学童保育施設の実践ブログblog

【ハイイロチョッキリ】その正体は・・・本文にて!!

2024/10/31

いよいよ11月に入ります、秋を感じる肌寒い季節に入ってきました>^_^<

さて、今回は秋晴れの空の下で秋ならではの一場面をご紹介します☆

 

1年生の仲良し二人組が、「あるもの」を見つけました♪

 

それは・・・

 

ドングリ!!

園内にはドングリやクリの他にも秋を感じるものが、まだまだたくさん♪ 

すると見つけたドングリを一生懸命、踏み始めました( ; ゚Д゚)

 

何をしているのか問いかけてみると、

『中にドングリ虫いないか、割ってるのー』

その後も一生懸命、物に当ててみたり、芝生で踏んで頑張って割ろうとしている姿が見られ、ようやく固い場所で割ることに成功☆

 

割れたドングリの実を見せに、笑顔で走って持ってきてくれました(*^o^)/○\(^-^*)

 

ドングリ虫には会えませんでしたが、ドングリの実の中を見て

『美味しそう』

『リスさんは食べるよね』

『このままは食べれないね』

などの素直な言葉が聞かれました♪

ちなみに二人が探していたドングリ虫の正体を調べてみると、

名前は【ハイイロチョッキリ】可愛らしい名ですね(^∇^)

今回はドングリ虫には会えませんでしたが、今後出会えた時にどんな反応をするのか楽しみです♪

 

身近なものに興味、感心を持って学んでる子供たち、私も学ばせてもらった一場面でしたo(^o^)o

しらかわっこクラブ 岩﨑広幸

前へ前へ(南小クラブ)

2024/10/30

一輪車ブームとなっている南小クラブ。最近は2年生女子達も毎日のように練習に取り組んでいます。すでに学校でも、休み時間を使って練習しているようで‥。熱心ですね!この日も学校で、学童で練習しようと約束をしていたKさんとMさん。早速外に出て練習開始です。「先生、見てて〜」と言いながら一方を踏み出そうとする2人。でも、2人とも一輪車は始めたばかりで、すぐに乗れるわけではありません。しかし失敗しても、何度も何度も繰り返しやります。絶対に乗れるようになると信じて‥。Kさんが「どうしたら乗れるようになるんだろう?」そう。つぶやいた時3人で考えることに。これまでの経験上⚪︎背筋を伸ばす⚪︎視線はまっすぐ前を見て、下を向かない⚪︎自分の体の重心に近い、おへそから前に進むイメージでと話をしながら‥。するとMさんが「あとは諦めないって事だよね!」と言いました。そうです!その通り!あきらめない。その気持ちが大事だよね。とMさんの発言に共感したKさんと私。それから、改めて気合が入ったというか、やる気スイッチが再始動!再び練習に取り組み始めました。私も「頑張れ!絶対乗れるようになる!」そう言葉をかけ頑張る2人を見守りました。乗れた時の、あの、たまらない嬉しい瞬間が来ることを祈りながら、今後も応援していきたいと思います。

           髙木佐代美

前へ前へ

「俺らに任せとけ」(しらかわっこクラブ)

2024/10/25

「俺らに任せとけ」(しらかわっこクラブ)

学校から帰ってきた子ども達、まずは宿題という子も多く
「終わったー帰って遊べる!」
「〇〇来るまで宿題しとく」
とそれぞれのペースで取り組んでいます。しかし中にはもちろん
「わからん」
「ねぇ誰かおしえてー」
とヘルプを出す子も。しかしヘルプを出せる子はお友達が一緒にやってくれたりして大丈夫なんですが、ある1年生は
「……..」
と宿題を広げたまま固まってしまっていました。大丈夫?と聞いてみてやっと
「足し算がわからん」
と一言。一緒にやってみると指を使って少しづつとけるのですが
「指が足りん…」
なんということでしょう💦
せっかく宿題のやる気のある子ども達。自分で宿題をやりやすいようにサポートできないか考えてみた結果、計算ブロックを用意したら良いじゃないかと閃きました!そこで用意したのが紙粘土!私が紙粘土持ってウロウロしていると
「先生なにすんのそれ?」
と4年生の男の子達が声をかけてきました。私が事情を説明すると
「おお!俺達やる!」
「俺らに任せとけ!」

「いやー結構楽しいね」

「こうやったら綺麗に四角になるばい」

と作ってくれました!その様子を見ていた1年生は
「これ使ってやって良いんだ」
とちょっと嬉しそうでした。後はしっかり乾燥させて完成!と思っていたら
「先生これこのまま?可愛くない」
というご意見をいただきましたので後日可愛くしちゃいましょう!

しらかわっこクラブ 上田 ゆうた

全力で!! (南小クラブ)

2024/10/23

毎月楽しみにしているサッカー教室。毎回、試合形式で行われている中、先日は後半、チーム対抗PK戦で対決が行われました。学年も低学年から高学年バラバラにチーム編成され、真剣勝負に挑んだ子ども達。

シュートを決めるぞ!!

試合と違って、また別の意味で緊張感のあるPK戦。ここでは個人プレイが重視される為、ける側も守る側もドキドキではないかと思います。例えば、蹴る側もボールをよく見て動く相手だったとしたら対応できないスピードのシュートを蹴るのも有利だったり、以前サッカーを習っていた子が話をしていた、キーパーの重心がどちらにあるのかを意識すると、逆方向をついたシュートを打ちやすくなると‥。いかに、お互いの動きを予測しながらプレイする。ある意味駆け引きのようなものですね。

止めるぞ!

そんな中、1本1本大切にシュートしていく子ども達。そして、ボールを守る子ども達。そんな真剣さが見られたPK戦でした。 髙木佐代美

今の気持ち 【緑のなかま】

2024/10/23

少しずつ涼しくなり、日中も気持ちの良い気候になってきて、元気いっぱいの子どもたちです。

先日 Rちゃんが

「顔を描きたいから、大きい紙に丸を書いてほしいな」

と支援員にお願いをしていました。

「何するのかな?」 と聞くと

「いろんな顔を書いて、やりたいことがあるの♪」

と言うので、支援員が画用紙に6個の丸を書き、渡していました。

その丸に笑顔や悲しい顔を書いて、6つのいろんな顔が出来上がりました!!

どんな風に使うんだろう…? と見ていると

「今の私の気持ちはどれでしょう~? 絵を指さして当ててね~」

とお友達同士で問題を出し合っていました。

ものすごい笑顔なのに、気持ちの絵では〝怒〟や〝悲〟を指さしている時もあり、子どもたちにもそんな日があるんだろうなぁと微笑ましく見ていました(*^^*)

また別の日は、遊んでいる時のトラブルに使いました。

トラブルは子ども同士で解決出来るように見守りますが、なかなか話し合いが進まず1人の子が黙ってしまいました。

そこで支援員が間に入り、(Rちゃんに許可を取り) この絵を指さしながら

「今の気持ちはどれかな?

悲しいから話したくないのかな?それとも怒ってるからかな?」

と聞いてみると、悲しい顔を指さしてくれたので、落ち着いてから後で話すことにしました。

時間を置いた後は話し合いもでき、また仲良く遊んでいたので良かったです。

トラブル時に限らず、自分の気持ちをうまく言葉にできなかったり、誰でも話をしたくない時もあるかと思います。

Rちゃんが 学童で使っていいよ~! と言ってくれたので、そんな時にこの絵を使いながら気持ちに寄り添っていけたらと思います。

北岡

「秋休みで散歩にいきました!」(しらかわっこクラブ)

2024/10/21

「秋休みで散歩にいきました!」(しらかわっこクラブ)

 

 今回は秋休みにスポーツの森へ遊びにいきました!秋休み前から、秋休み中に学童さんたちからスポーツの森に行きたいとの提案が。その後、全体でその話をした時に上級生たちから「並び順はどうするん?」「1年は手を繋いで行ったら危なくないんじゃね?」と。1年生は歩きでの園外は初めてのため上級生たちがそこまで心配してくれていたことに感動してしまいました✨じゃあどうしたらいいと思う?と話していくうちに「上級生が隣にいたら走って行ったりしないと思う」となり、当日は6年生が主導で1年生に付き添ってくれることになりました!

    

「散歩日和の天気になってくれました!」

 

 天気も良く、散歩が始まってすぐは賑やかな会話が続いていたのですが、段々日差しが強くなってきて途中からは「まだつかんのー?」「休憩しよー休憩」と目的地に着く前に疲れてはじめていました^^;ですが、事前の取り決め通り6年生たちが1年生の隣に並んで歩いてくれています!隣に誰もいない時は「1年と一緒にばい」と教えてくれる場面もありましたよ。

「着いたけど疲れたぁ」

 

 無事にスポーツの森に着きましたが、日陰にはいって暫く休憩の学童さんたち。

「これ飲みたぁーい」

「日向ぼっこ」

「いくぞー!」

「鬼ぎーめー…」

 

 スポーツの森でも野球は健在でした😂芝生に寝転がり日向ぼっこをしたり、自動販売機で飲みたいものを見ながら楽しんだりとたくさん遊んでいました!

 帰り道では「カニ公園いこーよ」「川もいきたい」と行きたい希望がたくさんあがってきたため、また計画を立てて行きたいと思います!

 

白川学童 平山 ともき

お絵描き大会~風の子キッズ~

2024/10/18

ようやく過ごしやすい気候に変わりましたね!
動きやすい気温になったからか、子どもたちは今まで以上に元気いっぱいですヾ(≧▽≦)ノ

さて、涼しくなる前は雨の日が続いてしまい、いろいろと室内遊びを模索していた子どもたち・・・。

1人が絵を描き始めたところ、声をかけたわけでもなく周囲の子どもたちがどんどん加わり、
突然のお絵描き大会が始まりました!
すぐに目の前の遊びに没頭する子どもたちの「瞬発力」はすごいですね(^^)!

最初は思い思いの絵を描いていた子どもたち。
そのうち自分たちで描くテーマを決め、コンテスト形式でのお絵描き大会に変わりました。

テーマ「下田先生」の際には私も自画像で参戦しましたが
「先生だけ負け!あとは全員優勝!」
という結果で今大会は幕を閉じました・・・笑

 

後半には「目を閉じて書かないとダメ」という福笑いのようなルールも追加され、
自分たちで遊びをアレンジして楽しむ姿も見られましたよ(^^)

今後も子どもたちの自由な発想で遊びがどう変化していくのか、
私たちも楽しみながら見守っていこうと思います(^^)/

絵をプレゼントしてくれた子もいました、ありがとう!!

下田 康介

靴飛ばしに力を注ぐ(南小クラブ)

2024/10/18

先週土曜日から始まった秋休みもあっという間に終わり、後期前半が始まりました。そんな秋休みでの出来事‥。私が外へ出ると、ブランコの方から私の名前を呼んでいる4年生Yさんがいました。「高ちゃん〜私達と一緒に靴飛ばしで勝負しない?」と‥。いきなり挑戦状!もちろん返事はOK!参戦することになりました。

飛ばすぞー!!

ブランコをこぎながら、タイミングに合わせて靴をポーンと飛ばす。1番遠くに飛ばした人が勝ち!と至ってルールは簡単なのですが‥。でも実際にやってみると、なかなか難しいのです。少しでも、距離が出るようにと足にも力を入れなきゃいけない。そして、いかに遠くに飛ばすか⁈それは、ブランコが前に来たタイミングで、足を振り上げるのですが、1番高い位置で靴を飛ばそうとすると、真上に上がってしまうのです。なので足を垂直にピーンと伸ばすイメージで飛ばす。

足を伸ばして

言葉で説明すると、こんな表現になるのですが‥とにかくやってみないと分からないって感じです 笑という事で、いくら遊びといえど、距離を伸ばす為に、勝負どころか、ひたすら練習・練習の時間となりました。さすが子ども達!勝負の日はまた別日という事で。誰が1番遠くに飛ばせるか?ライバル同士の戦いが見られる事でしょう! 髙木佐代美

 

「白川リレー!!」しらかわっこクラブ

2024/10/11

10月半ばに入り、少しずつ気温も落ち着いてきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか??

子供たちの熱気は変わらず毎日元気いっぱい(^∇^)♪

 

さて、日頃サッカーや野球など色んな遊びのなかで体を動かしている子供たちですが、今回は日常の一場面をご紹介します♪

上級生~下級生が集まって何をするのか様子をみていた所、何やら対決する話しが始まりました。

 

 

対決内容は、、、、、、

 

 

(*^o^)/【リレー】\(^-^*) に決定!!

 

始める前に子供たち同士で差がないようにしっかりチーム分けをして、いよいよ対決!!

『○○○行っけー』

バトンのかわりに手をタッチして次の走者に!

芝生の園庭周りを利用して白熱した競争が開催されました♪

走りきった子は清々しい顔をしてるだけでなく、次の走者を応援したりと子供たちの団結ぶりを見ることができた一場面でした(*^O^*)

道具などが無い状況でも皆で楽しく過ごしている子供たち♪これからも子供たちの日常を伝えていけたらと思います>^_^<

 

白川学童 岩﨑広幸

 

 

スーパーボール作りに向けて(南小クラブ)

2024/10/11

先日の事‥学童へ帰ってきた3年生R君が、真剣な顔をして私のところへやってきました。「先生‥ちょっと相談」と‥。(おっ!何かあったのか⁈)と、心の中で思いながらも、「何?相談って‥」そう答えると、手元に持っていた紙を差し出しました。そこに書いてあったのは説明書きのような物。

説明書

「今度、学童でこれやってみたいんだけど‥」と言いながら見せられた物はスーパーボールの作り方が書かれた手書きの説明書。どうやら、同級生のY君と話が盛り上がったようで、学童でもやってみたい、更に他のお友達にも広めたい、そんな思いから話は進んでいたようです。説明書を読んで、スーパーボールってこんな簡単に作れるんだ!と初めて知り「いいんじゃない!面白そう」そう答えると、R君ビックリした顔で「えっ!やっていいと!マジでいいと⁈」と聞いてきます。初の試み!私は何よりも、自分だけじゃなくて、学童のみんなにもスーパーボール作りを体験してもらいたい、こんなに簡単にできるんだよという事を知らせたい、そんな思いから、こうして事前に説明書まで書いて、私達にも分かりやすく教えてくれて‥と(ある意味プレゼンのようですね)R君のやる気や意欲が目に見えて、これはやらない訳にはいかないでしょう!と心を動かされた場面でもありました。そして話は進み、いつやるのか日時の段取り。ナイスタイミングで来週は秋休みがあります。という事は朝から学童にみんなが集まる。たっぷり時間もある。この時にやったらいいんじゃないかという事になりました。スーパーボール作り、きっと盛り上がる事間違いないでしょう!楽しみにしています。

            髙木佐代美

塗り絵に夢中   【緑のなかま】

2024/10/09

宿題が終わり外に出る時間までは、塗り絵に夢中の緑のなかまの子どもたちです。

色鉛筆や色ペンを使って、見本を見ながらだったり、自由に好きな色を使ったり、

使う色を 3色だけ と決めたりして塗っています。

中には、塗り絵の半分のところに線を引き、左側が天使  右側が悪魔 として上手に塗り分けをしている子もいて、その発想に感心しました✨

塗り絵は色彩感覚や集中力のUPにも繋がります。

線からはみ出しながらだった子も皆と集中しながら塗ると、より丁寧になり最後まで塗り終えられる様子でした✏

塗り終えたものを見せてもらっている中に

「これ僕が塗ったんだ~学校で塗ったんだよ」

と持ってきた2年生の子がいました。

その塗り絵が線からはみ出さずとても丁寧に塗ってあり、すごく驚いたんです!!

というのも…

その子が1年生の頃も塗り絵はよくしていたんですが、〝早く塗り終わるのがいい〟と思っているようなスピードで色鉛筆は1色だけ持ち、線もはみ出しながらサササッと塗り終わっていたからです。

そのころを思い出し 

「塗ったのホントなの?綺麗だからビックリなんだけど😲」 と聞いてしまいました。笑

「ほんとだよ~!僕もこれくらいなら余裕だし👍あの頃の僕じゃないんだよ~」 と自慢げで言われ

「そうだよねぇ!!ごめん~!」  とその子の成長をとても嬉しく感じた1コマでした。

北岡

「もう好きになった!!」(しらかわっこクラブ)

2024/10/05

「もう好きになった!!」(しらかわっこクラブ)

この日のおやつはフルーツヨーグルトでした。ネーブルとバナナをヨーグルトであえたシンプルなおやつですが

「これめっちゃ美味しい!」

と子ども達にも大好評でおかわりまでしている子ども達。しかもなんとこのおかわりしている男の子、最初はおやつが何かも見ずに
「えー外に遊び行きたいなぁ」
と食べるのを渋っていたんです(笑)おやつが何か見てから決めてみたら?と私が伝えると
「そうね、1回行ってくる」
とおやつを見に2階へ向かい、そして帰ってきませんでした(笑)2階から降りてきた男の子は
「いやー先生、めっちゃ美味しかったわ」
と凄い笑顔!別の男の子は
「俺バナナ嫌いなんだよなー」
と言うのでバナナ少なくして貰ったら?と伝えると
「そうねぇ」
と言いながら2階へいき降りてくる頃には
「先生、俺食べれた美味しかった」
と満足そうでした。
いつも言っていますが学童では子ども達がどうするかは子ども達自身が決める機会を多くしています。と言っても今回の様にメニューも知らずに外に行く選択は勿体ない💦何事も経験が大切、子ども達がやってみようかな食べてみようかなと思える様な声掛けを心掛けて行っています。
おやつもひと通り食べ終わり、おかわりの声掛けをすると、なんとさっきの2人が走ってやって来ました!あんなに外に行きたがっていたのに外遊びよりおやつ優先!そしてバナナ嫌いの子にバナナ大丈夫なの?と聞くと
「もう好きになった!!」
と笑顔で食べていました。今回は良い経験になったようで、声掛けも上手くいって良かったです♪

学童 上田 ゆうた

描き放題✏️【グリーンキッズ】

2024/10/03

 お絵描きが大好きな1年生の女の子は普段、自分の自由帳にお絵描きをして楽しんでいます。

 しかし‼︎今回、いつものお絵描きにちょこっと変化を♪ということで、テーブル一面に長〜いロール紙を敷き、そこにみんなで自由にお絵描きをすることにしました😊✏️

 これには女の子たちも大喜び‼︎

   えんぴつやペンなど好きな文具を使って、それぞれ思い思いに描き始めたのですが、みんな夢中になりすぎて一瞬で無言に(笑)

 でも、絵が仕上がっていくにつれ、描きながらもお友だちとの会話も増え、とても楽しそうでした😊

 そんな楽しそうなお絵描きの様子を見ていた他の遊びをしていたお友だちも、

「私も描きたーい‼︎」

と、1人2人とどんどん加わり、お絵描きのテーブルも増えて、

「お絵描きし放題だー♪」

「楽しすぎる‼︎」

と、大盛況のお絵描きコーナーでした😆

 まだまだしばらくはお絵描きブームが続きそうな予感です❤️

松江

一輪車に乗れますように‥(南小クラブ)

2024/10/02

最近、1年生数名のお友達は一輪車に乗るのが、ちょっとしたブームになっています。外遊びの時間になると一輪車を取りに倉庫へ。倉庫は建物の南側にあるのですが、一輪車を取り、南側の扉側から中にいる指導員に「今から練習してきまーす。」と声をかけるAさん。今日も気合満々ですね!さて運動場では、鉄棒の所へ行き練習開始。しっかり鉄棒につかまって前に進もうとします。

前へ前へ

必死になって前に進もうと頑張っていたY君。腕に力を入れながら、自分の体も支え、バランスを取ろうとする姿を見て思わずこちらも力が入り「頑張れー」とエールを送りました。一輪車で1番難しいのは、前後のバランスを保つことではないかと思います。そのためには、背筋を伸ばして正面を向き姿勢良く乗ることが大事だと思います。とはいっても、そんな最初からうまくいくわけはない!だって、自分の体がコントロールできないんだもん‥きっとそんな思いも持ちながら、みんな一生懸命取り組んでいます。そういえば‥一輪車と言えば南小には一輪車の師匠と呼ばれる6年生Yさんがいます。(ワイさんは数年前のブログにも登場。乗れるまでのYさんの様子を掲載したことがあります)そろそろYさんも登場し、熱血指導が始まるかもしれませんね。みんな、頑張って!!

頑張るぞー!

           髙木佐代美

 

「挑戦状!?」(しらかわっこクラブ)

2024/09/28

「挑戦状!?」(しらかわっこクラブ)

身体を動かすのが大好きな子ども達。最近ではサッカーに励む姿もよく見かけます。

「よし行くぞ」

暑さもやっと和らいで来たので走りやすいのもあるのでしょうね。そんな子ども達から
「先生、南小とサッカー対決したい」
と提案が!実はこれ以前から話題にあがっていたのですが暑さが凄かったりちょうど感染症が流行ったりで中々実現ができなかったのです。確かに今なら実現できるかもしれません。子ども達から再び話題があがった今がチャンスです!南小クラブと相談をして秋休みか冬休みを狙ってサッカー対決、また交流会をできたらと思います!子ども達も盛り上がってきて、練習しようか、どういう風にやろうかと話しているのを聞いていると
「まずは、やりたい人集めてからだな」
と上級生が言ったのです。私嬉しくなりました。というのも学童での活動をする時、できるだけ子ども達が選択できるようにし、子ども達の意思を大切にしながら子ども達の主体性や自分で選択するという生きる力を育てる事を目標にしています。この上級生も仲のいい子ばかりで盛り上がるのでは無くまずは皆に聞いてみるという選択をしてくれました。学童で大切にしている事が子ども達にも自然と伝わっているようで本当にに嬉しい限りです

白川学童 上田 ゆうた

夏祭り~風の子キッズ~

2024/09/27

「いらっしゃい!いらっしゃい!」

今年も元気な掛け声で始まった夏祭り✨

慣れた様子でお店屋さんをする風の子キッズの子どもたち!!

まずはチケットの収集❕❕

「はい、ここは宝探しだよー!!」

「この色のチケット持ってる??」

お客さんとしてきていた保育園児に笑顔で優しく声掛けをしていました(*^-^*)

 

そして次はルール説明

「ここの線から出ないようにして投げるんだよ!!」

「的に当てたら成功!!頑張ってね!」

さすが5年生!と言いたくなるような分かりやすい説明(*^^*)

上級生の姿を見て1年生も頑張っています❕

「ここからこうやって投げる!!」

言葉はざっくりとしていますが全身を使って表現し、しっかりと伝えていました(*´ω`)

 

最後は景品を袋に入れて渡してあげます(*^▽^*)

「はい、どうぞ!!ありがとうございました!」

 

景品を入れた袋を保育園児の手にしっかりと持たせてあげていました(*´▽`*)

 

お店屋さんを頑張った後は学童もみんなで夏祭り❢❢

店番とお客さんに分かれて交代しながら開催しました!

「いらっしゃい!いらっしゃい!宝探しだよー!!」

「よし!宝探しからしよー!!」

「お宝5個あるからぜーんぶ見つけてねー!!」

「え!!5個もあると?!」

「先生見てー!あったよ!」

保育園児がお客さんの時は優しく丁寧に、学童だけの夏祭りは思いっきり弾けて楽しみまくっていました(≧▽≦)

 

学童全員で協力しながら最初のセッティングから最後の片付けまで一生懸命頑張って保育園の先生方の手伝いをしていました。

私たち職員の指示がなくても自分たちから率先して動いてくれる子もいました。

また来年も思いっきり楽しみながら手伝いを頑張ってくれるよう期待したいと思います😊

 

芹口 冬美

ありがとう! (南小クラブ)

2024/09/25

9月に入ってすぐの事。突然3人の女の子達が学童の教室に入ってきました。大津中の制服姿。一瞬3人が誰が誰だかわからず‥。(その間3人は何も言わずニコニコ笑顔で待っていました)もちろん数秒で思い出し「Mちゃん、Hちゃん、Kちゃんだ!」と(3人は南小の卒業生そして学童出身でもあります。)名前を言うと「正解」と言います。3人とも身長が伸び、また大人っぽくなっていてビックリ!もちろん、小学生の頃のあどけない表情は今も変わりませんが‥。成長したなぁと思いながら、会話を楽しみました。この日、職場体験のために挨拶へ行った帰りだったようで、3人は学童に顔を見せに行こうという事になり寄ってくれたようです。その気持ちだけでも嬉しいですよね。ひとしきり会話を楽しんだ後、職場体験がんばってね!そうエールを送り帰っていきました。そして職場体験が始まり、3日目の最終日。Mさんが再びやってきて「先生、終わったよ!最後だけん(部活始まったら忙しくなるから)会いに来た」そう言いながら部屋に入ってきました。Mさんの、その言葉・気持ちにまたまた嬉しくなりましたね。それから、しばらく職場体験の話をしていると(Mさんは1年生のクラスに入ったそうで)Mさんの姿を見た1年生が続々と集まってきます。そして「お姉ちゃん、学童にも遊びに来たと?遊んでーー!おんぶしてーー」と次々に、ラブコールが 笑「仕方ないなぁ」と笑顔で言いながら立ち上がると、おんぶされる為に、いつの間にか、行列ができていて順番待ちしていた1年生。可愛いですね。ただ、駐車場ではお迎えに来ていたお母さんも待っていらっしゃったので、私が「Mちゃん帰らなくていいと?大丈夫なの?」と聞くと、「大丈夫!みんながおんぶをしてもらうのを待ってるけん、1人10秒ずつしたら帰るけん」そう言って、1年生には、ちゃんと事情を説明しておんぶを始めました。

おんぶタイム

1 2 3 4‥ゆっくり数えながら一人一人丁寧に対応していくMちゃん。そんな姿を見ながら、改めて心優しいお姉さんになったなぁと思いました。見ていた私も本当に嬉しくて心温まる場面でした。そして、いよいよお別れの時。まだまだ遊んでもらいたかった1年生にとっては、「もう帰ると?帰らんでー」と別れを惜しむ姿が‥。それでもMちゃんは「また、遊びに来るけん待ってて」と言いながら、みんなの見送りの中帰っていきました。こうしてMちゃんとの時間はあっという間に過ぎてしまいましたが、また、遊びに来てくれるのを楽しみに待っておきたいと思います。南小を卒業しても、こうして、会いに行こう!遊びに行こう!と思ってくれるその思いが嬉しかった今回の出来事。これからも、気軽に足を運べるそんな学童であり続けたいと改めて感じました。また遊びに来てね!楽しみに待ってるよ。    髙木佐代美

みんなでハイチーズ!

砂遊び 【緑のなかま】

2024/09/25

 9月になって涼しい風も吹き始めましたが、外はまだまだ暑いですね☀

先日の外遊び中、スコップを持って砂場に一直線の子がいました。

「何するのー?」と聞いてみましたが

「秘密だよ 笑」と教えてもらえませんでした( ;∀;)

砂場につくと、1人でもくもくと砂場を掘り始めていました。

しばらくすると

「私たちも掘るのする!!」

とスコップを持って、助っ人が2人登場しました。

〝なぜ掘っているのか〟理由もきかずに一緒に掘っていて、興味のあることは〝まずやってみよう〟と体が動いていた2人。

それが子どもたちの凄いところです👍

「掘ったらここに集めてね」

と1人の子がリーダーとなり掘り進めている様子でした。

「こんなに掘れたよ!すごいでしょ!」

「ここは私が掘ったんだよ」

と制服のスカートが汚れるのも気にせず、3人で頑張っていました。

その横では、バケツに水を持ってきてその掘った土を使い泥団子を作り、さら砂をかき集めている子もいました。

土を掘る子  その土を使い泥団子を作る子  

さら砂を集める子

そんなそれぞれの姿はどこかの仕事場を覗いてる雰囲気でしたよ。

結局、何で掘っていたのか分かりませんが…笑

手も足も砂まみれで達成感に溢れた顔をしていた子たちは、かっこよくみえました✨

 

北岡

「手作りおやつ」(しらかわっこクラブ)

2024/09/21

「手作りおやつ」(しらかわっこクラブ)

 

 学童では月に何度か手作りおやつを提供しています!今回はそのおやつの紹介をしたいと思います!

 

「ネーブルのヨーグルトかけ」

 

 今回は事前に凍らせていたネーブルにヨーグルトをかけて出してみることにしました!ちょっと冷やしすぎたのかもの凄いカチコチになってしまう事態もありましたが、食べる頃には溶けてくれて、子どもたちも「シャリシャリしてる〜」や「冷たっ!」と言いながら食べてくれていました✨

「この牛乳美味しい」

「この液体なんだろ」

 

 意外とヨーグルトだと気付かないのか、受け取る時に「これ牛乳?」と聞いてきたり、食べながら「これ何だ…」と不安そうに呟きぬがらそれだけ掬って食べたりと、おやつに一喜一憂していました(˶ᐢᗜᐢ˶)

 

 もちろん子どもたちにも好きなもの、苦手なものがあります。今回のおやつも1口食べてみたけど苦手だったという子もいました。ですが、学童の子どもたち皆が美味しいと食べられるおやつを工夫しながら作っていきたいと思います!

 

白川学童 平山 ともき

サッカーが上手い子沢山いるね!(南小クラブ)

2024/09/19

9月から新しく南小クラブに仲間入りしたA君。A君は夏休みまで、別の学童に所属していましたが、引っ越しを機会に南小へやってきました。元々、保育園時代も町内の保育園へ通っていたので、南小クラブにも知ってるお友達が!なので、学童でもあっという間に仲良くなり毎日楽しく過ごしています。普段から外ではよくサッカーをして遊んでいますが、先日のサッカー教室に初めて参加した時の事…。お友達にまじって、走り回り、全力で参加している姿が見られました。途中でお迎えに来られても、まだまだプレイしたくて、しぶしぶ帰る姿も‥。翌日A君の方から「昨日のサッカー楽しかった!」と言いにきました。それは良かったと思いながら、話をしていると…「まえの学童でも、サッカーはしてたけど、南小はサッカーが上手い子が多いのにビックリした」と話します。(目をクリクリさせながら)「僕も上手になる!」そう言って張り切っていました。確かに南小クラブでは、外遊びといったらサッカーも上位に入る位、盛んに遊んでいます。これからA君も新たなお友達とサッカーをはじめ、遊びを通してお友達との絆を深めていってほしいなと思いました。

サッカー楽しむぞ!

           髙木佐代美

再開‼︎🏃【グリーンキッズ】

2024/09/19

 9月に入り、少しは涼しくなったかな〜と思いきや、日中はまだまだ暑い日が続きますね💦

 けれど、朝晩は涼しくなり始め、7.8月に比べると日中の暑さも和らいできたように思います。

 そこで、夏休み期間、熱中症対策のためお休みにしていた体操教室を再開することにしました!

 体操教室がまた始まることを伝えると、

「やったー!」

「ドッヂボールしたーい‼︎」

「先生元気かなぁ⁈」

と、それはそれは大喜びでした😊

 久しぶりの体操教室では、しばらく会えなかった先生との再会に大盛り上がりしながら、ドッヂボールや、地面に置いたフープの中をジャンプやケンパで跳ぶ運動を存分に楽しみ、終了後は、

「楽しかった〜‼︎」

と、満足そうな子どもたちでした♪

 これからどんどん涼しくなってくるので、みんなで思いきり体を動かして、これからの体操教室もさらに楽しんでいきたいと思います😊

松江

「頭も良いとばい」(しらかわっこクラブ)

2024/09/14

「頭も良いとばい」(しらかわっこクラブ)

いつもは外に出て野球や鬼ごっこに勤しむ男子グループ、珍しく室内に集まって何やら作っている様子…
「先生みて!」

「めっちゃすごいでしょ!」

なんと6年生の身長と変わらぬロケットが出来上がっていました!中々の傑作に私も、凄いなこれ!と盛り上がっていると
「最初はすぐに壊れたつたい」
「でも中にもブロック入れて頑丈にしてみた」
ちゃんと考えて作ってるんだと私が言うと
「俺達頭も良いとばい」
とドヤ顔の男の子達。中にプーさんのぬいぐるみを入れようと試行錯誤している途中惜しくもロケットは大破!

「次はこっちにしよ」

とすぐに新しい制作に取り掛かっていたのですが
「先生みて!」

「せーの、せーの」

と掛け声に合わせて少しづつこちらに移動してきたのは

「みて!新幹線!」

ちゃんと最初からプーさんが乗っています(笑)
とても印象的だったのが男の子達作っている時は本当によく集中していて静かだったんです。しかし出来上がるとゲラゲラ笑いながらロケットにプーさんを乗せたり新幹線を運んだりとても楽しそうでした。ある研究では、体力のある子と無い子では集中力にも差がつく様で体力のあるこの方が学力も高いといったのを研修で聞いたことがあります。これからもしっかりと身体を動かしながら集中力を養っていかないとですね!

学童 上田 ゆうた

成長したかな? 【緑のなかま】

2024/09/13

長いと思っていた夏休みもあっという間に終わり…

学校が始まり、学童での日常が戻ってきました。

夏休みぶりに会えたお友だちもいて、夏休みの思い出話を語り合い嬉しそうな子どもたちです(*^^*)

 

この間、台風対策でいつもの学童の部屋ではなく、ぞうぐみさんのお部屋で過ごすことになりました。

学校から帰ってきた子どもたちに事情を説明すると

「えぇ~なんで?なんで?」 と戸惑っていましたが、部屋に入ると

「懐かしい!!」  「なんかイスと机が小さく感じるんだけど!!」

「宿題が狭くてやりにくいなぁー」

と自分たちの成長を肌で感じ、小言を言いながらも嬉しそうな表情の子どもたちでした✨

どんな遊びをして過ごしていたかというと

大きなパズルを時間内に完成できるように 4.5人で見本を見て指示を出す人、右上や左下から進めていく人など役割分担をし協力しながらしていました。

最初は15分から始めていましたが、思っていたより余裕をもって完成したみたいで、

次のパズルは10分、次は5分、次は3分と制限時間は短くなっていましたが、その分チームワークがだんだんと良くなっている様子でした。

最後は制限時間1分でチャレンジでしたが、残り10秒からは参加していない子どもたちとカウントダウンしながら見守りました⌛

結果は流石のチームワークで、残り3秒で完成できました!!!!!

本人たちも完成できたことにビックリして

「スゲー!!」  「出来ると思わんかった!」

「最後、僕が持ってたやつだったー!」

と興奮しながら完成を喜んでいました👏

他にも、自分たちで歌を歌いながらノリノリの椅子取りゲームをしていました♪

皆で歌いながらそれぞれのタイミングで歌うのを止めていて、自由に座り全員がセーフになっていて

私の知ってるルールとは違うなぁと思いながらも、とても楽しそうにしていたので止めずにいました(笑)

1人が歌うという通常ルールもしながら、お迎えまで楽しそうに椅子取りゲームをしていましたよ♪

なかなか学童の部屋以外で過ごすことはなかったので、子どもたちの違う表情もみれて良かったなぁと思いました。

学校が始まり疲れた表情で帰ってくる子もいます。 少しずつ学校生活に慣れて欲しいですね(*^^*)

  北岡

 

夏休みの野外活動✨~風の子キッズ~

2024/09/13

今年の野外活動はファームランドの「元気の森」へ行ってきました❕❕

ワクワクドキドキしながらみんなでバスに乗って出発進行!!🚌

しばらくバスに揺られて、ついに子どもたちがすごく楽しみにしていたファームランドへ到着✨

思いっきり体を動かすぞー!!

まずは大きなトンネルをくぐります(*^▽^*)

次は全身を使って大きな岩を登って、降りて(≧▽≦)

手足を使って、バランスをとりながらどんどん進みます(^^♪

たくさん汗をかいて、おなかもペコペコ。

 

ということで、美味しい美味しいお弁当🍱の時間です!!

「いただきまぁーす!!」

嬉しそうに口いっぱいにご飯を頬張りながら、体力回復をしていきます(笑)

みんな思いっきり楽しんで最高の思い出になったようで、よかったです(*^-^*)

 

今回の野外活動は、4・5年生が中心となりみんなを引っ張ってくれました。

引率で一緒に行った先生方からも

「4年生の○○くん頑張っていたよ!」

などたくさん褒めていただき、私も嬉しく思いました(*^^*)

今年も子どもたちの成長を感じることのできた野外活動だったと思います!!

また来年も子どもたちが思いっきり楽しみ、成長できるような活動を考えたいと思います😊

 

芹口 冬美