風の子保育園の実践ブログblog

てあらい (0歳児 はな組)

2023/12/11

すっかり寒い季節になりましたが

元気に外遊びを楽しんでいる

はな組の子どもたちです☺

 

外から部屋に上がる時

おやつやご飯の前には

手洗いを一緒に行っています。

最初は、保育者が手を添えて

手洗いをしていましたが、

最近は「ゴシゴシだよ」と声を掛けると

自分で洗ってみようとする姿が見られています!

最後は、「パッパッパ」と水を振り落として

ループタオルで拭きます。

言葉が出るようになった子どもは

自分で「ゴシゴシ」「パッパ」と言いながら

手を洗っています!

 

子どもの自分でやってみたい気持ちを大事に

感染予防のためにも手洗いをしっかり行っていきたいです。

 

緑恵里

落ち葉あそび(1歳児 ほしぐみ)

2023/12/08

園庭には、今たくさんの落ち葉が落ちています。

戸外遊びをしていたとき、落ち葉に興味を持った子どもたちがいたので、

かき集めて「それ~!!!」と雨のように上から降らせると大喜び❤

 

真似して降らせる子もいれば、

「もう1回して~!!」と頭に葉っぱが乗るのが面白くて大笑いの子も😊

 

細長い葉っぱを耳に見立て、ウサギみたい♡と見せると

「してして~♡」と楽しむ姿もありました。

この時期ならではの落ち葉遊び。

子ども達の発想を伸ばせるような声掛けをして楽しんでいきたいと思います。

 

村井

少し難しい。けど自分でしたい!(2歳児 ゆき組)

2023/12/07

12月に入り寒さも少しずつ厳しくなってきましたね❄️

気温が低くなってきたことによって登園 降園時 、戸外遊びの時など上着を着る機会が増えてきました。

 

『自分でしたい』という思いが高まっているゆき組の子ども達は上着のファスナーやボタンを閉めることにも挑戦しています!!

 

ボタン閉めに挑戦中です!!

とても集中しています!

ファスナーはこの1番最初が難しいですよね💦

 

小さいボタンを指先でつまんで動かすことや、ファスナーを噛み合せることなど、子どもにとっては難しい作業になってきます。

しかし、みんなしっかりと指先を使っていましたね!

指先を使うことによって集中力が養われたり、巧緻性を高め、脳を活性化させることができるとも言われています。

 

「自分でしたい」という子どもの気持ちを尊重したいけど、状況によっては時間がかかっていると待つことができず、大人がしてしまう ということもありますよね(´・・`)

園でもつい大人がしてしまったり、急かしてしまったりという事があります💦

しかし子どもの「自分でしたい」という思いは成長過程で大事なことです。

じっくりと取り組める時間を確保したり、大人側も待つ  ということを忘れずに「自分でできた」という体験を増やしていけるような援助を心掛けていきたいと思います( ¨̮ )

 

窪田

 

 

 

 

大好きなものを(3歳児 つき組)

2023/12/06

12月になり、今年最後の大きな行事「お楽しみ会」を迎えようとしています。

普段から子どもたちは園の水槽の魚を見て、

「これはカクレクマノミだよ!」

「ニモだ!」

と保育者でも知らないような魚の名前を知っています。

他にも魚の図鑑をみんなで見ると、さらにたくさんの魚の名前を知っていました。

そこで劇に魚に関する内容を取り入れました。

図鑑を子どもたちが見れるようにしておくと

「見ていいですか?」

と毎日読んで、魚の特徴や名前を覚えています。

 

塗り絵も一緒にすることでイラストを見ながら上手に塗ることができていました。

子どもたちが興味のあるものだからこそ、準備や練習に取り組む意欲がとても高いです。

本番まで子どもたちの意欲を保ちながら、楽しく過ごしていきたいです。

福田

生きる力の育み 4歳児(にじ組)

2023/12/05

 先日、芋ほりに出かけたにじ組の子ども達。

大津町で暮らす私たちにとってからいもは、身近な食材であり「からいもフェスティバル」というイベントが開催されるため、子ども達の興味関心も高い中、バスに乗っての芋ほり体験。 子ども達の芋ほりへの意欲は、マックス❕❕

農家さんの掘り方の説明を聞くなり、ドンドン掘り出す子ども達。大きいお芋やたくさんつながっているお芋に大興奮でした。

後日、収穫したからいもでスイートポテトパイ作り❤

給食の先生方の説明をしっかり聞いて、今度は慎重に頑張る子どもたちでした。

自分達で収穫し、調理し、食べる。まさに、生きる力が育まれた経験でした。これらの経験はたくさんの人達のおかげでできていることに気付かされたと思います。 子ども達の心にも何かの学びがあったのではないかと思うのでした。 右田

自分たちでできる喜びを感じながら!(5歳児 そらぐみ)

2023/12/04

あっという間に12月にはいりました。

そして、本格的に寒くなり、冬を感じる季節になりましたね。

寒い中でも、「寒くないよ!」と汗をかきながら戸外でゲームをしたり、縄跳びを毎日練習したり、体を動かしているそらぐみの子どもたちです!!!

 

そのような中、12月には子どもたちが楽しみにしているお楽しみ会が行われます。

11月にはいり、少しずつお楽しみ会に向けて準備を行っています。

劇では、11月に園外保育でミュージカルに行き、小道具や、大道具、発表するときの動きなど様々な刺激を受け、意欲をもって取り組む姿が見られています☆

 

再利用できるものを探し、バケツいっぱいに材料集めも行ったり・・・

 

 

雪を表現するために、はながみを使用して製作を行っています。

「私は、のりする!」「なら僕は、はながみする!」など役割分担をしながら製作を行う姿に成長を感じました。

 

大きな壁面の色塗りもみんなで協力しながら行いました。

完成すると、、、

「おじぞうさん!」だそうです❤

そっとおじぞうさんになる姿がとても可愛くて微笑ましい一面でした😊

 

役決めも子どもたちで話し合いを行ったり、紙芝居の中の絵を見て、登場人物の気持ちを考えて発表したり!!

子ども達の思いや、考えの詰まった劇になっています。

「自分たちでできる」という自信や意欲を引き続き大切にしながら、最後の発表会を楽しみたいと思います!

 

髙本

 

 

 

食べるのだーいすき(0歳児 はな組)

2023/12/01

先生早く食べたいよー  まだ食べれないの?と言わんばかりに子ども達は食べたくて 

食べたくてたまらない様子でパーテーションのところに集合です。

手を洗って 席に着くと

早速スプーンを持って食べ始める子どもたちです。

大好きな汁物からゴクゴク!

その後は、手でお肉や魚をパクパク食べてしまいます。

保育者がスプーンを使おうね。と声掛けると上手にすくって食べる子どもたちが増えてきました。

ただ、緑のお野菜が見えると首を振って食べなかったり、食べても出してしまったりと子どもたちの好き嫌いも出てきました。

できるだけ好き嫌いがないように声掛けをしながら給食を勧めていきます。

 

低月齢のお友だちもスプーンを持って食べたり、自分で食べたいと手づかみで食べたりと楽しい給食の時間になっています。

もぐもぐ がじがじとしっかり噛むように促したり、スプーンを一緒にもって食事のお手伝いをしながら、

子どもたちが自分で食べたいという気持ちを大事にしていきたいと思います。

                                                                                                    齊藤

 

お誕生日会の給食・おやつ 紹介

2023/11/30

 11月のお誕生日会の給食のメニューは

・ とんかつ

・ ミートソーススパゲッティ

・ ブロッコリーサラダ

・ オニオンスープ

・ りんご

・ ゆかりごはん 

でした。

みんな、よく食べていました!お腹いっぱいになったことでしょう☺

 

 

今回のおやつは、ハートパイ!(源氏パイ)初めての提供です。

冷凍パイシートを使って作りました。

少し解凍したパイシート(指で押して形が残るくらいに解凍する)に

グラニュー糖をまぶして麺棒で伸ばしながらパイにグラニュー糖を馴染ませて

パイシートの中心に向かって左右折りたたみます。

もう一度グラニュー糖をかけ麺棒を転がしてパイシートを中心から半分に折りたたみます。

5ミリ幅にカットしてクッキングシートに切り口を上にして並べます。

横に生地が広がってくるので間隔はあけておいてください。

並べたらハートの下になる部分を指でしっかりつまみます(ここがポイントです!)

 

180℃のオーブンで15分を目安に焼いてください。

お子さんと一緒に作ってみてはいかがですか?チョコをトッピングしたり

お芋ペーストを挟んでみたり、シナモンパウダーにしてみたり、

色んなアレンジができますよ☺

おやつもしっかりたくさん食べていました☺ 

                           給食室 宇都宮

 

タンポを使って制作をしました♪(0歳児 はな組)

2023/11/29

初めてタンポを使って制作をしました!

最初は不思議そうに見ていたお友達でしたが、保育者が「こうするんだよ~!」とやって見せると

真似をしてしっかり握り”ポンポン”と楽しんでいましたよ💙

 

低月齢のお友だちもしっかり握り上手にしていました☆彡

たくさん制作する機会を増やし色々なことを体験できるようにしていきたいと思います!

どんな制作が完成するのか楽しみにしてください💚

 林

少しずつ成長(2歳児 ゆき組)

2023/11/28

  あっという間に、11月も残り僅か。

月日が経過した分 子ども達の成長も感じられます。

 給食の時間の様子を見ると、以前は、子ども達が椅子を準備しやすいように一脚ずつ並べていたのですが、子どもが自分で椅子を重ねている姿を見て 出来ることに気づき それからは、重ねた椅子から自分で取るようにしました(片付けも自分で重ねてます)

フォークの持ち方も『バンバン(鉄砲)』と持ち方を意識したり

声を掛けると、すぐに反応(行動)することも。

例えば ついついこんな座り方(足)をしてしまいがちですが…

「足はどうだったかな~」というと

足を揃えたり

おやつが服についてたりしたら…

「パタパタ出来る~?」というと

しっかり服を見て ついたものを払ったり

「椅子もできる?」と聞くと

一生懸命 椅子の隅々まで キレイにしたり。

しかも楽しそうに‼

“楽しそうに”というのが大事ですよね。

 

出来るようになったことが嬉しくて、楽しく実践、それを褒めてもらえる事で継続しているところです。

 

 教えたことをしっかり意識している子も多いです。

そこを見逃さず 褒めて自信につなげるとともに、その様子を見た友達にも 良い影響を与え“出来ること”を

増やしていけたらと思います。

《古庄》

大好きな絵本♡(0歳児・はな組)

2023/11/27

絵本の読み聞かせが大好きなはな組の子ども達。

朝の集まりで保育者が絵本を持って来ると、

「何が始まるんだろう」と興味津々で保育者の側に集まってきます。

そして、読み聞かせが始まると座って真剣に見たり、

指さしをしたり、「あっ、あっ」と1つ1つに反応して声を出してみたりして、

伝えたい!という思いも伝わってきます。

少しずつ言葉が出るようになってきて、

「ぞう」や「ブーブー(ブタ)」「ニャンニャン」

「(バ)ナナ」など簡単な言葉は保育者の真似をして言っています。

最近、子どもたちが好きな”やさいのうた”という絵本では、保育者の歌に合わせて手遊びをしながら楽しんでいます♪

自由遊びの時間でも、自分でページを捲りながら見ていたり、

お気に入りの本を見つけると、保育者の所へ持ってきて「読んで!」とアピールをする姿も!

絵本を読むことで、言葉を話すことができなくても言葉を覚え、認識できるようになります。

少しずつ言葉に関する関心が育ち、発語を促すことにもつながります。

色んな本に触れ、言葉の獲得に繋げられるようにしていきたいです。

                                                                                                                                   久野

友達に興味が出てきて・・(ほし組 1歳児)

2023/11/24

ほし組の子どもたちは友達との関わりよりも、まだ保育者や

大人との関わりの方が多くあります。

そんな中でも、友達に興味をもって自ら関わりたいという姿が

見られるようになってきました。

 

園庭に遊びに行くときも、一緒に遊びたい友達の靴を

履かせようとしてくれたり、

手をつないで一緒に歩いたり、

外遊び中に友達を見失うと「〇〇くんは~?」と

保育者に確認したりと一緒に遊びたい!!という思いが

伝わってきていますよ 😛 。

 

誘われた友達もにっこり笑顔です 🙂 

 

またにこにこ広場で虫を見つけた時も

以前なら保育者に教えにきていた子どもたちも

一番に友達に教えに行く姿が見られ、成長を感じて嬉しくなりました。

 

保育者や大人と一対一で関わる時間も大事ですが

友達に興味が持てるような保育者の言葉かけも

工夫していく必要があるなと感じています。

 

 

長渕

上手にすくえるかな?(2歳児 ゆき組)

2023/11/22

最近室内遊びの一環として、スプーン遊びをしています♪

容器に入っている小さな球をスプーンですくい、もう片方の容器に移すというものです。

スプーンを上手く持たないと、なかなかうまくすくうことができません💦

 

まずは「バンバンの手」にして…

その手のままスプーンを持ち、球をすくっていきます!

 

見てください!この集中モード✨

黙々と取り組んでいます…

 

 

上手くすくえると、「せんせ~みて~!」と嬉しそうに保育士に見せてくれます☺

 

子どもたちも集中してスプーンの使い方を練習できるこの遊び。

今後も、遊びを通して楽しみながらスプーンの正しい持ち方を身に着けていければと思います☺

 

千々岩

 

スラローム?(3歳児・つき組)

2023/11/21

自由あそびの中で追いかけっこをしたり鬼ごっこをしたりして楽しむ子どもたち。自由あそび後に体操をすると、子どもたちから「はしりたい!!」と言う声が上がることも多くあります。走ることが大好きな子どもたち。

走っていると、周りが見えておらず、他の子どもとぶつかる姿を見かけます。

 

避ける動作を身につけて欲しいと思い、活動の中にスラロームを取り入れてみることにしました。

子どもたちに「スラロームをやってみるよ」と伝えると、初めて聞く言葉に、子どもたちはキョトンとしていました。

保育者がやって見せると、興味津々!!

 

子どもたちが身長順に並び、保育者が間隔を少し調節したら、「よーい、スタート!」。

友だちの間を左右に避けながら、縫うように進んでいくのですが、1人飛ばしで進んでいく子ども(≧▽≦)

「おさんで!」「はやく いって!」との声も時々聞こえていたのですが、楽しんで参加していた子どもたちです。

 

その日の帰りの集まりで、「スラローム たのしかった」「またやりたい」との声が出たので、「今日は、D先生がお休みだったから、明日の次の日(明後日)に、またしようか!そして、D先生にも見せてあげよう!」ということで、2日後、もう一度やってみることに。

 

2回目であるということもあり、並んでいる子どもたちの間をスムーズに縫って走っていきます。初めての時よりもスピードアップしていて、2人飛ばしで進んでいく子どもの姿もなく、保育者も「すごいね!!」という声が自然と出ていました。

 

スラロームを行う中で、友だちを認識して避ける力を身に付けてほしいと思っています。また、動きの俊敏さにもつながるので、楽しみながら継続的に行っていきたいと思います。

 

槇本

シール遊び (0歳児 はな組)

2023/11/20

砂場で砂をつまんだり

食事の時に食べ物をつまんだりと

指先を上手に使えるようになってきた様子があります。

 

室内の壁面を貼り付けているテープを

上手にはがして楽しむ姿も見られていました。

 

そこで遊びの中にシールはがしを取り入れてみました。

 

保育者が1枚シールをはがして見せると

すぐに真似をして挑戦していました。

 

シールの角から少しずつ

上手にはがしていました。

1枚はがすと「あ!あ!」と

嬉しそうに教えてくれていました。

 

はがしたシールは机にペタッ!

粘着面とそうでない面があり

難しい様子もありましたが

試行錯誤しながら貼り付けていました。

シールをはがすと子どもたちの大好きな

キャラクターがでてきて大喜びです😊

 

製作活動でもシールを取り入れていきたいなと思いました。

 

緑 恵里

おはなしって楽しいね(1歳児・ほし組)

2023/11/17

手遊びや歌・絵本が大好きな、ほし組の子どもたちです。

保育士が始めると期待の眼差しで自然と集まり始め、みんなで「楽しい時間」を共有します。(^^♪

歌では、「おおきなくりの木の下で」を歌いました。

大きいくり(普通バージョン)・小さいくり(ちっちゃい💦)・大っきいくり(とてつもなく大きい)を表現すると子どもたちも全力で真似をします。とっても、上手です♡

絵本では大好きな絵本や紙芝居が盛りだくさんです。

歌の絵本・虫の紙芝居、ドキドキワクワクおおかみ🐺やおばけ👻が出てくるお話にと、お気に入りがたくさんありどれも釘付けです。

言葉を真似したり登場する物に興味を持ったり、反応したりと・・・。

子どもたちの表情はとても活き活きとしています。(^O^)/

他にも手袋シアターや指人形等、子どもたちが好きなお話や歌があります。

指人形ではレゴブロックを指にはめて保育士がしている指の動きを真似し見立てて遊んでいる子どもたちです。

言葉がけや歌いかけをたくさん行い、お話や歌の楽しさや面白さ、声のぬくもりや心地よさが十分に感じられるようにしていきたいと思います💚

山本

どんな顔??(2歳児 ゆき組)

2023/11/16

園では朝のおやつの後、お昼寝の前、自由遊びの時、ちょっとした空き時間など一日の中で読み聞かせをする機会は多くあります。

今回はその中の一場面をご紹介します。

 

 

この日は「かおかおどんなかお」を読みました!

1ページずつ感情に合わせた顔の絵が描かれています。

保育者が「これはどんな顔だろう?」と問いかけると

「笑ったかおー!」「困ったかお」「泣いてる、」

という答えが返ってきます。

そして返答と共に子どもたちの顔も変化します( ¨̮ )

「困った顔」

眉毛の下がり具合が絶妙ですね( ´艸`)

 

こちらは「怒った顔」です。

目つきが変わりました!腕まで付けて表現してくれてます\(^^)/

 

こちらはどんな顔だと思いますか?

 

 

 

 

 

正解は「辛い顔」です!

上手に顔全体を使って表現していますね(o^^o)

 

そして最後は、、、

「いい顔」です!!

とってもいい笑顔ですね(^^)♡

 

絵本を通して色んな表情、感情を知り、友達の気持ちに気づいていくことに繋げていければな、と思ってます。

 

窪田

 

曇って不思議だなぁ(3歳児 つき組)

2023/11/15

外で遊んでいたある日のこと。

保育者がふと、空を見上げると雲の形が面白いことに気づき近くにいた子どもたちに

「今日雲の形面白いよー」と声をかけ、

「なんだかおっきなおまんじゅうみたい」

と話してみると

それを聞いていたSちゃんは

「私はアヒルさんに見えるー」

Mちゃんは

「ハートの形」

と同じ雲を見ていたのに子どもたちの発想力は面白いなぁと感じました☺️

その話をしてしばらくしてまた空を見てみると、さっき見ていた雲の形が変わっており

「形が変わってるよ!」と声をかけると

「ほんとだ!」「なんでだろう?」と不思議そうにする子どもたち。

それを夕方みんなに話してみることで次の日、また別の子どもたちが

「先生!今日の雲の形面白いよー!」

と子どもたちから雲に興味を持ち始めていました。

意識して見てみると色んな形がある雲。

時々は空を一緒に見て楽しみたいと思います(o^^o)

福田

 

お楽しみ会に向けて (にじ組・4歳児)

2023/11/14

 園庭のもみじやいちょうの木も色づき始め、どんぐりや落ち葉などの自然物、子どもたちの服装と、すっかり秋の装いです。

  

そんな中にじ組の子どもたちは来月に迫ったお楽しみ会に向けて動き始めています。

まずはみんなで話し合い。内容は、【にじ組はお楽しみ会をするのか、しないのか】から話し合いました。結果は【お楽しみ会をする!】ということに決まりましたが、中には「みんなの前でお話したりするのが恥ずかしいから、したくない。」という意見も。

このお友だちはクラスの【みんながお楽しみ会をしたい!】と声を上げる中で、ひとり、自分の気持ちを正直にみんなに伝えてくれました。

たった一人で。とってもすごいことですね!ものすごい勇気!

この素直な気持ちを聞いて、あ~、こんな気持ちの友だちもいるんだ。なんだかそんな気がしてきた…。と、

心が揺らぐ子どもたち…。ちょっと浮かない顔です。

 さぁ、そこで担任の腕の見せ所。

運動会でのバルーンやリレーでみんなで力を合わせて頑張ったこと、ひとりでも欠けたらダメ。30人みんなの力が必要だったこと…を話します。その前に、インフルエンザで危機的状況にもなったこと…。すると…

「30人みんなで頑張れば恥ずかしくないよ!」「バルーンみたいに声を出せばいいんじゃない。」などの声が。

 すると子どもたちの表情がみるみる変化。頑張りたい!とやる気に満ち溢れています。恥ずかしい。という気持ちだったお友だちも、みんなとなら出来るかも。と言ってくれました。

 良かった~😊今年も全員で参加できそうです(^▽^)/

と、いうことで今年のにじ組は、合奏、歌、劇をします!

劇の内容や配役なども、少しづつ決まっていますので、お楽しみに~♡

              石田

 

跳び箱に初挑戦!!(5歳児そら組)

2023/11/13

かぜのこ保育園に跳び箱がやってきました!

跳び箱はこどもたちの柔軟性や瞬発力、バランス力といった身体機能の向上に期待が出来ると言われています!

跳び箱を初めてみる子どもたちがほとんどですが、中には

「忍者パークでやったことあるよ!」と経験したことがあるこどももいました。

5段積み重ねて「これを跳び越えるんだよ!」とつたえると「えー!!」「どうやって?」と子どもたちの頭の中は?だらけ( *´艸`)

実際に保育士が十数年ぶりに跳んでみることに!!

「できるかな!跳べんかったらどうしよう(笑)」といいながらも華麗なジャンプ!

「わ~!!!すごい!」と自然に拍手をしてくれる心優しいそらぐみさん!

保育者の華麗なジャンプに「やってみたい!」とやる気満々!

最初は跳び箱の上から両足ジャンプ!次に横向きジャンプ!最後は後ろを向いたままジャンプ。繰り返しながら一段ずつ増やしていきました。

「簡単!!」と余裕の子どもたち( *´艸`)

翌週は跳び箱に手をついてジャンプをして正座!次は手をついてジャンプしてカエルのポーズ!!

少しずつ跳び箱に慣れながら進めているところです♪

新しいことに挑戦することが大好きなそらぐみのこどもたち!

跳び箱以外にも、縄跳びカードを作り自分で決めた目標回数を達成するため毎日練習を頑張っています!!

ここでプチエピソード!

縄跳びの練習せずに遊びたいけど…昨日の回数を一回でも多く跳びたい!と練習を頑張るA君!何度も引っ掛かり「あ~もうだめだ!やめようかな…」と弱気な発言をしながら跳びはじめました。固い表情のまま「1,2,3」と数えていくと…目標にしていた20回を跳んだ瞬間満面の笑みに変わり「22、23、24」と数えていました!昨日の記録を大幅に上回る回数を跳ぶことができ「やっ~~~~~~~~たぁ~~~~~!」と大喜び!「頑張ったからできたよ!」とお友だちにも報告!!「出来た」と感じた瞬間の表情やたくましい姿を見ることが出来き保育者の特権だなと嬉しくなりました♡その姿を微笑ましく眺めながら幸せな気分になりました( *´艸`)

                                青木

寒い冬に備えて…

2023/11/10

秋も深まり、山々の紅葉が鮮やかに映える季節になりました。旬の野菜や果物、

魚などが一段とおいしさを増します。

寒い冬に備えて、しっかり栄養を蓄えましょう!!

 

☆体を温めて風邪予防☆

秋から冬に美味しくなる根菜類は、食べると血行が良くなり代謝を上げるので

寒さをしのぎ身体を温め、健康維持に効果的です。

主にビタミンCやカリウム、食物繊維などの栄養素が多く含まれています。

また風邪のウイルスを防ぐには、免疫機能を高める事と体を温めることが大切です。

ビタミン・ミネラルを十分にとり、バランスのよい食事をとることが風邪の予防になります。

●旬の根菜…人参・蓮根・かぼちゃ・里芋・山芋・じゃが芋・さつま芋・ごぼう・かぶ・大根など

今月の献立にもたくさんの根菜を使用しています♬

 

 

☆今月のお誕生日会メニュー☆      ☆おやつの新メニュー☆豆腐ドーナツ

     

(豆腐ドーナツの作り方)作りやすい分量

 材料               作り方

  豆腐(絹)150g          ①ボウルに〇の粉類を入れ、よく混ぜる。

 〇薄力粉  110g          ②水切りしていない豆腐を加えて、ヘラで

 〇ベーキングパウダー 7g       つぶしながら混ぜ合わせる。

 〇砂糖   30g          ③一口サイズに丸めて、180℃の油で

 〇塩    ひとつまみ        きつね色になるまで揚げて出来上がり!

                (お好みで粉糖やきな粉、シナモンシュガーなどをまぶしてもOK)

 

(給食  前川)

最近の戸外遊び!!(0歳児 はな組)

2023/11/09

天気いい日は戸外に出てたくさん遊んでいるはな組のお友達!!

最近ではアスレチックやローラーすべり台が大人気💙

手足を使って階段を登ったりと楽しんでいます!!

どんぐりを見つけると「ころころ!」と言いながら保育者に持ってきて

くれるお友だちもいます 😀 

 

低月齢のお友だちはベビーカーや避難車での散歩を楽しんでいます!!

砂場では、スコップを持ったり芝生でハイハイをしたりと

保育者が名前を呼ぶとニコニコ笑顔で来てくれます💚

これからだんだん寒くなってきますが水分補給や体調管理を

行いながら活動を楽しんでいきたいと思います♪

 

 林

体を動かす気持ちよさ(2歳児 ゆきぐみ)

2023/11/08

  秋らしい天気が続き戸外で体を動かすのがとっても気持ちいい毎日です。

外にいると深呼吸したくなるくらい。

子どもたちも、気持ちがいいのか 全身を使って遊ぶ姿が多く見られます。

体の発達や友達の影響もあり 特に男の子の中では、乗り物が大人気です。

 

三輪車も大きさが様々で、自分に合った高さを知り 選んで乗ったり、

友達と同じものに乗りたかったり

三輪車のペダルを踏んで進めなくても、

スケーターに片足乗せずまたいで進んでも

友達と連なって乗り回すのが楽しかったり

でこぼこ道にチャレンジしたみたり

楽しみ方も様々で、それぞれが 自分の楽しみ方を満喫しています。

 

 夏頃は、三輪車に乗る子も数人でしたが、友達と一緒が楽しい年頃、

急にブームが広がりました。

日々の積み重ねで ペダルをこげるようになったり、スケーターでバランスを取れるようになったり上達が目に見えます。

 

 成長した姿を友達に披露する時間を設け、友達に尊敬のまなざしを向けられるよう、

そして三輪車の輪を広げ 体力の増進に繋げていけたらと思います。

 

 大きな三輪車に私も乗ってみると、ちゃんと進みますよ‼ 進むのですが、子どもたちと同じように長くは乗り続けられません💦。

なぜでしょう…実感😢 トホホ…

子どもの成長を見守る側に回ります(笑)

 体を動かすことが気持ちいいこの時期に挑戦する子を増やしていきたいと思います。

《古庄》

自分の!!(0歳児・はな組)

2023/11/07

少しずつ友達の顔と名前が一致するようになってきたり、

自分の持ち物がわあるようになってきたはな組の子どもたち。

外に行くと、保育者が何も言わなくても靴箱から自分の靴を持って来るようになりました!

また、最近おやつや給食の前に手を洗うようにしています。

手を洗った後は”手を拭く”という流れがわかり、

手洗い場に行く前に自分のタオルを取ろうとしたり、

保育者が「⚪︎⚪︎くん、⚪︎⚪︎ちゃんのタオルどれかなー?」と聞くと

ちゃんと自分のタオルに手をかける姿が見られるようになってきました!!

自分の持ち物がしっかりわかっていることに感心しました!!

色々な面で日々子ども達の成長を感じています。

昨日までできなかったことがいつの間にかできるようになっていたりすることも。

子どもたちのどんな些細な成長や変化も見逃さず、みんなで喜びを共有しながら見守っていきたいと思います☆

                                                                                     久野