白川保育園の実践ブログblog

「お店屋さんごっこに向けて」3歳児すみれぐみ

2024/03/07

今、すみれ組ではお店屋さんごっこに向けて品物作りをしています!
今回は各チームの製作の様子をお伝えします(^^)
まずは、チョコポテトチームのおめん屋さん!
どんなお面を作りたいか話し合うと、「ポケモンがいいな〜」「プリキュアがいい!」と意見がでて、さっそく塗り絵を用意すると「今日はポケモンにしよ〜」というAちゃんの言葉に「俺も!」「ポケモン塗る」とこの日はみんなポケモン選んで塗っていました!普段の塗り絵では好きな色でカラフルに塗っているお友だちですが、今日は「ニャーハってどんな色だったっけ?」と実際の色をチームのお友だちと「これじゃない?」と相談しながら塗っていました(^^)

「見てみて〜ニャーハ出来た!」

じゃがりこチームのケーキ屋さんは、2月の豆まきの時に使った新聞紙ボールを好きな色の折り紙や包装紙で包み、カップに入れてボンドで飾りをつけ、カップケーキを作りました!チョンチョンとボンドをつけて「ブドウケーキ✨️」「いちごケーキ」とカラフルなケーキを作っていました(^^)

「何ケーキにしようかな♪」

ポケモングミチームのクッキー屋さんは、ハートや丸など色々な形に切ったダンボールに毛糸を巻いたり、飾りをつけてクッキーを作りました!
「赤にする」と赤の毛糸を選びいちごクッキーを作ったり、そこに黄色など毛糸を混ぜてカラフルなクッキーを作っていました!初めは毛糸を巻くのに「あれ?巻けない笑」と苦戦していたお友だちでしたが、すぐにコツをつかみクルクル巻いていました!

「こんなに出来た〜(^^)」

ガムチームさんは、かき氷屋さん!新聞紙を障子紙やコーヒーフィルタで包みカップに入れ、好きな色の絵の具で味をつけました!「俺コーラ」「メロン!」「ブドウ」「いちご〜」とそれぞれ好きな色の絵の具をシュッシュッと振りかけていました(*^^*)

「メロン味にしよー!」

チョコチームのおもちゃ屋さんは、牛乳パックで変身ベルトを作ったり、お菓子の箱に折り紙をちぎって貼り、カメラを作っています!
変身ベルトでは、カラフルにギザギザ模様を描いたり、丸や格子柄を描いたりとそれぞれ好きな模様を描いていました(^^)

「沢山描こう♪」

各チーム「次は魔法の杖とかマラカス作りたい!」「クッキーをカラフルに塗りたい」「ショートケーキ作りたい」とまだまだ作りたい物が沢山あるようで、日々楽しんで品物作りをしています!
さくらさんを招待するので「沢山作らないと♪」と、張り切っているお友だち!
皆であと何日〜とカウントダウンしながら楽しんで作っていきたいとおもいます(*^^*)

矢野晴香


iPhoneから送信

今日は郷土料理メニューでした!

2024/03/06

今日はさつま芋ご飯、タイピーエン、もやしのナムル、りんごでした。

今日のメインはタイピーエンでした。タイピーエンは熊本の郷土料理で春雨を食べやすい長さに切って提供しています。

白菜や人参、長ネギ、椎茸などの野菜を沢山入れているので栄養満点です!

今日の副菜はもやしのナムルでした。みじん切りに刻んだにんにくと生姜をごま油で炒めて香りをだしています。子供達からも人気な副菜で残飯が少なかったです!

離乳食はさつま芋、豚肉、白菜、人参、ほうれん草を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはフライドポテトと牛乳でした!

じゃが芋を細長く切って油で揚げるシンプルなおやつですが子供達から大人気でおかわりに沢山来ていました!

「お友だちと…♪」0歳児ありんこGr

2024/03/06

「お友だちと…♪

0歳児 ありんこGr

 

最近少しずつお友だちにも興味が出てきて、お友だちの名前を呼んだり、お友だちの持ち物を「どうぞ!」と渡しに行ったり、お友だち同士で関わる姿も増えて来ました(^-^)先日、朝の室内遊びの時間に担任とお友だち2人で「ゆらゆらボート」のふれあい遊びをして遊んでいると、「ぼくも!」「わたしも!」とニコニコで周りに集まってきたありんこさん!担任が「AちゃんとBちゃん一緒にやったら?」と聞くと、AちゃんとBちゃんが手を繋ぎ一緒にゆらゆらボートをやり始めましたよ(*ˊ˘ˋ*)それを見て、他のお友だちも近くにいるお友だち同士で手を繋ぎゆらゆらボートを楽しんでいました!最後の「ヤー!」もみんな手を挙げて息ピッタリ!そして「もっかい!もっかい!」と何度も繰り返しゆらゆらボートを楽しみました

 

  

「お友だちとすると楽しいね〜(*ˊ˘ˋ*)

 

3人でやるよ〜!」

 

他にも「きゅうりができた」や「ぞうきん」などの子どもたちが好きなふれあい遊びをすると、これもまたお友だちと一緒にやり始め、動きもちゃんと覚えていて、歌に合わせてこちょこちょなど担任の真似をしながらお友だちとふれあい遊びを楽しんでいましたその姿が小さな先生のようでとても可愛いです

 

「こちょこちょこちょ〜!!」

 

お友だちに興味が出てきている分、最近はおもちゃの取り合いだったりトラブルも増えてきました。お互いの気持ちに寄り添い、言葉を代弁しながら簡単な言葉のやりとりも楽しんでいけたらと思います(*^^*)

 

後藤仁美

「マットで体を動かそう!」2歳児 ちゅうりっぷ ひよこGr

2024/03/05

「マットで体を動かそう!」2歳児 ちゅうりっぷ ひよこGr

 

 早いもので3月ですね!まだまだ寒い日が続いていますが、お外を走り回るちゅうりっぷさんは関係ないと言わんばかりに元気いっぱいです(*^^*)保護者の皆様も寒さには気をつけてお過ごしください!

 今回はいつもと違うお部屋でマット運動に挑戦してみました!学童の1階をお借りしたのですが、はじめて見るものに目を奪われるひよこさん達。お話するよ〜と伝えても、目線がチラチラと動き回っていました(˶ᐢᗜᐢ˶)

   

「まずは転がってみよう」

 

 1つ目はマットを1列に長く引いて転がる運動!最後までマットから落ちずにいけるかな〜?と声をかけながら見ていると体がどんどん横向きになっていきマットから落ちてしまう子が続出していました笑それでも、また途中から再開し最後までコロコロと転がってゴールを目指していましたよ✨

「どこまでいける?蜘蛛歩き!」

 

 2つ目は蜘蛛歩き!さくらんぼリズムで行なっていることもあり、蜘蛛のポーズは流石完璧!でも、歩くのまではちょっと難しいようで、ひっくり返ったり、おしりが地面に付いたりと悪戦苦闘しながら挑戦していました( ˊᵕˋ 😉

「段差をよく見て…」

 

 3つ目は段差を作って足元をしっかり見ながら歩く練習!小さい段差と大きい段差を作り、自分の足元を確認しながらコケないように歩きました!かなり高めの段差も足だけでヒョイっと上がってしまうひよこさん達に驚きを隠せない担任でした✨

「高台ジャーンプ!」

 

 マット運動の最後はジャンプをしています!今回は下が柔らかいマットということもあり直接ジャンプしていますが、いつもはマットを敷いて飛んでいます!

 何度も高台ジャンプをしていると、前までは高い所に登ると恐る恐る降りていた子も難なくジャンプ出来るようになっていたり、下に人が居ても飛んでいた子が居なくなってから飛ぶようになったりと出来ることが増えてきています!

 最近はマットが好き!と言ってくれる子も出てきたためこれからも色んなマットや運動が出来るように取り組んでいきたいと思います!

 

平山 ともき

「雨の日も元気いっぱい!」1歳児ももぐみドキンちゃんチーム

2024/03/05

「雨の日も元気いっぱい!」1歳児ももぐみドキンちゃんチーム

 先日は雨の日だったので室内で過ごしました!おやつを食べ、順番にトイレにいくのですが待っている間に隣の部屋からピアノの音が…その瞬間ピアノに合わせてさくらんぼリズムを始め、みんなで楽しんでいました✨️

「さくらんぼリズム楽しいね!」

 その後はおままごとを楽しみました!机に電話を置くと「もしもし?」となにやら話し始めるお友だち!「ママ!」と聞こえてきたのできっとお母さんに電話をかけていたようです💕

「もしもしー?」

 隣の机ではみんなで料理を作って「手はおむね手はおむねっいただきます!」といただきますの挨拶をしていました😊私にも「先生どうぞ〜!」とお皿とスプーンを持ってきてくれて「美味しいー!ありがとう!」と言うと嬉しそうに笑顔を見せていましたよ💕

「どれにしよっかなー!」

 室内でも戸外でもお友だちと簡単な言葉のやりとりをしながら色んな遊びを楽しんでいます!ももぐみでの生活も2ヶ月をきりましたがこれからも元気いっぱいで過ごして行きたいと思います🎶

上田菜々香

今日は和食メニューにしました!

2024/03/05

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、魚の煮付け、小松菜のおかか和え、玉ねぎとえのきのみそ汁、納豆、りんごでした。

今日はサバの煮付けにしました。

醤油とみりんで味付けしたあと魚独特の臭みを消すために千切りの生姜を加えています。

今日は特に未満児の子供達から人気で、もも組の子供達が自分でおかわりを貰いに来ていました。

普段、子供達と接する機会が少ないので、おかわりを自分で貰いに来る姿を見て成長したなぁと感じています。

離乳食は魚、さつま芋、小松菜、キャベツ、人参、玉ねぎ、えのきを入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはセルフサンドイッチと牛乳でした!

以上児の子供達には自分でレタス、チーズ、ハムを挟んでもらうセルフ方式のサンドイッチにしました。子供達からも人気でした!

今日は卵を使ったメニューにしました!

2024/03/04

今日は雑穀ご飯、親子丼、キャベツとツナのサラダ、絹豆腐とわかめのみそ汁、りんごでした。

今日は人気メニューの親子丼でした!全体的に丼メニューの時はご飯の進みがよく、普段野菜が嫌いな子供達も沢山食べてくれます。

卵アレルギーの子供達も卵無しの丼物にしましたが、おかわりを貰いに来てくれました。

いつも笑顔でおかわりを貰いに来てくれるので、頑張って作って良かったなと子供達に日々癒されています。

離乳食は鶏肉、人参、キャベツ、じゃが芋、豆腐を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはきな粉おはぎと牛乳でした!もち米とご飯を半々で混ぜて喉に詰まらないように工夫しています。子供達からも人気でした!

今日はひなまつりメニューにしました!

2024/03/01

今日はちらし寿司、すり身揚げ、大根サラダ、玉ねぎとえのきとわかめのすまし汁、みかんでした。

3月3日はひなまつりなので、今日はごはんをちらし寿司にしました。酢飯は炒りごまを混ぜて提供しました。付け合わせに炒り卵、絹さやに人参をつけました。見た目でも子どもたちに喜んでほしいので、人参を梅の形にして少し早めの春を感じられるようにしました。

離乳食は豚肉、人参、えのき、玉ねぎ、大根を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした!

「ひなかざり製作」 4歳児 ひまわり組

2024/03/01

「ひなかざり製作」 4歳児 ひまわり組

 

3月になり、春の訪れが待ち遠しい季節になりましたね😊

3月3日はひな祭りということで、先日ひな飾り製作を行いました!毎日、お歌の時間にはひなまつりの歌を歌ったり、階段横に飾ってあるひな飾りをみては、「おだいりさまとおひなさまきれいだね!」という会話も聞かれます☺️

今回は、折り紙にも興味がでてきているひまわりさんですので、今回は折り紙を使った飾りを作りましたよ🎶

まずはおひなさまたちの服を折ります!丸い折り紙を半分におり、両端を折りたたむことで着物を表現しました!

「まず半分に折って…」

「かわいい服が作れたよ!」

次に顔を描いていきます!おだいりさまは男の子でおひなさまは女の子だから…と考えながら描いていき、かわいく口紅をつけたりほっぺをピンクな赤らめたりと思い思いに楽しんで描いていました😁

「どんなお顔を描こうかな〜」

顔ができあがると糊付けをして烏帽子やしゃくなどのパーツも付けてかわいいひな人形が完成しました✨

続いては土台に完成したひな飾りを貼って飾り付けです!金色折り紙で、ひなまつりの歌にも出てくる「金の屏風」をつくり、その上にひな人形を貼って、さらに桃の花を周りに散りばめていきます!

「ひな飾り作り楽しいね!」

「桃の花貼れたよ✌🏼」

隙間を埋めるようにたくさん貼ったり、せんすやしゃくの飾りとして上に貼ったり、アイデアも満載で楽しんでおり、素敵なひな飾りが完成しましたよ☺️

「ひな飾り完成!!」

季節の行事にも触れて製作を楽しみ、「みんなが元気に過ごせますように〜」とひなまつりにむけてお願いもしました!

可愛いひな飾りを是非おうちでも飾ってひなまつりを過ごしてくださいね☺️♡

 

田中就

今日は春雨を使ったメニューにしました!

2024/02/29

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、五目春雨、キャベツの塩昆布和え、大根と絹豆腐のみそ汁、みかんでした。

今日の五目春雨には豚肉と玉ねぎや人参、椎茸、蓮根と4種類の野菜が沢山入っています。椎茸や蓮根には食物繊維が含まれているのでお腹の中を綺麗に掃除してくれる働きがあります。子供たちも沢山おかわりにきてくれました!小さい子どもたちは綺麗に食べたお皿を持って「ください」と言い、おかわりをしてくれます。おかわりをあげた時も「ありがとう」「あーと!」と言ってくれたり、まだ言葉が出ない子どもたちもちゃんとお辞儀してお礼を言ってくれます。その姿を見て、毎日癒されています。

離乳食は豚肉、人参、大根、玉ねぎ、絹豆腐を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは汁ビーフンとお茶でした!

ビーフンはお米からできているので、腹持ちの良い食材です。豚肉とキャベツ、玉ねぎ、人参を入れ、鶏がらスープで味をつけてます。

「ひな飾りを作りました♪」3歳児すみれぐみ

2024/02/29

「ひな飾りを作りました♪」

3歳児すみれぐみ

 

3月3日のひなまつりに向け、ひな飾り制作をしました!今回はおひな様とおだいり様のお着物をにじみ絵、お顔は子どもたちが描いてみました。

にじみ絵は色がにじんで変化していくので想像とは違う形になったり、色と色が重なり合って違う色になったりと予想できないところに面白さがあります(^^)今回は水性ペンを使った手法を用いてみました。

障子紙に真っ直ぐ、ギザギザな線やまる、さんかく、ハートなどの図形、数字を描いてみていましたよ♪夏にたっぷりと色遊びを楽しんできたので、「赤と青は混ざったら紫になるよね!」と話しながら出来上がりを想像して楽しむお友だちもいました!

 

「カラフルにしちゃお!」

 

霧吹きでシュッシュと水をかけると、じわ〜んと広がっていく様子が面白くて、ついたくさん水をかけていたみんなでした!!じわ〜と広がった線を見て「なんかミミズみたい!」と例えるお友だちもいましたよ(o^^o)

「シュッシュ〜!」

 

たくさんの色を使ったり、単色で様々な模様を描いたり、それぞれの可愛いお着物が出来上がりました♡桃の木をモチーフにしてみんなが作った屏風と合わせると、とても春らしいかわいいひな飾りが完成しましたー!

「かわいいおひなさまの完成♡」

 

屏風作りの際にはノリを使用しました。以前は指に大量のノリを取りべーっとり塗っていましたが、必要な量を調節出来るようになってきて成長を感じられました(*^^*)みんなのかわいいおひなさま、お家に持ち帰りますのでぜひ飾って春の訪れを感じられてください♡

 

相原りよこ

今日は和食のメニューでした!

2024/02/28

今日は炊き込みご飯、高野豆腐のオランダ煮、もやしのナムル、白菜となめこのすまし汁、みかんでした。

オランダ煮とは、食材を油で揚げたもしくは炒めた後、醤油、みりん、出汁などを合わせて作る料理です。保育園ではサイコロ状の高野豆腐を片栗粉をつけて揚げ、野菜と鶏肉と一緒に煮ています。煮詰めると里芋と片栗粉のとろみが出て、食べやすかったので、未満児の子どもたちがよくおかわりしてくれました。おかわりをあげた時の嬉しそうな顔を見る度に頑張って作って良かったなぁ、また喜んでもらえるようなメニューを作りたいなぁという気持ちになり、いつも子どもたちから元気をもらっています。

離乳食は鶏肉、人参、白菜、玉ねぎ、えのき、里芋を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは鮭昆布おにぎりと玉ねぎとわかめのみそ汁でした!

おやつがおにぎりの時は、お昼の給食をたくさんご飯を食べた後でも、子どもたちはたくさんおかわりにきてくれます。

「たくさん食べて大きくな~れ♪」0歳児ありんこGr.

2024/02/28

「たくさん食べて大きくなーれ♪」0歳児 ありんこGr. 

  食べることが大好きなありんこさん!給食の時間になり、給食を担任が持ってくると、大喜びで、早く食べたい!と声を出してアピールしていますよ!お口の前にスプーンを持っていくと、あーん!と大きなお口を開けています(*´ω`*)保育園で離乳食を食べ始めた時よりも、どんどんモグモグも上手になっています!毎日離乳食を食べるときは、担任が「モグモグだよー!」と実際に動かして見せています!食べ終わってもまだ食べたい!と食欲旺盛なお友だちです♡ 

 

 

「あーん!」 

 

  

「早く食べたいなー!」

 

  まだ園では離乳食を食べていないお友だちも離乳食に興味津々でじーっと見たりしていますよ!!食べることが楽しみなようです(*’ω’*)ミルクのお友だちも園でもたくさん飲めるようになり、満足そうです! 

 

  「いっぱい飲めるよ!」

 

  食べることが楽しい!と感じられるように、「おいしいねー」などたくさん声をかけていきたいと思います♪噛めば噛むほど唾液もでてきます。唾液が出ると、消化酵素が栄養の吸収を助けたり、抗菌作用があるので虫歯の予防にもなります!これからもモグモグを毎日伝えていきたいと思います! 

百木麻依  

「雛飾りを展示しました」 5歳児さくらぐみ

2024/02/28

「雛飾りを展示しました」

 

  もうすぐ卒園式を迎えるさくらさんたち。お昼の時間は、文集や製作に取り組んでいます。先日、職員が雛飾りを出した時、「さくらさんでお雛様を並べてみない?」と提案を受け、半数のお友だちが「やってみたい!」と希望しました。 

 雛人形を手に取りながら「これは誰?」と確認するお友だち。人形以外にも菱餅や箪笥などの小物もあります。「どうやって並べるんだろう?」と悩むお友だちに強い味方登場。それは全体像の写真です。それを参考に、「ここじゃない?」と確かめながら並べていきました。 

「ここに置いてみて。」

 

 しかし園の雛壇は大きすぎて、1番上の壇に手が届きません(笑)。 

「お花をあげましょ・・・って届かな〜い!」

 

 全部並べ終わると、写真と照らし合わせるKくん。その姿は現場監督そのものでした(笑)。 

「うん。合ってるぞ!」 

 

 雛飾りは毎年展示していますが、いつも眺めるだけでした。今回、実際に手に取ることで「さくらさんだから飾っていいんだぞ!」と特別感を持ったみたいでした。特に姉妹がいない男の子たちは家庭でも触れることがないので 貴重な体験になったと思います。 

 飾り付けを記念して撮影にのぞむお友だち。五人囃子に扮するKくん(笑)。お人形に魅了されたかな? 

 Hくんは雛飾りの前を通るたび、「ボクが置いたのはこれだよ!」と得意気にお友だちに教えています。並べたことが誇らしいんでしょうね。 

「ボクが並べるよ!」 

 

  玄関奥の階段下に設置していますので、どうぞご覧になられて下さいね。

 

 林 信彦

今日はお魚のメニューにしました!

2024/02/27

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、サバの竜田揚げ、マカロニサラダ、玉ねぎとえのきのみそ汁、納豆、りんごでした。

魚の竜田揚げにはすりおろした生姜を入れています。生姜を入れることで魚の臭みを抑えてくれ、子供達も沢山おかわりに来てくれました!魚のメニューの日は、子どもたちの人気な納豆もついているので、おいしそうにたくさん食べてくれました。

離乳食はスズキ、人参、キャベツ、玉ねぎ、えのきを入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはヨーグルトケーキと牛乳でした!

今日のおやつにはヨーグルトを入れることでしっとりしたケーキになってます。またふんわりしたケーキにするために粉っぽさがなくなるまでさっくり混ぜました。

「◯◯どーぞ!」1歳児ももぐみアンパンマンチーム

2024/02/27

「◯◯どーぞ!」1歳児ももぐみアンパンマンチーム

砂場でままごと遊びをしている時、Aくんが「ごはんでーす!どーぞー!」と砂を入れたお皿を担任の所に持ってきました!「ありがと〜!何ごはんですか〜?」と聞くと、じ〜っと考えて、お皿の上におもちゃの魚を乗せて「お魚ごはん!」と一言!「なるほどーー!」と、今までは「ごはん」と言うだけだったのですが、最近は少しずつメニューも増えてきて(笑)とても感心しました♡

「お魚ごはんでーす!」

「この工夫が何とも可愛くて♡」

「次はコーヒーお願いしまーす!」と注文してみると「はーい!」とコップを持ってどこかへ行くAくん!柱にコップをあててじ〜っとしたあと、担任の所に「はい!コーヒーで〜す!」と届けてくれました🎵何をしていたかはAくんのイメージの中でしか分からないのですが、担任が見るにはコーヒーメーカーからコーヒーをついでいるように見えて「すごい!」とまたまた感心しました!子ども達って本当に大人の動きを見ていますよ!

「葉っぱをのせてお野菜ごはんでーす!」

 

これからどんどんイメージの世界も膨らんでいき、ごっこ遊びやままごと遊びがより盛り上がっていくな♡と担任も楽しみです(o^^o)!

 

大原なお

「ひな祭り製作♪」2歳児ちゅうりっぷ組あひるGr

2024/02/27

 

「ひな祭り製作

2歳児ちゅうりっぷあひるGr

もうすぐひな祭りですね🌸

先日、あひるさんもひな祭り製作を楽しみました。

今回はハサミでカラーフィルムを切って糊で貼り、カラフルなぼんぼりにしました🌈

 

ハサミを使うのは2回目でしたので、初めに使う時のお約束をすると、「グーパーするんだよね?!」「手切らないようにする!」等、子どもたちも覚えてくれていました😄

 

事前に長方形に切り、切る位置の目印に線を引いたものを用意しておき、スパッと1回切りを出来るようにしました。

 

「上手に切れるかな?」

「ゆっくり慎重に~」

 

初めは1回で切れずに引っ張ろうとしたり、線の上では無いところを切る姿もありましたが、

少しずつコツを掴み、担任の支えなしでも切れるお友だちもいましたよ♫

「糊でペタペタ」

 

手が汚れるのが苦手なお友だちもいるので今回はスティック糊を使うと、

皆の様子を見て汚れないと分かるとやってみる姿が😄

苦手なお友だちも思う存分、貼って楽しんでいました♫

 

 

お内裏様とお雛様のお顔もクレヨンで描きました🖍

「目と口と~」

 

手先が器用になって、ちゅうりっぷさんになって出来ることが沢山増えました✨️

その分、子どもたち一人ひとりの個性が光るひな飾りができましたので楽しみにしていて下さいね😊💕︎

 

内田里菜

今日はさつま芋を使ったメニューにしました!

2024/02/26

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、さつま芋のシチュー、キャベツのゆかり和え、りんごでした。

今日のメインはさつま芋のシチューでした。じゃが芋の代わりにさつま芋を使っています。さつま芋の甘味があって子供達からも人気でした!

乳アレルギーの子にはカレーを作りましたが、沢山おかわりを貰いにきました!

離乳食は鶏肉、さつま芋、玉ねぎ、人参、しめじ、キャベツを入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはお好み焼きと牛乳でした。キャベツ、人参、玉ねぎと野菜たっぷりです!子供達も沢山おかわりを貰いに来ました!

「一緒にお散歩🎶」 4歳児 ひまわり組

2024/02/23

「一緒にお散歩🎶」 4歳児 ひまわり組

 

ある日のこと、あひるGrのお友だちから一緒にお散歩に行こう!とお誘いがありました☺️

みんな「行くー!」と久しぶりのお散歩にウキウキ🎶この日はちょっと暑いくらいの気候でお散歩日和でした😊

さっそく準備をし、せっかくなのであひるGrのお友だちとも手を繋いで歩くことに!

この日、ピカチュウのTシャツを着ていたAくんは、「同じ服だ!」とたまたま同じシャツを着ていたお友だちを発見!2人とも意気投合し一緒に手を繋ぐととっても嬉しそうでした😁

「お散歩にしゅっぱーつ!」

「一緒に歩こう!」

森の公園に行く途中には神社があるのですが、「ここでお参りしていこうよ!」とひまわりさんが提案をしみんなでお参りもしました!

「手を合わせてお参りです🙏🏼」

車が通る道に出ると、小さいお友だちと手を繋いでいたBくんがはっとして、車道側に立ち手を繋ぎ直してくれました!また、Cちゃんも側溝に落ちないように、「こっちにおいで〜」と優しく声をかけて手を引いてあげる姿もみられ、小さいお友だちのこともしっかり気遣って優しく接しているひまわりさんに成長を感じ心が暖かくなりました☺️✨

さて、森の公園に到着するとさっそくブランコに乗ったりジャングルジムに登ったりと思い切り遊びを楽しむお友だちでした!

公園の横には小さい丘があるのですが、「みんなで探検してみない?」と声をかけてみると「行くー!」とノリノリなひまわりさん🎶

小高い坂道を登って上から「やっほー!」と下にいるお友だちに呼びかけたり、その先の雑木林の中まで進んでみたり、「ここに熊さんがいるかも!」「おばけおるんじゃ!?」と発見がないかワクワクしていました😊

「熊さんがいるかも!?」

たくさん遊んだ帰り道も小さいお友だちと自然と手をとって歩いてあげるひまわりさんでした☺️

久しぶりのお散歩で楽しんだお友だち!さすがに疲れたのか、この日のお昼寝はみんな爆睡でしたよ(笑)

小さいお友だちとの関わりも大好きなお友だちですので、これからも関わる機会をたくさん作りながら、思いやりの気持ちも育んでいきたいと思います☺️

 

田中就

今日は誕生会メニューでした!

2024/02/22

今日はカレーピラフ、メンチカツ、春雨サラダ、大根スープ、ガトーショコラでした。

今回の誕生会メニューのメインはメンチカツにしました!

子供達からも人気なメンチカツだったので沢山おかわりを貰いに来ました!卵アレルギーの子供達には卵液ではなく、小麦粉と水を混ぜたもので代用しました。

今回のデザートはガトーショコラにしました。普段の給食ではあまり登場しないメニューだったので子供達も喜んでいました!

離乳食は豚ミンチ、玉ねぎ、人参、キャベツ、大根を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした!

「さくらさんへのプレゼント作り」3歳児すみれぐみ

2024/02/22

先日、さくらさんへの卒園プレゼント作り第1弾として、木の枝探しをしました!

思い出の写真等飾れるように、木の枝を使ってさくらさんへフォトフレームをプレゼントします。

木の枝を探しに行く前に、どのくらいの長さや太さの木の棒がいいか皆で考えました!

その中で、担任「そういえば!さくらさん何人いるか知ってる?」と聞くと、「20?」「22とか?分かんな~い」と、すみれさん。

担任「さくらさんが何人いるか分からないと、何個作ればいいか分からないよね~足りなくて貰ってないてなるかもしれないよね…どうしよう。」と言うと、「オレ聞きに行ってくる!」「私も!」と、さくらさんへ人数を聞きに行くことに!

さくらさんの部屋へいき、「さくらさんは何人ですか?」と聞くと、「26人!」と教えてくれました!

「さくらさん何人ですか?」

 

さっそく部屋に戻り、皆へ報告!すると「20人だって~」と(笑)

担任「あれ?20人だったっけ?」「あ!間違えた!26人です」と人数も分かり、「これで作れる!」とやる気満々のすみれさん!

 

外へ行き、さっそく木の枝探しスタート✨️「あ!これどう?短すぎ?」「これいいんじゃない?」「長い?ちょっと細いかな~」と、お友だちと長さや太さを比べながら探していました(^^)

「見つけたー!」

 

それぞれ集めたのを見せ合いながら、「1・2・3…」と皆で数えることに!今回は36本の木の枝をゲットし、「26よりいっぱい!!」「やったー!」と目標を達成し、嬉しそうなお友だち!

「全部で何本あるかな~?」

 

さぁ、この木の枝を使ってどんなフォトフレームが出来上がるのか、さくらさんとの楽しかった思い出を皆で振り返りながら、作っていきたいとおもいます!

 

矢野晴香

今日は和食メニューにしました!

2024/02/21

今日はひじきご飯、みそ団子汁、ツナマヨサラダ、りんごでした。

 

今日はひじきを入れた炊き込みご飯にしました!具材はひじきと人参の2種類で醤油とみりんでシンプルに味をつけました。

子供達からも人気で残飯は、ほぼありませんでした!

みそ団子汁に入れている団子は白玉粉と小麦粉半分ずつで作っています。自分でよく噛んで食べて欲しいので少し大きめにちぎって入れています。

離乳食は鶏肉、人参、大根、椎茸、里芋、キャベツを入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは熊本菓房のカスタードケーキと牛乳でした!

小麦粉粘土遊び

2024/02/21

小麦粉粘土遊び

ありんこ中月齢チーム

 

先日、小麦粉粘土遊びをしました(^^)

まずは子ども達の目の前に粘土を置き担任が触りました。はじめはこれなんだろう?と触るのに抵抗があったお友だちも担任が目の前で触りこねこねしているとそぉーっと触り始めるお友だちでした。

「さわれたよー!」

 

触り始めると次は叩いたり伸ばしたり担任の真似をしてトントン叩いて楽しんでいました(*^^*)

 

「一緒にトントン楽しいな」

 

「何作ろうかな?」

 

「ちぎるのも楽しいよ!」

 

柔らかさを調節できる小麦粉粘土は幼い子どもの手でも扱いやすいため、こねたり、成形したりする中で手指を存分に使いながらその感触を楽しめていました。

手先が敏感な1歳児頃から取り入れることで、指先の感覚を育むとともに、柔らかい小麦粉粘土を触ることで安心感が芽生え気持ちよさを感じ情緒の安定につながります。

 

とっても楽しんだ小麦粉粘土遊び!

次回は色を付け、粘土をちぎったり、こねたりと手指をたくさん使って自由に感触を楽しんで行きたいと思います。

 上田ひとみ

「紙芝居作り」 5歳児さくらぐみ

2024/02/21

「紙芝居作り」 

 

 2月の造形教室は「紙芝居作り」でした。4枚の画用紙に絵を描いていく活動です。ねらいは「お話の絵ということで、4枚の関連性を認識して絵を描く」「描いた絵に簡単なお話を考える」 「紙芝居を友だちや先生に披露する」ことでした。 

 急に「紙芝居を作ろう!」と言われてもすぐには難しいですよね。そこで、まずは考えることから始めました。今回、チームごとにテーブルに座ったのですが「ドラゴンのお話はどう?」「私は魔女を描きたい!」と盛り上がるチームもありました。

「魔女のお話にするわ!」

 

 テーマが決まると、次から次にクレヨンが走り始めます。 

「ここにはお化けが住んでるんだ。」

 

「くまちゃんとお姫様よ!」

 

 1枚目を描き終え、勢いよく2枚目に突入するお友だちもいれば、「次はどうしよう?」と悩む姿も見られました。ここで「関連性を認識する力」が問われます。描いた絵をしばらく見つめ、「よし!」と声をあげ、次に取り掛かるさくらさんたち。何か思い付いたみたいです。この時の表情が、まるで雨雲からおひさまが顔を出した時みたいに輝いていました。

 

「考えたよ!」 

 

 「できたよ!」と作品を持ってきたRくん。早速、みんなの前でお披露目です。 

 「紙芝居、始めるよ!」

 

 なかなか奇想天外のストーリーでしたので、お友だちも大笑い。Rくんに感化されたのか、「ボクも面白いお話にしよう!」「お友だちに聞いてもらいたい!」と創作意欲が高まったさくらさんたち。1時間の活動時間では足らず、給食の後も取り組んでいましたよ。後日、お披露目会をする予定ですので、作品がおうちに届くまで、今しばらくお待ち下さいね♪

 

 林 信彦