白川保育園の実践ブログblog

魚釣りごっこをしました

2024/07/30

魚釣りごっこをしました

もも組ドキンちゃんチーム

以前みんなになぐり書きやシール貼りで作ってもらった魚にクリップを付けて魚つりごっこをしました。

導入で魚の出てくる絵本を読んだので小さいプールに作った魚を入れていると興味津々で周りを囲んでいたドキンちゃんチームのお友達でした。

自分達で作ったお魚だー!」

釣竿に磁石を付け、魚にはクリップを付け釣れるようにしたので比較的月齢の高いお友だちは頑張って自分達で釣っていましたよ。

「釣れるかなー?」

「釣れたーー!」

まだ手先が上手く使えない中、低月齢のお友だちは保育者に手伝ってもらいながら魚釣りを楽しんでいました。

「そぉーっと釣り上げてー」

長い時間集中して釣ろうとしたり、おともだちと釣った魚を見せあったり。魚釣り、とっても楽しかったみたいです。次は実際に水を張ったタライの中で釣っても楽しそうだなと思った担任でした。

みんなで作った魚を使ってまだまだ遊び込んでいきたいと思います!

「色んなお魚いっぱい」

上田ひとみ

テーマ:今日は人気メニューでした!

2024/07/29

今日は雑穀ご飯、ハヤシライス、スパゲティサラダ、すいかでした。

ハヤシライスは市販のルウではなくデミグラスソースを使用しています。

子どもたちもたくさんおかわりにきてくれました!

離乳食は豚肉、じゃがいも、人参、しめじを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはりんごヨーグルトケーキでした。

中に小さく切ったりんごが入っています。しっとりとしたケーキに仕上がりました。

「温水あそび♪」0歳児 ありんこGr.

2024/07/29

「温水あそび♪」0歳児 ありんこGr.

 暑い日が続きますね。ありんこさんでも温水あそびを始めました!一人一つずつ、タライの中に温水を入れ、タライに入り、手で水面をバシャバシャし、水しぶきがあがる様子を楽しむお友だちもいました(*’ω’*)

 

「バチャバチャ楽しい!」

「温水あそび気持ちいいなー♪」

 先日は、初めて温水あそびをするお友だちがおり、最初足をつけてみると、嫌がっていましたが、担任と温水あそびをするお友だちを見ていると、楽しそうだなーと思ったのか、少しずつ近付き、、、手をバシャバシャ、、、

「さわってみようかなー♪」

それから、、、入ってみたい!と思ったようで、タライに入ることができました\( ˆoˆ )/

「はいれたよー!」

 そのあとは、タライの中で気持ちよさそうなお友だち♪温水あそびをおわり、お着替えをしていると、窓から外を見つめ、まだやりたかったなーという表情をしていました!笑

 一人ひとりのタイミングとペースを大切にしたいと感じた場面でした。これから、たくさんの初めてを経験していくありんこさんなので、ゆっくり少しずつ、いろんなことに挑戦し、楽しんでいきたいと思います!

百木麻依

今日は揚げ物メニューでした!

2024/07/26

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、野菜たっぷりかき揚げ、キャベツのゆかり和え、えのきと茄子の味噌汁、バナナでした。

今日のメインは野菜たっぷりのかき揚げにしました!

南瓜、玉ねぎ、人参、しめじと沢山野菜を使いました。

南瓜に甘みがあるので食べやすいかき揚げになりました。

子供達もよく噛んで食べていました!

離乳食は豚肉、南瓜、玉ねぎ、人参、キャベツ、えのきを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

 

今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした。

「虫歯が増えてたーーーー!!」 主任:田上

2024/07/26

「虫歯が増えてたーーーー!!」 主任:田上

 

先日2日間に分けて歯科検診がありました!!

0.1.2歳児クラスは人見知りしながらも、担任と一緒に頑張って受けることが出来ました。

3.4.5歳児クラスはさすが経験者のお兄さんお姉さんなので、ちゃんと並んで口をアーンと開けることができてました。

終わると「ありがとうございました( ꈍᴗꈍ)」とご挨拶もしていましたよ。

 

さてさて3.4.5歳児の歯科検診後、こんどう歯科の院長先生とお話しましたが、残念なことに「虫歯が増えてましたね〜」との事ガー(꒪д꒪)ーン

(熊本県は虫歯数少ないランキングで、下位の方なんです…)

 

今は虫歯が増えている傾向にあるそうで、熱中症対策で寝る前にスポーツドリンクを飲むように推奨されていたりするのも、ひとつの原因だと言うことでした。

 

飲んではいけない、のではなく、その後にお水やお茶を飲んだりする工夫も必要かもしれませんね。

 

寝る前に歯磨きをすることが多いでしょうから、食事の最後に麦茶やお水を1杯飲むだけでも違うかもしれません。

 

私自身、歯が弱くすぐ虫歯になってしまいます…

今治療したり、抜歯したり、きちんとしてこなかったことを後悔してます…😭

子どもたちも、ちょっとの工夫で少しでも虫歯が減るようになったらいいな〜と思いました!!

田上ゆかり

今日は中華メニューにしました!

2024/07/25

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、麻婆豆腐、きゅうりの胡麻和え、なめこと玉ねぎの味噌汁、スイカでした。

今日のメインは麻婆豆腐にしました。赤味噌、甜麺醤、豆豉醬、醤油、みりんで味付けしました。

ご飯の進むおかずになったので子供達も、もりもり食べていました!

離乳食は豚ミンチ、玉ねぎ、人参、豆腐、キャベツを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

 

今日のおやつはバナナケーキと牛乳でした。バナナをミキサーでなめらかに潰したのでしっとりとしたバナナケーキに仕上がりました!

「チームリーダーを決めました✨」 5歳児さくらぐみ

2024/07/25

4月から5つのチームでの活動に取り組んできて、先日チームリーダー・サブリーダーを決めました!リーダーを決めることを伝えると「やりたい!」と多くの手が上がりましたが、リーダーって何だろう?と首を傾げるさくらさん。そこでまずはリーダーの役割について話し合いました😌リーダーは「困っている人を助けることが出来る人」や「チームの人数確認を行い保育者に報告する」「先生やお友達の話を最後まで聞くことが出来る人」「怒らず優しい人」などがリーダーの役割・仕事であること、サブリーダーはリーダーが休みの時にリーダーの代わりをする事をみんなで確認しました!
その後、チームに分かれてリーダーとサブリーダーを決めましたが、初めは「やりたい!」と言っていたお友達も、今の自分にリーダーが出来るのか自分でしっかり考え話し合いに取り組んでいましたよ!「リーダー出来そう?」「ん〜ちょっと難しいかも」「僕出来そうだからやってみたい!」など話し合いも自分たちで行う場面も見られ、成長を感じた担任です😌

 


「真剣に話し合うさくらさんです♡」

自分たちで話し合いをしますが、どうしても決まらないときは「決まらないから手伝って!」と保育者に助けを求めたり、「自分もやってみたいけど、我慢する」とお友達に譲る場面も見られていました!


「保育者に手伝ってもらいながら話し合いを行なっています!」

チームのリーダーが決まると、嬉しそうに報告をしに来て、早速リーダーに「今からプールに入ることをチームのお友達に伝えてほしい」とお願いすると、張り切ってチームを集めて伝えていました✨


「みんな〜準備体操するよ〜!」

リーダーを決めたことで、リーダーは責任を持ってその役割を果たし、頼られる経験や人の役に立つ喜びを感じたり、周りのお友達も自分のリーダーを頼る経験やリーダーへの憧れを持つことに繋がって欲しいなと思っています🥰

荒木愛絵

今日は夏野菜メニューにしました!

2024/07/24

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、夏野菜チャンプル、キャベツのおかか和え、南関揚げとわかめの味噌汁、バナナでした。

今日のメインは夏野菜を沢山使ったチャンプルにしました。

ゴーヤ、ピーマンなどの夏野菜を沢山使っています。

具沢山なメインになったのでとてもお腹いっぱいになりました!

離乳食は豚肉、人参、玉ねぎ、豆腐、キャベツを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

 

今日のおやつはきな粉サンドと牛乳でした。

きな粉、牛乳、砂糖を混ぜたきな粉クリームを食パンに挟みました!子供達からも大人気で沢山おかわりに来ていました!

ばいきんさんばいばい〜 0歳児ありんこGr.

2024/07/24

梅雨が明け、蒸し暑い日が続いていますが、子どもたちは暑さに負けず汗をいっぱいかき好きな遊びを楽しんでいます(*^^*)
最近ありんこGr.の高月齢のお友だちは自分たちで手を洗う練習をしています‼️
初めて手を洗う時には水をパシャパシャとさせ水であそんでいたお友だちでしたが、今では手を水で洗うことが出来るようになりました✨️✨️

 

「てをあらおう‼️」

 

「きれいになってきもちいいね🎶」

毎日の練習により自分で石鹸をゴシゴシと泡立てることが出来るようになったお友だちもいますよ(*´∀`*)
担任が横で手洗いの仕方を見せると真似してゴシゴシと一生懸命に手洗いする姿がとてもかわいらしいです♡♡
ゴシゴシと洗うのが難しいお友だちは担任と一緒にし、汚れを流していますよ(*^^*)
手がキレイになってきもちいいね‼️

 

「じぶんであらえるよ🎶」

 

「ゴシゴシ伸ばしてみよう!」

まだ子どもたちだけでは汚れを十分に落とすことは難しいです。
必ず手洗い後汚れが残ってないかチェックして手を清潔にしていこうと思います‼️
また、手づかみ食べをするお友だちも多いのでおやつ、ご飯前の手洗いを徹底していきたいです。

石原 未悠

今日は魚メニューでした!

2024/07/23

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、魚の西京焼き、元気なサラダ、納豆、えのきとわかめのすまし汁、晩柑でした。

今日のメインは魚の西京焼きにしました!

味噌、みりん、酒を混ぜた味噌ダレに魚を漬け込んで焼きました。

副菜の元気なサラダはとうもろこしやトマトなどの夏野菜をつかっています。

夏バテ防止のメニューを積極的に取り入れて、食で子供達をサポートしていきたいと思います!

離乳食は鶏ミンチ、人参、キャベツ、小松菜を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

 

今日のおやつは冷やし素麺とお茶でした。

今日のおやつは鶏そぼろ、炒り卵、きゅうりの3種類の具をのせた冷やし素麺にしました!

「スイカ収穫&スイカ割り🍉」3歳児すみれぐみ

2024/07/23

「スイカ収穫とスイカ割り🍉」3歳児すみれぐみ

畑で大事に育てていたスイカが、食べごろを迎えてついに収穫することができました!!✨


「こんなに立派なスイカができたよ✨」

これまでいくつも実が付くも、なかなか大きくならず収穫を心配していましたが、10センチほどのスイカを2つも収穫できました😆🍉

そして、念願のスイカ割りをしましたよ!

まずは匂いや重さを実際に触れて感じてみることに。

「どんな匂いかな??」

「重たーい!!」

スイカ割りと言っても経験した事ないお友だちがほとんどでしたが、担任がお手本でやってみせると、目を輝かせ「自分も!!」と身を乗り出して応援していました📣

1人1回ずつ実際にスイカ割りも体験しました!
完全に目隠しはまだ難しいので、すこーしだけ見えるようにしましたよ♪

 

「そこ!前に進んでー!」

応援するお友だちも「まだ!まえ!!ストップ!!」と大盛り上がり🤣

一発では無理でも、みんなの力を合わせて、スイカを割ることができました✨

割ってみて、中が熟して無かったらどうしよう…とちょっぴり心配していた担任でしたが、中はこんなに真っ赤で種もしっかり入って立派なスイカにびっくりしました!!

プール遊びの合間に、塩を振ってみんなで食べてみると、その甘さにさらにビックリ!!お店に並ぶ高級スイカに負けないくらい、とーーーーっても甘くて美味しかったです😆💓

子どもたちも、「美味しい!」「甘いよ!!」と皮のところギリギリまでかじって食べていました✨

 

大事に育てたからこそ、愛着や野菜への興味が持てたことに嬉しく感じました☺️

また、この種植えたらスイカなるんじゃない??

と、新たな楽しみが出てきたすみれさんです🎵

内田里菜

「雨の日のお散歩🐸」 もも組アンパンマンチーム

2024/07/23

だんだんと暑い日が増えていき、夏の訪れを感じるこの頃、子どもたちは汗をいっぱいかきながらも夢中になって色々な遊びを楽しんでいます❣️
雨が降った日は先日手作りしたレインコートを着て散歩に出かけます♪お休みしていて散歩に出かけられなかった子どもたちもお部屋の中でレインコートを着て嬉しそうにお友だちとやりとりしていましたよ☺️また雨が降った日には、レインコートを着てカエルやカタツムリを探しにお散歩したいと思います☔️💕

「濡れてもへっちゃらだよ!」
自分の好きな色のペンやシールで作った手作りレインコートには愛着が湧いている様子で着せて着せて!と指をさしてアピールしてくる子どもたち♡雨の日にお外に出られるのが嬉しいのか張り切ってお散歩に出かけました♪

「砂場まで行きたいな!」

「砂場に到着✨」
「どこに行きたい?」ともも組のお友だちに聞くと砂場を指差していました😆雨の日の砂場遊びはいつもより砂が湿っていて固まりやすいため、型ぬき遊びがしやすかったり泥遊びができたりといろんな遊び方ができます💕

「石を見つけたよ!」
雨の日の探索に夢中な子どもたち👀いつもは身近にあるものでも特別に見えるのか石や棒を見つけて保育者に教えてくれます🎵とても嬉しそうにしている姿に保育者も思わず笑顔がこぼれてしまいます🥰

工藤遥夏

テーマ:今日は新メニューでした!

2024/07/19

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、鶏の梅しそつくね、ツナマヨサラダ、あげとなめこの味噌汁、すいかでした。

つくねは鶏ひき肉とねりうめ、しそを混ぜて焼きました。梅の味としその香りが食欲を引き立てるおかずに仕上がりました。

離乳食は鶏肉、キャベツ、人参、を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

 

今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした。

「ぶつかり合い」 2歳児ちゅうりっぷ ひよこGr

2024/07/19

「ぶつかり合い」

 

 園庭で「やめて!」と大きな声がしたので振り向いてみると、クラスのHさんとYさんがゴムチップブロックの取り合いをしていました。普段は大の仲良しのお二人さん。珍しくYさんが「返して!」と声を荒げていたので近づいてみました。

  話を聞いてみるとYさんが持っていたブロックをHさんが奪おうとしたということでした。騒ぎを聞き付け、さくらさんたちが集まってきました。その中にはHさんのお兄ちゃんもいました。「ちゃんと貸してって言った?」「黙って取ったらダメなんだよ!」とさくらさんたちが声をかけるとHさんが泣き出しました。 

 「だって欲しいんだもん!」 

 

 するとさくらの男の子たちがオロオロ(笑)。新しいブロックを取ってきて「これはどう?」と提案。でもHさんはYさんが持っている物が欲しい様子。ここでさくらさんたちがどういう行動を取るのか見守りました。「よーし、あれとおんなじ色のブロックを集めよう!」とHさんのお兄ちゃんが号令をかけると、たくさんのブロックが集まりました。1つずつ「これがおんなじじゃない?」とすすめていく男の子たち。しかし、全て「ちがう!」と却下するHさん。Yさんめがけて砂を投げ始めました。すると、さくらのSくんが「やめようね!」と咄嗟に止めます。 

「目に入ったら痛いんだよ。」 

 

 そのままSくんにハグされているうちに落ち着いてきたHさん。「Yちゃんと一緒に遊びたい・・・」と呟きました。 それを聞いたHさんのお兄ちゃんが、「Hが遊びたいって言っているけど、いい?」とYさんに確認。うなずくYさん。ようやくHさんに笑顔が戻り、同じブロックを使って遊び始めました。

 

  子どもたちがケンカを始めると、大人はすぐに介入しがちです。でもぶつかり合いが起こった時、私はできるだけ見守るようにしています。なぜならぶつかり合いこそ成長するチャンスだからです。気持ちを爆発させたHさん。強引に奪おうとしましたが、しっかり抵抗したYさんも自分の主張ができたと思います。そして、さくらさんたちが時間をかけて気持ちに寄り添ったことで、気持ちを切り替えることができたHさんでした。 

 さくらさんたちは私がすみれぐみの頃担任したお友だちです。「相手の気持ちがわかるようになったんだな〜。」と成長を感じました。さすが年長さんですね! 

 

 林 信彦

テーマ:今日は高野豆腐を使ったメニューにしました!

2024/07/18

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、高野豆腐のもちもち酢豚、ほうれん草ナムル、えのきと玉ねぎのすまし汁、ばんかんでした。 

酢豚には揚げた高野豆腐が入っています。高野豆腐には食物繊維、ミネラル、ビタミンが豊富に含まれています。子供たちもたくさん食べてくれました!

離乳食は豚肉、キャベツ、人参、えのき、しめじを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはそぼろおにぎりでした。

子供たちに人気でたくさんおかわりにきてくれました!

「レインコート作り」 ももぐみアンパンマンチーム

2024/07/18

雨の日の散歩をしようとレインコート作りをしました。
何もついていないビニール袋を見せると何⁉️何⁉️と不思議そうに見ていた子ども達、頭と手が入るようにハサミで穴を開け、お友だちにモデルになってもらうと洋服みたいに着る事がわかったみたいでした。(^^)
真っ白なビニール袋を可愛くしようねーとマジックペンとシールを使って自分のレインコート作りが始まりました。

「マジックてお絵描き」

「持ち方あってるかな?」
好きな色のマジックを取ってまずはお絵描き❣️横や縦、丸も上手に書ける子もいましたよ。同じ色で書いたり、途中で色を変えたり、お絵描きを楽しみました(^^)
次はシール貼りです。シール貼りは何度か経験してるので、上手に指先を使ってどんどん貼っていく子ども達でした。何枚かシールを見せて「どれがいい❓」と言うと「これ」と好きなシールを手にとり、貼っていきます。

「これにしよう」

「とれるかな?」
一生懸命シールを台紙からはがし、貼っていく子ども達は真剣な表情でしたよ。(^^)
「もう終わり❓」と聞いても首を横に振り、手を出して次のシールを催促。とっても集中してレインコート作りを楽しんでいました
(^^)
これから暑い日が続きますが、雨が降った日にみんなでオリジナルレインコートを着てお散歩に出かけたいと思っています。

西元千鶴

テーマ:今日は春雨を使ったメニューにしました!

2024/07/17

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、五目春雨、味噌マヨサラダ、豆腐とあげの味噌汁、すいかでした。

五目春雨はキャベツ、人参、玉ねぎ、長ネギ、椎茸、春雨が入っています。ボリュームがあり野菜たっぷりなので栄養満点に仕上がっています!

離乳食は鶏肉、キャベツ、人参、玉ねぎ、豆腐、椎茸を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはお麸のラスクでした!

バターとグラニュー糖にお麩も混ぜて作りました。子供たちもおかわりにきてくれました!

テーマ:今日は南瓜を使ったメニューにしました!

2024/07/16

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、南瓜シチュー、切り干し大根のサラダ、ばんかんでした。

今日のメインは南瓜シチューにしました!南瓜の他に人参、玉ねぎ、しめじが入って具たくさんに仕上げました。南瓜の甘みもでて食べやすく、子供たちももりもり食べてくれました!

離乳食は鶏肉、キャベツ、人参、玉ねぎ、かぼちゃ、しめじを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはヨーグルト蒸しパンでした。カルシウム豊富なおやつになりました!

「夏の楽しみが始まりました!」 5歳児 さくら組

2024/07/16

「夏の楽しみが始まりました!」 5歳児 さくら組

梅雨明けもそこそこに蒸し暑い日が続きますね
朝夕は戸外にでて遊んでいるのですが、夏の楽しみのひとつ、虫探しで毎日盛り上がっています!
アスレチックにある大きな木は毎年大人気の虫取りスポットで、朝から揺らすと…クワガタにカナブンにとたくさん落ちてくるのです!
ときどき、立派なサイズのクワガタも落ちてきてみんな大興奮!捕まえると「でっかいのみつけたー!」とすぐさまバケツの中に入れたり、給食室から牛乳パックをもらってきたりして大切に観察を楽しんでいます
クワガタやカナブンだけでなく、ときどき幼虫も見つかるので、子どもたちの虫探しには飽きがきません!
友だち同士で捕まえた虫を見せあったり、戦わせてみたりと夢中になっていますよ(笑)

「お友だちと一緒に観察中です」
先日は、さくら組が中心となって夏祭りをしました!そのときにくじ引きやさんをしたのですが、その景品にも特賞としてクワガタやカブトムシを捕まえる!と意気込んでいました(笑)
しかし、生憎の雨続きで当日までに虫の確保が間に合わず…。ちょっぴり残念がっていた子どもたち
そんな姿を見て担任も人肌ぬぎ、先生方にも協力を仰ぎカブトムシとクワガタをこっそりと確保しました当日にそのことを知らせると、大喜び!くじ引き屋さんも目玉の虫たちを売りに大盛り上がりでした!
そんな夏祭りの裏話にも虫がでてくるほどに、虫についての盛り上がりをみせています!

「こんな立派なカブトムシもいました!」
自然豊かな白川保育園には夏ならではの虫の出会いがたくさんあります!虫を捕まえて終わりではなくどんな餌が必要なのか、飼育することの難しさや命の大切さなどについても子どもたちと話し合っていき、たくさんの経験ができるようにしていきたいと思います✨

田中就

「雨だ〜!!」 2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr

2024/07/12

「雨だ〜!!」

2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr

 

晴れたり雨が降ったり、天気の移り変わりが多い季節ですね。室内や戸外に関係なく、子どもたちは汗ばみながらも毎日色々な遊びを楽しんでいます!

 

この日は泥遊びを楽しみした!

砂場に穴を掘り温泉のようにして楽しんだり、コップに入れてジュース作りをしているお友達の姿がありましたよ!

 

すると、突然雨が降ってきました💦

雨が降ってきて屋根のある所に避難する子ども達。小雨だったので担任が「雨だ〜!」と言いながら外に駆け出していくと、それを見た子ども達も真似て「雨だ〜!!」と元気よく走って園庭へ!自然のシャワーを浴びて、「きゃーー!」と言いながらとっても楽しそうな子ども達でしたよ😊

「雨だ〜!!」

 

また、砂場にいた子もいたので雨粒が落ちてくる所に鍋を置いてみました。すると、「ポン、ポン」と鍋から音が鳴る様子を楽しむお友達もいましたよ!

「音が鳴ってる〜♪」

 

更に、雨が降ったことで園庭の至る所に大きな川が出来ました。水が流れている様子に興味津々の子ども達!川を発見した子に「ワニさんがいるかも」と声をかけるとワニがいることを想像して飛び越えたり、ちょっと観察してみたりする姿も見られました😊

その後、すぐに天気も晴れてみんなで追いかけっこなども楽しみましたよ!

「大きな川を発見!何かいるかな?」

 

雨が降るとマイナスなイメージがありますが、雨の日だからこそ、沢山の発見や遊びに繋がります!これからも体調に気をつけながら、雨上がりの戸外遊びも楽しんでいきたいと思います!

 

森美佑生

今日は卵を使ったメニューにしました!

2024/07/12

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、千草焼き、ポテトサラダ、南関あげと大根の味噌汁、晩柑でした。

今日のメインの千草焼きはほうれん草、玉ねぎ、人参を入れているので栄養たっぷりです!

特に、ほうれん草には食物繊維が豊富なので、お腹の調子を良くしてくれる働きを持っています!

小さく刻んで入れているので、子供たちも食べやすかったのか、もりもり食べていました!卵が食べれない子どもにはそぼろ丼にして提供しました。

離乳食は鶏ミンチ、ほうれん草、人参、玉ねぎ、じゃが芋、大根を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはマシュマロバーと牛乳でした。

初挑戦のおやつでした!マシュマロとバターを溶かしたあと、コーンフレークとグラノーラを混ぜて冷やし固めました。

子供達もよく噛んで食べていました!

すやすやお昼寝 0歳児 ありんこGr.

2024/07/11

「すやすやお昼寝💤」 0歳児 ありんこGr.

久しぶりのいい天気で太陽の光を浴びて元気いっぱいのありんこさんです

今日は普段のお昼寝の様子を紹介したいと思います。ありんこGrではそれぞれの生活リズムに合わせてお昼寝を行っています。早起きなお友達も多いので午前中に少しだけ眠るお友達もいますそれぞれのお布団でぐっすり眠ります
うつ伏せになっている際には仰向けにして窒息してしまわないように注意しています☺️5分ごとに睡眠チェックを行い、記録を残していますが、ただ5分おきに見ている訳ではありません。必ず保育士がそばについて見守り、常に子どもたちの様子を見るようにしていますうつ伏せになっていないか、顔色は良いか、室温は適温になっているか…などなど、安全に過ごせるようにしていますよ‼️

みんなでねんね

すやすやと気持ちよさそうに眠る姿に私たちも癒されています

双子ですやすや

お友達のその日の様子を見ながら床にお布団を敷いて広々と寝たり、カゴを使って包まれているような安心感を感じながら寝たり、ユラユラと揺れるベットで寝たりなど様々です

赤ちゃんにとって睡眠は成長に関わるとても大切なことです。肉体の回復や活性化はもちろん、身体の成長や脳の成熟にも関係しています。睡眠時間の長さは個人差がありますが、睡眠の質を高め”良い眠り”となるようこれからも心がけていきたいと思います

山下恵音

今日は南瓜を使ったメニューにしました!

2024/07/10

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、かぼちゃのそぼろ煮、大根サラダ、なめこと玉ねぎの味噌汁、スイカでした。

今日のメインは南瓜のそぼろ煮にしました!

南瓜は皮ごと調理しているので栄養満点です!

子供達からも大好評で沢山おかわりに来ていました!

離乳食は鶏ミンチ、南瓜、人参、大根、キャベツ、玉ねぎを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは源氏パイと牛乳でした。

材料はパイ生地とグラニュー糖だけなので簡単にできます!

子供達からも人気でした!

「プール開き!!」3歳児すみれぐみ

2024/07/10

先日プール開きをしました!朝から水着バック&水着を嬉しそうに見せてくれたお友だち!

水着に着替える時も「これ可愛いでしょ♡」「俺のかっこいいでしょ!!」と、お友だちと見せ合いっこしながら着替えていました😊
プールでのお約束事をお部屋で伝えると真剣に聞いていたお友だち!
テラスで、さくらさん・ひまわりさんともう一度改めて約束事などを確認し、プールの神様に安全に遊べるようお願いをしました。
しっかりお願いをし、いざプールへ!!✨️

「準備運動もしっかりしたよ!」

大きいプールに入り、お友だちと
水のかけあいをしたり、ジャンプしながらプールの中を歩きまわるお友だち!

「プール気持ちい!!」

中くらいのプールでは、ワニさん歩きをしたり、おもちゃで遊んだりと、それぞれプール遊びを楽しんでいました!

「楽しいね!」

だんだん水に慣れてくると、顔を水につけたり、潜ったりと遊び方もダイナミックに!!
水の感触をたっぷり味わっていました😊
これから夏ならではの遊びを沢山楽しんでいきたいと思います!

矢野晴香