2024年back number

「約束」

2024/11/12

 

 10月中旬にリフレッシュ休暇を頂きました。

今回の休暇の目的は志賀島で開催されるマラソン大会に出場することです。

熊本城マラソンが2012年から始まり、TV中継にてランナーの方々が一生懸命走っているのを見て、いつか私も走ってみたいと思うようになりました。

思うだけで実行には移すことが出来ず、月日だけが経っていましたが、今回、「絶対走る」と決めたきっかけがあります。

入職して9年目、その当時から入居されていたA様が今年の夏にお亡くなりになられました。

いつもA様のご面会に息子様ご夫婦でいらしていました。会話の中で、息子様がマラソンをされていると聞き、「私も走ってみたいんです。」と気持ちを伝えたことがあり、面会時はお母様のご様子とマラソンの話をするようになりました。時には参加されたマラソン大会時の写真や愛読されているマラソンの本を持って見せて下さり、「下山さんもこれをみて勉強しなっせ」と本を頂いたこともありました。そんな中、コロナ感染症が流行し始め、面会も制限されお会いして話すこともできなくなりました。

今年の初夏にA様が体調を崩され、ご入院された後、ご退去になり、息子様ご夫婦がお荷物を取りに来られた際に顔をみて話をさせて頂く機会がありました。その際にお母さまがお亡くなりになられたことと、マラソンの話もさせて頂きました。最初にマラソンの話をしてから5年も6年も経っていました。

「本当、お世話になりましたね。ありがとうございました。次は自分たちがお世話になる番だから、それまで元気に頑張って下さいね」とありがたいお言葉を頂きました。

いつもご面会時に、息子様ご夫婦と楽しく会話をさせて頂き、また、その様子をにこやかな表情でみておられたA様が思い出され、いつか走りたいと思っている気持ちだけでなく「有言実行」しなくてはいけないと決めました。

ユニットリーダーに話をすると「初めから42.195㎞はハードルが高すぎますよ。たのしく走れる大会が良いですよ」とアドバイスをもらい、10㎞マラソンに挑戦することにしました。

8月から開始した練習で膝を痛め、大会数日前には大腸炎になり、出場できないかと思いましたが、無事に当日を迎えることができました。坂道や距離が長くなるときつくなりましたが「絶対走りきる」「有言実行」「感謝」と繰り返し呪文のように唱えながら、完走することが出来ました。

いつかお会いした際に、「私、やっとマラソン大会に出ましたよ」と伝えたいと思います。

マラソン大会出場することをいつも応援して頂き、後押して下さったA様、息子様ご夫婦、リフレッシュ休暇中、

ご入居者の生活を支えくれたユニット職員、出場の応援をして下さった上司の方、友人、練習に付き合い、

ゴールで待っていてくれた家族に感謝しています。

私たちの仕事は人と人が繋がる仕事です。

私たちに安心してケアをさせて下さるご入居者、信頼して任せて下さるご家族。本当にいつも、温かいお言葉に励まされ、今回の経験から改めてご縁に感謝いたします。

これからも安心して任せていただけるように職員一同、力を合わせて頑張ります。

 

西館1丁目 フロアマネージャー 下山 亜由美

 

テーマ:今日は魚メニューにしました!

2024/11/12

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、魚のかば焼き、きゅうりのおかか和え、なめことあげの味噌汁、バナナでした。

メインのかば焼きにはサワラを使用しています。サワラは血をサラサラにする成分のDHAとビタミンDが豊富に含まれている栄養たっぷりの魚になってます!

離乳食はたい、キャベツ、人参を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはジャムサンドでした。

食パンに子どもの好きなジャムを挟みました。

「チーム替え」 5歳児さくらぐみ

2024/11/12

 

保育園で過ごすのも残り5ヶ月となりました!そこで、チーム替えを行い、新しいチームで過ごすことにしたさくらさん。前回チーム分けをした際は、ビンゴゲームと話し合いチームに自分たちで分かれチームを決めました。しかし、これまでクラスのみんなで話し合う経験を重ねてきましたので、今回はみんなで話し合いをし自分たちで決めてみることに✨チームの分け方として、①就学予定の小学校で分かれる②好きなお友達で分かれる③先生が決めるの3つのやり方を提案し、その中から一つに決めて欲しいことと、意見を言う際はどうしてそれがいいのか理由も述べることを伝え、子供たちだけで話し合いをしました!

 

「少し緊張気味の様子😂」

 

担任は側で聞いていましたが、積極的に意見を述べれず沈黙が続きました(笑)そこで、どうしても話し合いが進まない時は呼んで!とだけ伝え、担任は退出!すると、少しずつ意見を述べるお友達が増え、「小学校に行ったら好きなお友達と遊んだり一緒に給食食べたり出来ないから、今のうちに好きなお友達と一緒にいたい!」や「自分たちで決めるの時間がかかるから先生に決めてもらおうよ」などの意見が出ていました!多数決をとっている声も聞こえてきていましたが、「②が多いけん②でいいじゃん!」「え〜なんで?①がいい!」となかなか決まらず、話し合いは1日では終わりませんでした😌

 

「②がいい人〜?」

 

話し合い2日目。小学校で分かれるか好きなお友達で分かれるか・・・ここから話し合いが決まらないでいると、「好きなお友達と分かれる時に同じ小学校の人と一緒がいい人はその人誘えばいいじゃん!」とTくんが意見を述べました。その意見にはみんな賛同し、今回のチーム替えは好きなお友達と分かれることに決まりましたよ✨

何度か「先生決まらん!」とヘルプがありましたが、ここまで自分たちで話し合いが出来るようになっていることに成長を感じました!

 

荒木愛絵

芋ほりしたよ♪【5歳児 らいおん組】

2024/11/12

登園してく来ると、「今日は、お芋ほりだ!!」と楽しみにしている様子の子ども達😊

「大きいやつとろう!」「ママにプレゼントしよう♡」と張り切っていました✨

 

いざ!芋ほり開始!!

「みて!みて!大きいの取ったよ!」

 

 

 

なかなか取れないよ~💦

 

 

意外と力のいる作業に苦戦していましたが、お友達と協力して、掘る姿にたくましさを感じました😊✨

お芋を見つけられず、困っているお友達に「ここにあるよ!」と教えるなど、子ども達の優しさが見られた行事となりました♡

その日のおやつにふかし芋を食べ、お友達と協力して掘ったお芋は、別格のおいしさだったようです😊♡

宮本

ゆらゆらボート🚣 (0歳児 はな組)

2024/11/12

ゆ〜ら ゆ〜らボート🚣波のうえ

ららら・ららら・・ららら・ららら・ららら 

いい気持ち ヤー 🙌

と保育者が歌い 子どもたちと手を繋いで

身体を前後に動かしていると

私もしたいーーーと言わんばかりに子どもたちは集まってきます。

保育者とだけではなく お友達と手を繋いだり、ゆらゆらしている子どもの横で次は私の番だよ!と待っていたり 

ゆらゆらボートのふれあい遊びが大好きなお友達が増えました。

子ども達は、言葉で想いを伝えることは難しいですが 自分の思いを表現しています。

時には「ららら ららら。」と歌っているお友達もいます。

前回投稿の 一本橋こちょ こちょの手遊びと同じように大好きな遊びの一つです。

これからも お友達との触れ合い 大人との触れ合いを大切にしていきたいと思っています。

                 齊藤

 

芋掘りをしました!

2024/11/12

だんだんと朝夕の冷え込みが増して、落ち葉が積もるようになってきたこの頃。
最近はスクーターを走らせながら、スクーターのカゴに落ち葉を集めて遊ぶことがマイブームの子どもたちです。

先日、芋ほりをしました!戸外遊びの時に、いつも畑に水やりを行い収穫を楽しみにしていました。
長いツルの下にはたくさんのさつまいもが実っており、たくさん収穫でき「みてー!」と子どもたちも喜んでいましたよ!

 

また収穫したさつまいもで、芋スタンプをして遊びました!

気温差が大きくなり、体調を崩しやすくなるので、健康管理には気を付けながら過ごしていきたいと思います。

保育士 南

「今日は何して遊ぶ~♪~きりんGr編~」

2024/11/11

「今日は何して遊ぶ〜🎵〜きりんGr編〜」
                                                                          副主任 首藤

先日、きりんグループに入った日のことです!
翌日に、担任が不在のときは、前もって「明日やりたいこと!」を、話し合って決めていてくれる、さくら組さん🎵

 朝、保育室に入ると、お友だちのやりたいことがずらっと書いてある紙が、黒板に貼ってありました!

◎進化じゃんけん
◎ロンドン橋
◎さくらんぼリズム
◎トンネル鬼ごっこ
◎ジャンケン列車
◎リレー(きりんグループだけで!)
◎ハンカチ落とし
などと、他にもリクエストがたくさん!!

その中で、朝のお集まりのときに、ロンドン橋やジャンケン列車で遊び、お集まり後に、
「次は何して遊ぶ〜!?」
と、きりんさんに尋ねてみると、
様々な意見が!
しかし、全部をするには時間が足りないようです。

「本当は全部やりたいけど、ちょっと時間が足りない気がするなぁ〜!どうしたらいいかな?どうやって決める?」

と聞いてみると・・・!?
それぞれに、「絶対!さくらんぼリズムがやりたい!!」
「えー!リレーがいい!!」などと、自分の意見をしっかりと主張しています!
ここで、Kちゃんのこの一言が!

「じゃあさー、ママが明日から雨だよ!って言ってたから、お外でしか出来ないことを今日やって、お部屋の中で出来るのは、また明日、ほなみ先生に言ってやったらいいじゃん!!」と!

この発言が、お友だちにとって、ヒットしたようで、
「そっか!じゃあ、鬼ごっこと、リレーを今からやって、さくらんぼリズムとハンカチ落としは、また明日やろう!!」ということで、話がまとまったようです!

「分かった!みんなそれでいいの?嫌な人は嫌って言っていいんだよ!」
と、ちょっと意地悪な言葉を投げかけてみますが、全員一致のようでした笑

 この後は、トンネル鬼ごっことリレーを楽しみ、遊びの中でも、一つひとつルールを確認するところから、子どもたち同士で話し合って決めたり、確認し合ったりする姿を見て、きりんグループさんの成長が感じられ、とても頼もしく、嬉しく感じました!

 余談ですが、↑のリレーは、「きりんグループだけで!」と決めていたところが、また何とも面白くて、
「何できりんさんだけでしたいの?くまさんと対決しなくていいの?」
と聞いてみると、

「だって、せっかくフェスティバルのときに、くまさんに勝ったのに、今日対決して、負けたら嫌じゃん!!」

と、なるほど!と思う返答が返ってきて笑 一人で大爆笑してしまった保育者です笑

 日々伸び伸びと、体をたくさん動かしながら遊んでいる、白川っ子のお友だち🎵
一つひとつの遊びをするにも、様々なことを考え、言葉で伝えて、相手の想いに耳を傾けながら、自然とコミュニケーション力や、思いやりの心、協調性を身につけているように感じます!

幼児期に目一杯遊び込み、生活や遊びの中から、様々な力をつけて、「生きる力」の基礎を養っていってほしいと思います!

テーマ:今日は秋野菜メニューでした!

2024/11/11

今日は雑穀ご飯、夏野菜カレー、白菜のごま和えでした。

今日のメインは秋野菜カレーにしました!秋に旬のさつまいもをたっぷり使ったカレーに仕上げました。子どもたちもたくさんおかわりにきてくれました!

離乳食は豚肉、キャベツ、人参、さつまいも、玉ねぎを入れています。離乳食の子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはコーンフレークでした。

カルシウムたっぷりのおやつになりました。

ハッピーハローウィン 【4歳児 ぞう組】

2024/11/11

ハッピーハロウィン!

トリックオアトリート!

おかしくれなきゃ、いたずらするぞー!

へんしん✨

いたずらしていいよー(笑)

ぼくは、マリオ。ぼくは、コウモリ。ぼくは、オバケ!

みて❤まじょになったよ!

 

子ども達が楽しみにしていたハローウィンを行いました。朝から仮装をして元気いっぱいで登園してきた子ども達、朝来てすぐあるお友達は、「ほー先生お菓子くれなきゃいたずらするぞ」でした(笑)

子ども達もこの日を楽しみに可愛く仮装してきてくれました❤お外では、仮装のまま「ハローウィン鬼ごっこ」をしました。オバケと魔女が鬼など、子ども達がルールを決めて遊んでいて面白かったです😊

とても楽しいひと時でした♪

                                            西山    

積み重ね

2024/11/11

日が暮れるのが一段と早くなり、朝晩の冷え込みに晩秋の訪れを感じますね。私は、なかなか朝起きるのが辛くなってきました💦

家には2歳の息子がいるのですが、子どもは本当に元気ですね。毎日目覚まし時計がいらないほど同じ時間に起きて(毎朝6時です😰)、朝から元気いっぱいに「バナナ!」と催促されるのがルーティンです✨

 

先日、おもちクラスの子どもと関わっている中で、嬉しい言葉を耳にしました。

A君は、制作や座学などの場面で、手先を細かに使うことが難しく、「先生して」と言う姿が普段から多く見られます。その都度、一緒に手を添えながら「苦手な事も、何度も練習する事で出来るようになるんだよ」と伝えて来ました。それからすぐに自分で取り組むようになったわけではなかったのですが、ある時、制作を行っていると、いつもなら「先生手伝って」と言いそうな場面でも、何度も繰り返し自分でチャレンジしていました。その姿に感心していると、隣のお友達が「これ難しいよ~、先生がして」と言いました。すると、A君が「まずは自分で頑張ってごらん?何度も練習すると出来るようになるんだよ!」とその子に優しく声を掛けてくれました✨

いつも、職員から同じ言葉をかけられる場面では、受け入れている様子は見られなかったのですが、ちゃんと心に響いていたんだなとその時に感じ、日々の声掛けや積み重ねが力になることを改めて感じました。

 

A君には、その時に「そうだね、優しく教えてくれてありがとう!」と褒めると、次の日からも積極的に自分で作業に取り組む姿が見られるようになりました。

 

毎日、小さな積み重ねを大事にし、声掛けや支援を行っていこうと思います☺

 

児童発達支援センターおひさま 通所部 東

「たくさんのことができるようになったよ!」 0歳児 いちご組 時松

2024/11/09

今回は最近のいちご組の子ども達ができるようになったことや日々の姿について紹介していこうと思います!
虫や花を見つけたり、思い切り走ることの出来るサッカー場が大好きないちご組の子ども達。沢山の自然に触れ合い日々過ごしています!
朝のお集まりが終わり「サッカー場で遊ぼうか!」と伝えると、以前までは保育者が子どもたちの靴を取りに行っていましたが、最近では帽子を被り靴箱へ行き、保育者に靴を渡してくれます‼️

サッカー場へ行くとこの日は大きなバッタを保育者が捕まえました。子どもたちに「みてみて!バッタだよ!」と伝え、子どもの目の前にバッタを見せると、指差しをし保育者に「んー」とおしゃべりする姿があったり、手を伸ばし触れようとする姿があったりと興味津々!
喃語で保育者に伝えようとしたり、初めて見るものに触れてみたりと成長を感じました✨

最近では空を飛ぶ飛行機を見て「ばいばーい!」と言い手を振る姿も多く見られるようになりました✈️

保育者の支えありで滑っていたサッカー場にあるクジラの滑り台を1人で登り滑れるようになったり、ハイハイが多かった子が歩けるようになったりと毎日成長しているいちご組の子どもたちです❕また、保育者がサッカーボールを蹴る姿を見て頑張ってサッカーボールを蹴ってみたり(笑)保育者がやっていることを真似をしてみたりと可愛い姿が沢山です♡

外遊びだけではなく、着替えと給食の時間にも成長を感じられる瞬間があります✨
着替えでは最近オムツやズボンを保育者と一緒に履く(あげる)ということを頑張っています!自分でオムツをあげるということができるようになると、ズボンの上から自分で足を通しオムツを履く姿も(笑)微笑ましく可愛いです💛
給食の時間では〝自分で〟という気持ちが芽生え、口に入る量は少ないですが自分でスプーンを持ち、使い食べるということができるようになりました!少しずつ上手になっています✨

今回は最近の出来るようになったことを中心にお伝えしましたが、出来るようになったことはここに書いてあるだけではありません‼️他にも書ききれないほど沢山あり、日々どの場面を切り取っても昨日より今日。と成長している子どもたちです。子どもの成長はすごいなと私たち保育者も日々実感しつつ、そのような姿をこれからも側で見守り続けたいなと思います⭐️

「たまにはこういうのも良いね」(しらかわっこクラブ)

2024/11/09

「たまにはこういうのも良いね」(しらかわっこクラブ)

先日のブログで紹介しました学童手作りの計算ブロックですがいよいよ完成の時がやって来ました!また前回と同じように私が絵の具を持ってウロウロしていると
「わかった!あれ塗るんでしょ!」
と男の子達がやってきました。やる?と聞くと
「まかせとけ!」

「…」珍しく静かに集中している男の子達(笑)

「1年生が使うなら可愛い方が良いよね?」
なんと!使う相手の事を考えながら作業していますよ!素晴らしい思いやりの心です♪

「たまにはこういうのも良いね」
「うん楽しい。次交代するよ」
と1個づつ交代しながら塗っていき

「完成!」

男の子達が優しい心で作り上げた手作りの計算ブロック!1年生達は使ってくれるでしょうか?末永く大切に使っていって欲しいものです!

学童 上田 ゆうた

10月のお誕生日会メニュー🍴                給食室 上村 入枝

2024/11/08

10月のお誕生日会メニュー🍴
                                   給食室 上村、入枝

10月24日(木)に10月のお誕生日会がありました♪
今月のお誕生日会メニューを紹介
します。

🟠2歳以上児メニュー
〇きのこの混ぜご飯 (白米、椎茸、舞茸、しめじ、人参鶏肉)
〇チキン南蛮 (鶏肉、しょうゆ、酢、砂糖)
〇タルタルソース (らっきょう、卵、マヨネーズ、酢)
〇野菜の胡麻和え (人参、キャベツ、胡瓜、もやし)
〇コンソメスープ (ウィンナー、玉葱、人参、キャベツ)
〇マロンババロア (栗、砂糖、牛乳、ババロアの粉)          でした‼️

🟡0.1歳児メニュー
〇きのこの混ぜご飯(白米、椎茸、舞茸、しめじ、人参、鶏肉)
〇照り焼きチキン🍗(鶏肉、醤油、酒、みりん、砂糖)
〇すまし汁(玉葱、人参、キャベツ)
〇野菜の和物(人参、キャベツ、胡瓜、)
〇ヨーグルト                    でした‼️

以上児さんはコンソメスープにウィンナーが入っていた事で沢山おかわりしてくれました。
チキン南蛮もみんな大好き❤
お肉だったので喜んでくれました。

0.1歳児さんは野菜もモリモリ食べてくれたのが嬉しかったです。
照り焼きチキンはさすが
みんな大好きお肉❗️
おかわりが良く進んでいました。

チキン南蛮のタルタルソースは幼稚園で漬けた、らっきょうを使用しています。
なかなかお家で食べる機会が少ないと思いますが・・・

らっきょはビタミンやミネラルを含みます美白効果が期待できるビタミンCを含んでいて皮膚や血管の老化を防ぐ役割もあるため老化防止にも良いそうです。
カリウムも含んでいるためむくみ対策や高血圧の予防も期待できるみたいです。
機会があればお家でもタルタルソースにらっきょうを使ったりカレーのお供に食べてみられてくださいね!

栗のババロア🌰は好き、苦手に分かれていましたが旬の食材を一回でも使用でき子ども達に味わってもらえて良かったと思います。

朝、夜は冬らしく寒くなりましたね。季節の変わり目で体調を崩しやすい子ども達もいると思いますが、
元気に登園してもらえるように、モリモリ給食を食べくれるように、引き続き美味しい給食作りを頑張っていきます!

テーマ:今日は誕生会メニューにしました!

2024/11/08

今日はきのこ炊き込みご飯、和風スパゲティ、唐揚げ、エビフライ、たこ焼き、春雨サラダ、コンソメスープ、ガトーショコラでした。

今日はバイキングだったので子どもたちが自分で好きな食べ物を選んでいました!

好きなメニューばかりでボリュームもあり、もりもり食べてました!

離乳食は鶏肉、キャベツ、人参、玉ねぎ、ほうれん草を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした。

行事を通して

2024/11/08

 

 先々月、西館2丁目で敬老祝賀会が開催されました。敬老の日は入居者の方々へ日頃の感謝を伝えると共に、これまでとこれからの長寿をお祝いする日です。そのため行事のなかでも特別大切な日だと考えていました。また、私にとっては入職して初めての行事になります。担当入居者様が当日に着られるお洋服を選ばせていただいたときは「私の選んだお洋服を当日に身に付けていただくことになるんだ」と思い、緊張しました。

 当日、ユニットに入ると、テーブルの並びが普段と違っていたり壁の飾りが完成されていたり、テーブルにはお品書きや豪華なナプキン、名札などがセットされていて、とてもきらきらした雰囲気に胸が高鳴りました。

 入居者様に、楽しく特別な時間を過ごしていただくんだという上司の方々の思いが伝わってきて、そのために様々な工夫が施されており、本当にすごいなと思いました。

 会は賑やかな雰囲気だったので安心しました。いつもとは違う時間を過ごしていただいたことで、入居者様の緊張している様子やお食事を美味しそうに頬張る姿など、普段は見られない入居者様方の表情が見られました。

 行事は非日常を味わっていただく大切な日ですが、毎日が入居者様方にとって貴重な一日です。日頃のケアを通して「ここにきてよかった」と思っていただけるように、上司の方々にアドバイスをもらいながら日々精進していきます。

                              西館2丁目 介護職 松﨑 七海

いもほり🍠【3歳児 きりん組】

2024/11/08

靴下OK!!
軍手OK!!
バスOK!!
出発~😝

おいも出てるね~!
引っ張ったら出てくるよ!!

どこにおいもあるかな~?
大きなおいも掘るぞ!!

おいもあったど~😝(笑)

おいもさんと一緒にハイ!ポーズ🤭✌

連休明けにおいもほりへ行ってきました!!
初めてのいもほりでしたが、お話しも聞いていたため、立つお友達もおらずバス移動も上手でしたよ(^^)/
畑に到着すると早速いもほりスタート!!お芋のつるを見つけ引っ張っていましたが、土を掘らないとおいもが出てこない事に気付き、頑張って土を掘り起こしておいもを取る姿が見られました(^^)/掘ったお芋をお友達と見せ合ったりといもほりを満喫していましたよ(^^)/

名川

カメラ教室~風の子キッズ~

2024/11/08

風の子キッズでは今、カメラ遊びが大流行しています!!

以前より、子どもたちから「カメラで写真を撮りたい!」という要望が出ていたので、
練習機を用意し、カメラ教室と撮影体験をしてもらうことにしました!

コンパクトなレフ機に標準単焦点の組み合わせで、子どもの練習にはぴったりだと思います(^^)/
ピントの合わせ方や構え方、注意事項など、基本的な事だけを教えてカメラを渡すと・・・
みんな大喜びで、いろんなものを撮っていました(^^)

日に日にカメラブームは広まっていき、初日は見向きもしなかった子たちも今では立派なカメラマンです!
また、友だちに使い方を教えてあげたり、自分たちで順番や使用時間などのルール作りをしたりなど、
頼もしい姿も見られました(^^)/
今はフルオートでひたすら撮っているだけですが、少しずついろんなことを教えていければと思います。

子どもならではの自由で面白い写真がたくさん撮れていますので、
今後のブログで少しずつ紹介していきます!お楽しみに!(^^)!

下田 康介

 

できたよ💕 (0歳児クラス はなぐみ)

2024/11/08

0歳児はなぐみでは、月齢によって発達段階が大きく違います。そのため、月齢に合わせた遊びを行うようにしています。

違う遊びでもひとりひとりの中で「できた」と嬉しい気持ちが感じられたらいいなと思っています☺

 

ハイハイを頑張っている子ども達です♪

風船に興味をもちながら叩いてみたり、スズランテープの下をハイハイでくぐってみたり・・・「できたよ💕」の笑顔が見られました。

 

歩行がしっかりし始めると、少し高い所でも両手両足を上手につかって登ります。

高い所からどうやって降りようかな・・・少し怖いな・・・と考えてゆっくり降りる子どもの姿も見られました。

お尻を向けて足が床につくと安心して降りることができました。

「できた💕」と繰り返し登り降りを楽しみました。

 

それぞれの遊びの中で「できた💕」というような満面の笑みがたくさんみられました。

今の子どもたちがどのような成長をしているのか・・・1日1日見逃さずに遊びを行いたいと思います。

 

髙本

私だってミニカー気分(1歳児 ほしぐみ)

2024/11/08

 乗物が好きなほしぐみさん

消防車やパトカー、ごみ収集車などのミニカーが人気です。

床の上で動かしたり パーテーションの上を走らせたり、時には壁にタイヤを向け そのまま壁に沿って歩いたりと

部屋をグル~っとまわり なんだか『サーキット化』してます(笑)

しかし 他の遊びをしている友だちもいるので 安全面を考えるとちょっと心配。

そこで即席ではありますが 『坂』を用意すると…

すぐに大渋滞💦

角度だったり、ミニカーの種類だったりでスピードも変わってくるのですが

それぞれによって微調整‼ うまく進むと大喜びです。

何度も何度も滑らせていました。

順番待ちの大きなトラブルもなく しっかりと自分のミニカーだけを見ていました(笑)

そして ちょっとの間に あれれ⁈

ミニカーではないものが滑って…嬉しそう(アハハ!)

ひとり…ふたりと(笑)

楽しそうで何より(安全な範囲で)

発想が面白い子ども達です。

その発想も大事にし、楽しく安全に遊べる遊びを工夫していきたいと思います

《古庄》

「おままごとあそび!」ありんこgr

2024/11/08

先日、おままごとをして遊びました‼️
食べ物のおもちゃを出すと「あー!あー!」と声を出し大喜びの子どもたち😁
担任が「これは○○だよ!」と食べ物の名前を伝えると真似して食べ物の名前を言うお友だちもいましたよ☺️

「ぼくはさらだつくろー!」

「やいてみよ!」

おままごとが大好きな子どもたち。担任が「何を作ろうか〜」と言うとお皿や、フライパンなどの好きなおもちゃを持ってきて担任の横で遊ぶ子どもたちがとてもかわいかったです♡♡
「お肉をコンロでジュージューやこう?」と言うとフライパンに入ってたお肉を取り出し直接コンロの上にお肉をのせて焼くお友だちもおり面白かったです🤭

「まぜまぜ〜」

あるお友だちはフライ返しを持ち「ジュージュー」と言いながら炒めていましたよ🍳
フライパンから食材が落ちないようバランスを取りながら上手に炒めてました👏

「トントントン!」

まな板を持っていたお友だちにはまな板に食材をのせナイフでトントントン!と切っていくんだよーと見せると真似してトントントン!と切ってました!
トントンするのが楽しかったのかずっと色んな食材を切って遊んでましたよ😆
おままごと遊びは想像力・語彙力を育む大切な遊びです。担任等「こうしてみる?」などと遊びの提案をすることでこういう風にするんだ!という気づきにもなるので子どもたちとの1対1の関わりを大切にしていきたいと思います😊
石原未悠

「どんな色に染まるかな?」 3歳児すみれ組

2024/11/08

「どんな色に染まるかな?」 3歳児すみれ組

先日、お散歩に行った際、染め物に使えそう!とみんなで話していた木の実を探しに三気の里へプチお散歩に出掛けました♪

前回、見つけた時はまだ緑色だった木の実が見てみると真っ赤に!!

「さくらんぼみたい!」
「美味しそう!」

と、木の実を見て大興奮のお友だち!

「木の実発見!」

調べてみると昔、薬や髪の毛を洗うために使われていたことが分かり、「え〜!!」と驚いていました!

他にも「これ、染まりそう!」とよもぎを見つけたくさん摘んでいましたよ🌱

 

「緑になるかなぁ」

たくさん収穫し、お部屋に帰って早速染め物開始!

前回も経験していたので、よもぎの葉や給食室からもらったにんじんを上手にちぎっていましたよ♪

 


「葉っぱの匂いする〜!」

 


「にんじんもちぎるよ!」

前回は園庭の草で染めて、ほとんど色がつかなかったのですが、今回はよもぎを使ったので、染まっているのでは?!
と期待している子どもたちと担任です😆!!

染めた布で何に使いたい?とお話しすると、「綱引き!」「おばあさん!(バンダナ)」「エプロン!」など、遊びに使えるものを考えてワクワクしているお友だちです☺️♪

内田里菜

いろいろな体験

2024/11/08

段々寒さが増してきて、やっと季節にあった気候になってきました。

今回は活動で外出に行った事を書きたいと思います。

 

阿蘇のあそ・ビバという公園に3回に分けて行ってきました。

最初は土曜療育の下見を兼ねて支援学校の子どもたちを連れて行きました。

初めて行く場所で、子どもたちの中には、いつもは落ち着かないでお弁当を食べきれない子もいますが、今回は予想以上に落ち着て過ごすことが出来て給食をほとんど食べてしまう事が出来ていました。2回目は土曜療育で、イチゴの苗植えからの公園への移動でした。イチゴの苗植えは、みんなしっかり頑張って植えることができ、話もしっかり聞いていて苗の向き等もこちらが気にかけて見ているときちんと確認して植えることが出来ていました。

日頃の療育で職員の話を聞く事を伝えてきている事で、こういう所で普段の療育の成果が分かるなと思いました。集中する時間は持続しない子もいましたが、頑張って時間いっぱい作業に取り組む事が出来ていました。道の駅で買い物もしましたが、時間をしっかり守って自分の物だけ買う子、家族のお土産を買う子等それぞれでしたが、みんな満足そうでした。

最後の日も違う曜日の支援学校の子どもたちを連れて行きました。今回は動きの多い子どもが多く、余計に慎重になって行動しました。

公園に行くと初めての場所で落ち着かない子もいましたが、ほとんどの子どもたちはみんな給食も食べることができ、楽しそうに遊具で遊ぶことが出来ました。Yくんは特に落ち着かず給食も食べれずに公園を走って回ったりでした。帰りにコンビニでおやつを買う時は、何を買うか画像を見て事前に決めてからお店に入ると、お目当てのお菓子を買うことが出来、車の中で美味しく食べる事が出来ました。おひさまに到着すると落ち着いて教室で過ごすことができました。

 

日常とは違った活動をすることで、子ども一人一人の成長や課題を見つけることができ、今後の取り組み方を見直す良い機会が出来ました。これからもいろいろな経験を考えていき、子どもたちの成長に繋げていきたいと思います。

 

 

児童発達支援センターおひさま 放課後等デイサービスおひさま 緒方

宿題(南小クラブ)

2024/11/07

学童では帰ってきて、おやつを食べるまでの間、宿題をする時間を設けています。1年生も、入学して、5月位から宿題が出され始めましたが、帰ってきたらまず宿題という流れがしっかりと身に付き、ほとんどの子ども達が取り組んでいます。もちろん、私たちも声掛けはしますが、決して強制はしていません。やっぱり遊びたいのが1番!でも、やらなきゃいけないのはわかっているので、やっているんですよね。そこが感心します。最近は、お友達同士で分からない所は一緒に考えあったり、時には指導員に聞いてきたりしながら取り組んでいます。

さぁ!今日も終わらせるぞ!

算数・国語・漢字の書き取りと与えられた課題を黙々とやる子ども達。そんな黙々と取り組む子ども達の姿を見ると、7ヶ月前 入学したての頃の姿とは全然違い、すっかりお兄さん、お姉さんに成長したなぁと感じるのが、この宿題の時間でも見られます。ときには集中しすぎて「あー疲れたー」と言う子も‥それだけ頑張ったってことですよね!そして頑張った後は、楽しみにしているおやつの時間。そして、遊びの時間が待っています。待ってました!と言わんばかりに、次の行動へと移す子ども達。切り替えも早いです 笑 宿題をこなすのも大変だけど、その分、気の合う仲間たちと大好きな遊びを存分にできるのも学童のいいところだと思います。これからも充実した毎日を過ごしていってほしいですね!     髙木佐代美

テーマ:今日は和食メニューにしました!

2024/11/07

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、肉じゃが、切干大根サラダ、なめこと玉ねぎの味噌汁、バナナでした。

今日のメインは肉じゃがにしました。

肉じゃがの中には椎茸と角てんぷらがはいっています。

全体的にとても味が染み込んでいて美味しく仕上がりました。

子供たちもたくさんおかわりに来てくれました。

離乳食は豚肉、キャベツ、人参、じゃがいもを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはたまごドーナツと牛乳でした。