緑ケ丘保育園の実践ブログblog

"ちょっと背伸び(^^)"(3歳児きりん組)

2023/12/21

きりん組の子ども達も春夏秋と月日が

過ぎる中で以上児として保育参観・夏祭り・運動会など

園行事にも参加する事ができました

先月からは上靴を履くようになったり

園児服を着るようになったりと見た目にも

保育園の中でのお兄さんお姉さんになってきました(^^)

それぞれに得意不得意はありますが

自分達で衣服の出し入れをやってみたり

給食当番などのお手伝いでちょっと重たい物を運んでみたり

今まで担任や大人の人にしてもらっていた事にもチャレンジしています

「こんな事だってできるよ」という子ども達の自信に

つながる経験の場を園の中でどんどん増やしていけたらと思っています

そして、"ちょっと背伸び"したチャレンジを

「やってみたい」と楽しみながらやってみて

みんなの自信と喜びにつながっていってくれれば嬉しいです

そんなみんなの姿を見守りながら私達も子ども達と一緒に

成長していけたらと思います

(松本)

『ねんね😪』 1歳児 りす組

2023/12/19

日ごとに寒さが増し、年の瀬も近づいて参りました。

子ども達ははぁと息をすると出る白息に心躍らせながら寒さに負けず外遊びを楽しんでいます!

 

そんなある日、りす組のお友だちがぬいぐるみを集めて

優しくトントンし、「ネンネ~😪」と声を掛けていました。

いつもお昼寝の時間に保育者にトントンされているように

真似してお友だちと一緒にぬいぐるみを寝せている姿が何とも可愛らしいですよね💗

 

その他にも、遊び疲れていつの間にか寝てしまったお友だちに気づいて

そっとトントンしていたり、

お誕生日のお友だちにままごとのおもちゃからケーキを選んで

「オメデトウ🎊」と渡していたりと、とても心優しいりす組のお友だちです😊

 

朝はお部屋前のドア越しに顔を見合わせると「オハヨーウ!」と元気よく挨拶をしてくれたり、

お友だちが困っていると側に行き、「ダイジョウブ?」と顔を覗き込んで寄り添う姿も見られますよ♪

そんな“やさしさの輪”が広がりクラスの雰囲気は温かく、子ども達の笑顔を見ているとホッとします。

相手を思う心を大切にこれからも大きく育ってほしいと願う保育者です🍀

 

 

伊豫

 

チャレンジ!! 【0歳児 ひよこ組】

2023/12/18

  早いもので今年ももうすぐ終わりですね。進級当初小さかったひよこ組さんも、すくすく成長してどんどん大きくなってきましたよ。足腰もしっかりしてきて活発さが増している今日この頃です。

 

園庭で遊んでいる時、滑り台の階段を登る姿をよく見かけるようになってきました。繰り返し楽しそうに登っている子どもたちを見ながら

「うーん、何かこのブームが広がることないかなー」と日々考えていると・・・

ありました!! それは、

✨✨✨園舎内の階段✨✨✨

 

 ということで先日、挑戦してみました。私たちにしてみれば軽々と登れる階段ですが、きっとひよこ組の子どもたちにとっては大冒険だと思います。どんな反応するのかドキドキしながら階段に行ってみると、子どもたちは何のためらいもなく、目をキラキラさせながら登り始めました。一歩一歩ていねいに登る子、一段登っては保育者の顔を見て「登れたよ!」と言わんばかりに嬉しそうな子、後ろを振り返らずにどんどん登っていく子、登り方にも個性が表れててとても面白かったですよ。途中で降りたり登ったりを繰り返しながら一人ひとりのペースで2階を目指します!保育者たちも一緒にハイハイして楽しさを共有しながら登りました!

 

 2階に着くとすぐに熱帯魚がたくさんいる水槽があるのですが、子どもたちはそれを見つけて大興奮!! そんな様子を見て登っている途中のお友だちのスピードが上がります。楽しそうなのが伝わってきたのでしょうね。到着後はみんなで水槽を見たり、2階を探索して大喜びの子どもたちでした!大冒険の達成感をしっかりと味わったことと思います。

 

 今回の経験を通して、子どもたちの持っている力、可能性を信じる大切さを実感しました。例えば、階段は保育者が抱っこで登ると早いけど、自分でやることで様々な事を感じることができることでしょう。これからも子どもたちの「やりたい」という意欲を大事にしていこうと思います。

 

松本

🌷チューリップ🌷【5歳児 らいおん組】

2023/12/15

冷たい空気に、ひんやりとした風。もう季節はすっかり冬ですね。
さて、らいおん組さんではあるものを育て始めました。
それは、チューリップです。
「今日はみんなで育てるチューリップを植えるよ。」
「チューリップ?お世話するの?やったー!」
お世話が大好きなので、みんなとても大喜びです。
「じゃあ、さっそく球根を植えるよ。」
「きゅうこん?」
「そう、チューリップはね、はじめはこんな小さな球根なんだよ」
そう言って見せると
「ちっちゃーい!」
「玉ねぎみたい!」
「違うよ、らっきょうだよ!」
玉ねぎは分かりますが、「らっきょう」という言葉が子ども達から出てきてちょっぴり驚いた私です(^^)
「でも、どうやってお花が咲くの?」
「それはね、今からみんなで植木鉢に植えて、

毎日お水をあげるとね。おしりの所から根が

たくさん生えてきて、頭の所から少しずつ芽が出てくるんだよ」
「へぇ、すごい!」
「それじゃ、さっそく植えようか!」
そう言って、みんなに1つずつ植木鉢を渡しました。
みんな、真剣に自分達で土を入れて、真ん中に球根を植えると
優しく上から土をかける姿が可愛らしかったです。

「せんせい、今日の水やりは?」
と毎朝必ず子ども達から教えてくれます。

毎日の水やりが楽しみなようです(*´▽`*)
チューリップは卒園式に飾る予定です。
みんなで大切に育てているものが、無事に咲いてくれたら嬉しいです(*ˊᵕˋ*)

 

(長田)

何して遊ぶ?『ぞう組 4歳児』

2023/12/14

毎朝、登園して自由遊びの時間子ども達は、自分の荷物を準備します。

スプーンセットをかごの中に入れ、シール帳には今日の日付の所にシールを貼ります!

たまに、日付表をみて数字の確認をするのですが…4日も日付が進んでいる時があります🤣💦

『〇〇くん、今日は何日だよ!』

と伝えると『あ!間違えちゃった🤭』と照れながら貼っている姿が可愛いですね❤️

用意が終わると…

子ども達は、『先生!レゴブロックで遊びたい!』と言ってくることが多いです😊

なので…レゴブロックを出すと子ども達は、嬉しそうに遊びだします!

毎日よく飽きない〜💦と感じながら

何を作っているのかなぁ〜と思ってよく見てみると…

飛行機を作って見たり、家を作って見たり、駒を作って見たり、お友達と仲良く面白い遊びを🤣考えたりして過ごしてます。

今月は、劇の練習も頑張っている子ども達。

大きい声で発表をすることが日に日に上手になってきているようです!

いよいよ、今週はお楽しみ会です!!

大好きなお父さん、お母さんたちの前で頑張るね!!🤗

高濱

『おやくそく😊』(3歳児きりんぐみ)

2023/12/12

 寒さも少しずつ厳しくなり、冬の訪れを感じる頃となりました。

子ども達は冷たい北風にも負けず、毎日元気に外遊びを楽しんでいます😊

さて❕❕最近の子ども達は日々の主活の中で1つ1つお約束を頑張っています。

どんな事かと言うと❕

①朝のお約束ごと

②給食のお約束ごと

③発表会のお約束ごとです。

 朝や給食、帰りの挨拶では保育者が言ったお約束を覚えている子もいて✨大きな声を出し、お辞儀✨をしてくれます😊

 ☆トイレでのお約束ごとでは☆ 

スリッパを履いた後に揃えること、というお約束を絵本や話の中で伝えていくと『先生、見て~』と言いながら行ってくれます😃その時に「すご~い❕」と褒めているとそれを見ていた他の子も自然と揃えてくれています❕たまに左右が逆になってしまう子もいますが頑張っている事をしっかり褒めています😊

※(その後、丁寧に保育者が教えていますよ。)

 ☆給食当番でのお約束ごとでは☆

 おかずやお茶がこぼれないようお皿を真ん中に置くことを声掛けしています。するとそのお約束事をしっかり守り、配ってくれるので、できた友だちに前に出てもらい『上手にできたね😊』と伝えています。聞いてくれた子にも良い刺激が❕その後、やる気スイッチに変わり『◯◯も~❕❕』『◯◯ちゃんも~❕❕』と手を上げ次は自分もお友だちの前に出て来て✨するぞ❕✨との意欲に繋がっています。

 ☆発表会に向けてのお約束ごとでは☆

劇のセリフを自信満々に大きな声で言ってくれる子を見つけてみんなの前で褒めると✨次、頑張るぞ✨という目になるのでとてもかわいいです😊

お約束事を通して沢山褒めてもらうので子ども達も✨自分も❕✨という気持ちになっているようです。

これからも沢山褒めていきながら子ども達の✨やる気✨につながるような心がけをしていけたらと思います。😊

【川越】

大工さん 【2歳児 うさぎ組】

2023/12/11

最近は様々なごっこ遊びが盛んで、楽しんでいます!!

面白かったごっこ遊びのエピソードをご紹介します!!

園庭の仲良しハウスで遊んでいた男の子2人組!

ふとKくんが上を見ると屋根に小さな穴が空いているのを発見!!!Rくんにそれを知らせると

「わぁ!!修理しなきゃだね!」と大工さんごっこがスタートしました!!🔨

2人で周りをキョロキョロと何かを探し始めたかと思うと、Kくんが木の棒を発見!!

「あった!」とRくんに知らせに行くと2人で木の棒を手に屋根の修理に戻ってきました!!

「トントントン!」や「なかなか難しいですね〜」などと会話をしながら一生懸命作業していました!

「ウィーン!いい感じだね〜」と少し作業を続けること数分。完成に近づいてきたようです!☺️

保育者の私は近くで見守っていると

「もう少しで完成しますよ!!😊」と2人で満面の笑みで教えてくれました!

「頑張ってくださいね📣」と応援していると

「お待たせしました!!」と完成した様子!!

「わーすごい!綺麗になりましたね!!」と褒めると

2人で「完了です!!!😊」とポーズをして大満足でした!

とっても可愛い大工さん2人組でした!♡

以前まではご飯屋さんやアイス屋さんが多かったごっこ遊びも今では様々なお店ができるようになり、面白くなり遊びの幅も増えてきましたよ!

子どもたちなりに様々な人になりきって遊ぶ姿を見守りながら、時には一緒になりきって遊びを楽しんでいこうと思います😊

堀端

できたよ✨【1歳児 りす組】

2023/12/08

外遊びが大好きなりす組のお友だち😊♪

最近、できるようになったことが増えてきたので紹介します✨

 

この日は、他のクラスも園庭に出ており、お兄さん、お姉さんと遊ぶ姿をよく見かけ、手を繋いでお散歩したり、一人で乗ることが出来ない遊具に乗せてもらったりと、たくさん甘えて、楽しんでいた子どもたちでした😊♡

 

上のクラスに兄弟がいるお友だちは、兄弟で仲良く遊んでおり、お兄さん、お姉さんの真似をしながら楽しく遊んでいました♪

 

しばらくして、「せんせーみてー!!」とどこからか大きな声が!!

後ろを振り返ると・・・・・・

 

今までやったことのないクライミングを登り、上から手を振っているお友だちがいました♪

いつの間にΣ(・□・;)

 

と驚いた担任だったのですが、保育者の援助が無くても一人で登れるようになっていたことに成長を感じました✨✨

 

いつの間にか出来ることがまた一つ増えていたこと、嬉しく思いました♡

 

上のクラスのお友だちを真似して、何でもチャレンジしている姿に毎度、冷や冷やな担任ですが、事故のないように見守りたいと思います😊♡

そして、これからも子どもたちには様々なことに挑戦し、たくさん経験を積んでいって欲しいです😊🌟

宮本

爪切りTimeは触れ合いTime✨

2023/12/07

段々と寒さが厳しくなり、本格的に冬の到来といった季節になりました。最近は空気が乾燥しているせいか、ポリポリと身体を掻いている子どもの姿を見かけることも増えてきました。

この時期は乾燥による肌トラブルがつきものですね💦しっかりと保湿をすることも大切ですが、意外と見落としがちなのが「爪切り」です。爪が伸びていると掻き傷を作ってしまうことがあります。子どもの爪はすぐに伸びてしまうので、1週間に1回程度チェックすることをオススメします✨

…とはいえ、子どもの爪は小さいし、動かず静かにじっとしていてくれるというわけでもないので(笑)

爪切りが苦手…という保護者の方もいらっしゃるのではないかと思います。ここで、いくつか爪を切りやすいタイミングをご紹介します。

☆お風呂に入ったあと☆

お風呂に入ったあとは、爪が柔らかく切りやすくなっているので、あまり力を入れずに爪切りができます。

☆眠っているとき☆

熟睡しているときには手を動かそうが爪を切ろうが、気にせず眠り続けてくれる子が多いので、爪切りを怖がったり嫌がって逃げたりする子にはとってもオススメです!

なかなか大変な爪切りですが1週間に1回、スキンシップタイム✨として触れ合いながら試してみてくださいね☺️🧡

看護師  長谷川

今からが食べ時、冬野菜

2023/11/30

 つい先日まで もう11月なのに暑いねー💦

と言っていたのがうそのように朝晩の寒さが

身に染みる日々になりましたね(;_;)/~~~

衣類も厚くなり冬支度⛄

体の体調管理も大切になってきます。

冬にはおいしく、からだを温める食べ物が豊富に

そろっています。

代表的なのが、大根、白菜、ネギ、人参

ほうれん草、小松菜、春菊、れんこん、ごぼう

しょうが、などです。🥕

生で食べると体を冷やす白菜、大根などありますが

加熱調理すると体を温めてくれます(≧▽≦)

冬野菜は温野菜がおすすめです‼

緑黄色野菜は免疫力を高め、風邪予防にも

効果があるといわれていますので

温野菜にするとかさが減り量をたくさん食べられ

栄養が吸収されるなどのメリットがあります。

また冬にとれる果物、リンゴ🍎みかん🍊干し柿など

基本的に体を温める効果があるといわれています。

寒い日にはお鍋が1番‼🍲

いろんな食材でお鍋を囲んでお楽しみください!(^^)!

 

*白菜の保存方法

丸のまま保存するにはキッチンペーパーまたは新聞紙

等に包んで日の当たらない涼しい場所か冷蔵庫野菜室

に立てて保存します(保存期間目安3週間程度)

 

切ったものは芯があると成長し続け鮮度が落ちるので

芯を切り落とした後乾燥しやすいのでラップで

ぴっちり包み冷蔵庫で保管します

(保存期間目安1週間程度)

 

お布団大好き 【0歳児 ひよこぐみ】

2023/11/29

 あっという間に秋が終わりを迎え、冬になろうとしていますね。徐々に寒い日が増え、体調を崩さないかと心配になる季節です。そんな毎日を元気に過ごすために大切なのは、食事、運動、そして…睡眠!!ではないでしょうか。ひよこぐみでは、一人一人の月齢や体調に合わせて、十分に休息がとれるように、日々気をつけています。

 日中にたくさん遊んで、給食をお腹いっぱい食べた後の”お昼寝タイムzzz”。 自由遊びをしつつ、眠くなった子からお布団に入ります。ひよこぐみの子どもたちは、みんなお布団が大好き♡自分の布団をちゃーんとわかっていて、ゴローンと寝に来る笑顔がとってもかわいいんです!大好きなお布団は子どもたちにとって、安心アイテムの一つなのでしょう♪  抱っこやトントン、一人でゴロゴロしながら…など入眠の仕方も様々。寝方にも個性が出ますね!

 お布団に包まれて眠っている姿はとっても気持ちよさそうで…その健やかな寝顔を見ていると、癒されると同時に、なんだか安心します(^ ^)

   大好きなお布団でたっぷり寝た後は、しっかりパワーチャージしてまた活動開始!!

 これからも子どもたちの元気と安心のため、”お布団”に一役買ってもらい、心地良いお昼寝時間を作っていきたいと思います。

                    吉水

 

「子どもの目線になって…。」3歳児きりんぐみ

2023/11/28

 11月も後半になり、朝晩は冷え込みが強く日中でも寒さを感じるようになりました。雨を重ねる度に気温も下がり、冬が近くなったなと感じます。大人が寒さに敏感になっている反面、子ども達はとても元気です。先日、子ども達と公園へお散歩へ行くと日差しが「ぽかぽか」と暖かく、とても心地良く感じました。公園に着くと子ども達の表情は笑顔いっぱい、広い公園の中を我先にと走り出しました。子ども達は、ひたすらに走っているだけなのですがとても楽しそうです。そんな姿につられてつい自分も走り出してしまったのですが、走っているだけなのに(笑)気持ちが良く、いつの間にか笑顔になっていました。疲れるとゴロンと寝転がり、高く感じる空を子ども達と見上げるとやっぱり気持ちがいい。子ども達と同じ気持ちで、同じ目線で遊んでみた事で子ども達のワクワクした気持ちを感じる事ができました。これからも、自然と触れ合う心地良さを子ども達にもたくさん感じて欲しいな~。そんな機会をこれからも沢山作ることができたらなと思います。

 

前田

きれいなステンドグラス 【5歳児 らいおん組】

2023/11/27

朝夕の気温差がある時期となってきました。

ひんやりとした冷たい風にも負けず、子どもたちは元気に遊んでいます。

空気が乾燥してきますので、うがい・手洗いを丁寧に行い「風邪」を予防していきたいと思います。

 先日の造形教室で、カラーセロハンを使って、ステンドグラスを作りました。

セロハンを細かく切ったり、好きな形に切りながらテープの上に貼り合わせました。

隙間がないように詰めて貼ることで本物のように綺麗なステンドグラスが出来上がっていました。

中には、くしゃくしゃにセロハンを丸めてシワを作る子もいて、とても味が出ている作品に仕上がっていました。

私が作品を見て、「素敵だね!先生、教会にいる気分だよ」と答えると、「それなら、ほー先生の結婚式しよう」と答えてくれたお友達がいました。

まさか、結婚式と言ってくれるとは思っていなかったので…(笑)

答えが可愛らしく、嬉しい気持ちになりました☺︎

クラスの窓に作品を掲示していますので、お時間がある時に是非ご覧下さい。

                        西山

人形劇へ行ってきました~♪【4歳児 ぞうぐみ】

2023/11/24

11月14日火曜日に菊池文化ホールへ人形劇を観に行きました😄年長児と年中児が参加できるとあってずーっと楽しみにしていた子ども達!!当日の朝も会話の内容は人形劇!!準備をしてバスに乗ってからもお友達と「何が出てくるかなぁ~」ととても楽しみにしている様子が伝わってきましたよ😄

会場に到着すると他の保育園や幼稚園のお友達もいてキョロキョロしていましたが、すぐにいつものぞう組さんのお友達に戻り、他のお友達へもご挨拶をしたりする姿が見られました😄

今回の劇は「三匹のこぶた」と「赤ずきんちゃん」で劇が始まると、赤ずきんちゃんやオオカミが出てきて歌っていると音楽に合わせて一緒に手をたたいたり、歌ったりと大盛り上がりして終始笑顔😄真剣な表情で観劇していました😄

観劇後はホールの近くを少し散策したりと秋晴れの菊池を満喫したぞう組のお友達でした😄

名川

“どんな音?”    (2歳児 うさぎ組)

2023/11/22

  子ども達と11月の月刊絵本を見ました。

  絵本の中に、”どんぐりを様々な物に落とすと、どんな音がするのかな?”という内容がありました。そこで、牛乳パックやおぼん、プラスチックの入れ物などにどんぐりを落としてみたら、どんな音がするのか気になったので、やってみることにしました!

   保育者が用意していると、これはどんな音がするんだろう?と気になって寄ってきたK君。

  1つ目はおぼんに、複数落としてみました。沢山落とすと、大きな音が鳴り、子ども達も「うわぁー!!」と驚いていました。 2つ目は、プラスチックの入れ物に落としてみましたが、どんぐりが落ちる音が小さくてあまり聞こえませんでした。3つ目は、牛乳パックに落としてみると、、、ボトボトボトっとどんぐりが勢いよく落ちる音がしました。子ども達は、「いっぱい落ちたね!」や「いい音したね!」「すごいね!」など、とてもいい反応をしてくれて、子ども達の驚いた表情がとても可愛かったです♡

  この時期にしか落ちてない、子ども達の好きなどんぐりで楽器を作ったり、落ち葉を使って製作をしたり、外遊びを楽しみたいと思います😊

 

 

 

 

落合

"どんぐり"(3歳児きりん組)

2023/11/21

朝夕の冷え込みはあるものの

日中は過ごしやすく園庭では砂場や遊具、三輪車や追いかけっこなど

それぞれに好きな遊びを楽しんでいるきりん組さんです

そんなみんなから聞こえてくるのが

「どんぐりあったー」の声(^^)

砂場道具のカップやバケツにたっぷり集めて

ままごとをしている子やポケットいっぱい膨らませて

大事に持っている子など・・・

どの子にとっても園庭に落ちているどんぐりは大切なアイテムみたいです

また夏の終わり頃からどんぐりの木の下で

「先生みどりのどんぐり!」「なんでみどり?」と

興味を持っている子もいました

この時期にしか手に取れない"どんぐり"が

お友達とのやり取りの手段になっていたり

みんなにとって大切な存在の一つになっているようで嬉しく思います

お散歩やお出かけを楽しめるこの時期

公園などでも自然との関わりを楽しみながら

いろんな種類のどんぐり探しもできたらと思います

(松本)

 

 

『おそで ぎゅ~😝』 1歳児 りす組

2023/11/20

園庭の枯れ葉も舞い落ち、頬をさす木枯らしに冬の訪れを感じるこの頃…

今月も自然を感じながら寒さに負けず元気いっぱいに過ごしたいものです🍂

 

りす組のお友だちも長袖シャツや長ズボンへと衣替えをして

元気に登園して来てくれます♪

そんなある日、おやつを食べる前の手洗いの際に

袖口が濡れないよう「おそで ぎゅ~しようね☺」と保育者が声掛けをすると

子ども達も真似をして「オソデ ギュ~😝」と言っていました!

近頃少しずつおはなしが上手になってきたりす組のお友だちは、

保育者がふと声掛けをした言葉もすぐに真似して言えるようになりました😊

 

この時は何気ない一言でしたが、

様々な場面での保育者の一言は子ども達にとって自分なりにやってみようとする

大事な一言になるのかもしれません。

そうは言ってもまだ1歳児ですので言葉だけではなかなか難しいことばかりです。

まずは保育者が行動し、一人ひとりの目を見ながら言葉を伝えるような丁寧な関わりが必要だと思います。

 

 

日常生活に必要なことであってもそれらを強制したり、求めすぎることは

子ども達の意欲や行動を制限してしまうことになってしまいます。

そうではなく、日々の生活の中でひとつずつゆっくりと一人一人のペースに合わせて

援助していくことを前提にこれからの声掛けも慎重に心がけていきたいところです。

また、時間がないから…他にすることもあるから…と “ながら作業” にならないように

余裕を持って日々の保育に努めていきたいと思います😊

 

伊豫

 

 

 

うさぎ組に遊びに行きました! 【0歳児 ひよこ組】

2023/11/17

  先日、ひよこ組のお友だちみんなでうさぎ組のお部屋に遊びに行きました!!

部屋に着くと、お兄さんお姉さんがニコニコ笑って待っていてくれましたよ。

そんな大歓迎ムードの中でしたが、ひよこ組さんは何だか緊張している様子・・・。うさぎ組の先生がたくさんあるコーナーを一つ一つ教えてくれて、その方向を見ながら興味は持っているようですが、表情は固まったままおもちゃをジーーーっとみたり担任保育士にくっついて離れなかったり普段と違う雰囲気に圧倒されていた子どもたちでした💦💦

 いざ遊び始める時になっても子どもたちは相変わらずだったので、ぬいぐるみコーナーにあったアンパンマンのぬいぐるみを持って「ぼくアンパンマン」などと言いながら動かしていると徐々に子どもたちの表情が和らぎ、アンパンマンを触りに来たり、体が動き始めました。さすが、みんなの友だち、アンパンマンですね✨✨(笑)。子どもたちのペースでだんだん慣れてくると、自分たちの行きたい場所を選んで遊んでいましたよ!。うさぎ組の子どもたちも積極的に寄ってきてくれて、お世話をしてくれました。滑り台コーナーで順番を「いいよ、いいよ」と譲ってくれたり、ブロックを一緒に積み重ねてくれたり、年齢は二つしか変わらないのにずいぶんお兄さんお姉さんに見えました。最初は緊張で固まっていた子どもたちが別人のようにリラックスして過ごすことができたのもうさぎ組さんのたくさんの優しさに触れたからだと感謝の気持ちでいっぱいです。子どもたちにも直接お礼を伝えると照れくさそうに笑ったり得意げにしていましたよ! 

また近いうちに遊びに行って更に交流を深めていけたらと思います。 松本

沢山収穫したよ!🍠【5歳児 らいおん組】

2023/11/14

肌に触れる風もだんだんと冷たくなり、晩秋の気配が感じられるようになりました。
子ども達は、そんなことお構いなしで元気いっぱい園庭を走り回っています。
さて、11月2日(木)に芋堀に行きました!
「今日は袋いっぱいに大きな芋を掘るぞ!」
「保育園に入りきれないくらい沢山掘る!」
と張り切っていた子ども達です(*ˊᵕˋ*)
芋畑に到着し、畑の前に並んで収穫開始!
「この芋中々抜けない!」
「すごい、沢山繋がってる!」
「大っきいの掘れた!」
と嬉しそうに話しながら、夢中になって収穫していると
すぐに袋いっぱいになり…
「よいしょ…重いー!」
と言いつつ、とても嬉しそうに袋を持っていました!

袋いっぱいになったら、今度は残りの芋をコンテナへ。
はじめは子ども達が芋をひたすら掘って、
保育者がトラックへ運んでいたのですが
子ども達が掘り出すのが早く、段々コンテナが足りなくなってくると
「先生、手伝う!」といって、一緒に運ぶ手伝いをしてくれるようになりました。
保「ありがとう!でもとても重いよ?」
子「これくらい平気!」
と言った子ども達がとてもかっこいい✨
更には気づくと子ども達だけでコンテナを運ぶ姿もあり
「これちょっと重いね」
「Tくん、手伝ってー!」
「あと2人くらいいたら持てる!」
とお互いに声を掛け合いながら、運んでくれました!

今回の芋堀では、お互いに助け合いながら収穫し
コンテナを運ぶ姿が、とても頼もしく
さすが年長組さんだなと感じました。
芋堀で見せてくれた助け合いの心を
これからも大事にしていって欲しいと思います😌
(長田)

芋ほり遠足楽しかったよ!ぞう組4歳児

2023/11/13

先日芋掘り遠足に参加したぞう組さん!

 

芋掘り遠足の前日、子ども達が不思議な遊びをしてました! 

それは、砂場で大きな穴を掘っていたのです。

保育者が「何で穴掘ってるの?」と聞くと子ども達が「明日芋掘るから練習してるんだよ!」と教えてくれました!

 

子ども達は、芋ほりを楽しみにしていて、何と!!前日のお外遊び中も砂場で深い穴をお友達と一生懸命掘って芋ほりの練習をしていたのです😊

 

芋掘り当日、朝から子ども達もワクワクしていて「大きい芋とる!」と気合十分の様子でした。

畑につくと子ども達も無我夢中で芋ほりをしていましたよ♪

気付けば持ってきた袋は、パンパンに芋が入っていたので子ども達も持つのが大変そうでした😊

 

保育園に戻って子供達も芋ほりが出来満足していたのか『楽しかった!』と喜んでくれていたので良かったです。

15時のおやつにはふかし芋が出たのでたくさん食べていました!

 

また、その時に芋を作ってくれた人がいるから感謝して食べないといけないよ!とお話しして食べる時は、「いただきます」を言おうねとお約束しました!

 

子供たちにとって楽しく・食への感謝を知るいい経験になったかと思います。

これからも、楽しく給食を食べてもらえるように声掛けしていきたいと思います。

 

高濱

 

『あっ❕❕ムシ❕ムシ❕』  (3歳児 きりんぐみ)

2023/11/10

 ますます深まる秋を感じながら、自然との触れ合いを楽しんでいる子どもたち。

先月、久しぶりに美咲野小学校の近くの芝生を散歩しました✨仲良しのお友だちと手を繋ぎいざ出発💨

以前、散歩した時よりも歩く🚶ペースも早くなり、並んで歩くのもちょっぴり上手になっていました❕子どもの成長は目に見えてわかるので嬉しさを感じている保育者でした。

 芝生に到着すると花を見つけたり元気よく走り回ったりと思いっきり体を動かしていた子ども達。

『あっ❕❕ムシ❕ムシ❕』と一人の子どもが虫を発見❕❕瞬時に他の子ども達も集まりみんなで鑑賞会が始まりました。虫が動くたびに『きゃーっ💦』と歓声があがり子ども達は虫に釘付けでしたよ✨✨

さわりたいけど…さわろうとすると虫が動き…『きゃーっ💦』の歓声が再び(^ー^)

見ているだけで癒されます🎵

しばらく、このくり返しでにぎやかなきりんぐみ❕❕

子ども達も保育者も笑顔溢れるお散歩となりました😊😊

園に着いたら『お腹すいた~😋』と言う子が沢山いたので給食を美味しく頂きいた後はお昼寝をぐっすりとし、パワーを充電したきりんぐみでした🦒

また行きましょうね😃

【川越】

ハッピーハロウィン! 【2歳児 うさぎ組】

2023/11/09

10月31日はハロウィン!!子どもたちにとってはお菓子をもらえる素敵な日😊

うさぎ組のお友達も仮装をして過ごしました!!園にある様々な仮装を準備すると、子ども達が好きな仮装を選んで変身しました!!

小人やカエル・鬼やプリンセス、赤ずきんなど可愛い姿の子どもたちでした!

仮装をすると、お菓子をもらうための引換券を見つける宝探しを行いました!!

子どもたちは、クラス内を散策して、引換券を見つけると、

「みて~あった!!お菓子♪お菓子♪」と嬉しそうに、そして大事そうに持っていました😊

みんな無事に引換券を見つけることができると、ハロウィンパレードに出発~!!

他のクラスの先生やお友達に手を振りながら、時には「ハッピーハロウィン!!🎃」と言いながら、楽しんで園内を散歩しました!

そして、「トリックオアトリート!!🎃お菓子下さい!!❤」と園長先生に言うと・・・

素敵なお菓子をもらうことができました!すごくうれしそうなお友達でした!

お部屋に戻って、一人ひとりにお菓子を配ると・・・「ありがとう!」としっかりお礼を言うこともでき、「お家に帰ってママにもあげよう!」など優しい発言がいっぱい!!

とてもやさしい気持ちが育っていて嬉しく思い、ほっこりしました❤

これからも、クリスマスやお正月など子ども達にとっては楽しみな行事が続きます!!

園でも、様々な行事一つ一つが子ども達の印象に残る楽しいものになるよう工夫して、たくさんの思い出作りに励んでいきます😊

“トリックオアトリート!!お菓子をくれなきゃいたずらするゾ~🎃”

お菓子に夢中でなかなかカメラを見てくれない子ども達でした(笑)

堀端

粘土あそび♪【りす組 1歳児】

2023/11/07

昨日、初めての粘土あそびをしました。

触ったことあるのかな?どんなリアクションをするのかな?と子どもたちの様子をワクワクしながら見ていました♪

 

いざ、目の前に粘土が来ると、触ろうとせず、なんだこれ?というような不思議な表情で見ていた子どもたち😊💦

 

保育者が「触ってごらん」と伝えると、ニコニコで触り始める子、恐る恐る触る子など、いろんな姿を見ることが出来ました。どうしても触ることが出来ないお友だちは、粘土ケースで遊んだりと、面白い姿が見られましたよ😊♪

 

保育者がヘビやドーナツなどを作り始めると、じーっと観察しては真似する子どもたちでした✨中には、ひたすら小さくちぎって並べていたり、トントン叩いて楽しむなど個性豊かな姿も見られました😊♡

保育者も子どもたちと一緒に粘土あそびに夢中になってしまいました😊♪

 

粘土遊びを用意する前は、できるのかな?口に入れたりすると危ないかな?と不安もありましたが、実際にやってみると、担任の心配をよそにみんなそれぞれで楽しんでくれたのでやってみて良かったです♡♡

 

片付けの時間になると泣いてしまう子もおり、それほど楽しかったんだなと嬉しく思う担任でした😊♡

大人が危ないから。汚れるから。と子どもたちの経験するチャンスを摘んでしまうのではなく、可能性を伸ばすことが出来るような保育をしていきたいなと思いました。

宮本

✨いい歯🦷の日✨

2023/11/06

11月になり朝晩は一気に冷え込んできましたね。先日、以上児さんは芋掘りを体験し秋を満喫しています!この時期は美味しいものがたくさん☺️🧡そんな美味しいものを食べるために欠かせないものといえば「歯🦷」です!

11月8日は「いい歯の日」ということで歯磨きについてお話します。

園では、ぞう組・らいおん組さんは給食のあと、自分たちで頑張って歯磨きをしています🎶お家でも2~3歳頃から自分で歯磨きをしたがる子も多いのではないかなと思います。自分でやってみたい!そんな気持ちになったときはチャンスです✨まずは子どもが磨くのを見守り、最後は大人が仕上げ磨きをしてあげましょう。奥歯の隙間や歯の裏側など、自分では磨きづらい部分までしっかり汚れを落とすことで、大切な歯を守ります。

《痛くしないコツ》

上の前歯の中央と上唇をつなぐヒダに歯ブラシが当たると痛みます💦当たらないように注意し、指で押さえるなど工夫しましょう!

《口を引っ張らない》

奥を見ようと口の端を引っ張るのではなく、指で頬の内側から押しましょう。奥歯の側面が見やすくなりますよ!

子どもの歯を守るには、おうちの方の手助けが必要です。小さいときからの継続が8020(ハチマルニイマル)運動、「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」を実現します。

これからも虫歯のない健康な歯で、美味しいものをたくさん食べて元気いっぱい過ごしてほしいなと思います☺️🧡

看護師  長谷川