白川保育園の実践ブログblog

今日は丼メニューでした!

2023/12/11

今日は雑穀ご飯、親子丼、ポテトサラダ、かぶとわかめのみそ汁、バナナでした。

保育園の親子丼は玉ねぎ、人参、長ネギ、干し椎茸、糸蒟蒻、角天ぷらと一度に様々な食材を取れるように具沢山な丼にしています。今日のみそ汁のかぶは今日は葉っぱ付きのかぶが届いたので、無駄なく葉っぱもみそ汁に入れました。葉っぱにもミネラル・ビタミンが含まれているのでみそ汁に使用しました。

離乳食は鶏肉、玉ねぎ、じゃが芋、人参、かぶ、椎茸を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

 

今日のおやつはピザトーストと牛乳でした!

ピザトーストには食パンにのせる前にベーコンと玉ねぎ、人参、ピーマンをあらかじめ炒め、ケチャップとコンソメで味をつけました。

「しっぽとり遊び」 2歳児ちゅうりっぷ組あひるGr

2023/12/11

「しっぽとり遊び」

2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr

 

 最近、朝や夕方の戸外遊びの時間に「鬼ごっこしよう!」と担任を誘うお友だちがいます。最初は2人や3人で担任が子どもたちを追いかけるという遊びを楽しんでいましたが、気がつくと次々に増えていくお友だちの姿が♪あっという間に6人ほどになっていたこともありました(^^)時々、さくらさんやひまわりさんも加わり一緒にするうちに、タッチしたら追いかける人(鬼)を交代するというルールを理解して楽しんでいるあひるさんです!

 そしてこの日はしっぽとりもして楽しみました♪

 

 しっぽとりは鬼ごっことは違い、全員が逃げる側でもあり追いかける側にもなるので通常の鬼ごっこよりも周りを見ながら動く必要があります。またしっぽ(紐)を使用するので、視覚的にも分かりやすく集団で楽しめる遊びとなっています。

 

 一度、しっぽとりをしたことがありますがその時に『しっぽを取られたくない』という思いからか、しっぽを持ったまま走る子どもたちの姿がありました!2歳児らしいとても可愛い姿だと思います♡

 ですが、このままでは全員しっぽを取れないかも、、。そこで前回と同じルールで行い、今回は一つだけルールを追加して楽しむことにしました☆ルールは、『しっぽをとってもその場で返す』ということです!そして、追加のルールが『しっぽから手を離して走る』です!早速やってみることに☆

 

「まてー!」

 

「取れたよ!」

 

「どうぞ♡」

 

 実際にやってみるとお友だちのしっぽを取ってもすぐに「どうぞ」と返したり、取られてもまたつけて追いかけることを繰り返していました!「もう1回したい!」の声がたくさん聞こえるほど、大盛り上がりのあひるさんでしたよ✨️

 

「もう1回したい!!」

  これからもルールのある遊びを取り入れ集団で遊ぶ楽しさを共有していき、寒い日も続くので遊びながら身体を温めていきたいです(^^)

 

森みゆう

今日は新メニューでした!

2023/12/08

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、豆腐のまさご揚げ、水菜のさっぱりサラダ、南瓜と玉ねぎのみそ汁、バナナでした。

豆腐のまさご揚げは鶏ミンチと絞り豆腐をよくこねた後、細かくした人参と長ネギを加え、丸く成形した後、油で揚げています。

シンプルな醤油と酒の味付けでしたが、おかわりに沢山来てくれました!

離乳食は鶏ミンチ、人参、豆腐、キャベツ、南瓜、玉ねぎを入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした!

「まつぼっくりで何作ろう?」 5歳児さくらぐみ

2023/12/08

「まつぼっくりで何作ろう?」 

 

  トロッコ乗車の日、風の里キャンプ場でたくさん拾ったまつぼっくり。「これでツリーを作ろう!」とはりきっていたさくらさんたち。随分とお部屋で寝かせていましたが、ついにまつぼっくりの出番がやってきました。  

 「色をつけるなら、何色にしたい?」と問いかけると「白」と答えるお友だちが多かったです。雪をイメージしたのでしょうね。そこで、まずは白いツリー作りに取りかかりました。絵の具で真っ白にペイントしていきます。 

「こんな感じかな?」

 

 数日乾かしたら、アルミカップの土台にボンドで取り付けていきます。

「はみ出さないように・・・。」 

 

 これでツリーのベースは完成です。これからビーズなどを使って飾りつけていく予定です。   

 

 「他にも何か作りたいよ!」「違う色も塗りたいなぁ。」というリクエストに応えて、クリスマスリース作りにも取り組みました。土台の部分は、おまつりごっこで使用した輪投げの輪っかです。アルミホイルを巻いていくだけで、キラキラのリースに変身します。

「かんたん、かんたん♪」 

 

 さらにカラフルな毛糸を巻いていきます。 

「面白いよ!」

 

 それから、青やピンクで着色したまつぼっくりを輪ゴムでリースに取り付けます。できた物は壁面に展示。それを見ながら「他にも飾りをつけたいね。」というお友だち。「何がいい?」と確認すると、「サンタさんとか、星とか。」と Kさん。「それならサンタさんに変身してみない?」と用意したサンタ帽を取り出す担任。自分の写真をリースに取り付けようと提案しました。賛同するお友だち。嬉し恥ずかしそうに写真撮影にのぞんでいましたよ。

 

 

「サンタで〜す♪」 

 

 「あまったまつぼっくりはおうちに持って帰っていいよ。」と伝えると、早速リュックに入れるさくらさんたち。「これで何を作ろうかな?」とワクワクが止まらないみたいです。是非、おうちでもご活用下さいね。 

 

 林 信彦

「ビンゴゲーム!」 4歳児 ひまわり組

2023/12/08

「ビンゴゲーム!」 4歳児 ひまわり組

ある日のこと、Aくんが「先生!今日ビンゴゲームしよー!」と提案してきました!
それを聞いた周りのお友だちも「いいねー!」と大賛成!さっそくビンゴカード作りを始めました!今回のビンゴは、「まる、さんかく、しかく、バツ、ハート、星、雲、虹、おひさま」の9つのマークをマスの好きな箇所に描き、担任が引いたくじの絵柄にシールを貼っていく、というルールで行いましたよ!
絵柄もみんなでひとつずつ描いていき、どのマークをどこに描くかじっくり考えながら描いていたお友だちです😊

「ここにハートを描こう!」
描くのが難しいマークもありましたが、初挑戦しながら一緒に描いたり、担任の描いたお手本を見たりしながらそれぞれが自分なりのマークを完成させていました😆
描き終わると、「見てみて〜!カラフルに描いたの♡」とウキウキで見せてくれたお友だちです✨

「ビンゴカード完成!!」
そしていよいよビンゴゲームスタート!
どの絵柄が出るかドキドキでくじ引きを見守ります😳

「じゃーん!まるがでましたー!」
と引いたマークを見せると、一斉にカードにシールを貼るお友だち!(笑)いつ揃うかな!?と必死な様子もなんだか可愛かったです🤭
さて、一番に列を揃えたBくん!
「ビンゴー!!!」とニコニコの笑顔で手を挙げました!その後も続々とビンゴ達成をしていく中で、なかなか揃わないCくん💦
次で決まるか、、と祈りながら引くと、最後の最後にビンゴ達成!やった!と最高に輝かせた目で「ビンゴー!」と大喜び🎶
Aくんの提案で始まったビンゴゲームもカード作りから自分で行うことでみんなで楽しむことができました!
子どもたちがやりたい遊びをみんなで共有しながら楽しい時間を一緒に作っていけるように、これからもたくさん取り入れていきたいと思います!😊

田中就

今日は春雨を使ったメニューにしました!

2023/12/07

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、五目春雨、マヨ蓮根サラダ、大根となめこのみそ汁、みかんでした。

五目春雨には玉ねぎや人参、椎茸、ピーマンなどの野菜が沢山入っています。椎茸には食物繊維が含まれているのでお腹の中を綺麗に掃除してくれる働きがあります。

子供たちも沢山おかわりにきてくれました!

離乳食は人参、じゃが芋、キャベツ、大根を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは揚げパンと牛乳でした!

子供達からも大人気のおやつでした!

「みんなで大きなクリスマスツリーを作ろう!」3歳児すみれぐみ

2023/12/07

先日、お昼寝から起きると、2階の廊下にクリスマスツリーが!「先生なんかツリーがある!!」と大興奮のお友だち✨️
また1階に降りると、大きなツリーが光っていて「うわ〜綺麗✨️」「サンタさんとオラフもいる!」と目を輝かせていたすみれさん!
そこで、お部屋にも皆で大きなツリーを作ろう!と制作を行いました(^^)

三角に切った画用紙にそれぞれクレヨンで絵を描いていきます!
「ブラックサンタ描く〜」「俺はモンスターボール!」「カラフルな雪にしよ!」と自由に好きな絵を描いていくお友だち!

「どんなの描こうかな〜♪」

「ブラックサンタ描こう!」

「可愛い♡」

完成したみんなの画用紙を繋げていき、ツリーの完成✨️
「うわ〜すごい!」「これ私が描いたやつ♪」とツリーを眺め、「明日サンタさんからプレゼント来るんじゃない?!」とTくんがいうと、「えープレゼント来るかな〜」「お菓子かな?」「おもちゃかな!」と盛り上がっていました!
写真④
「ツリー完成✨️」

次の日、お部屋に上がるとツリーのところに赤い手紙が!!
「なんか手紙がある!」「サンタさんの絵ついてるけんサンタさんからじゃない?!」とワクワクしているお友だち!
みんなで読んでみると…
皆が作ったツリーが素敵で見に来たこと・体育館で歌ったり、劇遊びをしているのを空から見てることや、みんなに会いたいな〜という内容の手紙でした!

みんな担任が読んでいる間真剣に聞いていて、「え〜ツリー見に来たの?」「会いたいだってー」「サンタさんにお返事書きたら来るかな?」と、お友だちと話していました(^^)

これからサンタさんとのやり取りを楽しみながら、ワクワクドキドキを共有していきたいと思います!
あわてんぼうのサンタさんは、今年も保育園に来てくれるかな〜♡??

矢野晴香

今日は芋を使ったメニューにしました!

2023/12/06

今日はさつま芋ご飯、肉じゃが、もやしのナムル、豆腐とキャベツのみそ汁、みかんでした。

さつま芋ご飯は塩のみのシンプルな味付けにしました。

さつま芋には食物繊維が豊富なので腸内環境を整えてくれる働きがあります。

離乳食は豚肉、じゃが芋、さつま芋、玉ねぎ、人参、キャベツ、豆腐を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはあんこのスティックパイと牛乳でした!

子供達からも人気のおやつでした!

「新聞紙遊び」 0歳児ありんこGr.

2023/12/06

「新聞紙遊び」 0歳児 ありんこ中月齢チーム 

 

 寒い日や雨の日が増えてきたので室内で遊ぶことが増えてきました。先日新聞紙遊びをしましたよ🎶 まずは保育者がビリビリとちぎり子ども達の興味を引き出します(^-^) 口に入れないように気を付けて子ども達に渡すと保育者の真似をしてビリビリやぶこうとしたり上に投げてパラパラ~と落ちてくる様子を楽しんでいました 

「パラパラ~楽しいな(*ˊᵕˋ*)」 

 

 他にも沢山ちぎった新聞紙の中に隠れてもーいーかーい?とかくれんぼをしたり 

 「ビリビリ集中ー!」 

 

 おともだちの中には手先が器用になってきてビリビリ破って楽しんでいましたよ 

 「いないいないばあ!」

 

 初めてした新聞紙遊びでしたが子ども達はとっても楽しそうで飽きることなく遊んでいましたよ♪ これからもまだまだ寒い日が続くので、

お部屋遊びを楽しんで行けるように環境を整えていきたいと思います♪

 

上田ひとみ  

今日は和食メニューでした!

2023/12/05

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、魚の竜田揚げ、ほうれん草のごま和え、納豆、玉ねぎとえのきのすまし汁、納豆、ヨーグルトでした。

魚の竜田揚げにはすりおろした生姜を入れています。生姜を入れることで魚の臭みを抑えてくれ、子供達も沢山おかわりに来てくれました!また、ヨーグルトは市販のものではなく、カルシウムの多い脱脂粉乳を使って手作りで作っています。

離乳食は魚、キャベツ、人参、玉ねぎを入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはチーズおかかおにぎりと大根のみそ汁でした!

チーズ入りのおにぎりは子供達からも大人気でした!

 

「スプーンで食べるよ」 もも組ドキンちゃんチーム

2023/12/05

「スプーンで食べるよ」 もも組ドキンちゃんチーム

今年も残すところ、後1ヶ月となりましたね。12月に入りましたが、日中は、気持ちいいくらいの暖かさで、子ども達もた〜くさん、体を動かして外遊びを楽しんでいます。(^^)

そしてお腹をぺこぺこに減らした後は、待ちに待った給食の時間です。 この日は大好きなカレーライス。 机に座ると自分のエプロンを手に取り、首にまわして「早くつけて〜」と言う子ども達です。 エプロンをつけて、手を合わせたら、「いただきます」両手を合わせて頭を下げて、上手に挨拶できるようになりました。(^^)

スプーンを手に持ち、茶椀から カレーをすくいます。が、早く食べたいと言う気持ちからか、 スプーンを片手に手づかみで食べる子もちらほら。「スプーンで食べてみようか」と声をかけるとそうだった!と思い出すのか?スプーンを使って食べていますよ(^^) 以前に比べるとカレーの日はこぼす量も減ってきました(^^)

「おいしいね〜、おかわりしよう」

今、スプーンを上から持って食べている子がほとんどです。

「最初のスプーンの持ち方」

中には、口に運んだら、手元をひっくり返して食べる子もいますが手を添えてスプーンの抜き方を伝えるようにしています。 第二段階としては、スプーンを下から持ちます。

「下から持ちます」

スプーンの使い方も段階を踏んで食事を楽しんでいけたらいいなと思っています。(^^) お家でもスプーンを使っての食事を楽しんでみて下さい。(^^) 西元千鶴

今日は大人気メニューでした!

2023/12/04

今日は雑穀ご飯、冬野菜カレー、キャベツのゆかり和え、みかんでした。

冬野菜カレーには蓮根やブロッコリーなど旬の冬野菜を入れています。小さめに切っているので野菜が嫌いな子供達もよく噛んで食べていました。カレーは大人気メニューなので沢山おかわりに来てくれました!

離乳食は豚肉、じゃがいも、人参、しめじ、キャベツを入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはたこ焼き風ポテトと牛乳でした!

茹でたじゃが芋を潰した後、丸めて油で揚げています。最後にソースと青のりを乗せてたこ焼き風にしました!

「ポテト作りをしたよ!」2歳児 ちゅうりっぷぐみ ひよこGr

2023/12/04

「ポテト作りをしたよ!」2歳児 ちゅうりっぷぐみ ひよこGr

 

 今回はグラウンドで遊んでいる時に、たまたま隣の畑でチラッと顔を出していたジャガイモを発見!皆で掘り返してみると良いサイズのものが沢山!お部屋に持ち帰り、色々お話をしていると「食べたーい」という声が。それじゃあ皆で食べてみようという事でポテトを作ることに!

  

「皆が堀ったジャガイモだよ!」

 

  事前に何を作るか決めていたため担任がジャガイモを見せると「ポテトにするー!」とやる気満々のお友だち!これじゃあまだ土で汚れてるから皆で綺麗にしてきてくれる?と聞くと、「これ洗うー」と思い思いの形のジャガイモを持ち水道へ大急ぎで向かうひよこGrのお友だち。

「ゴシゴシするよ」

 

  水道に着くと真剣な表情で土を落とす子ども達。土が落ちたか見せ合いながら「綺麗になったね〜!」と喜ぶひよこさん🐤!

「慎重にいくよ…」

 

 綺麗になったら今度は包丁を使って細長く切っていきます!しっかり包丁を見ながらとっても上手に切る事が出来ていました✨

「美味し〜ね!」

 

  出来上がったポテトは給食の時間にご飯と一緒に食べました!塩とケチャップを添えて、好きな味付けをしながら美味しそうに食べていましたよ✨ご飯よりも先に食べ終えてしまい、ご飯が残ったまま「おかわりはー?」と聞くくらい大好評でした(*^^*)

 

  今は畑でほうれん草と大根を育てています!これからも引き続き、色んな食材で料理を楽しんでいきたいと思います!

 

平山 ともき

今日は人気メニューでした!

2023/12/01

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、おからハンバーグ、ごぼうサラダ、白菜とわかめのみそ汁、みかんでした。

今日のハンバーグにはおからを入れています。おからはたんぱく質が多く含まれているので、体の筋肉や血液を作ってくれる働きがあります。その他にも玉ねぎ、人参、えのき、蓮根を細かく刻んで、ハンバーグに入れました。細かく刻んで混ぜれば野菜が苦手な子供達も気にすることなく、たくさん食べてくれました。

離乳食は鶏肉、玉ねぎ、じゃが芋、人参、白菜、えのきを入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

 

今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした!

「フォトフレーム作り!」 4歳児 ひまわり組

2023/12/01

「フォトフレーム作り!」 4歳児 ひまわり組

 

いよいよ12月になり今年も残すところあと1ヶ月になりましたね!

そんなある日のこと、「ようせいぽすと」に一通の手紙が入っていました!それは秋の妖精さんからで、「プレゼントを持ってくるね!」とのこと!😆子どもたちもきゃー!と歓声があがるほどに大喜びでした(笑)

いつくるのかなとワクワクしているとどこからともなく音楽が!それに合わせて優雅に秋の妖精さんがやって来てくれました〜♡♡

「みんな久しぶり〜!」

なんのプレゼントを持ってきたのか聞いてみると、、、じゃじゃーん!とどんぐりとカラフルな毛糸でした🎶

プレゼントを受け取り、これでフォトフレームを作ることにしましたよ😆

割り箸に好きな色の毛糸を選んでくるくる巻き付けていくようにとやり方を見せると、手際よく上手にくるくる巻いて、「できたよー!」とニコニコで完成したものを見せに来てくれました😊なかには巻き方が難しく苦戦していたお友だちもいたのですが、始めだけ丁寧に一緒にやってみると「そっか!」とコツを掴んだようで残りは自分で巻くことができていました!😁

「真剣に巻いています」

カラフルで可愛いフォトフレームができそう〜と子どもたちも楽しみにしています!出来上がったものは後日お渡ししますのでお楽しみに😊✨

最後に秋の妖精さんとお別れをし、また冬の妖精さんにも来て貰えるようにお願いを伝言として託しました!

今後の妖精さんとのストーリーも楽しみですね😁

「秋の妖精さんとはいチーズ!」

 

田中就

「サッカーゴールが届いたよ!」  5歳児さくらぐみ

2023/12/01

「サッカーゴールが届いたよ!」 

 

 日本サッカー協会から、ミニゴールとサッカーボールの贈呈がありました。以前サッカーの巡回指導があったのですが、御礼として回った保育園全てに贈呈されるということでした。ボールはフェスティバル前に届いていたので、ゴールが到着するのをずっと待っている状態でした。そしてついにゴールが届きました。  ボールもゴールもポケモンのキャラクターがデザインされていたので、「あ、ポケモンだ!」「もしかして、サンタさんからのプレゼント?」とテンションが上がるさくらさんたち。最近は毎日サッカーを楽しんでいますので、何ともタイムリーなプレゼントでした。 早速PK合戦を始めるお友だち。

「さあ、来い!」

 

 

 

「いくぞ!」

 

 いつもはさくらぐみだけで楽しむのですが、ポケモンにつられてすみれさんたちも「やりたい!」と参加していました。 

「ボクだってできるよ!」  

 

すみれさんが守っている時は、ボールのスピードを加減したり、すみれさんの顔にボールが当たると「ごめん。大丈夫?」とお兄ちゃんらしい対応を見せていました。ボールを巡ってお友だちと取り合いになっていた頃に比べると随分立派になりました(笑)。これを機に、他のクラスでもサッカーが盛り上がるかもしれませんね。  

 これまで高い鉄棒をゴール代わりに使ってたのですが、ゴールが届いたことで鉄棒はお役御免となりました。普段は低い鉄棒で遊んでいた女の子たち。「やっと使えるわ!」と高い鉄棒で逆上がりを楽しんでいました。サッカーゴールのおかげで、鉄棒ブームも到来するかもしれませんね。 

 

 林 信彦

「落ち葉遊び♪」3歳児すみれぐみ

2023/11/30

「落ち葉遊び♪」

3歳児すみれぐみ

 

保育園のアスレチック方面にはたーくさんの木々があります!夏はみんなにとって良い日陰を作ってくれていましたが、秋になると今度はたくさんの落ち葉となりました。

落ち葉スタンプにも活用しましたが、量が増えてきたので遊び方が変わってきましたよ(^^)

銀杏を集める(担)の真似をしてほうきで落ち葉を集めたり、思い切りふわっと投げて遊んだり♪段ボールを持ってくると、中にたくさん落ち葉を入れてお風呂のようにしているお友だちもいました!!

 

 

「みんなでせーのっ!」

 

風も吹いていたのでみんなが落ち葉を投げるたびにヒラヒラ〜と舞っていき、「うわ〜!あっちにいった〜!!」と追いかけていましたよ!

大興奮でしばらくはお友だち同士で落ち葉をかけ合って遊んでいました(o^^o)

また、少し大きいサイズの落ち葉になると遊び方が変わってきます!数日前に(担)が落ち葉に目の穴をあけて葉っぱおばけを作っていたのを思い出したお友だちは、、、自分で落ち葉に穴をあけて遊んでいました!!

Aちゃんが「おばけだぞ〜!」と言ってお友だちを追いかけていると、それを見て「おばけつくりたーい!」とBくんがやって来ました。するとAちゃんは一緒に落ち葉を探しにいき、「こうやってするんだよ」と作り方を教えてあげていましたよ♡完成した葉っぱおばけを顔に当て、2人で笑い合っている姿はとても可愛かったです(*^^*)

 

「葉っぱおばけ出来たね♪」

 

自然を介してお友だちとの関わりが増え、お友だちと過ごす楽しさや心地よさを感じているな〜と思った(担)です♡これから冬へと移り変わる自然の発見もお友だちと一緒に楽しんでいきたいと思います!

 

窪田りよこ

今日は和食のメニューでした!

2023/11/29

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、厚揚げの卵とじ煮、白菜の塩昆布和え、玉ねぎとえのきのすまし汁、バナナヨーグルトでした。

主菜が煮物の時は毎回干し椎茸を使用しています。戻した汁にも椎茸の旨味が入っているので、一緒に煮込んで提供しています。今日のデザートにはバナナヨーグルトを提供しました。ヨーグルトは市販のものではなく、手作りで脱脂粉乳から作っています。園の手作りヨーグルトはなめらかで飲むヨーグルトのような感じなので、食べやすく、子どもたちは喜んで食べてくれました。

離乳食は鶏肉、豆腐、大根、人参、白菜、えのきを入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはおかかおにぎりとキャベツのみそ汁でした!

おにぎりに使ったおかかは出汁をとった後のかつお節を細かく刻み、醤油、みりんで味をつけ、炒りごまと青のりをたくさん入れています。

「お外大好き!」0歳児ありんこGr

2023/11/29

「お外大好き!」

0歳児 ありんこGr

 

日中はまだポカポカ陽気で過ごしやすい気温ですが、朝夕はだんだんと寒くなり冬が近づいてきましたね!園庭にある大きなイチョウも一気に色づき落葉し、黄色い絨毯のように綺麗に地面が染まっています!ありんこさんも落ちているイチョウに拾ってみたりと少しずつ興味を持っている様子。担任がイチョウを集めてパラパラ〜!と上から散らすとニコニコの子ども達!すると、子ども達も担任の真似をしてイチョウを手に取ると上に投げ「うわぁ〜!」

と嬉しそうに何回も楽しんでいましたよ♫

 

 

「パラパラ〜!楽しいね!」

 

最近は遊びも上手になってきて、スコップとカップを持ち、おままごとも楽しんでいますよ!お友だちがおままごとをしていると、それを見ていたお友だちが「私も!」と寄ってきてスコップを手に持ち、鍋やフライパンの中に砂を入れたりとお料理作りを楽しんでいます(*^^*)

 

「お料理に夢中です♡」

 

「何作ってるの〜?」と担任が聞くと、「はいどうぞ(*^^*)」と砂を渡してくれたり、食べる真似をすると、「ごちそうさまでした!」と言うと、また「はいどうぞ♡」と沢山料理を振る舞ってくれますよ(´˘`*)遊びの中で少しずつ簡単なやりとりも楽しめるようになってきたらいいな〜と思いました♪少しずつ言葉だったりジェスチャーや、子ども達なりの意思表示も出てきているので、言葉にならない言葉を汲み取って保育者が代弁しながら楽しさを共有していこうと思います!

 

 

「イチョウ綺麗だなぁ〜」

 

後藤仁美

今日はお魚のメニューでした!

2023/11/28

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、サワラの煮付け、ブロッコリーのツナマヨサラダ、大根となめこのみそ汁、納豆、バナナでした。

煮付けは出汁をきかせて、魚の臭みをとるために生姜を入れて煮詰めました。お魚はみんな大好きで毎回おかわりしてくれます。サラダはブロッコリーを房の部分だけでなく茎も使用しました。マヨネーズで和えたので、たくさん食べてくれました。

離乳食はタイ、大根、人参、小松菜、キャベツを入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

 

今日のおやつは大学芋と牛乳でした!

大学芋はさつま芋を揚げ、しょうゆ、みりん、ミネラル豊富なきび砂糖を煮たてたタレを和えて提供しました。

「クモに挑戦中🎵」1歳児ももぐみアンパンマンチーム

2023/11/28

「クモに挑戦中🎵」1歳児ももぐみアンパンマンチーム

11月に入り、少しずつ寒い日も増えてきました。外遊びもなかなか体が温まらない日も出てくるだろうと、お部屋でたっぷり体を動かせるさくらんぼリズムで、新しいリズムの”くも”に挑戦中のアンパンマンチームです!!

まずは、”くも”がどんな動きなのかを大きいクラスのお友だちに見せてもらうことにしました!10月の終わり頃、大きいクラスのお友だちが体育館でさくらんぼリズムをやっている時にみんなで見学し、クモの曲になったら「これがくもだよーー!見て見てー!今度やってみる〜?」と担任が声をかけると、とても真剣に見つめるももぐみさんでした!

「年長児さくらさんによる”くも”です!」

「くもの動きの最後はブリッジをします!」

お兄さんお姉さんにくもを見せてもらった数日後「1回、見ただけでは難しいよね〜」と思いながらも毎日やっているさくらんぼリズムにくもの曲を急に弾いてみました。すると「あれ?この曲!」と担任の方を向くお友だち「これ何だったかなぁ?」と言うとじ〜っと考えたAちゃんがくものポーズをしました!「え!Aちゃんすごい!そうそう!この前見たくもだよね!」とそのAちゃんを真似っこしてみんなもクモのポーズに!!もちろん動きは正確ではありませんが担任の動きを見ながら日々真似っこを楽しんでいます♡

「くものポーズできるよ〜🎵」

ブリッジも真似っこしてやっています♡その姿がはちゃめちゃなんですが、ももさんなりに”かっこいいポーズ”を決めているつもりで、すごいドヤ顔なんです(笑)ブリッジの曲の後には「すごーい!」と担任が拍手をすると、みんな満足げな顔してますよ♡これからも曲に合わせて体をたっぷり動かし、色んな真似っこを楽しんでいきたいと思います(o^^o)!

「かっこいいブリッジのつもりです♡」

「見て見て!上手でしょう?!」

「お尻がしっかり上がってるね!」

「あっという間にできるようななったお友だちも」

「本当に真似っこ上手です!」

大原なお

「親子なかよしデーお世話になりました!」2歳児ちゅうりっぷ組あひるGr

2023/11/28

「親子なかよしデーお世話になりました!」

2歳児ちゅうりっぷ組あひるgr

 

先日の、親子なかよしデー大変お世話になりました!

朝から「ママとママが来てるよ!」「ばーばと来た🤍」と泣くお友だちも少なく、わくわくしていたあひるさん!

「わくわく🎵」

 

スライドショーが終わり、いざステージに立つと緊張で固まってしまう子もいましたが、

お家の方を見つけると笑顔で手を振り安心していました😊

 

かけっこでは、練習では言えていても、いざお家の方を目の前にすると、

ドキドキして言えないお友だちもいましたが、「よーい、どん!」の笛が鳴るとニコニコで駆け出していましたね🎵

「お名前言えるかな?」

「頑張れ〜!」

 

パン泥棒の技巧走では、それまで不安そうにしていたお友だちも、

お家の方が待っている安心感からいつも通りの笑顔でバイクや鉄棒を楽しんでいました✨

 

いつも以上に張り切って鉄棒や平均台を何度も挑戦する姿もあり、そんな姿に逞しく感じました!

「さぁ、いくぞ〜!!」

 

ダンシング玉入れでは、疲れ出す大人と対照的にまだまだ元気なあひるさん!!

日々の戸外遊びで身についた体力、パワフルさが発揮されていましたね!✨笑

 

「まだまだ元気いっぱい!」

 

あひるさんにとって初めての舞台!たくさんの大人の前での発表はとても緊張していたと思います!

1人で立つだけでも本当に立派です!みんな頑張りました(*^^*)

内田里菜

今日はご飯がすすむメニューでした!

2023/11/27

今日は雑穀ご飯、ハヤシライス、レタスのさっぱりサラダ、みかんでした。

保育園のハヤシライスはデミグラスソースを使って、提供しています。子どもたちは飲み物のようにご飯と一緒にかき込んでたくさん食べていましたので、よく噛むように指導しました。

離乳食は豚肉、玉ねぎ、人参、しめじ、じゃが芋、キャベツを入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

 

今日のおやつはどら焼きと牛乳でした!

どら焼きはホットケーキとあんこを挟んで提供しました。アレルギーの子供達には小麦粉の代わりに米粉を使って提供しました。

今日は和食メニューでした!

2023/11/24

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、筑前煮、小松菜のゆかり和え、わかめとキャベツのみそ汁、りんごでした。

11月24日は「和食の日」なので、だしを活かしたメニューにしました。筑前煮には椎茸の戻し汁、みそ汁にはかつお節のだしを使用しています。

また、筑前煮にはごぼうや蓮根などよく噛んで食べる食材が沢山入っています。

子供達もよく食べていました!

離乳食は鶏肉、里芋、大根、人参、小松菜、キャベツを入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした!