学童保育施設の実践ブログblog

種まき 【緑のなかま】

2023/07/19

少し前の晴れた日に、種まきをしました。

まいた種は、ひまわりと枝豆です(*^^*)

前回畑づくりをしたときに、一緒に植えようと思っていたのですが、

強烈な雨が続くと種が流れてしまう恐れがあったため、梅雨明け直前の晴れた日に植えることにしました。

 

前回、黒マルチシートを張った畝に穴をあけて、そこに種をまいていきます。

なぜか枝豆よりひまわりの種をまきたがる子どもたち(笑)

「僕がまくひまわりがない!!!」

なんてヒステリーを起こしている子もいましたが、お友だちから分けてもらい、嬉しそうにまいていました(^^

きれいなひまわりが咲くといいですね✨

前回植えた

おくら

トウモロコシ

メロン

は、順調に大きくなっていますが、3株植えたカモミールは今や1株に・・・・

連日の雨による根腐れが原因なようです(-_-;)

ですが、最後の一株はどんどん大きくなっています!

 

背伸びして窓から野菜を眺める子どもたちの目はまるで我が子を見守る親のようです✨

メロンもちょっぴり実がなり始めているので、この調子で大きくなってくれればいいですね♪

 

弘津

 

七夕飾りをしたよ‼~風の子キッズ~

2023/07/14

7月7日は七夕の日ですね!風の子キッズみんなで七夕飾りをしました!その様子を紹介したいと思います‼

               

みんなどんな願い事にするのか一生懸命考えて短冊に願いを込めて書いていました。

「先生~私○○って書いた~」

「願い事何て書こう~」

と悩みながらもちゃんと書いていました。

      

願い事を書いたら次は飾りを付けました!みんなで協力して作った飾りを笹の葉に付けました‼

「どこに付けようかな~」

「あっ!ここに付けよう!」

とみんなで楽しく飾り付けをしていました😊完成した七夕飾りがこちらです‼

              

とてもすてきな七夕飾りが完成しました(*^▽^*)一生懸命みんなで飾り付けをしたので

願い事が叶うといいなと思います😊

穴井 茜

 

 

 

 

拍手喝采✨ 【グリーンキッズ】

2023/07/13

おやつの準備の間、暇を持て余していた(笑)1年生のために、4年生のお兄ちゃんお姉ちゃんたちが紙芝居を読んでくれました🎵

1年生は紙芝居を読んでもらえることがわかると、ワクワクが止まらない様子で、きちんと座って目をキラキラ輝かせながら、今か今かと始まるのを待っていました😊

4年生のみんなが沢山ある紙芝居の中から選りすぐりのものを選んで、それぞれ役を決めて紙芝居がスタート‼︎

さすが4年生‼︎役になりきって読んでいて、時にはおもしろおかしくセリフの読み方にも工夫を凝らしていて、1年生はそのおもしろさに大爆笑🤣

1年生の心をグッと掴んだ4年生は、そんな1年生の反応に快感を感じてか、セリフの言い回しもだんだんノリノリになっていました(笑)

紙芝居が終わると大きな拍手が‼︎✨

拍手喝采を浴びた4年生たちは、とっても嬉しそうでした☺️

今回は1年生への読み聞かせをしてもらいましたが、今度は2.3年生のいる東棟にも、出張紙芝居をお願いしようと思います♪

2.3年生のみんな‼︎お楽しみに♡

松江

七夕飾り 第二弾(南小クラブ)

2023/07/12

7月7日七夕の日は、残念ながらあいにくの雨となってしまいました。先々週から少しずつ準備をしていた子ども達。飾りはもちろん、短冊へお願い事を書くのも楽しみの一つです。子ども達に呼びかけると、「書く書く〜」と言って、お願いごとを書くコーナーに集まってきます。

お願いごと、何にしようかなぁ‥

鉛筆を持つと、一人一人真剣に考え始める子ども達。近くで見守っていると、いろんな姿が見られ‥お願い事がありすぎて、「先生、何枚まで書いていい?」と聞いてくる2年生Yさん。「書きたいだけ書いたらいいよ!」と言うと、1枚‥2枚結局5つの願い事を丁寧な字で書き留めていました。同じく2年生R君は、「願い事ってさぁ、ほんとに書いたら叶うよね?」と言いながら‥。「宿題がなくなりますように!神様お願い!!」と切実な思いが 笑(確かに、あーもう宿題せなんと毎日のようにぼやいています)他にも、みんなが幸せになりますように!野球選手になれますように!新しいスパイクが買えますように!などそれぞれの想いが短冊に込められていました。

心を込めて飾り付け

いよいよ笹に結びつけていきます。保護者さんにも見てもらえるよう、玄関に飾ることにしました。七夕の日は過ぎましたが、子ども達から、まだ飾っててほしいとの事でしたので、もうしばらく飾っておきたいと思います。保護者の皆様もお迎えに来られた際は是非ご覧ください。 髙木佐代美

 

 

ケーキ屋さん 【緑のなかま】

2023/07/12

学童のお友達は外遊びがスキ!!!!!

「今日は外に行きたいなぁ♪」という要望になるべく応えて外に出るようにしています。

サッカーは相変わらず人気ですが、他の遊びをする事も増えてきました。

 

この日は女子2人でケーキ屋さんを開いていました。

「お客さん先生~なんのケーキがいいですか?」

「大好きなチョコレートケーキをお願いします!!」

「はーい!待っててね✋」と作り始めてくれました。

他の遊びの様子を見ながらケーキが出来上がるのを待つことにしたのですが、

2人の「あんな風にしよう!こんな風にしよう!」と相談する声が聞こえてきます♪

落ちてる木の実を拾ったり、さら砂を集めたりする姿も見られました。

 

が、しかし…

水分補給の休憩になってもチョコレートケーキが出来上がりません……

 

2人に声を掛けると

「まだだよ💦休憩の後にまだ作る」との事。

「OK!お迎えがくるまでに出来上がるといいなぁ」

と伝えました。

休憩後も2人で仲良く仕上げをしてお迎えまでに完成しました✨️

 

1つのチョコレートケーキを2人で協力し合い、時間をかけて作ってくれたのでとても可愛く美味しそうでした👏

 

2人の作品に対するこだわりと集中力に驚きつつ、

完成まで急かすことなく待ってて良かったなぁと思いました😊

これからも子供たちの集中力を育てられるよう、ゆっくりと見守っていこうと思います。

   北岡

「楽しみが増えた」(しらかわっこクラブ)

2023/07/07

「楽しみが増えた」(しらかわっこクラブ)

さぁ作りました梅シロップ!梅を拾いにいった女の子達が頑張ってくれましたよ!(男の子達はすでに遊びに行っていて帰ってきませんでした笑)

毎年恒例になってきているので子ども達も慣れたのも
「まず梅を洗うんでしょ?」
「その後綺麗に拭くんだよ!」

私上田は
「おお綺麗に洗ってるねぇ、拭き方も完璧じゃん!」とカメラ片手に応援係です(笑)拭き終わった後はさっそくビンに詰めていきます
「これどのくらい入れるの?」
「重さ測るやつどっかにあったよね?」
「あっ給食の先生に借りたらいいんじゃない!」
と去っていく女の子、しかし次の瞬間
「あっ、あった(笑)」
あるあるですね、借りてきたよーと帰ってきた女の子も
「あるじゃんか!」
とキレのいいツッコミをしていました。

「いまどのくらい?」
「もうちょいかなぁ」

とあっという間に仕込みは終了、後は完成するのを待つばかり夏休みには完成するでしょうか
「ジュースの良いしカキ氷にもかけよう!」
「夏休みの楽しみが増えたね」
と女の子達。しかしここで終わらないのが学童さん

「こっち洗ったよー」
「拭いとくね」

と後片付けまでバッチリです!

学童 上田 ゆうた

これものせてみよう! 【グリーンキッズ】

2023/07/06

少し前の出来事です・・・

 

室内遊び中に、玄関付近で大きな歓声があがっていました。

見てみると、積み木を高ーく積み上げていました。

 

一段一段積み重ねるたびに、

「うおーー!!!!!」

と歓声があがります!

 

「まだいけそう!!」

「いや、無理無理無理!!!」

 

『ガッシャーン』と積み木が崩れ落ちても、

「ぎゃははははー!」

と、大爆笑!

積み上げても、崩れても、とても楽しそうな様子でした(^^♪

高く積み上げた積み木が落ちると危険がおよびそうだったため、

周りで遊んでいる子を避難させ、遊びを続行。

 

すると一人の男の子が、透明ケースを持ってきました。

さすがにのせるのは難しいんじゃないか・・・と思っていましたが、すんなり成功!

さらに、

「この上にビー玉ものせてみよー!」

と、ケースの上にビー玉を乗せることにも成功しました!

「すげーーーー!!!!」

と、子どもたちが叫んでいる後ろで、私も

「すげー!!!(゚д゚)!」

と叫んじゃいました(笑)

 

その後もさらに高く積み上げることや他の物をのせることにチャレンジしていました。

積み木から、どんどん発展していく遊び。

子どもたちの発想力・創造力に驚かされた支援員でした(^^)/

 

 

 

 

もうすぐ七夕(南小クラブ)

2023/07/05

気付けばもう7月‥。早いですね。7月といえば七夕。実は先週3年生Yさんから「先生、もうすぐ七夕じゃない?今年は飾り作らんと?」と言い来ました。おっ!さすがYさん。季節の行事に詳しいだけあって、Yさんの言葉には納得。「そうだね、もうすぐ七夕だ!!今年も作りますか?」と返答すると、「作る作る〜」とノリノリです。「じゃあどんな飾りを作る?」と投げかけると、「まずは折紙で作っていってもいいんじゃない」とYさん‥そして制作に取り掛かり始めました。準備していると続々と集まり始める子ども達。「私、輪っか作ろう!」「じゃあ俺は提灯作ろうかな」と言いながら、制作開始。

さぁ!作るよ!

輪っかチームは、折り紙を細長く切り、のりでくっつけていきます。1年生M君とY君は共同作業していて、お互いの輪っかを作ったら、つなぎ合わせ、長ーい輪っかが完成しました。2人ともなんだか嬉しそう!まさに制作を楽しんでいる子ども達でした。この七夕飾り作りは、第二弾でもお伝えしたいと思います。お楽しみに!    高木佐代美

畑には楽しいことがいっぱい 【緑のなかま】

2023/07/05

※前回のブログの後編となりますので、先に『まだまだカブ?は抜けません』をご覧ください。

 

前回完成した畑に今回は野菜を植えます(*^^*)

まず、みんなで畝を作ります。

両側を掘っていき、鍬で形を整えます。

まずはお手本で一本だけ作り、残りは全部子どもたちにやってもらいました。

慣れない鍬を交代で振り、

「結構きついね💦」

「こうやって持ったほうが楽だよ」

「がんばれがんばれ」

と、アドバイスや励ましの言葉が飛び交って、協力しながら頑張ってくれました✨

 

すると、二年生の男の子が、

「形をきれいにするのは、ぼくにまかせて!」

と宣言し、鍬の底面を使って、丁寧に形を整え始めました。

ただの盛り上がった畝がとても美しい形になり、みんなびっくりしました( ゚Д゚)

『畝職人』の誕生です✨

彼はその後も形を整えることに全集中しておりました(^^

美しい畑に、

トウモロコシ

オクラ

カモミール

そしてメロンを植えました(*^^*)

 

終わった後に子どもたちに感想を聞きました。

「はじめてやったけど楽しかった」

「メロンはやく食べたい」

「ミミズがかわいかった」

「カブトムシの幼虫がいてすごかった」※実際はカナブンの幼虫です

色々な楽しみ方があったようです(*^^*)

 

今後も野菜のお世話をみんなでしていきたいと思います(*^^*)

黒マルチのところには、梅雨明けにひまわりと枝豆を植える予定です✨

 

弘津

 

「こういうのめっちゃ楽しい!」(しらかわっこクラブ)

2023/06/30

「こういうのめっちゃ楽しい!」(しらかわっこクラブ)

学童では毎年子ども達と梅シロップを作ってジュースにしたりかき氷にかけて美味しく楽しんでいます。いつもはフルーツと同じで園長先生や副園長先生が梅を持ってきてくれるのですが、なんと!今年は!学童さん達自分自身で梅を取りに行く事になりました!副園長先生のご好意でご自宅の梅を拾わせていただくことに。園外に出るということもあって今回は上級生を中心に有志を募り計15名バスで出発!
「なんか皆でお出かけって楽しい」
「うん!こういうのめっちゃ楽しい!」
と1番盛り上がっていたのは6年生の女の子達でした。また流石上級生だなぁと思ったのは
「帰りの時間もあるから何分で着くか見といて」
と私がお願いしていたのですが到着すると
「先生20分ぐらいだったよ!35分にでれば18時前に帰れるね」
と段取りも完璧でした。
「うわぁ凄い!」
「梅のいい匂いがする!」
と沢山の梅を前に子ども達大興奮。さぁ拾いましょう!

「どういうのが良いのかな?」
「綺麗なヤツがいいよ!ほら」

「これ良くない?」

どんどん拾っていく子ども達ですがある男の子がポツリ
「梅ってもっと赤いんだと思ってた」
素晴らしい発見です!男の子は梅干しの色が梅の色のイメージだったんですね、しかし今日実際に梅を拾いにきて新しい発見をする事ができました。子ども達に多くの経験と体験をさせたい学童としましては願ったり叶ったりの一言でした。あっという間に帰る時間となってしまいましたがバケツ一杯に梅を拾うことができなした!次は梅シロップ作りですね楽しみです♪

今回、出かけるにあたってお迎えの時間をずらしていただく急なお願いをしてしまい申し訳ありません。しかし保護者様のご協力のおかげで子ども達は素晴らしい経験ができたことと思います。この場を借りましてお礼申し上げます。

学童 上田 ゆうた

もうすぐ七夕☆~風の子キッズ~

2023/06/30

もうすぐで7月❕

みなさんは7月と言えば何を思い浮かべますか??

小学生の大きな行事で言えば夏休みですが、その前にみんなでお願い事をする

七夕 がありますよね✨

学校終わりであまり時間はありませんが、素敵な七夕にするために6月中旬からみんなで協力して少しづつ飾りを作っています!!

「先生ー!これ輪っかにするのー?」

「何個くらい繋げたらいいかなぁ??」

みんなで話しながら楽しんで作っています(´ω`*)

「先生ー!!私も作りたいー!」

「僕も暇だから手伝う!!」

「これは四角を繋げていくんでしょー??」

と、笑顔で作ってくれています(´ω`*)

6年生の男の子は一人黙々と輪っかを繋げ、

「先生、これ100個くらい繋げたいです!!」

と、楽しんでくれているようでよかったです(*^^*)

作る前はみんなめんどくさがってしまわないか心配でした(´;ω;`)

が!! 想像していたよりも子どもたちみんな、意欲的で楽しんでくれていてホッとしました(´∀`*)

みんなのおかげで飾り付けはたくさんできました❕❕

最後はこの短冊にそれぞれの願い事を書いて笹に綺麗につけていきたいと思います✨

みんなの願い事とどんな完成品になったのかは、また今度紹介したいと思います!

楽しみに待っていてください😊

 

芹口 冬美

最近のブーム・削る事に情熱を注ぐ(南小クラブ)

2023/06/30

いよいよ夏本番がやってきました。カラッとしたお天気の日もあれば、蒸し暑い日もありますが、子ども達は毎日元気いっぱいに遊んでいます。ここ最近、子ども達の間で流行っている遊び。ぞれは、ブロックを使って、小石や棒をひたすら削る事。いかに細く、鋭くするのがポイントのようです。3年生Yさんがこんな事を言ってました。「大昔の人はこうやって削ってたんだよね。石だって包丁の代わりになるんだよー」と‥。そう言いながら、この日もひたすら削り続ける子ども達。

鋭い小石

元々、角が丸かったようですか、ご覧の通り見事に尖っていますね!スゴイです。 

こうやって‥

やり出したら止まらない!時間だってあっという間に過ぎてしまいます。こうして今日もひたすら削り続ける子ども達。たった一つの小さな小石でも子ども達にとっては宝物。削る事に情熱を注ぐ姿は真剣そのものです。   髙木佐代美

 

 

運動会の余韻🎵 【グリーンキッズ】

2023/06/29

先月、小学校の運動会を終えた子どもたちは、まだまだ興奮冷めやらぬといった様子で、運動会での出来事を沢山話してくれました(^^)

「かけっこ◯位だったよ‼︎」

「暑くてヤバかった〜💦」

「青団優勝したばい‼︎」

などなど、いろんな話を聞くことが出来ました!

運動会で1番楽しかったのが全学年共通してダンスだったようで、学童に帰ってきた2.3年生が、

「先生!ソーラン節踊りたいけん音楽かけて!」

と言って、みんなの前で上手に踊って披露してくれました✨

それを見ていた1.2年生も影響されて、1.2年生のダンス(新時代)をはりきって踊ってくれましたよ🎵

みんな運動会で大勢の人の前で踊って自信がついたのか、堂々としていて、心から楽しんで踊っている様子でした(^^)

それからはずーっとエンドレスでダンスの時間が続き、私たち職員も踊りを覚えてしまうほどでした(笑)

この数日間は、そんな運動会の余韻が残る、とても楽しいグリーンキッズなのでした(*^^*)♪

来年の運動会も楽しみですね😊

松江

まだまだカブ?は抜けません【緑のなかま】

2023/06/28

こちらは一か月前の保育園の畑です

狭くて作業がしにくく、仕切りがないので栄養のある土は雨で流れていき、小石だらけ。どうしようもない畑でした・・・

そこで、緑のなかまの勇者たちは立ち上がりました!!

 

こどもたち『よーし! この畑を復活させるぞー!!🔥』

 

※メロンの苗で興味を引いたことは内緒です(笑)

 

まずは、枯れている木々を抜く作業から始めました。

引っこ抜こうとしてもびくともしません。

ロープを結んで引っ張ったり、絵本の『大きなカブ作戦』を実行してみますが・・・

 

まだまだカブ(木)はぬけませ~ん💦

根っこの周りを掘る作戦に切り替えて、掘り続けて2日目。

男の子2人がかりで、

 

「いくぞ~」

「せーの!!!」

 

ズボーン!!!!

 

きれいに根っこから引っこ抜けて、二人とも大きな尻もちをつきました。

 

「やったー!ぬけたぞー!!!!」

 

と、喜びを顔にみなぎらせていました(^^

引っこ抜けた余韻に浸っている二人のうしろでは、ミミズ探しに夢中の男の子がいて、

その横では真面目に石や草を取っている女の子。

みんな様々で、見ていて面白いです(^^

 

そのあとは、畑の周りに仕切りを立て、土を入れて、畑の完成です✨

 

次回のブログで畝たてと苗植えの様子を紹介しますので、お楽しみに~☀

 

弘津

「フルーツ大好き!」(しらかわっこクラブ)

2023/06/23

「フルーツ大好き!」(しらかわっこクラブ)

 
 学童の子ども達の楽しみの一つ、おやつですがお菓子だけではなくパンやフルーツを提供することも多いです。特にフルーツは園長先生や副園長先生達が買ってきてくれるんですよ♪
 子ども達もフルーツがおやつの日は
「ヤッター」
と大喜び!
 
「スイカっておいしいよねぇ」
 
と仲良しコンビは膝を突合せてニッコニコ♪別の日には
 
 
「これ全部食べちゃってもいいよね!♪」
 
と大量のミカンを食べ尽くす女の子達も!笑
そんなフルーツ食べるの大好きな女の子達からある提案がありました
「先生、夏休みにさフルーツ飴作ろうよ!」
フルーツ飴?
「あのお祭りとかで売ってあるじゃん!」
なるほど!えっ作り方わかるの?
「砂糖をとかしてフルーツにかけて固めるだけだよ!ちゃんと調べた」
しっかりと下調べもしてあって流石ですね
こうして子ども達の方からこれがやりたい!あれやってみたい!の声が出てくる事はとても嬉しいです✨女の子達ともっと話しあいをして材料を揃える所から一緒にやっていきたいです♪
これからも子ども達の声を大切に楽しんで活動していきたいと思います!
 
学童 上田 ゆうた

下校の様子~風の子キッズ~

2023/06/23

梅雨の時期でも毎日元気な風の子キッズの子どもたちです!下校も元気に頑張って帰っています。

      

毎日学校での出来事を下校中に話してくれます。

「今日、私の隣の席の○○ちゃんと庭で遊んだよ!」

「○○くんが虫いっぱい捕まえよったよ!」

とたくさん教えてくれます‼            

そして横断歩道がない所もしっかり左右確認して上手に渡る事が出来るようになってきた一年生です。

      

二年生も仲良く下校しています。学童に着いたら元気いっぱいに

「ただいま~」

と言ってくれます😊       

       

田んぼには生き物がいて

「先生~アメンボがおる~」

と生き物探しをしています。       

そして毎年夏になると向日葵🌻が咲く畑に今年もいっぱいの向日葵🌻が咲いていました‼

なんともう一つ!春に咲く花。菜の花も咲いていました!ひまわり畑を見て一年生は

「向日葵きれ~い」

「いっぱい咲いてる~」

と言っていまた‼

下校中たくさんの生き物や植物を探しながら帰っています。これからもいろんなものを見つけて

自然に触れながら安全に帰ります。

穴井 茜

 

 

 

外部からの侵入者 【グリーンキッズ】

2023/06/22

ある晴れた日のことです。

心地よい風が吹いていたので、窓を全開にしてお部屋で過ごしていました。

「今日は天気が良くて気持ちいいなぁ」

とほのぼのしていると、突然何者かが猛スピードで侵入して窓から侵入してきました( ゚Д゚)!

子どもたちも大騒ぎでパニック状態となりました。

 

それもそのはず。

その侵入者は、〇〇界の空の王者と呼ばれ、

 

・最高飛行時速70キロ!

・飛翔能力がすごく、ホバリングや急旋回も可能

・最強の大アゴの持ち主

・3万個の複眼を持っていて、見渡せる視野は270度

・スズメバチを捕食することもある

 

もうみなさんお分かりですよね(^^♪

そう、昆虫界の空の王者「オニヤンマ」です!

 

空の王者が突然、学童に入ってきたので、

 

「オニヤンマオニヤンマ!!」

「うおー!!!オニヤンマ!!!!」

 

そんな大きな声出るんだね( ゚Д゚) と思うくらいの大きな声で大盛り上がり(笑)

オニヤンマも外に出ようとしますが、どこから出ればいいのかわからず、困っている様子。

 

「なんかちょっとかわいそうかも・・・」

 

と言う女の子たち。

 

捕まえて逃がしてあげようということになり、まずオニヤンマを捕まえて虫かごの中に。

俊敏で普段は捕まえることが出来ないオニヤンマをみんなで観察しました。

黒いボディに黄色のライン、目は鮮やかな緑色。

「かっこいい~✨」

空の王者にみんなほれぼれしていました(^^)(わたしもほれぼれしちゃいました♡)

そしてお別れの時。

虫かごをあけて、オニヤンマを出した瞬間、猛スピードで空に消えていきました。

子どもたち「またあそびにきてねー!!!」

別れを惜しむ子どもたちと支援員でした( ;∀;)

 

弘津

 

 

宿題の取り組み方(南小クラブ)

2023/06/21

学童での放課後保育の生活の流れ。帰ってきたら、宿題の時間・おやつの時間・遊びの時間とおおまかな生活の流れとして、決まってはいますが、その中で宿題の時間は子ども達にとってはそれぞれに思いがあるようで、いろんな姿が見られます。学校で沢山頑張ってきている分、学童に帰ってくると何となくスイッチが切れ気分も開放的に!!宿題やらなきゃと思ってはいても、先に自分のやりたい遊びをやってから‥と言う子もいますし、とりあえず学童に帰ってきたら、お友達とやり始めるものの、楽しいお喋りが弾みすぎて、そうこうしていたらお迎えが来て慌ててやり始める子、逆に絶対学童で宿題は済ませ、する事してから(こんな時、宿題に取り組む姿は真剣で、どんなに周りが賑やかだろうが微動だにせず黙々とやっています)後は思う存分遊びを満喫している子と、本当に様々なんです。もちろん私たち支援員も、「宿題は?」と声かけは行っていますが、強制するような声掛けはしていません。結果として、子ども達がどのタイミングでするのか?自分で決め、そして自分で決めた事は実行する!という所を大切にしています。と言いながらも、なんだかんだで、ほとんどの子ども達が学童で済ませているんですよね。また余談ではありますが、先週から1年生も宿題が出されるようになり、これは毎年の事なんですが、1年生にとっては、この宿題がとても新鮮で、今は宿題をすることが楽しい!そんな状況です。和気あいあいとしていますよ!宿題って、子ども達からすれば、やらなきゃいけないものと分かってはいます。でも誰だって、やる気スイッチの入るタイミングは違って当たり前です。子ども達も葛藤しながら毎日取り組んでいる宿題。私達も見守りながら、時にはサポートしながら宿題の時間を大切にしていきたいと思います。  髙木佐代美

さぁ!やるぞー!!

新聞紙製作 【緑のなかま】

2023/06/21

先日、外が雨だったので、新聞紙製作をしました。

こちらから指定する事はせず、新聞紙と裏紙  テープとハサミを用意して、子どもたちの自由に作ってもらうことにしました。

 

「何作ろうかな?」

「何から作り始めればいいかな?」

と新聞紙を持ったまま考え出したり、

 

「僕はもう決まっている!!」

と言い、すぐ新聞紙をねじりながら形を作り始めている子もいました。

最初は話をしながらでしたが、だんだんと自分の作品づくりに集中し、真剣に作っていました♪

 

出来上がりはこちらです✨️✨️

 

作るのが難しい子は職員がサポートしながら、立派な剣を作りました。

他にもモンスターボールや釣り竿、射的など…

それぞれの発想で作っていましたよ♪

 

これから雨の日が多くなるので、新聞紙が集まり次第、またできたらと思っています( ¨̮ )

    北岡

「遊んだ後は」(しらかわっこクラブ)

2023/06/16

「遊んだ後は」(しらかわっこクラブ)

雨だったり晴れだったり天気の移り変わりが激しいですね、子ども達も
「変な天気ー外にいきたーい」
と嘆いています。雨の日は子ども達も思うように身体が動かせずウズウズしていますがしらかわっこ達には体育館という素晴らしい場所があります!体育館ではケイドロをしたりバレーをしたり、雨が降っても元気一杯の子ども達です。
そんな体育館ですが、子ども達も遊びっぱなしではありません!遊んだ後は…

「いくぞー」

そうお掃除タイムです!体育館は保育園のをお借りしているのでしっかりと綺麗にしようと子ども達と毎回掃除をしています。しかしこの掃除も最初から上手くできていたわけではありません。やはり掃除となるとめんどくさいなぁと思う気持ちも子ども達の中にはあります。
「よーしそろそろ片付けしようかー」
と声がかかるとこっそり忍者の様に部屋に戻ってしまう子も居ました💦しかし今ではほとんどの子が残ってモップがけやマットを綺麗にしています。なんでそうなったのでしょうか?それは
「あっ部屋戻るならちょっとぐらい掃除してよー」
「○○ちゃんモップやってみる?」
と子ども達同士で声かけが増えてきたんです。指導員が声ををかけても
「えー」
と嫌がる子も上級生のお姉ちゃんお兄ちゃん達が声をかけると
「はーい」
と素直に掃除をしてくれています!これからも借りた時より綺麗の精神を忘れずに体育館遊びも楽しんでいきたいと思います😊

学童 上田 ゆうた

宿題頑張る!!~風の子キッズ~

2023/06/16

入学して2か月ほどが経ち、すっかり学童にも慣れてきた1年生(*´ω`*)

学校が終わり、暑い日も雨が降っている日も頑張って歩いて帰ってきて、手洗いうがいを済ませたらまずはおやつ❕❕

おやつを食べ終わると次は、宿題です。

今までは「ひらがな」の勉強だけだったのですが、最近ではもう1枚「算数のプリント」が宿題として出されているようで、

「先生ー!!算数のプリントだよー!!」

「今日2枚も宿題ある✨」

と、嬉しそうに自慢してくる子もいれば、

「もう、算数むずい。」

「今日2枚もあるけんね・・・・。」

と、少し嫌そうにしている子もいます(笑)

宿題が増えて嬉しそうにしている子も、少し嫌そうにしている子もやり始めると一生懸命頑張ります(*^-^*)

姿勢を正して、きれいに座り、しっかり集中しています✨

分からないところがある時は

「先生、分かりません。」

「先生、教えてください!!」

と、職員に声を掛けて教えてもらっていたり、

上級生のお兄さん、お姉さんに

「ねぇねぇ、ここ分からん!!」

と、助けを求めて優しく教えてもらっていたりします(´ω`*)

一生懸命頑張って宿題を終わらせると

「先生!!宿題終わりました!!」

と、とても嬉しそうに報告してくれます(≧▽≦)

 

宿題が好きな子がいたり少し苦手な子がいたり、子どもたち一人一人感じ方や考え方は違いますが、毎日一生懸命一つのことに向き合って子どもたちなりに頑張っています。

私たち職員も上級生の問題となると(あら、これはどうだったかなぁ。)と思い出すのに時間がかかってしまうときもありますが、子どもたちと一緒に一つの問題を考えることで、もう1度学ぶことができ私たち自身も少し成長できたように感じます(笑)

子どもたちにとって、今は覚えることがたくさんあって大変かもしれませんが、毎日一つずつ覚えながらこれからどんどん成長していってほしいなと思います😊

芹口 冬美

木の実拾いに夢中‼︎ 【グリーンキッズ】

2023/06/15

先日の土曜保育の日に、緑ヶ丘保育園に遊びに行きました。

いつもは学童でしか遊ばないので、保育園の遊具に大喜びで遊ぶ子どもたち♪

すると、遊び始めてすぐ、桜の木になっている実が沢山地面に落ちていることに気づいた女の子たちが、

「ねぇ見て!さくらんぼみたいなのが落ちてる!」

「これは紫色だからブルーベリーかなぁ⁈」

と、興奮気味に話し始めました(^^)

「桜の木になってる木の実みたいだよ〜」

と、教えると、

「じゃあ、さくらんぼだよね!これ食べられる⁈✨」

と。(笑)

「食べられるさくらんぼじゃないみたいだから、食べるのはやめておこうか(笑)」

と言うと、とても残念そうにしていましたが、

「じゃあ、木の実いっぱい集めよーっと♪」

と、そこから長〜い木の実拾いの時間が始まりました😁

みんな無言でひたすら拾って、袋いっぱいの木の実を拾うことが出来ました✨

「これ全部つぶしてジュースみたいにしよっと♪」

「私はつぶさんで持ってかえるー‼︎」

と、それぞれ満足気に拾った木の実を持ってグリーンキッズへ帰りました(^^)

普段出来ない楽しい遊びを経験出来てみんな嬉しそうで、私たち支援員もそんな子どもたちの姿や表情を見ることが出来て嬉しかったです♡

今度はどんな発見があり、どんな表情を見せてくれるか楽しみです♪

松江

卒業生も参加で‥(南小クラブ)

2023/06/15

毎月第2第4水曜日に行われているサッカー教室。この日は、南小を卒業した中学1年生数名が、南小に遊びに来ていました。久しぶりに顔を見るメンバー。制服を着ていたので、なんだか一回りお兄さんに見え、また懐かしく感じました。ちょうど淋先生が到着した時、「俺たちも一緒にサッカーをしていいですか?」と聞いてきました。すると、「いいよー!」と快くOK!ちょうど試合をやる前だったので「くれぐれもお手柔らかにお願いね!」と言われ、試合は始まりました。学童の子ども達も、昨年度まで一緒にやっていたお兄さん達とプレイができるという事で、張り切り度max状態です。そして試合スタート!

全力でいくぞーー!!

学童の子達は、とにかくお兄さんたちからボールを奪おうと必死になってついて行きます。そんなお兄さん達はというと、ちゃんとボールをパスしていたり、(両チームともキーパー役は学童さんなので)いざ、中学生がゴールする場面があったとしても、優しく蹴りゴールをしようとしたりと、とにかく学童さんの動きを見て配慮しながらプレイしています。さすがだなぁ!と思いました。1年生にとっては中学生のお兄さん達の事は名前も顔も分かりません。でも、試合後の休憩タイムの時にR君が「先生、あのお兄ちゃん達はみんなサッカーが上手いね!」と言いに来て、とても感心していました。そして‥「俺もあんなに上手になりたい」と話します。R君にとって憧れのお兄さん達となったようです。実は参加してくれた中学生はサッカー部に入部。中体連で選手として選んでもらえるよう、朝練もかかさず行ってるそうです。頑張ってますね!

試合盛り上がってます!

こうして、今回中学生を交えたサッカー教室は、あっというまに終わりを迎えましたが、学童の子ども達も大満足の様子でした。   髙木佐代美

落ちたらワニが・・・【緑のなかま】

2023/06/14

梅雨の季節となりました。

この日も雨だったため、室内で綱渡りゲームをしました。

 

ルールは簡単で、綱の両端に立ち、反対側の端に向かって綱を渡ります。

お互いが出くわしたときにジャンケンをして、負けた方は綱から落ちて自分の端に戻ります。

相手の端まで行ったほうが勝利です(^^

ちなみに、バランスを崩して落ちたら、ワニに食べられる設定となっております(笑)

 

2チームに分けて、いざ勝負!!

実際にやってみると綱を渡るのが意外と難しくて、なかなかジャンケンにたどり着きません。

私もやってみたのですが、開始5秒でワニのエサとなりました・・・

 

何度もやっていると、コツを掴んできた子どもたち。

あまり落下しなくなり、ようやくゲームらしくなってきました!

 

勝ちに急ぐと、バランスを崩してしまい、

慎重に行き過ぎると、相手から攻められてしまう。

 

いかに、心を落ち着かせられるか・・・

「全集中・・・綱の呼吸 壱の型!!!」

と、鬼滅モードになっている子もおり、大盛り上がり( *´艸`)

 

気づいたら一時間も経っていました。

このくらいから、子どもたちの下半身の疲労が見え始め、終了。

 

「足がきつくなってきた!」

「筋肉ついてる感じがする!!」

 

綱渡りは結構足の力を使うんです💦

遊びながら下半身や体幹も鍛えられるので、

とてもいい遊びだと思いました!

雨の日にまたやろうと思います(*^^*)

弘津