うさぎ組さんスタート😊【2歳児 うさぎ組】
2025/04/10
熊本県熊本市と菊池郡大津町にある、社会福祉法人白川園の白川グループのホームページです。
施設一覧2025/04/10
2025/04/10
「誰がすべってくるのかな?」
進級してから、気分もお兄さん・お姉さんになったのか、ジャングルジムの高いところに登ったり、アスレチックのゆらゆら橋を1人で渡ったりする姿を見かけるようになりました。
先日はロケットすべり台で大盛り上がり。1人のお友だちがすべり始めると次々と後に続いていました。
「とうちゃく〜!」
「転ばないわよ!」
そのうちにすべり方がダイナミックになってきました。
「や〜っ!」
お友だちがどんなすべり方をするのか気になるみたいで、すべり台の出口に集まるちゅうりっぷさんたち。
「次は誰かな〜?」
「きゃ〜、Wちゃんだ〜!」
すべるだけでアイドルなみの歓声を受けるとあって、繰り返しすべり台を楽しむお友だち。どうやら、やみつきになったみたいです(笑)。自分の存在や楽しみ方を認めてもらえることが嬉しかったのでしょうね。
ワクワクドキドキすることで、遊び心が刺激され、遊びが継続したり発展したりします。お友だちが一緒だとワクワク感も倍増することでしょう。ワクワクドキドキの体験を重ねながら、楽しい毎日を過ごしていけるといいですね。
林 信彦
2025/04/09
「ちゅうりっぷ組スタート!」
2歳児 ちゅうりっぷ組 岩下
令和7年度のちゅうりっぷ組は、新しいお友達を1名お迎えして12名のスタートです。
ちゅうりっぷ組の部屋に移行した頃は慣れ親しんだもも組の部屋を不思議そうに見に行く様子がありましたが、日毎にちゅうりっぷの部屋にも慣れ、今では元気に遊んでいます。
新しいお友達とも一緒に遊ぼうと誘ってくれたり、「こっちだよー」と教える様子が😊
また、「ちゅうりっぷさーん」と声を掛けると「はあいー😁」と返事も返ってきてその表情はちょっぴり大きくなったなぁと感じさせてくれます。
何にでも楽しく遊ぶちゅうりっぷ組さんですが、片付けやお部屋に帰る、トイレなど声を掛けると「いや!」😱と返ってくることが・ ・ ・
始めは笑ってますが、段々本気のイヤイヤになることも😱
その度に部屋がとてつもなく遠く感じる担任です😅
これから成長する上で自我を通そうと更に増えていきますが、私達もこども達が納得してくれるように知恵を出し合い、楽しく気持ちを切り替えてくれる様に工夫をしていこうと思います。
ちゅうりっぷ組は始まったばかり!こども達の成長を見守りながら大人も一緒に大きくなっていきたいと思います。
こども達の様々なエピソードを今年もお届けしていきます。一年間どうぞよろしくお願いします🙇
「せーの!あれ?反対になった?」
「なにつくってるの?」
「ケーキ!ケーキつくってるの」
「「いっしょにしよー」「いーよー」
「これはなんだろー?」「いれてみよ」
「あっそこわたしの!」
ボール遊び中・・・くるりと後ろをむいて・・・
「いくよ~」
「みてみて~くっついてるよ~」「おにいちゃんにおしえてもらったの~」
2025/04/09
いよいよ昨日から新学期が始まりました!本日は、新1年生の入学式🌸
🎉『ご入学おめでとうございます』🎉
4月より、新しい1年生が学童にも来てくれています(´- `*)
今回は春休みに見られた子供たちの様子をご紹介していきます✨
春休み中は、手作りの昼食作りもありカレー、親子丼、豚汁など子供たちも手伝ってくれましたo(^o^)o出来上がった昼食は皆で美味しく食べていました♪
春休み中は、雨が降る日もありましたが、子供たちは雨の日にしかできない水溜まりを使って遊んだり、泥団子作りを楽しんだり、体中泥だらけになる子も(^з^)-☆
学童でのサッカー交流試合では、試合前から誰がどのポジションにつくか子供たちで決めて試合に望みました❗
1人ひとりが、頑張ってグランドを駆け回っていました!
見事、準々優勝!!力を出しきった子供たちの笑顔です!!!
新1年生がやって来て早くも1週間♪お兄さん、お姉さんと一緒に毎日色んな遊びを楽しんでいるようです(´- `*)
お兄さんとサラサラの砂を作ったり♪
お姉さんとキャンプでご飯作り♪♪
1年生で丘から滑ったり♪♪♪
この他にも、ご紹介したかった様子も沢山ありましたが、春休みを1人ひとり満喫してる様子でした( >д<)、;’.・
これからも子供たちが笑顔で過ごせるように職員一同見守っていきたいと思いますo(^o^)o
学童指導員 岩﨑広幸
2025/04/09
「春、みーつけた!」 2歳児 ひよこGr.
ちゅうりっぷ組としての生活がスタートしてから早1週間がたちました!春のポカポカ陽気に包まれながら毎日お外で元気いっぱいに走り回っていますよ
先日お外遊びを楽しんでいると花壇の前にしゃがんで何かをじっと見つめるAくんの姿がありました。「なにかな?」と思い近くに行ってみると「これ、見て!」と言わんばかりにちゅうりっぷの花を指さして花が咲いていることを伝えるAくん。
「これ、見て!」
「綺麗に咲いてるね、よく見つけたね✨」と伝えると嬉しそうに笑うAくんでしたその様子を見ていた他のお友達も「なになに?」と集まってきましたよ!Bくんも花が咲いているのを見つけると手でなにか表現しようとしていました。なにを伝えようとしているのかしばらく考え、理解した瞬間驚きました!
「なんの形でしょうか、、?」
実はちょうどこの日の朝に花の形を手で表現しながらちゅうりっぷの歌を歌ったばかりでした。それを覚えていたようでお花の形を一生懸命表現していたのです!「ちゅうりっぷの花だね!」と伝えると「うん!」と嬉しそうに答えるBくん。その後一緒にちゅうりっぷの歌を花壇の前で歌い楽しみましたよ
白川保育園には季節によって色とりどりの花が咲きますよお友達や保育者と一緒に自然に触れ、季節の移ろいを感じながらワクワクするような毎日をこれから送りたいなと思った担任でした
山下恵音
2025/04/09
園庭の桜が咲き誇る中、ひよこ組から進級したお友だち17人に6人の新入園児さんが加わって23人でりす組がスタートしました。先月後半にお部屋のお引っ越しを済ませていたので、今ではすっかり慣れてご機嫌に過ごせていますよ。
新しいお友だちは初めての環境にびっくりして大きな口をあけながら自分の思いを保育者たちに伝えるように泣いていますが、それでも日に日に泣き声が小さくなったり泣かない時間が増えてきたりと少しずつ慣れてきている様子が伝わります。みんな大好きなお家の人と離れていっぱい頑張っているんだな・・・と思うと一日でも早くこの子たちにとって安心できる存在になりたいと思う気持ちが大きくなります。それと同時に進級組のお友だちも最初は同じように泣いていたけど、今ではしっかりと自分を出しながら過ごしているのをずっと近くで見てきたので大丈夫だという確信もあります!。頼りになる先輩たちにとにぎやかな保育者たちに囲まれながら自分のペースで慣れてくれたら嬉しいです♪。
これから始まるりす組での生活、初めてのイヤイヤ期を迎える子も多くいるでしょう。でもそれも成長の証だと暖かく受け止めて存分にイヤイヤしてもらうと思います。みんなが安心して気持ちをぶつけられるよう、楽しいことも泣きたいときも怒っているときも全部一緒に共有しながら過ごしていこうと思っています!。
松本
2025/04/09
新年度が始まり1週間が経ちました。1日から新しい1年生も通い始め、賑やかな毎日を過ごしています。初日、ドキドキしながら学童へ来たお友達。そんな不安も感じさせない位、お兄さん、お姉さんの優しい対応にホッとする姿も‥。靴箱や棚の場所を教えてあげたり、一緒に遊んであげたりとこの1週間はお世話するのに大忙しの様子でした。そして、春休みと言えば、毎年恒例「花見」お天気が良い日は外に出てお弁当を食べています。運動場周りには、桜の木が何本もあり、桜の木の下でシートを広げ、お友達と楽しく食べていますよ!
桜の木の下で
運動場も学童だけの貸切。時折、心地よい風が吹くと同時に桜の花びらが舞い散る様子は、今しか見られない貴重な瞬間です。そんな素敵な環境の中でお弁当を食べられるなんて最高ですね!!
いよいよ今日は入学式。制服を着た子ども達の姿はきっと、ひとまわり以上にお兄さん、お姉さんに見えることでしょうね。楽しみです。改めまして、ご入学おめでとうございます。 髙木佐代美
2025/04/08
「今日からさくら組!」5歳児さくら組 藤本
いよいよ新学期がスタートしました!
さくら組は新しいお友だちを1名お迎えして21名のスタートです。
子どもたちの反応にどきどきしながらも、「昨日〜したんだよ」「これは、○○だよね!」と子どもたちから投げかけてくれ、元気いっぱいの様子に嬉しく思っています。
すみれ組さんと遊んでいて、転んでしまったのを見ると優しく砂を落としてくれるさくら組のお友だちの姿もありました♪
「ケンケンパを作ろう!」
「この丸は小さすぎた〜(笑)!」
と子ども同士で遊びを始めたり
「これで何作ろうかな〜」
と誰かが泥遊びをした後の、まるでチョコレートのようななっている泥を集めておままごとをしたりと、自分たちで考えたり、やりとりをしながら遊ぶ姿にさすがさくら組さんだなぁと感心している担任でした☆
これから、いろいろな行事や活動を子どもたちと楽しんでたくさんの経験を一緒にしていきたいと思います!
どうぞ1年間よろしくお願いします♪
2025/04/08
今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、魚の味噌煮、白和え、里芋と大根の味噌汁、バナナでした。
今日のメインは魚の味噌煮にしました!
味噌、醤油、みりんと生姜で味付けしました。
お魚が柔らかかったので食べやすい味噌煮に仕上がりました!
離乳食は魚、人参、ほうれん草、大根、里芋を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。
今日のおやつはどら焼きと牛乳でした!
子供達からも人気なおやつでした!
2025/04/08
「お外遊びで元気いっぱい!」 1歳児 もも組
新年度がスタートして一週間が過ぎました!新しい担任にも少しずつ慣れてきて笑顔もたくさん見られるようになったもも組のお友だち☺️
暖かくなりお外遊びものびのび楽しめる季節にもなりましたね!
「みんなー!お外に遊びに行こう〜!」と声をかけると、「はーい!」と言って集まってきます🎶
ローラー滑り台やロケット滑り台はみんなお気に入りの遊具で、戸外に行くと早速滑っては楽しんでいますよ😊
写真1
「シューッと滑ってきたよ!!」
砂場遊びも大好きでスコップを持ってくると一生懸命に砂を掘ってみたり、カップに入れてジュースに見立ててみたりと楽しそうです☺️
担任が飲む真似をするとにっこり笑顔で、次は自分もやってみる!とまねっこをしている姿のかわいいこと♡
「こっちにおいで!」と言わんばかりに担任の手を引いて行きたいところに一緒に連れていき、遊びに誘ってくれるお友だちも!
写真2
「一緒に遊ぶの楽しいね!」
子どもたちがどんな遊びが好きで、どんなことに興味を持っているのか、これからたくさん遊ぶ中で見つけていき、その楽しさを共有していきたいと思います!そして、たっぷりと信頼関係を築いていきながら安心して楽しく過ごせるようにしていけたらと思いますので、どうぞよろしくお願いします😊!
写真3
「絵本タイム🎶」
田中就
2025/04/08
園庭の桜も満開となりました🌸
今年は、新入園児6名でひよこ組さんがスタートします!3月末から慣らし保育で入ってきたお友達は、初めは不安でいっぱいで、保育室に泣き声が広がっていましたが、今では、すっかり保育園に慣れ、可愛い笑顔をたくさん見せてくれるようになりました!
初めての保育園生活に戸惑いを感じたり、お家の方も不安なことが多いかと思いますが、クラスの保育者一同で子ども達をサポートし、日々の小さな変化や、成長に寄り添いながら過ごしていきたいと思います!
また、毎日を一緒に過ごす中で、子ども達一人ひとりのペースを大切にしながら、子ども達の成長を連絡帳や、お迎えの際にお伝えし、保護者の方と共に喜び合い、安心して保育園生活が送られるように関わっていこうと思います😊
これからのひよこ組さんでの生活が子ども達とって素敵な時間になるようにして行けたらと思います!
落合
2025/04/08
子ども達が待ちに待った、4月1日。
3月17日からそら組の保育室で過ごすようになり、期待感でいっぱいで、この日をとても楽しみにしていました。
4月1日、いよいよ“そら組さん”と呼ばれる日がやってきました。
そこで、子ども達に、「どんな きもち?」と聞いてみることに。
まず、保育者が「先生は、はな組(0歳児)・つき組(3歳児)・にじ組(4歳児)の先生にはなったことあるけど、初めてのそら組の先生になったから、すごくドキドキしています。」と気もちを述べていると、いち早く自分の気もちを言いたい と何度も手を挙げる姿がありました。
手を挙げていた子ども達に“気もち”を聞いてみると、「新しい先生が(保育室に)来てくれて嬉しい」「新しいシール帳になったから嬉しい」と、とてもプラスな気もちの子どもが多く、不安よりも喜びが勝っていることを知りました。
普段、あまり発表することが無い子の気もちも聞いてみたいと思い、Aちゃんに発表を促したところ、友達に見られている緊張や保育者が変わったことへの不安等が一気に押し寄せて、泣き出してしまいました。
嬉しさや楽しさが大きく見えてはいるものの、子ども達の中には変化に戸惑う部分もあるということを再認識させられました。
そして、午睡前に読み聞かせの時間、排泄に行ったた子ども達全員が保育室に戻るまでの待ち時間。
大きく手を広げてみたところ、それに気づいたBくんが、満面の笑みで飛び込んできました。それに続く、Cちゃん。次第に列をなした子ども達。全員と ぎゅー をしました。子ども達はにっこにこ😊甘えたいと感じていたのかもしれないと思った出来事でした。
つき組(3歳児)からそら組(5歳児)まで持ち上がり、子ども達と過ごすのは3年目。
子ども達のことは知っているようで、 “意外と気づけていないな”と感じることも多くあります。子ども達のことを知っている“つもり”にならないよう、たくさん会話・観察しながら、たくさん笑って、一緒に楽しむ1年にしたいと思います!!
槇本
2025/04/07
今日は雑穀ご飯、ハヤシライス、もやしのナムル、バナナでした。
今日はハヤシライスにしました!
子供達からも大人気なメニューでほとんどのクラスが鍋が空っぽで返ってきました!
離乳食は豚肉、じゃが芋、人参、玉ねぎ、しめじを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。
今日のおやつはひじきおにぎりと玉ねぎとわかめの味噌汁でした!
子供達からも人気なおやつでした!
2025/04/07
うららかな春の日差しが心地よいこのごろ、皆様には日頃より緑ヶ丘保育園の運営にご理解ご協力を頂き感謝申し上げます。
園庭の7本の桜も今年は寒い日が続いたせいか、桜の花も長い間子どもたちを楽しませてくれました。3月に完成した築山も大人気で斜面を駆け上る子どもたちで大盛況です。
4月に入り新入園児を迎え令和7年度がスタートしました。どんな楽しいことが待っているのか、わくわくドキドキすると共に、経験したことのない環境への不安が見え隠れする時期でもあります。しかし子どもにとっては、日に日に魅力的なものになり、心震わすこと間違いないことでしょう。
なぜなら保育園とは・・・・・・
1,たくさん人がいる
2,わくわくする
3,絵本や遊び道具がいっぱいある
4,先生が一緒に遊んでくれる
5,お友だちと遊べる
6,遊びの宝庫である
等々のような環境があります。
幼い子どもとは・・・・・
1,誰かそばにいてくれると安心
2,わくわくするのが好き
3,遊ぶための道具が欲しい
4,遊んでくれる人が好き
5,お友だちと遊びたい
6,何でも知りたい
等々を求めているからです。
そんな子どもたちの要求を叶えてくれるのが園での集団生活です。子どもたちが安心して要求を叶えられるよう、全職員一丸となり保育を進めてまいります。
法人の理念「ひとりのいのちに みんなで寄り添う」を念頭に緑ヶ丘保育園の保育目標「遊びに夢中になれる保育・環境づくりからの発達」を掲げ、子ども一人一人の声に耳を傾け、保護者の皆様と共にお子様の成長を喜び合える一年にしたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。
園長 満田あづさ
2025/04/07
「早く仲良くなりますように💕」
ありんこGr
入園式も無事に終わりいよいよ
ありんこGrのスタートです。😊
お家の人と一緒に慣らし保育をする事でまずは保育室に慣れ、その部屋にいる担任と仲良くなる事を目標💕にしています。
毎日、笑顔で話しかける事を心がけて1日も早く仲良くなれるように頑張っています😊
オムツ替えの時に触れ合い遊びをするとニッコリわらったり、泣いてる時に歌を歌うと泣きやんだりと少しずつ、顔を覚えてくれてるのかな〜と嬉しく思っています。
お天気が良い日はウッドデッキにシートを敷いて日光浴をしたり、マットを敷いて全身運動ができるようにして楽しんでいます。
「てんとう虫🐞滑り台もすべれるよ」
「シートの上で日光浴❣️」
「風が気持ちいいな〜」
2
「桜のお花が綺麗だね」
これからも一人一人の生活リズムに合わせて1日も早く安心して過ごせる環境となるようにたくさん言葉かけをしたり、触れ合い遊びを取り入れて仲良しさんになりたいと思います。😊
西元千鶴
2025/04/07
にじ組がスタートして
ソワソワしている様子の子どもたち。
朝から元気に「おはよ~」と言って
部屋に入ってきてくれます!
お当番活動も頑張っています☺
担任が変わり不安そうな子どもも数名います。
たくさんお話をしながら
信頼関係を築いていきたいと思います。
友だちとの関わりの中では
自分の思いを伝える姿が見られています。
今年度は、自分の思いを伝えると共に
相手の気持ちにも耳を傾けたり、
気づくことができるよう
仲立ちをしていきたいと思います。
喧嘩もするけど友だちっていいな~💕
みんなで遊ぶと楽しいな~💕と
感じることができるような
クラスづくりをしていきたいです。
一年間よろしくお願いします。
緑
2025/04/07
新年度がスタートして早くも1週間が経ちました。
まだ朝夕と冷え込む日はありますが、日中は上着がいらない程、暖かな日差しの日が増え子ども達はお散歩や外遊びを楽しんでいます。
お散歩では色とりどりの花を見て「かわいいむらさき」「これは何のお花」などやり取りをしながら、沢山の植物を見つけたり触れたりお花の匂いをかいだり、キジやウグイスの鳴き声を聞いたりと五感を使い、様々な刺激を受けています☺
先日7ヶ月になったお友だちもベビーカーに乗ってお散歩に行き、ぽかぽかとしたお天気の中、良い気持ち…といった表情で揺られている姿に癒されました🌸
今年度も沢山の様々な経験を積み重ねながら、ゆったりとした環境の中ですくすくと育つ子ども達の成長を見守ったり、寄り添ったり、お手伝いをしながら楽しく過ごしたいと思います!
保育士 松本
2025/04/04
今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、千草焼き、ポテトサラダ、なめこと大根の味噌汁、バナナでした。
メインの千草焼きにしました。
千草という言葉が「色々なもの」を表す言葉で千草焼きとはいろいろな野菜や肉などを卵で平たくとじた料理を意味します!
離乳食はじゃがいも、人参、大根、ほうれん草を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。
今日のおやつは無添加のおやつと牛乳でした。
2025/04/04
4月に入り、新年度が始まりました。始まりの季節はみんなソワソワして、進級が楽しみの表情されている子もいれば、不安そうな表情をされている子もいます。
4月1日になるとみんな新しい学年になるので、高校1年生になったMさんは22時まで起きていました。まだ中学生だと勘違いしていた私は「中学生はもう寝る時間だよ」と声を掛けると「もう1日だけん高校1年生だもん!高校生は寝る時間10時だし!」と余裕の表情で言っていました。「そっか。ごめん」と言うと、「明日は高校に行く練習する!」と教えてくれました。Mさんは、1時間程かけて毎日自転車で通学する予定です。毎日、休みの日は漫画を読んだり、スマホを見たりすることが大好きなMさんですが自転車で毎日通うことができるかとても不安に感じています。ですが、Mさんはとても前向きに高校生活を楽しみにされています。これから、Mさんだけでなく進級するにあたってたくさん嫌な事、不安な事あるかと思います。たくさん色々なことを経験し、壁に当たり強くなっていって欲しいと思います。そんな子どもたちの成長を近くでずっと見守っていきたいと思います。
入所部 中矢
2025/04/04
「すみれ組になりました✨」
3歳児すみれぐみ
いよいよ、ワクワクなすみれぐみのスタートです🎶4月からは新しいお友達も1人増え、元気いっぱいの24名です✨
まだまだ新しいクラス「すみれ組さん」と呼ばれることに慣れない様子ですが、やる気満々のお友達!朝のお歌を大きな声で元気よく歌ったり、自分のリュックを背負い階段を登っていく姿がとても頼もしいです‼️憧れのすみれぐみになり、「泣かないで来たよ!」と登園してきたり、お家でも「すみれさんになったんだよ!」と嬉しそうにお話していたお友達です😊
そしてすみれ組になった日に、3.4.5歳児合同で進級式をしました!
進級式では、担任からの名前呼びや2階での過ごし方をみんなで確認したりしました!初めての進級式でしたが自分の名前を呼ばれると恥ずかしそうにしながらもニコニコで返事をしたり、「はい!✨」と大きな声で自信を持って返事をしていたお友達もいましたよ😆また、進級祝いのメダルを担任から貰い更に嬉しそうでした︎💕︎
「いよいよすみれさん!ワクワク🎶」
「みんなでピース✌️」
すみれ組になって、お便り帳にシール貼りというお仕事も増えました!自分で好きなシールを選んで、印のついているところに貼り嬉しそうなお友達!これから毎朝することを知らせると「やったー!」「次はお花のシールにしようかな〜?」と楽しみにしている姿もありましたよ🎶
「自分で貼ってみるよ!」
新しい生活が始まりワクワクしながらも、不安に感じるお友達もいると思います。これからも子どもたちが安心して楽しく過ごせるよう丁寧に関わりながら、子どもたちの「やってみたい!」という気持ちを大事に見守っていきたいと思います!今年度、どうぞよろしくお願いします😊
森美佑生
2025/04/04
「今年度もよろしくお願いします」
早いものであっという間に1年が過ぎ、新年度が始まりましたね😊昨年度は保護者の皆様の沢山のご理解とご協力をいただき、様々な活動に取り組むことができました。ありがとうございました!
さて、今年度も新1年生がさっそく学童に!初日はやはり緊張するようで入口の前で様子を伺ったり、部屋のすみっこで周りを見渡す子がいました!ですが、先輩学童さんが優しく話しかけたり、一緒に遊ぼうと誘ったりしていたため安心したのかすぐに馴染み始め、笑顔が出ていましたよ😌
「いえーい!」
「じゃーん!人の顔!」
新1年生たちには、学童のお兄さんお姉さんと一緒に遊んだり、お友だちと色んなことに挑戦したりと、これからの学童生活を沢山楽しんでほしい、2〜6年生には卒業した元6年生達に代わってこれからの学童を引っ張っていく存在として頑張っていってほしいと思う指導員一同です!今年度もどうぞ、よろしくお願いいたします!
2025/04/04
ついに新年度がスタートしましたね🌸
新しいお友達を1名迎えて24名になりました!!
最初は新しい環境に不安な表情の子もいましたが、会話をしているうちに笑顔が見られたり、保育者の名前を覚えて呼んでくれたりと少しずつ慣れてきている様子が見られます!
できることも増えてきていますが、まだまだ大人の援助が必要な場面もある3歳児。
しかし、援助しすぎてしまうと、自分でする経験が減ってしまいます。援助の加減が難しいですが、できるだけ見守り、少しだけ手伝いつつ できたことをたくさん褒めて自信に繋げていけるように関わりたいと思います!!
そして今年度のつき組のテーマは
『スマイルつきぐみ』です\(^^)/
先生もお友達も保育園もみんな大好き♡楽しい!!と笑顔が溢れるような1年にしていきたいと思います( ¨̮ )
保護者の方々とも子どもたちの成長、日々の様子などたくさんお話しながら一緒に見守っていけたらな、と思っています!
1年間よろしくお願いします🌷
窪田
2025/04/04
こんにちは。新年度も始まり、慌ただしい時期かと思います。今年度も綺麗な桜並木に囲まれとても心地よい気持ちで新年度を迎えることができました。
前年度を振り返り一言で感想を述べると、「療育はとても難しいけど、面白いな」ということを感じました。時には、子どもたちにどんな言葉をかけたらいいのか分からずに戸惑ってしまったり、子どもたちの気持ちを汲み取ることが出来ず支援方法に悩みを抱えることもありました。ですが、毎日子どもたちとしっかり向き合い、関わることで「今何がしたいのか、やりたいのか」を汲み取り支援することが増えていきました。例を挙げるとすると、お部屋から飛び出てしまう子どもには「どうしてお部屋を出ちゃったの?」と尋ねるのではなく「◯◯が嫌だった?/苦手だった?」と子どもたちに真正面からどうしてお部屋を出てしまったのかを聞くのではなく、「◯◯が嫌だった/苦手だったんだね」と気持ちをまずは受け止めることが大切であり、しっかり向き合うことなんだと実感することができました。
今年度もたくさんの子どもたちと出会い、関わり、向き合うことで、子供達から学べることもあり、子どもたちのためにできることや支援方法を考えていきたいと思います。
今年度もどうぞよろしくお願いします。
児童発達支援センターおひさま 岸谷
2025/04/03
先月31日、待ちに待ったサッカー大会を南小グラウンドにて開催しました。この企画、昨年から計画をしていたのですが、悪天候で延期、インフルエンザが流行し、また延期‥と続き、年度末、最後にやっと実現!!白川学童、グリーンキッズ、風の子キッズ、南小の4クラブが集まり、毎月サッカー教室でお世話になっている淋先生に進行・審判をお願いし開催することができました。
開会式
まずは開会式。参加者全員が集合、顔合わせを行いました。知っているお友達がいると笑顔で声を掛け合っている姿も見られましたよ!
試合スタート!!
各クラブ総当たり戦で行ったのですが、メンバー全員が協力し合いながら、真剣にプレイする姿には、感動!さらに普段よりも声を掛け合っている姿が多く見られ、感心しました。また、プレイ中失敗しても「ドンマイ!ドンマイ!」と励ます6年生。いやーかっこよかったです。
試合に出ない間も、6年生の声かけで集合。次の試合へ向けて作戦の立て直しです。みんな真剣!そして応援隊も頑張っていました。応援用に使ってと言って渡してくれた旗。この旗は2年生K君が用意をしていました。その旗を使って「頑張れー」と応援する子ども達。力が入っていましたよ!そんな応援もあって見事優勝を手にした子ども達でした。優勝できた事はもちろん嬉しいのですが、それよりもこうして他の学童のお友達と一緒にプレイできたことが1番楽しかったと子ども達は話をしています。そうなんです!そこが1番の狙いで‥。その言葉を聞いた時、開催できてよかったなぁと思いました。進行していただいた淋先生、そして試合も応援も全力で頑張った子ども達。大変お疲れ様でした。
最後になりますが、いよいよ新年度が始まりました。また今年度も宜しくお願いします。
髙木佐代美