2024年back number

「野菜スタンプ」0歳児 ありんこgr.

2024/12/19

先日野菜スタンプをしてクリスマスリース作りをしました✨️

先月ピーマンの野菜スタンプをし子どもたちはとても喜んでしてくれたので今回はピーマンに加えてれんこん、さつまいもも使って見ました🍠

子どもたちに野菜を見せると〜「うわぁー!」と声を上げて喜んでいましたよ🎶

さつまいもが大人気でさつまいもを手に持つ子どもたちが多かったです🤭

「ピンクかわいいなー」

「ぺたぺたしよっと!」

あるお友だちは両手に野菜を持ち2個使いでスタンプあそびを楽しんでいました☺️

楽しんでスタンプする姿が見られ嬉しかったです‼️

「たくさんスタンプしよ」

「ぺたぺた楽しいな」

「れんこんでもやってみよ〜」

白・ピンク・黄色の絵の具を使いました。

画用紙いっぱいにスタンプをし色鮮やかになった画用紙をみて「きれいー!」と拍手する子どもたちの姿も見られました😊

手で絵の具を触るのを嫌がるお友だちもスタンプあそびにすると喜んであそぶ姿が見られるので引き続きスタンプあそびを取り入れていこうと思います!

次はどんな野菜スタンプをしようかと悩んでいる担任です🤭

石原未悠

お手伝いからの虫発見!(2歳児 ゆき組)

2024/12/19

    落ち葉掃除をしていると 近くに来てじ~っと見ていた2歳児の女の子。

「あら~いいところに来たね~お手伝い頼んでもいいかしら~⁈」

と言うと「いいよ~❤」と嬉しそうに引き受けてくれました。

 早速 ビニール袋の口を持ってもらいました。

落ち葉が入る様子を間近で見て、袋の中を覗いたりしていましたよ(笑)

するとそれを見ていたもう一人の女の子、掃除繋がりなのか

抜いた草を持ち「せんせ~みて~ パイナップルみた~い」と走ってきました。

確かにパイナップルに見えないではないです😊

そのまま他の保育士にも見せに行ってました。

 しばらくすると今度は「せんせ~ 大きいのあったよ~ 虫もおった~」と大きな草を見せてくれました。

虫には全く興味を示さず、取った草をとっても誇らしげに見せる姿が印象的でした。

大きな草を抜いてくれて助かりました(取った時の様子を詳しく聞けばよかったなぁと後悔しました)

虫は友達が大事にしてくれていたので良かった。素晴らしい連携です(笑) 

子どもの発想は 本当に豊かで面白いです。

子どもの表情を見るとどんどん思いを膨らませてあげたくなりますね。

かわいい笑顔を見るのが楽しみです。

《古庄》

クリスマス🎄  給食室

2024/12/19

 12月に入り本格的な冬の始まりとなりました。

師走と言う事もあり、何かと慌ただしい毎日と思います

ですが、それと同時に楽しい月でもあります。

それは、クリスマス🎄(^^♪

保護者の皆さんも子どもさんと色々なことをされて

楽しまれる事と思います(*^。^*)

我が家での話になりますが、毎年恒例で孫と一緒に

ツリー飾りをします。

ツリーの高さが180㎝あるので、上のほうは

手が届きません(-_-;)

どうしても、1番上の星の飾りたいと椅子を持ってきて

その上に乗りおもいっきり腕を伸ばし、どうにか届き

飾ることができました。

 

すごく喜んで、「僕が飾ったツリーだよ、見てみて」

と、パパとママに自慢していました。

それと、我が家ではピザトーストを

作ることです。

 

 

 今回は、芋ほり遠足で子どもたちが持って

帰ってきたお芋で、クリスマスに作る

好評おやつを紹介したいと思います。

さつま芋のマシュマロ焼きです。

材料   ★さつま芋   600g

     ★バター     20g

     ★マシュマロ   適量

作り方  さつま芋は皮をむいき水にさらしあと、

     柔らかくなったら、つぶす。

     それに、バターを入れて滑らかになったら

     アルミカップに適量を入れ、その上に

     マシュマロをのせて、オーブントースター

     でこんがりと焼きます。

 

ご家庭でも、子どもさんと触れ合う時間を作って

お楽しみ下さいね(*^。^*)

 

 

 

 

 

 

テーマ:今日は汁物メニューでした!

2024/12/18

 

今日は玄米ご飯、(未満児は雑穀ご飯)、味噌団子汁、キャベツのごま和え、しらすと小松菜の納豆、りんごでした。

味噌団子汁には里芋、人参、椎茸、大根が入っています。大きな団子と野菜がたっぷりな団子汁に仕上がりました!

離乳食は鶏肉、人参、キャベツ、大根、里芋を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは米粉バナナケーキと牛乳でした。米粉を使用したのでもちもちに仕上がりました。

🎅クリスマス忘年会🎄

2024/12/18

今年も残すところあとわずか🎄

本日、あかつきでは毎年恒例のクリスマス忘年会を開催しました。

ご入居者の一年の労をねぎらい、来年の更なる健康と幸せを願い、乾杯の合図で賑やかにスタートしました。

皆さん、美味しい料理を楽しまれながら、同じテーブルの方々と楽しい時間を過ごされていました。

ご入居者の皆さんが楽しまれている姿を拝見し、私たち職員も幸せな気持ちでいっぱいになりました。

会は職員の出し物やご入居者のカラオケなど、あっという間に時間が過ぎ、今年のクリスマス忘年会も大成功に終わりました。

来年もまた、このような楽しいイベントを企画して、皆さんと素晴らしい時間を共有できることを楽しみにしています。

少し早いですが、メリークリスマス & よいお年を😊

 

相談員 髙橋

「いらっしゃいませー!」2歳児 ゆき組

2024/12/18

寒い日が続きますが、ゆき組の子どもたちは外遊びが大好きです。

 

外遊びでは好きな遊びを見つけて楽しんでいますが、今回は砂場遊びをしている子どもたちを紹介します♡

子どもたちはどんな遊びをしているのでしょうか?どれどれ~

 

「いらっしゃいませー!」という声が聞こえてきました🔵

行ってみると、ケーキ屋さんを開いているお友達を発見!

「イチゴケーキ下さい!」と注文してみると「はーい!」と言ってケーキを作ってくれました!

丁寧に石を取り除いてくれて渡してくれました。優しいですね★

またもや「いらっしゃいませー!」との声が。こちらのお友達は、コーヒー屋さんを開いていました!

「コーヒー1つください」と注文すると「はーい、ちょっとまっててね☻」とかわいらしい返答が返ってきました★

作る過程を見てみると、茶色い砂や白い砂を混ぜて”ブレンドコーヒー”を作ってくれました!

工夫しながら作ってくれたようです☻

子どもたちの想像力にはいつも驚かされます!

これからも、子どもたちの想像力を引き出せるような言葉かけや環境を作っていきたいと思います。

下八尻

只今、練習中! [2歳児 うさぎぐみ]

2024/12/18

 冷え込む日が多くなるにつれ、子どもたちの体調も心配になる季節…。

咳や鼻水が出ている子もちらほらみられ始め、ティッシュが手離せない!!時期になりました。しかし、そんなところでも冬を感じたりしている今日この頃です。

そんな中、うさぎぐみの子どもたちは、鼻水ふきの練習中です。以前は保育者がティッシュをとってきて拭いてあげていたのが、次第に自分でティッシュを取りに行って拭いてもらうようになり、今では自分で拭いてみることにもチャレンジ!

まだまだ手伝いや仕上げ拭きも必要ではありますが、自分で鼻水が出たことに気がついて進んでふきに行く子もみられるようになりましたよ。

毎日気持ちよく過ごせるように、これからも練習を頑張る子どもたちを見守りたいと思います。

そしてみんな元気に冬を乗り切れるといいな、と願っています😊

                 吉水

「ぼくも、わたしも いく~」いちご組 高濱

2024/12/17

「ぼくも、わたしも いく~」いちご組 高濱
 著しい成長の子ども達。今回は、トイレトレーニングの前段階として、トイレに行くことに慣れるを目標に始めました。🤭12月に入ってからの取り組みでしたが、子ども達はまったく嫌がることもなく、最近では「トイレに行こうか」と声をかけると一目散に紙パンツを取りにいく子どももいます。もちろんいちご組全員ではありません。月齢の高い子ども達から、子ども達の様子を見ながら無理のないようにおこなっています。最初は、抱えて便座まで連れていき座ることから始めました。保育者が「シーシーシー、ノンタンがノンタンがトイレでシーシーおしっこシーシー🎵」と歌うと子ども達も興味津々で、周りをキョロキョロ見回しながらもしっかり座っています。「う~ん、う~ん、う~ん」と3回一緒に言ったら「じょうずにできたね、手洗おうね」と手洗い場に行き「せっけんで、手を洗おう🎵」と手洗いしています。今では、しっかりスリッパを履いて、トコトコ歩いている子ども達です。🤭タイミングが合うことも少しずつ出てきました🤭「やった~でたね~」と声をかけると、一瞬にこっと表情が輝きます。まだ、足元が不安定な子ども達でもあり、転ばないように保育者が手を添えながら、安心して「トイレに行こうかな」と思える気持ちになれるような、雰囲気を作っていきたいと思います。

年が明けて、3か月で進級です。🤭他にも、食事面ではスプーンの持ち方や、ズボン上げ、自分で口を拭いて片付けるなど、自分でしようという気持ちを育み、進級に向けて少しずつ取り組んでいきたいと思います。

テーマ:今日はクリスマスメニューにしました!

2024/12/17

今日はチキンライス、チューリップのかつ、中華サラダ、えのきと玉ねぎのみそ汁、デザートに手作りチーズケーキにしました。

メインのかつは骨付きで子どもたちでも食べやすい肉を使用しました。ボリュームたっぷりでもりもり食べてくれました!

離乳食は鶏肉、キャベツ、人参、玉ねぎを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした。

クリスマスに向けて(1歳児 ほし組)

2024/12/17

クリスマス、、、ほし組さんの子どもたちからしたら何だろう?と

思ってるかなと思いますが、なんだか楽しいこと!と感じてもらって

興味をもてるように保育の中で取り入れていきました。☻

 

サンタさんの絵本を見て興味をもってくれたので

サンタさんに会いに行こうか!というと

「うん!!」と目を輝かせていました。

なかには、サンタさんを「こわい」という子どももいましたが

「サンタさん優しいから怖くないよ」というと頷いて納得してくれたようでした。

 

それを聞いていたのか、「サンタさん怖くないよね?」と

保育者に確認する子どももいましたよ。

 

サンタさんを見ると、自分から近づいて触ろうとしたり、

「いた」と指をさしたり、サンタさんから目が離せない子どもたち☻

 

製作で、クリスマスツリーを作ったり、リースを部屋に飾ったり

クリスマスの歌を歌ったりと

クリスマスまで気持ちを高めていきました。

 

 

クリスマスにサンタさんと会えるのを楽しみにしています💙

 

長渕

おさんぽ   (1歳児 りすぐみ)

2024/12/17

 舞い散る枯れ葉や冷たい風に、本格的な冬の訪れを感じるこの頃。クリスマスの飾りでにぎやかな園内は、あたたかな笑顔で溢れています。

 さて先月、きりんぐみさんと手を繋いで保育園前にある中央公園までお散歩に行きました。

いつもは誘導ロープの輪っかを持って行くのですが今日はお兄さんお姉さんと手を繋いでのお散歩。”仲良く手をにぎれるかな??”とちょっぴり心配していた保育者でしたが…姉妹や兄妹がいる子は安心して手をつなぎ😊いない子の中にも自ら手を繋ぐ子もいて驚き👀❕❕きっと園庭で遊んでいる時に他のクラスとの交流が自然とできているからだと思います🤗安心した姿はとても幸せそうです。

 さて!!手を繋いで人数確認をしていざ出発💨💨優しいお兄さんお姉さんがりすぐみの歩くペースに合わせてくれ”さすがだな”と頼もしさも感じました。

 公園では手を繋いでくれたお兄さんお姉さんが一緒に遊んでくれました。芝生のところでボール遊びやどんぐり拾い、一緒にかけっこをしてくれたり、落ち葉を拾って上になげながら落ち葉シャワーをしたりと様々な楽しい光景を見ることができ私たちまで笑顔になりました。他にも公園を探索している子や寝転んで空を見ている子は通った飛行機に手を振る子もいてお散歩を満喫したようです。

ぽかぽかな陽気に包まれてのきりんぐみさんとのお散歩✨子ども達にとって思い出の1ページになれたらと感じた保育者でした🤗また一緒にいきましょうね♪

【川越】

ペタペタしたよ~(1歳児 ほし組)

2024/12/17

画用紙と絵具を使って芋スタンプをしましたよ!

好きな色を選び大胆に芋を持ってペタペタして楽しむお友だちや、

芋を触ろうとせず見てるだけのお友だちもいましたが、

保育者がやってみせると”やってみたい!”とお芋を持って楽しむ姿が見られました 😉 

 

初めは、少し手に絵の具がついただけでも気になり、

保育者が「汚れても洗ったら大丈夫だよ」と伝えても”手を洗いたい”と言っていましたが

周りのお友だちが楽しんでいる姿を見ると、”汚れても大丈夫なんだ”と思ってくれた様で、

思う存分に芋スタンプを楽しんでくれました 😀 

なかなか出来ない芋スタンプをすることが出来て、子どもたちも

いい経験ができたのではないかと思います!!

子どもたちがスタンプした画用紙は、今の季節にうってつけの”アレ”に変わります!!

保護者のみなさん楽しみにしててください⛄

  林

 

玄関を賑やかに‥(南小クラブ)

2024/12/17

クリスマス前‥ある日R君が学校へ持って来たキラキラのモールがあり、学童で使っていいよと言われ貰う事に。せっかくだから玄関をクリスマスバージョンにしようという事になり、3年生のOさん Rさん Yさん Mさんの4人が「私達が飾り付けをするから任せて!」と言い4人に任せる事にしました。まずは、どんな風に飾り付けをしていくか話し合い、モールを玄関扉に付けるか?それか、保護者さんにも分かるように、インターホンの付いてるお知らせボードに飾る?等、意見が飛び交う中、モールは扉の上に飾る事に決定!

分担しながら

Oさんが「じゃあ私が付ける係になる」Mさん「上に飾るなら椅子がいるね。私椅子を持ってくる」Yさん「テープがいるね。私セロハンテープを係する」Rさん遠目から見ながら「モールを波のようにやった方がいいんじゃない」と提案、それぞれ手際よく進めていきます。さすがですね!そして感心したのは4人の共通のテーマは『可愛く』『笑顔になる為に』で。扉下側には、モールと折り紙を使って『スマイル』したキャラクターを作っていました。

スマイル

ナイスアイデア!!私も思わず「可愛い〜」と言うと‥4人は声を揃えて「でしょう」と嬉しそうに答えます。迎えに来られた保護者さんからも「あらっ玄関が賑やかになりましたね!可愛いですね!」と嬉しい感想が!!そんな声を聞いた4人も嬉しそうにしていましたよ。モールを提供してもらったR君、そして飾り付けを頑張った4人ありがとうございました。   髙木佐代美

「忍者ごっこ」 2歳児ちゅうりっぷぐみ ひよこGr

2024/12/17

「忍者ごっこ」

 

 室内で忍者ごっこをしてから、忍者に興味を持ち始めたひよこさんたち。音を立てないように歩いたり、お友だちに見つからないように移動したり、高いところからジャンプをしたり、忍者になったつもりで動いています。

  先日、遊びの中に忍者アイテムを投入してみました。

「忍者みたいでしょ?」

 

 普通のハチマキなのですが、頭に巻いただけでテンションが上がるお友だち。 「ボクもやりたい!」「わたしにもつけて!」と参加者続出。気分はすっかり忍者です。  早速、高所歩きにチャレンジ。普段は「こわいよ〜!」と敬遠しているお友だちも一緒に取り組んでいます。 

「忍者になってるんだよ!」 

 

 ゆらゆら橋を渡ったあと、自分で決めた高さからジャンプするお友だち。

「忍者とびよ!」 

 

 いつもは手すりにつかまって歩くRくんも、手放しで坂道をおりています。

「ころばないぞ!」

 

 何がポテンシャルを引き出しているのでしょうか?ポイントは「なりきりアイテム」です。この時期の子どもたちは、お店屋さんや動物やヒーローになるのが大好きです。そこにアイテムが加わると、気持ちが没入していきます。普段と違う自分になれるということで、ワクワク感が高まるのでしょうね。そして意欲や勇気が湧いてきて、できなかったことができてしまったりするわけです。

  ハチマキ姿のひよこさんたちを見て、ももぐみ(1歳児)さんが「何してるの?」と集まってきました。試しにハチマキを巻いてみると、忍者のポーズがちゅうりっぷ(2歳児)さんより様になっていました(笑)。さらに高所を歩こうとするので、担任もハラハラ。 

「わたしにもできるわ!」

 

 真似をしたいと思ったのはひよこさんたちの姿がかっこよかったからでしょうね。ももぐみさんに追い越されそうな勢いなので、忍者の修行頑張らないとですね(笑)。 

 

 林 信彦

「我慢」できなくて大丈夫?? 保健 岩谷

2024/12/16

 買い物先で……
おもちゃやお菓子、丁寧に子ども達の目線に置いて下さっています(;^_^)
そこの前を通った時……
「あ‼︎おかし!おかし‼︎」
「昨日買ったでしょ、今日は買わないよ。」
「いや‼︎おかし!おかし‼︎」
「買わない!」
「ギャーーーーー(泣)‼‼‼‼‼」

みなさん経験ありますよね?(笑)
私はもちろん、あります☺
先月のブログで「イヤイヤ期の理由」を記載しましたが、今回はその対応について触れていきます♪

自分の思いを通すことが強く、我慢もできなくて大丈夫かな…。このように心配になる事もあるかもしれません。

我慢する力が育つのは、4歳以降。なので、例文のようなこの時期(1~3歳)、我慢する力はまだ備わっていません。3歳以前は自分の行動をうまくコントロールできないのですが、4~6歳にかけて我慢する力が急速に身に付きます。
では、この時期にできることは何があるのか…?社会的に認められない要求(友だちを突き飛ばす、おやつの時間でないのに、ずっと食べているなど)は、その時に丁寧に伝え、具体的に教えてあげなければなりません。

 

🌟買い物に行く前!子どもと約束をしましょう♪
「今日はお菓子買わないけど、バナナをお願いね。」など、繰り返し伝えます。それでも、目の前にお菓子コーナーを見てしまうと、抑えきれず、駄々をこねる事もあるでしょう。子どもは自分の意見を通そうと、体全身を使って抵抗をします。この状況、何を言ってもダメですよね…。そんな時は、子どもを抱っこし、店外に出て「今日は買い物をやめる!」というのもありだと思います。親もゆずれない事がある、というのを分かってもらいましょう!「言い出したら聞かないんだから買ってあげるわよ!」となってしまえば、子どもはシメシメ…次も同じことをします(*_*)
子どもの我慢する力を伸ばすには、大人にも我慢が必要です!子ども達の言う通りにすれば、子どもは泣かず、駄々こねもしなくて一見楽なように見えます。しかし、それは子どもにとって良い事なのか…。周りは自分の想い通りになると思わせては、集団の中に入った時に我慢ができず、子ども自身も戸惑い、辛く大変な思いをします。すぐに我慢ができないのは、当たり前です!できなくとも自我が育ち始める2歳頃から、くり返し、社会生活で困ることは教えてあげましょう(^^♪

~身体全身でいやを表現したり、眠い時は全てがいやになったり…いやの理由や表し方も様々です(^^♪~

 

私自身の経験です。3歳と4歳では、かなり違います!そして5歳は、かなり大人!に見えますよ(笑)
今一瞬の時、イヤイヤするわが子、目にとどめておいてあげてください♡そして、大きくなったら「小さい時は何でもイヤイヤしてたんだよ~!本当に大きくなったね~♡」と成長を褒めてあげてください♬

!そして大切なこと!
① きちんと叱る
♦︎その行動が子どもにとって良くないと判断した時に、子どもの行動を修正する為。
♦︎子どもが失敗したから✕
失敗を叱られてしまうと、新しいことへの挑戦ができなくなる。
♦︎子どもを全否定するのは、もちろんNG!

② しっかり褒める


♦︎一歩二歩でもその子なりの進歩が見えた時、しっかりとそれを認めて、褒める。
♦︎他の子と比較するのではなく、その子なりの努力や成長を認め、励ましてあげる。
♦︎何の根拠もないのに褒めるのは、NG! 
→子どもの「空自尊心」を引き上げる事に。 

 心のたくましさを身につけていく上で、幼少期に自分探しをする事、嫌なものは「いや」とはっきり言えるようになる事は人が生涯に渡って心身の健康を保ち、自分らしく生きていく上で重要です。  
 私は子どものいやの連発にどうにもならない時、気分を変える目的で散歩に誘います。
外に出る事で大人も子どもも気分転換になり、「なんて小さいことでカッとなったんだろう」と思うことが殆ど!です💦そうすると、自然と「さっきはごめんね」とお互いに言っています(;^_^)
「育児不安になったらまず抱っこ」です♡♡
そして、不安なことがありましたら、遠慮なく保育者へお話してください(*^-^*)みんな、悩みはおなじです!

 出先で小さなお子さんが駄々こねをしている姿をみかけると、お母さんお父さんへ温かい眼差しとエールを送っているわたし。そしてわが子「あの子泣いてるね‥。あのおもちゃが欲しいんだろうね~‥‥。買ってあげたら良いのに。」と子どもは子どもに同情しています(笑)

なが~い年末年始がやってきます♡みんなで楽しみましょう!!!♡お休み中のおもしろエピソード、楽しみにしています(o^^o)

子ども達からは毎日たくさんのいやいやをしてもらってます!(^^♪

泣いた後、友達とけろっとあそぶことも…♡

お友達の存在も日に日に大きくなっているようです♡

 

テーマ:今日は人気メニューでした!

2024/12/16

今日は雑穀ご飯、ハヤシライス、もやしの塩昆布和えでした。

ハヤシライスは市販のルウではなくデミグラスソースを使用しています。子供たちもたくさんおかわりに来てくれました!

離乳食は人参、じゃがいも、キャベツ、しめじ、豚肉を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは卵ドーナツと牛乳でした。

"嬉しいね"(3歳児きりん組)

2024/12/16

年末になりお楽しみ会・クリスマス会・餅つきと沢山の行事がある中

生活の中でもちょっと嬉しい事があっているきりん組さん

それは年中・年長さんのようにうわ靴生活がスタートしているという事です

それぞれに好きな色や柄やキャラクターのうわ靴を履いていて

うわ靴入れのバックもお気に入りの物を使っていて

外靴だけだった靴箱にうわ靴を出し入れするのも楽しんでいます

トイレや午睡や戸外遊びの前後などに脱ぎ履きする事もみんな上手にできていて

そうした生活の変化もちょっと年中・年長さんに近付いた感じが

嬉しい様子です

できるかな?!大丈夫かな?!と私達が心配する事も

"ぼくできるよ""わたしできるよ"というように

様々な事をみんなで楽しみながらできている子ども達にはたのもしさを感じています

「先生これしていい!?」と自分達で何かをやろうとする前向きな声なども大事にし

これからも増々たのもしくなっていくみんなの成長を一緒に楽しんでいけたらと思ってます

(松本)

子どもたちと作る劇(3歳児 つき組)

2024/12/16

いよいよ今週の土曜日はお楽しみ会ですね!!

つき組の子どもたちも保護者の方々が来てくれるのを楽しみに張り切って練習を頑張っています( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧

 

 

練習を進めていくうえで『子どもたちが興味をもってくれるにはどうしたらよいか』『どうしたらより楽しんで参加できるか』『子どもたちと一緒にできることはないか』という事を考え、劇で使用する隠れる道具を一緒に作りたいな、と思いました。

そこでセリフの練習をしている時に「ここで隠れたいんだけど、、あれ?隠れるところがないね?どうしよう。」と保育者が聞いてみると

「ほんとだ。じゃあ作ろう!!」

「みんなで作ったらいいんじゃない?」と作ることを提案してくれた子どもたち!!

 

よし!じゃあさっそく作ろう!!ということで

手型スタンプをしたり

筆で絵の具を塗ってデカルコマニーをしたり

のりで貼り付けたり、

様々なことをしました!!

一体どんな物ができたのか、当日楽しみにしていてください( ¨̮ )

 

子どもたちと一緒に作り上げていくことで、より関心をもって劇に参加する姿がみられるようになりました。

本番まであと少し。ドキドキもありますが子どもたちと楽しみながら仕上げていこうと思います!!

 

窪田

子どもたちの思いを大切に

2024/12/16

今年も残りわずかとなり、日に日に寒さが増してきました。おひさまに来ている子どもたちの中でも感染症が出ています。体調に気をつけて元気に年越しが出来るように手洗いやうがい等徹底していきたいと思います。

皆さんも体調にはお気をつけください。
 
最近放課後等デイサービスに来ている子どもたちが高学年以上の子が多くなり、「何でおひさまに来ているのか?」等尋ねられることが増えたり、行きしぶりが見られるようになりました。それについてスタッフ同士で話をすると子どもたちの意思や思いを聞く時間を作ったり、目標についての話をしていったほうがいいのではないかという意見がでてきました。
先月、気持ちに折り合いをつけることに課題があるAさんと話す機会を作りました。目標についての達成度を聞くと「まだ全然出来てない。周りに迷惑をかけている。」と自分の姿を振り返って話をしてくれました。スタッフが「じゃあ、どうしたらいいと思う?何を頑張りたいかな?」と尋ねると「イライラする時間を減らしたい。」と自分で考えて答えてくれました。
次の週Aさんが来た時にもやもやする場面がありました。以前は教室から飛び出し、涙してしまい切り替えにしばらく時間がかかる様子でしたがその時は、部屋を飛び出すこともなく、自分の中でクールダウンをする姿がありました。また、次のスケジュールにも参加することが出来ていました。大きな成長が見られてとても感動しました。
その出来事から子どもたちの思いを聞くことや自分自身を振り返ってもらうことの大切さに気づくことが出来ました。今まで自分自身が支援をする中で保護者さんの思いやこちらの見立てで「こういう風になると社会でもやっていける。」等と考えてしまっていたように思い、その考えを改めていきたいと思いました。
これからは、その子1人1人の思いを聞いてその子がどうしたいのかを大切にしながら子どもたちがなりたいと思っている人になれるように支援をしていきたいと思います。
 
放課後等デイサービスおひさまぷらす  田代 藍

「最近の遊び♪」 2歳児ちゅうりっぷ組 藤本

2024/12/14

「最近の遊び♪」2歳児ちゅうりっぷ組藤本

冷え込む日が多くなり、冬の季節らしくなってきました。冷たい風が吹く日も、子どもたちは元気いっぱいです!

 園庭にびっしりと落ちているイチョウを集めると「おめでとーう!」と舞うのを楽しむ子どもたちです♪


 顔くらい大きな葉っぱを見つけると、穴を空けて「おばけだぞ〜♪」

「恐竜ごっこしよう!」「今日は何の恐竜にする?」「トリケラトプス!」「ティラノ!」と恐竜になりきって追いかけごっこを楽しんだり、トンネルを抜けると「恐竜の世界だ〜!」と言って、イメージの世界を楽しんでいます!


動いて身体が温まったら、裸足もへっちゃらな子どもたちです☆

天気のいい日には、外でおやつも食べます♪

たくさん遊んでたくさん給食を食べ、お昼寝?かと思いきや「まだ眠くなーい!」「ねないもーーーん!」とお友だちとワイワイ楽しみ、体力もどんどんついてきている、ちゅうりっぷ組です!!
これからも寒さに負けずたくさん戸外遊びも楽しみたいと思います♪

「♪合唱の見どころ♬」 3歳児すみれ組・りすGr 佐藤

2024/12/13

♪合唱のみどころ♬  3歳児すみれ組りすGr佐藤

いよいよ明日がお楽しみ会の日となりました✨
「あと何回寝たらお楽しみ会?」と保育者に尋ね、保育者が「ん~あとね~」と数えていると「あとね、3回寝たらお楽しみ会だよ!ママが言ってた!」と即答で教えてくれたお友だち😊次の日には「あと、2回寝たらお楽しみ会でしょ?」と日々自分たちでカウントダウンをして楽しみにしているお友だちです😊
これまでのブログでは、表現遊び「おおきなかぶ」を楽しんでいる様子を主にお届けしてきました。今回は、合唱の様子とみどころをお届けしたいと思います♪♬

すみれ組では、「朝の歌メドレー(朝の歌)(幼稚園の園歌)」「季節の歌メドレー(大きな栗の木の下で)(どんぐりころころ)」「どんな色がすき」の計5曲を披露します✨
この5曲は、朝のお集りの時間によく歌っていて、ちゅうりっぷ組から進級してきたお友だちは昨年度から続けて歌っている曲なので、曲が聴こえてくるとすぐにピアノの方を見て、身体を揺らしながら歌いだしを待ったり、可愛い振り付けをしながら大きな声で元気よく歌っています♪入園してきたお友だちは、入園当初、初めて聴く「朝の歌」と「幼稚園の園歌」に「???」な様子(笑)それでもすぐに、進級してきたお友だちや保育者が歌っている様子を見ながら真似をして歌ってみたり、振り付けをしてみたり…しながら歌詞を覚えてきました。今では、歌詞も覚え、可愛い振り付けをしながら大きな声で元気よく歌っています♪「季節の歌メドレー」も「どんな色がすき」もよく知っていて、曲が流れるとノリノリで歌ってくれています♬

↑お部屋で歌っているときの様子

お部屋での練習から体育館での練習に!!
体育館で歌うとなると、やはりお部屋の時とは違うワクワク感や緊張感、様々な思いがある様で…😅💦「あれ~??お部屋じゃあんなに大きな声だったのに~!」と保育者びっくり🤣どうやらいつもより大きくて広い場所に少しドキドキな様子。
そんな時には、保育者がお友だちのすぐそばで一緒に歌を歌ったり、「せーの!」と歌いだしをリードしたりして、体育館の雰囲気に慣れることが出来るように関わってきました。
すると、あっという間に体育館でのお歌にも慣れ、お部屋の時と同じくらいの声の大きさと元気さが出るようになってきました👏

お楽しみ会の日が近づくにつれ、たくさんのお客さん(園長先生や生田先生、さくら組さん、ひまわり組さん、ちゅうりっぷ組さん)がすみれ組さんの大きなかぶやお歌の様子を見に来てくれました✨
「今日は、お客さんが見に来てくれるみたいだよ~」と伝えると、「え~!やった~」と言っていたお友だちも、いざその時が来ると若干緊張気味な様子😅
それでも、合唱が始まりピアノの音楽が聴こえてくると気持ちを切り替え、大きな声でお歌を歌ってくれます😊

最後にみどころとして……
◎「朝の歌メドレー」では、曲が聞こえてからの動きと、一生懸命歌う表情に注目してご覧いただけたらと思います😊
◎「季節の歌メドレー」では、可愛い振り付けをしながら色んな表現をしているので、お友だちの表現の様子を楽しみながらご覧いただけたらと思います😊
◎「どんな色がすき」では、6つのチーム(1チーム5~6人)に分かれて一色ずつ交代で歌っていきます。すみれ組のお友だちにもいろんな個性があり、それぞれのチームによっても色んなカラーがあります。少人数で歌うこともあり、一人ひとりの声がよく聴こえてくるかと思いますので、お子さんの歌声や自分の色を歌い終わった後の表情等に注目してご覧いただけたらと思います😊

今回歌う曲は、どれもすみれ組のお友だちが大好きな曲です。合唱を通してお友だちのお家での様子とは違う色んな様子や成長、表情をご覧いただけたらと思います。

お楽しみ会当日は、とても寒い様なので防寒対策をしっかりされて、ごゆっくりお楽しみください😊

【心暖まる子供たちの様子】しらかわっこくらぶ

2024/12/13

寒さが益々肌に感じる季節になりましたね(❄️>д<)、;’.・子供たちの中には寒さに負けない半袖、半ズボンの子も( ; ゚Д゚)

外では野球やバスケットなど男の子、女の子問わず元気に遊んでいます。

そこで今回は、心暖まる子供たちの『思いやり』『優しさ』を感じる暖かい場面の一部をご紹介したいと思います(*^O^*)

一瞬一瞬の出来事の為、その場の写真の準備はできませんでした_(._.)_ですが、子供たちのそれぞれの暖かい場面をどうか、ご想像して一読して頂けたら幸いです(´- `*)

 

①外で1年生が歩くこともできないくらいにヘトヘトになるくらい遊び疲れていました( ; ゚Д゚)そこで4年生のお姉さんが、おんぶをして室内まで、その後、1年生はお迎えが来ても起きないくらいにお姉さんを信頼しきってる様子で気持ちよさそうにお姉さんの隣で安心して寝ていました(´- `*)

 

②学童さん達がブランコでいつものように楽しそうに遊んでいるところに、幼稚園の子がそっと『変わって下さい』と学童のお姉さん、お兄さんたちに恥ずかしがりながら言いました>^_^<お姉さん、お兄さんたちは『こっちいいよ』『していいよ』と自然な笑顔で駆け寄って、一人は背中を一人は手をそっと添えながらブランコへと連れて行っていました。よくブランコで遊んでいる子達、自分達の遊びをやめて年下の子を思いやる一面でした(´- `*)

 

他にも紹介したい場面はたくさんあります、またの機会に少しずつご紹介できたらと思います。保育園の中にある学童といった異年齢の交流の中でそれぞれ違った『優しさ』『思いやり』で溢れています。もちろん友達同士の中でも(*^^*)

私たちにとっては何気ないことなのかもしれません、その何気ないことを自然にできる子供たちを見て、暖かい気持ちになりました。

私たちも日々の忙しさ、時間に追われる時もありますが、子供たちのように自然にできる思いやり、優しさ、そういった心が広がっていくといいなと思えた場面でした。

私も子供たちを見習って、日常を見守っていきたい思いますp(^^)q

 

学童指導員 岩﨑広幸

 

「お散歩大好き💕」 もも組アンパンマンチーム

2024/12/13

朝晩の冷え込みは冬を感じさせますが、昼間は太陽のおかげであったかく大好きなお散歩日和となる日が多い12月「お散歩行く?」と聞くと「行く😊」と返事が返ってくるアンパンマンチームさん。
今回はいつも行く森地区の反対側へ歩く事にしました。
まずはお約束•••

「もも組さーん。お約束をするよ」
①先生が1番前を歩くよ。
②車が来たら、道の端っこに座る。
③最後まで頑張って歩こうね。
お友だちと手をつないで出発❣️
幼稚園の横を通って三気の里方面へ🎶あるこーあるこー🎶とさんぽの歌を歌いながら進んでいくとなんと〜目の前に自動販売機発見‼️みんな駆け足で駆け寄り叩き始め😅「今度ママに買ってもらおうね〜」と言い再出発‼️

「お金入れないと出てこないんだ」
下り坂も登り坂も足取りも軽く歩けるようになったもも組さん。
畑横の用水路に水が入ってないのを見つけて汽車ポッポ。歩いたり、土手を登ったり楽しくあそびました。(^^)

「どこまで続くかな?」

「ここ登ろう」
小さい花や小石を見つけて嬉しそうに見せに来たり、またまた、さんぽを楽しみましたよ。
以前はマラソン大会があり、この道を走ってたんだよーと話したあと、みんなでよーいドンと走ってみました。今は綺麗に舗装されていて走りやすかったです。(^^)

「よーいドン」「頑張れ〜」
足取りもよく、日に日に体力がついてきているのを感じながら、今度はどのコースの散歩を楽しもうかな?とワクワクする担任なのでした。😊

西元千鶴

「唄に癒されて・・感染対策。」

2024/12/13

 

 12月に入りテレビのニュースでは感染ドミノと言い言葉を良く聞く様になりました。

確かに子供が通う学校でもインフルエンザ・胃腸炎等が流行っています。

これにまた、コロナ?と思うと、気持ちが落ちたり、気が張ったりします。そんな時に、YouTubeで「かぜの唄」動画を観て、

風邪症状を唄の題材にしている所がおかしく、「そうだよね、だから予防は大事だよね。分かるよその気持ち!」と一人ツッコミをしてしまうぐらい癒されました。

この気持ちを一人でも共感していただけると嬉しいです。

 今年の冬はかぜの唄を聞いて、施設内での予防に努めるとともに、感染対策し乗り越えましょう!

                             北館2丁目  鶴田