2024年 11月back number

出来ることが増えてきました!(1歳児 ほし組)

2024/11/26

少しずつ気温も下がってきているなか、毎日元気に遊んでいるほし組のお友だち!!

戸外遊びの様子を紹介したいと思います 😉 

以前はうまくこげず苦戦していた三輪車!!

今ではしっかり足を使って上手にこいでお友だちと楽しんでいました!!

以上児のお兄さん、お姉さんが乗っている二輪車にも興味津々!!

まだうまく乗れないだろうなぁ…と思っていると、

なんとなんと!!上手に足を使ってこいでいるではありませんか 😯 

思わず「すごいっ!」と言ってしまうほどスピードもあげて楽しんでいました 😀 

かわいいピース✌もいただきました🥰

最近ではフラフープにも興味を持ち電車ごっこをしたり

フープの中に入って楽しむ姿もありましたよ 😛 

これからどんどん寒くなってきますが体調管理を行いながら

戸外遊びを楽しんでいきたいと思います☺

 林

“初めてのお散歩♪” (0歳児 ひよこ組)

2024/11/26

公園の落ち葉が赤や黄、オレンジへと姿を変え、お散歩が一段と楽しい季節になりました。

先日、天気も良く、お散歩日和だったので、ひよこ組のお友達は学童の裏の広場まで、お散歩へ行きました。帽子を被り、靴を履いて、準備OK👍お散歩カートに乗り、外の涼しい風を感じながらお散歩しました。歩ける子は、保育者としっかり手を繋いで、私たちは、子ども達のペースに合わせて歩きました。

目的地までお散歩していると、可愛い犬もお散歩していて、「ワンワン!」と真似したり、飛行機を見つけると、指をさして”バイバイ👋”と手を振ったり、沢山楽しみを見つけることが出来た子ども達でした!また、アンパンマンのカートに乗っている月齢の低いお友達は、気持ちよく揺られて眠ってしまった子もいて、寝顔が可愛いらしかったです❤️

休憩を繰り返しながらも0歳児にとっては長い距離を歩けたことに驚きました!広場に着くと、草が伸びていたので、草の上を慎重に歩いたり、楽しそうに保育者を「まてまて〜!」と追いかけたり、赤い落ち葉を見つけて、保育者に見せに来てくれたり、子ども達も保育者ものびのびと過ごすことが出来ました!

これからも天気が良い日は、外で遊んだり、たくさんお散歩に行きたいと思います😊

 

落合

工作

2024/11/26

 

 難病を患っておられるⅠ様は、いつも穏やかで訪問時に笑顔で迎えてくださる方です。

 水分補給の際にはカップにストローをつけて、座っておられる太ももの上に置き、両手で支え飲まれていますが、最近なかなかカップをしっかり固定できず、ストローをくわえるまでに時間がかかることが多くなってきていました。

試しにカップを支える台を段ボールで、角度を調整するミニクッションをはぎれで作成し、使っていただいてみたところ、「飲みやすくなった」と言っていただきました。

一緒に入浴の介助に入っている看護師からも「いいですね」と言っていただき嬉しかったです。

 他の職員にも改良点を出してもらい、使いやすい物に出来たらと声をかけている所です。今後もご利用者の生活にちょっと役立つことに気づいていけたら良いなと思いました。

 

 

              居宅介護支援事業所  森本 真代 

「どんぐりの楽器!?リズム遊びを楽しもう!」 0歳児 いちご組 時松

2024/11/25

前回11/15、高濱先生の音楽についてのブログに引き続き、今回も音楽に触れるいちご組の様子についてお伝えしようと思います‼️
未満児園舎の裏にはどんぐりの木があり、毎年秋になると沢山のどんぐりが落ちています🌳以上児クラスになると歩いて拾いに行くことができるのですが、0歳児のいちご組さんにはちょっと厳しい道です。そのため今回は事前に保育者がどんぐりを拾い園庭に置き、どんぐり拾いを行いました‼️

初めて見て触れるどんぐりに目がキラキラないちご組の子どもたち✨すぐに手を伸ばしどんぐりを取り観察する子どももいれば、遠くから友だちの様子をじーっと見つめ様子を伺う子どもも…両手いーっぱいにどんぐりを持ち嬉しそうな笑顔も見られました😊

11月は特に音楽にたくさん触れ楽しむ月間です♪小さいボトルの中にどんぐりを入れ、楽器を作り子どもたちと音楽を楽しむことにしました✨ボトルの穴にどんぐりを入れる子どもたちの表情はとっても真剣です(笑)どんぐりが穴に入ると嬉しそうに拍手をし喜ぶ姿も♡以前に比べ最近では手先を使う遊びも上手になりました😊

さて!保育者がボトルの中からどんぐりが出ないように仕上げをしたら、どんぐりのマラカスの完成です⭐️カラカラと音が鳴るどんぐりの楽器を持ち音楽に合わせて嬉しそうに手を振る子どもたちです💕11月の誕生会にはスズやタンバリン、手作りのどんぐりのマラカスを持ち、もも組さん、ちゅうりっぷ組さんのダンスに花を添えましたよ✨その時の写真です📸

今回はどんぐり拾いの様子やどんぐりのマラカス作り、音楽を楽しむ様子など盛りだくさんな内容をお届けしました!11月は終わりに近づいていますがこれからも楽器や音楽に触れる機会を作り、五感に働きかけていきたいと思います!また、白川幼稚園の園庭は春夏秋冬、季節を身近に感じられます😌そのような良い環境の中で子どもたちの興味関心を引き出せるような保育をこれからも取り入れていきたいと思います⭐️

テーマ:今日は丼物メニューでした!

2024/11/25

今日は雑穀ご飯、豚丼、中華サラダ、キャベツとわかめの味噌汁、バナナでした。

豚丼はキャベツ、人参、玉ねぎ、しめじが入っています。しょうゆとみりんで味付けしました。最後にごま油を加えて風味をつけています!

離乳食は豚肉、人参、キャベツ、しめじを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはクラッカーサンドと牛乳でした。クラッカーと子どもが好きなイチゴジャムをつけました。

うんていにチャレンジ!!

2024/11/25

最近、きりん組さんではお外に行くと、「先生見て~!」とうんていにぶら下がって見せてくれるお友だちが沢山います。うんていを上手に行うお友だちの姿を見て、「僕も!私も!」と挑戦する子が増えています。

最初はぶらさがることを楽しんでいましたが、どんどん長い時間ぶらさがれるようになり、少し体を支え、横にゆらしてあげると、上手に手を前に動かし前に進もうと一生懸命です😊😊

1人でもできるお友だちは、「やったー!黄色までいけたよ♡」と教えに来てくれます。

まだ、一人では難しいお友だちも「手があかくなっちゃった~」と言いながらも、もう1回、もう1回と少しでも進めるようになっていくことが嬉しいようで何度もチャレンジする姿が見られます😊

また、自分たちで「がんばれ~♡」とお友だちを応援したり、「もう1回していいよ~」と声をかけあう姿にも成長を感じます😊

うんていは、うんていを握る力や渡りきるための筋力、持久力、バランス感覚等を養うことができます。

これからも安全面に配慮しながら、子どもたちの興味や「やりたい!!」という思いを受け止めつつできるようになったことを一緒に喜んでいけたらいいなあと思っています😊😊                柿田                                                  

 

 

 

                                                                                                                                                          

 

意見を出し合って(3歳児 つき組)

2024/11/25

朝晩は随分と冷え込むようになりましたね。そしてあと1ヶ月後にはクリスマス🎄しかし、その前にお楽しみ会が待っています!!

 

つき組の友だちにとって初めてのお楽しみ会。

まず『お楽しみ会てなに?どんなことをするの?』ということを子どもたちに伝えてみると、やる気満々な様子でした!!

今年は昨年度の劇遊びに加えて合唱と合奏にも挑戦します!!

劇遊びでは題材に基づいて役やセリフについて話し合って進めています!

「○○はどうかなー?」「○○がいいんじゃない?」などそれぞれ意欲的に意見を出し合う姿が見られます(^^)

保育者が全て決めるのではなく、子どもたちと話し合いながら進めることで、より意欲的に取り組むことができています✨

 

ステージの上に立って発表する練習も始めています。

 

人前で発表するのは『ドキドキする』『恥ずかしい』という子も中にはいますが、日々の生活の中やお集まりの時に発言する機会を設け、人前で発表することに少しずつ慣れていけるように取り組んでいます!

 

お楽しみ会に向けてとても意欲的に取り組んでいる子どもたち!その意欲を引き続き引き出しながら、より良いものができるように、楽しみながら取り組むことができればな、と思っています(^^♪

 

窪田

 

「折り紙教室」しらかわっこクラブ

2024/11/25

「折り紙教室」しらかわっこクラブ

11月もそろそろ終わりに向かい、寒い日が増えてきたかと思えば日中は暑い日もありますね💧外は寒いし部屋で遊ぶ子も増えるかな?と思っても部屋で遊ぶ子は数人でほとんどの子が外で遊んでいます!子どもたちは強いもので、まだまだ半袖で遊ぶ姿もあります…笑 外ではいつもの様に野球やサッカー、側転などの体を思い切り動かす遊びが人気でした!
今回は部屋での遊びを少しご紹介したいと思います。

「これどう折るの?」「これはね…」

部屋で折り紙をしている6年生と2年生。学童にある折り紙の本をみんなで見ながら、上級生が折り方を教えてあげていました。普通のものより小さい折り紙を器用に折りながら、動物などを作っていました。2年生も、最初は自分で見ながら折っていて、分からない時に6年生に聞き、6年生も聞かれたら自分が折っていても優しく教えてあげるというとっても良い関係が出来ていました。
今回は折り紙ですが、分からないからしてもらう、教えてもらうではなく最初は自分で折ってみようと挑戦することはどれをとっても大事ですし、6年生もすぐ教えてあげるのではなく、聞かれたら教えてあげるのは考える力をつけるためにも大切ですよね!

子どもたちは普段通りに過ごしているつもりでも、その普段通りの中で今回の様な経験しているのを見ると感じ入るものがありました!これからも色んな経験をつんでいってほしいと思う場面でした!

白川学童 平山ともき

「生き物大好き!」2歳児ちゅうりっぷぐみぐみ ひよこGr

2024/11/25

「生き物大好き!」

 

  Sさんが登園すると、毎日のようにうんていの下のマットを動かします。そして「おったよ〜!」とミミズを担任に見せています。 

「ミミズ、つかまえたよ!」

 

 ドングリで遊んでいると必ず出てくるドングリ虫。毛嫌いする大人もいますが、子どもたちはドングリよりもドングリ虫に夢中です。 

「み〜つけた♪」

 

 ある日、うさぎ小屋を覗いたらうさぎがいませんでした。騒然となるひよこさんたち。でも小屋を掃除するためにコンテナに移し替えていたことがわかり、コンテナの中のうさぎとの触れ合いが始まりました。 

「ここにおるよ、うさぎさん!」

 

 触りながら「やわらか〜い!」「あったか〜い!」と声をあげるお友だち。それはそれは愛おしそうにうさぎを撫でていました。

「気持ちいい〜!」 

 

 その日から、うさぎのエサ(草)を見つけると、すぐにうさぎのもとに運んでいるひよこさんたちです。 

 「わたしのうさぎさんよ!」 

 

 先日は園で可愛がっていた猫のミーミーのお葬式に参列しました。黒猫が大好きなNさんは「ねこちゃん死んじゃったんだって。寂しいね。」とお母さんに言っていたそうです。生き物の死に向き合うことで何かを感じとったんでしょうね。

  小さな虫でも大切に扱うひよこさんたち。着実に生命尊重の心が育まれていると思います。虫が苦手でもお花の水やりは大好きなお友だちもいます。 たくさんの命に触れながら、「愛おしい」という気持ちがふくらんでいくことを期待しています。

 

 林 信彦

「 白菜を使った新メニュー! 」     給食室 上村 入枝

2024/11/23

「 白菜の新メニュー! 」
     給食室 上村 入枝

今回紹介する献立は、
11月12日(火)の献立です。

🔸2歳丶以上児
⚪ 雑穀ご飯
⚪ 白菜のクリーム煮
⚪ 3色ナムル
⚪ コンソメスープ
⚪ 果物

🔸0.1歳児
⚪ 白ごはん
⚪ 白菜のクリーム煮
⚪ 3色ナムル風
⚪ すまし汁  

   

でした!

白菜は基本的に、主に葉が巻いた結球タイプが一般的ですが、半結球や結球しないものもあります。低カロリーで水分が多く、カリウムとビタミンCが比較的多く含まれています。これらの栄養素は、高血圧の予防や免疫力の向上に役立つとされています!
白菜の旬は、11月から2月頃の秋から冬にかけてです。この時期は、白菜の糖分が増加し、甘みが増して、最もおいしくなります。また、葉が締まり、歯ごたえも良くなります。
白菜が最もおいしくなる理由は、寒さに耐えるためです。白菜は寒くなると糖分を蓄え、葉を締めて凍害から身を守ります。そのため、寒い時期の白菜は甘みが増して栄養価も高くなります。
白菜はサラダにも使用しますが、今回はメインで使用しました!

新メニューの
″白菜のクリーム煮″です。
彩り良く、人参やブロッコリー、しめじも入れました。

調味料は、
塩コショウ、牛乳、酒みりん、バター、鶏ガラです。
少しシチューに似ていますが、
水分少なめでしました。

後から話を聞くと、クリーム煮をご飯にかけてシチューのように食べる子が多くおかわりが沢山あったようです。

最近本当に寒くなってきて
体調管理も難しいですね😓
白菜のクリーム煮は、
旬の野菜も使い、体が温まる料理なので是非ご家庭でもしてみて下さい!!

健康の日 ✉動物さんからのお手紙✉ 3歳児 すみれ組りすGr 佐藤

2024/11/22

健康の日 ✉動物さんからのお手紙✉ 3歳児 すみれ組りすGr 佐藤

最近、寒い日が続くようになってきました🥶
お部屋には、ストーブが登場しました!!ストーブのお約束をしっかりと確認して、寒暖差に注意しながら安全に使用していきたいと思います😊

今回は、健康の日におこなった遊びの様子をお届けしたいと思います。
まず、初めに『すみれ組お楽しみカード』を貰い、「なに?これ」と不思議な様子😄

とそこに、何やら動物さんたちからのお手紙が……!!
「え!!お手紙?!」とびっくりしつつ興味津々な様子の子どもたち。

お手紙を読んでみると、動物さんたちからの色んな質問が書いてあり、
質問の内容に挑戦してシールをもらい『すみれ組お楽しみカード』にシールを集めよう!ということで、様々な遊びに挑戦しました。
保育者が「できるかな?だって~。みんなどう?」と尋ねると、
子どもたちは「できる!!!」とワクワクした表情で飛び跳ねていました😊

1,じゃんけん列車
以前から行っていたじゃんけん列車🚉電車になりきって歩き、お友だちを見つけてじゃんけんをします。じゃんけんの勝ち負けを理解出来ている子どもたちの姿がよく見られるようになったなと感じました😊

2,平均台
フェスティバルでも挑戦した平均台。
一人で登って渡りきる子どもの姿が多く見られました👀✨
フェスティバルでおうちの人たちに見てもらい、大きな自信になったのだと思います😊

3,鉄棒(ぶたのまるやき)
今回は、ぶたのまるやきで5秒間ぶら下がることに挑戦しました!先生に手伝ってほしい時には「手伝って~」と声を掛けて、保育者が少し足を持ち上げると、それからは自分の腕と足の力で5秒間ぶら下がることが出来ていました👏✨

4,だるまさんが転んだ
「だるまさんが~」で、一斉にスタート!勢いよく走り出す子どもの姿もあれば、慎重にゆっくりゆっくりと進む子どもの姿もありました😊
「転んだ!」で、ピタッと止まる時には、みんな自然と決めポーズをとる子どもたち😁
写真のように子どもたちのニコニコで楽しみながらも真剣に取り組んでいる姿に、保育者みんな見とれてしまうくらい、とても可愛かったです😚💕

5,ジャングルぐるぐる
フェスティバルから、大好きなダンスの一つとなったジャングルぐるぐる🌀🌀
お友だちを見つけて「一緒にし~よ~う」と誘ってペアを作り、音楽に合わせてノリノリで踊っていた子どもたち♪もう保育者のお手本が無くても完璧に踊ることが出来ている子どもたちです😊

今回の活動を通して、子どもたちのできるようになったことや日々の成長を感じることができました。
今後も、遊びを通して楽しみながら子どもたちの成長をサポートしていけたらと思います😊

~2回目の玉入れ~
11月5日のブログ(すみれ組 ミニフェスティバル✨)のプログラム2番でお届けした、りすGr対うさぎGr玉入れの2回目の結果をお届けします。
対決1戦目は勝利✨1回目に全勝していたこともあり「ほらね~僕たち強いもん!」と余裕な表情😆そんなりすGrさんでしたが2戦目は、まさかの大差で負けてしまいました😢
負けを経験して悔しい気持ちが全開の子どもたちでした😅

テーマ:今日は揚げ物メニューでした!

2024/11/22

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、メンチカツ、ポテトサラダ、あげとなめこの味噌汁、みかんでした。

メインはメンチカツにしました。

豚ミンチと野菜を混ぜて揚げました!衣がサクサクしていて子どもたちもたくさんおかわりにきてくれました!

離乳食は豚肉、人参、じゃがいも、キャベツを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした。

「外遊び大好き❤」 もも組アンパンマンチーム

2024/11/22

朝、晩は冷え込むようになりましたが、昼間は暖かく外遊びを楽しめる毎日です。
最近は子ども達の方から、「外行く〜」と言ってくるようになり、朝のおやつ後、給食も外ランチ、その後も外で遊んでお昼寝💤3時のおやつを食べた後もお外へ•••どんだけ〜外がすきなんだー❣️と思いますが、毎日、元気に遊んでいるので、体力がついてきているもも組さんです。

「ローラー滑り台楽しいよー」

遊びたいものも自分で見つけて友だちと一緒に遊んだり、1人で黙々と繰り返し遊んだり、以前より遊びに集中しているなーと感じています。

「何かはいってる?」
お友だちとの関わりも増えてきておもちゃの取り合いもありますが、その都度お互いの気持ちに寄り添い気持ちを言葉にして伝えるようにしています。

「押して」「いいよ」

「見てみて〜乗れるようになってきたよ」
11月も半ばを過ぎましたが、天気の良い日はたくさん外遊びを楽しんで体力をつけていきたいと思っています。

西元千鶴

イルミネーション【緑のなかま】

2024/11/22

今年もイルミネーションの時期がやってきました!!

去年と同様に子どもたちにイルミネーションのアイデアを設計図として、紙に絵を書いてもらったのですが、サンタさんやクリスマスツリーだけでなく、サンタ帽をかぶった猫やオーナメントがたくさん飾ってあるものなど今年もワクワクするようなアイデアを沢山出してくれました♪

その中でも3年生のRくんは、設計図を書くときから

「僕は去年もしたから今年も手伝うよ!

だから宿題も早めに終われるように真剣にやろうと思ってるんだ」

という宣言をして設置する日を楽しみにしていました。

 

設計図が出揃うと、弘津先生と相談しながら設置開始です!!

「イルミネーション手伝ってくれる人ー?」 と尋ねると

「はーい!やるー✋」  「私も手伝うー♪」  

と皆、やる気満々でした。

もちろんRくんも

学校から帰ってきてイルミネーションの設置をすると分かると、宣言通り、宿題に取り組み早々と終わらせ

「設置する前に準備するものないかな?」

と動いているほどでした。 そして、

弘津先生と一緒に、背伸びをしながらテープを貼ったり、たゆんでいるところがないか確認したり、コードの絡まりをとったりして積極的に手伝ってくれました。

完成までそろそろかなぁ~という時にRくんが

「僕ね実は…

高所恐怖症なんだよ…怖いけど頑張るんだ!」

とボソッと教えてくれました。

怖いながらも最後まで設置をやり遂げてくれたRくん👏

そんな頑張りのお陰で今年もイルミネーションを飾ることができました!ありがとう♡

お試しで点灯式をすると

「やった!ついた!ついた!」   

「ちゃんとツリーになってるー」

と嬉しそうにイルミネーションをみて飛び跳ねていましたよ(*^^*)

今後、飾りが増える事を期待しながら

お迎えの際にイルミネーションを楽しんでください✨✨

北岡

興味津々👀✨ (0歳児 はなぐみ)

2024/11/22

 日が経つにつれて遊びが広がり、出来ることも増えつつあるはなぐみです。(月齢によっては成長の段階が違うため、それぞれの配慮を行うようにしています。)

 子どもたちの普段の姿を見て、タンポスタンプ製作を行いました。初めての絵の具、初めての製作!保育士がどのように行うのかを実際にしてみると・・・真剣な表情で興味津々の子どもたち( *´艸`)

 白い画用紙に、色が付くのを見て「わ~~👀✨👏」と拍手をする子どもの姿も見られました♡(とても可愛かったです🥰)

 初めての製作が楽しい経験になってほしいなとの思いで、一人ずつ数日に分けて丁寧な関りの中で行いました。

 

子:「わ~手に色がついたよ」

保:「きれいな色がついたね!」

 

子:「トントントン🎵上手にスタンプできるよ」

保:「上手だね✨トントン」

 

子:「楽しいね(≧▽≦)」

保:「楽しいね!いっぱい遊ぼうね(≧▽≦)」

 ※子:「  」の言葉は子どもの表情や仕草から読み取れた心の声です😊

色が付くという驚きや、ワクワク感!子どもたちの表情を見てみると、絵の具を通して様々なことを感じることができたように思います。

子どもたちの思い、感情を言葉で代弁しながら、今後も楽しい経験ができるような配慮、関わりを行っていこうと思います。

 

髙本

    はじめての体験   牛の出産🐂

2024/11/22

つい最近、牛の出産を見させていただく機会がありました。😊

孫と一緒に近所を散歩していたら、「○○ちゃん、牛の赤ちゃんが産まれるよ‼

見に来んね~」と隣の牛農家さんが声をかけてくれました。

私たちは全く迷うことなく走って見に行きました。

出産ということで、周りには牛農家さん以外にも何人か待機していて

すぐに産まれてもいいように出産用のエプロン 手袋などを身につけ

準備万端の様子でした。私たちは邪魔にならないようにまた、

牛を刺激しないように少し離れたところからじっと見守りました。

どれくらいか時間が経ち、みんなの緊張感が伝わってきて…

親牛のおしりの辺りから仔牛の鼻先と前足のつま先が見え始めたとき、

なぜか私も緊張してしまい、思いっきり孫を抱きしめていました。😅

牛農家さんは手慣れた様子でロープを準備し、仔牛の頭と前足が

しっかり出てきたところで 仔牛に負担がかからないように上手に

ロープをまき、「せーのっ!」のかけ声で2回ほど引っ張ると

あっという間に仔牛が産まれました‼

孫と私は「やったー!すごーい!(^▽^)/」と思わず拍手👏

「よかったですね、無事に産まれて安心しましたね😊」と

牛農家さんに話しかけると、「うん、今回は安産だったばい😊」と

笑顔で答えてくれました。 生まれたばかりの仔牛の身体は

粘膜のようなものに覆われ、ベトベト状態でしたが

親牛が丁寧になめてあげるそうです。

「やっぱり親ですね 牛も人間も親子は親子ですね」と言った私に

「そうたい‼ 牛も人間もよーと変わらん。こぎゃんして

しっかり身体ばなめてやってな、子の面倒ば見るとよ。

おっぱいもいっぱい飲むとええがなぁ~。もう少ししたら

立ち上がるばい😊」とニコニコ笑顔でした。

ちなみに、牛の親子も時期が来たら離ればなれにしないと

いけないらしく、仔牛を別の場所に移した日には寂しいからなのか

2~3日ほど夜通し泣いているそうです😢

はじめて体験した牛の出産は、孫と私に大きな感動を与えてくれました。

 

やさしい言葉掛け

2024/11/22

 学園に来たばかりの頃は、新しい環境に慣れず、自分の殻の中に閉じこもって、なかなか自分の気持ちを表に出すことが難しかった子が、徐々に自分を出せるようになってきて、たくさん笑うようになったり、こんな一面もあったんだ、とその子の新しい一面を見れた時、たまらなく嬉しいきもちになり、この仕事をして良かったなと感じることが出来ます。

 高校生のJ君はいつも犬のぬいぐるみと一緒なのですが、ある時小学生のH君が犬のぬいぐるみを抱っこしていたJ君に、「○○(犬の名前)かわいいねえ」と優しい口調で話し掛けているのを見てそんなことが言えるのかとびっくりしたのと同時にほっこり温かい気持ちになりました。H君からしたら何気なく言った言葉かもしれないけれど、そんな言葉掛けが出来るH君はとてもすてきだと思いました。いつもはちょっぴり荒々しい言葉も出てしまうH君ですが、今回のようなすてきな一面をもっともっと見つけていきたいと思いました。

 

入所部 山本

遊びの名人(南小クラブ)

2024/11/21

ある外遊びでの出来事。南小は運動場周りに沢山の木々や草花があるのですが、その自然物を使って遊びに繋げる名人が沢山います。そんな中、ツルを使った遊びは、これまでもいくつか紹介してきましたが、先日は学校で使用されていないタイヤを使って、こんな遊びが始まりました。

トレーニング開始!!

それは、ツルをタイヤに結びつけ、タイヤ引きを始めた子ども達。「先生!見とって」と叫ぶ声が聞こえる方を見ると、まさしくタイヤ引きが始まろうとする瞬間でした。そばに行くと、なるほど!こんな遊びもあるか!!と感心してしまった私。これまで、ツルを木の棒に結んで、釣り竿を作ったり、平行棒に結びつけ、空中椅子、綱引き、縄跳びといった遊びは繰り広げられていましたが、このタイヤ引きも、面白いアイディア!さすが子ども達、よく考えましたね。タイヤを引く人、タイヤに乗る人交代しながら、ひたすら運動場を回る子ども達。そんな姿は、まるでトレーニングをしているような感じでした。この遊びに更に、今度は、こんなことをやってみようと浮かんだのがタイヤ引きリレーです。やるからには、メンバーがもう少しいると、きっと盛り上がるはず!そう感じた子ども達は、次回、チーム対抗で競争しようと張り切っていました。面白そうですね!実現しましたら、またブログで紹介する事にしますね。お楽しみに〜

さぁ!行くぞー!

           髙木佐代美

「散歩に行こう!」  1歳児クラス もも組 岩下

2024/11/21

散歩に行こう!
   1歳児クラス もも組 岩下
少し前までは半袖で戸外をかけまわっていましたが、最近は寒くなり長袖、長ズボンの生活になりました。4月に比べてズボンの長さや袖の長さも長くなり大きくなっているなぁと感じました。
さて、先日の健康の日にグランドからサッカー場、園庭へと散歩に出かけました。戸外に出るとあちこちの興味がある物へと駆け出していくこども達ですので旗を🚩作り、朝の集まりの時間に迷子にならないようにこの旗を見て歩いて行こうねと話しました。旗にはこども達が今好きな三匹のこぶたのこぶたちゃんが!
さあ靴を履いて出発です❗️

長く間隔が空きながらも私達やこぶたの旗を見ながら歩いてくれました。

皆んなでグランドへ!鉄棒発見‼️

僕も❗️私も❗️
「せんしぇーみてー」と次々鉄棒ぶらーん!皆んなと一緒だと楽しい‼️

次は畑の方に行くよ!

サッカー場への扉

 

初めて通る道にワクワクでした。
サッカー場で遊んで帰って来ました。

帰りも元来た道を通ります。
坂を登る時は皆んなを呼んだり、応援しながら楽しそう😊  

帰ってきた後は待ちに待ってたお弁当です🍱😀😊😄

満足しお昼寝はぐっすりでした。予想ではあちこちに行き一緒に行けないかもしれないねと思っていたのですが、一緒に歩けたことに驚きました。毎日友だちと過ごす中で、時には取り合いになりけんかなどもあるのですが、子ども同士クラスの友だちと一緒に過ごすことが楽しようで、安心して毎日自分を沢山出しながら過ごせていることを日々感じています。そんなもも組の子ども達がまた一つ成長していることに私たちは嬉しさを感じる時間となりました。日々の戸外遊びを通して身体全身、見る、聞く力を身につけているように思います。また一緒に散歩に行きながら、少しずつ距離やお友達との間隔、手を繋いで歩くなど遊びの中に取り入れていこうと思います。そしてもっともっと楽しいもも組になって欲しいと思っています。

おまけ
最近のもも組のこども達は色んなお話に興味を示し、気に入った絵本を繰り返し「よんで」と言って私達に読んでもらい楽しんでいます。一人一人好きなものは違い、乗り物、物語、動物、虫や花、身の回りの出来事等ジャンルは様々です。その中でも三匹のこぶたに興味をもち、ストーリーのある短いお話も好む様子が見られています。三匹のこぶたの手遊びもありより楽しんでいます。日々の生活の中で、朝や戸外遊び後、帰りの時間前、こども達が好きな絵本をゆっくり読み、絵本を大事にすることも伝えていこうと思う私達です。          

テーマ:今日は新メニューでした!

2024/11/21

 

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、ポークチャップ、ひじきのサラダ、えのきと豆腐の味噌汁、バナナでした。

メインはポークチャップにしました。

野菜と豚肉を炒めてケチャップとソースで味付けしました。子どもたちももりもり食べてくれました!

離乳食は豚肉、豆腐、人参、じゃがいも、キャベツを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはクリームパスタでした。

牛乳を使っているのでカルシウムたっぷりのおやつになってます!

火災訓練! 5歳児らいおん組

2024/11/21

火事の時避難する際たいせつなことは? ”いのち!!”

 

消火するの難しそうだなぁ

 

これなーに?

 

あれなんだろう?

 

消防車と消防士さん 一緒に写真撮れたよ!

火災訓練に参加しました!毎月1回は火災訓練があるのですが、今回は、消防士さんも来てくれました。消防士さんが火災がおきたときのお約束を聞かれると・・・「お・は・し・も」をきちんと言えていたらいおん組さん!答えられたのが嬉しかったようで少し自慢げのお友達😊✨消防士さんからも褒められて喜んでいました。その後は、消防車の車を見せてもらいました!近くで見せてもらうと・・沢山質問していました😊

 

髙濱

 

こねこね、トントン、何ができるかな?(1歳児 ほし組)

2024/11/21

この日の活動は粘土遊び!粘土の感触が好きな子どもたちは、保育者が「粘土遊びする~?」と呼び掛けると嬉しそうに「は~い!」と答えてました☺

どのように粘土をこねるのか保育者が実際にして見せると、「わぁ~✨」と目を輝かせて興味津々の様子です!

 

指先を使って小さくちぎったり、それをこねて丸くしたり……黙々と集中して取り組んでいましたよ👀

粘土板の型で、動物や乗り物の型を取り「ぱおーん!」「ブーブー!」とわくわくした表情で見せてくれり、

保育者を真似て粘土を細長く伸ばして、「にょろにょろ~!」と見せてくれたりと、子どもたちそれぞれの遊び方で楽しんでいました♪

 

活動を始めてすぐは粘土のぺたぺたとした感触が気になる子もいましたが、様々な形に変わる粘土の面白さに気づき、最後は片づけをするのも惜しいほどに集中していました(笑)

今後も、指先や手のひらを使って感覚を養いながら粘土遊びを楽しんでいこうと思います!

 

千々岩

テーマ:今日は豆腐を使ったメニューにしました!

2024/11/20

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、肉豆腐、3色なます、えのきとあげの味噌汁、みかんでした。

メインは肉豆腐にしました。

たくさんの野菜と豆腐が入ってボリュームたっぷりでした。子どもたちもたくさん食べてくれました!

離乳食は豚肉、豆腐、人参を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはピザトーストと牛乳でした。ピザ風の具を食パンにのせて焼きました!

接遇マナー研修を受けて

2024/11/20

9月と10月に桑原たかこ先生の接遇マナー研修(職場のコミュニケーション)を受講しました。

日頃、総務として電話対応や来客対応をしている中で、お客様にとって気持ちの良い対応を心がけていますが、改めて電話や来客時の対応を学ぶ機会となりました。

 

また、職場において良いマナーは仕事の質(生産性)の向上にも繋がると教えていただき、目からうろこでした!

職場内でも良いマナーやコミュニケーションを心がけると、「何か手伝う事はないかな」「今、あの人が忙しそうだから、一緒にすると早く終わるかな」と考える事にもつながり、結果として仕事を円滑に進める事ができるそうです。

そのように考えるのは、日々のコミュニケーションによるものなんだと実感しました。

私たちの仕事は、一人で全てを行う事はできません。職場内でのコミュニケーションを密に取りながら(可能であれば楽しく)業務を進めたいと思います。

 

12月にも桑原先生の接遇マナー研修があります。先生の優しいお声と楽しいお話を聞いて、しっかりと接遇マナーを身に着けたいと思います。

 

 

 

                                                                                                                              入所部 総務 宇都宮