学童保育施設の実践ブログblog

水溜まりでカレーライス⁇(南小クラブ)

2024/02/20

先日の事。この日は朝から雨が降っていて、子ども達が学童に帰ってくる時間帯も、雲行きは怪しく今日は外に出て遊べないかなぁと思っていたところでした。が!しかし西の空は明るくなり晴れ間が見えてきたのです。そのタイミングで、外へ出ようと声をかけると、早速外へ飛び出す子ども達。運動場は、予想通り水溜まりだらけ。というより、湖と表現した方がいいかもしれませんね。そんな中、子ども達の面白い遊びが始まります。2年生MさんとNさん。大きな水溜まりのそばで座り込み、運動場に生えている草を取っていました。何をしているのかと思いきや‥。

カレー作り始めます。

何と取っていた草は、カレーの材料である人参との事。その人参を(草)水溜まりに投げ込み始めたのです。この水たまり自体が、特大カレーだそうです。面白い発想ですよね。人参を入れた後は、ルーを入れる作業。ルーは泥団子でした。それも投げ込んだら、木の棒でかき混ぜる。

カレールーを混ぜます。

水溜まり自体が大きいものだから、場所を変えながらかき混ぜ、そして助っ人1年生のHさんも加わり、特大カレーが完成しました。私もご馳走になることになり、4人で『いただきまーす』と言って特大カレーを食べました。濁った水溜まりをカレーに見立てるという面白い発想。なかなか大人では思いつかないですよね!その後は‥というと、投げ込んだ草を拾い集め、片付けをしていた3人。ちゃんと食後の片付けもバッチリでしたよ 笑

              髙木佐代美

「俺の30分が!」(しらかわっこクラブ)

2024/02/16

「俺の30分が!」(しらかわっこクラブ)

最近はトランプでババ抜きやスピードで遊んでいた子ども達ですがまた少し遊び方に変化が表れてきました。というのも
「........ふぅ」
と机に向かって集中している子ども達。

「できたー!先生みて!」

と見事なトランプタワーが出来ました!誰かが始めたトランプタワー作りが1人また1人とチャレンジャーが増えていき毎日のように
「よし!」
「あーーーーー!!!!!」
と喜びの声や悲鳴が聞こえています(笑)そして不思議な事にトランプタワーを作っている子達を見るとどちらかというといつも走り回っている様な元気もん達が多い気がします。かなり集中力が必要な遊びですので意外な姿ではあるのですが、なんとある研究では体力が多い子の方が集中力も高いというデータがあるというのを研修で学んだ事があります。この姿を見ていると本当なんだろうなと言う気がしますね。遊ぶだけ勉強だけではなく、しっかり遊んでしっかり学ぶ事が大切なんですね。
そんな事を考えながら写真の見事な5段のトランプタワーをつくった子と話しをしていると
「パパーお家かえろー」
私の息子(3歳)が全力で走ってきました
「わぁーー待って!俺の30分が!」
と慌てて息子を止める男の子の姿があまりにも必死でとても面白かったです(笑)

白川学童 上田 ゆうた

柱になる 【グリーンキッズ】

2024/02/15

先日、新しいテーブルが数台きました。

そのテーブルが入っていた段ボールが大きくて立派だったので、子どもたちのスペースに何も言わずに置いてみました。

 

子どもたちが帰ってきて早々、

「これで遊んでいいの?」

と、目を輝かせながら聞いてきました。

「宿題終ってからね(*^^*)」

と約束すると、いつもの倍以上のスピードで宿題を終わらせて、

段ボール遊びスタート。

 

家を作ることに決めたようで、

「この中で勉強したり、お絵描きするんだ!」

とやる気満々🔥

しばらくして覗いてみると、子どもたちが集まって話し合いをしていました。

『屋根をどうするか』という内容でした。

「ここの壁に段ボールをくっつけて・・・」

「この段ボールを丸めて柱にして・・・」

などといろんな意見が飛び交っており、どうするんだろうなと楽しみにしていました。

5分後、

「だいちゃん見てー!屋根できたー!」

と言われて見ると、6人が段ボールを両手で持って、頭上に上げていました。

子どもたち自ら柱になって、屋根を作ったのです。

まさかの発想に、思わず拍手👏

子どもたちの発想力や創造力には毎度驚かされます。

 

「やったー!」

みんな大盛り上がりでしたが、

自分たちが柱だと、宿題やお絵描きが全くできないことに気づき、

作り直していました(笑)

 

弘津

 

 

私達だって出来るよー!(南小クラブ)

2024/02/14

先日の外遊びでのこと。3年生の女の子仲良し3人組が、珍しくサッカーをして遊んでいました。珍しく??いや私はサッカーをしている姿を見るのは、これが初めてかもしれません。「ちょっとサッカーしよると?珍しい〜」そう声をかけると、「珍しいど!でもね私達だって、やる時はやるんだから!」と自信満々に答えるIさん。やる時はやる!の言葉に力強いやる気を感じました。

シュートー!

勢いよく走り出し、ゴールに向かってボールを蹴るIさん。なかなか様になっているでしょう?

キーパーなら任せて!

Kさんは、キーパーをやると言いゴール前へ。シュートされないように、体を張って守る姿は印象的でした。本当に上手でしたよ!3年生の女の子達といったら、どちらかと言うとインドア派。室内でマグフォーマーや、塗り絵、制作等で遊ぶ事がほとんどなんですが、この日ばかりは違いました。今度は仲間を増やして、試合をやってみてもいいですね。

              髙木佐代美

「ちょっとまって!」(しらかわっこクラブ)

2024/02/09

「ちょっとまって!」(しらかわっこクラブ)

夕方外から帰ってきたらトランプやUNO、将棋タイムが定着してきた子ども達。身体はゆっくり休めながら次は頭を使った遊びで文字通り全身全霊で遊ぶ子ども達の姿をみていると学童でこんなに楽しんでくれて嬉しい気持ちでいっぱいです!
しかしちょっと悩みの種も…それは

「○○くんお迎えだよー!」
「待って!ちょっと待って!」
~5分後~
「○○くん…お母さん待ってるよ」
「もうちょっと!」
将棋が白熱し過ぎて途中でやめれない子ども達(笑)子ども達の気持ちもわかるけど、早く家に帰りたい保護者の気持ちも痛いほど分かります。
そんな時に私が思いついた魔法の言葉

「写真撮っといてあげるよ。そしたら続きできるでしょ」
「おー!ありがとう!」

子ども達とてもスッキリした顔で急いで片付けを始めていました。トランプやUNOと違って1体1の真剣勝負なので中々やめれないんでしょうね。しかしですね、不思議な事に写真撮りだして一度も
「先生、続きするから写真みせて」
と言ってくる子1人も居ません(笑)また新しい勝負を始めちゃってます。

白川学童 上田 ゆうた

節分👹【グリーンキッズ】

2024/02/08

節分にちなんで、2日(金)の日に豆まきをしました。

数日前からこの日のために、学童児全員で新聞紙の豆を作り、準備万端で豆まき当日を迎えました♪

みんななぜか、

「どうせ鬼は大ちゃんでしょ?」

「早く大ちゃん来ないかな〜♪」

と、大介先生が鬼という前提で(笑)盛り上がっておりました😁

そんな中、作った新聞豆を握りしめ、大介先生であろう鬼を外で今か今かと待っていると、なんと、駐車場の車の中から鬼の登場‼︎👹笑

その瞬間、

「キャー‼︎」

「来たー‼︎」

と、みんな大騒ぎ‼︎

それからあっという間に、鬼を取り囲んで集中攻撃‼︎笑

追いかけたり追いかけられたりと、鬼と子どもたちとの攻防戦も始まりましたが、子どもたちの勢いに、さすがの鬼もすぐに降参していました(笑)

心の中の鬼は完全に追い出せたんじゃないかというくらい、沢山豆を投げ、大盛り上がりに終わった豆まきでした😊

そして、おやつには、今年の方角となる東北東を向いて恵方巻を食べ、

「喋ったらダメだよ!」

「黙って食べなんばい!」

と、子ども同士声かけ合いながら、美味しそうに恵方巻を頬張っていましたよ😊

今年一年、みんなに沢山の福が訪れますように♡

松江

もうすぐ‥(南小クラブ)

2024/02/07

新年が始まってもう1ヵ月、2月に入りましたね。早いものです。今週9日は、新一年生の体験入学が行われますが、この時期になると、弟や妹が1年生になるところは、こんな会話が行き交います。「俺の弟、今度1年生ばい!学童も来るよ!」「あっうちも、妹が学童来るって!」と、子ども達同士で話をしています。なんだかんだで、嬉しそうですよ!1年生も4月に入学し、気付けばもう2月‥あと2ヶ月弱で2年生へ進級です。早いですね。ついこの間1年生になったばかりなのに‥笑  なんて思いながら1年生を見ていると‥。

宿題もお手の物!

学童に帰ってきたらまず宿題。以前はわからないことがあったら、指導員に聞きに来ることが多かったのですが、今ではお友達同士で教え合う姿がほとんど。学童生活にもすっかり慣れ、満喫している子ども達です。

読書で盛り上がっています!

畳の部屋から何だか笑い声が‥見ると3人仲良く本を見て盛り上がっています。この写真には2年生も交じっていますが、学童に入ると他の学年のお友達とも交流ができ仲良しになるキッカケも沢山あるのです。とっても楽しそうでした。また、4月から新しいお友達がたくさん入ってきます。今度は自分達が先輩となって、1年生を引っ張っていってほしいなと思いました。期待していますよ!

              髙木佐代美

「美味しそうでしょ」しらかわっこクラブ

2024/02/02

「美味しそうでしょ」しらかわっこクラブ

「せんせーい!こっちきてー」
と大声で私を呼ぶ声。どうしたんだろうと向かってみると1~4年生の男の子達がテーブルを囲んでなにやらやっています。どうしたー?とよってみると

「うーんどこに飾ろうかなぁ」

とケーキ作りを行っていました!
「おーめっちゃ上手だし可愛くできてるじゃん!」
と伝えると
「そうでしょ!皆でつくったんだ!」
と自慢気な様子。そもそもどうしてケーキを作っていたのか気になったので聞いてみると
「えっ?うーんなんでだっけ?」
「なんか最初は砂場で山作ってた」
と理由はハッキリ分かりませんでしたが遊びがどんどん盛り上がって次々に発展していったのでしょうね!しばらく見ていると

「うーん。もうちょっと飾る?」
「もうこれ以上やったら壊れるんじゃない?」

と4年生と3年生の会話もあり、学年は違えど同じ遊びをしている仲間同士対等に意見を言いあえていて凄い事だなと思いました。いつも私はお兄さんお姉さんへの憧れの気持ちを大切にしたいと思っていますが、今回の様な遊びに対しての対等な関係を良いものだなと感じました。

学童 上田 ゆうた

パンケーキ作りに挑戦!~風の子キッズ~

2024/02/02

冬休みにパンケーキ作りをしました。とても美味しそうに出来ました‼自分達で焼いて飾りつけもしましたよ‼

生地をホットプレートに流し入れ焼き色がついたらひっくり返し、やけどしないように気をつけながら焼きました。

みんな上手にひっくり返していました!

「やった―きれいに焼けた~☺」

「あ―少し焦げてしまった~💦」

と言っていました‼

          

          

焼きあがったら次は飾り付けです‼生クリームと果物(ミカン、モモ、パイナップル、さくらんぼ)で

飾り付けをしました😊

生クリームもしっかり絞って果物もたくさん飾ってみんなきれいに飾り付けをしていました。

「やったー出来たー!」

「美味しそう~!」

と喜んでいました。

           

           

最後に完成したらみんなで自分で作ったパンケーキを班のみんなで食べました。

「おいしい~!」 

「また家でも作ろう~!」

と楽しかったのか、とても嬉しそうに話していました。

また、みんなが楽しめれるような企画を考えたいと思います。

穴井 茜

 

 

 

 

 

 

竹踏み 【グリーンキッズ・緑のなかま】

2024/02/01

先日、門松を解体したときに立派な青竹が残ったので、縦に割って竹踏みにしてみました。

少し痛かったのですが、チョーきもちよかったです!

子どもたちも盛り上がるだろうと思い、竹をたくさん切って学童に持って行きました。

 

そして、子どもたちに

「これ面白いけん、踏んでみてよ~」

と誘導して、踏んでもらったんですが、

「全然痛くないし、ふつーだよ。」

と、みんなうすーいリアクション。

健康で体重は軽いので、子どもに竹踏みは効果ないようです💦

みんな踏み終わったら片づけようと思っていたんですが、

竹の上に立ってバランスを取り始めた子どもたち。

そして、横に置いている竹の上に長い竹を縦に置いて、そこに乗って押し相撲やジャンケンが始まりました。

竹踏みがちがう遊びにどんどん発展していきます。

子どもは遊びの天才なんだな、と改めて感じました。

盛り上がってきたところで 

「だいちゃんもきてよ」

と、ご指名いただきました。

竹の上に乗ってバランスをとってみると、背後から邪悪な気配を感じたので振り向いた瞬間、

後ろからものすごい勢いでカンチョーをされました。

子どもたちは大爆笑。

その後、カンチョーの危険性についてしっかり指導した支援員でした(-_-)/笑

 

弘津

 

 

 

お迎え担当お任せ下さい(南小クラブ)

2024/02/01

南小クラブは、保護者の方がお迎えに来られたら、玄関に置いてあるお知らせボードにインターホンが設置してあるので、ボタンを押してもらい、室内にいる支援員にお迎えに来た事を知らせてもらうよう、ご協力頂いています。インターホンを押してもらうと、室内には♪エリーゼのために のメロディーが流れるようになっていて、もう長い事この音楽が流れていますので、子ども達の中には口ずさむ子もいます 笑(自然と覚えちゃいますよね)そして、もう一つ!普段からお迎え時間の私達の動きを見ている子ども達。メロディーが鳴ったら「はーい」と言いながら小走りで玄関へ向かう姿を見て、いつのまにか子ども達も真似をする様に‥。(いや!お迎え担当となり という表現の方が正しいかもですね)昨日も、メロディーが流れると「はーい」と言って、入り口で挨拶、保護者さんの顔を確認した後、「〇〇ちゃんお迎えー」と知らせていました。中には「お待ち下さい」と言う子も‥。そして、帰る時も玄関先でお見送り。「また明日〜」と挨拶を交わすなど、支援員顔負けの対応で感心しているところです。

さようなら〰︎!

また、毎日顔を合わせて対応していくと顔を覚えていきます。〇〇ちゃんのお父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃん・お兄ちゃん・お姉ちゃんと‥そして挨拶もできるようになり、何だか気持ちいいものですね。これからも子ども達のお迎え担当、任せていきたいと思います。

             髙木佐代美

 

 

おかわり【緑のなかま】

2024/01/31

毎週月曜日と水曜日の学童のおやつは、保育園と同じメニューの手作りおやつです。

学童の子どもたちもおやつが楽しみなようで、学童に帰ってくるとそのままランドセルも降ろさずに

おやつのところまで吸い寄せられます。

”ただいま” よりも先に

「今日のおやつなに?」

「おいしそー!」

と言っているほどです👍

人気のメニューだったり、

お休みの子のおやつが余ると、おかわりをかけたジャンケン大会です!!

 

しっかりおかわりをしておやつを食べても、1度外遊びをして休憩の時間になると

「おなかすいたぁ」

「おやつ残ってないの?」

と言っているので、子どもたちの食欲と消化の早さに驚きます✨

まだまだ育ち盛りの子どもたち

もりもり食べて たくさん動いて、冬の寒さに負けない体力をつけていきたいですね(*^^*)

 

写真は、雪が降った日の様子です⛄️

                                                北岡

「たまにはのんびり」(しらかわっこクラブ)

2024/01/26

「たまにはのんびり」(しらかわっこクラブ)

先日の雪には子ども達大喜びでしたね。
「1時間目雪合戦した!」
「また降ってほしいなぁ」
と車を運転する身としては中々同意しづらいですが学童さんと思いっきり雪合戦やりたいなぁと年甲斐も無く思ってしまいます(笑)
そんな雪が降るような寒い日も外遊びが盛り上がった学童さんですが珍しく室内遊びでもこんな姿がありました

 

「ババ引かれたけんて喜んだらすぐバレるじゃん!」
「俺まだ9枚もあるのなんで!?」

「えっ1枚になったらUNOっていうんだっけ?」

「なんか俺めっちゃ手札ある」

とUNOやトランプで盛り上がっていました。今回は上級生がメインでしたが周りでは1年生達が
「何やってるの?」
と見守っています。
「次やってみる?」
「わからんもん」
「あーじゃあちょっと見てて」
と上級生のお兄さんとのやりとりもあったり、外遊びだけでなく室内でもしっかりと遊びを通じて仲良くなるきっかけができています。ほかの学童の話しを聞くと様々なボードゲームを用意されている所も増えているそうでしらかわっこも導入してみようかなとカタログとにらめっこしている上田でした

白川学童 上田 ゆうた

冬休みの思い出✨~風の子キッズ~

2024/01/26

少し前に戻りますが、冬休みの思い出を振り返りたいと思います(*^▽^*)

今回は、道の駅の中にある駄菓子屋さんへお買い物に行った時のことを紹介したいと思います!!

 

「ちゃんとお財布に300円入ってるー??」

持ち物の確認から始めたこの日!

「持ってきたよー!!」

と、嬉しそうに答える子どもたちは、楽しみにしていた駄菓子屋さんへお買い物に行きます✨

全員の持ち物の確認をして、道の駅へいざ出発❕❕

 

1人300円までと金額を決めて、自分たちで計算をしながら買い物をする練習です!

「先生、今何円かな??」

「あれー?これいくらだっけ?」

「これ買いたいけど、300円超しちゃう。どうしよう。」

「じゃあ、これ減らしたらいいんじゃない?」

と、みんな一生懸命に計算して、お友だちとも話し合いながらお買い物を楽しんでいました(*^▽^*)

1年生も職員と一緒に考えながら、300円以内でお買い物できていました!!

 

さぁ、帰り着いたら楽しみなおやつタイムです(≧▽≦)

「買った中から好きなものを1つ選んで食べていいよー!!」

という、職員の声掛けに子どもたちは大喜び✨

「やったぁー!!」

「えぇ、どうする??何食べるー?」

「私これにするー!!」

と、とてもワクワクしながら選んでいました(*^^*)

 

みんな選び終わったら、待ちに待ったおやつタイムです(*´▽`*)

みんなで手を合わせて

「いただきまぁーす!!」

「おいしいー!!」

「これも美味しいよ!」

と、みんな満足そう(^^♪

みんなの食べている時の満面の笑み(笑)

美味しすぎてみんな食べることに夢中です(*^_^*)

子どもたちの中にはこの日買ったおやつを食べて、歯が抜けた子もいました(´ω`*)

とても嬉しそうに

「先生!!歯が抜けました!」

と報告しに来てくれました(笑)

 

今回のお買い物で、決められた金額の中で自分の買いたいものを買うためにどうしたらいいのか考えたり、お買い物をする際にきちんと計算をしたりするいい練習になったと思います(´ω`*)

お家でも練習をしているかもしれませんが、学童でもこんな風に普段の生活の中で役に立つことの練習を少しでも出来たらいいなと思いました😊

 

芹口 冬美

新しい玩具がやってきた! 【グリーンキッズ】

2024/01/25

グリーンキッズに新しい玩具がやってきました!

『ビオブロ』という積み木で、なんとこの積み木は、1枚の板に無数の穴が穴が開いていて、洗うことが出来、環境にやさしい素材で出来た今までにない積み木なんです‼︎✨

だからみんな興味津々で、遊び方や約束事など、しっかり話を聞いていましたよ😁

説明書に、積み木で作った作品例が載っているのですが、詳しい作り方の説明はなく、出来上がりの写真だけなので、みんな〝ああでもない、こうでもない〟と言いながら、同じ作品を必死に作っていました😊

同じように作るのは意外と難しかったようで、下級生は上級生に助けを求めて、一緒に協力し合って作り上げる姿も見られ、でも中には難しい作品を一人で作り上げる強者も‼︎(しかも1年生!✨)

毎日、「楽しい‼︎」と言って遊ぶ子どもたち♪

あっという間に大人気の玩具になりました✨(あるお友だちはこの積み木が好きすぎて、おうちの人におねだりして買ってもらったそうです♡)

みんなが夢中になっている『ビオブロ』。これからどんな作品が誕生していくのかとても楽しみです♪

松江

寒さに負けず!(南小クラブ)

2024/01/25

暖冬続きだった今年の冬‥しかし、気温が急に下がり、雪が降り、一気に真冬がやってきましたね。朝から雪が降れば、子ども達のテンションも上がり‥やむと「えーもう雪やんだ」とテンションも半減してしまいます。そんな中、この日も「ただいまー」と元気な挨拶と共に学童へ帰ってきた子ども達。帰ってくるなり「先生、今日外に出る?」と聞いてきた1年生G君。この時、雪が散らつく程度でしたが、G君は雨の時と同じ感覚で、雪が降っているから外に出れるかどうか尋ねてみたようです。「G君はどうしたい?」と逆に質問してみると、「えー出たーい」と即答。そうですよね!めったに降らない雪です。寒さは厳しいとはいえ、なかなかこんな機会はありません。よし出よう!そう声をかけると、喜んで出て行きました。さぁ外に出れば、ブランコ、アスレチック遊具、サッカーと各自遊びが始まります。しかし‥ん?なんかいつもと違う雰囲気が!ブランコに乗りだした1年生メンバー、冷たい雪風に当たりながら乗り出したのはいいものの、あまりの冷たさに「寒過ぎるー」と言いながらこいでいます 笑 (どんなに寒くても乗り続ける姿はたいしたものですね)

シュートを決めるぞー!

グラウンドでは、男子チームがサッカーをやっています。追い風 向い風もなんのその!寒さなんて、へっちゃらさ!そんな勢いでやっていました。『子どもは風の子』という ことわざがありますが、その、ことわざ通り、子どもは活発 元気で寒風が吹いていても戸外を駆け回り、平気で遊ぶ!まさしくその通りですね。そんなハツラツとした子ども達の姿を見ながら、今年の冬もみんな元気に過ごしていこうと思った瞬間でした。冷たい風も気持ちいい!と思えたら最高ですね!  髙木佐代美

「〇〇みっけ!1.2.3!」(しらかわっこクラブ)

2024/01/19

「〇〇みっけ!1.2.3!」(しらかわっこクラブ)

子ども達のブームも少しづつ変化していくものですが、周期があるようで今再び缶けりブームを迎えているようです。学童でいう缶けりとは缶の代わりにボールをつかって行います。
「これじゃボール蹴りじゃん!ボ蹴りだ!」
なんて言う子もいましたが缶けりで定着しています(笑)
「誰が鬼する?」
「俺やるよ」
とスムーズに始まりました。初めの鬼は2年生、しかし相手はほぼ上級生

「〇〇みっけ!1.2.3」

と順調に見つけていくものの

「〇〇みっ、あー蹴られたー」
と全員見つける前に蹴られてしまいます。何度も挑戦しますが


「〇〇みっけ!1.2.3!」
「おれもおるばい!」

倒れている子はギリギリ捕まえましたが右から来ている子にボールを蹴られてしまいました。
「くそー惜しかった」
と悔しがる2年生。すると
「〇〇、俺が鬼変わるけん逃げなっせ」
と3年生が鬼を変わってくれたのです!
「ありがとう!」
と急いで隠れに行く2年生。それを見送ると
「いくぞー!」

「〇〇みっけ!1.2.3!」

とカッコよく鬼をこなしていきます。それからしばらく見ていましたが何度も鬼が続くと誰かが
「俺、つぎ変わるばい」
と声をかけてくれるのがとても自然な流れになっていて驚きました。年度初めの頃は中々捕まえられず怒ってやめてしまう子泣いてしまう子が出ることもありましたが、皆成長していますね。毎日の遊びの中で思いやりの心が育ってきたのでしょう。そんな姿を見られた事とても嬉しく思います。

白川学童 上田 ゆうた

書き初め(南小クラブ)

2024/01/16

今月年初めに、毎年恒例『書き初め』をしました。なかなか筆を使っての経験が少ない中、お正月行事の1つとして、ぜひ子ども達にも書に親しんでもらいたい!そんな思いから毎年取り組んでいます。今年は2年生から5年生の女の子達が参加。まずは習字を書くにあたって、姿勢や筆の持ち方などを伝え、準備を行います。そして書くときのポイントとして「とめ」「はね」「はらい」は文字の終点となるので、この3つを意識して書くと、より一層綺麗でカッコイイ文字が書けるよ!ということも伝えながら取り組みました。そして、今年は何を書くか?それぞれに考えるのですが、まずは今年の干支『辰年』を書きたいと言った5年生Yさん。Yさんは毎年干支を書いていますが、今年は辰年の文字を極めたいと納得いくまで書いていましたよ。そんなYさんの意気込みにつられて、2年生Rさん、Cさんも挑戦!最初はYさんが書く様子を観察して取り組み始めました。また3年生Aさんは、剣道を習っていて「今年は優勝したい!という目標があり『優勝』と半紙に堂々とした筆使いで書いていました。どちらの文字も画数が多いので、少々苦労しながら書いていましたが書き上げることができましたよ。文字通り『優勝』目指して試合頑張ってほしいですね。さて習字の時間もあっという間に過ぎ、気づけばもうお弁当を食べる時間になっていました。書いている間シーンとした静けさの中で、正座をし、背筋を伸ばし、集中して書く、少しでも良い体験になってもらえたかなと思います。   髙木佐代美

集中!!

子ども達の作品

あけましておめでとうございます(しらかわっこクラブ)

2024/01/12

あけましておめでとうございます(しらかわっこクラブ)

少し遅くなりましたが皆様あけましておめでとうございます
本年も社会福祉法人白川園しらかわっこクラブをどうぞよろしくお願いいたします

さて早いものでお正月から1週間以上過ぎていますね。あっという間の冬休みを終えた子ども達も久しぶりの学校生活も
「あー宿題がー」
「学校今日給食美味しかったよ」
といつも通り過ごしているようです。学童でも外遊びをしっかりと楽しんでおり最近は

「俺野球しようかなー」
「ドッヂボール終わってからにしてよ!?」

と野球とドッヂボールを並行して遊んでいたり

「先生みて凄くなーい?」

ひたすら鉄棒でまわり続けていたりと思い思いに過ごしていますよ♪

今年は新年から大変な事が続いております。私自身も熊本地震を経験し地震の怖さは身に染みています。決して他人事だと思わず子ども達のこの笑顔を守る為にも改めて災害時の行動の見直し等の準備をしないといけませんね

学童 上田 ゆうた

【緑のなかま・グリーンキッズ】令和6年度 入所のお知らせ

2024/01/12

緑ヶ丘保育園が運営をしております学童保育施設「緑のなかま」と「グリーンキッズ」の令和6年度の入所に向けた、説明会動画を配信と入所のしおりを公開致します。学童への入会をご検討中の方は下記のリンクより動画と入所のしおりをご確認ください。

入所関係書類については、緑のなかまとグリーンキッズに2月1日(木)より設置させていただく予定となっております。

入所説明会の動画を見て、入所のしおりをお読みいただき、期日内にご申請くださいますよう、よろしくお願い致します。

なお入所の流れは下記のとおりとなります。

 

① 入所説明会の動画を見る

 クリック ➡ 入所説明会動画視聴

 

① 「学童保育入所のしおり」を読む

 クリック ➡ 学童保育入所のしおり

 

③ 「グリーンキッズ・緑のなかま」にて入所関係書類を受け取る。

 受け渡し期間 2月1日~2月22日

 ※14時から18時まで開所しております。(日曜祝日は閉所)

 

④ 期日までに申込書を提出する。

 申し込み期日 3月1日(金)まで

 

 

「緑のなかま」

(所在地) 緑ヶ丘保育園内(対象)美咲野小の児童

 

 「グリーンキッズ」

(所在地)美咲野小学校敷地内(対象)美咲野小の児童

 

※施設の利用については定員がありますので、早めの申し込みをお勧め致します。

※ご不明な点がございましたら、緑ヶ丘保育園(担当 弘津) 096-293-8300 までお問い合わせ下さい。

 

🎍謹賀新年🎍~風の子キッズ~

2024/01/12

新年あけましておめでとうございます🎍今年もよろしくお願いいたしますm(__)m

新しい年がスタートしました!今年もたくさん遊び宿題も頑張り元気いっぱいに過ごしたいと思います‼

                                

冬休み中の学童では宿題の時間が終わったら室内で遊びたい子と外で遊びたい子に分かれて遊んでいます。

室内で遊んでいる子は自分で考えた絵やゲームに出てくるキャラクターなどの絵を描いたりしています。

おもちゃではロケットを作ったりブロックでロボットやお城などを自分達で工夫して作っています。

室内でも、とても楽しく遊んでいます。        

                

外で遊んでいる子はバスケットやサッカーなどいろんな遊びをしています。竹馬をしている子もいました😊

この日は天気が良かったので外でお弁当🍱を食べました(^_^)

外でお弁当を食べた子は温かくちょうどよかったと言っていました!お弁当も美味しかったみたいです!

今年も一年、子供達といっぱい遊んでたくさん楽しい思い出を作りたいと思います😊

穴井 茜

こっそりちゃん♡ 【グリーンキッズ】

2024/01/11

ある日、1年生のAちゃんとCちゃんが、ダンボールや折り紙、モールなどを使って、何やらワクワク楽しそうに作る姿がありました。

この2人は普段からいろんな素材を使って製作するのが大好きで、とても上手に作っているんです♪

今回はどんなものが出来るのか楽しみに待っていると、

「出来たー‼︎」

と言って、2人は作ったものを持って、学童に置いてある色々なものの隙間にその作品を挟んでいました。

「それなぁに?」と、尋ねると、

「こっそりちゃん!こっそり隠れるからこっそりちゃんって言うんだよ♪」

と、いろんなところに、こっそり隠れて出没するお人形の『こっそりちゃん』を作っていたAちゃんとCちゃんなのでした😊

お人形のこっそりちゃんも、こっそりちゃんをこっそり隠して遊ぶ2人の姿も可愛すぎてキュン♡となりました😆

今度はどんなものをワクワクしながら作ってくれるのか、私もワクワク楽しみに待っていようと思います♪

↑Aちゃんの服に隠れるこっそりちゃん♡

 

                                                         松江

冬休みの思い出・第1弾(南小クラブ)

2024/01/10

明けましておめでとうございます。2024年が始まりましたね!今年もどうぞよろしくお願い致します。さて、先月23日から始まった冬休みもあっという間に終わり、9日から後期後半が始まりました。この日は(冬休み期間中お休みをしていた子も)復活し初日はメンバーも勢ぞろい!賑やかな初日を迎えました。今日は、これから数回に分けて冬休みの様子をお伝えしたいと思います。まず第一弾は昼食作り!メニューはおにぎりと豚汁です。各担当に分かれて責任をもって作っている姿には感心しました。まず、おにぎり担当のお友達。米を研ぐところから始めます。

丁寧にお米研ぎ

丁寧にお米を洗いながらお米を研ぐ2年生。米汁を出す時も、片方の手を添えてお米が流されないようにゆっくり丁寧に洗います。2年生3人が担当したのですが、家でも経験があり、とても上手でしたよ!さて、こちらは豚汁担当のお友達。野菜を切り、炒める‥とテキパキとこなしていきます。

大根切ります

ブナシメジも食べやすく!

豚肉炒め

煮込む前の作業もスムーズに進み、すべての食材が鍋の中に投入!お味噌で味付けをしながら仕上げていきます。作っているとお腹も空いてきますよね。煮込まれている豚汁の蓋を開けながら「あーお腹空いたー早く食べたーい」と益々食欲がそそられるようです 笑 おにぎりの方も炊き上がり、ゆかり・塩・シャケ&ワカメの味で作り上げました。やっぱり出来立ては美味しいですね。おにぎりも豚汁も、おかわりをする子がほとんど。自分たちで作るというのがまたいいんですよね。味も最高!お腹いっぱいになり大満足の子ども達でした。      

              髙木佐代美

謹賀新年【緑のなかま・グリーンキッズ】

2024/01/10

明けましておめでとうございます。

旧年中はお世話になりました。

本年もよろしくお願いします。

 

昨年最後のイベントは緑ヶ丘保育園にて餅つきでした。

保育園に行く前に、餅つきについてのお話をしました。

なぜ、餅つきをするのか

餅つきにはどんな意味が込められているのか

みんなで勉強してから、いざ餅つきです!

 

一人数回、杵で餅をつきました。

一年生は杵が重いため、ふらふらしている子がいましたが、

三年生以上は、

「ひとりでできるよ!」

と言い、力強く餅をつくことが出来ていました。

その後、餅をいただきました。

今回の味付けはきなこと砂糖醤油のどちらかを選ぶスタイル。

やはりきなこが一番人気でした✨

とても美味しかったようで、おかわりの行列が出来ていましたよ。

「モチさいこー!!」

と叫んでいる男の子も(*^^*)

 

私も食べてみたんですが、最高においしかったです。

やはり、つきたての餅は格別ですね(^^♪

 

そのあと、学童の入り口に鏡餅を飾って、

みんなの新しい年の幸せを祈った支援員です(^^

弘津