2025年 6月back number

『お弁当作り』 4歳児 ひまわり組らいおんグループ 中村

2025/06/30

『お弁当作り』 4歳児 ひまわり組らいおんグループ 中村

今月もひまわり組で食育を行いました!
先月の『おにぎり作り』に続いて、今月は『お弁当作り』に挑戦してみました!
お弁当作りといっても色んな種類のおかずを作ることは難しいので、今回はポテトサラダとおにぎりを作り、給食のおかずを詰めることにしました!
なぜお弁当にポテトサラダを作ることになったのかというと、ある紙芝居にポテトサラダの作り方が登場し「食べたい!」「作ってみたい!」「みんなで作れそう!」という声がたくさんあり、みんなで作ってみることにしました。

まずは、ジップロックに茹でたじゃがいもを入れます。ジップロックのチャックをしっかりと閉め、チームのお友だちと協力しながらじゃがいもを潰していきます。「あったかい!」「気持ちいい」など感触を楽しみながら潰していました♡

 

じゃがいもが潰れたら次は、にんじん、とうもろこし、きゅうり、マヨネーズをジップロックに入れていきます。ポテトサラダに入れる具は、みんなで話し合って決めました😊
しっかり混ぜたらポテトサラダの完成です✨
「美味しそう!」「早く食べたい〜」と、出来上がったポテトサラダに興奮する子どもたちでした!

続いて、おにぎりを握っていきます🍙
おにぎり作り2回目ということもあり、手際よく握っていくお友だちがたくさんいました✨️おにぎりができると、いよいよお弁当箱に詰めていきます。「どこに入れようかな?」と自分なりに考えながらお弁当に詰めていっていました!
お弁当箱に詰め終わると「できた!!」「見て〜!」
とお友だちと見せ合ったり、保育者に嬉しそうに見せに来てくる子どもたちでした♡

自分で作ったお弁当を満面の笑みで頬張っていましたよ〜😊

ぜひ、お家でも子どもたちと一緒に作ってみてくださいね💕

 

おまけ
ひまわり組で育てている野菜の1つ、ピーマンを収穫しました!!

 

外遊びが大好きなお友だちから「てるてる坊主作作りたい!」とのことで、てるてる坊主を作りました。みんなの思いが伝わったのか、早々と梅雨が明けましたね✨️

テーマ:今日は丼物メニューでした!

2025/06/30

 

今日は雑穀ご飯、親子丼、レタスのさっぱりサラダ、わかめスープ、バナナでした。

メインの親子丼には鶏肉と卵が入っています。どちらもタンパク質豊富で、元気な体を作る素になっています。

子どもたちももりもり食べていました!

離乳食は鶏肉、キャベツ、人参を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはおにぎりとサバの味噌汁でした。サバ缶を入れた味噌汁にしました。腸内環境を整える効果があります!

「お星さまみーつけた!」 2歳児 ちゅうりっぷ組

2025/06/30

「お星さまみーつけた!」 2歳児 ちゅうりっぷ組

もうすぐ七夕ですね🎋

七夕について興味を持って5日に行われる七夕会に参加できるよう、お星さま探しをしました(^^)

ちょうどその日の天気は曇り☁️お星さまがたくさん集まらなければ(天の川)織姫と彦星は会えないことを話すと、「私たちが探してあげるから大丈夫ー!」となんとも頼もしいひよこさん♪保育園中に散らばったお星さま探しがスタートしました🌟

みんなで七夕やきらきら星を歌いながら、まずは1階廊下から探しに行くと、、早速「みつけたー!」♡あまりに早い発見に(担)はびっくりでしたが、これで子どもたちは火がついたようでした!!「こっちもなーい!」「あっちもなーい!」と壁をぐるぐる見渡しながら探す姿が可愛かったです(*^^*)

写真1

「どこかな〜?」

一生懸命探していた分、見つけた時の喜びが大きくひとつ見つけるごとにみんなで「みーつけたー!!」と飛び跳ねながら喜んでいました!

見つけたお星さまは見つけた子にペンダントとしてプレゼントしました🌟

写真2

「みーつけた!」

次々と見つけていくと、一度見つけた子がまた見つけるなんてことも出てきました。でもまだ見つけられていない子もいるので、どうするのかな?と思うと、「○○ちゃんにあげる!」とまだ見つけられていない子へプレゼントしていました(o^^o)まだ持っていないおともだちにも目が向いていたこと、譲ろうという優しい気持ちが育っていることがとても嬉しかったです♡

こうして無事みーんなお星さまゲット!

すると、次は(担)の分までみんなが探してくれましたー!!

写真3

「お星様いっしょだね〜⭐︎」

お部屋に戻ったあとは、部屋に飾っているガーランドの織姫と彦星に「お星さまいっぱい見つけてきたからねっ♪」と見せている姿がまた可愛かったです♡

「もう一回したーい!」とリクエストもあったので、次は天候を見ながら屋外でも楽しめたらなと思います!

相原

楽しいこといっぱい(1歳児•ほし組)

2025/06/30

梅雨期に入り、6月はなかなか外に行けませんでしたが

室内でも様々な経験をして楽しむことができました(^○^)

七夕製作で初めてタンポスタンプしたり、クレヨンを使ったお絵描きやボール遊び、

ポットン落としなど、手先や指先を使って集中して遊ぶ姿が見られていました。

クレヨン遊びは、「自由に表現する楽しさを感じてほしい」というねらいで行っていますが、

他にも「クレヨンを握る」「手を動かす」「筆圧を調整する」など手指の細かい動きの発達を促してくれます。

次に「ポットン落とし」です!

「どんな遊びなんだろう?」と不思議を思われる方も多いかと思います!

これは、穴が空いた容器の穴の所にデコレーションボールやカットしたストローを落とすという遊びです!

 

これは子どもたちの好きな遊びのひとつでもあります。

指でつまんだり、握ったりすることで手指の筋肉が鍛えられたり、集中力を養ってくれます。

また、「できた!」という達成感が自信にもつながりチャレンジ意欲を促してくれます。

子どもたちがどんなことに興味があるのかを理解して、「楽しい!」と思えるように遊びを提供していきたいと思います!

また、遊びの中で「できた!」「嬉しい!」「面白い」と思える経験ができるようにしていきたいと思います☆

                                                               久野

「7年前」

2025/06/30

「丸い蕾と花」の写真

 

2018年に「将来の夢」という題名で娘の事をブログに書きました。

当時小学5年生の娘は、将来の夢に介護の仕事に就きたいという夢を持っていました。

その娘も高校3年生になり、18歳を迎え成人の年になりました。

今、まさに今後の事を真剣に考えなくてはいけなくなっています。

介護の仕事に就きたいといっていましたが、今は違う職業にも興味が出てきており、真剣に悩み考えているようです。

私も娘が1歳半から夜勤をしながら子育てをしてきました。

研修会やミーティングがあると、職場の休憩室やユニットでご利用者の方に子守りをしてもらい、息子と二人で終わるのを待ってもらっていたこと事が懐かしく思います。

仕事を優先し、学校行事も参加できない事が多く、我慢させてしまうことが多くありましたが、ご利用者や職場の上司や仲間、両親や友人に子育てを協力してもらい、あっという間に18歳を迎えることができました。

今でも息子と娘は、「お母さんの仕事場は楽しかった。おじいちゃん、おばあちゃん、職員さんも優しくしてくれた。」と話しており、温かい場所だという事は今も変わらないようです。温かく優しく見守って下さり、ありがとうございました。

今後も子供たちのために、ご入居者、ご家族、一緒に働く職員の方に誠実に向きあい頑張っていきますのでこれからもどうぞ宜しくお願いします。

 

 

              西館1丁目 下山

「好きなこと」の力

2025/06/30

 梅雨が明けたというニュースが出ましたね。短いように感じた梅雨でしたが、いかがお過ごしでしたでしょうか。これから暑くなりますので、熱中症など体調に気を付けてお過ごしください。

みなさんは、好きなこと・趣味、これがあるから頑張れる!ということはありますか?療育を通して、「好きなこと」の力はすごいなあと日々感じます😌子どもたちの苦手なことやしたくないことはそれぞれありますが、「〇〇したら出来るよ」という声かけや好きな物を見ることで、苦手なことやしたくないことにもチャレンジ出来る子もたくさんおり、それが「出来た!」に繋がることも多いです✨  また、楽しいことをしながらだと、今まで苦手だったことが出来たという姿も見られます。本人も少しずつ自信になり、出来るようになっているなあと成長を感じます🍀大人もしたくないことや苦手なこと、面倒だなあと思うことが日々あると思いますが、その時に好きなことや楽しみがある人は強いですよね。頑張る活力があることで日々頑張ることや成長が出来ているのだと思います。大人も子どもも同じですね。自分だったらどうだろうな?と日々振り返りの毎日です。私も子どもたちの好きなことや楽しみなことを知り、子どもたちの出来ることや自信に繋がるような支援を日々していきたいと思います。そして「出来た!」という気持ちや成長を一緒に感じていきたいと思います。

                             放課後等デイサービスおひさま 髙本

「椅子取りゲーム始めるよ〜オー!」 2歳児クラス ちゅうりっぷ組 岩下

2025/06/28

  「椅子取りゲーム始めるよ〜オー!」
2歳児クラス ちゅうりっぷ組 岩下

毎朝☀️登園時はそれぞれの機嫌がありますね!理由はどの子にもあるのでしょうが、お母さんとの時間をどうにかのばしたいのは皆一緒のようです😊その後落ち着くと恥ずかしそうに笑いながらこども達は遊びに入っていきます。梅雨に入り室内での活動が多くなってますが、粘土遊びやお絵描き、さくらんぼリズム、椅子取りゲームなどを楽しみ毎日いい汗をかいてはシャワー浴びて過ごしています。シャワー後肌がさらさらになるのを感じるようで、服をぬぐのがより早くなっています。もうすぐ水遊びが始まるのも期待が高まり「プールする?」と聞かれることも‼️

さて、以前椅子座り遊びをし音楽が止まったら座ることも分かっていたので、いよいよ椅子取りゲームをしてみました。初めは椅子に座れなくても応援の席にすんなり座っているこども達でしたが、一人の子が最後まで椅子に座るぞーと張り切っているのを見て、ぼくも!わたしも!と意気込みが伝わり、「椅子取りゲーム始めるよ〜」と掛け声をかけて始めると「オー‼️」の返事が返ってくるようになりました。その声も段々大きくなっていきました。そうなると遊びのルールが段々わかってきた子も増え座れないとちょっと残念そうに肩を落としたり、「もう一回したかった」などの声も聞こえてくるようになりました。

初めてしましたが皆んなでこんなに楽しめることに驚き、こども達皆んなが遊びに夢中になっていることを改めて感じました。また、皆んなで楽しむことでこども同士が団結⁉️した?ようなパワーも伺え、成長しているなぁとしみじみ思う私でした。今後も長く楽しんでいこうと思います。成長と共にまた色んな思いが現れてくると思いますが、またお知らせしていきますね。

ある日の午睡時、いつも玩具の取り合いをしていることが多い子の寝顔を見てTちゃんが一言「○○ちゃんかわいいね」とにっこり😊
「おもちゃとられたりしてもいいの?」
と聞いてみると「うん!○○ちゃんすき」と呟いてTちゃんもスヤスヤ💤
友達とのやり取りをしながら自分を出したり、相手を知り認め合っているんだなあと皆んなの寝顔😴を見ながらじーんとなりました。
毎日生活を共にしながら友達の存在が大きくなってます!

おまけ
恐竜の滑り台の前にテーブルや食器をカゴにセットしてそっと置いておくと・ ・ ・
やがてK君が気になり見に行ってました。どうするのかなと見ていると、ニコニコと引き返してきてTちゃんを誘いそれを見ていた子達がやってきてあっという間にレストランごっこ遊びが始まりました。「いらっしゃいませー何しますか?」「カレーです。いっぱい食べてください。おかわりありまーす」とこども同士で会話をしあそんでいました。レストランのメニューはこども達の大好きなカレーライスがでてくるのがリアルですね!
とっても仲良しちゅうりっぷ組さんです。

時にはもも組さんと一緒に

「いっしょに あーそーぼ!!」お姉さんになってます!

「バルーン遊び」 2歳児ちゅうりっぷぐみ

2025/06/28

「バルーン遊び」

 忍者ごっこをしながら室内を探検している時、バルーンを発見しました。
先日、体育館で幼稚園さんがバルーンで遊んでいたのを見ていたちゅうりっぷさんたち。「あ、これ見たことある!」と興味深々。そこで、実際にバルーンで遊んでみることにしました。

「広げてみよう!」

とても大きなバルーンでしたので、学童の部屋いっぱいに広がりました。見よう見真似で波を作ると、お友だちも大喜び。初めて触れたとは思えないほど、波が上手にできていました。やり方を教えなくても動かしたくなる魅力がバルーンにはあるのでしょうね。

「それ〜っ、大波だ〜!」

バルーンを持ちあげ風船みたいにすると、「わ〜っ!」と大声で叫びながら、バルーンの中に入ります。

「楽し〜い!」

大はしゃぎしながらバルーンの中から出ようとしないお友だち。バルーンを動かすどころではなくなりました(笑)。
そのままテントごっこへとつなげると、天井のバルーンを眺めながら床でゴロゴロしていたちゅうりっぷさんたちでした。その間テントが崩れないようにバルーンを持ち上げていた担任は大変でしたよ(笑)。
 確か小さいバルーンもどこかにあったと思いますので、次回はバルーンの動かし方を伝えながら遊んでみたいと思います。

林 信彦

「田植えに行ってきました!」5歳児さくら組藤本

2025/06/27

「田植えに行ってきました!」5歳児さくら組藤本

先日、さくら組で田植え体験に出かけました!
雨も心配されていましたが、雨も降らず天気に恵まれました♪
田植え用のどろんこ用の服に着替えて準備万端で出発しました!
田んぼに到着し、足を踏み入れる瞬間は、普段元気いっぱいの子どもたちも少し緊張気味に恐る恐る進んでいきます。
「きゃーーー!」「こわい!こわいっ!」と叫びながら、田んぼに入ると「うわー!」「動かない!!」と足が泥に埋まり上手く歩けないことにびっくりの子どもたち。

やっとのことで、苗を植える場所に辿り着き、お部屋でシュミレーションをしていた「ちぎって、ぎゅぎゅっ植えたら下がる」を実践する時がきました!

しかし、後ろに一歩下がるのも意外と難しくて、足を泥にとられそうになりながらも、一つ、二つ、三つと植え進めていくうちに、コツを掴みはじめた子どもたち。
最初は泥に悲鳴をあげていた子どもたちがいつの間にか顔に泥をつけて、田植えを楽しんでいました!

田植えの後は、お待ちかねのどろんこ遊びです!
泥を救って触ってみたり、お友だちとどろんこの手で握手をしたりと控えめな子どもたちです。

 

 

でも、さすが白川っこ☆
数分後には、腰をつけて、「温泉だ〜♪」と数人で集まって泥温泉を楽しんむ子どもたち。

かけっこをしたり

ワニ歩きをしたりと全身で泥を感じて楽しむ子どもたちでした♪
中々できない体験で大はしゃぎだった子どもたちは、さすがに疲れたのかいつもよりも静かな給食の時間となりました(笑)

7月にはデイキャンプにも行く予定のさくら組です!
これからも様々な体験をしながら楽しんで思い出を作っていきたいとおもいます!

 

テーマ:今日は新メニューでした!

2025/06/27

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、大葉入りつくね、春雨サラダ、あげと大根の味噌汁、バナナでした。

 つくねは鶏ひき肉と大葉、玉ねぎ、豆腐を混ぜて焼きました。焼いた後はタレに絡めました。ご飯が進むおかずになって子どもたちもよく食べていました!

離乳食は鶏肉、キャベツ、人参、大根を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした。

「交通安全」(しらかわっ子クラブ)

2025/06/27

「交通安全」(しらかわっ子クラブ)

少し、こども達の様子とは違うのですが皆さんにお伝えしたい事がございます。
先日私上田、安全運転管理者講習というもの受けて参りました。どういったものか簡単に言いますと、バスや社用車が沢山ある所で事故を起こさないように努める為に受ける研修と言えば良いかと思います。
その中で、自分が交通ルールを守れば事故は起きないかという質問がありました。答えは残念ながらNOですよね。事故というのは大半が相手が居て起きるものです。ではどうすれば良いか。もちろん皆でルールを守る事は前提として危険をいち早く見つけ、危険から遠ざかるスキルを身につける事だと学びました。

学童では送迎がメインといっても良いぐらい重要な仕事です。こども達の命を預かり無事に連れてくる大切な仕事です。危険の無いように十分に注意しながら運転する事を学童指導員にもしっかりと伝えてこども達の命を守って行きたいと思います。

また、最近園内の駐車場についてお知らせをする事が多いかと思います。正直、またか、と思われる方もいらっしゃる事でしょう。しかし、実際に学童の送迎をしながら、駐車場では徐行すること、バックする時にはぶつからないように後方をしっかり確認すること、気持ちに余裕を持って譲り合い運転を心がけることが、本当に大事だと感じます。保護者の皆様にもハンドルを握る責任を、改めて一緒に考えていただけると嬉しいです。

私も息子と駐車場を歩く時はしっかり手を繋ぐように伝え、歩行者としてもルールを守るように再確認しました

お忙しい時間、慌てるお気持ちは十分承知していますが今一度、こども達の為、そして自分の為に、職員や保護者関係なく安全運転を頑張って行きましょう!皆の笑顔を守る事に繋がると思います!

 

しらかわっ子クラブ 上田ゆうた

お部屋で何して遊ぶ?

2025/06/27

梅雨に入って室内遊びが増えてきた子どもたち。

さて今回は、そんな子どもたちが普段どのようなことをして雨の日を過ごしているのかをご紹介したいと思います!

まずはLaQ遊びです。子どもたちは、らいおん組のお兄ちゃんお姉ちゃんたちが作った作品を見ながら、メガネや汽車などを作っています。LaQはとてもパーツが小さいので、器用に組み立てて作っている姿を見ると、とても感動しますよ✨

また、製作をしたり、お絵描きや粘土遊びも大好きで、想像力豊かな子どもたちの作品にこれからも期待大ですね😊♡

次は運動遊びの紹介です。運動遊びでは、先日、ジグザグジャングルジムをして遊びました。

部屋の中にすずらんテープを沢山張り巡らせ、それを何回もくぐったり跨いだりするものでしたが、とても楽しそうでした!

また、らいおんさんのお部屋を借りてマット遊びもしました。色に興味を持ち始めたきりん組さんは、赤・青・黄・緑の4色のマットで、先生の指示を聞いて移動する色遊びも大好きです!!「先生次は何色ー?」と聞いたり、移動している時に「いそげー!」とお友達と走っている姿がとても可愛かったです♪

雨が降っていて外で遊べない日は、子ども達が室内で満足するまで遊べるような環境作りをしていくことを心掛けていきたいと思います。

今村

「虫と野菜を守れ!」 4歳児ひまわりぐみ

2025/06/27

今年度から白川保育園の仲間入りをしたKくん!虫が大の苦手で、4月当初はハエ1匹でも「先生!ハチ!!ハチがいる!!」とかなり怖がっていました😂しかし、虫がたくさんくる白川保育園で過ごしたり、お友だちが虫を捕まえているのを一緒に見たりしていくうちに、だんだんと虫に興味を示し始めます😌

そんなある日のこと。クラスで植えている夏野菜の様子を見に畑に行くと、なんと雑草がボーボーと生えていました😱雨で畑へ行けない日が続き、手入れが出来なかったのが原因。雑草がたくさん生えていると野菜が大きくならないことを知らせると、「みんなで草取りしよう!」と張り切るひまわりさん🤩
早速、野菜周りに生えた雑草をみんなで抜き始めるのですが、野菜の葉や雑草にたくさんにニジュウホシテントウが!!調べると野菜の葉を食べる害虫らしいのですが、虫が好きになったKくん。「てんとう虫がついてる雑草は抜いちゃダメだよ!」と周りのお友だちに言います。「え?なんで?」と答えるお友だち。「だってご飯中なんだからさ!可哀想じゃん!!」と真剣に答えるKくん。「でもさ!雑草を取らないとひまわりさんの野菜が大きくならないんだよ!」とRくんが話をすると、しばらく黙り込んで虫と野菜を見つめるKくん。そして、虫と野菜を天秤にかけて考えた結果、「そっか!じゃあ抜こう。」と雑草を抜き始めました😂

「この虫、野菜の葉っぱも食べちゃう虫なんだって😢」と伝えると、「じゃあ、違う葉っぱのところに移動してあげよ!」と野菜に付いているニジュウホシテントウを次々に見つけて別のところに移動し始めるKくんたちでした☺️


「ここにもいるよ!」

ちなみにKくん、虫は好きになったようですが、捕まえるのは怖いようで、見つけたニジュウホシテントウはお友だちに取ってもらっていました🥰


「私が取ってあげるね!」

これからの季節、益々虫取りが楽しくなってきますので、みんなで虫との触れ合いも楽しんでいけたらいいなと思います😌また、Kくんたちが虫から守ってくれた野菜も大きくなりますように💫

荒木

体操教室について~風の子キッズ~

2025/06/27

風の子キッズでは毎週火曜日の16時45分から1時間、体操教室を実施しています!

 

今年度から学童の人数が大きく増えたので、子どもたちの安全確保のため、前半と後半に分けて体操教室を行っています。

前半 16時45分~17時15分 1.2年生

後半 17時15分~17時45分 3.4.5.6年生

1回あたりの時間は短くなりますが、少人数で体格差もあまりないグループで体操教室ができるので、
子どもたちも今まで以上にのびのびと楽しめているようです(^^)/

晴れの日は外で、雨の日は遊戯室で、今年度も元気いっぱいに運動を楽しんでもらえるよう、
職員一同でしっかり見守っていきます。

 

下田

「日々勉強」

2025/06/27

「デスクに置かれた白紙のスパイラルノートと緑色のボールペン」の写真

 

 最近よく聞かれる質問があります。「ケアマネジャーの仕事はどうですか?」

その度に「とてもやりがいがあって、魅力的な仕事です」と答えています。

と言ってもまだまだ経験が浅く、担当ご利用者様に申し訳ないなと思う毎日です。

少ない経験の中でも、最初に訪問した際は寝たきり状態だったご利用者様が少しずつ

リビングに起きて過ごせるようになり、先日には庭に出てしっかり立って歩いている姿

を見た時は嬉しさのあまり涙ぐんでしまいました。

ケアマネ一人では何もできず、ご家族のサポートやサービス事業所、医療スタッフが

連携して支援することでその方の想いを実現し、様々な視点から支援することができる

と実感しました。

まだまだ知識も経験も足りないですが、相談して良かったと思われるケアマネを目指し

一人ひとりにしっかり寄り添い、ご利用者の暮らしの質を高めるためのケアマネジメントが出来るよう、

上司や先輩ケアマネジャーにサポートして頂きながら、日々勉強していきます。

 

介護支援専門員  上妻 亜紀

親の思い

2025/06/27

6月も残りわずか。早いもので2025年も折り返しを迎えました。来月は、高校3年生になる娘の三者面談を控えています。高校卒業という人生の節目にどんな進路を選択するのか、あらかじめ家族に話してくれていますが、我が家の経済状況を汲んで、私たち両親を困らせたくないという思いで、折り合いを付けているところがある気もします。

 

相談支援専門員として、利用者の求めていることは何かという事を想像しながら思いを聴き取ることを心がけ、意思決定を支援していくことを目指していますが、ご両親の思いとは異なる事があります。危険な思いや失敗はして欲しくないという親心は、私も共感するところがあり、自分の価値観を置いて支援することの難しさを感じています。私自身も親として子どもには若いうちにいろんなことに挑戦して失敗しても立ち上がる力を付けて欲しい、と思っているはずなのに、自分の価値観を押し付けるような発言をしてしまうことがあり、子どものチャレンジしたい気持ちを奪っていたかもしれないと反省しているところです。

 

思い返せば、長男の三者面談では、先生が子どもの意見を前面にサポートしてくれていました。長男は先生に何でも相談できるタイプだったので気持ちを汲んでくれていたのだと思います。一人で抱え込まない為にも相談できる人がいることは有り難いことです。子どものことは親である自分が一番理解している、という独りよがりな考えは改めて、来月の三者面談では娘の意思決定を先生にサポートして欲しいと思っています。

 

 

相談支援センターいちばん星 太田黒

 

「 ☂ 給食室から ☀ 」   給食室 上村 入枝

2025/06/26

「 ☂ 給食室から ☀ 」
                                                                          給食室 上村 入枝

まだまだ続く梅雨でジメジメ蒸し暑くなるこの時期。
熱中症や夏バテ対策として「水分」、「塩分」、「栄養バランス」を意識した食生活が大切です。
給食では食べやすく、かつ栄養の整ったメニューを通して、体調管理のサポートをしていきます。

子供たちは、毎日汗をかきながら元気に遊んでいます。
顔を真っ赤にし、1日に同じ子が何人も何回もおかわりにくるので、給食室も大忙しです!!
水筒が空になっても、麦茶や白湯を切らさないようにしていますので安心してください!
子供たちは、自分で「水飲みたい」「塩分が足りない」と中々気づけません。

だからこそ、給食を通じて自然に補える体を守るメニューを作っていきます。

ご家庭では、暑いと子供たちは冷房のきいたお部屋で過ごすことが増えていませんか。

体の内側が冷えてしまうと、食欲が落ちたり、なんとなくだるさが続いたりします。

そんな時は,温かい汁物や、ご飯+味噌汁の和食スタイルが、内臓を優しく温めてくれます。
人参やかぼちゃ、玉ねぎ、生姜、味噌、根菜類もおすすめです。
→冷やし中華や冷しゃぶなどの
冷たい主菜の日は温かい汁物を添えてバランスを取るのがポイントです!!

来週からは7月ですね🌱

7月は七夕の行事があります。
給食では7日と次の日のお誕生日会は、七夕にちなんだ献立にします^_^
七夕といえば、短冊に願いを書いて笹に飾る風習が有名ですが、「食」との繋がりもあるんです。
その代表が「そうめん」!
昔、中国には「索餅(さくべい)」という小麦の細長いお菓子を食べて、7月7日に病気を避けるという風習がありました。
それが日本に伝わり、やがて素麺を食べる文化に変わったようです。
だから、七夕の給食にそうめんが出てくるのは、ただの季節感だけじゃないんです。

行事や季節に合わせた、学びのある食事を通して、食べることの楽しさを感じてもらえるよう取り組んでまいります。おうちでも、ぜひ子どもたちと食材のお話をしてみて下さい^_^

先日、おやつに新メニュー「 納豆ツナマヨパスタ 」を入れてみました!
材料は、
スパゲティ、ひきわり納豆、鶏卵(炒)、ツナ、小ネギ、出汁醤油、マヨネーズです。

材料も少なく簡単にできます!
ツナやマヨネーズが入っていることにより、食べやすく、子供たちにも、大人気でした🎵

いちごさんには、鶏卵、マヨネーズ、小葱は入っていません。

納豆は、消化が良くビタミンKが含まれています。主にお昼ご飯に提供していますが、

今後おやつにも今回のような感じで取り入れていけたらと思います(o^―^o)

"たべものー!"(2歳児うさぎ組)

2025/06/26

外遊びが好きなうさぎ組さんですが雨の日などは

室内遊びを楽しむ事もあります

そんな時「何で遊ぼうか⁈」と担任が尋ねると

"たべものー!"と言う子ども達の声がよく返ってきます

うさぎ組のみんなはままごと遊びが好きで

いろんな種類の食べ物やお鍋やお皿などのままごとセットを

"たべものー!"と言ってみんなのブームになっています

包丁で野菜をチョキンんと切ったり

お皿にお寿司など好きな食べ物を並べたり

「はいどうぞ♡」「いただきまーす」と互いにやり取りをして子ども達同士で集中して楽しんでいたり

担任にお皿いっぱいに食べ物をのせて持ってきてくれたりしています

子ども達にとって"食べ物"はとても身近な物なので

日頃もお洋服・持ち物などの絵柄や絵本の食べ物を見ながら

「わぁー美味しそうなハンバーグだねー♡」といった会話も楽しいひと時になってます

これからも子ども達が好きな"ままごと遊び"でも

みんなの可愛い様子が見られそうで楽しみです

(松本)

「雨上がりの園庭で発見がいっぱい!」 3歳児すみれぐみ

2025/06/26

「雨上がりの園庭で発見がいっぱい!」

3歳児すみれぐみ

 

また少しずつ雨模様の日が戻ってきましたね☂️そんな中でも雨上がりの園庭には、子どもたちのワクワクがいっぱいです!

 

ある日の雨上がりに園庭に行きました!🐌🌱

他のクラスがいなかったので、いつもとちょっと違ってシーンとしている特別な世界に子どもたちは、嬉しそうにお外へ飛び出しました!

 

アスレチックの方へ行くとあちこちにあるクモの巣を発見したお友達!「ここにいっぱいクモいる〜!」「スパイダーマンみたい!」と嬉しそうにお話したり、木の枝でクモの巣を取ってみたりして観察していましたよ🎶

「クモの巣を取ってみたけど見えなくなった💦」

 

すると、「カタツムリ見つけた!」と声が聞こえてきました!お友だちも「何なに?」「みたい✨」と次々に集まってきました!保育者と一緒に大きなカタツムリを見つけたYくんはとても嬉しそうに「ほら、見て〜!大きいよ!」と言い、観察を楽しんでいましたよ🐌🎶さらにダンゴムシやミミズなども発見して捕まえたり観察をしていたお友達です😊

「大きいカタツムリだよ!」

「ダンゴムシも見つけたよ〜✨」

「ここはみミスがいっぱいいるところだよ!」

 

また、あるところでは葉っぱを水たまりにそっとつけて、園庭の机にその葉っぱをペタリ。すると、葉っぱの形がうっすらと机の表面にうつし出されました!その後も嬉しそうに机にお絵描きを楽しんでいたお友達です😊 思いがけない『絵の具』と『キャンバス』と『筆』を見つけて楽しむ子どもたちの発想に驚きました✨

「お絵描きしてるよ〜🎨」

 

雨上がりの園庭にはたくさんの生き物との出会いがあり、白川保育園の自然の中には学びと発見がいっぱい!子どもたちの「虫はどこにいるかな?」のワクワクや「なんで?」と不思議に思う気持ちがいっぱいに広がっていました!

 

これからも自然とふれあいながら、子どもたちの好奇心を見守っていきたいと思います!

 

森美佑生

食べる・眠る・遊ぶ😊(0歳児・はな組)

2025/06/26

朝の登園の際には保育士に手を伸ばしたり、可愛い笑顔を見せてくれるようになりました。

お部屋に入ると玩具を見つけ自分で取りに行ったりマットの山を上ったり下りたり・・・。遊びを見つけて楽しんでいます。

子どもたちにとって安心して過ごせる場となってきているようで嬉しく思います。

マットの山上り、室内滑り台、トンネルくぐり、ポトン落とし、ハンカチ遊び、絵本、新聞紙遊び、探索遊び、外遊び・・・。

遊びも広がり色々なことをやってみたい!!

と気持ちがどんどんと膨らんでいます。

たくさん遊びを楽しむと、お腹も空いて・・・。給食やおやつを食べたり、ミルクをしっかり飲むことが出来ます。

お腹が満たされると、気持ちよく眠ることが出来ます。

十分に睡眠・休息を取ることによって、また、しっかりと遊びを楽しむことが出来ます。

「食べる・眠る・遊ぶ」が満たされ心身共に安定、快い状態で過ごせると、こどもたちの成長、発達しようとする力が湧いてきます。

子どもたちの心と体の安定を図り、成長する力を存分に発揮できるようにしていきたいと思います。

◎いっぱい遊んで❣!いっぱい食べて❣!ぐっすり眠って❣!心も体も大きくなるぞ~(^O^)/◎

 (給食、美味しいね。たくさん、食べて~)   (ハイハイ😊どこにでも行けるよ~)

(これ、な~んだ?取り出してみよう!!)  (ふれあい遊び💕気持ちいね。(*’▽’))

 

山本

テーマ:今日は中華メニューにしました!

2025/06/25

 

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、厚揚げ麻婆、青梗菜の中華和え、玉ねぎとえのきの味噌汁、ばんかんでした。

今日のメインは厚揚げ麻婆にしました。豆腐の代わりに厚揚げをいれました。なすと玉ねぎ人参は細かく切ったので子どもたちにもたべやすいおかずになりました!

離乳食は豚ミンチ、玉ねぎ、人参、豆腐、キャベツを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

 

今日のおやつはアップルパイと牛乳でした。甘く煮たりんごをパイ生地に包んで焼きました。

誕生日を迎えて❤

2025/06/25

6月15日は、私の誕生日で70歳を迎えました。年祝いでは古希を迎えることになるのですが、70歳は男性、女性も厄年にあたるそうです。古希のお祝いすると早死にするのでは・・?又、自身が年を取ったと感じたくない場合等には、祝わないのがベターだそうです。その際は例年通り 誕生日のお祝いなら特に問題なさそうです。と、言う事で我が家では、家族に食事に連れて行ってもらい、祝ってもらいました。子供達やお嫁さんに感謝いっぱいです。あと何年生きるかわかりませんが、日々を大切に楽しく過ごせるよう願うばかりです。

                                              介護職 西村

リズム遊びたのしいな♪(1歳児りす組)

2025/06/25

最近のりす組さんは、朝の活動でリズム遊びを取り入れています。はじめてしてみた時には、「何をしているんだろう!?」と不思議増に見ていた子どもたちでした。毎日繰り返ししていると、一人二人と保育士の真似をしてやってみようとするお友だちが増えてきました。みんなの表情を見ていると、生き生きして楽しそうで、子どもたちのたのしいが連鎖していき、クラス全体へ広がっているようです。特に子どもたちが好きなのは、あひるの動きです。保育者の後ろに続いて、よちよち・・・と続く行列は本当に可愛いですよ😊

 

 

 

 

 

 

 

先日は、うさぎ組さんとも一緒にリズム遊びをしました。いつもとは違うお部屋だってので戸惑うかなと思いましたが、りす組さんには少し難しい動きもできるうさぎ組さんを見ながら真似をしている子どもたちでした🎵異年齢で過ごす活動では、保育者が「こうだよ」と伝えるだけではなく、子ども同士で関わりながらいい刺激になっていいなと感じた場面でした。

 これからも、たくさん体を動かしながら、楽しい体験、遊びを取り入れて過ごしていきたいです。

川上

梅雨の晴れ間に

2025/06/25

 梅雨時期ですが、晴れている日に差し込む強い日差しに、じわじわと夏の訪れを感じるこの頃です。

子ども達と先日作ったてるてる坊主の効果か、晴れ間や曇りの日もあり、暑さ指数を見ながら戸外遊びを楽しんでいます。

 先日は、一週間以上雨が続いた後の晴れ間に、白川の里に咲いている紫陽花を皆で見に行きました。

薄紫や白の紫陽花に手を伸ばしてそーっと触れてみたり、じっと観察をしてみたり、指をさして「はな!」と言ったり、子どもたちの反応は様々に、久しぶりの戸外に喜んでいました✨

 中庭の畑では、ピーマン、トマト、きゅうりにさつまいもを育てていますが、久しぶりの水やりに子ども達も水に手を伸ばして涼む様子があり、プール開きを待ち遠しく感じているようです。

残りの梅雨時期も、室内や室外で色々な遊びを楽しんで過ごしていきたいと思います。

 

保育士 松本