風の子保育園の実践ブログblog

粉豆腐ってな~に?(給食室)

2024/02/27

みなさん、『粉豆腐』を知っていますか?

1月に新メニューで魚の粉豆腐衣揚げを作りました。

粉豆腐とは…

高野豆腐を粉にしたものなんです!

高野豆腐には

筋肉を作るたんぱく質

皮膚を作る亜鉛

骨を作るカルシウム

老化を抑えるビタミンE

腸内環境を整える食物繊維

などの栄養成分がびっしり含まれています。

この粉豆腐で作った新メニューをご紹介します。

材料

白身の魚(切り身)     300g

みりん           大さじ1

醤油            大さじ1

酒             大さじ半分

粉豆腐           50g程度 

 

① 魚をすべての調味料に漬け込みます。

② ①魚にパン粉をつける要領で粉豆腐を

  つけます。魚に調味料がついているので粉豆腐が付きやすいです。

  

  ↑

こんな感じになります。

③ オーブン、魚焼きグリルなどで焼けば完成です。

   

とてもヘルシーですが魚に下味をしっかりつけることで

とても美味しい魚料理が出来ます。

ぜひお家で試してみてくださいね。

                        宇都宮

 

 

 

 

可愛いのができました♡(0歳児 はな組)

2024/02/26

先日のクレヨン遊びに続きクレヨンを使ってひな人形の制作をしました!

何度か行ってきたお絵描き!!クレヨンを見ると

「はやくやりたい!」と言わんばかりに大興奮のはな組のお友だち 😉

最初は不思議そうにクレヨンを見つめるお友だちもいましたが

ピンクと青の画用紙にたくさん”じのじの~””とんとん!”と描いて楽しんでいます💙

 

好きな色を選んでお友だちと一緒にたくさん描いて楽しんでいます♡

まだうまく握れない子は保育者と描いています!

お絵描きが大好きなはな組のお友だち!!

可愛いひな人形が完成しましたよ!!

これからもたくさんお絵描きの時間を増やしていきたいと思います!

  林

駒回し再来❕❕(2歳児 ゆき組)

2024/02/22

  いろんなおもちゃで遊ぶ中 最近は 「○○がしたい」と自ら遊びをリクエストしたり、「一緒にしよう」と友達を誘ったり 「見よって」と遊んでる姿を見せたりしています。

その一つが駒回し

お正月遊びとして取り入れた遊びの再来‼

回すコツをつかむのも早く、回ると「見て見て!」と嬉しそうです。

回った駒は しっかり守る😊

回せるようになると次の段階で逆さまにして回してみたくなるもの。

これは少し難しく出来るのも数名で チャレンジ中の子がたくさんいます(頑張ろう!)

そしてちょっとアレンジしたのがこれ!

回ってるコマにブロックを乗せる技。

これは一度成功すると、どんどん出来るようになり、達成感を味わえます。

そして何度もするほど夢中なのです。

 

 ひとつのおもちゃでもアレンジを加えると興味を持つ子も増え、駒を楽しむ輪が広がってます。

出来たことを保育士に見てもらい褒められたり、友達に見てもらって「すごいね」と言われることで満足感を味わったり、自信を持てることがひとつ増えます。

小さなことの積み重ねが子ども達の心の成長につながるものです。

そこを見逃さず 成長につなげていきたいと思います。

《古庄》

たのしいな〜(はな組・0歳児)

2024/02/21

先日、クレヨンを使ってお絵描きをして遊びました。

はな組でも何度か経験してきたお絵描き!

今までは、子どもたちが持ちやすい形のクレヨンをつかっていました。

子どもたちもお絵描きが上手になってきたので

今回初めてクレヨンを変えて行ってみました!!

そして、描くことを楽しんでいるこの時期に

制限なく子どもたちがのびのびとお絵描きを楽しめるように、という思いで

模造紙を用意してみました!!

初めて使うクレヨンに興味津々で、色を変えながら

たくさんの色を使ってななぐり描きをしたり

模造紙いっぱいに思い切り書いてみたり

中には「まだしたい〜」と涙する子どももいました。

集中してお絵描きを楽しむ姿に、普段では見られない

一面を見ることができたように思います☺︎

そして、筆圧も濃くなってきていて子どもたちの成長を感じることができました!!

お絵描きは表現力を養ったり、想像力の発達、

指先を使う練習にもなります。

子どもたちが夢中になって楽しめる遊びを行っていきたいと思います。

                                              久野

友達と遊ぶって楽しい♡(1歳児 ほし組)

2024/02/20

最近、よく「〇〇ちゃーん」「〇〇くーん」と友達の名前を呼んで

関わろうとする姿がでてきているほし組の子どもたちです。

高月齢の子どもたちは「〇〇ちゃん、一緒にあそぼう」と遊びの誘いも

増えてきましたよ♡

 

そこで友達と関われる機会を増やしたいなと思い、

普段からやっているわらべうた遊びを、保育者と一緒にではなくて

友達と一緒にしてみることにしました。

 

「お友だちとお手てつないでするよ」「2人組だよ」と

言葉をかけると、すぐに2人組をつくる子ども、

恥ずかしそうに少しずつ友達との距離を縮めていく子ども

保育者のサポートで友達と手をつなぐ子どもとそれぞれでした。

 

ゆらゆらボートとなべなべそこぬけをしました。

友達と顔を見合わせて笑顔で行う姿がとってもキュート♡でしたよ。

ゆらゆらボートは座ってしたので、友達が座るのか分からずとまどっていると

やさしく手をひいて座れるようにサポートしてくれる姿も、、、 😛 

そんな姿を見て、ほっこりの保育者たちでした。

 

 

 

友達と関われる機会を増やして、友達と遊ぶのは楽しいことだな

友達大好きだな、と少しでも子ども達に感じてもらえるように保育をしていきたいです。

 

長渕 美紅

思いっきり遊ぶぞ~‼(2歳児 ゆき組)

2024/02/19

先日にこにこ広場の整地工事が終わり、園庭がうんと広くなりました!

子どもたちも、遊べるスペースが広がり、今まで以上に思いきり身体を動かして遊んでいます☺

 

三輪車やスクーター、追いかけっこなども、これまで以上に広々したスペースでできるようになり、友達や保育士を誘って積極的に遊ぶ子どもたちの姿がさらに見られるようになりました!

 

以前のにこにこ広場のような草花はなくなってしまいましたが……

いました!子どもたちの大好きなてんとう虫🐞です!

春が少しずつ近づいていることを感じさせる、そんな一コマでした☀

 

園庭が広くなったことで、できる遊びの幅がより広がりそうです。

ボール遊びや追いかけっこ、鬼ごっこなどなど…広々とした園庭で思いきり身体を動かして楽しんでいきたいと思います♪

 

千々岩

 

 

 

「どっちぼーる したい!!」(3歳児 つき組)

2024/02/16

つき組には、転がしドッチボールのブームがやってきています!!😊

 

「今日も天気がいいから、外でたくさん遊ぼうね!」と、朝の会で子どもたちに声を掛けると、

「きょうも、どっちぼーる する?」と聞かれます。

「ドッチボール、したい?」と、保育者が子どもたちに問いかけると、「したい!!」とほとんどの子どもたちが、大賛成!!

「じゃあ、今日も体操して走った後にドッチボールしようか!」という会話から、朝の戸外遊びがスタートします。

別の遊びを計画していることもありますが、子どもたちの「やりたい!」を受け止め、行うことができるようにしています。

 

さかのぼること1月の初め頃。活動の中で初めてドッチボールを取り入れてみました。

自由あそび中に、年長・年中児に混ざってドッチボールをしたことがある子どもが多かったため、一般的なドッチボール(2チームに分かれて、お互いの内野の人数を減らしていく。当たったら外野になる。)をやってみました。

 

ルールを確認し、いざ、やってみると、なぜか盛り上がらない・・・

子どもたちのルールの理解度を知るために、全体でルールをおさらいした時も、ルールはわかっている・・・

ドッチボールを経験したことがある子どもも多くいる・・・

保育者もゲームに参加してみるも、やはり盛り上がらない・・・

子どもたちは「たのしかった」「またやりたい」と言うものの、なんとなく楽しそうではない・・・

なぜだろう・・・

 

何度も考え、思い切ってルールをとても簡単に、とてもシンプルにしてみました。

それは、『線の中では、絶対にボールに触らない。』

『線の中にいるときは帽子はオレンジ。ボールに当たったら、線の外に出て、帽子を黄色にする。』

 

すると、大盛り上がり✨

初めは、ボールは1つから。保育者が「さあ、転がすよ~!!」などと声を掛けると、「きゃー」と声をあげながら、ひたすら避けて避けて、ボールから逃げる子どもたち。

ボールに当たってしまった子どもたちも、線の外に出て当てる側として楽しみます。

ボールを転がしたくて、誰よりも早くボールを取りに行こうとする子の姿も見られます😊

 

ボールに当たらずに残った“チャンピョン”(最後の1人)になりたくて、頑張る子どもたち。途中でボールに当たってしまった子の中には、ゲームが終わる前から「もういっかい やりたい」と保育者に言いに来る姿もあり、とても楽しんでもらえていることを嬉しく感じます。

自由あそびの時間にも保育者や友だちを誘って転がしドッチボールをしている場面もあり、まだまだブームは続きそうです(*^^*)

友だちと一緒にゲームをする中で、ルールを守って遊ぼうとする意識や、チャンピョンになることができたことを喜んだり、悔しさを泣いて表現したり。そして、“次のゲームで頑張ろう”と自分の気持ちを切り替えたり。様々な成長を見ることができました。

 

子どもたちの姿を見て、子どもたちが楽しむことができていないことに気付き、考えることができ、とても面白さを感じました。子どもたちの楽しさや興味を引き出すことができるように、日々、関わっていきたいと思います。

 

槇本

粘土遊び(0歳児 はな組)

2024/02/15

はな組で過ごすのも

残り一ヵ月半程となりました。

 

最近は、進級に向けて

衣服の着脱に挑戦したり

ループタオルを自分の棚に片付けたりと

身の回りのことを自分でできるよう

少しずつ頑張っている子ども達です!

 

先日、はな組になって二度目の

米粉粘土遊びを行いました。

 

一度目の米粉粘土遊びは

初めての感触に戸惑ったり

見た目で嫌がってしまい

泣いてしまう子どもがいましたが

今回は自ら手を伸ばし遊ぶ姿がありました(^^)/

 

ちぎってみたり

型抜きをしてみたり

やわらかい感触を楽しんだりと

遊び方は様々でした。

 

ちぎる、にぎる、こねるなど、

粘土で遊ぶことで、自然に五感を刺激し、

脳の発達にも良いとされています。

 

17日の保育参観でも、

米粉粘土遊びを予定していますので

是非お子さんと楽しんで下さい♡

 

 

 

初雪体験⛄(1歳児・ほし組)

2024/02/14

1月のある日・・・。

雪やこんこ あられやこんこ(*^▽^*)🎵

大津町にも雪がチラチラと降り積もりました。

ほし組の子どもたちにとっては、生まれて初めて見る雪だったのではないかと思います。

まずは、保育士が搔き集めて来た、雪をお部屋で触ってみることにしました。

子どもたちは興味津々✨「つめたいねー❕❕」と雪の感触を積極的に味わっていました。

おやつが終わり、いざ❕❕園庭に出てみることにしました。が・・・💦。

さすがの寒さに縮こまってしまうお友だちや、戸惑っているお友だちもいました。

保育士が触ってみると、子どもたちも自ら雪に触れたり固定遊具に積もっている雪を落としてみたり・・・。

等好奇心や興味が、どんどん膨らんできているようでした。(^O^)/

雪が降り続く園庭は、いつもとは違った景色に見えたことと思います。

冬の自然事象を実際に『見て・触れて・感じて』子どもたち、それぞれに感じ取り方も様々です。

子どもたちが感じたありのままの姿を受け止め、これからも身近な自然や季節を通して一緒に発見し、楽しんだり、驚いたり、色々な感情を共感していきたいと思います。

 

山本

 

 

 

劇遊び(2歳児 ゆき組)

2024/02/13

今週行われる保育参観でゆき組は劇遊びを発表します♪

 

保育参観に向けてお面を作ったり、ステージの上で発表する練習をしたり、日々頑張っています!!

 

練習を始めた頃は保育者が作ったお面を使っていましたが、ある日保育者が「つくってみる?」と聞いてみると「つくりたーい!」という子どもたちの声を聞けたので自分たちで作ることに!!

劇で使うお面の色塗り中です!

カラフルなお面ができそうですね(^^)

 

さっそく完成したお面をつけて練習をしました!

自分で塗ったお面は一段と嬉しいようでやる気満々です!!

子どもたちのやる気を引き出しながら当日まで楽みながら練習を行っていきたいと思います(^-^)/

 

練習では大きな声で名前を言ったり、ノリノリで歌ったり踊ったりできていますが、当日は緊張して練習通り、とはいかないかもしれません。

ですが、子どもたちは頑張りますので暖かく見守っていただければと思います(*^^*)

 

窪田

僕の!私の!紙飛行機(3歳児 つき組)

2024/02/09

最近、つき組の間で流行しているものがあります。

それは、、、紙飛行機作りです。

室内遊び中、多くの子どもたちが紙飛行機を作って飛ばして遊んでいます。

初めは保育者と一緒に折っていましたが、何度も作るうちにだんだんと子どもたちだけで折れるようになってきました。

しかし、全員が経験しているわけではないので、せっかくなら全員で作ってみようと思い今回紙飛行機作りをしました。

まずは全員で紙飛行機を折っていきます。

普段作り慣れている子も丁寧に折るよう声をかけながら作りました。

苦手な子も保育者と一緒に折ることで上手に折れました(*ˊ˘ˋ*)

そして、出来上がると今回は自分だけの紙飛行機を作れるようにクレヨンで色を塗りました。

それぞれ色を塗ったり、好きな絵を描いたりと自分だけの紙飛行機が完成しました。

最後はみんなで紙飛行機を飛ばしました😊

誰の紙飛行機が1番飛んだかな❓

福田

まだまだ怖~い👹にじ組(4歳児)

2024/02/08

 今年もやってきました!豆まき👹

節分に向けて、鬼の面を製作したり、豆入れの升を作ったりと子ども達はとても楽しそう😊 にじ組(年中児)はデカルコマニーをして鬼の顔を表現しました。

「わ~すごーい!!」「もっとっやりた~い!」と歓声をあげる子ども達。

後日、「なんか、この模様鬼さんにみえな~い?」の保育者の言葉に凍りつく子ども達。「え~今日来る?」「明日来る?」と鬼の角を付けるよりそっちが気になる子どもたちでした。

4・5歳の子ども達にとっては、まだまだ怖い怖い節分👹

その姿を見てまだ可愛いいな~と思いつつ😊 思いっきり泣かせちゃえ~!!と思ってしまう私でした。   右田

怖さを楽しさに!!(5歳児 そらぐみ)

2024/02/07

2月3日は節分の日!

数字の興味や理解が深まっていき、カレンダーをみて「もうすぐ豆まきだよね」「2月3日は土曜日で休みだけど、前の日に豆まきがあるのかな?」など、事前に子どもなりに予測する姿が見られていました。

マスや鬼のお面製作を進めていく中で、「かわいいのができたよ!!」と喜ぶ半面…

「あ~鬼、少し怖いな~」と口ずさむ子どももいました。

 

というわけで!!

「怖い」と思う気持ちを、楽しさで吹き飛ばそう!!

鬼の絵を数名の子どもたちと大きく書き、的あてゲームを行いました♪

1~5までの数字を使い、「髪の毛と、つのは当たりやすそうだから1点でいいんじゃない?」「どこが1番難しいかな?一番難しいところを5点にしたほうがいいと思う!」など様々な意見を出し合いながら鬼の絵に点数を書いていきました。

チームを決め、トーナメント戦を行いました。

「もし、自分が当たらなくて悔しくても、チームの友達が当ててくれたら勝てるかもしれない喜びもある!」

個人戦だと負けることに悔しくて泣き、途中で諦めてしまう子どももいましたが、チーム戦では悔しい気持ちはあるものの「がんばれ!」と最後の友達まで応援する姿が見られつつあります!

チーム戦の素敵なところだなと感じます。

自分たちで作ったマスに新聞紙を詰め、思い切り投げて競っていきます。

「〇〇くんが1点…〇〇ちゃんは5点!すご! …みんなで…6点!!」

自分たちの指をつかいながら足し算の計算をする姿も見られました!!☆

数字が苦手な子どもも、保育者と一緒に指をつかうと「あ!わかった!」と分かる喜びを感じているようです☺

活動の中では、丸めた新聞紙を当てて楽しみましたが、自由時間の遊びの中では紙飛行機を折り紙で作り紙飛行機で的あてを行ってみたり、手裏剣を作り忍者のように的あてを行うなど、子どもたちのなかで遊びを展開しながら楽しむ姿が見られていました( *´艸`)

遊び方が様々で面白いです!!

 

いよいよ、2日…「やっぱり少し怖いな」という子どももいましたが笑顔で登園し、まずはそらぐみが鬼になる番です!

未満児クラスのお友達のところに作ったお面を被っていきます👹

「怖がらせたくないな」という優しい思いが強く、少し遠くから見守るようなそらぐみの子どもたちでした(笑)

 

さ、豆まきが始まります👹

「鬼が来たら、点数を決めて新聞紙を投げたら怖くないんじゃない?」「じゃ、僕は顔を狙う!」と強気になっている子どももいました。「顔を狙うなら、鬼が近づいてきても鬼の顔をしっかり見て狙わないとね!」「あ……笑」そのような会話を子どもたちと楽しみながら、豆まきを楽しんだ1日でした!

素敵なお面と、マスをもって頑張りました!!

節分には、邪気を払い、無病息災を願う意味があります。

子どもたちと意味の理解を行ったうえで、「おにはーそと! ふくはーうち!」と声を出して行事を楽しむことができました。

 

髙本

自分のバックは自分で。。。(0歳児 はな組)

2024/02/06

はな組の部屋で過ごすのも残り少なくなってきました。

子ども達も、昨年の暮れから少しずつ自分で出来ることが増えてきました。

最近は、部屋までの移動時に自分のバックは自分で持って移動するようになりました。

自分の身体より大きなバックもあって 歩くことも難しい子どもたちですが

子どもなりに腕にかけたり 紐を引っ張ってみたりと工夫しています。

その姿を見ていると、とてもたくましく感じます。

自分のバックと分かっていることも凄いことです。

自分のバック 帽子 靴下 靴など自分の物である認識と物を大切にする子どもたちに

育って欲しいと思います。

子どもたちのたくましい姿をご覧ください💛

                                                                                                                                                                齊藤

おにさんおにぎり🍙

2024/02/05

「鬼は外!」「福は内!」

元気いっぱいな声と泣き声が給食室まで聞こえてきます。

 

2月3日は土曜日なので2日の給食のメニューを『節分汁』、

おやつを『おにさんおにぎり』にしました🍙

節分汁は豚汁やけんちん汁など具だくさんの汁物に

『蒸し大豆』を入れた料理のこと。

今回は蒸し大豆(細かく刻んだもの)、豚肉、大根、人参、

糸こんにゃく、ごぼうを入れました。

 

 

そしておやつの『おにさんおにぎり』!!

顔は鮭おにぎりで、角はとんがりコーン!

髪の毛は昆布、目はのりの佃煮、

口は魚肉ソーセージ!

子どもたちはオリジナルのおにさんを作って楽しく食べてくれただろうと

食器が返ってくるのを待っていたら…

まさかの昆布をあまり食べたことがなくて…

のりの佃煮初めて食べて苦手だったみたい…という声が多く聞こえてきました。

例年は鬼の髪を刻みのりで、目は黒豆を使用していて

今回はちょっと変えてみようと思ったのですが…

でもそのおかげで苦手だという事が分かったり、まだまだ食べたことがない

食材もあるんだという「気付き」ができました。

これからの献立作り、給食作りに活かしていこうと思います!

 

(給食  前川)

節分に向けて🎵(0歳児 はな組)

2024/02/02

あっという間に1月も終わり早くも2月がやってきました 😯 

節分に向けて鬼のお面を作りました!!

シールで目を貼り毛糸で頭をつけて楽しんでくれたはな組のお友だち💙

目の位置をしっかり理解して可愛い鬼さんになったり

かっこいい鬼さんになったりと様々な鬼さんが出来上がりました🎶

 

「もっとたくさん毛糸をつけたい!!」とアピールしてくれたお友だちや

毛糸が怖くて触りたくないと首を振って教えてくれたお友だちもいました!

うまく毛糸が掴めないおともだち、怖くて触れないお友だちは保育者と一緒に

触って感触に慣れたり、保育者が触って見せたりすることで「触ってみたいな」と

思って手を伸ばしてくれましたよ🌸

 

室内あそびでは、お部屋に鬼の壁面があるのですがボール遊びをする際は

みんなで鬼の壁面に向かって「おにはそと~」といいながら

豆まきの練習をしています!ボールをしっかり持ち上手に投げるお友だち!

とても楽しそうに遊んでいますよ💖

 

鬼のお面はお部屋に飾ってあります!是非見られてくださいね🌟

 林

型はめパズルに挑戦!!(0歳児・はな組)

2024/01/31

型はめパズルに挑戦してみました!!

果物や乗り物、動物など様々な絵が載っているパズルを目の前に

目を輝かせ興味津々の様子✨

「ちゃんと型にはめられるのかな?」という保育者の心配をよそに

思ったよりも子どもたちは上手に型にはめることができていました。

パズルの絵を見て、同じイラストのところにはめ込んだり、

「〇〇はどこかなー?」と聞いてみると、同じイラストを探してはめてみたりと

楽しみながらも集中して遊ぶ姿が見られていました。

場所はわかっていても向きが違っていてはめるのに少し苦戦する子どもも。

それでも、向きを変えながらどうにか頑張ってはめてみようとする姿も見られていました。

 

パズルには様々な効果があります!

・手先の器用さに繋がる

・物の情報を理解する

 (同じ色の同じ形を探すなど、様々な色や形を理解していきます。)

・集中力がアップする

また、型はめパズルには簡単なものから難しいものまでたくさんの種類があるので

子どもたちの年齢や発達に合わせて選ぶことが大切です。

今後も子どもたちの発達に合わせた遊びを考え、

興味、関心を引き出していけたらと思います。

                                                                  久野

お正月遊び🎵(1歳児・ほし組)

2024/01/30

保育士と一緒にお正月ならではの遊びに挑戦しました。

◎まずは福笑い😊◎

日頃、絵本の読み聞かせを行っている絵本の中にも目や鼻・口の部分や、笑った顔・泣いた顔・怒った顔・いたずらな顔など色々な表情が出てきます。

絵本を見ていることもあり、早速興味を持って遊び始めることが出来ました。

目や鼻、口など子ども達はよく見ながら思い思いに貼り付けていました。

完成すると「見て~(^O^)/」と満足気な表情がとっても印象的でした。

◎牛乳パックの駒回し◎

保育士が遊んで見せると真似っこ上手な子ども達は真似をして遊び❕挑戦❕

指先で上手にペットボトルのキャップをつまむと、くるんっ!!と回り、コマが回る面白さや不思議さを感じて楽しむことが出来ました。

◎ビニール袋の凧揚げ◎

お家でも、遊んだことがある子どもたちもいたようで凧を見ると「たこだ~(^O^)/」「〇〇ちゃんもしたい~」とやる気マンマンの子ども達でした。

日頃から「まてまてー」や「よーい。ドン」と追いかけっこや走りっこで『走る』ことが得意になった子ども達は、凧をしっかり握り沢山、走り回ってフワフワとビニール凧が飛ぶ感触を全身で楽しみました。

お正月遊びを通して伝承遊びの楽しさが感じられたり、友だちと一緒の遊びを行うことでお友だちの存在や様子に気付いたり一緒に遊ぶ楽しさを感じていけるようにしていきたいと思います。

山本

ひも通しに挑戦✊(2歳児 ゆき組)

2024/01/29

この日は、季節の製作として、てぶくろの製作を行いました🧤

その中で今回挑戦したのは、ひも通し!てぶくろの型にひもを通していきます。

 

「次はどこの穴に通そうかな…」なと考えながら、慎重にひもを通していきます!

はじめは「こう?」「あってる?」と保育士に確認しながら進めていた子も、だんだんと集中モードになっていきます…子どもたちの表情は、真剣そのものです✨

ひもがたるんだり、絡まったりしないように、少しずつひもを引っ張りながら進めたりと、子どもたちなりにコツを掴み工夫しながら取り組む姿が見られました!

 

そしてついに…完成✨

ひもを通す位置によって、少しずつ雰囲気の違う、それぞれの個性あふれるてぶくろが出来上がりました!

 

これからも、指先の細かい動きを養いながら集中して取り組める活動として、遊びや製作活動の中でひも通しを取り入れていきたいと思います☺

 

千々岩

 

だるまさんがころんだ!(3歳児 つき組)

2024/01/26

増え鬼やバナナ鬼ごっこ、フルーツバスケットなど、簡単なルールのあるゲームの理解とルールを守りながら遊ぶことができるようになってきた、つき組の子どもたち。

戸外遊びでは、にじ組(4歳児)・そら組(5歳児)の子どもたちと一緒に、ドッチボールなどにも参加する姿も見られるようになってきました。

 

そこで、子どもたちにゲームを提案してみることにしました。

それは・・・だるまさんがころんだ

 

保育者が説明を始めると、「それ、しってるよ!(前を向き、顔を隠しながら)だーるーまーさーんーがこーろーんだ!(後ろを振り返る)っていうやつでしょ?!」という子がいて、少し驚きました。きっと、戸外遊び中に上のクラスの子どもたちが楽しそうに、している姿を見ていて覚えていたのだろうなと思います😊

子どもたちは、保育者が思っている以上に、周りのお兄さんお姉さんの姿をよく見ているのだなと感じます。

 

だるまさんがころんだ を知っている子どもも多いようだったので、1度だけ保育者が見本を見せたら、ゲーム開始!

部屋の中で2回だけ、保育者が鬼役をしてやってみると…

予想より静止するのが上手で、保育者も思わず「すごいね~!!止まってるの上手だね!」と興奮気味に伝えました( ´艸`)

 

止まっているためにも筋肉や体幹を使います。だるまさんがころんだ の中で静止していることができるのも、様々な運動遊びの動作を通して、子どもたちの体幹が育っているからだなと感じた出来事でした。

 

その後、戸外遊びに出ると、子どもたちが集まって だるさんがころんだ を楽しんでいました♪

 

槇本

ズボン履きに挑戦中! (0歳児 はな組)

2024/01/25

大人の言葉を理解してきている

はな組の子ども達です☺

 

友だちの名前を憶えている子どももいて

子ども同士で「〇〇さ~ん」と呼び

目が合うとニッコリ笑い合う姿が可愛いです♡

 

少しずつ自分でできることも増え

ズボン履きにも挑戦しています。

 

保育者の膝の上に座り

「足を入れるよ~」と声をかけると

自分で足を入れようとします。

両足がきれいに入ると

自分で腰まで上げようとする子どももいます。

 

また、ズボンをきれいに広げて置いておくと

自分で足を入れようとする姿も・・・。

 

 

進級に向けて少しずつ出来ることを

増やしていけたらと思います。

 

緑 恵里

自分で食べれるよ!(1歳児ほしぐみ)

2024/01/24

食べ物の好き嫌いもハッキリしてきて、緑の野菜や苦手な食べ物があると、”いやー!!”と食べない子も増えてきたほしぐみさん。

そんな中、保育者が野菜を食べて見せ、”おいしいよ~!!”と伝えると、”見ててね!(ぱくっ!)”っと食べられる子も増えてきました😊

お友達が食べていると、”〇〇ちゃん見ててね!”と食べられたり、

食べれた❤と、とても満足気な子ども達。

”すごいね!食べられたね!”と伝えると、”パパママに言っといてね!!”と言われます。

お家では、なかなか自分じゃ食べないんです~と言った声も保護者の方からよく聞かれるんですが、園では自分で食べている子も多いですよ♡

楽しい雰囲気の中で、出来た!の経験を少しずつ積み重ねて自信に繋げていけたらなと思います☺

 

村井  

真剣な表情(2歳児 ゆきぐみ)

2024/01/23

新しい年になり半月が過ぎました。

 

ゆき組の部屋では子どもたちが何かを囲っています👀

いったい何があるんでしょう?

 

みんなの手元を見てみると、、、

絵カードがあります!!

 

なにをしているか分かってきましたか?

 

子どもたちがしていたのは『かるた』です!

かるたと言ってもまだ文字は読めないので、保育者が言った絵のカードをとる簡単なルールのものですが、子どもたちは夢中になっています( ¨̮ )

 

見てください、この真剣な表情と姿勢( ´艸`)

 

「一番に取るんだ!」という気合いがいっぱいで

保育者がカードを言った瞬間カードを目がけて素早く手が伸びてきます。

全身でカードを取りに行く子どももいて迫力満点です!!

 

カードを取ったあとはとても満足気な表情です😊

 

終わったら取ったカードの枚数や、絵柄を子どもたち同士で見せ合っています!!

保育者が「かるたするー?」と聞くと「するー!!」と元気のいい返事とともに集まってくる子どもたち。

子どもたちの中でプチブームとなりそうです٩(ˊᗜˋ*)و

 

窪田

手洗い、うがいを大切に(3歳児 つき組)

2024/01/22

まだまだ寒い日が続き、乾燥する日々が続きます。

乾燥が続くことで様々な感染症の原因にも繋がります。

つき組の子どもたちともお集まりの際にどうすれば風邪をひかない様になるのか、話をしました。

すると、

「手を洗う!」や「ご飯をたくさん食べる!」

と様々な意見が出てきました。

まずは、みんなができることの手洗い、うがいを大切にすることを話しました。

普段から手は洗っていましたが、水が冷たくてついつい濡らして終わりという子も時々見られます。

子どもたちが手を洗う様子をしっかり見守りながら行うことで丁寧に洗おうと意識ができ、上手に洗うことができると

「洗い方とっても上手だね~♪」としっかり褒めることで子どもたちも少しずつ丁寧に洗おうと意識ができてきています。

手洗いが上手になってくると

「うがいもやってみようか」とうがいにも挑戦‼️

手ですくうこと、ガラガラとうがいをすることが難しいという子もいましたが、みんな真剣にうがいを頑張っています。

健康に過ごすためにはどのようにすればいいのかを子どもたちと一緒に考えながら、元気に過ごせるようにしていきたいです。

福田