学童保育施設の実践ブログblog

懐かしい‼︎ 【グリーンキッズ】

2024/05/30

 先日の土曜保育の日、いつもはグリーンキッズで遊んで過ごすのですが、その日はお天気も良かったので、近くの緑ヶ丘保育園へ遊びに行くことにしました。

 保育園に遊びに行くことを提案すると、

「やったー!行くー‼︎」

と、大喜びの子どもたちでした😊

 保育園まで歩いて行き、着くまでの間、沢山お喋りしながらワクワクが止まらない様子でしたよ♪

   そして保育園に着き、園庭の遊具で遊び始めるとすぐに、緑ヶ丘保育園出身のお友だちが、

「懐かしい‼︎」

「これ(遊具)ってこんなに小さかったっけ⁈」

と😄

「◯◯ちゃんがそれだけ大きくなったからだよ!」

と言うと、

「そっか!なるほどね〜!」

と、自分の成長を感じながら、保育園時代の事を懐かしんでおりました😁

 緑ヶ丘出身でない子も、自分が保育園、幼稚園時代にどんなことをして遊んでいたのかなど沢山話してくれて、大盛り上がりで遊んでいましたよ♪

 帰る時間になり、まだまだ遊び足りないようでしたが(笑)、最後は完璧に片付けを済ませ、

「おじゃましました‼︎」

と、保育園の先生たちにもしっかり挨拶も出来て、さすがの小学生でした✨

 また今度遊びに行きたいと思います😊

松江

ツバメの巣(南小クラブ)

2024/05/29

今年も可愛いツバメ達が、南小クラブでも見られます。昨年と同じ学童玄関、そして今年は花壇側の方、体育館の渡り廊下にも見られ、巣作りの様子から見てきました。巣作りが始まった時、先に気づいた4年生のYさん。この時疑問に感じたことがあったようで‥。ツバメの巣は何を素材に、どのようにして作られているのか?改めて調べてみると、まず泥や藁が素材になっていることが分かりました。そして水田などから泥や藁をくちばしでくわえて運んでいることも分かりました。その事が分かると、さらに興味もわき巣作りの様子の見方も変わってきます。子ども達も興味津々で、ツバメがやってくると「ちゃんと壊れないお家ができますように」「頑張れー!」とエールを送る姿も見られましたよ!可愛いですね。

沢山餌を食べるんだよ!

そして数日かけて出来上がった巣は立派なもの。いつの間にか可愛い赤ちゃんも生まれ、親ツバメは餌を与えるのに大忙しです。そんな親子の様子を間近で見られるので貴重ですよね。親鳥を待つ雛鳥。親鳥が来た時のあの可愛い鳴き声。そして大きく口を開けようとする姿。何とも言えません。もうしばらくの間、ツバメ達の様子を温かく見守っていきたいと思います。  髙木佐代美

「いつもの3人で…」

2024/05/27

「いつもの3人で…」

 

 一足早く夏に突入したかのような蒸し蒸しした様な暑さと、夕方でもかなり強い日差しの中、学童さんたちは制服を脱ぎさり肌着で遊ぶ子も沢山出てきました。大人も子どもたちのこの元気に負けないように頑張らないとと感じる毎日です…笑

 この日も暑い中外に駆け出していった学童さんたち。その中で、なにやらグラウンドの奥で固まっている子たちを見に行ってみると…

  

写真①『なにやってるの?』

 

 いつもの3人で集まって何かをしていたAくんとEくんとHくん。なにやってたの?と聞くと「虫探し」「たけのこ見つけた」「ボール蹴ってた」とそれぞれバラバラの回答が。みんな同じじゃないんだと内心思つつ、虫取りから聞いていくと、急に思い出したかのように全員が「さっきチョウチョおったよ」「これ捕まえた!」と虫取りの話題に食いついてきました(笑)

「みてこれ!」

 

 捕まえたカミキリムシを嬉しそうに見せてくれたAくん。そこに自分も自分もとHくんとEくんも入ってのスリーショットが✨その後もボールを蹴りあいながら虫探しを継続していると…

「なんかおったよ!」

 

 Hくんが何かを見つけ網を構えたまま走り出し、急に座り込んだかと思ったら「きて!」と呼ぶ声が。

「ここみて!」

 

 AくんとEくんが近くにくると必死に「ほら!ここ!」と何かを指さすHくん。(写真は見にくいですが)よく見るとそこには蝶々が交尾しており、それを見た3人で「ちょうちょが結婚してる!!」と大興奮!はしゃぎすぎたせいか逃げだした蝶を「どこまでいくんやー!」と追いかけ回していました(*^^*)

 

白川学童 平山 ともき

ジェスチャーゲーム 【グリーンキッズ】

2024/05/24

最近グリーンキッズで取り組んでいる「ジェスチャーゲーム」

ジェスチャーゲームとは、身振り手振りのジェスチャーで、お題の内容を伝えていくゲームのことです。もちろん、声を出すことも物を使うこともできません。

ジェスチャーゲームのいい点は、コミュニケーション能力、想像力、表現力を養える点です。

頭の中で想像したことを、身体を使って表現することで、人前でなにかを表現する練習にもなりますし、お友だちとのコミュニケーションを楽しむことも出来ます。

この日のお題は「ゾウ」。

お題を聞いた最初の子が、腕を鼻のところに持っていき、ゾウの長い鼻を表現します。

それを見た子が、また後ろの子にジェスチャーを続けていきます。

 

途中までは調子が良かったのですが、だんだんジェスチャーが変わっていきます。

最後の方は、手を頭の上に持ってきて、まるで角のようでした。

最後の回答者に答えを聞くと

「牛」

と答えていました(笑)

 

他にも珍回答が続出し、大盛り上がりでした。

伝える方はどのように表現すれば相手に伝わるか、想像力を働かせ、試行錯誤しながら表現しようとします。

回答する方も、伝える側が何を表現しようとしているのだろうとイメージを膨らませて答えるため、伝える側と回答する側それぞれの想像力や表現力を養うことができます。

また周りで見ているのも、とても面白いです(笑)

これからも続けていこうと思います(*^^*)

弘津

 

カナヘビを探して 【緑のなかま】

2024/05/24

先日、緑のなかまで育てているイチゴが真っ赤になっているのを発見しました。

みんなで宿題を早めに終わらせて、畑に行きました。

 

「わあ!赤色になってるよー!」

「おいしそう!」

 

と、言っている奥で男の子は、

 

「カナヘビはここら辺におる」

 

と言っていました。

男の子はカナヘビを探しに来たようです。

「カナヘビは速いから捕まえるのは難しいよ~」

と言うと、

「おれ、じいちゃんちで捕まえたことあるけん大丈夫」

と、自信満々。

 

みんなでイチゴの収穫をしている最中、カナヘビを必死に探す男の子。

その気配を察知したのか、全く姿を見せないカナヘビ。

 

イチゴを収穫して、

「早く食べたいね」

と、ウキウキしている女の子の後ろで、カナヘビを捕まえることができなくてショボーンとしている男の子。

その後、お部屋に戻ってカナヘビを捕まえる作戦を立てていました。

さて、カナヘビを捕まえることはできるのでしょうか!

 

ちなみに、イチゴはとても美味しかったようです✨ 

満足そうな子どもたちでした(*^_^*)

弘津

ワクワクドキドキ~風の子キッズ~

2024/05/24

みなさん、久しぶりの投稿になってしまい申し訳ありませんm(_ _”m)

令和6年度も風の子キッズの子どもたちが明るく元気に過ごせるよう、職員一同精一杯サポートしていきたいと考えています!

保護者のみなさまには、お手数をおかけすることもあるかと思いますが、ご協力の程よろしくお願い致します。

 

今年も元気いっぱいの新1年生がたくさん風の子キッズの仲間入りをしました✨

今回はそんな新1年生の学童での初めての体験をご紹介していきたいと思います!!

 

まずは、学童に初めて来た日(*^_^*)

ワクワクとドキドキの中、大きいお兄さんお姉さんのいる部屋に入りました。

最初はすごく緊張している様子でした。

でも、上級生の子たちに優しく声を掛けられ、だんだんと表情も柔らかくなり楽しそうに一緒に遊んでいました(*^^*)

 

そして初めての自己紹介!!

上級生から一人ずつ、学年、名前、好きな遊びを言っていき、ついに1年生の番です!

「新1年生は誰から自己紹介する?」

と、聞くと3.4人手を挙げてくれました!

1人自己紹介が終わると次々に手が挙がり、みんなどんどん学年、名前、好きな遊びを言っていき、予想していた時間よりも早く自己紹介タイムが終わりました(*´ω`*)

毎年、新1年生は緊張してしまうため職員と一緒に自己紹介を頑張る子もいるのですが、今年の新1年生は緊張しながらも一人ずつ自分で自己紹介を頑張りました(≧▽≦)

 

次は初めての体操教室❕❕

初めてということで体操教室の先生に丁寧にルール説明をしてもらった後、いざスタートです!!

まずは1年生から5年生までをチームに分けて、いつもとは少し違うリレーです!

ボールを落とさないようにバランスをとりながら一生懸命走り、次の人にバトンタッチです!

自分の番が終わると大きな声で

「頑張れー!!」

「ボール落とさないでねー!気を付けてー!」

と、しっかり応援していました❕❕

次にドッジボールをして、たくさん体を動かしました(*^▽^*)

ボールに当たっても泣くことなく外野へ行って一生懸命ボールを投げていました❢❢

ドッジボールが終わった後も鬼ごっこをしたり、サッカーをしたりとみんな思いっきり体を動かし楽しんでいました(*´▽`*)

 

最後は学童で食べる初めてのお弁当です!!

保護者の方が作ってくれた美味しいお弁当💗

みんなで手を合わせて、

「いただきまぁーす!!」

「美味しいね!」

「お弁当嬉しい!!」

と、みんな笑顔で美味しそうにお弁当を食べていました(*^_^*)

 

新1年生が風の子キッズへ仲間入りをして、早くも1カ月が過ぎました。

最初は何事にも緊張していた1年生ですが、だんだんと学童での生活リズムにも慣れてきました!

上級生のみんなも新1年生が来てくれたことでまた一段と成長したように感じます。

新1年生の成長もそうですが、2年生以上の子どもたちの成長もしっかりと見て、感じとっていきたいと思います😊

 

芹口 冬美

運動会へ向けて自主練習(南小クラブ)

2024/05/21

いよいよ今週の土曜日、運動会が開催されます。先週から5・6年生の子ども達は、応援団の練習・看板作り等居残りをして学童へ帰ってくるのも遅いです。「忙しかった〜」なんて言いながら帰ってくるものの、いつものようにおやつ・宿題を済ませ元気に外に出て遊んでいます。高学年のお兄さん・お姉さん毎日お疲れ様です。さて‥ある日の外遊びでの事。運動場の真ん中に子ども達が集まっていました。何事か?と思いみんなの元へ行くと、これからリレーの練習をするとの事でした。集まっていたのは1年生から6年生までの子ども達。H君が「先生!俺たち自主練しまーす!」と言います。外にいたお友達にリレーをやりたい人と声をかけたようです。学校でも、毎日練習をやっている中、学童でも練習しようという子ども達の姿に、運動会へ向けての子ども達の意気込みが感じられました。すごいですね!実際、練習ではリレー形式はもちろん、全員でかけっこをする姿も見られ、みんな楽しそうにやっていましたよ。本番まであと4日!子ども達頑張って!そして思い出残る楽しい運動会となりますように‥。          髙木佐代美

「皆で考えました」(しらかわっこクラブ)

2024/05/17

「皆で考えました」(しらかわっこクラブ)

ある日いつも野球をしている6年生から私に相談がありました。
「先生、最近言葉遣いが強い人がいる。一緒に遊んでてつまらんくなる」
詳しく聞いてみると三振してしまった時やフライを取れなかった時に文句を言う人が出ているという事でした。
「せっかく1年生とかが来てくれてるのにあれじゃ野球やってくれなくなる」
とも言っていて、新しいメンバーの事もしっかりと考えてくれている6年生に感謝しかありません。私がどうしたらいいかな?と尋ねると
「野球やる人だけ集めてほしい、そしたら俺達から言うよ」
との事だったのでなるべく多くいつものメンバーが揃う日を選び話し合いを行いました。

「今日はみんなに聞いて欲しい事があります」

そう言って話し始めた6年生達。何人かは心当たりがあったのかしっかりと頷きながら真剣に聞いています。下級生からは
「だれがいったと?」
と質問がでましたがすかさず上級生
「誰が言ったかは、言った人が自分で分かるけんいいと。言った事がある人は反省しとるはず」
もう私この言葉にびっくり。大人になったなぁと感動しました。6年生が話し終わり
「楽しく野球したいから言葉遣いには気をつけてください」
と言うと「はい!」と大きな返事。しかもここで終わりではなく
「せっかくだけん他に言いたい人いない?」
と6年生が聞くと下級生からも
「三振した時になんか言われるのが嫌」
等色々な意見が…皆少しづつ気になる事はあったのですね。野球をやっているメンバー本当に野球が好きで毎日野球をしてきた成果か、最近ではダブルプレーだったりホームラン競争したりするほど上達しています。だからこそ勝ちたい気持ちが強くなりすぎて強い口調が出ていたのかもしれません。
しかし今回子ども達の方から話し合いをしたいと提案をしてくれて本当に嬉しかったです。我々指導員も気づけなかった子ども達の様子があり反省もできましたし、子ども達の成長もしっかりと感じる事ができました。
ブログで何度か遊びの中で学ぶ事の大切さに触れてきましたがこうした揉め事もこれからも沢山経験して解決する力を身につけていってほしいものです。

白川学童 上田 ゆうた

目指せ!漫画家‼︎ 【グリーンキッズ】

2024/05/16

 今、4年生女子の間でブームになっているのが、オリジナルのイラストで作った紙人形制作♪

   特に、4人の女の子たちは毎日のように紙にイラストを書いて色を塗り、それをハサミで切り抜いて紙人形を作っているんです。そして、大きな紙に家(お部屋)の絵を描いて、そこでお人形ごっこをして遊ぶという、全てお手製の遊び道具を作り楽しんでいる女の子たちなんですよ😊

 しかも‼︎その絵の上手さといったら‼︎✨

 漫画家やイラストレーターが描いたのでは⁈✨というくらい上手でびっくり‼︎

 真似て描いたわけではなく、本当にオリジナルのイラストなんです‼︎

「すごく上手だね!漫画家とかイラストレーターになれるよ‼︎」

と言うと、Sちゃんが、

「うん!漫画家になりたいんだ!」

と😆

 将来の夢は漫画家とすでに決めているSちゃんなのでした✨

 近い将来、学童から漫画家が誕生するかも⁈😆✨

 漫画家目指して頑張ってね‼︎応援してるよ♪

 

おまけ↓『キョンシー』😁

松江

 

宿題(南小クラブ)

2024/05/15

1年生もいよいよ宿題が始まり、学童へ帰ってくると、ランドセルの中からプリントを取り出しやり始めます。1年生にとっては、宿題をすることが新鮮なようで、なんだかとっても楽しそう!!お友達同士で和気あいあいとやるグループもいたり、かと思えば、賑やかな声も気にすることなく黙々とやる子と様々です。

さぁ!やるぞー

算数に国語。得意不得意はありますが、わからない時は隣のお友達に聞いたり、指導員に助けを求めてくる姿も‥。先日Aさんは宿題がなかなか進まず困っていたS君の様子を見て、自ら「S君、わからないところある?私できるよ。教えてあげようか?」と言っています。算数の宿題だったのですが、様子を見るとまるで学校の先生のよう。ヒントを教えながら優しく丁寧に教えています。感心しました。(もちろん最後のチェックはしていますよ)学童ではこうして宿題をする時間を設けています。たいていの子は取り組みますが、そうじゃない子だっています。でも、学童では強制はしません。というのも朝から1日学校で頑張ってくる子ども達。だからこそ学童に帰ってきた時ぐらいは、ゆっくりのんびり そして気の合う仲間達と好きな遊びを存分に楽しんでもらいたいと思っています。しかし、学童にいる時間に済ませておいた方が家に帰ったときゆっくりできますよね。引き続き声かけはしていきますが、おうちに帰られてからのご家庭での宿題確認は必ずお願いします。    

頑張るぞー!

                                               髙木佐代美

「宿題教えて〜!」

2024/05/10

「宿題教えて〜!」

 

 長いお休みで疲れている子も多かったゴールデンウィーク明け。学校から学童にやってくるなり「学校だるかった〜!」「休み短すぎ!」と愚痴を零しながらバスから降りてくる子どもたち…(笑)ですが、しないといけないことはしっかりするようで、「おやつまで宿題しとこー」と準備をする子が沢山いました✨

 

「ここなにかな?」「○○じゃない?」

 

 1人で黙々と進める子もいれば、お友だちと一緒に考えて楽しみながら勉強をしていました。楽しそうな様子を見ていると、確かに楽しみながらする方が勉強をしている感じはしないしやる気もでるよなぁと密かに関心してしまいました(˶ᐢᗜᐢ˶)

「ねー教えて!」

 

 1,2年生は上級生に教えてもらったり、机から「○○せんせー!ちょっと来てー!」と呼んで手伝ってもらっていることが多いです!

 皆宿題を早く終わらせて外に遊びに行きたい気持ちに溢れており、宿題中に外に行けるようになると途中で切り上げてしまう程です笑 勉強の時間ももちろん大切ですが、遊びの時間もしっかり取れるようにしていきたいと思います!

 

白川学童 平山 ともき

カエルになった【グリーンキッズ】

2024/05/09

先日、ブログで紹介したおたまじゃくし。

いつものように子どもたちが水槽を見ていると、

「一匹いなくなってる!!!」

と、二匹いたはずのオタマジャクシが一匹行方不明に・・・

みんな集まってきて、水槽の中を探し始めました。

すると、一人の男の子が

「水草の上にいる!!」

と叫んだので見てみると、こげ茶色のカエルがちょこんと座って、こちらを見ていました。

「カエルになってる!!」

「かわいい!!」

と、みんな大喜び✨

そのあと、子どもたちが話し合い、

「かわいそうだから逃がしてあげよう」

ということになり、裏庭に逃がしにいきました。

 

「げんきでね~」

「さようなら~」

カエルを見送った後に、カエルの種類を調べていないことを思い出しました。

「あ、忘れとったね(笑)」

「あと一匹おるけん大丈夫やろ」

と、笑いながら話していた子どもたち。

カエルの種類がわかるのは、次回におあずけです。

お楽しみに~(*^_^*)

 

弘津

なんだ?この人だかりは?(南小クラブ)

2024/05/08

外に出ると、児童玄関の前で数人のお友達が何かを覗き込むように集まっています。私も覗いてみると‥

いました!いました!

箱の中を見て納得!いよいよこの季節がやってきました。そうです!パンジーの花が大好きな「ツマグロヒョウモン」の登場です。見ると、かなりの数がいます。そして何よりも、ツマグロ愛が詰まったお家。

新しいお家

段ボールで家を作っていたり、パンジーの花はもちろん、牛乳パックで蝶も飾られてあります。そんな素敵な環境の中で元気に動き回るツマグロヒョウモン達。何だか幸せそうでした。

まだまだ探すぞー!

2•3年生の男の子達が「おーい!こっちにもいるばーい」と言います。その声に「どこどこ?」と言いながら駆け寄るお友達。そして再び探し始めます。1匹また1匹と見つけていき優しく手に取る姿は印象的でした。毎日の観察も欠かさず行い、これから成長を見守っていくそうですよ。4年生Yさんが言っていました。成長するにつれて食欲旺盛になるそうです。パンジーやスミレは一株すべて食べ尽くしてしまうそうです。スゴイですね。これから大切に育てていってほしいです。そして成長した蝶を見れるのを楽しみにしています。 髙木佐代美

新1年生 【緑のなかま】

2024/05/08

新1年生が学童に入って来て、1か月が経ちました。

初めは緊張感たっぷりの顔だった子もすこしずつ学童の雰囲気に慣れて

友達と笑顔で遊んでいます🎶

 

学校に入学して1ヶ月程は、支援員が毎日学校まで迎えに行きます。

集合場所につくと

「学校で折り紙したよ」

「給食おいしかったぁ」

と学校での様子を話してくれます。

 

そして保育園までは、手をつないで並んで帰るのですが

ランドセルが重たくて肩からずり落ちそうになったり…

話に夢中で前の子と離れそうになったり…

支援員を追い越そうと早歩きしてみたり…  

と少し疲れた言葉もでつつ…ドタバタしながら学童に帰ってきています(笑)

 

そのなかでも、「ちゃんと並んでよ」と注意してくれる子もいるので、

お迎えがなくなっても皆で力を合わせて帰ってきてくれたらと思います(*^_^*)

みんな、無事に帰ってきてね! 学童で待ってるよ~!!!

                                    北岡

キーマンとして(南小クラブ)

2024/05/02

年間を通じて月に2回行っているサッカー教室ですが、新しい1年生も仲間入りし熱気あふれるサッカー教室となっています。先日の事‥ 6年生T君が最初は黙って試合の様子を見ていました。参加していないのは珍しいなと思いながら「あれ?今日はしないの?」と尋ねると、「うーん‥参加はしたいけど俺が入ると試合に差がつくけん、面白くないかも知れん」といいます。(そうなんです!T君のサッカーの技術は素晴らしいもので、クラブにも通っているのですが、みんなが憧れる位の存在なんです。)そんなT君「今日はキーマンをさせてもらおうかな‥」と言い、淋先生の元へ相談をしに行きました。そして承諾を得たT君は黄色いビブスを着て試合に参加します。

試合スタート!!

キーマンとしての役割はとても重要で、流れを変えられる人、試合を動かす鍵を握る人と言って良いでしょう。試合には欠かせない大きな存在となります。ただ条件があって、キーマンはシュートができないとの事。しかしゴールにつなげるために、みんなの動きを見ながら指示を出したり、パスをしたりとチャンスを与えていきます。様子を見ていると宣言通りキーマンの役目をきちんと果たしている場面がいくつも見られました。たとえ自分がパスしたボールをお友達が蹴り損ねたり、シュートが出来なかったとしても「いいよいいよ」「いいドリブルしてる」「どんまいどんまい」等、常に前向きな言葉をかけていたT君。さすがだなぁと感心しっぱなしの試合でした。サッカーはチームプレイです。T君の姿はみんなのお手本となりますね!

チームプレイ!!

             髙木佐代美

宿題 【グリーンキッズ】

2024/05/02

 新学期がスタートして1ヶ月が経ち、1年生もやっと宿題が出るようになりました。

 日頃、上級生が宿題をしている姿を見ていた1年生は

「早く宿題したいなぁ〜」

と言って、宿題に意欲十分でした。なので、宿題が出た日は、

「先生!今日、宿題あるよ!」

と、とても嬉しそうに報告してくれました♪

  そんな、やる気十分な1年生でしたが、

「あー!ふでばこ学校に忘れたー💦」

「宿題学校に忘れて来た💦」

と、肝心な、宿題に必要なものを忘れる子が続出‼︎(笑)中には、

「ふでばこも宿題も忘れたー!笑」

と、2つも忘れる強者も🤣

でも、すぐ学校に取りに行って、無事、宿題を終わらせることが出来てひと安心でした😁

 毎日張り切って頑張っている1年生ですが、2年生以上のみんなも意欲的に宿題に取り組んでいますよ✨

 学童では、このように宿題の時間を設けていますが、無理に宿題をさせることはしておりませんので、ご家庭で必ずチェックをお願い致します😌

松江

 

 

「いつでも言ってねー」(しらかわっこクラブ)

2024/05/02

「いつでも言ってねー」(しらかわっこクラブ)

早くも5月になりましたね。新しい生活に慣れてきた頃かと思いますがお家でも子ども達の様子どんなでしょうか?
さて、1年生達も大分慣れてきてくれたのか4月頭に比べて段々と声が大きくなってきましたよ(笑)遊びの幅も増え始め野球をお兄さん達とやってみたり、
「ルールはよくわからん」
と言いながらなんとなく将棋をやってみたり、お姉さん達と貝殻探しをする子も居ました。
しかしそんな1年生、なんと遊んでばかりではありません。ある日私が外から戻ってくると

「先生おかえりー」

と皆で玄関掃除をしているではありませんか!
「ありがとう!えっなんで掃除してるの?」
と聞いてみると
「うーん汚いから」
確かにそうですね(笑)しかも自主的に掃除をしてくれていた様で

「くつこっち置いとこうか?」

と靴を綺麗に並べながら掃いてくれていて関心させられました。上級生も見習いなさい!(笑)と心の声を口に出しながら、もう一度1年生達にありがとうを伝えると
「いつでも言ってねーすぐするけん!」
と嬉しい一言が。今年の1年生、一味違うかもしれません(笑)

学童 上田ゆうた

「ボール当てだぁ!」

2024/04/27

「ボール当てだぁ!」

 

 雨の続く毎日ですが、少しでも弱まると子どもたちの方から「小雨じゃん!外行けるって!」とうったえかけてくるこの頃です笑

 この日も午前中はどしゃぶりでしたが、午後からはとっても天気が良くなったため外に出て沢山体を動かしていました!

 

「逃げるな!」

 

 新聞紙で作ったボールを持ってボール当てを始める子どもたち。当たらないように逃げるゲームのはずなのですが、「待て!」「逃げるな!」の声が飛び交っていました…笑

「やっほ〜」

 

 新1年生も兄弟を通じてや同じ園の卒園生たちと仲良く過ごしています!

 友だちを通して沢山交友関係を広げていけるように、私たちも間に入りながら過ごしていきたいとおもいます!

 

白川学童 平山ともき

おたまじゃくしが・・・【グリーンキッズ】

2024/04/25

二か月前。

ある男の子が、メダカの容器に黒いつぶつぶがいっぱい浮いているのを発見! 

「これ、かえるのたまごじゃない?」

「もう少ししたら生まれるかも!」

子どもたちとしばらく様子を見てみることにしました。

 

数日後に覗いてみると、小さなおたまじゃくしがうじゃうじゃ泳いでいました。

子どもたちは歓喜の声が。

職員からは悲鳴が聞こえました。

「おたまじゃくし、学童で育ててもいい!?」

と言われたので、お世話をすることを約束して、学童で飼うことにしました。

すぐに大きな容器に移し替えて、みんなが見える場所に置いて、

横からの様子も見えるように、室内のガラス水槽にも2匹入れました。

 

その日から、子どもたちは水槽にべったり。

「だいちゃん!はやくきて!」

「おたまじゃくしがエビを食べてる!」(抜け殻でした)

「おたまじゃくしが元気ない・・・」(休憩中でした)

と、毎日おたまじゃくしの様子を教えてくれるようになりました。

そしてついに・・・

「おたまじゃくしから足が生えてきた!!!」

と、目をキラキラさせてやってきました。

図鑑を見ながら何の種類なのかを調べていますが、まだわからないようです。

どんなカエルになるのか、カエルになった時はどのくらい喜ぶのか楽しみです✨

 

命の大切さや、生き物への興味関心など、たくさんのことを身をもって体験させてくれる

おたまじゃくしに感謝しながら、みんなで大切に育てていきたいと思います。

 

弘津

未来の野球選手(南小クラブ)

2024/04/24

大谷翔平選手の活躍ぶりが連日テレビでも放送されていますが、南小でも連日野球の試合が行われていますよ!4月から一年生が入ってきたこともあり、メンバーも増え試合も大盛り上がり!

プレイボール 

この日のピッチャーは6年生Y君です。なかなかいいボールを投げ、打たせるチャンスを与えません。しかしそんな中でも、いいボールを狙ってヒット・ホームランを狙う子ども達。バットの芯にボールが当たるといい音がするんですよね。守備だって張り切って守っています。打たれたボールを必死に追いかける子ども達。力を振り絞って外野から内野への遠投。かっこいいですね。そして何よりもチームのお友達同士が一丸となってやっている事。「ナイスボール」「ドンマイドンマイ」と声を掛け合う姿も‥。素敵な光景です。遊びの中とはいえど、ここまで真剣にそして楽しくプレイする姿は感心します。つい応援したくなりますね。がんばれー!

              髙木佐代美

おいしいスナップエンドウ 【緑のなかま】

2024/04/24

昨年の冬に種から植えたスナップエンドウ。

どんどん大きくなり、子どもたちの背と同じくらいになりました。

実もいっぱいなっていたので、子どもたちで収穫をしました。

 

どう収穫していいかわからない一年生に対して、

「ここの根元をこうすると取れるんだよ」

と、上級生が優しく教えていました。

袋いっぱいに収穫できました(*^_^*)

室内に戻って、今度はスナップエンドウの筋取りをしました。

最初はみんなでやっていたのですが、意外と難しく、一人抜け、二人抜け・・・

残った三人は最後まで、無心で筋を取ってくれました。

それからスナップエンドウを給食の先生方にお願いして、塩ゆでにしていただきました。

調味料があったほうがいいかな?と思っていましたが、

なにもつけなくても甘みがあって美味しかったので、素材そのままで子どもたちに食べてもらいました。

「あまい!」

「シャキシャキしてておいしい!!」

と大好評でした✨

みんなで皮が美味しいと話している中に、ひたすら豆だけを食べ続ける猛者もいました(笑)

自分たちで種から植えて、お世話をしてきたので格別においしかったと思います。

今年度は畑をリニューアルするので、もっと食育に力を入れていこうと思っています。

 

次は昨年植えた「いちご」ができてきているので、収穫するのが楽しみな子どもたちです(*^_^*)

 

 

弘津

「のんびり遊んでます」(しらかわっこクラブ )

2024/04/19

「のんびり遊んでます」(しらかわっこクラブ

新年度が始まり早くも3週間が経ちました。気の速い子は
「長い連休に遊園地いきたい」
とGWの話題も飛び出しています。さて1年生達は大分学校にも慣れてきた頃でしょうか?学童へ帰ってくると

「俺青もってない」
「たしか1枚ひかなんよ」

と何となくルールでUNO楽しむ姿や

「いまお家作ってる」

マグネットブロックで遊んだり、お兄さんお姉さん達が帰ってくるまでのんびりと過ごしていますよ。

しかし先日ある1年生が
「学校は疲れるんだよー」
とボヤいていました。確かにそうですよね、授業中は集中してなれない勉強の時間が多いので疲れちゃいますよね。
「そうだよね、疲れちゃうよね。だけん学童でいっぱい遊んで帰ってね」
と伝えると
「わかった!」
と走って行ってしまいました。子ども達とても頑張っています。気づかないうちに疲れが溜まっちゃうかもしれません。もしもなにか気になる事がありましたらお気軽に指導員までご相談ください。学童でなにか出来ることがないか考えていきたいと思います。

学童 上田 ゆうた

体操教室♪ 【グリーンキッズ】

2024/04/18

 グリーンキッズでは、毎週火曜日に、外部の先生による体操教室を行っています。

 新1年生も、4月に入って早速参加しましたよ😊

 この日はまずグループに分かれ、輪っかを縦に4つ並べ、そこをケンパや片足、両足などいろんなパターンで飛んだりして基礎運動をしました。みんなとっても楽しそうに元気いっぱい飛び跳ねていましたよ♪

 そのあとは、子どもたちに大人気の鬼ごっこ‼︎

 鬼役が人気で、必ずと言っていいほど鬼役争奪戦がまず1番最初に始まります笑

でも、きちんと順番を決めることができて、新1年生のみんなもルールを守って参加することが出来ていましたよ✨

 沢山の学童の子どもたちがこの体操教室を楽しみに参加してくれているので、保護者の皆様も是非、時間が合いましたら、子どもたちが楽しんでいる様子をみていただきたいと思います😊

 ⭐︎体操教室…毎週火曜日 ※雨天時は中止

  ◉1.4.5年生 15:30〜16:00

      ◉2.3年生  16:00〜16:30

松江

ポップコーン作り(南小クラブ)

2024/04/16

子ども達からのリクエスト、ポップコーン作りをしました。5・6年生メンバーが主となり、この日のおやつとして提供。味は何にする?という所から打ち合わせは始まり、前回大好評だったキャラメル味は外せないよね!と話は盛り上がります。しかし一味だけでは物足りない。甘いのが苦手な子もいるかもしれないから、塩味も追加で2種類の味にすることになりました。

キャラメルソース作ります。

フライパンにバター・砂糖・牛乳を混ぜて焦げないように優しくかき混ぜていきます。甘い香りがし始めると益々食欲をそそりますね!そして出来上がったポップコーンとキャラメルソースを絡めて完成!

もうすぐできるかな?

ポップコーンといったらパチパチと音を立てながら容器の中から弾けてくるところ。その様子を見たくて機械をじーっと見つめる子ども達。弾ける前に蓋がカタカタと動き始めるのですが、動き出すと「あっ!蓋が動いてる」「もうすぐ出てくるけん」なんて言いながら釘付けの子ども達でした。中には初めて見る子もいて、思わず拍手をする姿も。ポップコーンができる様子が見れてよかったですね。さあ!いよいよ食べる時間となりました。何よりも出来立てが1番。塩味、キャラメル味の両方を味わいながら美味しく頂きましたよ!5・6年生のお友達ご馳走様でした。ありがとう!  髙木佐代美