2025年back number

「さくらさん、ありがとう🌸」 2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr

2025/03/11

「さくらさん、ありがとう🌸」

2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr

 

少しずつ暖かく感じる日が増えて、春の訪れを感じますね🌷

この日は3月で卒園するさくらさんとのお別れ会があったので、あひるさんも参加しました!

 

さくらさんには困ったことがあった時にお世話をしてもらったり、星座の劇でかっこいい姿を見せてもらったりしたあひるさん!これまでの感謝の気持ちや、卒園したあと小学校まで歩いていくさくらさんに、事故や怪我なく登校できるよう願いを込めて交通安全のお守りをプレゼントしました✨

「じゃーん!これがお守りだよ!」

 

このお守りはもも組さんがボタンを貼り、ちゅうりっぷ組でビーズ通しをして作りました!自分達で作ったビーズを見て「かわいい〜!」と言ったり大事そうに持っていたりする姿もありましたよ♡

「かわいいでしょ?」

 

渡す時は少し恥ずかしそうにしながらも、自分達で作ったお守りをプレゼントすることが出来て嬉しそうでした😊

「さくらさん、どうぞ😊」

 

残り1ヶ月、さくらさんと沢山遊んで思い出を作っていきたいと思います!

 

森美佑生

勝つぞ!(3歳児 つき組)

2025/03/11

つき組も残り3週間となりました。来週からはにじ組の部屋での生活が始まります!にじ組になることを楽しみにしている子どもたちです(^^)

 

この1年間で随分じゃんけんを理解することができ、じゃんけんを取り入れた新聞紙じゃんけんやじゃんけん陣取りなどの遊びに楽しんで参加できています。

 

最初は戸外で白線の上を渡るじゃんけん陣取りをしました。初めてだったので、じゃんけんで負けたチームの次の子が出てこなかったり、負けた子が白線の上を渡って戻ったり、というハプニングもありつつ段々と慣れてきて盛り上がっていました(^^♪

その翌週は平均台を使ったじゃんけん陣取りを行いました!

相手と合流するまでに慎重に平均台を渡る子、少しでも前に行きたくて急いで渡る子など平均台の渡り方もそれぞれでした!

白熱した戦いが繰り広げられていました!

 

陣を取ったチームは大喜び!!次も負けない!と張り切っていて

負けてしまったチームは「悔しい!!もう1回したい!」と挫けず、つぎ頑張る!と意気込んでいました!

また、負けたチームでは「なんで負けたんだろう?」「まっすぐ並んでなかったけんじゃない?」「座っててすぐ出らんかったけんかもよ!」と作戦会議も開かれていました!!

 

負けて悔しい!次は勝ちたい!という気持ちだけでなく、【勝つためにはどうするといいか】出し合うことができるようになったところにも子ども達の成長を感じました!(^^)!

 

窪田

 

今日は人気メニューでした!

2025/03/10

今日は雑穀ご飯、チキンカレー、ブロッコリーのじゃこサラダ、きな粉バナナでした。

今日のメインはチキンカレーにしました!

子供達の大好きなカレーだったので、どのクラスも沢山おかわりにきていました!

離乳食は鶏肉、人参、じゃが芋、玉ねぎ、キャベツを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはシリアルクッキーと牛乳でした。

初挑戦のおやつでしたが、子供達からも人気でした

「ふれあい遊びだーいすき」0歳児 ありんこGr.

2025/03/10

「ふれあい遊びだーいすき」 0歳児 ありんこGr.

ありんこさんでは毎日ふれあい遊びを行います。ふれあい遊びの歌が聞こえてくるとみんな集まってきて「僕もー!私もー!」と手を差し出したり、床にゴロンと寝転がったり、、ふれあい遊びが大好きなお友達です
「一本橋こちょこちょ」というふれあい遊びでは歌の最後にお友達の体をくすぐるのですが、保育者の顔をじーっと見て「いつこちょこちょされるのかな、、」と心待ちにする姿がありますよ

 

「一本橋こちょこちょ」

「こちょこちょ大好き」

また、「きゅうりができた」というふれあい遊びも人気なものの1つです。お友達をきゅうりに見立てて塩をふったり、板ずりをしたり、手を包丁に見立ててカットしたりなど全身をマッサージするようにして行います。こちらも最後に体をくすぐるのですが、楽しくて大笑いするお友達です

「きゅうりができた」

毎日のふれあい遊びは安心感や感覚機能の発達はもちろん、言葉の発達も促されます。お友達も毎日のふれあい遊びの時間を楽しみにしている姿も見られます。私たちもお友達一人ひとりとの時間を大切にしていきたいと思います。

山下 恵音 

卒園式飾りを作ろう!~トイレットペーパーの芯で蝶々作り~【4歳児 ぞう組】

2025/03/10

 
どこにつけようかな?
テープきるのむずかしいね…
いっぱい はったよ! ここにもはろうかな!
わたし!2つめの ちょうちょう つくるよ! つぎ なにいろ はろうかな?
みて!かわいい ちょうちょうが できたよ!
 
先日、造形教室でらいおん組さんの卒園式で飾る蝶々をトイレットペーパーの芯で作りました。蝶々に型取った芯にマスキングテープを隙間なくつけカラフルな蝶々に仕上げました。指先を使ってテープをちぎる作業が難しかった様ですが、コツを掴むと楽しそうに作る姿が見られました!最後にモールで触角をつけて完成です♪どの蝶々も色や模様が違って可愛らしかったです😊一生懸命作ったので喜んでくれると嬉しいです♪
                                                 西山

嬉しい成長( *´艸`)  (0歳児 はなぐみ)

2025/03/10

3月にはいり、今年度も残りわずかとなりました。

1年を通して、様々な遊びを行ってきましたが、ここ数日で子どもたちの大きな成長に日々驚かされています!

たくさんの「できた」が増え、遊びが広がっていく時期です。子どもたちの「できた」時の嬉しそうな表情や真剣に挑戦しようとする姿が見られ、嬉しく思います。

 

🌸外に出るときの靴履き・・・少し前までは「ビリビリ」と言いながらマジックテープをはがして、保育者に靴を「はい(履かせてほしい)」と渡していましたが、両手を使って靴を広げ、自分で履こうとする姿が見られています🌟👏

自分でしようとする気持ちをたくさん褒めながらも、足を入れようとするとバランスを崩してしまう時もある為、時には手伝いながら見守っています。

 

🌸押して遊ぶ玩具・・・2か月前に作った手作り玩具ですが、その時は押すという動作が難しく、引っ張ることを楽しみ1日で壊れてしまいました👀💦

摘まんだり、引っ張ったりする遊びは継続して遊んできたのですが、押すという動作は初めてで難しかったようでした。そのため、押しても引っ張っても壊れないように丈夫に作り直し、久々に出して「手をパーで押すんだよ✋」と伝えてみると手を広げ、押す姿が見られました!

そしてなんと!両サイドから子ども同士で押し合いを楽しむ姿が見られ、とても感動しました🌟👏

バランス感覚を身につけたり、押したものが戻ってきてすぐに押し返すということを瞬時に考えたり、様々な成長が見られています。また、友達と行う事で友達と一緒に遊ぶ楽しさを少しずつ感じることができているのかなと感じ、とても嬉しい気持ちになりました( *´艸`)

 

子ども達の成長は凄いです!あっという間です!

今という大切な時期を楽しみながら、様々な成長につなげられるようにしていきたいと改めて感じました。

 

髙本

 

療育は丁寧な子育て

2025/03/10

児童発達支援事業では、今年度年長児さんが16名います。昨年度から就学に向けて、様々な関係機関、所属する保育園、幼稚園、ご家族の皆様と情報共有を重ねてきました。保護者の皆様が自分のお子さんに対する思いや考えが聞かれ、どの悩みや考えもお子さんのことを1番に思っている意見だなと感じていました。

その中で、私たち児童発達支援として、何が出来るのか、どのように就学先に繋いでいくのか職員間で日々考えながら療育をしています。

 

先日、研修の中で、「療育とは?」という話がありました。

グループの中でそれぞれの事業所で取り組んでいる活動や特色は様々ですが、共通していたものがありました。

それは、「“やってみようかな““出来るようになりたいな“と思う気持ちを育むこと」事業所は、その気持ちを育むために遊びの中や好きなことを通して、苦手なことにも挑戦すること、やってみて良かった、次も頑張ろうと思えるような工夫や支援を考え、個別支援計画にも反映しているのではないか、というお話がありました。

研修に参加していた全員、そして私自身も原点に戻ることができ、幼児期から学童期に繋ぐ大切さ、当法人の基本方針にもある「療育は丁寧な子育て」を合言葉に職員間で一つ一つ丁寧に子どもたちと改めて、関わっていきたいと思いました。

 

3月末で児童発達支援を終了する16名の子どもたちは、4月から新しい環境になります。

16名の子どもたちが初めておひさまを利用し始めた日をつい最近のように思います。あっという間に成長し、今では、自分の意思を伝え、行動したり、我慢したり、譲ったり、お友達と遊んだりと素敵な年長児さんになっている子どもたちです。

 

私たちが関わってきた部分は、子どもたちの人生の一部ではありますが、1番成長を感じられる貴重な時間でした。

その貴重な時間を一緒に過ごすことが出来たこと、そして利用して頂いた保護者の皆様に心より感謝しています。

 

残りあとわずかですが、しっかりと次のステップへ引き継いでいけるよう、職員一丸となって取り組んでいきたいと思います。

 

児童発達支援センターおひさま  児童発達支援事業  服部

「姉の結婚」

2025/03/09

 先日、姉が結婚の為、お休みを頂き、姉の所に家族で会いに行ってきました。姉の晴れ舞台に、家族みんなとても楽しみにしていました。

 姉の所に到着し、改めて姉と旦那さまから「結婚したいと思っています」と報告がありました。相手の家族も、私の家族も涙が止まらず、「これからも困難があっても、夫婦で支えあってがんばってね」と両家総出で送り出していました。私もその光景を見て、とても感動しました。また、同時にとても幸せそうな姉を見て、私の方が幸せな気持ちになりました。

 その話を、いつも話をするご利用者様にお話しすると、「私の娘が結婚する時も、寂しくなったな」と昔の懐かしい思い出を話して下さいました。そして、ご利用者様から、昔旦那様との出会いを聞かせて下さいました。話を聞いて私自身がとても幸せな気持ちになり、今回ご利用者様から普段は中々聞けないお話を聞くことができとても嬉しくなりました。

 お休みを頂いたユニット職員の皆様に感謝の気持ちを忘れず、これからもご利用者様との会話を大切にし、もっと知らないご利用者様の一面をが引き出せるよう、ケアを行っていきたいと思います。

                   北館2丁目 ユニットリーダー  西 美都

テーマ:今日は人気メニューにしました!

2025/03/07

 

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、煮込みハンバーグ、マカロニサラダ、大根となめこの味噌汁、バナナでした。

今日のメインはみんな大好きな煮込みハンバーグにしました!

ソースから手作りで作っています。

大好きなだけあって子供たちももりもり食べてくれました!

離乳食は豚ミンチ、玉ねぎ、人参、キャベツ、大根を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはフライドポテトと牛乳でした。人気でたくさんおかわりにきました!

【雨の日の様子☔+お雛様🎎】しらかわっこくらぶ

2025/03/07

3月に入り、いよいよ6年生は卒業間近ですね(´- `*)卒業する児童も、一緒に過ごしてきた下級生も、一人ひとり色んな思いがあるかと思います(*・ω・)

 

今週始めは雨で、春一番が吹きました( >д<)、;’.・

そこで今週の雨の日の一場面をご紹介します♪学童では、外に出れない日は保育園の体育館や学童の二階で子どもたちは遊んでいます(^-^)

この日は、体育館で前半各々でバトミントンやボールあてなど楽しんでいました♪

後半は学年関係なく皆で『だるまさんが転んだ』をして盛り上がりました♪

色んなポーズで固まる子供たち(^-^)中には、進めるか心配なこのようなポーズをとる児童たちもも♪

そのあとも色んなポーズを決めていました(笑)

 

3月3日は『お雛様!』当日のオヤツの様子も少しだけ、ご紹介します🎎

オヤツのフルーツヨーグルトと雛あられを美味しく仲良く食べていました(´- `*)

季節の変わり目、皆様お体にお気をつけてお過ごし下さいませo(^-^o)(o^-^)o

学童指導員 岩﨑広幸

今までありがとう!!【3歳児 きりん組】

2025/03/07

 

3月3日にひな祭り会とお誕生会に参加しました🌸

お誕生会では残念ながらきりん組のお友達の誕生児はいなかったものの、ステージが開き大きなかぶが見えると「うわぁ~」と大喜び。お誕生会の出し物がお友達が大きなかぶを引っ張ると言う設定であったため、それを理解するとすぐにノリノリで歌を歌ったり、ステージの下でセリフを言ったりなど楽しそうに参加する姿が見られました(^^)/

その後はひな祭り会に参加しました。お雛様とお内裏様が登場し、ひな祭りに関するクイズやじゃんけん列車など楽しいイベントに大喜びでした(^^)/

また、職員の仮装?(笑)の出し物もあり、きりんさんは大爆笑で見ていましたよ!!(笑)最後には、らいおん組のお兄さんお姉さんによるサプライズの歌の発表もあり、きりんさんは目をキラキラさせながら最後まで真剣に見る姿が見られました(^^)/2階のお部屋へ進級し、色々分からなかった事ばかりのきりんさん…。らいおんさんのお友達が優しく教えてくれたりお世話してくれたりと本当にお兄さんお姉さんにはお世話になったきりんさん!!これからは保育園と小学校と生活する場所が少しの間離れ離れになりますが、きっと子ども達の中で楽しい忘れられない思い出となっている事と思います。また、今年1年私も子ども達と過ごす事ができ、振り返ってみると素敵な思い出ばかりでした。子ども達にとっても私にとっても楽しい事ばかりではなかったと思いますが、最後に楽しかったと思わせてくれたのはかわいい子ども達のおかげだと思っています。(保護者のみなさまにも大変お世話になりました)残されたきりん組での生活を、子ども達と一緒に一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。本当に今までありがとうございました。

名川

「コマ作り」3歳児すみれぐみ

2025/03/07

最近レゴブロックでコマを作って、誰のコマが1番長く回るか対決を楽しんでいるお友だち!
そこで先日牛乳パックとペットボトルのキャップを使ってコマ作りをしました!
まずは牛乳パックにマジックでそれぞれ好きな模様を描いていきます!色んな色でグルグル線を描いたり、「ここはピンクでこっち青にしよっかな〜」「ここは白いまんまでも綺麗そうじゃない!?」と、全部塗るのではなくあえて白い部分を残しているお友だちも!

「何色にしよっかな〜♪」

塗り終わったらペットボトルのキャップをつけてコマの完成!!さっそく机の上や床でまわし「見て〜俺のめっちゃ回るけん!」とお友だちと見せあったり、「対決しよう!」と、どっちが長く回るか対決を楽しんでいました!

「対決しよー!」

対決する中で「えー○○ちゃんのコマめっちゃ綺麗!!」「色違うね!」とコマの模様を楽しんだり、「先生〜キャップ外れた。テープこっちにもつける」と、テープの張り方が弱いと回すうちにキャップが外れてくるので、どう貼ったらキャップが取れないか試行錯誤していました!

「見て〜めっちゃ綺麗✨」

その日の夕方、「先生〜給食室から牛乳パックもらってきた!もう1個作っていい?」も2個目を作るお友だちもいました!
これからも色々な廃材に触れながら、廃材遊びを楽しんでいきたいと思います(*^^*)

矢野晴香

ピッタリハマった!(1歳児 ほし組)

2025/03/07

子どもたちの好きな遊び、その中の一つがパズルです。この日も、黙々と集中モードでパズルに取り組んでいます🔥

 

こちらは型はめパズル。様々なパズルがある中でも、子どもたちの好きな乗り物の絵柄のものです🚙

土台の形とピッタリハマるものを見つけ、「ここ!」「しょうぼうしゃ!」と口々に言いながら楽しんでいる子どもたち♪ピッタリハマると、嬉しそうに「できた~!」と保育者に教えてくれますよ💛何度やっても飽きないようで、一度完成させては「もういっかい!」と繰り返し取り組む姿が見られます!だんだんと完成させるのも早くなってきたような😁✨

 

こちらは、絵合わせゲーム。同じ絵柄のシールが貼られた場所に、ペットボトルキャップを入れていきます!

「んん~・・・ここ?」「これといっしょ!」と言いながら、絵柄を合わせるのを楽しんでいます♪こちらもなかなかの集中力で取り組んでいますよ!

 

パズルをする中でも、違う絵柄だと気づいて「これちがうね~」と正しい場所に移し替えるなど、日常の何気ない遊びの中からも子どもたちの成長を感じられます✨今後も子どもたちの好きな遊びを楽しみながら、考える力を養っていきたいと思います!

 

千々岩

 

 

ひな祭り!

2025/03/07

 園の周辺には、たくさんのナズナやホトケノザが咲き始め、春もすぐそこまでやってきているようです。

3月3日はひな祭りということで、みんなでひな祭りのカードシアターを見ました!

ひな祭りの意味や雛人形の名前を知り、最後はみんなでひなまつりの歌を歌いながら、それぞれが思いおもいに体を動かして表現していましたよ。

みんなで健やかな成長と健康を願いました!

保育士 南

 

魚の日

2025/03/07

毎月3日から7日は、魚の日になっております。子ども達には、魚を好き嫌いなく食べてほしいです。

 

魚が苦手なR君は、いつも魚の時には減らすことが多く、その中でも味付け次第では、

完食して「きょうの魚は美味しかったよ、また作って」と伝え、空の食器を見せてくれます。

 

最近は魚を小さく切ったら食べられるから「切ってください」とお願いされる事が多くなり嬉しく思います。

 

学園で人気メニューの甘辛揚げのレシピを紹介します。

魚を塩と酒で下味をつけ片栗粉をつけて揚げます。鍋に濃口醬油、水、砂糖、カレー粉を煮溶かし、揚げた魚をからめたら出来上がりです。

 

カレー味なので、子ども達が大好きなメニューの一品です。魚を肉に変えて、ごぼうを一緒に入れても美味しいです。

 

子ども達が少しずつでも嫌いな物が食べられるようになったら嬉しいです。

入所部 厨房 村上

テーマ:今日は高野豆腐を使ったメニューにしました!

2025/03/06

 

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、高野豆腐のもちもち酢豚、白菜ののり和え、えのきと豆腐のみそ汁、みかんでした。

酢豚には揚げた高野豆腐が入っています。高野豆腐には食物繊維、ミネラル、ビタミンが豊富に含まれています。子供たちもたくさんおかわりにきてくれました!

離乳食は豚肉、キャベツ、白菜、豆腐を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした。

出会いと別れ

2025/03/06

「東風吹かば匂い起こせよ梅の花・あるじなしとて春なわすれそ」

有名な菅原道真公の一句ですね。京から太宰府に左遷され残した梅を思う気持ち、大切にしている物との別れ、さぞや無念だったと思います。

丁度、今、白梅が満開です。草花は気付かぬうちに咲いてくれ、心を和ませてくれて季節も教えてくれます。ですが、春は、出会い、別れの季節でもあります。

日頃、来診でお世話になっている先生、お二人が今月で退職されるとか、、2年契約という事も有りますが、やっと名前や病状を覚えられたのに、、、と、思います。次に来られる先生にも入居者様の気持ちに寄り添う医療を提供して頂きたいと思います。

また、あかつきにも新しく、メンバーが加わります。経験豊富な方と伺っていますので即戦力となられる事と思います。施設長以下、全員で入居者様に寄り添い安心な生活を支援して参りたいと思います。

 

看護師 松本

 

 

 

 

さくらんぼリズム 1歳児 ももぐみ ドキンちゃんチーム

2025/03/06

さくらんぼリズム!

1歳児もも組ドキンちゃんチーム

今日はちゅうりっぷ組のお友達と一緒にさくらんぼリズムを行いました。

1個上のちゅうりっぷさんと一緒にできて張り切るドキンちゃんチームのお友達でした!

「椅子に座って準備万端!」

「まずはスキップ!足が高く上がるようになったよ!」

「けんけんぱも両手を出してしっかり止まれるようになってきたでしょ?」

1年間を通して行ってきたさくらんぼリズム。いまではさくらんぼリズムしようと誘うと自分たちで椅子を持ってきたり、複数のクラスで合同で行っても、もも組さんの順番を座って待てるようになったり他のお友達が身体を動かしていると「がんばれー!」と応援したりとても成長を感じました(*^^*)

上田ひとみ

進級に向けて・・ 【2歳児 うさぎ組】

2025/03/06

早いものでうさぎ組のお部屋で過ごすのも残り1か月となりました。

来月からは、きりん組さんになるお友達!

きりん組さんに安心して進級できるように、少しずつ進級準備を始めました✨

 

それは、出席ノートに毎日シールを貼ることです。

子ども達は、カレンダーがついている手作りのシール帳を用意すると興味津々。「どのシールにしようかな?」とワクワクした表情でシール貼りをしてくれています😊

保育者に「ここでいい?」と貼る場所を確認したり、「今日はひよこにした。明日はお花のシールにする!」など言いながら、毎日の楽しみの1つになっているようです!

1つ1つ何事にも意欲的に取り組んでくれる姿に、成長を感じるとともに、かっこいいきりん組さんになるんだろうなと私たち担任もみんなワクワクしています✨

 

うさぎ組で過ごした日が楽しかったと思ってもらえるように、子ども達の思いに寄り添った保育をしていこうと思います😊

また、安心感と期待を持って進級できるように、進級準備も無理なくサポートしていきたいと思います。

 

きりん組さんになるのが今から楽しみです・・・❤

堀端

教え合って、育ちあって そら組(5歳児)

2025/03/06

 卒園まであとわずか・・・ 担任としては、子ども達の成長を嚙みしめると共に、巣立っていくことへの寂しさも感じる今日この頃。 残りの園生活をどのように過ごしてもらおうかと職員で話し合いました。

そして、縦割り保育の実施を試みることに・・・

子ども達にそのことを話すと「え~っつ!」「何すればいいの~?」「大変そう。」等々な声が聞かれました。

そこで、担任からひと言「あなた達ならできる!」

これまでの子ども達の経験と成長を見てきた私には自信がありました。子ども達が年下の子へどのような関りをするのかできるだけ口出しせず、見守ることにしました。

一緒に掃除したり、絵本を読んだり、寝かしつけまで頑張りました。

クラスに帰ってきた子ども達の表情は、「たいへんだった~。」と言いつつもとても晴れやかでした。誰かの役に立つってとてもやりがいがあり、自分自身も成長させてくれるものだと感じました。

みんな「お疲れ様♡」 右田

「子ども達が事故に合わないように…」 保健 岩谷

2025/03/05

     

 3月4日は、ひな祭り会が行われました♡ひな祭りとは、3月3日の桃の節句のことで、女の子のお祝いをする日、女の子の健やかな成長や幸せを祈って、お祝いをします。
この時期に食べるひなあられにも、きちんと由来があります☆ひなあられには、ピンク、白、緑の色があって、この色にはそれぞれ意味があります。
・ピンク…生命
・白…雪の大地
・緑…木々の芽吹き
この3色のひなあられを食べることで、自然のエネルギーを得て元気で丈夫に育つとされているそうです(*^-^*)

 先月の節分と同様、日本は昔から子どもたちが元気に育つよう、様々な行事があります。また、家族一緒にお祝いをする事で、家族の時間を作ることができ、それも子どもたちの心の安定へと繋がるのでしょう♡

=ひな祭り会の様子=

 さて、ひなまつりの雛人形は、子どもたちの変わりに病気や事故から守ってくれるとされています。いつまでも病気や事故をせずに、健やかに育っていってほしい!というのが親の願いです。しかし、その為には大人の配慮が必要不可欠です。
子どもの死亡事故の割合:H29~R3の5年間では、交通事故・不慮の溺水が死因の上位です。交通事故は2歳以上では1位。この時期には、以下のように子どもの特性が表れてくることが交通事故が増えている要因だと思います。

乳幼児の特性
① 視野が狭い ②予想外の行動 ③危険に気づかない ④気分によって行動が変化 ⑤一つ気になると周りが見えなくなる ⑥あいまいなことは伝わらない

幼児は思ってもみない行動を取る為、突発的な行動による交通事故が多い点が特徴です。
子ども達に繰り返し教えてください。道路には危険がいっぱい!!
小さいうちから、具体的に道路での危険な行動や交通ルール・マナーについて繰り返し教え、大人の真似ではなく、自分自身で危険なことの判断や、なぜ交通ルールやマナーを守ることが大切なのかを理解させ、「自分の命は自分で守る」ことを身に付けさせましょう。
小さい子どもは、抽象的な言葉「危ない」「注意しなさい」では理解できません。
具体的に「なぜ危ないのか」「どう注意したらよいか」を教えていきましょう。

 ほぼ毎年、全国の園駐車場で死亡事故が発生しています。白川幼稚園は白川保育園と同じ敷地内にある為、早朝と夕方の送迎時にはかなり込み合います。また、駐車場出入り口は細い道もある為、接触事故にも注意が必要です。事故防止の為にまず重要なのは、保護者のみなさんが「幼稚園の駐車場は危険なエリアである」という事を強く認識する事です。
車の交通事故予防には車の安全運転+子どもへの安全教育に限ります。起きてしまってからでは遅い、事故。以下の事にも注意しながら、みんなが交通ルールを守っていきましょう!(^^)!

送迎側の親
◎子どもの手をしっかりにぎる
◎車が通る側には親が立つ
◎駐車場では子どもを自由にさせない

運転手
◎「小さな子どもが飛び出で来たり、車の周囲にいるかもしれない」と普段以上に意識して、緊張感をもって運転する
◎ゆずりあいの気持ちを持ち、時間に余裕を持つ
◎あおり運転は絶対にしない
◎駐車場内は徐行運転

テーマ:今日は煮物メニューにしました!

2025/03/05

 

今日は炊き込みご飯、大根のそぼろ煮、ポテトサラダ、玉ねぎとあげの味噌汁、バナナでした。

今日はそぼろ煮にしました。

野菜たっぷりの煮物で味が染み込んでいてとても美味しく仕上がりました !

離乳食は鶏ミンチ、大根、人参、小松菜を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはさつまいもチーズ蒸しパンと牛乳でした。

さつまいもの甘みがでて食べやすかったです!

「でーきたできた♪」0歳児 ありんこGr.

2025/03/05

「でーきたできた♪」0歳児 ありんこGr.

 日々できることが増えているありんこさん♪興味のあるあそびもそれぞれです(*’ω’*)

 手先を使うあそびも楽しめたらいいなーと思い、お部屋にもいろんなあそびを設置しています。

 輪っかをぎゅっと持って引っ張るあそびを置いておくと、ぎゅーっと握り、引っ張ってあそんでいます(*’ω’*)

「引っ張れるよー!」

 ポケットの中の物を引っ張って出すことが大好きなお友だち。担任のポケットに布を入れると、全部引き出して、興味津々です♪

「何が入ってるかなー?」

 以前はできなかった、ボールを手の平でポンと入れるあそびも、担任が見せると、上手に手の平で押し、カゴに入ると、ニコニコでした(*´ω`*)

「ポン!と入れるよ♪」

 小さなお友だちはおもちゃを握れるようになりましたよ(*’ω’*)

「ぎゅっと握れるよ♪」

 一人ひとりできることが増え、嬉しい担任です♪

小さな成長やできた喜びを身近で味わえる保育士という仕事は最高だと感じる担任でした。

百木麻依

「シール貼りも楽しいね」0歳児ありんこgr

2025/03/05

シールを剥がして遊ぶのが大好きなありんこgr.のお友だち!

先日シール貼りをして遊びました!

沢山のシールを持っている担任を見てシール遊びが出来ると分かったのかぴょんぴょんと跳ね大興奮な子どもたち。

担任からシールをもらうとペタペタと嬉しそうに貼っていましたよ♡♡

「ペッタン」

担任が1枚ずつシールを剥がして子どもたちに渡していると違う!と首を振る子どももいました。

これ!と担任が持っているシールを指さし自分で剥がしたい!と言ってました😊

自分たちで剥がすことはできるかな?と思いながらも子どもたちに渡し見守っていると、上手に剥がしてシール貼りをする子どもたちが数人もおりびっくりしました😳

「じぶんでできるよ」

「これをはろっと!」

紙いっぱいにシールを貼り終えると自分の顔や体に貼って遊ぶお友だちもいましたよ😂

また担任の体にも貼ったりして楽しんでいましたよ🎶

「あ!てについた!」

シール剥がし、貼りは指先を使うとても大切な遊びの1つです。

これからも遊びの中で指先のトレーニングが出来る活動を行っていきたいと思います!

石原未悠