ちゃんもうすぐ辞めるんだよね?」「お別れ会しようか!」「そうだね!サプライズでやったら大ちゃん喜ぶよね♪」「それがいいね!看板とかで部屋飾る⁈」「じゃあ、飾りは輪っか繋げたやつにしようよ!」「色何にする?」「大ちゃんのイメージカラーは黒だよね〜笑」

と、どんどん内容が決まり、おわかれ会の流れまで4.5年生が細かく考えてくれ、すぐに制作開始!

とにかく〝サプライズ〟なので、大介先生に見つからないように必死に隠しながら一生懸命に準備をする子どもたちの姿から、〝大介先生を驚かせたい〟〝ありがとうを伝えたい〟という大介先生への想いが伝わってきて、制作段階ですでに涙が出そうになりました笑

そしていよいよサプライズ当日。

大介先生がいない間に急いで飾りつけたり、全学年を集めて指揮をとってくれた上級生。リハーサルもバッチリ終わったところで大介が部屋に戻ってきました。

「せーの!大ちゃん今までありがとう‼︎」

と、クラッカーや紙吹雪で大介先生を迎え入れると、大介先生はびっくりして目にはうっすら光るものが…☺️

4年生のSちゃんとMちゃんが司会進行をしてくれ、数名のお友達が代表で大介先生へのお手紙を読んでくれました。

大介先生は涙を堪えるのに必死で、少々おちゃらけていましたが(笑)、子どもたちのサプライズ、とても喜んでくれましたよ😊

みんなからとても慕われ大人気だった大介先生。今回のサプライズ企画から実現するまでの子どもたちの姿は、今までの大介先生との信頼関係、絆があったからこそだなと感じることが出来ました。

大介先生、今まで本当にありがとうございました😌

松江

 

 

 

冬休みの思い出PART1(南小クラブ)

2025/01/09

明けましておめでとうございます。2025年新しい年が始まりましたね。元旦の日も朝から良いお天気で、私高木は早朝、早起きして、阿蘇の大観峰近くまで車を走らせ、初日の出を見に行ってきました。とても寒かったのですが、寒さも忘れる位、素晴らしい太陽の光が見られ感動‥初日の出を見ながら、よし!今年も頑張ろう!そんな思いで気持ちも引き締まりました。改めて、保護者の皆様、今年もよろしくお願いします。さて、先月25日から始まった冬休みも終わり、8日から後期後半が始まりました。考えると、今年度も残り3ヶ月を切ったことになります。早いですね。さて、今年の冬休みも、6年生を中心に高学年が企画を考え、取り組みました。今日は先月26日に行った昼食作り 豚汁&おにぎりの様子をお伝えしたいと思います。この日は5・6年生はもちろん、3・4年生のお友達数人もお手伝い。まず感心したのは各担当に分かれて責任を持って作っていた姿です。野菜等の材料切り、包丁さばきもお手の物!私たち指導員は見守り隊として様子を見ることに徹していました。

てきぱきと!

豆腐だって、この通り!

手のひらの上で‥

ちょっと緊張するなぁ〜なんて言いながらも上手に慎重に切っていましたよ。

煮込み開始!

すべての食材を切り、いよいよ鍋に投入!味噌で味付けしながら仕上げていきます。(味付けも6年生がやりました。)作っていると、お腹も空いてきますよね煮込まれている鍋の蓋を何度も開けながら「あ〜お腹すいたー 早く食べたーい」と益々食欲がそそられるようです 笑

おにぎり

おにぎり担当 男子チームも一つ一つ丁寧に握っていきます。この日の味は、ゆかり、塩&海苔 わかめの味で作りました。やっぱり出来立ては美味しいですよね♪豚汁 おにぎりもおかわりをする子がほとんど。自分達で作るというのがいいんですよね!味も最高!!みんなお腹いっぱいなり大満足の子ども達でした。担当したお友達、昼食作りお疲れ様でした。とても美味しかったです。ご馳走様でした。

            髙木佐代美

 

「本年も大変お世話になりました」(しらかわっこクラブ)

2024/12/27

「本年も大変お世話になりました」(しらかわっこクラブ)

いよいよ今年も終わろうとしていますね
ご存知の方も多いかと思いますが私上田、保育中の不慮の事故(大縄跳びで遊んでいただけですが…笑)で足を痛めてしまい松葉杖デビュー果たしてしまいました。学童の子ども達も心配してくれて
「えぇ!先生どうしたの?大丈夫!?」
と声をかけてくれるのですが、理由が理由なだけに私恥ずかしくて恥ずかしくて💦
「クマと戦った」
とか誤魔化していたのですが流石小学生
「先生、九州に野生のクマは居ませんよ」
ですって(笑)観念して理由を話すと
「えぇ….1回跳んだだけで?」
と皆、苦笑い
「バク転でもしようとしたの?」
とからかわれ、挙句の果てに4年生の男の子には
「先生、言葉は悪いんだけどさ、しょうもない」
まで言われてしまいました😭

でも、私は嬉しかったです。子ども達からは悪意はまったく感じず、対等な友達のように私をいじってくる姿に、この1年で子ども達と良い関係が築けたかなと思いました。来年も子ども達と沢山遊び、一緒に笑いながら共に考えていきたいと思います。

少し早いですが、保護者の皆様、今年も大変お世話になりました。来年もしらかわっこクラブをどうぞよろしくお願いいたします。
それでは良いお年をお過ごしください

学童 上田ゆうた

「今年最後の学童行事!」(しらかわっこクラブ)

2024/12/27

「今年最後の学童行事!」(しらかわっこクラブ)

 

 今日は最後の行事としてもちつきをしました!子どもたちと今回は鏡餅だけ作って年明けにおやつで食べよう!と話し合いましたが、保育園さんが「お餅食べるよ〜」と言っているのを聞いて、学童さんたちも「ちょっと食べたくなってきた」と触発された様子でした😂じゃあ多めに作って少し食べてみようかと言うと「よっしゃ!」と嬉しそうな顔✨じゃあ何味で食べようかと聞いてみると、「きなこ!」「あんことか?」「じゃあ白餡とか美味しそう」と色んな意見が出ましたよ😊今回は「きなこ」と「醤油&海苔」で食べてみることにしました!

 

「いくぞ!」

 

 いざもちつき開始!順番に並び、時計回りでついていきます!小さい杵でしたが、まだまだ重かったようで臼に当たってしまうこともありましたが、みんな笑顔でもちつきを楽しんでいましたよ😁

「美味しいよ!」

 

 今回は急遽食べることになったため小さいお餅となってしまいましたが、「うまっ!」といいながら食べていました(˶ᐢᗜᐢ˶)おかわりあるよーと言うとほとんどの子が手を挙げて「食べる!」と言うくらい好評でした!

 

 もちつきはする子としない子に分かれましたが、ついたお餅を皆で食べる楽しい時間を過ごすことが出来ました!

 年明けのお餅では今回出来なかった味付けを子どもたちと話し合って準備して食べてみようと思います!

 

白川学童 平山 ともき

2024/12/25

今年もやってきました、これからご紹介する遊び‥先週16日の夕方の時間、3年生のCさんとYさんの2人が「黄色 黄色」と、掛け声をかけながら運動場を走っていました。2人の向かった先は‥イチョウの葉をがたくさん落ちている場所。

さぁ、集めるよー!

そうです。毎年恒例、イチョウの葉でいろんな遊びを繰り広げる期間限定の日がやってきました。お決まりのふわふわベッド作りから、イチョウシャワー(子ども達が名付けました。)とにかく、まずはイチョウを大量に集めること。帽子を使ったり、両手を使ったりして、ひたすら集めていきます。一見、ほうきや熊手を使って集めれば早いのにって思いますがそんな道具も使うことなく‥。人の手で!これがCさん達にとってはいいようで‥そうこうするうちに、そんな2人の姿を見たお友達が1人また1人と増え始め「私も手伝う」と言いながら、あっという間にイチョウの葉が集まりました。

せーの!

 

 今度は「シャワーをするけん写真を撮って」とリクエストするMさん。それぞれに抱えられるだけのイチョウの葉を手に取り、せーの〜!の合図で空へ向かって飛ばします。この瞬間がたまらなく面白くて全身にイチョウのシャワーを浴びる様子もバッチリ撮れました。その後も何度も繰り返し遊ぶ姿は本当に楽しそうでしたよ!今しかできないこの遊び。大満足のようです。

さて、いよいよ今年も残りわずかとなりました。令和6年も子ども達の日々の様子を色んな角度から配信してきましたが、いかがでしたでしょうか?見てくださっている保護者の方からも「拝見しました。子ども達、本当に楽しそうにやっていますね。」「うちの子の様子をアップしてもらってありがとうございます。学童でどんな遊びや活動をやっているか、よく分かりました」等、ご意見・感想を頂きありがとうございます。また来年も子ども達の遊びや活動はもちろん、ちょっとしたつぶやき、成長した姿等々、ありのままの姿を発信していきたいなと思っています。今年も大変お世話になりました。また来年も宜しくお願いします。良いお年をお迎え下さい。  髙木佐代美

「ケンカしても大丈夫」(しらかわっこクラブ)

2024/12/19

「ケンカしても大丈夫」(しらかわっこクラブ)

この日は土曜日の振替休日で数名、朝から学童にてのんびりと過ごしていました。
中々に寒い日でしたがそれでも外遊びにはでたいようで
「早く行こうよ!」
と皆飛び出していきました。砂場に向かうと流石は小学生
「僕は阿蘇山をつくるんだ、いまカルデラを作ってる」
と本格的な砂遊びが始まっています。
「できた!」
と完成したのもつかの間、保育園さんが走り抜けていきカルデラが壊れてしまいました💦せっかく作ったから怒るかなぁと思って様子をみていると
「うーんまぁしょうがないか」
と怒ることなく我慢していました!
次は部屋に入ると

「これどうくっつけよう?」

「プーさんここから入れるかな?」

とマグネットブロックでおうち作り。すると
「なんでこうなるの!?」
「だって、こうしたらいいじゃん」
とケンカが始まってしまいました。常に言っていますが私達の学童ではケンカしたからといってすぐに大人は介入せずに手を出したりしないかを注意しながらどうやって解決していくか見守る事を大切にしています。今回も少し離れた所で見ていると
「だからここをくっつけたら変じゃん!」
と感情的になってきた男の子、相手の女の子は冷静に
「だからここに廊下をつければいいんだよ」
と説明すると
「そっか、廊下か。わかったごめん」
と男の子も納得した様子で怒ってしまったことをきちんと謝罪していました。日頃から自分達で解決する力を身につけていると今回のように少し怒ってしまっても相手の話を聞くことや、冷静に意見を言う事が出来てくるんですね!これからも大人が介入しすぎずしっかりと見守ることを大切にしていきます!

学童 上田 ゆうた

最近の過ごし方② 【緑のなかま】

2024/12/19

先週は室内での様子を紹介したので、今回は屋外での過ごし方を紹介したいと思います。

《なわとび》

「何回飛べるか数えて~」

と頼まれ、10回… 20回…  と日々、飛べた回数の更新のためにチャレンジしています。

「学校では飛べたのに💦」 と悔しがってる日もあれば

「昨日より多く飛べた!やったぁ!!」 

と喜んでなわとびをしています😊

また、大繩もゆうびんやさんやくまさんを歌いながら楽しそうに飛んでいます。

他にも2人ずつ一緒に飛び、お友だちと息を合わせながら最高何回飛べるかを競い合ってる日もあります♪

 

 

《うんてい》

遊具の冷たさなど感じないほどスイスイと端から端まで進んでいました。

学校でもうんていを楽しんでいるようで、手のひらを見せてもらうと 〝がんばりまめ〟ができていました✨

マメがひどくならないようにと気を付けながら遊んでいました。

2.3年生になると、保育園のうんていは足がついてしまうのですが…笑

膝を曲げながら足が着かないようにして、二段飛ばしなど上手に披露してくれます👏

それを見た1年生が自分もできるようになりたいと、うんていで練習する機会がふえているようです😊

 

寒さに負けず子どもたちは屋外で遊んでいます。

インフルエンザ等…流行っているようですので学童でも気を付けていきたいと思います。

北岡

玄関を賑やかに‥(南小クラブ)

2024/12/17

クリスマス前‥ある日R君が学校へ持って来たキラキラのモールがあり、学童で使っていいよと言われ貰う事に。せっかくだから玄関をクリスマスバージョンにしようという事になり、3年生のOさん Rさん Yさん Mさんの4人が「私達が飾り付けをするから任せて!」と言い4人に任せる事にしました。まずは、どんな風に飾り付けをしていくか話し合い、モールを玄関扉に付けるか?それか、保護者さんにも分かるように、インターホンの付いてるお知らせボードに飾る?等、意見が飛び交う中、モールは扉の上に飾る事に決定!

分担しながら

Oさんが「じゃあ私が付ける係になる」Mさん「上に飾るなら椅子がいるね。私椅子を持ってくる」Yさん「テープがいるね。私セロハンテープを係する」Rさん遠目から見ながら「モールを波のようにやった方がいいんじゃない」と提案、それぞれ手際よく進めていきます。さすがですね!そして感心したのは4人の共通のテーマは『可愛く』『笑顔になる為に』で。扉下側には、モールと折り紙を使って『スマイル』したキャラクターを作っていました。

スマイル

ナイスアイデア!!私も思わず「可愛い〜」と言うと‥4人は声を揃えて「でしょう」と嬉しそうに答えます。迎えに来られた保護者さんからも「あらっ玄関が賑やかになりましたね!可愛いですね!」と嬉しい感想が!!そんな声を聞いた4人も嬉しそうにしていましたよ。モールを提供してもらったR君、そして飾り付けを頑張った4人ありがとうございました。   髙木佐代美