風の子保育園の実践ブログblog

たくさんの野菜🥒

2023/07/12

7月に入り、暑さが一段と増す今日このごろ。

給食室にもプール遊びをする子どもたちの声がたくさん聞こえてきます♪

 

この時期になると、子どもたちが汗をキラキラと光らせながら、

自分たちで育て収穫した野菜を持ってきてくれます!

「トマト、洗ってください!」「給食の時に食べたいので調理して下さい!」

みんなが大切に育てた野菜、瑞々しくておいしそう🍅🥒

 

ミニトマトは人数分にカットしてパクリ!!

 

   

きゅうりとオクラは蒸して、かつお節と醤油を少しだけ入れて和え物に!!

 

野菜の栽培は、土や苗など自然に触れ、野菜の生育を見ることができて、

水やりなど世話をすることで親しみや興味を持つことができます。

そして収穫する際は命の大切さを知り、食べる喜びに繋がります。

今回紹介したもの以外にもかぼちゃやピーマンもすくすくと育っているようです!

たくさん収穫できるといいな~♬

 

☆先月のお誕生日会のおやつの紹介☆

 パンナコッタパフェ(パンナコッタ・いちごソース・生クリーム)

  

暑い日が続きますので体調を崩されないよう気を付けてください。

(給食)前川

指先を使う練習をやってみたよ~♪(0歳児 はな組)

2023/07/11

初めてのプットインに挑戦!!

プットインは、指先を上手に使う力や集中力を伸ばすことをねらいとしてます!

指先の力を使ってできるかな~?

みんな興味津々です♡

しっかり指先を使って入れていますよ!!

少し難しいけど同じ形を探してはめることができるかな~♪

指先を上手に使って毎日楽しんでいるはな組のお友だちもできることが

沢山増えてきています!これからも色々なことに挑戦していきたいと思います!

暑い日には、、、☻  (1歳児 ほし組)

2023/07/10

暑くても外遊びが大好きな子どもたちです。

そこで、暑い今の季節だからこそできる遊びをしてみました。

 

水を入れたタライを持ってくるとすぐに気づいて近づいてきてくれました。

でも、どうやって遊ぶのか戸惑っている様子だったので

保育者が砂場のおもちゃに水をいれてすくい、タライの中や

砂場にジャーっと流すと、やってみたいと真似をしてタライの中の水を

何回もすくって”楽しい”の表情の子どもたち。

 

保育者も楽しい思いに共感しながら「気持ちいいね」「冷たいね」

言葉を丁寧にかけてやりとりをしながら遊びました。

 

他には、すくった水を保育者が手で器を作るとそこに流し込んで楽しんだり

自分の体に水をかけて遊んだり、水溜まりができたところに足踏みをして

水が跳ねてくるのを喜んだりと夏!の遊びを満喫している子どもたちでした。

顔に水が飛んできてもへっちゃらな様子♡

 

写真からも”楽しい””面白い”という思いが伝わってきますね♪

夏!ならではの遊びをたくさん楽しみたいと思います。

 

 

長渕

自分のタオルで拭く?(2歳児・ゆきぐみ)

2023/07/10

  ゆきぐみになって3か月。

生活の流れもつかみ、自分のペースで登園後の様々な準備をしています。

連絡帳と水筒を出し、着替えやオムツ、帽子や靴下を出す。

ここまでが今までの登園時の準備でした。

そして今月から、準備するものがひとつ増えました。

それが『手拭きタオル』です。

リュックの中に真新しい物を発見すると嬉しそうです。

「わぁ~かわいいね(かっこいいね~)」と言うと

「ママがかってくれた~💗」と教えてくれる子も。

出したらタオル掛けにかけて完了!

タオルかけに掛けるのには、ちょっぴりコツがいります。

でもこの一週間で上達しました👍

ふとした時に「自分のタオルで拭く?」と楽しみにしてる声も聞かれます。

 手洗いの後 自分のタオルで拭くということで これまでより丁寧に拭いているのです。

おやつの後 自分で畳んで片付けるのですが 「はんぶんこ」と言いながら畳んでいました。

この言葉が合言葉になりそうですね。

プール時の着替え(脱いだ服を畳む)にも役に立ちそうです。

 

 登園時 泣いたり渋ったりする際に「今日のタオルは何のタオルかなぁ 楽しみ~」なんて声を掛けると

「出さなきゃ」と思うのか 無理なく切り替えて入室出来てます。

そして、チョット気分が乗らないときは、少し待ってみたり、先の約束をしたり、一緒にしたり、子どもの気持ちが切り替わるような言葉かけを考えたり。《自分の意志で行動に移せる》ように導いていきたいという思いで声掛けをしています。。

 これからも、子ども達の成長をしっかり観察し出来るだろうということを見極め 経験させてあげたいと思います。

 《古庄》

お友達が気になる(0歳児・はな組)

2023/07/07

友達の”存在”や友達が持っているおもちゃが気になり始めた子どもたち。

友達の顔をのぞき込んだり、じっと見てニコッと笑いかけたり、

”気になる” ”関わりたい”という思いから髪の毛や洋服を

引っ張ったりすることも少しずつ見られるようになってきました。

「引っ張ったらいたいいたいだよ」と言葉かけをしたり、「よしよしだよ」と

保育者が頭を撫でる動作を見せたりしながら繰り返し丁寧に伝えています。

また、友達が使っているおもちゃが欲しくて取り合うことも増えてきました。

同じおもちゃでも友達が遊んでいると特別に見えるんですね!!

まだまだ言葉では伝えられないので「貸してだよ」と子どもの気もちを代弁したり、

ジェスチャー(手のひらと手の甲を合わせる動作)で伝えられるようにしているところです。

”おもちゃの取り合い”と聞くと心配される方もいると思いますが、子どもの成長には

大切な経験の1つです。

「あれがしたい!」「これが欲しい!」という意思が育ち、「自分の物だ!」という

執着心が育っている証なのです。

これも心の成長、自我の芽生えへつながります。

子どもの思いを受け止め、共感してもらうことで子ども達が安心して、楽しく園生活が送れるように

していきたいです。

                                               久野

みんな大好き!泥んこ遊び♪(2歳児 ゆき組)

2023/07/05

暑さがだんだんと夏を感じさせる、今日この頃。

子どもたちの中に、少しずつ水遊びブームが来ています✨

 

この日は、他のクラスのお友達が水遊びしているところに混ぜてもらい、砂場で水遊びを楽しみました♪

 

大きなバケツに汲んである水をボウルやコップに入れ、自分の遊びたい場所に運んで遊びます😊

他のお友達が水を汲んでいる時は、自分の順番が回ってくるのをきちんと待っている姿があります!

 

泥水をスコップでせっせとかき集め、砂場に持ち帰りままごとを楽しむ姿も♪

「何を作っているの?」と尋ねると、

「ケーキ!」「スープ!」と、美味しそうなものが続々と☻

 

靴の裏で感じる泥んこの感触が楽しいことに気付き、

泥んこの上で足踏みしたりジャンプしてみる子もいました♪

 

これからさらに暑さが本格的になってきますね☀

こまめな水分補給を心がけながら、晴れた日には泥んこ遊びをもっと楽しんでいこうと思います✨

 

千々岩

 

ささのは さらさら~(3歳児 つき組)

2023/07/04

 もうすぐ七夕☆彡ということで、歌『たなばたさま』を歌うことも増え、少しずつ歌詞を覚え始めた子どもたちです。朝のお集まりで、「歌を歌おうか」と保育者が言うと、すかさず「“ささのは さらさら”がいい!!」とリクエストをする子どもの姿もあります。

 

 つき組では、スパッタリングという技法を用いて天の川を作ったり、折り紙を使って織姫と彦星を作ったりして七夕製作を行いました!

 でも、笹に飾るのが製作だけでは、少し物足りないかなと思い、帯や輪飾りなども子どもたちと一緒に作ってみることにしました。一度に指に取る糊の量をまだまだ練習中の子どもたち。糊の量が多すぎたり、糊付けする面積が徐々に広がって行き、折り紙の全面に糊付けしたりする姿もありました。

 子どもたち一人ひとりに合わせて、糊付けする場所を指し示したり、ペンで線を引いたりなどの援助を行うことで、糊を付ける場所への意識が出ていたように感じます。また、糊を取りすぎてしまう子には、保育者が手を添えて視覚的にかつ指の感覚でも覚えることができるように働きかけを行いました。すると、子どもの方から糊の付いた指を保育者に見せながら「このぐらいだよね?」と聞いたり、保育者にアイコンタクトを送ったりして糊の量を確認する姿も見られ、「そうだよ!そのくらいだよ!!できてるよ!!」と声を掛けると、とても嬉しそうな表情になり、子どもの自信にもつながったように感じます。

 子どもたちの中には、保育者の輪飾りを作る様子を見て、輪飾り作りに挑戦する子の姿もありました😊粘土板の上に帯状の折り紙を置いて糊付けしていたのですが、どうしても白い面が表に来ていました。糊を付ける面や折り紙の持ち方を変えてみると、色がついた面が表に来るようになり、満足げな様子でした。ところどころ枝分かれした、味のある輪飾りが完成しました!

 

七夕まであと数日。

最近は雨ばかりですが、七夕当日は晴れて天の川を見ることができるといいなと思います!

 

槇本

 

 

てんとうむし見~つけた! (0歳児 はな組)

2023/07/03

先日、砂場で遊んでいると

てんとうむしが

遊びにきてくれました。

 

見つけた瞬間驚いた様子で

じーっと目で追い興味津々のRくん!

 

動く様子を見たあとは

手を伸ばして触ってみようとする姿が・・・。

 

このあとやっと捕まえることができましたが

動くてんとうむしに驚いてポイ!!

だけどやっぱり触りたくて手を伸ばして・・・と

繰り返していました。

 

ほかのお友達も興味津々でした♡

 

虫との触れ合いのひとコマでした。

戸外遊びでは、自然との関わりを大切に

保育を行っていきたいです。

 

緑 恵里

 

タンポ(スタンプ)ぺったん!!(1歳児・ほし組)

2023/06/30

お絵描きや粘土、色々な道具を使って遊ぶことへの興味、関心を持つようになってきているほし組の子ども達です。

6月はタンポと絵の具を使ってスタンプ遊びに挑戦しました。

保育士が準備をしていると早速!!「やってみたい(^O^)/」と気持ちがおさえきれない様子・・・。

積極的に席に座り始め、スタンバイOK!!😊

保育士がやってみると真似っこ上手な、ほし組の子ども達も画用紙にペタペタっ!!スタンプを押し始めました。

画用紙に色がつくと「おっ(^^♪」と目を丸くしたり「青~♪」と色の名前を言ったりしながら沢山、スタンプを押して楽しみました。

「どうして、色がつくんだろう?」と好奇心もあるようで、タンポの先に触れて確認するお友だちもいました。

絵の具が指に付くと、また不思議な感覚を感じているようです。

製作あそびを通して、色んな事に気づいたり発見を楽しんでいる子ども達です。

今年も暑い夏がやってきます。

砂や泥、絵の具や水などを使ってたくさんの感触あそびを計画し楽しんでいきたいと思います(^O^)/

             (きれいな色がつきました(*^^*))

山本

新しいことに挑戦(2歳児 ゆき組)

2023/06/29

以前紹介したミニトマトはプランターに植えて毎日みんなが水やりをしてくれているおかげでどんどん大きくなっています!!

 

さて、もう少しで6月も終わりますね。

7月に入るとあのイベントが待っていますね🎋

 

そのイベントに向けて製作を行いました!!

今回は「にじみ絵」に挑戦し彦星と織姫の洋服を作っていきました!

 

まずは水性ペンで色を付けていきます!

「わたしはピンクでじのじの〜!」

「せんせい、はやくお水したい!」

 

次の工程の霧吹きを楽しみにしている子も多くいました!

 

次はお待ちかねの霧吹きです!!

「んー、かたいぞー!」

霧吹きは少しかたかったので両手を使ったり

保育者と一緒にしていきました!

 

そして紙を折りたたんで全体に染み込ませます。

「はんぶんこ、はんぶんこ!」

染み込ませてしばらく乾かすと洋服の出来上がり✨️

 

洋服ができたあとは顔と仕上げをしていきます!!

顔はシールを使ってペタンっ!

 

それぞれ個性があり可愛いお顔が完成しました♡

 

「びりびりびりー」

天の川をイメージしたスズランテープを割いて、、、

 

七夕製作の完成です!!!

2日間に分けて色んなことに挑戦しながら楽しく取り組むことができました!

 

窪田

 

 

そら組さんってすごい!(3歳児 つき組)

2023/06/28

今年度から少し他のクラスとの関わりも増えてきています。

そんな中先日、年長児が手作りのプラネタリウムを見せに来てくれました。

招待状をもらってからは子どもたちは「楽しみだね!」「早く見たいなぁ🎶」ととても楽しみにしていました。

プラネタリウムが始まるとワクワクしながら見る子どもたちでした。

ライトで照らすと部屋中が光ってとても綺麗でした。それを見て子どもたちの目もキラキラ✨

「すごく綺麗だった!」と大喜びでした。

そしてまた別の日の室内遊び中に、そら組さんが手作りのUFOキャッチャーを持って遊びに来てくれました。

初めはどんな物か分からないつき組の子どもたちでしたが、そら組のお姉さん、お兄さんが優しく教えてくれ楽しむことができていました。

まだ自分たちにはできないことをたくさん見せてくれたり、教えてくれたりするそら組さんに対して子どもたちみんな「すごい!」「かっこいい!」と憧れを抱いています。

そんな気持ちから色々な事に挑戦してみたりすることができるので改めて縦の繋がりの大切さを感じました。

福田

何度も!!!(5歳児 そらぐみ)

2023/06/26

梅雨の時期に入り、雨の日が続くことも多いですが、晴れた日には外に出てたくさん体を動かして楽しむ子ども達です。

 

そのような中、そら組では、竹馬に挑戦する子ども達の姿が見られています👀☆

 

竹馬は、すばらしいです!

自然と体幹(腹筋や背筋)が鍛えられ、姿勢が良くなると言われています。

最初は、バランスをとることが難しく、「少し怖いな」と言う子どももいました。

ですが、様々なやり方をしながら繰り返し、何度も、何度も行うことで「せんせい!少しできるようになったよ!」

「せんせい、てをもって~!!」

と言っていた子どもたちでしたが、出来るようになってくると、「せんせい、てはもういらないよ!一人で最後までしたいから!」と言う子どもたち👀✨

毎日何度も行うことで、少しづつできるようになり、それが自信へとかわっていくんだなと改めて感じた瞬間でした!

また、「せんせい!しゃしんとってよ!ままにみせたいから!」という子ども達も❤

出来た喜びは、大好きな保護者の方にみてもらいたい!!子ども達の思いにほっこりしました😊

 

両足で竹馬を楽しむ日が楽しみです😊

 

あそびを通して、何度も挑戦しできる喜びを一緒に共有できる保育を行っていこうと思います。

 

髙本

おかたづけ〜 (0歳児 はな組)

2023/06/23

おかたづけ〜 おかたづけ〜

さあさ みなさん おかたづけ〜🎵

朝のおやつの前に遊んでいたオモチャの

おかたづけの時間です。

 

ないないするよ〜 優しく入れるよ〜と言葉をかけながら保育者も一緒におかたづけをします。

箱に積み木やくるまのおもちゃを入れていきます。

少しずつできることも増えてきだ子どもたちです。

できたら褒める❣️

同時に物の大切さなど伝えていけたらと思います。

ご自宅ではどうですか?

おかたづけの歌を口ずさみながら 

子どもさんと一緒におかたづけをするのもいいかもですね。

      

                                                                                                                      齊藤

 

ピーマン!

2023/06/22

先日、にじぐみさんがピーマンを2個、収穫しました!

とっても立派なピーマンです!

担任の先生がピーマンを切って断面を見せたいとのことで切ったピーマンを

にじぐみさんが給食室に届けてくれました!

このピーマン見てもらうと分かると思いますが、種がすごいです!

最近のピーマンは種が少なく匂いもあまりしない気がします。

このピーマンは離れていてもピーマンの匂いがわかるくらいピーマンの匂いがすごかったです。

私の子どもの頃に食べていたピーマンみたいで感動しました!

 

次はピーマンの千切りです。

ピーマンの独特な苦みを抑えるために縦に千切りするのではなく

横に千切りをします。

沸騰したお湯に千切りにしたピーマンを入れ再度沸騰して30秒程で

ざるにあげ流水で冷まします。ピーマンを絞って

 

塩昆布と和えて出来上がりです。

今回はにじぐみさんに和えるところも見てもらいたかったので

別々に準備してこのままクラスに持って行きました。

みんなおいしいと食べてくれていましたよ!すごいですね 😊

                    給食室   宇都宮

 

ミニジャングルジムであそんだよ~♬(0歳児 はな組)

2023/06/21

お部屋で初めてのジャングルジムを使ってたくさん身体を動かしましたよ!!

足の力や手の力がついてきたはなぐみのお友達!!

 

ジャングルジムでつかまり立ちをしたり、滑り台をしたり

保育者のお手伝いなしで階段も登りますよ!!

しっかり手すりも持って登りますよ!

最初は滑り台を怖がっていたお友だちも慣れてくると

喜んで何度も滑る姿が見られました♡

みてみて~すべるよ~

これからどんどん暑くなってくるので水分補給をこまめに行い戸外遊びだけでなく、

室内遊びでもたくさん身体を動かして楽しく過ごしていきたいと思います!

 

おやつタイムの流れ(2歳児 ゆき組)

2023/06/20

毎日のおやつタイムでの様子。

手洗いが終わると、椅子を自分でテーブルまで運びます。

そして大事な挨拶を只今練習中…

何も言わずに食べる子もまだまだ多く

「いただきます言おうね~」と声を掛けると、大きな声で「いただきま~す」と聞こえてきます。

それもおやつを片手に、時にはもぐもぐしながらだったり(もう食べてるじゃ~ん😊)

挨拶の声が聞こえ「わぁ~じょうず~」と褒めると あちこちから「いただきま~す」と聞こえてきます。

一人一人に「めしあがれ」と返すのですが、タイミング的に自分に「めしあがれ」と言ってもらえてないと思うと「せ~んせ~ いただきます‼」と連呼してます(笑)

「上手‼めしあがれ~‼」と答えると安心して食べてます。

競い合う様に挨拶をするような状況ですが、発声することも大事なので。

 

 手の平を合わせて挨拶をしたり、忘れがちな「ごちそうさま」の挨拶も習慣づく様に声をかけていきたいと思います。

 食べた後はウェットティッシュで口の周りを拭く

ウェットティッシュを捨てる

コップや器を片付けます。

コップはきれいに並べられるようになってきてますよ。

 一連の流れが毎日の繰り返しで出来るようになってます。

教えた後は、出来るかなと見守り、習慣づく様に個人に応じて声掛けをしているところです。

遊び方だったり、生活習慣だったり、友達との関わりだったり、すべてのことにおいて、一人一人に応じた関わりと繰り返しが大事だなと感じます。

 

 子ども達の小さな成長に気づき褒めることで、子ども達が自信をもち、安心して生活できるようになていくと思います。これからも丁寧な保育(関わり)を続けていきたいと改めて思いました。

《古庄》

朝のお集まり✨(0歳児・はな組)

2023/06/19

朝のおやつの後は、マットに座って絵本を見たり、名前呼びをしたりと簡単なお集まりをしています。

名前呼びをすると手を挙げたり、呼ばれていることがわかり保育者の方を見て

”ニコッ😊”と笑ったりと子ども達の様々な様子が見られるようになってきました。

絵本にも興味が出てきて、絵本を見せると保育者の側に寄って来たり、

遠くから絵本を見ている子どももいます。

特に興味があるのが「だるまさんが」という絵本です。

保育者が体を左右交互に揺らしながら「だ・る・ま・さ・ん・が」

と言うと、体を揺らして保育者の真似をしている子どももいます。

「どてっ」と倒れたり、「びよーん」と伸びたりする場面では、

横に倒れてみたり、手を伸ばしたりして動きを真似して遊ぶ姿も少しづつですが見られるようになってきました。

「見て」「聞いて」楽しみ、「動く」ことでより楽しむことができる絵本。

自然とスキンシップをとることもできます。

年齢に応じた絵本の内容や、繰り返し読み聞かせを行うことで子ども達が絵本に親しみを持ち

楽しさが感じられるようにしていきたいです。

また、たくさんの絵本に触れる機会を作っていきたいです。

                                           久野

友達に刺激をもらって・・(1歳児 ほし組)

2023/06/16

お迎えの時に、子どもさんの様子を伝えると

「そんなことできるんですね~」「おうちでは食事をそんなに食べないので…」などと

家庭の様子と違うことに驚かれていることがあります。

友達に刺激をもらって頑張っていることが沢山ありますよ 😛 

 

例えば、給食で野菜を食べて友達が褒められているのを見て

食べようとしてくれたり「せんせ~い」と言って口を大きく開けて

食べてるよ!と可愛くアピールしてくれています。

 

また、身の回りのことも頑張っていて

靴を履いたり、帽子を被ったり、ズボンを履いたりということも

率先してしてくれる姿もあり、友達がしているのを見たり、

保育者から褒められているのを見て、自分もしてみようと

ヤル気を出してくれているようです。

できたときの見て見てアピールがかわいいです。

 

自分だけでは、ヤル気がでないことも、友達に刺激をもらいながら

頑張ってみようと思ってくれている姿もあります。

保育園で頑張っている分家庭ではたくさん甘えたいですよね❤

 

家庭での様子も連絡帳などでお知らせいただいているのでありがたいです。

今後も情報を共有させていただきながら子どもさんの成長を見守っていきたいです。

 

 

長渕 

 

 

楽しみ方いっぱい!ボール遊び(2歳児 ゆき組)

2023/06/15

この日の天気は雨☔

お部屋の中でも、子どもたちが思いっきり体を動かして遊べるようにと、色々な形や大きさのボールを用意しました!

 

まずはトゲトゲつきラグビーボール

普通のボールとは違い、なかなか思い通りにまっすぐ転がりません・・・。

しかし、色んな方向に転がっていくボールを追いかけるのが楽しくなってきた子どもたち!

「まてまて~!」と楽しそうに追いかけていました☻

 

次は、色んな色のカラーボール

保育士が「1、2の3で投げるから、キャッチしてね!」と呼びかけると、

ボールが飛んでくるのを今か今かと待つ子どもたち。

「1、2の3!それ~!」

と投げると、「キャ~!取れた~!」と嬉しそう♪

 

 

最後はゴールの穴をめがけて、シュート

「いけ~!」「むずかしい~💦」と言いながら、一生懸命投げ入れます!

 

「あ~たのしかった!」「またボールしようね!」と、

ボール遊びを満喫できた子どもたちでした❤

 

千々岩

雨の日も思い切り体を動かして(3歳児 つき組)

2023/06/14

とうとう梅雨入りしましたね☔

雨の日が多いですが、天候に関係なく毎日元気な子どもたちです。

子どもたちは体を動かして遊ぶことが大好きなので、雨の日もできるだけ体を動かす時間を作りたいと思い、遊戯室で運動遊びを行っています。

 

 先日、『体を使って色々な動きをやってみる』ことをねらいとして、くまさんハイハイ(高這い)、赤ちゃんハイハイ(四つ這い)やうさぎ跳びなどを行いました。経験を重ねるうちに、これらの動きを行いながら前方に進むことには慣れている子どもたちです。

しかし、後ろ向き歩きや、後ろ向きくまさんハイハイなど、進む方向を変えるだけで、難しくなります。

特に後ろ向きに進むときには、進む方へ首を回して後ろを見る必要があります。後ろを見ながら、友だちとぶつからないように進むことを伝えると、後ろと前と両方に目をやりながら進んでいた子どもたちでした。

 平均台を用いたサーキットも行っています。平均台はこれまでに何度も経験していましたが、改めて、平均台では「押さない」「片足ずつゆっくり降りる」という約束事をクラス全体で確認してから活動に入りました。

 平均台をくぐる、またぐ、登って止まって降りるという一つひとつの動作は安定して行うことができるようになってきています。一つの動作でも楽しんで参加している子どもたちですが、この中から2つの動作を組み合わせて『高い平均台はくぐる。低い平均台は登って止まって降りる。』など条件を付けて行うと、言葉と動作が少し複雑になるので、ちょっとの難しさが子どもたちの“やりたい”という気持ちにもなっているように思います。実際に行ってみると、少し戸惑う姿も見られましたが、「低いからまたぐ」「高いからくぐる」など、平均台の高さを比べながら考えていた子どもたちでした。「高い平均台はくぐる。低い平均台は登って止まって降りる。」「高い平均台はまたぐ。低い平均台は、登って止まって降りる。」など繰り返し伝えたり、保育者が側に付いて一緒に行ったりするなどの配慮を行うことで、理解に繋がっているように感じます。

運動遊びを終える頃には汗だくになっている子どもたち。雨が続くと、活動の範囲が限られてしまいますが、室内でも存分に体を動かすことができるように工夫して活動を行っていきたいと思います。

 

槇本

滑り台楽しいよ!(0歳児 はな組)

2023/06/13

天気が悪く、戸外に出て

遊べない日もありますが、

室内でも体を動かして

元気に遊んでいます!

 

先日から、何度か

滑り台を使って遊んでいます。

最初は、初めての遊具に

泣いてしまう子ども達でした。

 

保育者が足を掛けるお手伝いをしたり

体を支えて滑り方を知らせたり・・・。

 

そして今では保育者が

お手伝いをしなくても

自分で足を掛けてよじ登り

上手に滑ることができるように

なった子どもが多数います!

人気になりつつある滑り台です♡

 

 

どんな遊びも日々繰り返し行うことで、

徐々に慣れ自分で試したりしながら

楽しむことができています。

 

日々の積み重ねを大事に

色々な遊びが大好きになるよう

関わっていきたいです。

 

緑 恵里

手先や指先を使って(1歳児・ほし組)

2023/06/12

6月に入り梅雨の季節がスタートしました。

外遊びが大好きなほし組の子どもたちですが、雨の日でも室内で楽しい遊びがいっぱいです。(^O^)/

クレヨンでお絵描きをしたり、シール遊び・粘土遊びなど、手先や指先を使った遊びに集中して遊ぶ子どもたちです。

ボール遊びでは手のひらをしっかり使ってボールをつかんだり、色々なところにボールを入れたり出したりして繰り返して楽しみます。

「手に持った物の向きを変えたり、やり方を調整したりする」と言ったような力も出てきて、繰り返し試したり遊び込むことで楽しさや面白さを感じます。

こういった遊びや、手先を使うことで食事の時のスプーンの使い方や道具を使おうとする意欲へもつながっていきます。

遊びを通して「楽しい」「おもしろい」(^O^)/

そして、生活の中で「出来た!!」「上手でしょー✨」が沢山、経験できるようにしていきたいと思います。

 

 

 

   (ぐるぐる~大きな丸が描けました)        (粘土をこねこね~❕❕)

(シールぺったん!!楽しいな😊)   (ボールを入れたり、取り出したり集中しています!!)

山本

 

赤じゃない!?(2歳児 ゆきぐみ)

2023/06/09

ちょっぴり野菜が苦手な子が多いゆきぐみさん💦

まずは野菜に興味をもってもらえるように野菜の栽培を始めることにしました!!

保育者が苗をもってくると興味をもって近寄ってくる子どもたち!!

「これなーに?」「葉っぱ?」

と質問タイムが始まりました( ´艸`)

「お野菜(ミニトマト)になるんだよ!」と伝えると

「お野菜!?」と驚いた表情をしていました!

そして苗をじっくりと見て小さな実がなっていることに気がつきました!!

 

みて!ここにあるよ!!

 

そしてもうひとつあることに気づきました。

Aくん「赤じゃないね!!」

そうです、色が知ってるトマトの色とちがうことに気づきました!!

赤くないことに驚きながらもとても新鮮そうに観察していました👀

 

観察したあとは水やり!!

 

「おおきくなーれ、おおきくなーれ!」

とつぶやきながら水やりをしていて

ミニトマトの成長を楽しみにしているかのようでした!

近々大きいプランターに移して戸外遊びの時に子どもたちが水やりも楽しみながら育てられるようにしたいと思います。

 

トマトの色が違うことに気づいたように、野菜を育てながら観察し色んなことに気づき、興味をもって少しでも野菜を好きになってくれたらな、と思います(^^)

 

窪田

 

 

 

 

形遊び(3歳児 つき組)

2023/06/08

私たちが過ごしている中で丸、三角、四角という形は意識して見ると意外と多くあります。

そこで子どもたちにも興味を持って欲しく、形遊びをしました。

子どもたちに「これなんだ?」と形を見せていくと形と名前が一致していたり曖昧だったりする子どもたち。

まずは、部屋の色んな場所にそれぞれの形を隠し形探しゲームをしました。

「三角を探してきてね」と合図を出すと部屋を一生懸命探して楽しんでいました。

一生懸命探すことで視野が狭くなってしまい、すぐ目の前にありますが子どもたちからすると全然見つけられない姿が見ていてとても可愛いかったです。

やっと見つけることができると「あった!!」と嬉しそうに保育士に持ってきました。

その後、部屋にある物について話し、「このお部屋の中に丸はどこにあるかなぁ?」と聞くと「時計」や「磁石」など部屋中を探しました。

「三角はどこかな?」と聞くと意外と三角の物は見つからず、「じゃあ今度見つけたら教えてね」と話すと子どもたちも「わかった!」とやる気満々でした!

意識して見てみると様々な形があることに気づくことができ、子どもも大人も楽しんで探すことができました。

これからも様々な形遊びをして楽しみたいと思います。

福田