あかつきの実践ブログblog

新年度になりました!

2024/04/03

あかつきの桜🌸も満開を迎えましたが、本日の大雨でほとんどが散ってしまいました。本日はレクリエーションのカラオケがありました。皆様が楽しみにされているレクリエーションですが…1時間という限られた時間の中でお一人様2曲が限界で、沢山の方々に唄っていただくことができましたが、少し物足りないとの声もありました。

カラオケではなく、皆様各々が練習した唄をお披露目できるような機会を作れればと思っております。

新年度から新しいレクリエーションの企画をしてまいりますので、今後も楽しみにして頂きたいと思っております。

 

介護職:鈴木

「令和6年度が始まります」中村🍀

2024/03/29

あかつきの桜(ソメイヨシノ)は3本あります。写真一番手前の桜だけは本日ほぼ満開で、残り2本は5分咲き程度です。以前は13本の桜が施設正面付近を覆い、つぼみの段階で紅色のつぼみが密集して膨らみ、一斉に真っピンクの花が咲いていました。熊本地震後の施設の災害復旧の折、その時で45年経っていた桜を間引き、隣接する保育園さんにもまだ楽しんでもらえるようにと写真の3本だけ残しました。桜の寿命は一般的には60年だそうです。すでに50年が過ぎ、つぼみの紅色も、咲いた時の花の密集具合も以前のようにはなく、真っピンクとも言えなくなったあかつきの古木です。とは言えこの時期に頑張って咲いてくれるため、お迎えの園児たちやその保護者の皆さんが桜をバックに写真撮影をする風景は例年のことで、日本人なら、またどの世代でも、やっぱり”桜🌸がきれいだと感じられるのだと、3/27のちょうどあかつきのご入居の皆さんの夕食時に、食堂から見えた風景を写真におさめておきました。

あと数日で年度が替わります。この年度切り替えで、介護保険・介護報酬改定が私共の業界では大きな変化になります。報酬単価の見直しを主軸に、従事者の賃金上昇を狙った処遇改善加算も併せて改定。法令遵守となる災害対策や感染症対策の業務継続計画の義務化等々、その他医療と介護の同時改定で、働く私たちもこれを利用する高齢者の皆様にも、大きく影響のある変動の年度がわりになっています。介護保険事業としては当方にも通所介護事業所サンテあかつきがありますので、ご利用者・ご家族に向け契約内容の変更をご了承いただいたり、新規加算や加算単価の変更に伴う事務手続きが複雑で、私を含め不得手な者ばかりなのですが、どうにかこうにか遅れを取らないように努力しているところです。

本体の軽費老人ホームはというと、介護保険事業ではなく老人福祉法の下で運営されるている施設であることから、数年に一度、介護報酬改定でバタつく介護事業所とは違い、私が知る限り30年ほど大きな変化を感じたことがありません。利用料の改定も消費税導入後に微々たる上昇があった程度ですし、冬季加算といういわゆる冬場の暖房費をご入居者からはいただくのですが、これも私が勤務し始めて30年余り、たった1回だけの値上げです。これだけエネルギー料の高騰が続く中、また過去にも何度か石油価格の高騰のようなことはありましたが、30年で単価が70円しか上がっていません。ご入居される方のご負担が増えるのはよくないことと思いますし、軽費老人ホームの良さは料金が安いという事も大きいので、であれば行政からの補助金の上昇を期待したいところではあります。介護保険上の処遇改善手当については、介護保険事業で従事されている方のもので、かなり賃金上昇を約束してくれる制度なのですが、老人福祉法での施設(当施設を含めて)では、これに程遠い手当額が5年度からやっと出ている状況。職員のモチベーションアップのためにも、独自で賃金アップを考えたいところです。

穏やかな波の中運営がされてきたあかつきでは、経営的なこととは別に事業運営で、自立した方の生活の場所となる軽費老人ホームであるなか、要介護状態の方や認知症の方、精神疾患をお持ちの方などをできるだけ受け入れております。軽費老人ホームによっては、”自立した方の生活の場所なんだから、手のいる人は入居お断りだ”とする施設がまだ存在します。ある施設では、シルバーカーを押すお年寄りの入居をお断りしているところまであります。驚きの対応です。今の現状に即した柔軟な受け入れは必要なのに…。

あかつきは地域貢献も頑張っております。この地域では一番古い施設ですから地域に根差してきた関係で、地域の方に寄り添うのが当たり前なのですが、これも施設によっては、”老人ホームなんだから入居している方のお世話だけやっておけばいい❕”という方針の施設もやっぱりまだあります。当方のように、地域のいくつもの町内のいきいきサロンの支援や地域団体例会への場所提供。地域包括との連携による認知症家族の会の開催のお手伝い、その他諸々、求められることがあれば、できるだけ「どうぞ、やりましょう!・あかつきで良ければどうぞ!」と言っています。地域の皆様のためだけではなく、施設や法人のためになると信じて疑わない取組だからです。

新年度、特に大きなことをやろうとは計画しておりません。日頃行っていることの延長と求められることの受容。「あぁ、やっぱりあかつきで良かった」「あかつきに聞いてみよう」「あかつきだったらどうにかなるかも」と、いつでも思ってもらえる施設であることの継続に、新年度も変わらず努力してまいる所存です。

お仕事としては新たな気持ちで再出発する時期。無理はせず、あかつきの桜のように”頑張ってきれいに咲き、「きれいだね」”と評価してもらえるお仕事に邁進してまいりますので、新年度もどうぞ変わらぬご愛顧をよろしくお願いいたします。

あかつき・施設長・中村 猛🍀

「個人⇒チーム」中村🍀

2024/03/19

「自分ひとりで石を持ち上げる気がなかったら、ふたりがかりでも石は持ち上がらない」詩人・ゲーテの言葉です。ある本を読んでいましたら、この言葉が引用されていました。直接的な解釈はされていませんでしたが、個人の力と組織力についてに関連した本でしたので、自分なりに解釈してみました。

★ある一生懸命ではない個人がいて、そこには1人では持ち上がらなさそうな大きな石(困難や障害)が道を塞いでいたとします。明らかに重そうです。この個人は一度も触れずに誰かを呼んで一緒に持ち上げてくれと頼みました。あるいは、その誰かに動かしてくれと頼んだとします。結果は持ち上げることも動かすことすらもできなかった。又は、その誰かに”嫌だよ”と手伝いを断られてしまったか、または、誰かたちはその場に寄って来てもくれなかったか…

★ある一生懸命な個人がいたとします。明らかに重そうな石を汗をかきながら持ち上げようとしています。それを見た誰かが何も言わずともそれを手伝いに来てくれました。持ち上げることは難しくても、塞がれていた道から移動させることができました。

個人=これが私だったとして、力持ちの私と他の誰かに力の差があったとしても、私の一生懸命に誰かの少しの力さえ加われば石は動くという事です。又は私ひとりでも動いたかもしれません。ただその一生懸命な姿を見て、他の誰かが自分も一生懸命にならねばと感じてくれたり、その誰かに困難なことが起きたとき、私に助けを求めれば、どうにかなるかもしれないと思ってもらえるかもしれません。

0+0と0+1、または1+1は明らかに1+1の答えが一番大きいですよね。掛け算だと0がある限り数は増えません。0の人がいてしまうと、1や2の方がどれだけ一生懸命にバックアップをしてあげても結果がついてこなかったり、1や2の方が0の方に対して思いやれなかったり、リスペクト出来なくて、本気になってもらえなくなることがあります。

職場においては、こんなことで派閥ができたり孤立が生じたり、仕事量のバランスが悪くなったりなどして疲弊を招いたり、頑張りたいけど結果が伴なわない人に対して、”やれることから頑張って!”とエールを言える人がいる半面、”私は仕事ができる人!”みたいなスタンスで周囲の人を信用しない人も出てきます。

1人として0の人がいないチームが理想です。1の力の人もいれば5の人もいるかもしれません。あかつきで言えば職員20名です。最低でも20の力があるはずです。ですからこれ以上になるはずです。…と信じています。職場などに関らず様々な場所で0の人など想像できませんが、前述までの話からしても、単に足し算や掛け算の答えでは見えないマイナスな現状にもなりかねない気がしますので、自分なりに頑張っている人・一生懸命な人が沢山いる環境の方が、活気があっていいチームになっているだろうと推測は出来ますよね。そして1の人は2や3になろうと、きっと努力していると思います。

ゲーテの言わんとしていることを、この名言から私なりに解釈してみました。皆さんにも共感はしてもらえると思います。さらに言えば、とにかくチームの総合力は、その環境にいる全ての人が認めあっていれば、どうにかなるんだともゲーテは言っているようにも、私なりに勝手に解釈してみたのですが…。

あかつき・施設長・中村 猛🍀

先週から咲き始めた、あかつきの陽光桜。寒かったり暖かかったりで、

今年は咲くのを迷っていたように見えてました。そうしたら…

上の陽光桜は早咲きなのですが、例年この桜の満開の頃三分咲き位のソメ

イヨシノが、もう今年は開花してしまいました。順番通りで咲いてくれた

方がいいのになぁ…🌸

鏡に写る自分

2024/03/15

いよいよ春本番ですね。

あかつきの陽光桜も咲きだし始め身も心も和ませてくれています。ですが、一方ではアレルギーが猛威を振るい困っておられる方も多く辛い時季でもあります。

さて、今日は、「鏡に写る自分」としました。

皆様は、日に何回、鏡を見られますか?洗顔、手洗い、歯磨き、メイク、身だしなみ、昼休み、等、最低でも6回位あるのではないでしょうか。私は、鏡に写る自分を「今日も顔色見て、元気かな?とか思い切りの笑顔、しかめ面をして表情筋を動かしています。多くの方に接するので相手の方に不快感を与えていないか気になるところです。

無口で仕事をしている時、つい、口が尖っていたり、焦る気持ちから苛立ち気味になっている事も多々あります。

先日、施設長の個人面談を受けさせて頂きました。開口一番「最近、カリカリしてないですか?ある人に厳しく接しているように見受けます。」少し自分の時間を取る為に、休みを取ってもいいのでは?と指摘されました。「ああ」と心に棘が刺さった感じで正直、きつかったです。自分の感情や口調が強すぎたのかと反省もしています。

今後、鏡に写る自分を思い出し、もっと優しくゆとりを持って接するように心がけていきたいと思います。

 

看護職;松本

 

 

 

 

 

 

 

旅行気分

2024/03/12

本日は午後から、第一興商さんが実施されているオンラインツアーに初参加しました。

今回は愛媛県 松山城への旅でした。

まずは松山城を含め、美しい映像で松山を紹介され、その後 生中継でボランティアガイドさんが松山城を案内され、実際に歩いて見て回っているような気分を味わうことができました。

また間でクイズがあったり、体操で身体を動かしたりと充実した時間でした。

ご入居者からも「旅行した気分になれた」「昔行った事があるから懐かしかった」などのお声もいただきました。

また機会があれば参加したいと思います。

 

相談員:髙橋

春よ来い🌸

2024/03/08

暖かい日が続いて、もう春だなぁと油断していると気温ひとけた台の寒い日があり、東京では雪が降っていたようですね❄熊本もおひさまは出ているものの風が冷たく、やっぱりストーブがないと凍えてしまうような陽気です。季節の変わり目は体調を崩しやすいですので、入居者様の体調管理や室温調整など、気を付けていきたいと思います。

うららかな春の日が待ち遠しいです🌸

介護職:宮﨑

人権

2024/03/05

軽費老人ホームを、簡易的にご説明する際に「職員が常駐するアパート」というように表現をすることがあります。

それは日中であればいつでも外出ができたり、事前の申し出があれば外泊もできるなど、【自由】に施設を出入りすることが可能という特徴がある為です。

事実、特別養護老人ホーム等と違い、玄関は日中オープンです。

夜間もお部屋の窓等から出ようと思えば出れてしまいます。

これの理由としては、軽費老人ホームに入居する際の条件のひとつに、”日常生活が自立されている60歳以上の方”というものがあり、且つ身体拘束は基本的に禁じられている為です。

しかし、年齢を重ねる毎に体力や認知機能は低下していきます。

「買物に行かれて帰り道がわからなくなり、施設に帰ってこれなくなる」という可能性もあります。

 

ある日、入居者の方よりご意見がありました。

「認知症の人が外を散歩する時は、大きい名札をぶら下げるようにしたらどうなの?そうしたらもし迷子になっても、施設に連絡してくれるかもしれないし。」というものでした。

このご意見、すごくよくわかります。合理的でリスクヘッジにもなると思います。

ただ、問題はその人の人権を蔑ろにすることです。

少し極論ですが、「犬が迷子になった時のために首輪を巻いておこう。」という考えと同じように感じます。

認知症という症状はあれど、人権があります。

少なくとも私は、お散歩をする時に名札なんてぶら下げたくありません。

ご意見を下さった方も、きっと同じだと思います。

しかし、リスクマネジメントは必要です。

実際に敷地外に出て帰り道がわからなくなれば、天候等によっては命に関わる問題です。

入居者の方の人権を守りつつ、安全なお散歩ができる環境を整えなければいけないなと感じました。

 

介護:竹澤

ひな祭り🎎?仮装大会?

2024/03/01

あかつきでは、毎年恒例のお内裏様とお雛様を職員が仮装?お化け?のように化粧して行っておりましたが、今年は入居者様からのご希望もあり、男性2名の方に扮装して頂きました。
シワの一本一本にどうらんを染みこませ、色白に仕上げキレイ?美白??見栄えを考慮しながら、女性職員で丁寧にお化粧をさせて頂きました。その後は、放送をかけみなさまへのお披露目、写真撮影会を行いました。扮装された方、そして入居者様皆様大喜びでした。
ひな祭り昼食会で、ちらし寿司等美味しいいお食事を召し上がって頂きました。
また来年も、皆様と一緒に楽しいひな祭りが出来れば・・・(*^-^*)と思っております。

 

介護職:鈴木

「教えること」中村🍀

2024/02/27

私が剣道をしていたお話はよくしていますが、中学時代は2年夏からキャプテンでした。キャプテンの仕事には、後輩たちの基本動作を教えたり、気づいた欠点を伝えたりしながら、部全体の底上げをしていく役割がありました。”教える”という立場でいつも思っていたのは、2年より1年の方が教えがいがあるという事でした。単純に2年は少し強くなってきていたり、自分の考えも出てきていたりして、素直に吸収してくれません。この剣道部では私が一番強かったことと、若干ヤンチャな先輩だったので、私の言うことは聞いてくれていましたが、中には、3年より強い後輩もいたため、教育係は私だけでした。一方、これが1年だとまるで違いました。ちょっと前まで小学生だったので体つきもまだまだ小さく、上級生よりも強い子はいません。中学に入って剣道を始める子も多かったので、素直に聞いてくれますし吸収も早いです。ですから私を中心とした3年生全体が教育係になっていました。

2年と1年の大きな違いは、当たり前のことをやるかやらないかで、我慢してやればもっと伸びるのにやらなくなる2年。例えばの話、100mを10秒で走る人を教えるのは大変ですが、30秒かかってしまう人(極端ですが)は、まじめにやれば15秒程度は秒数が縮まるでしょうから、そこまでを教えるのは簡単です。そして教えがいがあるのです。それに長けていってしまうと、教えられることへの反発も出てきたり、伸び率は少なくなってきますので、成果が簡単には伴わない。そうすると本人に任せてしまう部分も多くなり、関わりが少なくなってしまいます。逆に放っておいた方がいい場合もあるでしょう。

部員のなかには、剣道がまだ弱くて当たり前の後輩たちに教えもせずにそれをそのまま言い放ち、長けていることを傲慢にも自慢したりしている者がいました。2年では一番強くて、Aチームのレギュラーを取れるレベルの後輩でした。私が卒部するとき、次のキャプテンの指名を別の3番手ぐらいの子にしました。当然ながら気配りができてそこそこ強く、リーダーとしてベストな子でした。その時この1番手の後輩が、「何で俺がキャプテンじゃないんですか?一番強いやつがキャプテンになれるんじゃないんですか?」と反発してきましたので私は、「お前にキャプテンは務まらん!教育係としてここにいるまだ伸びしろの沢山ある後輩たちから、まともに慕われていないだろ!」と一喝した記憶があります。上級生というか教える側の立場というのは、自分も当然ながら頑張らないといけないのですが、ここで言う部活、他の表現で言うならその組織をうまく向上させていける人達でないといけないと思っています。私が中学を卒業するころには、この一番手の後輩は退部したそうです。剣道を何のためにやっていたのだろう…

教えるという事は難しいことではありますが、教える人がいかに相手の目線に立てるかが大切だと思います。自分と相手は違うものです。思っているほど自分と同じように相手は出来ないものです。そして教える人の教え方次第で相手のレベルも変わってきます。教えられる事柄を相手が楽しいとか好きになれると尚更伸び率は上がります。教える人の責任は重大なのです。

もちろん教わる側の受け身の姿勢も大事です。教わる時点では目上の方からの指導であり、経験者からのアドバイスであるので、真摯に受け止めなくてはいけません。自分の考え方とのずれがあったとしても、”そういう考え方もあるんだな”と柔軟に受け止めるべきです。

私たちは後輩たちに何をどうやって受け継いでいってもらいたいか。先輩として、上司として、親として、場合により同僚へ。教える側の責任を難なく果たせている人は多くはないと思います。私もそのひとりですが、いくつかの経験で得ていることは、”人を理解すること”が、教えることの入口なんじゃないかと思って、その場面場面に関っているつもりです。

あかつき・施設長・中村🍀

2/26のあかつきの上空。春の空にはまだまだですが、このどこかで”ひばり”が鳴いています。高い所を飛んでいるのでしょう。見つけるのは困難でしたが、間違いなくひばりが鳴いています。春の訪れです。

2024/02/23

少しづつ春が近づいて来ているようですね。

冬にお世話になった衣類を片付け春物に切り替え中です。

あかつきのあちらこちらにパンジーの花が咲きほこり、春を感じます。

又、ホールの鉢植えの木を職員で土を変え、それぞれ、根がはっていたので、鉢も大きな物に変えてみました。

すくすく育つのを毎日眺めて楽しんでいます。

                                          介護職:西村

暖かいですね(^-^;

2024/02/20

 2月が一番寒い時期といわれていますが、20℃を超える日もあり、服装に困る日が多くなってますね。朝は1℃で厚着をして家を出るんですが、9時には上着がいらなくなって、昼には長袖のTシャツで十分な日があります(^-^;

入居者の方たちも、衣類の調整に四苦八苦されており、自分で調整が難しい方もおられるため、毎日のように入居者の衣類チェックをしている状況です。

まだ、冷え込む日もある時期なので、寝具を替えるわけにはいかず、夜に寝苦しく、寝汗を書かれる頻度が多いと思われるために、脱水症状を防ぐために、水分補給の声掛けや、水分が部屋にない方への購入の声掛けなど、夏場以上にやっています。

まだまだ昼夜の気温差が大きい日が続くと思われますので、入居者の体調の変化に気付けるように注視して、スタッフ一同、頑張っていきたいと思ってます(‘◇’)ゞ

相談員 中山

春一番

2024/02/16

まだまだ寒暖差が激しい2月ですね。

昨日、春一番が吹いたとの報道が出ていましたが、洗濯物鳩節花粉は飛散するので体調不良になる方も多くなります。 ご自身で管理、対策をして頂きますようお願い致します。

あかつきでは、昨日から学園大の福祉専攻の学生さんが3名実習に来られています。 1週間と短い期間ですが入居者様とコミュニケーションをとって頂いています。 最初の声掛けが一番難しい所ですが、皆さん上手くやっておられるようです。

将来、福祉のプロになられる方々に「あかつきに来て良かった、楽しかった、良い経験でした」と言われるように優しく、厳しく、暖かく指導し応援していきたいと思います

… 先月、新年会の席で「ブログ賞」を頂きました。 受付でいきなり言われ驚き、動機がして理事長から頂戴するまで平常心でなかったと思います。 ですが… その後、同僚でデザートを食べ有難うを共有して頂きました。 狙って取れるものではありませんので 嬉しかったで又、次に向けてネタ集め使用かと思います。 (笑)

 

看護職; 松本

🌸植木まつり🍀

2024/02/13

今日は入居者様数名と男性職員で『植木まつり』に行かれました!先週行く予定だったのですが、お天気が悪く延期になっていて今日やっと行くことができたのです。素晴らしいお天気に恵まれて足元も気にすることなく楽しまれたと思います。植木やお花をしっかり観てこられたとおもいきや…「饅頭ば買うてきた」「○○が美味しかった❤」等々、“花より団子”的な感想が多かったように思います(*^_^*)食欲があることは良いこと!!ですよね。皆様、新芽のパワーをもらって更に元気になられたようです!

介護職:宮﨑

睡眠

2024/02/09

皆さんが日常生活において大切にしていることは何でしょうか?

 

高栄養で低カロリーを意識した食事、1日1時間の有酸素運動、ストレスを発散するための趣味活動、様々あるかと思います。

個々人で正解があると思うのですが、私は『睡眠』が最も大切だと感じています。

というのも最近スマートウォッチを購入して日々の睡眠時間や睡眠の質を計測しているのですが、それを見ると調子の良い日と悪い日には、その日の睡眠が密接に関係していました。

身体が完全にリラックスして疲労を回復させるという所謂【深い睡眠】がしっかりと取れていたり、呼吸数や脈拍数なども感知してその日の調子を分析してくれます。※すごい時代です^^;

その分析した結果が”絶好調”だったりすると確かに疲れにくくなりますが、その逆で”休養”と出ると頭が冴えなかったり疲れやすくなります。

ちなみに、本日の結果は”休養”と出てました(笑)

さらには初めて【深い睡眠】がゼロを記録してました(これまでは少なくとも30分はありました)

この”休養状態”の今朝のことを申し上げると、起きた瞬間から眠気があり本を読んでも集中できない上に支度をグズグズしていた長女に感情的に怒ってしまいました。

感情的に怒ると、その後に決まってやってくるのは自己嫌悪です。

こうなるともう負のスパイラルです。

 

入居者の方でも「夕べ眠れんかったけん今日はデイを休みたい」というお声に対して、行かれるように促すと感情的に立腹される時があります。

若年である私でも寝不足で感情的になるのに、高齢の方はもっとお辛いでしょう。

睡眠は、カーレースでいうとピットインのようなものに感じます。効率よくしっかりと給油やタイヤ交換をする必要があります。※急ぐ必要はありませんが

睡眠の質が落ちると、場合によってはその日一日を大きく左右する事態になりかねません。

今日の【深い睡眠】がゼロだった理由はわかりませんが、疲れが取れていないのは確かです。

人生の1/3もの割合を占める睡眠。

対策を講じて睡眠をしっかり取れるようになり、毎日を快適に過ごしていきたいと感じました。

皆様も寝不足にはご注意ください。

 

介護:竹澤

もうすぐ春ですね

2024/02/06

2月に入り早くも一週間が過ぎようとしています。

先日、一日早めの豆まきの様子をお伝えしましたが、2月3日の昼食には恵方巻や福豆が登場しました。

今年の恵方は『東北東やや東』でしたが、「どっちば向いて食べなんと?」「東北東ってどっちね?」と恵方を意識されながら食されてました。

翌日には、立春を迎え、暦の上ではもう春。

あかつきでは3月の桃の節句に向け、昨日、雛飾りが登場しました。

お食事前にご入居者が集まられるリビングが一気に華やかになりました。

今年のひなまつりではどんな等身大のお内裏様とお雛様が登場するか今から楽しみです。

相談員 髙橋

 

 

節分👹

2024/02/02

本日、豆まきを行いました。年男、入居者様2名・年女職員1名で鬼役は職員3名で「鬼は外」と元気いっぱいに豆まきをして頂きました。周囲でご覧になっている方も、大きな声で「鬼はそと~、福は内」と大きな声で行事に参加されていました。
節分は邪気払いでもあり、昔祖母より節目の時でもあり、「事を始めるのによい日」でこれを機に運気が変わることも教えてもらった事を思い出しました。
今年も、皆様にとって福ある年である事を願っております。

 

介護職:鈴木

「黄色」中村🍀

2024/01/30

普賢岳と坂本龍馬

 

お正月明け1/6~/7、息子が島原・雲仙で高校のウィンターカップに出場しました。1泊2日でしたし、今回は元々ついて行くつもりがなく、朝7時30分に見送りだけして帰宅しました。帰宅した早々、妻が私に「どうせ暇な3連休でしょうが?車運転するの苦じゃないんだから行ってくるたい!」と、半ば追い出されるように高速で雲仙を目指すことになりました。長崎道を諫早ICで降りて雲仙市まで片道220kmほど。10時前に出て13時前にはつきました。引率の父兄の皆さんに「来て良かったですね!ちょうど今息子さんのゲーム中で勝ってますよ!」と。初日は予選リーグで5校と対戦。何だかんだ全勝して翌日の決勝リーグで5位でしたが、息子の公式戦の勝利を何度か見れたので来て良かったと思いました。

で、これは前置きなのですが、予選を全て見終わり16時50分ごろ現地を出発。また長い道のりを引き返します。ちょうど大村湾PAで佐世保方面に沈む夕日を見ながら、”よし!こっからは休憩なしで帰るぞ!”と、ナビでは残り180kmの表示。意気込んで本線に戻りまもなくすると、あまり見かけないライトの形の車影がバックミラーに映ってずっと私についてきています。ちょうどいい車間でついては来ますが、ずっとなので気になっていましたら、佐賀・武雄北方を過ぎた付近で私を追い抜きました。その時思わず「おおおっ!?」と驚きの声が出てしまいました。最近はあまり見かけなくなった旧車のビートル。それも”黄色のビートル”でした。”黄色の旧車ビートルを見ると幸せなことが起こる”という迷信を聞いたことはないですか? 同様に黄色のビートルの迷信がいくつかあったような気がしますが、私としては久しぶりのその姿に、車内でひとり大騒ぎしてしまいました。”そんなのでいいことなんて起きるわけないじゃん!”みたいなことを思う方もおられるでしょうが、こういうことは、丸っといいことにしてしまう方がいいと思いますよ。

”多くの人に信じられていることの内で、合理的な根拠を欠いているもの。一般的にはその中でも社会生活を営むのに実害があり道徳に反するような知識・俗信を「迷信」と言う”そうです。これの例だと、”13日の金曜日は不吉なことが起こる”でしょうか。となると前述のビートルの話は迷信ではなくなりますが、縁起を担いでいるのでジンクス…となるのかな。結局のところ論理的でも科学的でもない話なので、言い伝えられたものであったり、一番最初に言った人にたまたま良し悪しのことがあったのかもしれません。仏教では黄色は「太陽」。四元素や五行の中では「土」もしくは「空気」。そして方位では黄色は「中央」を指すそうです。ネガティブな表現もあるのですが、私が知る「黄色」は、”幸せの黄色いハンカチ”のように、幸福のシンボルカラーです。

私の誕生日は7月14日。たまたま見たデジタル時計が”7:14”だったとしても「ウェイ!誕生日!!」といちいち言う私。何でもいいじゃないですか全部いいことにしてしまいましょう。それの方が気分はいいものです。ちょっと遠かったですが雲仙まで行った甲斐がありました。ほんとにいいことがあればいいなぁ。まさか息子が公式戦で勝ったことがいいことだったのかなぁ…なんてな!

あかつき・施設長・中村 猛🍀

 

❄⛄❄

2024/01/26

今年初のブログです!本年もよろしくお願いいたします。

先日雪が降り、数センチ雪が積もった日がありましたね❄やっと冬らしい日になったなぁ、でも寒いな~~(*_*)と思いつつ出勤しました。施設に入り、ふと、中庭を見ると…あっ!雪だるまっ!!と思わず声が出てしまいましたが、かわいい雪だるまがちょこんとデッキの上にいたのです(^^)

その日は施設長が当直明けで、まだ夜が明ける前の暗い中、皆様に少しでも楽しい気持ちになっていただこうと頑張って作られたんだな-と思うと心がほっこり暖かくなりました。もちろん入居者様も雪だるまを発見されると「あらぁ!かわいい!」とニッコリ(^^)。施設長が作られたことをお伝えするとなおさら皆様喜ばれていました。その日の朝は雪だるまのおかげでみんなの心が暖かくなった朝になりました⛄

 

介護職:宮﨑

年をとること👩

2024/01/23

 私は今年で69歳になります。若い時の年の取り方、高齢になってからの年の取り方には、私としては大きな違いがあります。若い時は、まだまだ元気な自分であり、夢を大きく持ち、色々な事に挑戦したい~と、あまり年齢は気にせず過ごしてきました。段々と歳をとっていく中、考え方が変わった様に感じます。例えば、その日を元気に過ごすことができて良かった。等、その日その日を大事に過ごす自分。衣類を断捨離する時も 残り10年分くらいあればいいか~と思うようになり、思いきって捨てる等、先の自分を見るようになった気がします。あかつきの入居者様と年齢も近くなり、色々な悩みを相談された時、歳が近いせいか痛いほどわかる時があります。今私が一番大事に思っている事は、入居者様と楽しく過ごす事、いたわりの心、寄り添い、その人がその人らしく過ごされるよう、援助していく事です。同じことを何回も言われる方もありますが、その時、その時を受けとめ、優しく接し、安心感を持っていただく事もQOLの向上にもなるのではないかと思います。まだまだ寒い日が続きます。皆様の健康管理にも気を付けていきたいと思います。

                                                                                                                          介護職 西村

気付くために

2024/01/19

 仕事をしていると「気付き」が大切と良く耳にします。よく気付いてくれる職員は何が違うのでしょうか?以前の研修で気付きについて話があり、なるほどと思いました。それは、そのことに対して興味があるかないかだそうです。みなさん、コンビニにはよく行かれると思いますが、そのコンビニの看板を何も見らずに書いてみてと言われて書けますでしょうか?なんとなくは覚えていてもなかなかうまく書けない人がほとんどだと思います。それは、コンビニには興味があって行くわけではなく、生活の一部としてなんとなく通っているためだそうです。私も一日に2回は行くんですが、看板は書けませんでした(^-^;

 仕事の気付きも同じように、廊下を歩く時にも、人とすれ違う時も、慣れすぎているとルーティンになってしまい、ただ廊下を目的地まで歩くだけ、挨拶するだけになってしまします。そこに、興味を持つようにすると気付きが生まれるそうです。廊下を歩くときに、ゴミに興味を持ってみたり、壁や窓に興味を持ってみたりすれ違う人に興味をもってみたりすることで、廊下にゴミが落ちていないか?廊下や壁や窓に汚れや危ないところがないか?すれ違う人の機嫌や体調はどうか?などに気付けることが増えるようになるとのことでした。

普段から、色々な事に興味を持って仕事に取り組むことによって、色々な事に気付きができるようになると思います。すぐには出来ないと思いますが、少しずつでも興味を広げて、すこしずつ気付きを増やしていけるように頑張っていきたいと思います。

相談員 中山

春の惠み

2024/01/18

新年明けてから、早18日です。

今年は暖冬で初日の出も浴び、初詣も行き身も心も清められ、新たな決意で仕事に努めていきたいと思います。

さて、あかつきでは7日には七草粥を出され、入居者様の胃腸を休めていただく事が出来たと思います。この七草ですが今ではスーパーマーケットで買う時代です。それもなんと500円という高値です。驚きですね。しかし、季節ものですので私も買い求め懐かしい味、香りで堪能しました。

ついでで申し訳ないのですが、私の家の裏庭でフキノトウが自生しています。

そう、春の惠みです。ほろ苦さ葉ありますが天ぷらにすると最高です。

この歳になると自然食品を選ぶようになってきました。特に、健康面を重視するようになってきました。

この自然をずっと後世まで残していきたいものです。ですが、自然は、驚異です。

今、能登半島地震にて被災されておられる方にお見舞い申し上げます。どうか、希望を持って前に進んで頂きたいと思います。「頑張って」と、エールを送ります。

 

看護職;松本

 

、 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

義援金

2024/01/12

能登半島地震により犠牲になられた方々に謹んでお悔やみを申し上げるとともに、被災されたすべての方々に心よりお見舞い申し上げます。

 

明けましておめでとうございます。

2024年を迎えて、能登半島で震度7を記録する大地震が発生しました。

見解の中には、3000~4000年ぶりの大地震というものもあるようです。

熊本地震を経験した私たちからすると、被災された方達の苦労や悲しみはわかるつもりです。

熊本地震の時も北陸の方達からの支援を頂きました。今度はこちらがお返しする番が来たと思ってます。

現地に行けなくても、物資が送れなくても、被災者の方達に手を差し伸べる手段はあります。

微力ではありますが、個人的にもさっそく募金させて頂いてます。

 

先日、あかつきでも義援金箱の設置を行いました。

「少しだけど」と言われながらも、多くの方が募金して下さいました。

そして、重たい貯金箱を持って来られて募金を申し出られた方がいらっしゃいました。

その貯金箱は、実に7年前からコツコツと貯めてこられた満杯の500円玉貯金箱でした。

義援金は決して金額ではありません。

ですが、その心意気に非常に感動しました。

その方は熊本地震で避難されるために、あかつきに入居されました。

非常に大変な思いをされたので、今回の能登半島地震をテレビで見て思うところがあったのでしょう。

人を思う優しさのパワーは無限大ですね。

 

~被災された方々へ~

今は大変で途方に暮れることばかりだと思いますが、この義援金と優しさのパワーが被災地の方々に少しでも笑顔になれる支援に繋がることを祈っております。

 

介護:竹澤

本年も宜しくお願い致します

2024/01/09

能登半島地震により犠牲になられた方々に謹んでお悔やみを申し上げるとともに、被災されたすべての方々に心よりお見舞い申し上げます。

 

2024年に入り一週間が経過しました。

本日から学校も始まり、普段通りの生活に戻りつつあります。

あかつきでも先日からアクティビティ活動が再開されてます。本日は午前中、頭の体操が行われました。

今年もイベントや行事を企画するなどし、ご入居者の皆様が日々の生活を楽しく過ごしていただけるよう職員一同、全力で支援してまいります。

本年も宜しくお願い致します。

 

相談員 髙橋

明けましておめでとうございます⛩

2024/01/05

私事ですが、高森方面から高千穂へドライブを兼ねて初詣に出かけてきました。二年前より、御朱印集めで色々な神社・仏閣を巡り、今年は白蛇神社で金運アップを願い、天岩戸神社・高千穂神社・荒立神社を参拝させて頂きました。荒立神社では、裏の森に十二支の干支板があり、木槌で7回叩き皆様のご健康を願いお参りしてきました。お参り兼私の良い運動にもなりました。

本年も、皆様が元気で楽しくあかつきでの生活を過ごして頂けると幸いです

 

介護職:鈴木