2025年back number

色んな鬼👹 3歳児すみれ組りすGr佐藤

2025/02/04

色んな鬼👹 3歳児すみれ組りすGr佐藤

今回は、節分製作の様子をお届けしたいと思います。
すみれ組では、2月3日の豆まきの日に向けて、豆と鬼の被り物、豆の入れ物製作をしました✨

まず初めに、新聞紙を使って、豆を作りました。
新聞紙を手でパンチして破いたり、びりびりに破いたり(頭で突進して破ろうとする姿も見られました😆)して細かくし、丸めて完成!
新聞紙を破いて丸めるのは以前からもよく行っていたので、りすGrのお友だちにとっては、手慣れたもの!あっという間に豆が完成しました👏✨
最後には、新聞紙を使ったときの恒例!新聞紙ボールシャワーをして楽しみました😊

次に、鬼の被り物製作をしました。
「こんなの作るよ~」と見本を見せると、「え~怖い~」と言うお友だちもいれば、「うわ~!かわいい!!」とワクワクな様子のお友だちもいました。
そんな時に、「鬼さん怖いから嫌だ」と少し悲しそうな表情のA君がいました。そこで、保育者が「そうだよね、怖いよね。でも、優しい鬼さんもいるんだよ~。優しいお顔の鬼さんにする?」と声を掛けると、A君は「なら、優しいお顔にする」とにこにこな表情に変わりました😊
その様子を見ていた他のお友だちも「私も優しいお顔の鬼さんにする!」「僕は、笑ってる鬼さんにする!」と次々に鬼のイメージを膨らませてワクワクしていたお友だちでした。
製作では、
1,短冊状の折り紙を、ハサミで好きな大きさに切る。
2,丸い白画用紙にクレヨンで目を描く。
3,角の本数を決め、クレヨンで模様を描く。
4,1・2・3をのりで張り付けて、クレヨンで口を描き、牙を付ける。
5,完成✨
1つ1つの工程の説明をよく聞きながら進めていき、自分の好きな色を使いながら鬼のイメージを表現していました。

最後に、豆の入れ物製作です。
今回は、画用紙を折って入れ物を作りました。折り紙やチラシと違って、画用紙は硬いため折り目をつけるのが難しそうな様子…。立ち上がって力を込めながら折り目をつける姿や何度も何度も手でアイロンをかけている姿が見られました👀✨
鬼のパンツに模様を描いて、完成した入れ物に貼ってみました😊

待ちに待った豆まき当日。
鬼の被り物をかぶり、製作した豆と入れ物を持って、『ねぼすけ鬼』や『おこりんぼ鬼』『たべすぎ鬼』等様々な鬼を「おには~そと~!」豆を投げて、退治しに行きました!
鬼の被り物をかぶって戸外に出ると、「可愛いね!」「上手だね!」とたくさんの先生たちに声を掛けてもらい、嬉しそうな表情のりすGrのお友だちでした😊
お迎えの時にも、「見て見て~」とおうちの人に見せて、嬉しそうに話している姿があり、私まで嬉しかったです😊

今後も、季節ならではの遊びや行事、製作を楽しんでいきたいと思います!

~おまけ~
りすGrのお部屋には、ミニ先生がいます!😁☺️


ある日のお昼寝前、1枚のお布団の上に集まっているお友だち。
よく見て見ると、
Aさん「はい、今から、絵本読むよ~見える~?」
Bさん「見えるよ~」
Cさん「見えん~!」
Aさん「見えるとこに移動して~」
「あれれ…?朝、私も同じ事言ってたな~…?」と、思わず笑ってしまいました🤣
文字を読むのはまだ少し難しくても、オリジナルでお話を話したり、絵に合わせてお話を話したりしている姿があり、感心した担任でした👀✨

『めっきらもっきらどおんどん』~お楽しみ会の見どころ~ 5歳児 さくら組きりんGr 中村

2025/02/04

『めっきらもっきらどおんどん』~お楽しみ会の見どころ~ 5歳児 さくら組きりんGr 中村

新年が始まって早いもので1ヶ月が経ちました💦
子どもたちは、お楽しみ会に向けて「おうちの人に見せたい!!」と張り切って日本太鼓や劇、合唱を楽しみながら取り組んでいます☺️

今回は劇遊びについてお伝えしたいと思います!

子どもたちに「去年は桃太郎の劇をしたけど、今年は何の劇をする?」と尋ねてみると、驚くこと最初に返ってきた答えは「桃太郎!」
「えっ!もう1回同じ劇もするってこと??」と、思わず子どもたちに尋ねてみると「いや、続きを作るんだよ!」とのこと。「そういうことね!」と納得した担任でしたが、1人のお友だちから「でもさ〜、お話を考えるんだったら時間が掛かるよ!」との意見が?!これを聞いた他のお友だちも「そうだよね〜」と納得の様子。この日は、なかなか決まらず……
後日、絵本の読み聞かせで『めっきらもっきらどおんどん』を読むと、「この絵本良いじゃん!!」「劇でやってみたい!」と、みんな大絶賛!!
絵本に出てくる呪文のような言葉が子どもたちの心を掴み、1人が口ずさめばみんなが口ずさむほどこの絵本にハマった子どもたちでした😊
そんな子どもたちは外遊びの時間には、園庭にある木の幹の穴に向かって大声で『ちんぷくまんぷくあっぺらこの……』と呪文を唱え、妖怪たちに会おうと試みることも♡どんどんどんどん『めっきらもっきらどおんどん』のお話が大好きになり、絵本のはなしを暗記するほどにまでなっていました🤣

ということで、お楽しみ会では『めっきらもっきらどおんどん』の劇遊びをすることになりました✨️
役決めや劇遊びで必要な道具や材料など、みんなで意見を出し合いながら製作に取り組んでいます!
子どもたちは、とても発想が豊かで「神社の木には、前と後ろに穴を開けてトンネルみたいにしたらどう?」「おもちのなる木は、おもちを外したりくっつけたりできるようにしよう!」などと、色んなアイデアを出してくれ、劇中に出てくる道具は子どもたちのアイデアが詰まったものになっています!ぜひ、劇中の大道具にも注目してみてください👀

ある日、劇遊びの様子を首藤先生に見にきてもらいました!すると、劇遊びが終わってきりんグループのお友だちに「丸太に乗って空を飛ぶシーンがあるでしょ?そこは、どうやって空を飛んでいるみたいにするの?」という質問が!?うーんとみんな考え、
Aくん「ジャンプする!」
Bくん「ソリみたいなのを作って誰かが引っ張る!」
「え〜、重いんじゃない?」
Cちゃん「船みたいな乗り物を作る」
Dちゃん「人間が飛ぶのは無理だよ〜、マジックでもしないと、、、」
なかなかいいアイデアが浮かばず悩んでいると、
首藤先生「先生が前のさくら組さんの時にかぐや姫をやったんだよね。かぐや姫にも空に飛んでいくシーンがあって、その時のさくら組のお友達がとってもいいアイデアを思いついたんだよ!」
これを聞いたBくんは「え〜!早く教えてよ〜」と必死に首藤先生にお願いしていました(笑)
首藤先生「もう少し考えてみたら、もっといい方法あるんじゃない?」
「絵本では飛んでいるように見えるよね?」
Cちゃん「あっ!じゃあ、紙に絵を描いたらいいんじゃない?」
Fくん「絵を描くのは時間かかるよ〜」
Eくん「劇だから本当の人間がいい!」
「人間でするんだったら、どうしたらいいかな?」
Dちゃん「先生が抱っこしたら?」
「おっ、いいね!」ということで先生が抱っこすることに!空飛ぶシーンには4人のお友だちが出てくるので先生が4人必要とのことで、誰先生がいいのかを考えます🤔
Eくん「首藤先生!」
「いいね〜!」
Bくん「じゃあ、あと3人は事務所の先生にお願いしたら?」
Cちゃん「えっ!園長先生とかってこと?無理だよ〜、だっておばあちゃんじゃん!」
Eくん「確かに〜 大変だよね💦じゃあ、誰にしようか?」
Bくん「力がある人がいいんじゃない?」
Eくん「そうだね!山邊先生とか?」
「おっ!いいね!」
と、みんなで幼稚園にいる先生を思い浮かべながら誰が抱っこ出来そうなのかを考えながら決めていきました!
さて、誰に抱っこしてもらうのかは当日のお楽しみです♡

役になりきって遊ぶことも様々な道具を作ることもみんなで楽しむということを大切に、お友だちと意見を出し合いながら取り組んできました。
お楽しみ会当日は、たくさんのお客さんを目の前に緊張してしまうこともあるかと思いますが、一人ひとりの今できる精一杯の姿を温かく見守って頂けると嬉しいです✨きりんグループの個性溢れる劇遊びを楽しみにしていてくださいね😊

 

~劇遊びの様子~

テーマ:今日は魚メニューにしました!

2025/02/04

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、魚のマヨチーズ焼き、塩昆布サラダ、なめことあげの味噌汁、小松菜としらす入り納豆、みかんでした。

今日は魚のマヨチーズ焼きにしました。

人参、えのき、玉ねぎ、マヨネーズを混ぜた具とチーズを上にのせて焼きました!魚は栄養豊富なサバを使用しています。

離乳食は鶏肉、キャベツ、人参を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはクロクロケーキと牛乳でした。黒ゴマペーストを混ぜたケーキにしました。

 

発見💡 【2歳児 うさぎ組】

2025/02/04

今日は、人形の積み木で遊んでいたKくんのエピソードを紹介します。

夕方のコーナー遊びでは様々な玩具を出しているのですが、その中から人形の積み木を選んだKくん。

Kくんがすごく集中して遊び込んでいたので、側でその姿をこっそり見守っていると…

Kくんが、突然「あっ!!!」と何かに気づきました💡!

キョロキョロと周りを見て、担任に気付くと、「先生!見て!」と興奮した様子!!

何かな〜っと思って見に行くと、お洋服が同じ人形を発見したようで、

「見て!おんなじ😊」と教えてくれました。

私もそれまで、何気なく並べたり、積み重ねたりして遊んでいたので全く気付きませんでした。

「ほんとだ!すごいね✨」と声掛けると、

「あ!これもだ!」とたくさんのお揃いを発見しはじめるKくん。

見つけるたびに嬉しそうに目をキラキラさせるKくんがすごく素敵でした😊✨

そして最後には、人形を一列に並べると、

「先生!手繋いでるよ♡」と教えてくれました!

とってもほっこりする遊び方をしていたKくんでした。

Kくんの姿を見て、私もこの玩具からそんな遊び方や楽しみ方があるんだと学ばせてもらったひと時でした😊

子どもたちの見る世界には素敵なものがたくさんあるので、これからも一緒に見つけていけたらなと思います💗

堀端

鬼さん作ったよ! (0歳児 はな組)

2025/02/04

日に日に生活面でもいろいろなことができるようになり

手先指先の動きにも成長がみられています。

そこで、0歳児でも節分に向けて製作をしてみました☺

 

『鬼』と言葉を聞くと

怖いイメージがあるようで

はな組の子どもたちも

少し固まった表情を見せます!

なので製作で作る鬼はかわいい物を・・・♡

 

クレヨンのなぐり描きでパンツを

タンポスタンプで髪の毛を

絵の具を使ってとった足型を足に

日にちを分けて様々な製作に挑戦しました。

(内容は月齢に応じて省いている物もあります)

 

前回サツマイモスタンプ遊びで

絵の具で手が汚れること、

絵の具の“ぬるぬる”する感触が

苦手な子どもが数名いました。

 

今回の製作で

「足ぺったんするよ!(絵の具を見せながら)

これ足にぬりぬりしてもいい?」と聞くと

「いや~」と言葉にする子

保育者のそばから逃げていく子

声にはしないけど顔をしかめる子と

色々な方法で気持ちを伝えてくれる姿に

また前回の活動を覚えていたことに

とても成長を感じました☺

 

製作が嫌なものにはなってほしくないので

そういう反応の子どもには

スタンプ台を見せて

「これならいい?」と聞いてみると

『うん』とうなずいたり

保育士のそばに戻ってきて足を見せ

“いいよ~”と教えてくれたり

無理のないよう足型をとることができました。

 

出来上がった鬼さんを部屋に飾ると

指をさして「おに~」「がお~」と言ったり

足型を見て自分の足の裏を指さしたりして楽しんでいました☺

 

 

チューリップの球根植え(南小クラブ)

2025/02/04

先日、南側の花壇にチューリップの球根を植えました。毎年植えているのですが、今年も球根植えを沢山の子ども達が行いました。「球根植えをやってみたい人」そう声をかけると、はいはーい!私やるー!とやってきた2年生Hさん、Kさん、Mさん。Hさん「去年も手伝ったよね。」「私達に任せて〜」そう言いながら、1年生にも「やる人〜」と声をかけながらみんなを集めていましたよ。

さぁ!植えていくよ!

綺麗に掘り起こされた土。花壇の中心から植えていきます。球根の向き、感覚など気にかけながら丁寧に植えていきました。今年は昨年の球根も多く使っているので、何色のチューリップが咲くかわかりません。これもまた楽しみですね!

咲きますように‥

今年の春も、花壇いっぱいに咲き誇るチューリップが見れるのを楽しみにしながら、これから水やり観察を行っていきたいと思います。

きれいなチューリップが咲きますように‥(昨年の様子)

豆まきをしました!

2025/02/04

寒さがまた一段と増す季節となりました。

子ども達は、寒さも忘れて元気に戸外遊びを楽しんでいます!

今年の節分は二月二日の日曜日でしたので、三日の月曜日にみんなで豆まきを行いました。

節分のペープサートを見終えると、鬼がやって来るのかどうかドキドキしている様子の子どもたち。

豆まきが始まると以外にも積極的に新聞紙豆を投げて、立ち向かっていましたよ!

「おなかのなかにおにがいる」という絵本をここ数日読んでいたので、豆まきが終わると「おかたづけしないおに、いなくなった」と呟く姿が見られ、それぞれのお腹にいた鬼を追い払え、ひと段落していた子どもたちでした!

保育士 南

テーマ:今日は人気メニューでした!

2025/02/03

今日は雑穀ご飯、野菜カレー、人参サラダ、みかんでした。

野菜カレーにはじゃがいも、玉ねぎ、人参、しめじがたっぷり入ってます。子どもたちにとても人気でおかわりにたくさんきてくれました!

離乳食は人参、じゃがいも、キャベツ、しめじ、豚肉を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは巻き寿司でした。

今年は巻き寿司を西南西の方向を向いて食べると1年の福を呼び寄せられるとされています。

 

成長   (はな組 0歳児)

2025/02/03

最近は寒い中でもジャンバーを着て 帽子をかぶって遊びに出かけます。

靴は下駄箱の中から自分の靴を履かせてーーーと保育者に持ってきます。その後は、、、

園庭を走ったり、ボールを追ったり、滑り台や築山を登ったりと身体をたくさん動かしてます。

遊んだ後は大好きな給食です🍚

スプーンを持ち自分で食べれるお友達も増えてきました。時々は手でパクパク、、

たくさん遊んで お腹が満たされた子どもたちは、自分のお布団にゴロン、、、おやすみの時間です💤💤

入園当初は抱っこで寝ていた子どもたちも最近は、自分のお布団を目指して一目散 眠い🥱🥱🥱

遊び 食べる に満たされた子どもたちはしっかりと寝れるようになって、起きた時は☺️☺️です。

少しずつですが子どもたちは色々なことができるようになっています。できることは見守り できたら褒めながら一緒に楽しん時間を過ごしていきたいと思います。

              齊藤

 

 

「豆まき」 もも組 アンパンマンチーム

2025/02/03

今年もおじゃる丸でおなじみの青べー、あかね、キスケの鬼さんが白川保育園に遊びにきましたー。
鬼のお面をかぶって〜、みんなでダンスタイム🎶
以上児さんと一緒に手を繋いで楽しそうに曲に合わせて体を動かす子と、何かを感じ担任の手をしっかり握りしめる子。ちょっぴり、涙が出ている子とそれぞれが豆まきを楽しみました❓

「あっ!あっちから、鬼さんがくる」


「鬼は外👹❗️」

鬼さん達がかわいいダンスを披露してくれ、少しは気持ちもほぐれた様子でした。
中には、園庭には近寄らず見ないふりをする子どももいましたよ。😅

「助けて〜」
子ども達の心の中の•怒りん坊鬼
•泣き虫鬼•わがまま鬼•イヤイヤ鬼
出ていってくれたかな?
そして•楽しい事•嬉しい事が沢山きますように😊
福はうち〜❣️

西元千鶴

「前はできんかったけどねぇ」(しらかわっこクラブ)

2025/01/31

「前はできんかったけどねぇ」(しらかわっこクラブ)

「せんせーーいこっち見てー」
1年生たちに呼び止められて見た先では

「お猿さんみたいでしょ」

と芝生に設置してあるジャングル登降棒で楽しそうに登り降りをして遊んでいます。こちらの遊具は安田式遊具と言って樹上遊びで脳を育む教育用遊具として株式会社エールさんに設置をしてもらいました。なんとこちらの遊具、本体と登り棒の距離や梯子の感覚もすべてバラバラになっており1個1個の動作に頭を使うように設計されているそうです!

「ここで回れるけん」

と上手にまわってみせたり
「ここも登れる」
と凄い速さで上まで登ってみたりする姿を披露してくれました。
「でもこれ前はできんかったけどねぇ、今は出来るようになった」
と語る女の子。諦めずに何度も練習したんでしょうね。特別な活動ではなくとも普段の遊びの中で子ども達は身体だけでなく頭や心もフルに使いながら楽しく遊んでいます。どんなに寒くても遊ぶ為に外に飛び出しす子ども達。どんなに寒くて辛くても大人はしっかりと子ども達を見守っていきたいものです(笑)

学童 上田 ゆうた

LaQハカセがやってきた!~風の子キッズ~

2025/01/31

子どもたちに大人気なパズルブロック、LaQ!

その名人である「LaQハカセ」が風の子キッズまで来てイベントを開催してくださいました!

 

イベント開始前にはさほど興味を示していなかった子も、ハカセのパフォーマンスが始まると
どんどん惹きこまれ、食い入るようにスクリーンを見つめていました(^^)

 

 

ハカセのパフォーマンスの後は、独楽まわし大会!
全員にLaQが配られ、ハカセのアドバイスももらいながら独楽を作っていきます(^^)/

 

 

色とりどりの独楽ができあがりました!
独楽まわし大会で優勝した子にはハカセからのプレゼントもありましたよ!(^^)!

 

 

独楽まわし大会後は、ハカセが持ってきてくれたサンプルの見学やハカセへの質問の時間です。
子どもたちはもちろん、職員も興味深々でした(笑)

 

 

イベントの最後には、最上級生が代表でお礼の挨拶をしてくれました!

子どもたちはとても楽しめたようで、ハカセが帰った後も風の子キッズのLaQでしばらく遊んでいました(^^)
LaQハカセ、素敵なイベントをありがとうございました!

 

下田 康介

鬼のお面作り

2025/01/31

節分に向けて鬼のお面の製作を行いました。
始める前に紙芝居を読むと、「悪いことしたら鬼さん来るよ~!」、「大丈夫俺がやっつける!」と鬼の話題で盛り上がっていたきりん組さんでした。
その後に鬼のお面を作ることを伝え作り方の説明をしました。
製作を楽しみにしていたお友だちでしたので、目はキラキラ輝いていました✨
今回は自分たちのグループの色の顔にしました。
角にクレヨンで線を描いたり、髪の毛の部分には好きな色の花紙を2枚選んで、ちぎって丸めて糊で貼りました。また、目玉シールを貼りクレヨンで鼻と口を描いて完成しました😊😊
説明する際には、口と鼻しか描いていなかったのですが、自分たちで、眉毛や頬っぺた、牙を描いている子が多くびっくりしました。
ゴムを付けて実際にかぶってみると、自分たちで作った力作をすごく喜んで自慢していましたよ。
個性あふれる、きりん組さんらしい作品ができてとっても可愛かったです💗
喜んで製作を行ってくれるよう保育を行っていこうと思います。
2月3日の豆まきが楽しみです💗😊                                  柿田        

 

 

一緒にあそぼ💕(0歳児 はなぐみ)

2025/01/31

ある日の外遊びの様子です( *´艸`)

「あ!ボール見つけた!👀✨」とボールに近づくSちゃん・・・にじぐみのお兄さんが使っているボールでした。

(ボール取ってしまうかも💦)と急いで保育者が近づいてみると・・・

「一緒に遊ぶ?」と優しく声をかけてくれたにじぐみのお友達💕

その言葉を聞いて、近くで見守ることにしました。

すると・・・

2人でボールを転がして楽しそうに遊ぶ姿が見られました💕

 

ひとり遊びが多い年齢の0歳児ですが、他のクラスのお友達の関わりの中で一緒に遊ぶ楽しさを感じたり、やりとりを知っていきます。

玩具をとってしまうかもなどと思い込まず、やりとりを見守ることを大切に関わっていきたいと改めて思いました。

 

髙本

 

本人の思い

2025/01/31

 

 年度末が近づいてきました。

 

 前回のブログでもお伝えしましたが、小学校に入学する利用者さんが児童発達支援から放課後等デイサービスに切り替わる時期となりました。また、支援学校高等部を卒業する方で障害福祉サービスを利用する方も、私たち相談員が計画を立てていく必要はある為、この時期は相談員たちの気持ちがバタバタとなり落ち着かなくなります。

 

毎年の事なので分かってはいるのですが、バタバタとなる気持ちは変わらないですね。

 

 本人さんの意向を確認しながら計画を作成することになりますが、すべて意向に沿うことは出来ない事もあります。以前、高等部を卒業する方の支援に入った際に、本人さんの意向としては一般就労だったのですが、複数の実習を通して就労継続支援B型事業所の利用が妥当との判断になったことはあります。これは、実習した際の評価を踏まえ学校が妥当と判断しているのですが、私自身も実習先での様子を見学し学校と同じ考えになりました。本人さんはその結果を受け入れることが出来ず就労継続支援B型事業所の利用について頑なに拒否していました。保護者さんも本人さんをなんとか説得しようとしたのですがなかなか受け入れてもらえず、本人さんと私が話し合いを行ったことがあります。本人さんは泣きながら就労継続支援B型事業所の利用について「イヤです」「行きたくない」と言われていました。理由を聞いて本人さんの気持ちを理解することは出来ましたが、卒業を目前に控えている事もあり、本人さんとじっくりお話を行いなんとか就労継続支援B型事業所の利用を承諾してくれました。この時本人さんからは「3ヶ月だけ」との言葉もありましたが、私から「3ヶ月では評価することは難しいので、6ヶ月は通って欲しい」と伝え、本人さんも納得され就労継続支援B型事業所の利用を開始しています。利用開始当初は、まだ気持ちに折り合いをつける事が出来ていなかった事もあり、他の利用者さんと打ち解けることは出来ていなかったのですが、月日が経つと他利用者さんと会話するようになり笑顔も多く見られるようになりました。その後、事業所さんから高評価を頂き、別の場所に送り出すことが出来るとの見立てもあり、一般就労に向けて取り組んでいるところです。本人さんは、自分の思いが叶えられるかもしれないとの思いから、今はとても輝いています。

 

 本人さんの意思決定支援について考えると、思いを達成する為に何が出来るのか考えさせられるケースだったと思います。思いをすぐに叶えることは必要だと思いますが、叶える為に私たち相談員に何が出来るのか、これからもしっかり考え関わっていきたいと思います。

 

相談支援センターいちばん星 山田

嬉しい変化✨ 【グリーンキッズ】

2025/01/30

グリーンキッズのみんなが大好きな遊びのひとつ、ドッヂボール🏐

天気のいい日は毎日のように外に出て、1年生から5年生まで、学童に来ている全学年がドッヂボールで大盛り上がりです‼︎

でも、ドッヂボールはボールを投げる力加減が年齢差でもずいぶんと違うので、特に1年生は不利になり、上級生は思い切り投げて対戦したいという思いがあって、以前は低学年と高学年に分かれて遊んでいました。だけどこの頃は学年関係なくみんな混ざってドッヂボールを楽しんでいます♪

心配していたボールを投げる力の差は、上級生が下級生に対して手加減して優しく投げて合わせてくれていました😊

本当なら力いっぱい投げて本気で対決したいであろう上級生ですが、それでも分かれて遊ぶことなく、下級生たち(特に1年生)と一緒に遊びたい気持ちがものすごく上回っているようで、手加減しながら楽しそうに遊んでくれているんです✨

ドッヂボールだけではなく、何をするにも優しく関わってくれる上級生のことが今では1年生も大好きで、お互いに毎日、

「遊ぼう‼︎」

と、声を掛けあってるんですよ♪

そんな子どもたちの嬉しい変化に成長を感じ、学童の仲間としての絆もすごく深まっていたんだなと感じることができました😊

これからも学童のなかまたちと毎日楽しく過ごして、ますますいい変化を見せてもらいたいと思います♡

松江

「福笑い たのしい🎵」いちご組 高濱

2025/01/30

お正月遊びである凧揚げは、前回お伝えしましたが今回は、「福笑い」についてお伝えしたいと思います。
 子ども達の大好きなアンパンマン、ドキンちゃん、ばいきんまん、しょくぱんまんの福笑いを用意しました。


 お集まりで毎日「あたま かた ひざぽん🎵」を子ども達は、しっかり手で頭や耳、鼻、目をおさえて楽しんでいます。
 福笑いの準備をしている時から、こども達の目がキラキラ✨輝いていました。一人ずつ名前を呼ぶと、嬉しそうに前に出てきてのっぺらぼうのアンパンマンの顔に顔のパーツを握りしめて、一つ一つ指でつまんでくっつけていました。

 

パーツの裏に磁石をつけていたせいか、磁石面をつまんでくっつけようとする子ども達もいて、難しかったようです。もちろんくっつかず落ちてしまうこともありましたが、1日目、2日目と毎日挑戦するうちに、磁石面をくっつけるのが上手になった子ども達でした。今日はアンパンマン、次はばいきんまんと毎日替えて楽しみました。子ども達の真剣なまなざしがとても可愛かったです。🤭

顔が出来ると、自分でパチパチ手をたたいて喜ぶ姿もありました。

月齢の低い、いちばん小さいNちゃんは、そんな友だちの様子をじいっと見つめ👀〰️💓ていました。


 これからも、日本の伝統文化を取り入れて、いろいろな経験で五感を育くみ、成長を手助けしていけるよう工夫していきたいと思います。🤭

今日は豆腐を使ったメニューにしました!

2025/01/30

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、すき焼き風煮、ツナサラダ、大根となめこの味噌汁、りんごでした。

今日のメインはすき焼き風煮にしました!

今が旬の白菜など沢山の野菜を入れたすき焼き風の煮物にしました。

子供達もよく食べていました!

離乳食は豚肉、豆腐、人参、白菜、玉ねぎ、しめじ、大根を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは汁ビーフンとお茶でした!

子供達からも人気で沢山おかわりに来ていました。

金色の光(2歳児 うさぎ組)

2025/01/30

ある日の夕方のことです。

空は雲に覆われ、戸外に出るには少し寒かったのでお部屋でゆっくりと過ごしていると、「せんせい、きんいろだー!!」と一人のお友達が驚いたように声をあげました。金色の玩具なんてあったかな、、?と見渡してみますが、そこに赤や青などのカラフルな玩具しかありません。そんな保育者を見て「あそこ!!」と指を差して教えてくれた場所を見ると、壁に夕日の光が射し込み照らされていました✨

「あれ?」「何だろう?」と周りの子ども達も光に気付き、あたりをキョロキョロ。

正直な所、夕日の光が部屋に射し込むことはこの日が初めてのことではありません。ですが、子ども達にとっては”この時に初めて発見したこと”。何だかそれが面白く、大切なことのように思い、「金色だね。何でかな~?」と一緒に光を辿ってみることにしました。

すると、自然に視線はお外の方へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「あ!おひさまだー!」と雲の隙間から少しだけ顔を出した夕日を発見しました✨窓側に並んで外を見つめている姿はとても可愛らしかったです❤

子ども達の見つめるもの、感じるものはとても面白いですね!これからもその瞬間を見逃さず、大切にしていきたいと思います。

水元

1歳児の「お寺の和尚さん」(1歳児 ほし組)

2025/01/30

   ふれあい遊びが大好きな子ども達。

『一本橋こちょこちょ』や『きゅうりの塩もみ』を歌うと 次々に保育士の目の前に横になります。

「もういっかい」とリクエストもエンドレスです(笑)

 そんな中 最近は『お寺の和尚さん』もブームで 保育士と二人でするバージョンから進化し

数人で手をつなぎ楽しんでいます。

 右手と左手 それぞれ違う友達と手をつなぐので なかなかスムーズにつなげず お互いに

手の平を表に向けたり裏に返したり。

一生懸命につなごうとする姿がとってもかわいいです。

思わず 助けてあげたくなります😊

小さな手でつぼみや花を作ったりじゃんけんも盛り上がり 顔を見合わせて楽しんでいます。

  

最後のジャンケンは大盛り上がりです😃

 あっという間に遊び(歌)を覚え、友達と遊ぶことが出来るようになり、楽しいと感じたりと

1歳児が持ってる力ってすごいなぁと感じました。

 昔からある歌(わらべうた等)は、間違いなく子どもが楽しめるというのを実感しますね。

この歌はこの年齢で、この遊び方で、と決めず、年齢に応じた遊び方に変え楽しめるようにしていきたいと思います。

《古庄》

「子どもの発熱」 保健 岩谷

2025/01/29

 1月もあっという間に終わりを迎えようとしています。厳しい寒さの中、園全体で感染症が流行しています。近隣地域ではインフルエンザウイルスは少し減少し、コロナウイルスと感染性胃腸炎がじわじわと増加しているようです。どれも感染症のため、人から人へ移ってしまう病気です。症状の軽症~重症は、お子さんによって異なりますので、何より大切なのは普段からの健康観察です。
 幼稚園は集団生活の場であるため、お友達同士の距離も近く、感染しやすい環境ではあります。その為、手洗いなど子ども達が継続的にできることを声掛けし、一緒に実施しています。
ご家庭でも何かいつもとおかしい?と感じる時には全身状態の観察をお願いいたします。そして、何より大事なのは、リラックスできるお家でゆっくりと休息することです。大人も体調不良時の仕事はつらいですよね…。子ども達はうまく言葉で伝えることができないので、なお辛いのです。体調に関して悩む時がありましたら、いつでも園へご連絡ください(^^♪

熱に対しての豆知識です↓ぜひお家でご参考にされて下さい。
(熱の仕組みについては来月のおたよりにてお知らせいたします☆)

熱の高さ≠病気の重さ

子供が高熱を出すことは決して珍しいことではありません。39~40℃の高熱が出ていても、それが重病とは言えません。しかし心配いらないという訳ではなく、体はウイルスや細菌と戦っているので、ゆっくり休息する環境を作ってあげて下さいね。

関節痛・筋肉痛

高熱が出る時、関節痛や筋肉痛が出ることも。しかし、子どもは「僕ね、体の節々が痛い」とは言いません。「足が痛い」と関節痛や筋肉痛を訴えてくる事があります。整形外科的なケガや病気を疑いつつ、体温測定し全身状態の観察を行いましょう☆

!!熱と同時に、次のような症状が見られる場合は、すぐに病院を受診しましょう!!
●脱水症状がある(水分を飲めない・おしっこが少ない)
●下痢や激しいおう吐がある ●唇や爪が紫色になる(チアノーゼ)
●呼吸が荒い        ●ひきつけが10分以上続く

お子さんの周囲で感染症が流行している時には、病院受診をお願いします。

☆平熱や微熱の場合でも、以下のように普段と違う様子の時にはお迎えのご連絡を入れさせて頂く場合があります。お子さんの体調がこれ以上悪化しないように、また他の子ども達への感染予防の観点からの判断となりますので、ご了承頂けると幸いです。

・咳がひどく続く
・機嫌が悪い
・食欲がない
・眠りが浅い
・普段遊ぶのに遊べない

熱も大事ですが、食・寝・遊ができているかも重要視して見ています!
元気に春を迎えれるように、子ども達の細やかな観察を行っていきたいと思います!(^^)!

 

1月のお誕生日会☆★


「なにがはじまるのかな?ドキドキするね~♡」

 


お誕生日のお友達紹介~!
今月はちゅうりっぷ組さん2人でしたよ♪
さすがです、お名前と年齢を上手に言えました(*^-^*)

 

小さいお友達も、手遊びにノリノリです♪

 

パネルシアター「十二支のはじまり」
どんどん動物たちが集まってくるので、子ども達はくぎ付けです!
知っている動物がいると声に出して教えてくれる子もいましたよ♡

 

最後は未満児で1番大きなちゅうりっぷ組さんのダンス披露♪

「雪やこんこん」のリズムに合わせて踊っており、小さいお友達もリズムに乗っていましたよ♡

ちゅうりっぷ組さん、盛り上げてくれてありがとう♡

      

今日は和食メニューにしました!

2025/01/29

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、けんちん汁、味噌マヨサラダ、みかんでした。

今日のメインはけんちん汁にしました!

里芋、大根、椎茸、人参など沢山の野菜が入っています。

だしを効かせているので子供達もよく食べていました。

離乳食は鶏肉、人参、キャベツ、大根、椎茸を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはヨーグルトケーキと牛乳でした!

ヨーグルト入りのケーキで子供達からも人気でした!

風 船 バ レー

2025/01/29

あかつきのレクリェーションで風船バレーを行いました。椅子に座っての風船バレーでしたが、参加された皆様は、風船を落とさない様にと一生懸命でした。1,2~と数えながら最高64回続き大喜こびでした。少し休憩されお茶を飲まれながら「汗が出た。面白かね!(^^)!等々、楽しそうに話されていました。休憩が終わり、皆様のご希望で風船バレーを続け職員も参加し、楽しいひと時を過ごしました。

 

                                     

                                         介護職 西村

 

“癒される寝顔😌” (0歳児 ひよこ組)

2025/01/29

ある日の給食後の出来事です。子ども達とぬいぐるみやおもちゃで遊んでいると、1人のお友達が保育士の肩をトントンと叩き、お友達を指さして、教えてくれました。指さす方を見てみると、お部屋のサークルの端でちょこんと座って、気持ちよく眠っているR君がいました。R君は日中、たくさんお部屋を走り回ったり、踊ったり元気いっぱい動いて、遊び疲れて寝てしまったようでした。あまりの可愛さにお友達も集まってきて、私もついつい写真を撮ってしまいました😁お友達もR君を起こさないように離れて遊んでくれたり、お友達を起こさないようにと気を配る姿に、0歳児さんでもこんな事ができるんだな〜と驚かされました!

そんなR君もどこだったら気持ちよく寝れるのか場所を探したり、どこに大好きなぬいぐるみを置いたら、気持ちよく寝れるのか、試行錯誤しながら、入眠する姿がとても可愛らしいんですよ☺️

言葉はまだ出なくても、お友達が泣いていたり、ちょっとしたことでも、保育士に伝えようとする一生懸命な子ども達を、日々見ることが出来てとても幸せです。そんな姿をしっかり受け止め、理解してあげて、私なりに代弁してあげれたらなと思います!

ひよこ組での生活も残り約2ヶ月。残りのひよこ組での生活を大切にし、1日1日を元気に過ごして行きたいと思います!また、体調を崩しやすい季節なので、子ども達の体調の変化に気をつけて、子ども達の過ごしやすい環境を整えて行きたいと思います!

 

 

落合