風の子保育園の実践ブログblog

「できた!」 自信作!(5歳児 そらぐみ)

2023/08/23

7月の終わりに歯科衛生士の方に来ていただき、歯の大切さを知り、自分たちの歯はどうなっているのだろう・・・という思いから、歯を製作の中に取り入れました。

立体的に作っていくため今回は紙粘土を用意すると、前年度の経験からか、鏡を見て自分の歯を数える子どもたちの姿が見られました。

多くの数を数えられるようになりつつある5歳児です。途中で数がずれてしまい、少ない数になる子どももいましたが「20本あるかな?」と声をかけてみると、何度も数えなおし「あった!20だ!」「ぼくは歯が抜けたから19ほんしかないよ~!」一人一人違いを見つけながら数える姿が見られていました。

数を数え終わると、紙粘土で歯を作っていきます。これもまた歯の形を鏡で観察しながら、少しの歯のくぼみなどを再現する子どももいました。子どもの観察力の凄さに驚かされました。

歯が抜けている子どもは、同じところを空けている子ども、奥歯は大きいから奥歯を少し大きめに作る子ども、20本なのに入らないから大きさを考えて作る子ども、銀歯があるから色が違う!という子ども…などなど同じ作品など一つもなく、個性あふれる素敵な歯が完成しました。

銀歯は、スプレーで銀色に色を付けると喜んでいました( *´艸`) 笑

製作を通して、さらに歯への興味を持つことで、「歯磨きはしないと虫歯になるよね」「フッ化物も頑張る!歯を強くしたい!」そのような思いが膨らんだそらぐみでした。

 

歯の製作を終え、「みんなの顔って歯だけではないよね」という話がでて、「よし!顔を作ろう!」ということになりました。

歯のように、今度は顔を鏡で見たり、友達の顔を見て観察したりしながら本格的な顔づくりが始まりました!

子ども達と考えながら顔のパーツを書いていくと…「目がこわーい…」と言う声が聞かれました。初めて本格的な絵を描いていく中で少し違和感を感じたようでした。

ですが、「でも、みんなの顔を見たら、目はどんな形かな?みんなの目は怖いと思う?」と問いかけてみると、「みんなの目👁は怖くないよ!形も同じ👁!」

普段書かない『自分の顔』ではありますが、まつげ、まゆげ、鼻など一つ一つの大きさ、形、を確認しながら書き始めました。

できあがると、「みて!できたよ」「かわいくできた!」など自分の顔に満足している様子の子どもたちでした☺

 

最後に髪の毛を毛糸で付けていきます。「なんか髪切り屋さんみたいだね」「髪切り屋さんって大変なんだね」など毛糸で自分の髪の長さに切りながら、紙の長さを揃えたり…美容師の大変さにも気づいたようです!普段髪を結ぶ子どもは髪を結んでいる自分を作ったり、表現する力がすごいなと感じました。

歯の製作から始まり、子どもの思いから広がった顔づくり。

友達との違いを見つけたり、考えながら作ったり、作る楽しさを感じたり、5歳児ならではの製作を行えたように思いました。

そして、なによりも「できた!!」という自信が見られました!!

今後も、子どもたちの思いを取り入れながら、「できた」という自信が持てる活動を行っていきたいと思います。

 

髙本

 

もぐもぐ がじがじ (0歳児 はな組)

2023/08/22

子ども達は食べることがだーい好き🍚

手を洗った後は 

自分のテーブルに一目散です。

お友達と保育者と一緒に手を合わせて

「ぱちん🙏」 いただきます

大好きな給食の時間です。

これまでは保育者に手伝ってもらっていましたが

今ではスプーンを持って上手に食べるようになりました。時々は手でパクリ❗️

保育者は「もぐもぐ がじがじ」と声をかけながら

しっかりと噛んで 飲み込むように促します。

噛むことは

口の周りの筋肉を使い あごの発達を助け 

表情を豊かにし 言葉の発音がきれいになります。

私たち大人もついつい 早食いをして 噛むことが少なかったりします。

食事の際は子どもさんと一緒にしっかり噛むこと 食べ物の味など美味しい😋と食の大切さを伝えていきたいものです。

                                                                                                                                          齊藤

 

 

☆アレルギー対応食品の紹介☆

2023/08/21

 

あっという間に8月も半分が過ぎようとしています。

真夏の暑さに負けることなく、元気いっぱいに遊んでいる子どもたち…

栄養と休息をしっかり取りながら、健康に夏を乗り切ってほしいと思います!!

 

今回は当園で使用しているアレルギー対応食品を紹介します。

食物アレルギーの人は、特定の食べ物を食べたり飲んだり触れたりすると、

肌がかゆくなったり、咳が出たりするなどのアレルギー反応が起きます。人によって、

原因になる食べ物もアレルギー反応の症状も様々です。症状がすぐにあらわれることも

あれば、時間がたってから発症する場合もあります。ひどい時は呼吸困難になるなど、

命にかかわる重い症状を引き起こす場合もあります。

そのため給食では原因食物を「完全除去」するか否かの二者択一が原則とされています。

 

当園ではマヨネーズは卵不使用のものを使用しています。そのため全員が同じものを

食べることが出来ます。

コンソメやブイヨン、ドレッシングも…

カレーのルウは現在小麦アレルギーの子がいないため全員同じものです🍛

ミックス粉も「パンだふる」やグルテンフリーのものを使用しています。この2種類は

熊本製粉さんのもので見つけた時は感動しました🐼

トップバリュさんの「やさしごはん」シリーズもとても便利です🍚

 

食品メーカーのアレルギー対応商品の開発、取り組みが拡大しているので

私たちも選択肢が増え、今まで出来なかったことも出来るようになりました。

アレルギーのある子もない子も、みんながおいしく楽しく食べられる給食を

これからも作っていきたいと思います!

 

給食  前川

 

 

 

出来ることが増えてきました♪(0歳児 はな組)

2023/08/18

みんな大好きなすべり台!!

以前までは保育者の援助があって登っていたお友だちも

階段やボルダリングをあっという間に

手や足を使って登れるようになっていました 😉

手や足を使って登れる事の楽しさを知り上手く登れなくても

何度も挑戦する姿も見られました 😀 

 

早く滑りたくてお友だちとタイミングが一緒に 😆 !!

下から登るのもおてのもの!

手足を使って上手に登ってすべり台を楽しんでいますよ♡

出来ることが増えてきているお友だち!たくさん身体を動かし、まだまだ暑い日が続くと思うので

こまめに水分補給もとっていきたいと思います。

 林

洗濯バサミも立派なおもちゃ(2歳児 ゆきぐみ)

2023/08/17

  指の力がついてくる2歳頃に始めると良いという遊びがこれを使った遊び。

そう!どこの家庭にもあるアイテム『洗濯バサミ』です。

こんなものを使って楽しく遊んでみました。

たくさんの洗濯ばさみを見て興味津々‼ 早速チャレンジ❕

しかし、思うようにつまめないのが 洗濯バサミ遊び始めの『あるある』です。

洗濯バサミの先端(細い方)をつまむ子も多いです。

正しいつまみ方を伝えると、なんとか自分でしようと、両手でしようとしたり5本指でつまもうとしています。

何度かすることで要領をつかみ、次第に上達していってます。

動物等の台紙にコツコツと洗濯バサミを付けていくとジャジャーン✨

出来上がりでーす。

一つ一つ指をしっかり使って集中して出来たもので、子ども達も完成を喜んでいました。

又、つまむ力をつけるだけでなく、力加減の調節の力を身につけたり

洗濯バサミの色を揃えたり、

カラフルにしたりと創造力を働かせることも出来ます。

 普段何気なく使っている箸や鉛筆、ハサミは、親指、人差し指、中指がうまく使うことが大事です。

そこで近い将来的に洗濯バサミ遊びは効果的なのです。

 

お手伝いにも興味が出てきてる年齢ですので、洗濯物を入れたり、畳んだりする時に、ちょっとだけ一緒に遊んでほしいと思います。

 

《古庄》

ふれあい遊びたのしいな~(0歳児・はな組)

2023/08/16

触れ合い遊びが大好きな子どもたち。

特に「一本橋こちょこちょ」と「ゆらゆらボート」がお気に入りです!

歌が聞こえてきたり、保育者とお友達がしているのを見て保育者の所へ来て

「自分もして!!」と言わんばかりに両手を伸ばしてアピールをしています。

♪ゆ~ら ゆ~ら ボート の歌に合わせて体を揺らし、最後は両手をあげて「ヤー」のポーズ!!

何度も繰り返して楽しんでいます😊

高月齢の子ども数名は、自ら友達の所へ行き、

手を伸ばして子ども同士でする姿も見られるようになってきました。

初めは上手に手を握れなかったり、すぐに手を離していましたが、少しづつ手を握って遊ぶのも

上手になってきました!!

「一本橋こちょこちょ」は体をくすぐられるのが楽しくて、保育者がこちょこちょをすると

口を開けて喜んだり、声に出して笑ったりと子どもたちの可愛い表情がたくさん見られています♡

 

触れ合い遊びを通してコミュニケーションをとったり、スキンシップを行ったりすることで

安心感を与え、愛着関係を育むことにつながります。

その他にも「心の安定」「感情が豊かになる」「感覚機能の成長」などの効果もあります。

触れ合い遊びを通して保育者や友達と関わりながら遊ぶ楽しさを伝えていきたいです。

                                                久野

 

発語のために、、、(1歳児 ほし組)

2023/08/15

おもちゃを「かして~」、絵本を「よんで~」と意味のある言葉を少しずつ

聞くことが増えてきました。

今は、大人やまわりの友達などが発言する言葉を聞いて

子どもたちがたくさん吸収している時期でもあるので、

それを言葉として発するために保育の中で

色々なやり方で繋げていけるようにしています。

 

あいうべ体操

子どもたちが大好きで保育者が「あいうべ体操するよ~」と

声をかけるとすぐに集まってきてくれます。

大きな口をあけて、「あ~、い~、う~、べ~」と舌の筋肉や表情筋を動かします。

舌の筋肉を動かすことは発語にも関係しているので、子どもと顔を合わせて楽しく体操

できるのはいいですよね 😛 是非、お家でもしてみてください♡

 

絵本

子どもたちは絵本が大好きで何回も読んだ絵本でも「よんで~」

「もっかい(もう一回」と言ってリクエストをしてくれます。

簡単な言葉を繰り返す絵本も多いので、言葉を覚えることに繋がります。

しっかり噛むこと

噛むことは発語に繋がるので、保育園でおやつの時、給食の時に

「カミカミするよ~」と伝えたり、実際に口を開けて噛む動きをしたりと

しっかり噛んで食べられるように配慮をしています。

またしっかり上あご、下あごが噛み合わさって食材が食べられるように、

足が床につかない子どもには、マットで足置きを作って”グッと”力を入れて噛めるように

工夫をしています。

 

マスクを着けて子どもと関わり、話すことが多くなっているので

口元が見えないというのは発語にとって、あまり良くない影響があると思います。

お家ではマスクを着けないで子どもたちと関わることができるので、口元が見える環境の中で

たくさん話す経験をしていただきたいなと思います。

保育園でも子どもたちが楽しみながら発語に繋げていけるような工夫をしていきます。

 

 

長渕

 

 

ついに収穫!ミニトマト🍅(2歳児 ゆき組)

2023/08/14

ゆき組では、クラスのプランターでミニトマト🍅育てています!

 

ミニトマトの苗を植えたのは約一か月半前。

子どもたちは、戸外遊びの時間にジョウロでの水やりを楽しんできました!

そんなミニトマトが、ついに収穫の時を迎えました🍅

はじめは緑色をしていたトマトでしたが・・・

気付けば見慣れたミニトマトの姿になっていました!

みんなで、赤くなった食べごろのミニトマトを収穫し、

次の日に給食室へ持っていき、声をそろえて「お願いします!!!」と伝えて

給食の時間に、美味しくいただきました☺

自分たちで育てたミニトマトは、いつにも増して美味しく感じたようです♪

 

今回ミニトマトを一から育て、野菜がどのように育っていくのかを知ったことで、苦手な食材にも挑戦してみようとする子どもたちの姿も見られました!

今後も、子どもたちが楽しみながら食に関心を持っていけるように、こういった活動を取り入れていきたいと思います。

 

千々岩

 

暑い夏も外で元気に! (0歳児 はな組)

2023/08/10

連日暑い日が続いていますが

子ども達は戸外遊びが大好きです。

 

保育者が「外に遊びに行くよ」と声を掛け、

帽子のカゴを手に持っていると

"帽子ちょうだい"と言わんばかりに集まってきます。

自分の帽子が分かり、自分で手に取る子どももいます。

以前までは砂場で遊ぶことが多かったのですが

できることも少しずつ増え、滑り台を滑ったり

築山をのぼりおりしたり、行動範囲も広がってきています。

 

気温が高い為、短い時間の戸外遊びですが

太陽の光を浴び、汗をかくことも大事です。

 

水分補給をしっかり行いながら

戸外遊びも楽しんでいきたいです。

 

緑 恵里

できることが楽しい♪嬉しい😊(1歳児・ほし組)

2023/08/09

ほし組になり5カ月が経ちました。

園の生活・環境にすっかり慣れ、笑ったり喜んだり時には泣いたり怒ったり、全力で意思表示をしてくれるようになってきたほし組の子どもたちです(^O^)/

今まで、あれもこれも保育士がしていたことも、今では自分でしたい!!やってみよう!!と意欲が出てきています。

手洗いでは「手を洗うよ~。お水出せる?」「~しようか?」「~できるかな?」と声を掛けると自らしょうとする姿を見せてくれます。

蛇口を引いて水を出したり止めたり、石鹸のポンプを押して泡を出したりと、手の力も強くなっていてやる気マンマンの子どもたちです。

食事の後はコップを配膳台まで運んでくれ、保育士が普段していることを真似してやってみたり生活の中で「必要な事」「こうしたらいいんだ」

等、子どもたちは理解し気付いて行っていることに驚かせられます。!(^^)!

子どもたちが取り組みやすい環境を整えたり、意欲を持って行えるプラスの声掛けを行い、成功体験を増やし自信を持ってやろう!!とする気持ちを育んでいきたいと思います。

 

(ペーパータオルも自分で取り出し、おててをふきふき~)(ごしごし✨きれいになったね)

(順番、順番🎵で洗うんだよね~)    (おやつが終わったらここにおきま~す😊)

山本

たくさん釣れたよ♪(3歳児 つき組)

2023/08/08

8月に入り、暑さも本格的になってきました。

そこで、夏といえば海!!

海といえば魚🐟

魚が大好きな子どもたちに魚の図鑑を見せると

「これはジンベイザメだよ!」「カクレクマノミだ!」と保育者よりも知識が豊富な子がたくさんいました。

もっと興味を持って欲しく、まずは魚釣り遊びをしました。

水の上に浮かぶ海の生き物たちを見て、「どれを釣ろうかなぁ」とやる気満々でした!

狙った魚を釣り上げると「やったー!」と子どもたち同士で喜びあっていました(o^^o)

他にも金魚すくいを用意すると、「とれた!」と喜んだり「○○個取れたよ」と上手に数える子もいました。

まだまだ暑い夏は続きますが、夏だからこそできることをたくさん子どもたちと経験して楽しみたいと思います。

福田

 

1本のひまわり にじ組(4歳児)

2023/08/07

 ジリジリと照りつける暑い夏の到来に、少しぐったりしてしまいそうな今日この頃🌞

それでも、にじ組の子ども達は、元気いっぱい❕❕ 「先生~外行く~?」と毎日のように尋ねてきては、「ドッジボールしようよ~」とお友達を誘っては、汗だくになっています😊 

 そんな中、今年はヒマワリの種を蒔きました。

が、しかし...その中の1本が残念なことに、花を咲かせる前にポッキリ折れてしまい・・・  これはもう諦めるしかないのか😢と思いつつも、ダメもとで折れてしまった茎を隣にさして、肥料をやったり、水をやったりしながら、子ども達と見守る毎日。

 そんなある日、なんと!わき目から蕾が出て花が咲いたのです😊 これまで、気にかけてくれていた他のクラスの担任も大喜び! もうダメかと悲しそうな顔をしていた子どもも、手を叩いて一緒に喜び合いました❣

復興の花と言われる「ひまわり」の力強さを感じた瞬間でした😊 1本のひまわりが、私達に感動と笑顔をくれ、諦めずに逞しく生きていけば、必ず道は開けると教えてくれたような気がしました。未来ある子ども達もひまわりのように逞しく生き抜いて欲しい!と思うのでした。

右田

座って待てるよ〜 (0歳児 はな組)

2023/08/03

おやつだよ〜  

ご飯だよ〜 

手をを洗おうかーと保育士からの声掛けがあると子ども達はお腹空いたよ! 早く食べたいよ!

と言わんばかり子ども達はパーテーションのところに集まってきます。

その後は手洗いの順番を待ちます。

ちょこんと腰掛けているお友達もいれば 周りのものが気になり何度も立ったり

でも 座って待てるってすごいでしょうーー👏

その後は保育士と手洗いです

ちーさい手でゴシゴシゴシ‼️

綺麗になったら 大好きな食事の時間です。

 

少しずつですが保育士の声掛けにも理解できるお友達が増えてきました。

これからも声掛けをしながら 丁寧な保育を心がけていきたいと思います。

                                                                                         齊藤

夏野菜

2023/08/02

毎日、毎日、暑い日が続いていますが、夏バテしていませんか?

そんな暑い夏だからこそ美味しく頂けるこの時期ならではの夏野菜!

風の子の園児たちも夏野菜の収穫を毎日楽しみにしているようです😊

きゅうり、人参、ミニトマト、オクラ、ピーマン、パプリカ、カボチャなど

きゅうり1本だったり、オクラ1本だったり、日によって収穫する量も様々ですが、

毎日の給食に使用して提供しています。

 

先日、年長児そらぐみの子どもたちがが大事に育てていたカボチャが収穫前にひび割れてしまい

泣く泣く早めの収穫をしました。

でも、見て下さい!とても立派じゃないですか!? 

すごい!  でも…

ひび割れているということは、カボチャの中に虫がいるかも…と

ドキドキしながら割ってみたところ

立派です!保育園でこんな立派なカボチャが出来るとは!

早速、みんなでカボチャの絵を描いたようです。

このカボチャはディキャンプやクッキングに使用するみたいなので

また楽しみですね😊

カボチャで何を作るのかな?😊

                            給食室  宇都宮

 

絵本に夢中!!!(0歳児 はな組)

2023/08/01

毎日のお集り時に絵本を読んでいますが

絵本を見るのが大好きなお友だち!!

「えほんみるよ~」「えほんよむひと~」と声をかけると

「はーい!」と手をあげて集まって上手に座ってくれるお友だち 🙂 

特にみんなが大好きな絵本はだるまさんがころんだシリーズです♪

みんなで体を横に動かしながら保育者の真似をしています

絵本の後はお名前呼びをしています!

自分の名前を理解しているお友だちもいれば他の友だちの名前でも

手を挙げている姿もありますがそれもご愛嬌

しっかり手をあげる姿はとてもかわいいです♪

 

おうちでも子どもさんの名前を呼んで「はーい!」の返事ができたら

たくさん褒めてあげてくださいね

拍手をすると一緒に手を叩いて喜ぶ姿も見られると思います!!

 林

風船大好き‼ (2歳児 ゆきぐみ)

2023/07/31

 カラフルな色合いが可愛く、丸くて触り心地がいい『風船』は、こどもたちに大人気です。

保育園でもよく遊びます。

自分で高く飛ばしたり、落ちてくるのをつかんだり

追いかけたり、叩いたり。

紐で吊るすと更に遊び方が広がります。

 

手を伸ばして叩いたり

戻ってくるのを待ってまた叩いたり

瞬時に向きを変えて対応したり

風船遊びには、体に色々な刺激を与えます。

 *手の平で独特な感触を感じる

 *叩く力や方向で風船の動きの変化を楽しむ

 *動くものを目で捉え それを追うことができる力を使う(動体視力)

 *高いところに届くように腕を伸ばし、拾うときはしゃがむなど、上下の運動になる    

 

 良いことづくしで楽しみながら色々な力を使っています。

身近な遊具で様々な発達を促してくれる『風船』

大人も一緒に楽しめるので是非是非お休みの日など楽しまれてください。

《古庄》

積み木遊び(0歳児・はな組)

2023/07/28

先日、初めて”ソフト積み木”のおもちゃを出してみました。

初めての物に興味津々の子どもたち!!

はじめは握ったり、口に入れてみたり、積み木同士を叩いて音を出したりして、

手や口で積み木の感触を確かめながら遊ぶ姿が見られていました。

保育者が高く積んだり、立てて置いたりと遊び方を知らせていくと、高月齢の

子どもは積み上げたり、立てて置いたりして真似をして遊ぶ姿が見られていました。

中には、3つほど上手に積んでいる子どももいました!

低月齢の子どもは積み上げることはまだ難しいですが、保育者が積んだ積み木を

壊して楽しんで遊んでいました。

積み木が壊れて違う形になったり、音を立てて壊れたりするのを見るのは

とても刺激的なものです。

0歳児はつかむ、舐める、叩いて音を出すといった動作を通して、五感を使って遊んでいる時期です。

少しずつ「自分でやりたい」という気もちが大きくなり、自分でも積めるようになっていきます。

月齢に応じた遊び、子どもの発達に合わせた遊具選びを行い、色々な経験を増やしていきたいです。

  久野

野菜と花めぐりツアー(3歳児 つき組)

2023/07/25

 つき組のみんなで育てているトマトの青い実を見ながら、「まだ みどりいろ だね。」「もうたべられる?」と保育者に聞きながら楽しみにしていた子どもたちです。

 そんな中、今月の初め、久しぶりに晴れた日に戸外遊びに出ると、トマトが熟れ始めていました。それに気付いた子どもたちは、「とまと あかくなってる!!!」ととても嬉しそうな表情になりました。

 

 そら組(5歳児)・にじ組(4歳児)が育てている野菜や花にも変化があったので、子どもたち全員に見てもらいたいと思い、子どもたちと一緒に園庭を“野菜と花を巡るツアー”をすることにしました。

 まずは、ぱんだチーム・うさぎチームのそれぞれが、最近子どもたちが覚えた“身長順”で並びます。10月の運動会で身長順に並ぶことが多いので、少しずつ活動の中に取り入れています。隣の友だちと手を繋ぎ、子どもたちに「前のお友だちを抜かさないようにして、付いてきてね」と伝えて歩き始めました。前の友だちを追い越さないように、でも間が空きすぎないように歩く速さを調節しながら進んでいた子どもたちです。5月にいちごを見に行った時と比較すると、並んで歩くことが上手になっていて成長を感じました✨

 最初に見えてきたのはにじ組が育てている花。子どもたちの背丈と同じくらいまで大きくなった、ひまわりです。「この花はにじ組さんが育ててる、ひまわりってお花なんだよ」と子どもたちに伝え、まだ蕾だったので、「何色の花が咲くと思う?」と聞いてみました。すると、「おれんじ!」「ぴんく!」「きいろ!」など、色々な色の予想が出ました。また、花が咲き始めた頃に見に行きたいと思います(*^^*)

 次にそら組のあさがおを見て、更に進んでいくと、そら組の畑があります。実は、この4日前にもそら組の畑を見に行っていました。その時と比べると、かぼちゃが大きくなっていたり、オクラの花が咲いていたりと、数日間の変化に子どもたちも興味津々で見ていました。

 遊戯室の前にあるのはにじ組が育てているピーマンとパプリカ。そのうちの実の一つが、一部分だけオレンジっぽくなっていたんです。すると、「くさってるのかな?!!」「もうたべられないのかな?!」と子どもたちの表情が少し曇りました。“せっかくにじ組のみんなが育てたのに…”という思いがあったのかもしれません。

 最後は、つき組が育てているトマト!!真っ赤に熟れたトマトを3個収穫して部屋に戻りました。保育室に戻ってからトマトの絵を描きました。つき組の部屋の前に、子どもたちが描いたおいしそうなトマトが生っています🍅

 

 

 一週間後、もう一度にじ組のパプリカとピーマンを見に行きました。オレンジっぽい色だったものが、濃い赤色になっていました。緑からオレンジに色が変わっていたのは、赤いパプリカで、腐っていたわけではないことが分かり、嬉しそうな子どもたちでした😊

 

 自分たちが育てているトマトだけではなく、他のクラスの野菜や花にも興味を持っている子どもたち。子どもの気づきや興味をクラス全体で共有し、さらなる興味へとつながるようにしていきたいと思います。

(熟れたトマトを収穫しました🍅)

槇本

自分でできるよ! (0歳児 はな組)

2023/07/24

入園して4カ月が経ち

笑顔で登園してくれるようになった

はな組の子ども達です😊

 

遊びや生活の中で

出来るようになったことも

日々増えています!

 

おやつや食事の中では

自分で手を合わせて

『いただきます』

『ごちそうさま』

おかわりが欲しい時には

手を叩いて『ちょうだい』を

する姿が見られます。

食べ終えた後は

口を拭いたウエットシートを

自分でゴミ箱に捨てます。

 

ごみ捨てを始めた頃は、

ゴミ箱にたどり着く前に

床に落としてきてしまったり

ゴミ箱を開けれなかったり・・・。

毎日繰り返し行うことで

すっかり上達してきました。

自分が使った椅子を

机の下に『ぎゅっぎゅ』

押して直そうとする子どもも!

自分でできることを

少しずつ増やしていけるよう

関わっていきたいです。

 

緑 恵里

バランス バランス~!!(1歳児・ほし組)

2023/07/21

雨が止んで、いざ外遊びへレッツゴー!!と思っていても突然の大雨☔・・・。

急な天気の変化があったり、残念に感じる・・・💦

そんな日もありますが、ほし組の子どもたちは、お部屋で体をたくさん動かして遊びを楽しんでいます。(^^♪

マットや鉄棒などの用具にも興味を持って、保育士が遊んでみると子どもたちも張り切って遊び始めます。

中には、お友だちがしている様子をよく見ていたり、慎重に遊びだす子どももいて遊び方や感じ方がそれぞれなことに気付かされます。

そんな中、バランスを取る平均台にも興味津々でした。

少し高い所や少し不安定さを感じる所に子どもたちもワクワクが止まりません。

不安定な足元でもバランスを取って立てていましたよ(^O^)/

保育士が「はい。ポーズ」と声を掛けると、ピーンと両手を上げ「見て見て、すごいでしょ~っ!!」と自信に満ち溢れた表情の子どもたちでした。

出来ることが増え、遊びの幅がどんどんと広がってきています。

子どもたちの運動機能や興味に合った遊びと環境を作り、出来た喜びや自信に繋げていきたいと思います。

(おっとっと~。バランスを取って❕❕ はいっ。ポーズ(^O^)/)

山本

遊び方いろいろ(2歳児 ゆき組)

2023/07/20

先日プール開きをしましたが、雨が続きなかなかプール遊びができず、残念そうな子どもたち( •︠ˍ•︡ )

そんな時は室内で思い切り身体を動かして気分転換です!!

 

この日はフラフープ遊びをしました!

まずは準備運動で『どうぶつたいそう1.2.3』を踊りました♪

みんなで決めポーズ!!

 

いよいよフープ遊びに入ります!

まずはハイハイでフープをくぐっていきます。

小さいサイズのフープも当たらないように上手にくぐってます!

あともう少し!!

「ばぁ!やっほー!!」

 

次は両足ジャーンプ!!でフープを渡っていきます。

しっかりと膝を曲げて、、、

ジャーンプ!!

「両足ジャンプ」は、一気に筋力を発揮する能力「瞬発性」や、目で見ながら手足・体をスムーズに滑らかに動かす能力「協応性」を高めることができます。

 

今回紹介した2つ以外にもフラフープを転がして追いかけたり、中に入って電車ごっこをしたり、と色んな遊び方があります!

 

1つの道具で様々な遊びを提供し、遊びを広げながら楽しんでいきたいと思います(^^)

 

窪田

 

人権って何だろう?(4歳児にじ組)

2023/07/18

 雨が続いた6月、7月となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

子どもたちはこの蒸し暑さにも負けず、元気に過ごしていますよ~🌞

 先日保育園のお隣の法務局から、素敵なお客様が…。

人権擁護委員会の皆さんです😊❕❕

人権について、子どもたちにもわかるようにかみ砕いてお話してくださいました。

楽しい出し物や、紙芝居、スペシャルゲストまで登場❕❕

紙芝居だったり、劇だったり、DVDをみたり…

難しいですが、こどもたちも人権について考える機会となりました。

その中で、子どもたちの印象に強く残ったんだろうと思う一幕がありました。

それは紙芝居の中のお話で、何をするにも「ゆっくり」としかできないⅯちゃんが出てきました。始めはその「ゆっくり」をからかったり、苛立ちを感じる子どもたちでしたが、「ゆっくり」になってしまった理由を知り、Ⅿちゃんを知ることを始めるお友だち。すると、「ゆっくり」のⅯちゃんの良さやⅯちゃんにしかできないことが見つかりました。

 

1人ひとりの違いを認め、自分やお友だちの良いところを見つけ、それぞれが大切な存在であることを知る。

 

難しいけど、とっても大切なこと。

まだ、うまく言葉にあらわすことができない子どもたちは、お友だちを叩いてしまうことも…。

でも、お部屋に戻り振り返ると、子どもたちは「お友だちに優しくする」「大事な体だから叩いたりしない」「ゆっくりのⅯちゃんもすごいと思う」「Ⅿちゃんをバカにしていて嫌だった」と発言する子どもたち。

すごいですね~。しっかり話が入っています。

 

きっと、まもるくんも喜んでいる事でしょう✨

今後も、自分自身のことはもちろん、お友だちや家族も大事にすることの大切さを伝え続けていきたいと思います😊

                石田

 

 

夏を楽しむぞ!!!(5歳児そら組)

2023/07/14

もうすぐ梅雨が明け本格的な夏がやってきますね♪

保育園でも夏(プール)にむけての準備が始まりました!

まず一つめはプール掃除!!

ブラシでプールサイドを擦り汚れを落とし、プールの中に溜まったゴミも拾いました。

自分たちが使う場所は自分たちで綺麗にしようと頑張ってくれました!

二つめは、プール開き!水の神様に夏野菜とお酒と塩をお供えし、安全に楽しくプール遊びができるよう祈りました。

三つ目はプールあそびでの約束事を知る事! 

  • 準備体操をしっかりおこなう
  • プールサイドを走らない
  • 水に飛び込んだりしない
  • 先生の話が始まったら聞く事

そして最後の約束事がいっちばん大切!!!!!

そ、れ、は、思い切り楽しむ事

大好きな夏ならではの遊びを子どもたちと思いっきり楽しみ最高の夏にしたいと思います(^^♪

青木

気持ちいい〜😊 (0歳児 はな組)

2023/07/13

ゆーらゆーら ボート波のうえ

ららら♬ららら🎵 ららら♬ ららら🎵

いい気持ち〜

の歌に合わせて ゆ〜ら ゆ〜ら

初めてはちょっぴり 驚いていた子どもたちでしたが

揺れるのが気持ちよかったのかとってもいい笑顔です。

またゆらゆらしてよーと タオルに寝転ろぶお友達もいました。

これからも たくさん触れ合う機会を持ちながら

子どもたちが気持ちいいなと思えるような機会をたくさんつくっていきたいと思います。

                                       齊藤