白川保育園の実践ブログblog

「けんけんジャンケンかけっこ」 4歳児 ひまわり組

2023/06/02

「けんけんジャンケンかけっこ」 4歳児 ひまわり組

 

ひまわり組では焼き芋じゃんけんなど手遊びの中でじゃんけんをしたり陣取りなどのルールのある遊びを楽しんでいます!そんなじゃんけんを取り入れたルールのある遊びとして、けんけんじゃんけんかけっこをしました!

けんけんをしながらお友達とじゃんけんをし、勝てば園庭を一周します。じゃんけんゾーンでは常にけんけんをしておかなければいけません!これがまたきつい!!(笑)じゃんけんに勝ち一周走って戻ってくると、またけんけんじゃんけんをして…と延々と繰り返していきます(笑)

「けんけんじゃんけんよ!じゃんけんぽん!」

「ちょきで勝ったよ!」

勝つと「やったー!」と嬉しそうに駆け出す子どもたち😊戻ってきても「じゃんけんしよー!」と盛り上がりが止まりません!連続で勝ち何周も走ると、汗もびっしょり!「また勝ったんだけど〜」と半ば文句を言いながらも一生懸命に走り出す子どもたちがかわいかったですよ(笑)

「勝ったー!走るのだってまけないぞー!」

エンドレスでのけんけんじゃんけんかけっこに子どもたちも大人も(笑)大汗をかきながら楽しみました!ルールの理解ができるようになってきた4歳児!様々な動きを取り入れることでルールも複雑化していきながら、ルールの中で遊ぶ楽しさを経験していきたいと思います☺️

負けてもずっとけんけん、勝ったら走る、というけんけんじゃんけんかけっこはやってみると相当きついです(笑)ですが、跳ぶ力、走る力、といった足腰の運動機能を高めていける動作が含まれていますので、これからも子どもたちとたくさん楽しんでいきたいと思います!

 

田中就

「おようふくを作ろう」 5歳児さくらぐみ

2023/06/02

「おようふくを作ろう」

 

 さくらぐみになって初めての造形教室は「おようふくを作ろう」という活動でした。ねらいは「新聞紙を折る、切るの作業をする」ことと「自分で羽織れる服を作る喜びを味わう」ことです。

 さとちゃん先生の話を聞いた後、新聞紙を折りベストの形にしました。次にクレヨンで模様を描き入れていきます。

「虹色にしようかな?」

 

ある程度模様を描いたら、袖口を線に沿ってハサミで切ります。製作活動が大好きなさくらさんたちは、ハサミ使いも上手で、保育者が手伝わなくてもどんどん進めていきました。最後に襟の部分を曲げたら完成です。さらに切り取った新聞紙の残りで飾りをつけるお友だちもいました。Eくんは「手裏剣を付けたよ!」と言って得意気に羽織っていました。

「どう?似合うでしょ!」

 

 例年なら洋服の見せ合いが始まることが多いのですが、今年のさくらさんたちは持って帰れるとわかったらすぐにリュックになおす傾向があります。案の定そそくさとリュックになおすお友だちが多いこと(笑)。子どもたちにも言い分があるみたいで、「だって破れたらいやだもん!」ということでした。自分で作った物を完全体のままでおうちの方に見せたいんでしょうね。

 ただ数名の男の子たちはヒーローになりきってポーズをとったり、たたかったりしていました。

「かかってこいよ!」

 

 そうすると脇や肩のところが破れてしまいます。しばらくは補修に追われた担任でした(笑)。

 Tくんは洋服よりも新聞紙の切れ端で剣を作ることに夢中。それに感化されたお友だちも剣作りに励んでいました。Sくんは「大谷、ホームラ〜ン!」と叫びながら剣を振っていましたので、あれはバットだったんでしょうね。新聞紙を丸めたらボールができます。「野球選手になりたい!」というRくんもいますので、もしかしたら新聞紙バットと新聞紙ボールで野球が始まるかもしれません。「紙遊びコーナー」を設けて、今後の展開を見守りたいと思います。

 毎月1回造形教室を予定していますので面白いエピソードがありましたら、今後も紹介していきますね。

 

林 信彦

「マット遊び♪」3歳児すみれぐみ

2023/06/01

「マット遊び♪」

3歳児すみれぐみ

 

先日は、月に1回の他クラス合同でのさくらんぼリズムの日!今月はひまわりさんと合同で体育館で行いました(^^)

お兄さんお姉さん達のしっかり足が伸びている馬(高這い)や、ブリッジでかかとを上げているところを見て「かっこいい〜!!」と拍手していたすみれさん♡憧れの眼差しがやる気に変わり、いつもよりしっかり手足を伸ばしたり、いつもは見ていることが多いお友だちが「やってみる!」と参加したりしていましたよ♪すみれさんにとって、良い刺激になったようです(*^^*)

さくらんぼリズムをした後は、マット遊び(安田式体育遊び)も行いました。色分けされたマットで赤(高這い)→緑(横転)→黄色(後ろ向き高這い)をして遊びました!

これもひまわりさんにお手本をしてもらうと、「すみれさんもする?」「早くしたーい!!」と目をキラキラさせていましたよ☆

早速すみれさんも挑戦!!

 

  

「くまさんはいはい♪」

「ごろごろ〜ん」

「後ろに進みまーす!」

 

楽しみにしていた分、何度も繰り返し楽しんでいました♪後ろ向きに進む時は、先に行っているお友だちにぶつからないように気をつけていましたよ!初めてしてみましたが、みんな上手でした!!梅雨入りすると室内が多くなるので、繰り返し行いながら足を伸ばして高這いをすることや、横転の時は頭が床につかないようにすることを伝えていきたいと思います(o^^o)

 

窪田りよこ

「これなあに?」0歳児 ありんこGr

2023/05/31

「これなあに?」

0歳児 ありんこGr

 

梅雨入りし、雨の日が続いていますね💦

先日はお部屋で風船遊びをしました!最初に担任が空気入れで風船を膨らませると、「なにそれ〜?」と言わんばかりに近づいてきて手を伸ばし「ちょうだい!」とアピールするお友だち!

風船を渡すと、不思議そうに風船を見るお友だちや、触ったり叩いてみたりと色んな反応でしたよ(^ ^)

ポーン!とお友だちに風船を飛ばすと、ニコニコで手を伸ばしますが、手が当たって風船が遠くに飛んでいってしまい、「あれ?」と探す姿がなんとも可愛いです♡

 

  

「なにこれ〜?」

「これおもしろ〜い(≧∇≦)」

 

また、圧縮袋に風船を沢山入れて空気を抜き、風船マットを作りました♪乗ったら割れてしまう風船も風船マットなら乗っても割れません^^

マットを触ったり乗ったりして不思議な感触を味わっていました♪

 

「ふわふわして楽しいね(^ ^)」

 

これから雨の日が続きますが、手先や手足を使った遊びや、室内でも楽しめる遊びを取り入れながら一人ひとりの体調や生活リズムに合わせてゆったりと過ごしていきたいと思います♪

 

後藤仁美

「野菜を植えたよ🎵」1歳児ももぐみ

2023/05/30

「野菜を植えたよ🎵」1歳児ももぐみ

ももぐみアンパンマンチームのお部屋横のテラスの奥に、少し土の空き地があります。そこで野菜とひまわりを育ててみよう!という事で、夏場にグリーンカーテンになるように「ゴーヤ」の苗と「へちま」と「ひまわり」の種をまきました!
まずは苗を観察!「これがお野菜になるんだよ〜!見て見て〜!」と苗を持ってくると興味を持って近寄ってくるお友だち「葉っぱ触ってみる?」と葉っぱに触れたり、ちょっと匂いをかいでみたり🎵

「これが野菜になるよ〜!」

「葉っぱをつんつん!」
土を耕して、スコップで穴を掘って苗を植えていきました!「ここに土かけてくれる?」と声をかけると、上手にスコップで苗に土をかけてくれました🎵テラスで遊ぶ際に「大きくなってるかなぁ〜?」と観察したり水やりをしてお世話をしていきたいと思います!


「土を上手にかけましたよ!」

「スイカも一緒に植えてみました♡」
食べ物や野菜に興味を持って大切にしてもらう第一歩目として、野菜を育てる環境をまずは作ってみました🎵「芽が出たかな?」「大きくなってるね!」「お花、何色かな?」と興味が持てるように沢山みんなで観察していきたいと思います(o^^o)🎵

「虫にも興味津々です!」

「ひまわりの芽も出てきたよ!」

大原なお

「畑で発見!」2歳児ちゅうりっぷ組あひるGr

2023/05/29

「畑で発見!」2歳児ちゅうりっぷ組あひるGr

 

5月初めに野菜の苗を植えて、毎日お水やりを頑張っているお友だち♪

畑までは少し距離があるのですが、小さなジョウロを自分で持ってやる気満々です✨

「自分でジョウロもっていくよ!」

 

畑に着くと「おっきくな〜れ」と何度もお水をあげてお世話を楽しんでいますよ♪

 

この日はそのまま畑で遊ぶことに!

保育園の園庭ではまだあまり見かけないバッタやコオロギ、チョウチョもたくさんいて、子どもたちは大興奮✨

 

虫だけではなく、散歩先で見つけたハルジオンがたくさん咲いており花摘むと「あっかんべ〜!」と草花遊びも始まっていました(*^^*)

「あっかんべ〜」

 

せっかくたくさんの草花が咲いているのでみんなで摘んで帰ることにしました🎵

 

廃材ボックスから花瓶になりそうなものを探して水を入れ、お部屋に飾ると一気に部屋が明るくなりました💐

「お花可愛い❤️」

 

自分たちで摘んだお花を眺めながらのご飯!

子どもたちもいつもより笑顔や会話が多く食事の時間を楽しんでいましたよ(*^^*)

「これ僕が取ったんだ〜♪」

 

これからも畑のお世話を楽しみながら、春の草花や虫を見つけたり触れたりして自然を身近に感じていけたらなと思います(^ ^)

 

内田里菜

「恐竜博物館見学」 5歳児さくらぐみ

2023/05/26

「恐竜博物館見学」

 

  子どもたちの探究心や知的好奇心を育むため、また熊本にも恐竜がいたことを知るため、御船町の恐竜博物館に行きました。

 先日の消防署見学から数日後でしたので、バスの中でも比較的落ち着いていたさくらさんたち。しかし、恐竜のモニュメントを窓の外に見つけると大興奮。「早く見たい!」と担任に催促していました。

 博物館に到着後、まずは缶バッジ作りに取り組みました。

「ねえ、青色でもいいの?」

 

 4種類のイラストから好きなタイプを選び、色鉛筆で色を塗っていきます。早く仕上げたいお友だちは青一色で素早く塗ったり、丁寧に仕上げたいお友だちは沢山の色を使ってカラフルな恐竜を描き上げていきました。

「虹色恐竜のバッジだよ!」

 

 出来上がったバッジを誇らしげに胸に付けて、いよいよ館内見学です。

 巨大な恐竜の骨格に目を見張るさくらさんたち。

「わたしたちよりもず〜っとでっかいよ!」

 

 恐竜の説明が流れるモニターに釘づけになるお友だちもいました。

「へ〜、そうだったんだ〜。」

 

 1番人気は「動く恐竜」。全員が足を止め、ガラスケースの中をのぞいていました。

「恐竜って鳥みたいだね!」

 

 恐竜以外にも人体の骨格があったり、沢山の化石が展示してあったり、水槽の中に「スッポンモドキ」が泳いでいたり、子どもたちの知的好奇心をくすぐる仕掛けがいっぱいでした。

化石発掘コーナーもありましたが、有料でしたので、今回は見送ることに。「化石を探すぞ!」とはりきっていたTくんは残念そうでした。

 帰りのバスの中で、「もっと恐竜を見たかったなあ・・・。」と言っていたKくん。「今度ママに連れて行ってもらえば?」とMさんが慰めていました。

 園に戻ってからお弁当タイムです。みんながお弁当を開けていると、「恐竜がいた〜!」と大声を上げたKくん。見ると、お弁当の中に恐竜がいました。

「ほら見て!恐竜だよ!」

 

 「すごい!」とお友だちも大興奮。他のお友だちのキャラ弁と見比べながら、みんなでワイワイ盛り上がっていました。思わぬところで恐竜に出会えたKくん。食べるのがもったいないみたいで、なかなかお箸が進みませんでしたよ(笑)。お弁当作り、お世話になりました。

 

林 信彦

「うんていチャレンジ!!」 4歳児 ひまわり組

2023/05/26

「うんていチャレンジ!!」 4歳児 ひまわり組

4月から取り組んでいる運動遊びにうんていがあります!うんていを渡るためには手の握る力はもちろん、揺れる体を支えたり、そのなかで手を前に動かしたり、と動きを分けて見てみると様々な動きが含まれています!
ひまわり組になって「うんていを渡る」という力が1年間を通して身についてほしいというねらいのもとで行っています!
一言にうんていを渡るといってもその達成具合はひとりひとり違います。なかにはすでに渡れるという子もいますが、まだ難しい子も…
まずは10秒のぶら下がりから挑戦していますよ!
先日もうんていに取り組んでいたときのこと。まだ自信が持てずに10秒のぶら下がりをずっと続けてきたAちゃんとBちゃん!この日はどうかな?と思って様子を見てみると、「横からわやってみる!」と意気込んでいました!うんていの横から棒を持って渡るやり方を「たぐり渡り」と言います。うんてい渡りのステップのひとつでここができることで手を前に動かす力や感覚が身についていきます。
ぶら下がりを繰り返していたことで手の握る力も付いてきたのでしょうね!なんと少しずつ前に進むことができたのです!

「たぐり渡りできたよ!」

「わたしもやってみる!」
やってみるとできたことに本人たちも嬉しかったのか、渡り終えるととってもニコニコでした😊
担任も2人が成功したことに感激し、「できたね!やったー!」と思わず大喜びしましたよ(笑)
それを見ていたほかのお友だちも次々と挑戦をしながら楽しんでおり、Cくんはうんていの横棒持ってカニのように横にわたっていく「カニ渡り」にも挑戦していましたよ☺️

「僕はカニ渡りに挑戦だ!」
最終的な目標の「うんていを渡る」ことにむけてスモールステップを積み重ねていくことが自信にも繋がっていき、いつかできたときの喜びと達成感は想像以上のものになるでしょうね😊✨
まずは自分がいまできることに取り組みながら少しずつ力をつけていき、みんなでゴールに向かって進んでいきたいと思います😊

田中就

「いい匂い♡」3歳児すみれぐみ

2023/05/25

4月の終わりに畑作り(草取り・畝作り)をして、5月にお野菜の苗を植えました!
みんなに「どんなお野菜植えたい?」と聞くと、「きゅうり〜」「トマト」「ピーマン」「なすび」と色んなお野菜の名前が!
今回は、この4つのお野菜を植えて、ピザ作りをしよう!と、毎日「大きくなーれ!」と、水やりをしているお友だち(^^)

「大きくなーれ✨️」

先日、水やりをしていると「あ!なんかある!」「赤ちゃんだ!!」と、Aちゃん。見てみると、トマトの赤ちゃんが!「こっちにもあるよ!黄色いお花」とBちゃん。見てみるときゅうりのお花が!!
「ほんとだ!」「凄い!」「触ってみたい」と、優しく触ったり、「これが赤くなるの?」と興味津々です!

「トマトの赤ちゃん見っけ!」

担任がそれを写真に撮り、お部屋に飾ると、写真を見ながら、「みーつけた!」と、トマトやなすびの赤ちゃんを見つけて、お友だちと「楽しみだねー」と話しています(^^)

ある時は、「なんかいい匂いがする〜」と、匂いを嗅いでいるお友だちも!「ほんとだ!いい匂いする!」と盛り上がっていて、可愛いな〜とホッコリした担任です(^^)

「いい匂いする〜✨️」

これからも子どもたちと発見を共有しながら野菜の成長観察を楽しんでいきたいと思います!

矢野晴香

外遊び

2023/05/24

外遊び

0歳児 ありんこグループ

 

外遊びが大好きなありんこグループのお友だち。天気のいい日はバギーに乗って園庭で遊びにレッツゴー(*^^*)

2人で乗れるベビーカーで外へ出るとお兄ちゃん、お姉ちゃん達が近寄ってきてありんこさんは大人気

「ベビーカーに乗っていい気持ち」

 

また、砂場や乗り物にも興味が出始め指をさしてあっちに行きたい!あれ乗りたいと少しずつ意思表示をするお友だちもいますよ

赤ちゃんの指さしは、言葉を話しはじめる前のコミュニケーション手段の一つであるとされます。赤ちゃんが指さしをしはじめるようになっても、その意味は常に同じではなく、赤ちゃんの成長とともに指さしの持つ意味が変わっていくと考えられています。個人差はありますが、赤ちゃんは一般に、生後910ヶ月ごろから指さしをはじめるとされています。このような指さしを通じて、関心を共有したり、要求したり、何かを伝えたりと、言葉に先立つ、さまざまなコミュニケーションが生じてきます(^-^)

 

「上手に乗れてるでしょ?」

 

これからも太陽の光を浴びて元気いっぱい外遊びを楽しんで行きたいと思いますˊᵕˋ )

上田ひとみ

 

「平均台に挑戦したよ!」2歳児 ちゅうりっぷぐみ ひよこGr

2023/05/23

「平均台に挑戦したよ!」2歳児 ちゅうりっぷぐみ ひよこGr

 

 日中の日差しも強くなってきて、いよいよ夏も目前になってきましたね!ですが、ちゅうりっぷぐみのお友だちはそんな日差しにも負けず、朝から園庭を走り回って遊んでいます✨「あつーい!」と言って洋服を脱いで肌着姿で楽しんでいるちゅうりっぷぐみを見ていると、とっても元気を分けて貰えます(*^^*)

 そんな暑い中ではありますが、今回ひよこGrでは平均台に挑戦してみました!

 1本ではまだまだ不安定で怖い!と感じるみんなでしたが、2本3本と並べてみせるとさっきまでの恐怖が嘘のように平均台に集まってきて渡り始めました✨

  

「スイスイいけるよ〜」

 

 上手に手を広げてバランスを取りながら渡るお友だちや、足元をしっかり見ながらゆっくり進むお友だち、カニさん歩きで落ちないように進むお友だちと、それぞれが色んなやり方で平均台を渡りきっていました!

「じゃーんぷ!」

 

 平均台を渡りきった後は思いっきりジャンプ!手を広げて大きくジャンプする子もいれば、腕を縮めて小さく跳ぶ子もいました!それでも、みんな笑顔で平均台渡りを楽しんでいました😊

「レスキュー隊いくよ〜」

 

 最後は平均台に腹ばいになり、腕の力で前に進むレスキュー隊に変身しました!前のお友だちが行ったら続々と後ろのお友だちも続き、本物のレスキュー隊のように綺麗に列になっていたひよこGrのみんなでした!

 

 初めは見学していた子も、他のお友だちがしている様子を見て、興味が出たり、○○もする!と挑戦していました!

 これからも、鉄棒やマット遊びなどで全身を使った遊びや腕、足の力をつける遊びを沢山行っていきたいと思います!

 

平山 ともき

「自分の靴!わかるよ」 1歳児ももぐみ バイキンマンチーム

2023/05/23

「自分の靴!わかるよ」

ももぐみバイキンマンチーム

 

暑い日があったり、肌寒い日があったりと不安定な気候で熱がでたり、鼻水、咳と体調がなかなか、整わない子が多かったのですが、元気、食欲はあり、天気のいい日はみんなで外遊びを楽しんでいます。

最近は、「お外行く?帽子かぶってお外へレッツゴーしようか?」と言うと自分の荷物かごから、ピンクのカラー帽子を手にとり「かぶせて〜」と持ってくるようになりました。(^^)

(ときどきお友だちの帽子を持ってくる子もいますけど)

スタンバイOK!

「こっちだよー」と担任がドアを開けに行くと・・・まるで、カルガモのお引越しのように子どもたちがついてきます。それがなんとも言えないくらいかわいいんですよ💕(^^)

「こっちこっち」と言いながら、廊下へ進むと子どもたちが大好きな白川水族館❗️

「お魚さんがいるね〜」とみんなで水槽に顔をつけたり、魚を指さしたり、しばらく魚を観察。

 

「お魚さんがいっぱい」

魚が泳いで動くのを不思議そうに見て「あっ!あっ!」とおしゃべり、「赤いのもいるね〜、ほら、えびさんもいるよ」と子どもたちの指さしを言葉にするようにしています。(^^) 観察タイムをしばらくして「おくつ取りに行こうか?」と言うとちゃんと靴箱目指してトコトコ歩いています。

「おくつどれかわかるかな?」

自分の靴を手にするといよいよ外へ

「これだー!」

 

おくつとれたー?ときくと両手で靴をしっかりにぎりしめてテラスに座って「履かせて〜」とかわいい足をだしてきますよ。(^^)

自分の靴を履くと1番に滑り台へ行く子や広い園庭を歩いて砂場へ行く子。1人ひとりが、行きたい所、遊びたいもので、遊んでいます。

自分の物が少しずつわかってきているので、毎日の生活の中で、荷物の場所やお手拭きタオル、水筒など繰り返し伝えていきたいなと思います。(^^)

 

そしてお天気のいい日は戸外にでて、体をいっぱい使って好きな遊びを楽しみたいと思います。

 

西元千鶴

 

「妖精さんからのプレゼント!?」 4歳児 ひまわり組

2023/05/19

「妖精さんからのプレゼント!?」 4歳児 ひまわり組

 

前回のブログで春の妖精さんの落し物探しについてお話しました!今回はその後日談の話です!

またまたひまわり組の元に一通のお手紙が届きました!

その内容ははなんと「プレゼントを持ってきたよ!」というもの😳畑まで来てねとのことでしたのでみんなでウキウキしながら畑に向かいました😊

畑に行く道中で、「妖精さんいるかな?」「妖精さーん!どこにいるのー!?」とお友達と話したり周りに呼びかけたりとわくわくした様子のお友達でした(笑)

さあ、畑に到着しました!するとどこからか音楽が…🎶その音楽にのって妖精さんがやってきたのです!!

「わたしが春の妖精さんよ♩」

妖精さんに会えたことに目を丸くするお友だち、にこにこで駆け寄ってくるお友だちと反応も様々でした(笑)

そうそう、肝心のプレゼントはというとお野菜がぐんぐん育つ魔法の畑!!ひまわり組へ畑のプレゼントをもらいましたよ〜😊

「みんなに畑のプレゼント!」

みんなで畑の草取りも頑張り、「どんなお野菜植えようかな〜?」「きゅうりと、トマトと…」と思い思いに話しながら期待に胸を膨らませている様子でした😊

せっかく妖精さんと出会えたお友だち!その後は妖精さんと一緒に虫探し(妖精さんのお友だちという流れで探しました!)や第二グラウンドでかけっこやかくれんぼをして遊び、たくさん楽しみましたよ☺️

最後の別れの際には、「また来てねー!」「また遊ぼうね!」と名残惜しそうに手を振っていてとっても可愛かったです♡

「妖精さんと一緒にハイポーズ!」

(実は妖精さんは担任の仮装…というのは大人だけの秘密ですよ🤭)

そして後日、妖精さんから野菜の苗のプレゼントもあり、畑にみんなで植えに行きました!水やりもはりきって取り組んでいますので生長も楽しみにみんなで育てていきたいと思います🎶

「野菜の苗をもらったよ!」

「みんなで畑に植えました😊」

「水やりも忘れずに!大きくなーれ!」

 

田中就

「消防署見学」 5歳児さくらぐみ

2023/05/19

「消防署見学」

 

 「社会生活との関わり」の一環として、また幼年消防クラブ員として消防署の仕事を知るために、毎年さくらぐみは消防署見学に行っています。今年も消防署にお邪魔しました。

 バスから降りてすぐ、目の前に飛び込んだのは、訓練をしている消防士さんの姿。

「すごい!ロープで降りるスピードが速いね。」

 

 高い所で躍動する消防士さんに見とれた後、チームに分かれて、ポンプ車・はしご車・レスキュー車・救急車などの車両を見て回ります。

「今から消防車に乗りこみま〜す♪」

 

 それぞれのチームに担当の消防士さんがついて回って下さったのですが、レスキュー車のところでは「何のためにこの道具を使うのでしょうか?」という質問に「引っぱるため!」「持ち上げるため!」と臆せず答える姿が見られました。形状から推測するお友だちの答えに「よくわかったね!」と消防士さんも感心しておられました。

 ちょうど無線連絡が入り、救急車と消防車がサイレンを鳴らして出動する場面にも立ち会うことができ、さくらさんたち大興奮でした。

 次にペアを作って放水体験を楽しみました。

「Sちゃん、カッコいい!」

 

「ボクにもできたよ!」

 

「イケメンのお兄さん、これでいいの?」

 

 子ども用に水量は調節してありましたが、花壇に水をまくホースよりもはるかに重い消火ホースに手応えを感じていたさくらさんたち。「重くないね?」という消防士さんの言葉に「大丈夫!」と答える姿は勇ましかったです。防火服を着ているからか、リアルに消防士に見えましたよ。

 最後に「今日は楽しかった人?」と消防士さんが問いかけると、「は〜い!」と全員が挙手していました。さらに「大人になったら消防士になりたい人?」という問いかけにも半数以上のお友だちが手を挙げていました。

 消防士のお兄さんたちが訓練する姿を間近で見たことで、憧れの気持ちを抱いた子もいたことでしょう。将来消防士になるお友だちもいるかもしれませんね。

 

林 信彦

「どろんこ遊び」3歳児すみれぐみ

2023/05/18

「どろんこ遊び」

3歳児すみれぐみ

 

今週になり、日中は日差しも強く夏のように暑くなる日が多くなりました。戸外遊びを思い切り楽しんでいるみんなも、さすがに「暑いね〜」と話しています(^^;)

涼みながら遊びを楽しめるよう、泥んこ遊びを始めました!家庭から持たせて頂いた泥んこ服に着替えると、「どろんこする?やったー!!」と喜ぶみんな♪園庭に出るまでわくわくしていました♡

 

園庭に水を撒くと、シャワーに向かって走ってきて自分で濡れにきたり、水たまりに入ったりして水に触れて涼しく過ごしました。

 

「気持ちいい〜!」

「水たまりに入っちゃった♪」

 

水と砂を混ぜて泥んこにし、足の上にのせたり大好きな泥だんご作りをしたりして、夢中になって遊ぶみんな(o^^o)全身泥まみれになって遊んでいます!!

 

  

「泥だんごできるかな?」

「みんな夢中です♡」

 

汚れを気にすることなく、手足にたくさん泥を乗せて遊び思い切り楽しむ姿が、子どもらしいなと感じます(*^^*)

水を混ぜれば柔らかくなり、乾けば固くなるといった特性や感触を、遊びを通して自然と学ぶことができる泥んこ遊び♪

これから夏のプール遊びが始まるまでの間、砂場での山川作りや、泥んこプールでの泥んこ遊びをして、涼みながらたっぷりと感触遊びを楽しんでいきたいと思います!!

 

窪田りよこ

「ポカポカ気持ちいいね(^^)/」0歳児ありんこGr.

2023/05/17

「ポカポカ気持ちいいね(^ ^)

0歳児 ありんこGr

 

日中は気温が高く、暑い日が続いていますね!

最近は日中、ウッドテラスで過ごすことの多いありんこさん(*´ω`*)ポカポカ日光浴をしたり、心地よい風に当たって気持ちよくゆったりと過ごしていますよ♪子どもたちもハイハイや伝い歩きをし、色んな場所に移動したり、低月齢のお友だちはシートの上でゴロゴロ寝返りをしたりと楽しんでいます!中には、小さな滑り台の階段を手足を使って登ったり自分でお腹からシュ〜!と滑ったりと活発に楽しむお友だちもいますよ!

 

    

「登れたよ♪」

「シュ〜!💨」

 

「風が涼しくて気持ちいいね(^^)」

 

「これなんだろう?」

 

4月に比べると、だいぶ保育者に慣れ保育者の側で自由に遊んだり、お喋りをしたり、保育者の声かけに対して声を出して笑うようになったりする姿も増えてきましたよ!少しずつ信頼関係ができてきて嬉しくなる担任です♡

 

「ヤッホー!」

 

「お姉ちゃんが会いに来てニッコニコ☺︎」

 

これからどんどん暑くなってくると思いますが、過ごしやすい環境の中で遊びを側で見守ったり一緒に遊びながら一人ひとりのペースに合わせてゆったりと過ごしていきたいと思います♪

 

後藤仁美

「お水大好きドキンちゃんチーム🎶」1歳児ももぐみドキンちゃんチーム

2023/05/16

「お水大好きドキンちゃんチーム🎶」1歳児ももぐみドキンちゃんチーム

 

 だんだんと日差しが強い日が増えてきましたが、暑さに負けず毎日元気に外遊びを楽しんでいるももぐみのお友だちです🎶最近はお水に興味が出てきたようで水道から中々離れないドキンちゃんチームのお友だち!私がバケツに水をつぎ、砂場まで一緒に持っていくと水をひっくり返し濡れた砂の感触を楽しんでいました🎶

「冷たくて気持ちいなー!」

 少しすると、もう1回ついで!とバケツを私に渡しまた夢中になって砂遊びを始める姿も︎💕︎︎

「お水ちょーだい!」

 また他のお友だちもバケツに水をついで渡すとどこかに持っていく姿が…

「よいしょよいしょ!」

 一生懸命運んだ先はちゅうりっぷぐみのお兄さんの所でした✨️「ありがとうー」と言われてとっても嬉しそうでしたよ︎💕︎︎

「一緒に遊ぶの楽しいね!」

 これからもっと暑くなりみんなの大好きな水遊びが始まりますね!体調に気をつけながら元気いっぱいで楽しんで行けたらなと思います🎶

 

上田菜々香

「園外のお散歩で春探しに行こう」2歳児ちゅうりっぷぐみ あひるGr

2023/05/15

GWが明け早くも1週間が経ち、生活リズムも整ってきているなと思います!4月に比べて、気の合うお友達と一緒に遊ぶ姿が見られ、給食も上手に食べられるようになり、成長を少しずつ感じている日々です(*^^*)

 

さて先日、あひるGrのお友達はちゅうりっぷぐみに進級し初めて、森地区にお散歩に行きました!

私事ではありますが担任(森)も園外へのお散歩が初めてでしたので、子ども達と同じような気持ちでお散歩前からドキドキワクワクでした♡

 

幼稚園の裏から出発してすぐ、どんぐりや木の枝などを見つけたお友達!早速、「お家へ持って帰る!」と嬉しそうに話していました(^^)

 

歩いていると”野いちご”と”茶の実”と呼ばれる実を見つけました。担任が「野いちごあるよ!」と匂いを嗅いでみると、お友達も野いちごを取って匂いを嗅いでいましたよ。また、担任が茶の実を踏むと「パキッ」という音がして、みんな興味津々!茶の実を見つけて踏むことを何度も楽しんでいて、まるで自然の演奏会でした♪

「自分で音を鳴らしてみたい!」

「いちごの匂いだ♡」

 

そして、お散歩の途中で休憩を取りました!そこは大きな木に囲まれた小さな神社。みんなでお詣りをして、おやつを食べました!

日陰になっている神社だったので、のんびりと休憩できました(^^)

「休憩のおやつ♡」

 

神社を出発した後は田んぼや川を見たり、道に生える草花や虫などに触れながら、たくさん歩いたあひるさん!疲れてしまって「抱っこ〜!」と言うお友達もいました。それでも最後まで自分の力で歩き、無事に到着することができました!

 

色々な物を見て、触れて、たくさんの春を発見したお散歩になりました。梅雨に入る前に、またみんなでお散歩に行けたらと思います(*^^*)

 

森美佑生

「妖精さんの落し物探し」 4歳児 ひまわり組

2023/05/12

「妖精さんの落し物探し」 4歳児 ひまわり組

 

ある日のこと、いつものように朝のお集まりをしていたひまわり組のお友だち😊「隣のお部屋にこんな物があったんだけど…」と宝箱を持ってきて切り出すと、「え!なに!宝物!?」と目を輝かせていました!

さっそく、中に何が入っているのか開けてみることに!するとそこには3枚のお手紙が入っていました!

「妖精さんからお手紙が届いたよ!」

1枚目には「落し物を探してね!春の妖精より」と読み上げるや否や「妖精さんが落し物したの!?見つけなきゃ!」と張り切っていました(笑)

2枚目に書いてあったのは落し物!今回探すのは3つ!

「①お花のかんむり②お花のステッキ③クローバーのメガネ」

しかし、一体どこを探せばいいのやら…。3枚目には「先生たちに聞いてみてね」との一文が!そこでチームを3つに分け、手分けして聞き込みをし探すことにしました!

「妖精さんの落し物知りませんか?」

いろんな先生たちに聞いていくと「知らないなぁ」との返事が返ってくる中で「こんな物見つけたんだけど、もしかして妖精さんかな?」と新たな手紙をくれた先生たちがいました!

中を見てみると今度は写真が入っていましたよ😊

「またまたお手紙をもらったよ!」

そう、それは落とした場所のヒントと落し物の実物の写真だったのです!「えー?ここどこどろう?」「お部屋の中で見た気がするなぁ」と思い思いに考えて相談をする子どもたちでした☺️(ちなみに場所は、学童の部屋、体育館、事務所の3箇所です🤭)

「どこに落としたのかなぁ?」

ヒントをもとに場所を発見!「あ!ここじゃない?」「ほんとだ!同じだ!」さてさて、場所は見つけたものの肝心の落し物はどこ?

学童や体育館の部屋中をくまなく探してもなかなか見つからず諦めかけたその時に「あ!こんなとこにあった!」と発見!苦労して見つけた甲斐あって大喜びでしたよ😁

「こんなところにみーつけた!」

その一方で事務所の近くを探しても見つけきれず、直接園長先生やゆかり先生に聞き込むお友だちも!するとなんとなんと「事務所のなかに落ちてたんだよね!」とこちらも無事に発見!きなこは妖精さん見たのかなぁとその後も話が盛り上がっていました(笑)

「ゆかり先生が見つけてくれたよ!」

3つの落し物が揃いました!見つけた喜びを胸に宝箱の中に入れて妖精さんに返すことにしましたよ☺️

みんなで協力して見つけたぶん喜びも大きかったことでしょう!みんなで空を見上げながら「妖精さんのおうちってあっちかな〜」なんて空想の世界にも思いを馳せている姿がとっても可愛らしかったです♡

妖精さんとのストーリーはまだまだ続きますので、これからもお知らせしますね!ぜひ、子どもたちにもお話を聞いてみてください☺️

 

田中就

「恐竜の化石探し」  5歳児さくらぐみ

2023/05/11

「恐竜の化石探し」

 

 18日は恐竜博物館見学の日です。

行ったこともあれば、初めて行くというお友だちもいます。みんな、心待ちにしているみたいです。

 日頃から「おれはティラノサウルスだ」シリーズの絵本を読んで、恐竜には関心を持っているお友だち。恐竜博物館に行く前に、さらに探究心を高めてもらおうと次のように伝えました。

「前のさくらさんが石を拾ったら、その中に恐竜の歯が入っていたんだって。」

 それを聞いたさくらさんの目の色が変わりました。「ボクも見つけたい!」ということで、石探しのお散歩に出かけることにしました。

 まずはお宮にお詣りします。

「どうか恐竜の化石が見つかりますように!」

 

 手渡したビニール袋に次から次に石を入れていくTくん。袋に入りきれなくなったら、ズボンのポケットにも入れていました。そのため「ズボンが下がる〜!」と悪戦苦闘(笑)。どうにか保育園に戻りました。

 金槌は1本だけ用意して、交代で石を割っていきます。そうすることで、期待感を持って自分の番が待てたり、お友だちとワクワク感を共有することができます。

「こうやって割るのかな?」

 

「きれいに割れたよ!」

 

 でも恐竜の歯らしき物は入っていません。そこに「何をしてるの?」と通りすがりの学童さんが声をかけてきました。「恐竜の化石を探しているの!」と答えるさくらさんたち。するとお兄ちゃんが「化石がある場所知ってるよ。幼稚園の時に気付いたけど、石の中に跡が残っているんだよ。」と言って、その場所まで案内してくれました。

「これかな〜?」

 

確かに壁面の石にそれらしき跡が残っていました。それを見てTくんが「化石は保育園にあるかもしれない!」と地面から石を掘り出し始めました。

「あやしい石発見!」

 

他のお友だちは「きっと見つかるはず!」と次から次に石を割っていきます。

「出てこい、恐竜!」

 

するとTくんが「なんか白いのが見えたよ!」と叫びました。集まるさくらさんたち。「本当だ。白い!」「ティラノサウルスの歯だよ!」「大昔の貝じゃない?」と想像を膨らませていました。

 翌日も朝から化石探し。いくつか白い模様が入った石がありました。博物館にはアンモナイトや三葉虫、恐竜の爪や歯の化石が展示してあります。自分たちが見つけた白い物は何なのか、目を凝らして答え探しをすることでしょう。さくらさんたちの反応が楽しみです♪

 

林 信彦

 

「サーキット遊び」3歳児すみれぐみ

2023/05/11

先日サーキット遊びをしました!
まず最初に、お友だちと「よーいドン」とハイタッチをしてスタートします。2本並べた平均台を渡り、鉄棒にぶら下がってグーパーグーパーと足を動かしてゴール!

担任がするのを見て、「やりたい!」とワクワクのお友だち!自分の番がくると、お友だちとニコニコでハイタッチをして、上手に平均台を渡り、鉄棒にぶら下がってグーパーと足を動かしていました(^^)

「平均台上手に渡れるよ!」

「鉄棒ぶら下がり♪」

また、別の日には、ひまわりのお兄さん・お姉さんがサーキット遊びをしていたので、見学することに!ひまわりさんは、平均台を左右に飛びながら進む忍者飛びをしたり、鉄棒で足をグー・チョキ・パーと動かしていて、「すごーい!」と目を輝かせながら見ていました(^^)

「ひまわりさんかっこいい!」

見ている時から「すみれさん次?」「やりたい!」と、やる気満々のお友だち!
忍者飛びはまだ難しいので、平均台を2本にして渡り、鉄棒へ。鉄棒にぶら下がり、ひまわりさんのように、グーチョキパーと足を動かします!
このチョキがなかなか難しく「あれ?」「こう?」と、思うように足が開かず苦戦していたお友だち。ですが、一生懸命「ちょーきー」と言いながら足を前後に開いていました(^^)

鉄棒をした後は、フラフープをお友だちと持って「いぇーい✨️」と回ります!これが、とっても楽しいようで、ケラケラ笑いながら回っていました(^^)

「お友だちといぇーい✨️」

ゴールすると「もう1回する〜」とまたスタート地点に並び何度も挑戦!繰り返し行う中で少しずつ足が前後に開くようになり、足がチョキの形に開けるようになったお友だちもいて、「見て〜」と嬉しそう♪
その日の夕方も鉄棒を見つけるとグーチョキパーと足を動かしていました!

「チョキ出来るよ✨️」

これからもさくらさん・ひまわりさんと一緒にする機会を沢山作り、お兄さん・お姉さんへの憧れを大切にしながら、楽しんで行えるようにしていきたいと思います(*^^*)

矢野晴香

外気浴気持ちいいね

2023/05/10

外気浴気持ちいいね

 ありんこグループ

 

5月になり過ごしやすい季節になりました(*^^*)

ありんこさんも天気のいい日はバギーに乗って外へお散歩に行き外気浴を楽しみます

「お兄ちゃん達とレッツゴー!!」

 

ありんこさんがバギーに乗って園庭に出ると「うしろにのせてー」「おかおみせてー」とお兄ちゃん、お姉ちゃん達がやってきます

 

 

また体育館に行く通路のウッドテラスへ行けば風に揺られてとても気持ち良さそうですˊᵕˋ )まだ自分で動けない子ども達はバウンサーに乗せゆらゆらするとニコニコとっても嬉しそうです(^-^)

 

「木陰でいい気持ち」

 

本格的な夏が来て暑くなる前にこれからも沢山お外へ出て外気浴を満喫していきたいと思います(*^^*)

上田ひとみ

「泥だんごつくり」3歳児すみれぐみ

2023/05/09

「泥だんごつくり」

3歳児すみれぐみ

 

最近はさくら・ひまわりぐみのお友だちに影響を受け、すみれさんも泥だんご作りをする子が増えてきました(^^)誰かの「泥だんご作ろー!」の声を聞き、「ぼくもする!」「じゃあ〜、水持ってくるね!」と、それぞれ泥だんご作りに必要な物を役割分担して準備しています!賢いやり方ですよね♡ 泥団子作りを通して、コミュニケーション能力を発揮して役割分担を行なっているすみれさんです。

準備物を持ち、園庭や砂場に集まったら泥だんご作り開始!どれくらい水と泥を混ぜたらいいのかなー?と自分達で考えながら調整し、好みの硬さにして作っています♪

 

 

「これくらいでいいかな?」

 

泥だんごの形にはそれぞれこだわりがあるようで、綺麗な丸にする子や少し細長い俵型にする子もいましたよ(o^^o)自分の好きな泥だんご作りを楽しんでいます!

 

「こねこね、、」

「まーるくなーれ!」

 

この日に作った泥だんごは、女の子達は食べ物に見立てままごとに、男の子達は「まだまだ硬くする!さくらさん達みたいにぴかぴかにしたい!」と一度乾燥させていました。それぞれの遊び方があって面白いですよね(*^^*)

これからも泥だんご作りの絵本を読んだり、それぞれが作った泥だんごを保管出来るよう工夫したりして、(担)も一緒にさくらさん達のようなピカピカ泥だんごを目指していきたいと思います!!これからみんながどんな泥だんごを作っていくのか楽しみです♪

 

窪田りよこ

「畑作り」 2歳児ちゅうりっぷぐみひよこGr

2023/05/08

 

白川保育園には畑があり、毎年畑でいろいろな野菜を育てて収穫しています♪今年は、ちゅうりっぷくみも夏野菜の苗植え・収穫に挑戦することにしました✨そこで、美味しい野菜が出来るように、GW前にみんなで畑作りを行いました!子どもたちに草取りを行うよう声を掛けると、「これ取っていいの?」「これも??」と担任に確認しながら楽しんで作業していたひよこさんです♡

草取りがしやすいように担任が土を耕していると、なんと土の中から立派なじゃがいもが!昨年度の年長さんたちが育てていたじゃがいもが残っており、手のひらよりも大きいじゃがいもがたくさん出てきました♪出てきたのはじゃがいもだけでなく、ひよこさんたちが大好きな幼虫まで出てきました!

4月当初は、ダンゴムシでさえ触るのが少し怖くて、「怖い〜!」「触れん!」と言っていたひよこさんでしたが、園庭でダンゴムシやアリ、ミミズなどいろいろな生き物と触れ合うにつれ、恐怖心も無くなり触れるようになったお友達が増えて来ています😊畑で幼虫を見つけた時も、「ここにも幼虫いる!」「虫かごに入れよう!」と幼虫を捕まえて、持ってきていた虫かごに入れ、みんなで観察を楽しんでいました♪

 

 

「じゃがいもと幼虫ゲット♡」

 

草取りのはずが、いつの間にかじゃがいも・幼虫探しに夢中になっていたひよこさん!見つけた時の嬉しそうな表情や、じゃがいもと幼虫の入った虫かごをとても大事そうに持っている姿がとても可愛かったです♡

 

さて、GWも明け、いよいよ苗植えを行います♪4月に夏野菜に関する絵本を読み、「なんの野菜育てる?」と子どもたちに尋ねてみると、「トマト!」「きゅうり!」と答えていました😌子どもたちのリクエスト通り、トマト・きゅうり、その他にもナスとピーマンも植える予定です!野菜が苦手なお友達もいますが、苗植えや水やり、生長観察を通して、少しでも野菜への興味を深めていけたらいいなと思います♪

 

「畑には休憩所もあります♪」

 

荒木愛絵