風の子保育園の実践ブログblog

砂遊び (0歳児 はな組)

2023/05/01

入園して一ヶ月が経ちました。

保育士に抱っこされると涙が止まったり

腕の中で安心して眠ったり

ご飯をモリモリ食べたりと

園生活にも慣れてきています。

 

天気の良い日は

少しずつ戸外で過ごしています。

テラスで日向ぼっこをしたり

ベビーカーで散歩をしたり

砂場で遊んだりしています。

 

最初は砂が手や足につくことを嫌がり

泣いてしまう子どももいますが

保育者が触って見せると

自分で手を伸ばし触れてみる様子があります。

 

砂遊びでは、砂をつまむ、

握る、たたくなど、

手をたくさん使うので

手先や指先の力がつきます。

 

また砂を触ることで肌感覚が育ち、

無心になって遊ぶことで

集中力も養うことができます。

 

はな組では、サラサラの砂や

水を含んだ固めの砂、

砂の温かさや冷たさなど、

砂の感触を味わうことができるよう、

保育者がたくさん語りかけながら

遊びに取り入れていきたいと思います。

 

 

 

緑 恵里

楽しいをみ~つけた(1歳児・ほし組)

2023/04/28

新年度が始まり約1か月が経ちます。

新しい環境、初めての環境にも少しずつ慣れ色々な表情が見られるようになってきました。

朝の登園時に「おはよう☺」と声を掛けると両手を広げて保育士に抱かれるお友だちです。

まだ、保護者の方から離れることに不安を感じているお友だちもいますが、少しでもそんな不安を和らげ安心して登園できるようにしていきたいと思います。

そんな中、好きな遊びを見つけて伸び伸びと遊びを楽しんでいるほし組のお友だちです。

すべり台や固定遊具に興味を持ち体を動かし遊んだり、ボールを見つけると一目散に走って取りに行ったりと色々な遊びを楽しみ挑戦している子ども達です。

また、園庭に咲いているタンポポや秋に実っていたどんぐりの帽子を見つけると拾って保育士に見せたり知らせたり・・・

身近な自然に気付き、触れながら、発見を楽しんでいます。

子ども達の「楽しい~♡」「み~つけた(^O^)/」を、たくさん共有、共感し子ども達が十分楽しめるようにしていきたいと思います。

山本

大きな鯉のぼり🎏(2歳児 ゆきぐみ)

2023/04/27

色んなものに興味津々なゆきぐみの子どもたち!!

 

先日お絵描きと手型スタンプをしました♪

保育者が準備をしていると…

「せんせー、それなーに?」

「何してるのー?」と興味津々です(*´艸`)

まずはお絵描き!!!

大きい画用紙に好きな色のクレヨンで

ぐりぐりぐりーっとダイナミックに描いてみたり

ぐるんっと丸を描いてみたり、描いたものを「みてー!」とにこにこ笑顔で見せてくれる子もいました♡

 

次に手型スタンプ!

今回は絵の具を使い、筆で手に塗って行いました。

手に塗っていると「わぁ」という反応や「冷たいね」と絵の具の感触を味わっていたり、少し不安そうな顔をする子もいました。

ですが紙に手を付け、手型が綺麗にできると嬉しそうな表情をしていました(^^♪

みんなの絵や手形を使いできたのが、、、

 

大きい鯉のぼりです!!

 

鯉のぼりをみて「あれ僕の手型!」「○○ちゃんは赤!」と自分の手形を探して楽しんでいます!

みんなで作った鯉のぼりを通して季節を感じることができているかな、と思います(^^)

 

子どもたちが楽しみながら季節のイベントに親しみを持てるような保育をしていきたいと思います。

 

窪田

 

やってみよう!(3歳児 つき組)

2023/04/26

外で遊ぶことが大好きな子どもたち。

天気がいい日は「今日も外に行く?」と元気いっぱい遊んでいます。

つき組になり、ある遊具に挑戦しようとしています。

それは太鼓橋です!

ゆき組の時は安全のため少ししか登れませんでしたが、つき組になると保育者に見守られながらなら、最後まで登れるようになりました。

外に出ると、「先生!太鼓橋したい!」と遊び始めます。

保育者と一緒にいざ挑戦!

 

登ってみると高さを感じ「怖い」と途中で降りてしまいます。

しかし、それで終わらないのが子どもたちのすごい所です。すぐに「もう一回する!」とすぐに登り始めました。

少しずつ慣れてくると頂上まで登れるようになり、保育者に見守られながら渡りきることができました。

一緒に達成感を味わうことができ、とても嬉しそうな表情でした。

遊びの中で様々な経験を積む子どもたち。保育者と安心できる環境でたくさんのことに挑戦してみようと思えるようになってほしいです。

福田

 

 

挑戦の先に見える成功!(4歳児 にじ組)

2023/04/25

 4月の初めての製作は、やっぱり「こいのぼり」。 年少の頃に身に付けてきた、様々な製作活動の積み重ねが初めて新担任にお披露目となるこいのぼり製作。 まずは、こいのぼりの模様をはじき絵で表現し、クレヨンがはじいて、模様が浮かび上がることを楽しみました。また、絵の具の色が混じり色の変化を発見したりと、子ども達の目はキラキラと輝いていました。

 さあ! お次は、ハサミを使って目を切りました。担任もちょっとドキドキしながら、ハサミの使い方を丁寧に伝えつつ、一人ひとりの手の動きに注目しました。「せんせ~い見てみて!きれいに丸く切れたよ!」と年少の時は上手くできなかったことが出来て、子どもたちなりに自分の成長を感じているようでした。

 進級した「喜びを感じ」「挑戦し」そして、「成功する」喜びは子どもたちにとっても、私たちにとっても本当に嬉しい事です。 これからも子ども達と一緒に挑戦し、喜び合える関係性を築いていきたいと思います。

      右田

力を合わせて! ~畑作り~草取り編 (5歳児 そらぐみ)

2023/04/24

気温も高くなり、日中は汗ばむ季節になりました。

戸外に出ると、虫探し・泥遊び・ドッチボールなど汗をかきながらも元気に遊ぶ子ども達の姿が見られます。

そのような暑さにも負けない元気な体づくりには、食事や睡眠がとても大切です!!

よく食べて、よく寝る!規則正しい生活の中で、健康な体ができます。

今年のそらぐみでは、カボチャ・キュウリ・オクラを育て、育てる楽しさを感じながら、食育に興味をもち、好き嫌いなく食べて健康な体作りをねらいとして保育をしたいと思っています。

その為には、育てる場所が必要です。今年はプランターではなく、畑作りからスタートします!!

 

保育者が畑の周りの草取りをしていると・・・「草取り!?手伝おうか!!?」とそらぐみの子ども達!!👀♦

自ら気付き、声をかけて手伝ってくれる姿にとても感動しました。

大きなかぶの絵本のように大きな草を2,3人で頑張って抜く子ども達がいたり、とったどー!!と楽しみながら草取りが始まりました。

草でいっぱいになったコンテナを「重いな~」と言いながらも、「わっしょい、わっしょい!」と一人が言い始めると、みんなで「わっしょい、わっしょい♪」重いものでもみんなで力を合わせれば大丈夫です!

そらぐみでは、つつじ祭りで神輿をみんなで担いだ経験がある為、「わっしょい、わっしょい」と楽しく、みんなで運ぶことができたようです♡

 

また、草取りをしていると、土の中からカブトムシの幼虫のような虫が出てきて、「カブトムシの幼虫かな?外はかわいそうだから、土にもどしてあげよう!」と、子ども達の中で話し、端っこの方にそっと戻してあげる姿が見られました。

 

畑作りはまだまだ時間もかかりそうです。ですが、子ども達と虫に触れたり、友達と力を合わせたり、楽しみながら少しずつ進めていきたいと思います。

食育だけではなく、心も体も育てられるような活動を行いたいと思います☺

 

髙本

すやすや良い気持ち(0歳児 はな組)

2023/04/21

お母さん、お父さんと離れる時に泣いていた子どもたちも少しずつ保育室 保育者にも慣れてきて、

おもちゃで遊んだり 保育室をハイハイで探検したりとたくさん遊べるようになりました。

 

睡眠は身体の発育 脳の成熟に必要となる生理的欲求の一つです。

0歳児は発達段階もさまざまなように 睡眠時間も個人差があります。

寝かせつけ方も 横抱きがいい子もいれば、縦抱きがいい子どももいます。

抱っこしているとなんか気持ち悪いよーーと泣いて教えてくれます。

そんな子どもたちの気持ちに寄り添いながら

子どもたちが気持ちいいなぁーーと思える

環境づくり  声かけ 関わり方を心がけていきたいと思っています。

 

                                                                          齊藤

 

 

 

 

給食室の紹介!

2023/04/20

ご入園・ご進級おめでとうございます!

少しずつ新しいお友だちや先生に慣れてきたころではないでしょうか?

これから様々な経験を通して、みんなで食べる喜びや食に対しての興味がもてるような

環境作りができればと思います。

 

旬の食材を使った安全でおいしい給食を提供してまいりますので

どうぞよろしくお願いいたします。

 

なかなか給食室の中を見る機会がないと思うので、

どんな調理器具が使われているのかな?

どんな先生が給食を作っているのかな?

少しだけ紹介したいと思います!!

↑約200名分の汁物を作ります!

↓副菜をあえています!

                

↓離乳食作り!

↓予洗いをして食洗器へ!

                              

                                                   

 

                         

 

 

                      

子どもたちが笑顔で給食を食べている姿、苦手だけど少しずつ口に入れて頑張っている姿を

見ると「また明日からも頑張ろう!」「もっと喜んでもらえるメニューを考えよう!」と

意慾が湧いてきます。

「今日の給食美味しかった~!」という会話が保育園の帰り道にたくさん溢れているといいなと

思います。

 

(給食)前川

天気のいい日はお散歩へ♬(0歳児 はな組)

2023/04/19

園生活が始まり、2週間ほど経ちました😊

登園時に泣いていた子どもたちも保育者や部屋に慣れてきて、自らおもちゃに手を伸ばしたり、保育者を後追いしたりするようになりました!!

保育者が歌を歌うと保育者の顔を一生懸命見て、最近では一緒に声を出したり、マラカスを鳴らしたりすることもありますよ♡

天気のいい日には、ベビーカーでお散歩をしたり、テラスでひなたぼっこをしたりしました。

泣いていた子どもたちも、お日様の温かさに気持ちよくなり、ウトウト💤

気持ちよさそうに眠っていました(*^-^*)

一日一日、園生活に慣れていく子どもたちの姿に嬉しく思っています。

たくさん食べて、たくさん眠って、たくさん遊んで元気いっぱい過ごしてほしいですね♪

これからの子どもたちの成長が楽しみです♡

野田

おやつ・給食モリモリ食べてます♪(0歳児 はな組)

2023/04/18

初めて保護者の方と離れての保育園生活に戸惑い涙😢の

子どもたちですが少しずつ慣れて、周りの様子をじっくりと観察したり

友だちに自ら近づいて触れてみたり、保育者に抱っこを求めたりと涙する以外の時間も増えてきましたよ 😊

自分で持って食べている様子です♪

子どもたちが食べ物に興味をもち自分でつかみ自分で食べる食べ物の味や食感を楽しんでもらえるように

「おいしいね」「もぐもぐ」「おくちをあーん」など子どもたちの様子と言葉にあらわし、

家庭的な雰囲気の中で安心して食事ができるように、応答的な関わりを心掛けていきたいと思います☆

思いきり楽しんだよ♪(2歳児 ゆき組)

2023/04/17

新年度が始まり、あっという間に半月が経ちました。ゆき組での生活にもだんだん慣れてきた子どもたちです。

 

この日は、みんなでマット遊びをしました♪

 

身体を動かして遊ぶことが大好きな子どもたち。

 

マットのトンネルの下に潜ってみたり、ハイハイでくぐり抜けてみたり……

トンネルの先で待っている先生めがけて一生懸命ハイハイでくぐり抜け、最後には先生とハイタッチ!

 

ニコニコ笑顔で思いきり楽しんで、みてください!この笑顔!

 

これからも、子どもたちがのびのびと全身を動かして遊べるような活動をたくさん取り入れていきたいと思います☻

 

千々岩

少しずつ…!!(0歳児・はな組)

2023/04/14

はな組での生活がスタートして2週間が経ちました。初めての保育園に子ども達だけでなく

保護者の方も不安な思いをされていることだと思います。

朝は泣いている子ども達ですが、保育者に抱っこされることで泣かずに過ごせる時間が増えてきました。

保育者に抱っこされ安心して眠ったり、「抱っこして」と保育者の元へハイハイで行ってみたりと

子ども達の姿にも変化が見られるようになってきました。

友達に近づいてみたり、おもちゃを手に取ったり、追いかけてみたりと周りの様子にも興味が出始めた子ども達です。

新しい環境、新しい保育者に慣れ、1対1の関わりの中で安心して過ごせるように丁寧に関わっていきたいと思います。

久野

少しずつ、、(ほし組 1歳児)

2023/04/13

新クラス、新担任になって一週間になりました。

子どもたちは初めは新しい環境、担任に戸惑う姿もあり

「この先生、大丈夫かな?」と顔をじっくり見たり、登園のときに泣いたりすることもありましたが

一緒に過ごし、遊んでいく中で、少しずつ職員にも慣れてくれて自分から声をかけたり、

膝に座ったり自ら関わろうとしてくれていました 🙂 

 

また、ほし組には新入園の友達が7人います。

新しい友達に興味があるようで、近くに来て、顔をのぞき込んだりと

関わりたい!気持ちがある子どもたちです。

 

そして、グループを月齢で2つに分けて生活をしています。

高月齢(うさぎグループ)

低月齢(ひよこグループ)

です。グループの名前を呼ぶと手をあげてくれる姿も可愛いです♡

 

一緒に楽しい思い、嬉しい思いをたくさん共有していくことで

信頼関係が少しずつできるように関わっていきたいと思います♡

みんなで仲良くお茶タイム♡

長渕

どんなお友だち?(2歳児 ゆきぐみ)

2023/04/12

 子どもも保育士も、そして保護者の方々も 期待と不安を抱えながら始まった4月。

 

ゆきぐみの子どもたちは、「どんな子どもたちだろう」「何をして遊ぶのが好きなんだろう」と

『期待と不安』は、つきものです。

保育士は、まず、子どもたちを知ること。

たくさん話しかけたり、一緒に遊んだり、どんなことが出来るのか観察したり。

早く 子どもたちと仲良くなろうと 焦ってしまいがちですが、そこはグッと我慢😊

子どもたちの反応(表情)を見ながら 焦らずボチボチ…。

 そこでゆきぐみの子どもたちの様子をご紹介。

靴は自分で履いて👟

手伝い上手

砂場が人気

太鼓橋だって出来る‼

まだまだいろんな姿見せてくれそうです。

 

 子どもたちとの心の距離を縮めるには、スキンシップが大事。

簡単ですが、体をくすぐれば効果絶大💗

誘わなくても「ぼくも」「わたしも」とやってきてくれます。

そうなると心をつかむこと間違いなし…仲良くなれそうです。

 

仲良くなるのは、日々の関わりの積み重ねです。

始まったばかりですが、これから子どもたちの新たな発見と成長を見れるように関わっていきたいと思います。

《古庄》

朝の支度(3歳児 つき組)

2023/04/11

新年度が始まって約1週間。
子どもたちは少しずつ、新しい保育者にも慣れてきています。
新しい友達も3人増え、更ににぎやかになったつき組です。

挨拶も上手な子どもたち。保育者が「おはよう」と声を掛けると、「おはようございます!」と元気な挨拶が返ってくるのでとても嬉しい気持ちになります。

朝、登園すると、自分で荷物の整理を行います。荷物の整理は、子どもたちがゆき組の頃から行っていましたが、進級して新たにシールを貼ったり着替えバックを使用し始めたり、新たに増えたこともあります。

補充分の着替えや帽子の置き場所など、“どうするんだったっけ?”と立ち止まって考えたり、保育者に聞いたりしながらも子どもたちが積極的に行う姿が見られます。

先日、帰りの用意をしていると、Aくんに「これ、あしたも もってくるの?」と聞かれました。「そうだよ!つき組さんになったから貰えたんだよ。また明日、持ってきて、好きなシール貼っていいよ」と答えると、「うん!!!」と満面の笑みで答えてくれました。
シール帳に好きなシールを貼れることも、保育園に来ることの楽しみの一つになっているようです(*^^*)

 

保育者も変わり、生活の中での新しいことも多く、子どもたちにとって慣れないことも多いと思いますが、荷物の整理の仕方など基本的なことを一つひとつのことを丁寧に伝えていきたいと思います。

 

槇本

はじめまして♡ (0歳児 はな組)

2023/04/10

4月から新年度がスタートしました。

はな組は、初めて保護者の方と

離れて過ごす子どもばかりです。

 

保護者の方も泣いている我が子を

預けることに不安を感じていると思います。

 

子ども達が、一日でも早く保育者に慣れ、

安心して保育園で過ごすことができるよう

抱っこしたり、触れ合い遊びをしたりして

たくさんスキンシップをとっていきたいです。

 

そして、家庭的な雰囲気の中で

保育を行っていけたらと思います(^^)

緑 恵里

新☆ほし組☆のスタートです。(1歳児・ほし組)

2023/04/07

ご入園、ご進級おめでとうございます。

7名の新しいお友だちを迎え、計24名で2023年度☆ほし組がスタートしました。

新しい環境の変化に戸惑いや不安を感じる子どもたちも見られますが、子どもたちが大好きな歌や手遊び、触れ合いあそびを行ったりお気に入りの絵本をゆったりした雰囲気の中で楽しみながら安心して園生活が送れる環境を作っていきたいと思います。

また、天気が良い日は園庭に出て、体をたくさん動かし遊んだり、身近な春の自然に触れたり発見しながら好きなことに夢中になれる時間を作っていきたいと思います。

心も体も著しく成長していく大切な時期を保護者の皆様と一緒に育み、見守り喜び合っていけたらいいなぁ・・・😊と思います。

1年間どうぞよろしくお願いいたします。

山本

ゆきぐみスタート!!(2歳児 ゆきぐみ)

2023/04/06

ゆきぐみは新しいお友達を2名迎えて27名になりました♪

担任も新しくなりドキドキ、ワクワク、ちょっと不安、と様々な表情を見せてくれる子どもたち(^^)

 

4月から早速、連絡帳を自分たちのグループのカゴに入れたり、帽子をバックから取り出し棚に入れたりなど、1人で準備をするようにしています。

他にも一年間を通して少しずつ自分の身の回りの事に取り組んでいきます。

『自分でしたい!!』という思いが強くなってくるこの時期。子どもたちが自分ですると時間がかかってしまうかもしれませんが、しっかりと思いを受け止め『待つ』ことを大事にしながら一人ひとりのペースに合わせていければ、と思っています。

そしてできた時の喜びや達成感を一緒に共有しあっていきたいと思います(^^♪

 

一年間宜しくお願いします!!

 

窪田

「やった!」「できた!」をみんなで(3歳児 つき組)

2023/04/05

つき組での新年度がスタートしました。

新しい担任、友達にドキドキわくわくする子どもたち。

毎朝のシール貼りも自分たちで上手に貼れるようになってきています。

「今日は何貼ろうかなぁ~」と好きなシールを貼ることが楽しみの一つになっています。お家に帰ってどんなシールを貼ったのか、ぜひ見てみてください。

三歳児になると言葉の数がたくさん増えていきます。毎日の「おはよう」や「さようなら」など日常の挨拶から大切にして様々な言葉を獲得できるようにし、子どもたちのつぶやきを聞き逃さないように丁寧な関わりをしていこうと思います。

これからもっともっと新しいことに挑戦していく子どもたち。

難しいことに「できない」と思うことがあるかもしれません。そんな時子どもたちと一緒に乗り越えられるように取り組んでいきたいです。

そして達成できたときに、「やった!」「できた!」と全員で喜びや達成感を味わえるようなクラスにしていきたいです。

保護者の方々とも子どもたちの成長を一緒に見守っていけたらと思います。

一年間よろしくお願いします。

福田

 

うれしい! 楽しい! 大好き!にじ組(4歳児)

2023/04/04

  新年度がスタートしました❣

担任が変わり、少し戸惑っている様子を見せている子ども達もいますが、そんな不安を吹き飛ばす気持ちで、今年のクラステーマを決めました😊

「うれしい!楽しい!大好き!」です!

 この1年間での全ての経験が、嬉しく、楽しいものであり、そして、関わってくれるすべての人が好きという気持ちになれるような保育を行っていきたいと思います❣

 1年間宜しくお願い致します。

右田

ひとりはみんなのために!みんなはひとりのために!(5歳児 そらぐみ)

2023/04/03

いよいよ、新年度が始まりました!!🌸

期待と不安があるかと思いますが、そらぐみの部屋で過ごした2週間の間に「ぼくたちは、そらぐみになるんだ!」「1番上のお兄さん、お姉さんになるんだ!!」と意欲がみられているようです。

昨年度のそらぐみの姿を思い出し、「早く神輿を担ぎたい」など楽しみもいっぱいです!

そんなそらぐみの1年間の目標は・・・《ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために!!》です。

集団生活だからこそ経験ができる楽しい集団遊びや、園外保育での学びなど!様々な行事を通して、一人ではできないけど、みんながいればできる!頑張れる!楽しい!そんな気持ちでいっぱいになれる1年にしたいと思います。

また、集団だからこそたくさんの揉め事も起きるかと思います。

ですが、揉め事も成長の中でとても大切な経験です。

揉め事が起きたら、みんなで話し合い、お互いの意見をしっかり伝えられる場所を設けていきたいと思います。

そのような時に、自分の思いと、友達の思いにも気づいていけるといいなと思います。

友達の思いに気づけることで、困っている友だちに声を掛け合い、助け合えるそらぐみにしたいと思っています。

 

髙本

いよいよ ゆき組へ(1歳児・ほし組)

2023/03/31

はな組だったお友だち。そして、4月に新しく入園したお友だち。

26名のほし組の子どもたちが、いよいよゆき組へと進級します。😊

お家の人から離れて涙する😢することもありましたが、今では自分のリュックやバッグをしっかりと抱え「いってきます!!」のハイタッチをしたり、たくましさを感じます。

人との関わりに喜びを感じ、担任以外の保育士に抱っこをしてもらったり、遊んだり笑顔が増え子どもたちの世界はどんどん広がっていきました。

 

園庭に出るとお世話をしてくれたり声を掛けてくれる以上児(年少・年中・年長)のお友だち。

そんな、関わり合いや触れ合いを経験することで、ほし組の子ども達も自然と優しさや思いやりが育まれている事を感じます。♡

この1年間、子どもたちからたくさんの笑顔と元気をもらいました(*^-^*)

これからも、心と身体の成長を温かく見守り、育んでいけたらいいな・・・。と思います。

 

(お友だち♡先生♡と一緒だと嬉しいね😊楽しいね!(^^)!)

山本

ついに2階へ(2歳児 ゆき組)

2023/03/30

今年度もいよいよ終わろうとしており子どもたちも進級に向けて期待を高めています。

3月に入ってから階段を上る練習をしたり、2階のトイレでする練習をしてきました。

「今日も2階に行くよ」と子どもたちに話をすると

「やったー!!」と2階に行けることを楽しみにして上がっていました。

そして、いよいよ新しくつき組の部屋で過ごす日がやってきました。

初日は環境も変わり不安で泣いてしまう子もいましたが保育者や友達の姿を見ると少しずつ笑顔になっていました。

棚の配置も変わり、準備の仕方も少しずつ変わっていますが、自分でやってみようという気持ちが出てきて、保育者に見守られながら頑張っている子どもたちです。

さらに、2階には新しいおもちゃ、絵本など子どもたちにとって楽しみがたくさんあります。

また1つお兄さん、お姉さんになる子どもたち。

成長していくにつれ楽しいこともどんどん増えていきます。今後も友達や保育者とたくさん遊び、色んなことを学べるように過ごしていきたいと思います。

福田

 

 

 

プレゼントづくり(3歳児 つき組)

2023/03/29

もうすぐそら組のお兄さんお姉さんとお別れ・・・

一緒にじゃんけん陣取りをして遊んだり、敬老の日のはがきを出すために手をつないで郵便ポストまで歩いたり、楽しいこともたくさんありました。

 

そんな、そら組のみんなに、みんなでプレゼントを作ることにしました。

 

保育者が「どんな気持ちで作ったらいいかな?」と問いかけてみると、「ありがとうの気持ち!」「がんばってねって気持ち」など、様々な思いでプレゼント作りに参加していました。

今回作ったのは、“栞”です!その絵柄は、今、園庭に咲いている桜とたんぽぽ。

プランターに植えてあってきれいな花を咲かせているチューリップ。

夏、みんなで歩いてお散歩して見に行った、ひまわり。

秋、法務局前に見に行ったコスモス。

5つの花は、今年度、つき組の子どもたちが園での生活の中で触れた花々です。

 

ひまわりやチューリップは活動で行った形あそびの要領で丸や三角の画用紙を組み合わせて作りました。花弁の色や葉っぱの形を数種類用意しておくことで、子どもそれぞれに色や形にこだわって作る姿が見られました。

たんぽぽや桜、コスモスはぬり絵の形式にし、実物の写真を用意しておくと、とてもよく見ながら塗り進めて行っていました。中には、本物の花と同じような色鉛筆を探して塗ったり、場所によって色の濃淡を表現する子どももいて、花の特徴を掴んでいるなと感じました。

 

子どもたちがそれぞれに思いを込めて作ったプレゼント、喜んでもらえるといいなと思います♪

槇本