風の子保育園の実践ブログblog

離乳食

2023/09/29

日中は夏と変わらないような暑い日もありますが、日が落ちるのが少しずつ

早くなってきました。

給食室も先月に比べたら涼しくなったかな~と話をしたのも束の間、

コンロで調理をしだすとまだまだ汗が流れてきます。

 

先週の金曜日はお弁当の日でした🍱

0~1歳児のはな組さんの離乳食の子どもたちには給食を作ります。

日頃どのような離乳食が提供されているのか紹介する機会がなかったので

今回紹介しますね。

離乳食といっても初期・中期・後期、様々な子がいてご家庭で3回以上食べたことのある食材

のみを使用して作っていきます。

月齢や発育状況によって、食べている食材も皆様々です。

この子にはひき肉を使うけれど、この子は食べていないからささみを使おう…

赤魚を食べていない子は鯛を使おう…

など毎日食材表を確認しながら工夫して作っています。

             

↑中期の離乳食。↗後期の離乳食。

写真ではわかりにくいかもしれませんが、ご飯の柔らかさであったり、

おかずの調理法や形、使っている食材も微妙に違います。

保育園の離乳食を食べ始めたころは、いつもとは違う味に戸惑い、進みが悪い子も

いますが少しずつ慣れていき、だんだんと完食するようになります。

完食した食器が戻ってくるととても嬉しいものです!

はなぐみの子どもたちがほしぐみ、ゆきぐみ…年長さんになった時に

こんなに大きくなったんだと成長した姿を見るのが今から楽しみです!

 

(給食)  前川

 

 

 

 

マット遊びをしたよ!(0歳児 はな組)

2023/09/28

 今日はふわふわクッションの感触が大好きなマット遊び!

マットで山を作って山のぼり!

登ってはくだりを何度もくり返し時には「あーっ!」と大声を出したり

友だちと一緒に登って楽しんでいました!!

お友だちと一緒に登って楽しんでいますよ♡

1人でものぼれるよ~!!

 

しっかり手と足を使い上手に登ることができるはな組のお友だち!

降りる時に少々動きが一度止まります。そんな時保育者が手を添えて

体の向きを変えてうまく降りることができると達成感!!の表情!

遊びの中でくり返し経験をすることで体の使い方が身についていきます。

 

 

楽しいお遊戯(0歳児•はな組)

2023/09/26

最近、はな組でよく踊っている曲が2曲あります。

それは”からだダンダン”と”ピカピカブー”という曲です。

最初に流した時は、初めて耳にする子ども達も多かったようで

保育者が踊っているのを真剣な表情で見ていました!

それでも、毎日見たり聞いたらすることで踊りを覚え、

保育者の真似をして踊ったり、曲に合わせて体を揺らしたり、

手を叩いたりして子ども達なりに楽しんで踊る姿が見られるようになってきました😃

毎日の繰り返しは大切だと改めて感じました!!

まずは保育者が踊っている姿を見せることで、子ども達も遊戯に興味がもてるようにしていければと思います!

そして、音楽に合わせて楽しく体を動かしたり、表現する楽しさを感じられるようにしていきたいと思います♪

    久野

虫発見(ほし組 1歳児)

2023/09/25

”虫はっけん”という子どもたちが大好きな紙芝居があり、

保育の中でもよく読んでいます。

話の中で、ちょうちょうやカマキリ、クワガタなどいろいろな虫を発見していきます。

最近いろんな虫に興味がある子どもたちは紙芝居に出てくる虫は特に

名前も覚えているので、外遊びで見かけると名前を言って教えてくれる

こともありますよ。

 

ある日、ほし組の部屋の網戸にカマキリが遊びに来ていて保育者が

「むし、はっけん」と言うと子どもたちが集まってきて見つめていました。

「虫さん、だれかな~」と尋ねると、「カマキリ」と教えてくれる子どももいました。

 

子どもたちは興味津々で、カマキリにくぎづけでした。

カマキリを見て、保育者全員のところをまわって、指差しをしながら、

カマキリの存在を教えてくれました。

みんなでカマキリのカマのポーズをして楽しみました。

 

その後も、蜘蛛やトンボなどの虫を見つけて「むし、はっけん」というと

すぐにかけつけてくれる子どもたちです。

戸外遊びでは、アリやダンゴムシなどよく触っているので、

命の大事さも伝えながら一緒に自然に関心が向くように

関わっていきたいとおもいます。

長渕

 

最近のブーム‼(ゆき組 2歳児)

2023/09/22

ゆき組の子どもたちの中で、新たなブームが到来しています!

それは、どんぐり集めです‼

 

最近、戸外遊びの時間、子どもたちが木の下でどんぐりを集める姿がよく見られるようになりました♪

大小様々な大きさのものを見つけては、友達と見せ合って「おおきいね~!」「すごいね~!」と会話を交わしています♪

 

そして、集めたどんぐりをままごとに取り入れて、いろんな料理に変身させます!

こちらはケーキ🍰

器に砂を詰めてケーキを作り、最後にどんぐりをトッピング!美味しそうなどんぐりケーキができました♪

 

次は、たこ焼き🐙

どんぐりをたこに見立てて、容器に詰めてたこ焼きの完成!出来上がると「いらっしゃいませ~」と、たこ焼き屋さんになりきる子もいました♪

 

子どもたちのアイデアで、どんぐり集めから始まり、色々な遊びに展開しています!

これからも、どんぐりをはじめとする自然物にたくさん触れ、この季節ならではの楽しみ方をしていきたいと思います✨

 

千々岩

 

もうすぐ運動会!(3歳児 つき組)

2023/09/21

もうすぐ運動会ということで、8月から少しずつ練習を行っています。

 

先日の雨の日、戸外遊びができなかったので、遊戯室を使用することにしました。

ゆき組(2歳児)と一緒に行進の練習、子どもたちが水分補給をしている間に平均台など、親子技巧で使用する道具を用意していると、すぐに子どもたちの目がキラキラし始めました。そして、「やりたい!」の声が聞こえ、平均台を出すと同時に平均台に向かう子どもの姿も!

 

まず、保育者が行って見せると、子どもたちの“やりたい!!”“楽しそう!!”という期待感が増していきました。

技巧走の進み方の見本を見て、わくわくが増したところで、子どもたちの番です。

得意そうに平均台に登る子どもたち。保育者が「登って止まったら、ポーズをしておりようか!」と声を掛けると、自分で「ぽーず!」と言いながら、両手を開いて決め顔をしていました✨

その先に待っているのはフープの両足跳びとボール投げ!

ボールがバケツに入ったら、ゴールを目指して一直線!!

 

 

その後も、何度も繰り返し行い、楽しんでいた子どもたちです😊

運動会当日は保護者の方と一緒に行うことを伝えると、嬉しそうな様子でした。

 

昨年度と比べると、心身共に成長している子どもたち。たくさんの保護者さんに見守られて緊張するだろうと思いますが、楽しんで参加してもらえるように言葉かけを行っていきたいと思います。

 

槇本

アスレチックに挑戦! (0歳児 はな組)

2023/09/20

歩行が安定してきた

高月齢の子どもたちは

戸外に出るとアスレチックに挑戦する姿が

見られるようになりました。

 

保育者に手を添えてもらい慎重に進んで行く子や

自分でどんどん進んで行く子と様々ですが

大人に見守られながら楽しんでいます。

 

足と手を使って慎重に登ります!

 

大好きな滑り台に到着です!

子どもがやってみようとする姿を大事に

戸外遊びを行っていきたいと思います。

 

緑 恵里

お友だちの存在(1歳児・ほし組)

2023/09/19

毎日、元気いっぱい、笑顔を沢山、見せてくれるほし組の子どもたち、お友だちとの関りも増えてきています。

なべなべそこぬけやユラユラボートのふれあい遊びでは「一緒にしよう」と手を伸ばしたり、壁に背中を付けて座っていると隣にちょこん・・・。

隣にちょこん・・・。と座り、集まり始める子どもたちです。

お友だちの隣が嬉しかったり、くっつきたい♡といった気持ちになるようです。

また、泣いているお友だちを優しく撫でてあげたり、おもちゃを差し出して渡してあげたりする等、子どもたちはお友だちを思いやる気持ちが自然と芽生えてきているようです。

その一方、友だちが持っている物や居る場所が気になり、取り合いになることも・・・。

それぞれの思いは募ってくるのに自分の思いを言葉で伝えることが難しいため、トラブルになることも出てきます。

子どもたち、双方の思いを言葉にしたり環境を見直すなど、友だちと関わる楽しさを感じられるようにしていきたいと思います。

保育士との関わりから友だちとの関りへと、人との関係、繋がりも広がってきています。

人との関わりが土台となる時期を丁寧に大切に育んでいきたいと思います。

(お友だちと一緒に、か~べ~さんにぺったんこ)  (お友だちとツーリング🎵)

山本

運動会に向けて(2歳児 ゆき組)

2023/09/15

まだまだ暑い日が続きますが、園庭にはどんぐりも落ち始め、少しずつ秋が感じられるようになりました。

 

 

秋のイベントの1つ『運動会』

ゆき組の子どもたちも初めて参加します!

ワクワクドキドキですね٩(ˊᗜˋ*)و

 

9月初め頃から運動会に向けて少しずつ練習を始めています。

友達と手を繋いで行進!!

 

退場時は手を振っていました!!

 

どうぶつたいそう1.2.3!!

4月頃から踊っているので掛け声もできるようになってきました(^^)

 

 

子どもたちにとってダンスも、行進も、かけっこも、外でするのは初めてです!!

外という広い空間や、他のクラスのお友達、先生に見守られ、ちょっと緊張した様子の子どもたち😳

 

しかし音楽がなるといつも通りニコニコで踊ったり

「よーい、ドン」という掛け声に合わせてゴール目指し、一生懸命走る姿が見られました(^^♪

 

まだ暑い日も続くので子ども達に無理のないよう少しずつ。そして楽しく取り組んで行けるようにしていきたいと思います。

 

窪田

 

秋といえば(3歳児 つき組)

2023/09/14

日中はまだまだ暑い日が続いていますが、少しずつ季節は秋になりつつあります。

秋といえば食欲の秋、運動の秋など秋に結びつく言葉はたくさんあります。

保育園にも秋ならではの虫たちが顔を見せ始めています。

子どもたちが大好きなにこにこ広場にはコオロギやとんぼたちが飛んでいました。

普段はあまり見かけないコオロギを捕まえようとする子もいました。

保育者が捕まえてみせると

「怖いからやだー」と飛び跳ねるコオロギにびっくりしてなかなか触ることができませんでした(*´ω`*)

他にもどんぐりが少しずつ落ち始め、集める子もいます。

どんぐりで何をして遊ぼうかなとわくわくする子どもたちです(^^♪

秋になっても楽しいことはたくさん!

子どもたちと季節の変化を楽しみながらすごしていきたいです。

福田

 

敬老の日 にじ組(4歳児)

2023/09/13

 心地よい風が園庭を吹き抜け、秋の気配を感じられる季節になってきましたが、日中はまだまだ暑い日々が続いています。そんな中、子どもたちは、フェンスが撤去され広くなった園庭を思いきり走り回ったり、運動会の練習で汗だくになったりと、頑張っていますよ~。

 さて、もう少しで敬老の日ですが、皆さんはどんなプレゼントをお考えですか?

風の子保育園では毎年、おじいちゃんおばあちゃんに葉書を出すのですが、にじ組ではその葉書を手作りしてみることに‼

 まずはおじいちゃん、おばあちゃんのおかげでみんなの命が繋がっていることを伝え、感謝の気持ちを持って製作に入れるようにお話をしました。

 さあ、葉書作りは 🙂 担任も初挑戦。上手くできるでしょうか…💦

今回は毎日のおやつで出る牛乳パックを使って作ります。

水に浸けてフィルムを剥いだ牛乳パックをミキサーにかけ、ドロドロに。(パルプ液)

パルプ液を型に流し込みます。

次に8月から準備していた押し花を飾り付けます。

水気を絞って乾かしたら、完成です😊

ほら♡とっても素敵でしょ~♡

今回はSDGSを意識してリサイクルと言う観点から牛乳パックを使用してみました。数十年後、子どもたちの未来にもこんなに素敵な草花が残っていることを願いながら製作した担任なのでした。

…が!なんと悲劇が…。数日後、ハガキを様子を見て見ると、カ、カビが。

高い気温と湿度が続く日が多かったからでしょう。子どもたちも担任も落ち込みました~。

しかし!ピンチはチャンスと言う言葉があるではないですか!

試行錯誤しながら試作をして、完成!

 

色を付け、「長生き」が葉言葉である、いちょうの葉を飾りました。

2回目もとっても素敵♡ 1回目で紙漉きの経験をしていたので前回よりも均一に、丁寧に作業を行う子どもたち。

失敗は成功の基‼

大人も子供も失敗から学ぶ。失敗するって大事ですね~(笑)

この素敵な葉書が、無事におじいちゃんおばあちゃんの元へ届きますように。

                       石田

 

最後の夏!!(5歳児そら組)

2023/09/12

暑い暑い8月が終わり朝晩と秋の気配を感じられる日が増えてきました。

さて、年長そら組にとっては保育園生活最後の夏!

プール開きから始まり人形劇、ディキャンプ、水のお話し会、夏祭り、トロッコ列車、クッキング、ボディーペインティングと盛りだくさんでした!

ディキャンプでは四季の里旭志へ行き大きな滑り台を滑ったり動物にエサをあげる体験をしました。保育園の滑り台より高く迫力もあり「怖い」と言いながらも何度も挑戦しようとするK君!でも、滑り台のギリギリのところに行くと足がすくんで動けず…すると友達から「頑張れ~!」「できるよ!!下で待ってるよ!」の声。一歩踏み出す勇気がでたK君は保育者と手を繋ぎながらゆっくりゆっくり滑ることが出来ました!「やった~!できた!!」と満面の笑み!

皆で協力して作ったカレー、仲間(チーム)で力を合わせた肝試しを経験し

ひとりはみんなのためにみんなはひとりのためにの目標に一歩近づいたそら組さんです!

プール遊びでは昨年、みんなと大きなプールに入ることが嫌で泣いてしまう子たちが「先生!こっちにも水かけて!!!」と言いにきたり、「これならみんなと一緒にできそう!」とみんなと一緒にプールに入って楽しむ姿を見て担任同士で顔を見合わせ大喜び!本人はすこし照れくさそうに笑ってましたが心の中ではガッツポーズが出たんじゃないかな~( *´艸`)

トロッコ列車は今年の7月から高森駅まで全線開通しました。熊本地震が起き、大きな橋が崩れたこと、自分たちが住んでいる町、保育園、家も被害にあったことをはなすと真剣に聞く姿がありました。線路にもたくさんの木や土砂が流れて電車が通れなくなってしまったけれどたくさんの人たちの力で復旧していること。当たり前は当たり前ではないこと。

すこし難しい話ですが、これもひとりはみんなのためにみんなはひとりのためににつながるのではないかとおもいます。阿蘇の美し景色を見ながらトロッコ列車をたのしむ子どもたちでした(^^♪

 

短い夏でしたが本当に最高の夏となりました!保護者の皆さまご協力ありがとうございました!!次は保育園最後の運動会に向けてそらぐみ突っ走ります!!!

                                  青木

あっぷっぷ (0歳児 はな組)

2023/09/11

ある日の事です。

保育者が「 だるまさん だるまさん にらめっこしましょう、、、」 と歌い出すと

それまで  ご機嫌ななめのA君の顔が ニコニコ☺️と微笑み

「あっぷっぷ」と保育者がほっぺをクシュと寄せて見せると A君大笑い🤣

まわりにいたお友達もニコニコ笑顔になりました。

子ども達は歌に合わせて それぞれに 

手をほっぺにあてていい顔としてみたり

ほっぺを摘んでみたりと可愛いお顔をしています。

笑顔は体の緊張とストレスを解放するのを助ける幸福ホルモンを出すと言われています。

毎日が笑顔あふれるはな組にしたいと思っています。

                                       齊藤

9月1日は防災の日!

2023/09/08

毎年9月1日は防災の日です。

今年も当園では防災の日に防災おやつとして非常食を提供してます。

今回は、🍙おにぎり🍙を作ってみました!

非常食やアウトドアにも便利な水だけで作れる🍙です。

 

   

                                     

(少しお高めなお値段しますが、万が一の必需品だと思います。アレルギーもなく腹持ちも良いのでお勧めです。)

 

 

まず、袋表面のシール部分を矢印の方向にはがし、後面にして切り口1を切ります。

中に乾燥剤が入っているので取り出します。指を入れて取り出してください。

今回はわかりやすいように中身を出してみました。

表面のシールをはがしたところに赤い線があるのでそこまで水を入れます。

チャックをしっかり閉めて20回ほどフリフリします。

                  

水を入れたころです。フリフリ後、このまま約1時間待ちます。

 出来ました!!袋から出せば三角のおにぎりの完成です!

お湯でもできますが(お湯の場合は15分で食べれるようになります)

今回は年長さんと体験するために水を使用しました。

 

 

 

日頃からいろんな訓練をしている子どもたちは災害がおきたらどうなるのか。

水が出なくなるかもしれない、ガスがつかないかもしれない、

電気がつかないかもしれないなど自分たちの言葉で教えてくれました。

でもお腹はすきます。災害がおきてライフラインがすべて止まっても

お腹はすくんです。最近は復旧が早かったり、災害支援も素早く行われたり

ありがたい世の中ですが、もしもの時に備えて1食分でもお家に備えてみては

いかがでしょうか。

 

 

 

前回のブログで年長さんのカボチャでクッキングのお話を書かせて頂きましたが

先日、カボチャのクッキーを作っていました!

 

 

 

 

おいしそ~😊

みんな上手にできました!

 

 

                                     給食室  宇都宮

夏祭りをしましたよ~(0歳児 はな組)

2023/09/07

初めての夏祭りをお部屋で行いました!

テラスではポイを使って景品を取りました!

初めて使うポイに戸惑いながらも保育者と一緒にすくうことができました♡

水遊びの際に使うたらいなので思わず中に入ろうとする子どももいましたがそれもご愛嬌 😉 

お部屋では的当てをしました!

初めて見る物に釘付けに 😛

「これなぁに?」「おおきいなぁ~」と

たたいたり、触ったりと感触を楽しんでいましたよ🌸

上手にボールをなげれるかなぁ 😯 

子ども達も初めてのお祭り気分にとても意欲的だったので

遊びの中で魚すくいやボール遊びをしていきたいと思います!!

 林

大好きな絵本(2歳児 ゆきぐみ)

2023/09/06

 子どもたちは、毎日、絵本の時間を楽しみにしています。 

好きな絵本があれば、「これよんで~」と持って来たり、「○○のえほんよんで~」とタイトルを言ってリクエストすることもあります。

 そんな中 好きな絵本の一つが、『おばけ』が出てくる絵本。

夕方になると『今日も”おばけ“のえほんよんで~』と毎日リクエストしてくる子ども達。

“おばけ”が出てくる絵本を3冊ほど準備しているのですが、読み始めると、おもちゃ遊びをやめて見に来たり、おもちゃを持ったまま急いで見に来たり。

毎回 初めて見たかのように 神妙な表情で見ています。

中には、怖くて 部屋の隅に行き目を覆ったりする子もいます。

様々な姿を見せる子ども達ですが、“おばけ”に関心があるのは事実‼

怖いもの見たさで、興味津々。見慣れてきたのか、怖さを楽しんでる感じも伺えます。

みんなで『キャ~ッ』というのも楽しいようです。

この雰囲気に興味津々でほし組さんも見にきてます。

 

 夏の風物詩とまではいきませんが、しばらくは おばけブームが続きそうです。

“おばけごっこ”なんて盛り上がりそうです。

盛り上がる頃にハロウィンがきそうです。

 

【好きなものを 好きな分だけ楽しむ】時の子ども達の目は とっても輝いています。

その輝きを見続けられるよう、関わっていきたいと思います。

《古庄》

大好きなうた(0歳児•はな組)

2023/09/05

朝の集まりで歌を歌ったり、絵本の読み聞かせをする前に手遊び歌を歌ったりしています。

子どもたちも真似っこが上手になり、保育者の真似をしながら手を動かしたり、

歌に合わせて手を叩いてリズムを取ったりして楽しむ姿が見られるようになってきました!

手遊び歌で最近よく歌っているのが

♪とんとんとんとんアンパンマン

♪あたまかたひざポン

♪パンダうさぎコアラ

です!!

たくさんある手遊び歌の中でも、子どもたちが真似しやすく、特に反応がいいです。 

♪あたまかたひざポン

の手遊びでは、最後の♪「手〜は〜」の後に

「あたま」や「おなか」「おみみ」など体の部位を当てはめて保育者が言っていると、

高月齢の子ども数名は場所が分かり手で触って教えてくれる姿が見られるようになってきました!

♪とんとんとんとんアンパンマン

の手遊び歌は最後に「わん」というフレーズがあるのですが、そこで声を揃えて言う姿がとっても可愛いです♡

今後も色々な歌を歌い、歌に触れられる機会を作っていきたいと思います。

また、遊戯を取り入れて、一緒に体を動かしリズム遊びが楽しめるよう活動していければと思います。

 

                                                                                                      久野

 

 

 

楽しい手遊び(1歳児、ほし組)

2023/09/04

朝のちょっとした集まりのときや、絵本を読む前などによく手遊びをします。

大人の手の動きを真似して、小さな手で表現しようとする姿がとってもかわいいですよ。

気に入った手遊びがあると「もっかい」と言ったり、指を1の形にして

リクエストしてくれます。

しっかり覚えてて、子どもたちだけで手遊びをしていることもありますよ。

 

子どもたちが好きな手遊びを紹介します。

♪りんごがころころ、、

♪1と5でたこ焼き食べて、、

♪1と1を合わせると(ディズ二ー)

♪トントントントン、アンパンマン

 

などの手遊びを今は、はまってしています。

連絡帳などで、お家でも手遊びをしていますと聞くことがあるので

覚えていてお家の方に伝えているのが分かり、嬉しいです 😉 

 

手は「外部の脳」と言われるように脳の大部分を刺激する器官の1つです。

手遊びでは、左右の手をバランスよく使うために、脳の活動を活性化して

発達を促してくれます。

これからも手遊びを保育の中にたくさん取り入れていきたいです。

 

 

長渕

はじめての夏祭り🎆(2歳児 ゆき組)

2023/09/01

8月22日、23日の2日間にわたって夏祭りが行われました!

 

1日目はそら組のお兄さん、お姉さんたちが担ぐおみこしを見て、大興奮の子どもたち!一緒になって「わっしょい!わっしょい!」と声を出す姿も見られました😊

 

そして、待ちに待った2日目。

園での夏祭りに参加するのは、ゆき組の子どもたちにとって初めてのこと。子どもたちは、ドキドキとワクワクでいっぱいの様子!

屋台を回り、自分たちで「お願いします!」とチケットを渡してさまざまなゲームに挑戦します。

 

まずは、ヨーヨー釣りに挑戦。

なかなか上手く釣れないヨーヨーに苦戦しながらも、最後まで諦めません!

そして!2つ同時に取れた子もいました〜👏

 

次は、金魚すくい。

こちらもなかなか上手くすくうことができません💦ですが、お目当てのものに最後までしっかり狙いを定め、みんな無事お土産をゲットすることができました✨️

 

次に、輪投げ。

輪っかをペットボトル目がけて投げますが、思うように入りません…。しかし、こちらも諦めません!子どもたちも、少し近づいて投げてみたり、輪っかをペットボトルの真上から投げてみたりと、自分なりに工夫しながら、挑戦する姿が見られました!

 

次に、まとあて。

ねらったイラスト目がけて、ボールを投げます!

子どもたちは口々に「次はひまわり!」「スイカに当てるぞ!」と言いながら、力強くボールを投げ、楽しんでいました♪

 

終わったら、好きな景品を選んで大満足の様子でした😊

 

最後は、宝探し。

新聞紙の中から、宝を探し出します!

「どこだどこだ〜!」「こっちかな〜?」と言いながら、しっかりとお友達と協力して宝を探し出す姿が見られました!宝を見つけると、達成感に満ち溢れる子どもたちでした♪

 

今回初めて夏祭りに参加した子どもたちでしたが、お兄さん、お姉さんたちにルールを教えてもらいながら、さまざまなゲームを楽しむことができました♪

これからもその季節ならではの行事を沢山取り入れながら、子どもたちが楽しめるような工夫をしていきたいと思います😊

 

千々岩

 

 

 

 

 

 

氷遊び(3歳児 つき組)

2023/08/31

もうすぐ9月。まだまだ暑い日が続きそうですね💦

先日のプール活動で、氷を使って遊びました。

 

以前水風船でも遊んだのですが、その時とは異なり、水風船の中の水が凍っていて、触ったときの感触の違いや冷たさに大喜びの子どもたち。

「つめたーい」と言いながらも、しっかり手に持ち、友だちと交互に触っていました。プールの水に浸けてみたり、少し上から落としてみたり。

子どもたちの体温や気温で風船の中身の状態が変化していく様子を手で触れて感じました。

 

揉んで楽しんでいる間に風船に穴が開くことも!中から冷たい水が飛び出してきて「キャー!!」と大興奮でした。中から氷を取り出し、直に氷を触ると、ツルツルしていて手から滑り落ちることもありました。

氷は更に小さくなっていき・・・いつの間にか1個だけになっていました。

「氷、どこいったの?」と子どもたちに問いかけてみると、周りを見回し「なくなった!」と子どもたち。

「なくなったの?消えちゃったの?」などと保育者が言うと、「水になった!」という声も。

「水になってどこに行ったの?」と聞いてみると、「プールの水になった!」という姿がありました。

氷の冷たさや硬さなどにも触れることができ、夏ならではの体験ができました。

そして、氷の状態変化を体験することができ、おもしろさや不思議さを感じてもらえたように思います。

これから、少しずつ季節が変化していきますが、それぞれの季節の中での発見や気付きを大切にしていきたいと思います。

 

槇本

 

平均台遊び(0歳児 はな組)

2023/08/30

高月齢の子どもは、

日々一人歩きが上達し、

部屋や戸外を自由に歩いたり

ほんのちょっぴり駆け足⁉を

楽しむ姿があります。

 

低月齢の子どもたちは、

ハイハイで玩具を取りに行ったり

山登りをして楽しむ姿があります。

 

歩行が安定してきた高月齢の子ども達と

ウエーブ平均台で遊んでみました。

 

保育者が手を添えたり、

自分で壁を上手に使って進む姿がありました。

 

平均台では、バランスを保つことで

平衡感覚が養われたり、

集中力や注意力が鍛えられたりすることが

期待できます。

 

子どもたちと色々な運動遊びを

楽しんでいきたいです。

 

緑 恵里

風の子保育園の夏祭り(1歳児・ほし組)

2023/08/29

今年は地域の祭りが開催されるようになり家族で出かけられた方も多かったのではないかな?と思います。😊

そして、ほし組の子どもたちにとっては生まれて初めて「夏祭り」「花火」の経験だったのではないでしょうか?

保育園でも「お祭り行ったかな~?」「花火、見た?」と尋ねると「おまつり、行った❕❕」「花火、ド~ンっ!!」「花火、見た✨」と目を輝かせながら応えてくれる子どもたちでした。

目や耳、雰囲気でお祭りを感じ、夏の催し事を経験し楽しめたことと思います。!(^^)!

風の子保育園でも毎年、夏祭りを行っています。

今年もそら組の子どもたちのお神輿で始まりました。

ほし組のお友だちもテラスから見学です。

「わっしょい、わっしょい」と、元気いっぱいの掛け声と手拍子に、ほし組のお友だちも一緒に手を叩いて、興味津々でした。

また、ゲームコーナーを準備し各ブースをグループに分かれて回りました。

的あて・宝探し・輪投げ・金魚すくい(動物すくい)とどれも、初めてする遊びでしたが保育士が遊んで見せると早速、子どもたちも真似をして遊び始めたり、楽しむ姿が見られました。

宝探しで見つけたキラキラ✨ボールがとっても、魅力的で見つけてゲットすると満面の笑顔で見せてくれました。

金魚すくい(動物すくい)ではポイ(網)を使いすくって、とても真剣な表情の子どもたちでした。

すくった動物さんたちを袋に入れ、大事にお部屋に持ち帰る姿がとっても、可愛かったです🎵

春・夏が過ぎました…。

季節や行事を楽しむと共に、日に日に成長していくほし組の子どもたちの1日1日を大切にしていきたいと思います。💛

山本

 

 

 

 

 

お店屋さんごっこ(2歳児 ゆき組)

2023/08/28

ほし組までは部屋で参加していた夏祭り!!
今年から遊戯室での夏祭りに参加します。

 

そこでプチお店屋さんごっこをし、お店でのやり取りの練習をしました!

今回は食べ物屋とおもちゃ屋の2つ用意しました!

 

自分たちで作った財布とコインを持ってまずは食べ物屋さんへ!!

欲しい品物を選びます👀


「これください!」

選んだあとはお金を渡します!

「はい、どうぞ!!」

 

品物を貰って袋に入れて、次はおもちゃ屋さん!!

 

「お金はいってるかなー?」

保育士が持っているお金と同じ色のお金を探しています!!

お金を払って、、、

「大事に大事に袋に入れて、、、」

お買い物完了です!!!

 

プチお店屋さんごっこを楽しんでいた子どもたち!

夏祭りはもっと楽しみな様子でした(*´艸`)

夏祭りの様子も紹介できれば、と思います!

 

窪田

 

 

 

初めての経験の中で・・・にじ組(4歳児)

2023/08/24

早いもので、8月も終盤。気温は高いけど、9月が目の前になり、にじ組では敬老の日に向けて、ハガキ作りをすることにしました。 

まずは、はがきを入れる「ポシェット作り」

画用紙に穴をあけて、縫物のように、リボンでチクチクと縫い合わせて。

ちょっと難しいけど、「結ぶ」ことに挑戦してみました。はじめは難しかった様子の子どもたちも、保育者と一緒にすると、コツをつかみ「できた~!」と喜ぶ姿が見られました。

 少し難しいことに挑戦することで、今までの自分よりちょっぴりお兄さん姉さんになっている自覚を持ち始めているにじ組の子どもたち。

これからも、チャレンジする経験と「できた」という経験を積み重ねて、自信をつけてほしいと思います。   右田