2024年back number

「散歩に行こう!」  1歳児クラス もも組 岩下

2024/11/21

散歩に行こう!
   1歳児クラス もも組 岩下
少し前までは半袖で戸外をかけまわっていましたが、最近は寒くなり長袖、長ズボンの生活になりました。4月に比べてズボンの長さや袖の長さも長くなり大きくなっているなぁと感じました。
さて、先日の健康の日にグランドからサッカー場、園庭へと散歩に出かけました。戸外に出るとあちこちの興味がある物へと駆け出していくこども達ですので旗を🚩作り、朝の集まりの時間に迷子にならないようにこの旗を見て歩いて行こうねと話しました。旗にはこども達が今好きな三匹のこぶたのこぶたちゃんが!
さあ靴を履いて出発です❗️

長く間隔が空きながらも私達やこぶたの旗を見ながら歩いてくれました。

皆んなでグランドへ!鉄棒発見‼️

僕も❗️私も❗️
「せんしぇーみてー」と次々鉄棒ぶらーん!皆んなと一緒だと楽しい‼️

次は畑の方に行くよ!

サッカー場への扉

 

初めて通る道にワクワクでした。
サッカー場で遊んで帰って来ました。

帰りも元来た道を通ります。
坂を登る時は皆んなを呼んだり、応援しながら楽しそう😊  

帰ってきた後は待ちに待ってたお弁当です🍱😀😊😄

満足しお昼寝はぐっすりでした。予想ではあちこちに行き一緒に行けないかもしれないねと思っていたのですが、一緒に歩けたことに驚きました。毎日友だちと過ごす中で、時には取り合いになりけんかなどもあるのですが、子ども同士クラスの友だちと一緒に過ごすことが楽しようで、安心して毎日自分を沢山出しながら過ごせていることを日々感じています。そんなもも組の子ども達がまた一つ成長していることに私たちは嬉しさを感じる時間となりました。日々の戸外遊びを通して身体全身、見る、聞く力を身につけているように思います。また一緒に散歩に行きながら、少しずつ距離やお友達との間隔、手を繋いで歩くなど遊びの中に取り入れていこうと思います。そしてもっともっと楽しいもも組になって欲しいと思っています。

おまけ
最近のもも組のこども達は色んなお話に興味を示し、気に入った絵本を繰り返し「よんで」と言って私達に読んでもらい楽しんでいます。一人一人好きなものは違い、乗り物、物語、動物、虫や花、身の回りの出来事等ジャンルは様々です。その中でも三匹のこぶたに興味をもち、ストーリーのある短いお話も好む様子が見られています。三匹のこぶたの手遊びもありより楽しんでいます。日々の生活の中で、朝や戸外遊び後、帰りの時間前、こども達が好きな絵本をゆっくり読み、絵本を大事にすることも伝えていこうと思う私達です。          

テーマ:今日は新メニューでした!

2024/11/21

 

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、ポークチャップ、ひじきのサラダ、えのきと豆腐の味噌汁、バナナでした。

メインはポークチャップにしました。

野菜と豚肉を炒めてケチャップとソースで味付けしました。子どもたちももりもり食べてくれました!

離乳食は豚肉、豆腐、人参、じゃがいも、キャベツを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはクリームパスタでした。

牛乳を使っているのでカルシウムたっぷりのおやつになってます!

火災訓練! 5歳児らいおん組

2024/11/21

火事の時避難する際たいせつなことは? ”いのち!!”

 

消火するの難しそうだなぁ

 

これなーに?

 

あれなんだろう?

 

消防車と消防士さん 一緒に写真撮れたよ!

火災訓練に参加しました!毎月1回は火災訓練があるのですが、今回は、消防士さんも来てくれました。消防士さんが火災がおきたときのお約束を聞かれると・・・「お・は・し・も」をきちんと言えていたらいおん組さん!答えられたのが嬉しかったようで少し自慢げのお友達😊✨消防士さんからも褒められて喜んでいました。その後は、消防車の車を見せてもらいました!近くで見せてもらうと・・沢山質問していました😊

 

髙濱

 

こねこね、トントン、何ができるかな?(1歳児 ほし組)

2024/11/21

この日の活動は粘土遊び!粘土の感触が好きな子どもたちは、保育者が「粘土遊びする~?」と呼び掛けると嬉しそうに「は~い!」と答えてました☺

どのように粘土をこねるのか保育者が実際にして見せると、「わぁ~✨」と目を輝かせて興味津々の様子です!

 

指先を使って小さくちぎったり、それをこねて丸くしたり……黙々と集中して取り組んでいましたよ👀

粘土板の型で、動物や乗り物の型を取り「ぱおーん!」「ブーブー!」とわくわくした表情で見せてくれり、

保育者を真似て粘土を細長く伸ばして、「にょろにょろ~!」と見せてくれたりと、子どもたちそれぞれの遊び方で楽しんでいました♪

 

活動を始めてすぐは粘土のぺたぺたとした感触が気になる子もいましたが、様々な形に変わる粘土の面白さに気づき、最後は片づけをするのも惜しいほどに集中していました(笑)

今後も、指先や手のひらを使って感覚を養いながら粘土遊びを楽しんでいこうと思います!

 

千々岩

テーマ:今日は豆腐を使ったメニューにしました!

2024/11/20

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、肉豆腐、3色なます、えのきとあげの味噌汁、みかんでした。

メインは肉豆腐にしました。

たくさんの野菜と豆腐が入ってボリュームたっぷりでした。子どもたちもたくさん食べてくれました!

離乳食は豚肉、豆腐、人参を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはピザトーストと牛乳でした。ピザ風の具を食パンにのせて焼きました!

接遇マナー研修を受けて

2024/11/20

9月と10月に桑原たかこ先生の接遇マナー研修(職場のコミュニケーション)を受講しました。

日頃、総務として電話対応や来客対応をしている中で、お客様にとって気持ちの良い対応を心がけていますが、改めて電話や来客時の対応を学ぶ機会となりました。

 

また、職場において良いマナーは仕事の質(生産性)の向上にも繋がると教えていただき、目からうろこでした!

職場内でも良いマナーやコミュニケーションを心がけると、「何か手伝う事はないかな」「今、あの人が忙しそうだから、一緒にすると早く終わるかな」と考える事にもつながり、結果として仕事を円滑に進める事ができるそうです。

そのように考えるのは、日々のコミュニケーションによるものなんだと実感しました。

私たちの仕事は、一人で全てを行う事はできません。職場内でのコミュニケーションを密に取りながら(可能であれば楽しく)業務を進めたいと思います。

 

12月にも桑原先生の接遇マナー研修があります。先生の優しいお声と楽しいお話を聞いて、しっかりと接遇マナーを身に着けたいと思います。

 

 

 

                                                                                                                              入所部 総務 宇都宮

『赤芽芋の収穫✨️』 5歳児 さくら組 きりんGr 中村

2024/11/19

『赤芽芋の収穫✨️』 5歳児 さくら組 きりんGr 中村

先日、さくら組で赤芽芋の収穫をしました✨️
5月に種芋を畑に植え、みんなで水やりや草取りをしながら赤目芋が成長する様子を観察しつつ、赤目芋ができるのを楽しみにしていました!
赤目芋とは、里芋の一品種で、芽が赤いことが特徴の芋です!
外遊びの時間に「11月になったけど、まだ赤芽芋掘らないの?」とお友だちから声があり、それを聞いたお友だちも「確かに!掘ろうよ!」とみんなで芋堀をすることにしました!
チームごとにスコップを準備し、チームのお友だちと協力しながら芋を掘っていきます。スコップで土を掘る人、芋が見えてきたら手で優しく掘る人と役割分担しながら掘っていました!掘っていくと、ひとつの赤目芋からたくさんのおいもが出てきて、「わ〜!いっぱい出てくる!」と嬉しそうな子どもたち♡掘りながら、「どんな料理にして食べようかな〜」とお友だちと考えながら掘っているお友だちもいました😊

たくさんの赤目芋が収穫出来ました✌️

さて、続いてはどんな料理にして食べるのかをみんなで話し合います!
「里芋の料理ってどんなのがあるかな?」と子どもたちに尋ねますが、あまりピンとこない様子💦するとMくんが「家で調べてくるね!」とのこと!これを聞いた他のお友だちも「ぼくも調べてくる!」「タブレットあるけん、調べる!」とみんなで調べてくることになりました!
次の日にみんなに「どんなのがあった??」と尋ねると、
・から揚げ
・バター醤油
・天ぷら
・煮物
・コロッケ
・お好み焼き
・だんご
・みそ汁
のたくさんの料理が出ました!
Gくん「どれも美味しそう!でも全部作るのは無理だね〜」
Mくん「確かに、1つか2つにしないとね」
みんなから出た料理を見ながらそれぞれ思ったことをつぶやく子どもたち。
まず、何種類作るのかをきめよう!ということで、何種類作るのか話し合いが始まりました!
Tくん「全部作りたいな〜♡」
Mくん「全部は無理だよ!」
Gくん「1つか2つしか作れなさそうだよ!」
それを聞いたお友だちも「そうだね!」とみんなが納得ということで、1種類にするのか2種類にするのか迷いそれぞれ意見を出し合います。
「1種類だとたくさん作れてたくさん食べれるよ!」「えー、でも色んな味食べたいから2種類がいいな〜」
「それか、1種類作ってくまさんが作ったのと、きりんさんが作ったのを分けっこしたらどう?そしたら2種類食べれる!」
「でも2種類を分けっこしたら、4種類じゃん?」
「ん〜、でも2種類作ったらちょっとずつしかできないんじゃない?もしかしたら一口ずつかもよ?」
「えー、それは嫌だー!いっぱ食べたい!けど色んな味食べたい…」
と、なかなか意見がまとまらず😅
「じゃあ、お家の人にみんなの分を作るのにどのくらいのおいもが必要か聞いてこよう!」ということで、この日はここで話し合いが終わりました!
子どもたちも子どもたちなりに色々なことを考えて、お友だちや保育者に伝える姿があり成長したな〜と感じる担任でした😂
また話し合いの続きを行い、子どもたちと意見を出し合いながらどんな料理にするのかを決めていきたいと思います!
どんな料理になるのかはお楽しみに😊

「自分で降りれるよ✨」 2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr

2024/11/19

「自分で降りれるよ✨」

2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr

 

毎日戸外遊びの中で、ストライダーに乗ったり砂場でおままごとなどを楽しむあひるさん🎵

この日は登り棒に登って楽しむ姿がありました!

進級した頃はついつい1番上まで登ってしまい、「怖い〜」「降りれない💦」と言って保育者に抱っこを求めてていたこともありましたが、『降りれないから真ん中までにする!』と自分の出来るところを決めたり、上まで登ってもハシゴを使って上手に降りれるようになってきましたよ😊

 

「真ん中から降りれたよ!✨」

 

乗り物が大好きなAくんも登り棒に挑戦します!最初は真ん中まで登ってハシゴで降りてくることが多かったですが、手を握り足をかけて降りることを保育者が実際に見せたり、上手なお友達の姿を知らせました!すると、保育者が見守っている時に何となく自分でやってみる姿がありました!何回も何回も繰り返し楽しむ中で、最近では手の力をゆっくりと緩めたり足をかけたりして上手に降りれるようになりましたよ✨

 

「足を使って上手にできるよ🎵」

 

登り棒は腕や足、背筋、握る力などの筋力がついてくるだけでなく、諦めずに何回も挑戦する中で集中力や根気も養います!登り棒の上の方からは降りることが難しいちゅうりっぷさんなので、安全に配慮しながら楽しんでいきたいと思います!

 

森美佑生

テーマ:今日は魚メニューにしました!

2024/11/19

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、魚の南部焼き、もやしのナムル、なめこと玉ねぎの味噌汁、小松菜としらす入り納豆、みかんでした。

メインは南部焼きにしました。

南部焼きは青森県と岩手県にまたがる南部地方がごまの名産だったことが由来していて魚の切り身にごまがいっぱいまぶしてあります。

離乳食はたい、キャベツ、人参を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはおかかおにぎりと味噌汁でした。子どもたちにも人気でした!

続ける力!!(4歳児にじぐみ)

2024/11/19

先日の保育参観、大変お世話になりました。

おうちの方と一緒にバルーンができてとても嬉しそうな子どもたちでした!(^^)!

また、普段から取り入れている体操、マラソン、大繩の様子もみていただきました。

3歳児つきぐみの後半から体操、マラソンを取り入れ、にじ組からは大繩も加わりまた。

大繩は、両足跳びをするところからスタートでした。

意識しないとただの片足ジャンプになってしまう子がほとんどでしたが

日々の積み重ねで、縄を両足で跳ぶことを意識することができるようになり、縄を左右ユラユラと動かした状態でも両足で跳べるようになっています!

また回した縄に当たらないようにくぐり抜ける技では縄に当たることが怖くて一人ではくぐれず保育者と一緒にやっていた子どもも今では一人で走りくぐり抜けることができるようになりました!!!

日々の積み重ねが子どもたちの自信につながり、やる気に繋がっているのだと改めて感じました。

今は短縄に挑戦中!大繩とは違って自分で縄を回しながら跳ばないといけません。タイミングはもちろん回し続ける忍耐力も必要です!!

短縄に興味があり毎日コツコツ練習をする子どももいますが、短縄に興味がなく遊びたいを優先する子や興味があっても上手く跳べずにすぐに諦めてしまう子もいます。

今は出来なくてやる気スイッチが入っていない子にも頑張れば頑張っただけ結果がついてくることや挑戦する楽しさを伝えていけるよう一人ひとり違うやる気スイッチを見つけながらこどもたちと過ごしていきたいと思います!!

                                            青木

日々勉強

2024/11/18

10月、熊本県軽費老人ホーム3施設勉強会に参加させて頂きました。

今年は山鹿の愛隣荘で昨年からの顔ぶれで話も弾みアットホームな感じで2時間、情報交換をしてお互いの施設で活かせる案も得ることができました。お互い、70歳を目前に控え次世代に引き継いでいく準備もしなくてはなりませんが今の世代の方に適応する内容をもっと勉強しなくてはと、思っています。

又、先週は、外部講師を招いて、「虐待」についての研修を受けさせて頂きました。
あかつきに於いても一番、考えさせられる問題です。ちょっと軽く言った言葉が当てはまる事も、日常、見聞きする事も見逃している事もあります。
何度言っても聞き入れされない方、「イラッと」きます。が、一呼吸し冷静に言葉を選び対応できるように努めていきたいと思います。

さて、いよいよ、インフルエンザワクチン接種、秋の健診、コロナワクチン接種が続きます。最後にクリスマス忘年会を楽しんで頂けると幸いです。

今年も後、1ヶ月半、入居者様、全員で元気に年越しされますように全職員で、見守り、お祈りしています。

 

看護職:松本

「園外保育♪どんぐり広場~トロッコ列車乗車体験」5歳児 さくら組くまGr 吉川

2024/11/18

先週11月14日に、園外保育として高森駅からトロッコ列車に乗るため、お出かけをしてきました😊
前日までも、ソワソワが止まらなかったくまGrの子ども達。
当日朝に一日の流れのお話をしている中で目をキラキラさせて聞いていてくれました👀✨️

まずは園バスに乗って、先月の健康の日に遊びに行った西原村の「どんぐり広場」へ。
「え!?また公園行けるの!?」「あの滑り台乗ろう!」「ぐるぐる回るやつ乗ろう!」と楽しみにしている様子でした!
どんぐり広場までの道中もワクワクが止まりません😳

 

遊ぶ時のお約束、
①お友達と仲良く遊ぶ。
②地域のお友達も使う公園。皆で楽しく遊ぼう!
③トイレに行きたくなったら、先生に知らせて一緒に行く。
などを話した後にいざ!「どうぞ」の合図があると一斉に駆け出していく子ども達🧸🦒
早速お目当ての遊具で楽しく遊んでいました😆

中の人は座り、外の人が歩きながら回す遊具があるのですが、その中で何やら修行をしているMちゃん🔔
周りのお友達も一緒に同じ格好をして、ぐるぐる周りながら修行を続けたのでした(笑)

ドーム型の遊具では、穴から顔を覗かせたり登ったり🎶
様々な遊びをしていました!
4人ほどが中に入り、担任が「先生はここだよ〜」と少し低い声を出しながら穴を覗くと、「きゃ〜!!」とお化けから逃げるようにして退散されてしまいました👻

また、「登る」という遊び方1つをとっても、〈手で掴む〉〈足を引っ掛ける〉〈タイミングを合わせて力を入れる〉などのいくつものチャレンジ要素が含まれています☝️
遊びの中から、成長に繋がる1歩を踏み出すことが出来るのです😊

遊びは遊具だけに留まらず、何の変哲もないベンチでも💡
「何人一緒に座れるかな!?」というチャレンジが行われておりました😳
今日の記録は7人!!誰かひとりがバランスを崩してもいけないというこの状況で、すごい結果が出ました👏
「次は10人行けるかなぁ…」と、まだまだチャレンジをしてみたい子ども達でした🤩

お弁当の時間🍱
担任が近くを通りかかると、「先生見て見て〜!」と嬉しそうにお弁当を見せてくれました😋
どれも素敵なお弁当ばかりで、そこに子ども達の笑顔も加わり、見ているだけで幸せな気持ちになる担任でした🥰
お弁当を食べ終わるとおやつをひとつ食べ、出発前の荷物の整理とトイレを済ませます。
段々とトロッコ列車への乗車が近付いてきて、子ども達のワクワク&ソワソワが分かるほどの空気感でした✨️

高森駅に到着して、記念撮影をしました📸
ワンピースの列車を見て「あれルフィだよ!」「こっちのはフランキー!」と説明をしてくれていました🚃
トロッコ列車が到着する間は椅子に座って待つことが出来ています。

そして…いよいよトロッコ列車への乗車!!
待ってました!と言わんばかりにどんどん乗り込んで行く子ども達。
発車が待ちきれません😆
「それでは動きます」のアナウンスでゆっくりと動き出すトロッコ列車。
高森駅から立野駅までは、時速30kmで約50分かけて進んで行くそうです。
ポイントごとに様々なアナウンスがあるのですが、景色を見たり、車掌さんの帽子を被ってみたり、あか牛や河童の像を見たりと楽しむことが出来ていました🌇🎩🐂🥒
途中ウトウトしている子ども達も数名おり、トロッコ列車の揺れ、程よい気温、心地よい風、が眠気を誘ったようです😌
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまうもので、「もう終わり!?」と子ども達が言うほどに楽しむことが出来たようでした😊

立野駅に到着し、トロッコ列車を降りた瞬間から、「また乗りたいな🎶」「楽しすぎた!」「高いところ少し怖かった💦」と感想を言い合っていました。
普段経験することがあまりない、トロッコ列車乗車体験。
楽しい思い出のひとつになったようで良かったです☆

 

 

 

 

 

テーマ:今日は南瓜を使ったメニューにしました!

2024/11/18

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、南瓜シチュー、マカロニサラダ、みかんでした。

今日のメインは南瓜シチューにしました!南瓜の他に人参、玉ねぎ、しめじが入って具たくさんに仕上げました。南瓜の甘みもでて食べやすく、子供たちももりもり食べてくれました!

離乳食は鶏肉、キャベツ、人参、玉ねぎ、かぼちゃ、しめじを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは揚げパンでした。揚げたパンに子どもたちのの好きなきな粉をまぶしました!

「おさんぽ♪」3歳児クラス きりんぐみ

2024/11/18

  11月になってもまだまだ半袖で過ごすことができる日も多いですね。先日、気候も良かったので朝からお散歩に出かけました。子どもたちは大喜びで、今まで遊んでいたおもちゃのお片付けもいつも以上に張り切ってくれました!いざ出発の時「いってきまーす!」と元気な声で出発しました!いつも行く公園よりもちょっと遠かったので、お友だちとしっかり手をつなぎながら歩いているとジブリの「さんぽ♪」を自然と歌いだす子どもたち、最後はみんなで大合唱!!そんな姿がとてもかわいらしかったですよ。楽しいお散歩が終わって公園につくと広い広場を前にみんな早く遊びたくてワクワクしている姿がみられました。前日に雨が降っていたので「座ったらパンツぬれちゃうよ」というかけ声も聞こえているのか聞こえていないのか、みんな夢中になって遊びだしました。草が濡れていたのでズボンを手で持って走っている子どもがいたり、園庭にはいないバッタを捕まえようと追いかけたり、捕まえたバッタを見せられて「きゃー」と逃げて行ったり「ねこじゃらしだよ」と採ってきた草の名前を教えてくれるお友だちがいたり、どんぐりの木を見つけると木の実を採ろうとみんな集まってきたり沢山遊び満足したようでした。 帰りはちょっと遠回りしたので「つかれたー」「おなかすいたー」という声が聞こえてきましたが、誰かがまた「さんぽ♪」を歌い出すと行きと同じように大合唱が始まってみんな疲れも吹き飛んだようでした。「いつもと違う」があると大人も子どももワクワクしますね。そんなワクワクをたくさん経験できたらいいなと思います。

前田

 

「できる」って楽しい(3歳児・つき組)

2024/11/18

最近は外に出ると、鉄棒や雲梯、太鼓橋やボルダリングなどの遊具に興味をもって

遊ぶ子どもが増えてきました!!

鉄棒では豚の丸焼きや足抜き回り、前回りができるようになった子どももいて

「先生見てて!」と得意げに見せてくれる姿もあります。

雲梯では、保育者に支えてもらいながら前に進もうとする姿や、

中には1人で渡れるようになってきた子どももいます。

「どこまで行けた?」と確認し、保育者が「◯個までできたよ!」と言うと喜びながら

毎日練習を頑張っています。

友達がしている姿を見て「◯◯くんすごいね!」と友達を褒めたり

他の子どもたちの刺激にもなっています。

そして、11月から新たに遊び始めた遊具があります。

それは大きい滑り台です。

大きい滑り台で遊ぶことを伝えると「やったー!」と大喜びの子どもたちでした☺︎

安全に遊べるように、遊ぶ前にいくつか約束事を話しました。

そしていざ遊び始めると怖がる子どもはほとんどおらず滑ることができていました!!

勢いに少し驚きもあったようですが、滑る時に足を少し広げて速度を調節しながら遊ぶ姿が見られていました。

また、階段を登ると「先生ー」と手を振ったりして上から見る景色も楽しんでいるようです☺︎

そして、「遊ぶ時は必ず先生と一緒にすること」を約束事の1つとして決めているので

滑り台をしたいときには「先生、大きい滑り台したい!」と保育者を呼んで

しっかり約束を守って遊んでいます。

安全面に気をつけながら、楽しく、子どもたちを頑張りや成長を共有していきたいと思います。

                                               久野

 

寒い日は… 【2歳児 うさぎぐみ】

2024/11/18

 朝晩の冷え込みが少しずつ強くなり、秋の深まりを感じる季節ですね。

先日も、朝とっても寒かったので、登園してきた子どもたちに「おはよう〜!今日寒いねー」と声をかけました。”寒くないよー!”という子がいたり、”ほんと今日寒いねー”と大人のように返事をしてくれる子もいて、会話が上手になったなーとしみじみ…。

そんな中、「寒いからぎゅーさせて〜♡」と子どもたちに抱きついてみると、本当にあったかいこと!笑

それは、子どもたちにとっても同じだったようで、”まだぎゅーしててー!”とリクエストがくるほどでした😄

そのうち、子どもたち同士で、こうしたらあったかいんだよーと教えてあげたり、ぎゅーしあったり…。体だけでなく心までポカポカあったかくなるような微笑ましい光景も見られましたよ♡

これからの寒い季節は、たくさんのぎゅー♡で乗り切りたいと思います!!

                 吉水

 

「うまく掬えるかな、、?」ありんこGr

2024/11/18

「うまく掬えるかな、、?」0歳児 ありんこGr.

先日、スプーンとお皿とカラーポンポンを使って感触遊びを行いました!
色とりどりのポンポンにお友達は興味津々👀

「ふわふわするー!」

スプーンを握って「見てみてー!」と私たちに嬉しそうに見せてくれるお友達もいましたよ︎💕︎

「見てみてー!」

色に興味のあるお友達は私たちにポンポンを見せてくれましたよ🎨

スプーンを使ってポンポンを掬おうと挑戦するお友達もいましたよ🥄

 

「掬えるかな〜?」

最後に私たちがお片付けをしている様子を見て一緒に手伝ってくれるお友達もいました🤭

「僕も手伝うよ!」

遊びの中でスプーンを取り入れ、スプーンで物を掬う動きを楽しみました。慎重に掬ってみる姿も見られましたよ😊カラーポンポンやスプーンは口に入ると危険なため、近くで見守りながら一緒に楽しみました!これからも遊びながら指先の動きなども培っていきたいと思います😊

山下恵音

療育参観とは

2024/11/18

昨年度から通所部では、毎月「療育参観ウィーク」といって保護者の方に日頃の療育の様子を自由に参観して頂く機会を作っています✨

参観開始当初は、子どもたちはいつもと違う環境にソワソワしたり、「僕のママだ👀」と抱っこしてほしい、近くにいてほしいといった気持ちから活動に集中することに難しさが見られていました。また、保護者の方が帰るタイミングで涙を流してしまうお子さんもいました。

しかし、毎月「療育参観ウィーク」があることで、“また見に来てくれるんだ”という経験の積み重ねから今まで涙していたり、活動への集中が難しいお子さんが、保護者の方が来ても、活動に集中する姿が見られるようになり、「頑張るところを見ててね」といった姿勢が見られるようになりました😌

様々な経験から心が育っていく様子を間近で見ることができ、私たちも楽しみな時間となっています🍀

 

療育参観では、活動の様子を見るだけでなく、療育の様子を見ながらそのお子さんの特性に

応じて関わり方について知りたい、お家で出来ることは?などのご相談も受け付けております。参観希望の連絡に合わせて「ご相談したいんですけど…」と一言お伝えして頂くだけで大丈夫です!!気軽に連絡してくださいね😌

 

児童発達支援センターおひさま 児童発達支援事業 服部

「どうしてイヤイヤするのか…?」保健 岩谷

2024/11/16

 毎日元気にイヤイヤと言っているもも組の子どもたち😁笑
そしたら、隣のかわいいいちご組さんからも立派に「いやぁ〜〜〜〜😭」と、はたまたお向かいのちゅうりっぷ組のお姉さんお兄さん達からも「い!や!なのーーー!!」と力強く聞こえて来ます😂園庭に出ると…「まだ遊びたい!!イヤ!!」と声が。すみれ組さんです💓
幼稚園の至る所で「イヤ」が響いており、そんなイヤに毎日奮闘している先生たちです💪✨

なんで毎日、イヤイヤと言うのでしょうか???

1歳半~2歳頃は、「自己(self)」や「自我(ego)」すなわち、「自分」というものが、子どもの中にはっきりと成り立つ頃です。「自分」がはっきりしてきたからこそ、親の言うことを簡単には受け入れられないし、自分で決めたいと思う。これは子どもの自立性が育ってきた証拠。
 イヤイヤ期の一番の問題は、自分の希望や欲求を子ども自身がはっきりと認識できていないこと。
ママが勧めるものはいやだけど、「これがいい」という具体的なイメージはないのです。だから、「これは?」「あれは?」と尋ねられても、「いや」としか答えられない。この時期、子どもは未知の世界を冒険・探索しながら自分にとって良いものを探している。言わば、「自分探し」の状況。しかし、もちろんこれは非常に時間がかかる事。なので、親は子どもと辛抱強く向き合うことが必要です。

☆親も自己主張を☆
 子どもの自己主張を受け止め、自分探しに付き合う中で親としては我慢してほしい時もありますよね。親側もゆずれない時、しっかりと自己主張をして下さい!
① 子どもの言い分をきちんと受け止める。
② 親ははっきりと意見を表明する。
「それはいやなのね。でもママはいいと思うよ。」などと、子どもの自己主張に対等に向き合うこと。

※親の意見を押し付ける、あるいは親が自己主張を全くしない
これは、バランスを欠いた不健全な状態。
親と意見が分かれた時、自分はこう思うけど、パパ・ママは違うと知る事も必要。
「じゃあどう交渉しようか」と考える事は子どもにとって大切な経験の一つです♬

 どんなに素晴らしいことをしても、”すぐにイヤイヤと言わなくなる”なんて事はありません。人と人のコミュニケーションってとっても難しいですよね…。それと同じでこの時期のコミュニケーション、難易度が高く難しいです😂またひとりひとり、きょうだいでも異なります!

 イヤイヤする経験こそ次のステップへ必要な事なので、大事な時期と認識し、子どもたちにとってのいいもの探し、に付き合ってあげて下さい♡
 またイヤイヤの対応、なるべくひとりではされないで下さいね♬ずーーーっとイヤイヤ言われ続けるの、辛いものです…。
子育てしてくれる方、みなさんで声かけあい、助け合いながら、いつかは終わるイヤイヤ期を乗り越えましょう😆✨

イヤイヤ期を終えそうな子、絶賛イヤイヤ期の子、少しイヤと言い始めた子など…😁未満児さんは、今日も賑やかです♡

     

「音楽に触れて」 いちご組 高濱

2024/11/15

「音楽に触れて」 いちご組 高濱
11月は「音楽に触れよう🎵」習慣です。
誕生会や夕方、未満児さんで一緒にジャンボリミッキーやエビカニミクスなど体を動かして楽しむことはありましたが、今回はいろいろな楽器に触れながら楽しむことにしました。
楽器は、タンバリン、鈴、カスタネットを用意しました。初めて目にする楽器に、目を大きく見開いて見つめる👀〰️💓子ども達でした。保育者がそれぞれの楽器を「これは鈴、これはタンバリン、カスタネットだよ」と一つずつ鳴らして見せると、びっくり👀した表情ながらもじいっと見つめる子ども達でした。

さあ一つずつ手渡すと、嬉しそうな顔で目がキラキラしていました。いつも聞き慣れた曲、ジャンボリミッキーやエビカニミクスの曲が流れると楽器を上にあげて振るしぐさの子や座り込んで両手でしっかり掴み観察❔する姿も見られました。曲が進むにつれ、リズムに合わせて体をゆすったり、動くたびに音が出るのを楽しむ姿がありました。中には、タンバリンの音にびっくり👀したのか、遠目で保育者を見つめる子もいました。

]

音楽は心を豊かにし、情緒が安定してきます。一緒に体を動かすことで、リズム感を養うことにも繋がり、自己表現の一つでもあります。子ども達の興味関心を引き出し、いろいろな可能性に繋いでいけるよう、これからも楽器に触れる機会を作っていきたいと思います。🤭

今日は揚げ物メニューでした!

2024/11/15

今日は、きのこの炊き込みご飯、すり身揚げ、大根サラダ、なめことわかめのみそ汁、みかんでした。

今日のメインはすり身揚げにしました!

ニラ、玉ねぎ、人参入りで食べ応えのあるメインになりました。

弾力があるので、子供達もよく噛んで食べていました!

きのこの炊き込みご飯は椎茸の香りがしておいしく仕上がりました!

離乳食は玉ねぎ、人参、大根、キャベツを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした。

「変わりゆく高齢者施設」

2024/11/15

 

 

 熊本市内のある高齢者施設から「今年いっぱいで閉鎖するため、入居の受け入れを早急に検討していただきたい」と相談を受けました。詳細なことは不明ですが、全国的に介護スタッフの人手不足と物価高騰による経営の悪化により、厳しい時代になっていることも要因の一つかもしれません。また、熊本市東区は高齢者施設がたくさん建ち、競争が激しくなっており、さらに大きな波が来るのではないかと危惧しています。

「特別養護老人ホームは多くの方々が申し込み、入居の順番が回ってくるのは数年後」という時代は昔のはなしです。できること、できないことはありますが、時代のニーズに合わせ、皆様から白川の里を選んでいただける施設になる様、職員として努力して参ります。

生活相談員 杉本 篤史

【お手伝い✌】しらかわっこくらぶ

2024/11/15

この日は小学校がお休み☆

学童の子供達が『お手伝いにきました』と、保育のお手伝いに来てくれました♪

最初は自己紹介から始まり、
いつも元気いっぱいの学童さん!
ですが、、、園児たちを前にやや緊張気味かな~
( >д<)oガンバレー♪

いざ園児たちと外へ(^o^)o
園児が『泥だんご作りたい』と
普段は汚れるのは苦手と言っていた学童さんの一人も泥だんご作りに参加していました☆


『できた~(о´∀`о)』
緊張もすぐにほぐれ、徐々に学童の子供たちも熱🔥が入り、泥だんごが次々に増え、大きくなっていきました♪

満面の笑みで、完成した泥だんご♪その出来上がった瞬間の写真です☆

他にも車や自転車を園児の後ろから押してくれたりご飯の準備と、たくさんお手伝いをしてくれました♪
お手伝いをしてくれた皆に改めて、『ありがとう』と『お疲れ様でした』の感謝の言葉を送りたいと思います( >д<)💐、;’.・

保育園の中にある学童ならではの経験、普段の学童生活を含めて子供たちにとっていい体験になってるのかなと思えた日でした(´- `*)

学童指導員 岩﨑広幸

秋休み~風の子キッズ~

2024/11/15

1か月程たってしまいましたが・・・秋休みの子どもたちの様子です(^^♪

「寝かしつけをやりたい!」という子どもたちで1歳児さんクラスにお邪魔し、
お昼寝のお手伝いをさせてもらいました!
普段は元気いっぱいでやんちゃな子も、ここではしっかり者のお兄さんお姉さんでした(^^)

 

秋休み期間の外はとても過ごしやすい気候で、
体操教室に外遊びに、1年生から高学年まで気持ちの良い汗を流していました(^^)/

 

屋内遊びでは「折り鶴を紙飛行機みたいに飛ばそう!」という面白いプロジェクトに挑戦する子もいました。
飛べる折り鶴の折り方を模索しているのかと思いきや・・・

 

普通の折り鶴が紙飛行機に乗せられていました(笑)
目的は十分達成されたようで、挑戦者たちはとても満足そうでした(^^)

秋休みの学童は2日間と短いため特にイベント事はやっていませんが、みな楽しく過ごしてくれたようで良かったです!

日に日に気温が下がってきていますので、健康面に配慮しながら、
今後もたくさん遊んで楽しく過ごしてもらいたいと思います。

 

下田 康介