風の子保育園の実践ブログblog

できたよ💕 (0歳児クラス はなぐみ)

2024/11/08

0歳児はなぐみでは、月齢によって発達段階が大きく違います。そのため、月齢に合わせた遊びを行うようにしています。

違う遊びでもひとりひとりの中で「できた」と嬉しい気持ちが感じられたらいいなと思っています☺

 

ハイハイを頑張っている子ども達です♪

風船に興味をもちながら叩いてみたり、スズランテープの下をハイハイでくぐってみたり・・・「できたよ💕」の笑顔が見られました。

 

歩行がしっかりし始めると、少し高い所でも両手両足を上手につかって登ります。

高い所からどうやって降りようかな・・・少し怖いな・・・と考えてゆっくり降りる子どもの姿も見られました。

お尻を向けて足が床につくと安心して降りることができました。

「できた💕」と繰り返し登り降りを楽しみました。

 

それぞれの遊びの中で「できた💕」というような満面の笑みがたくさんみられました。

今の子どもたちがどのような成長をしているのか・・・1日1日見逃さずに遊びを行いたいと思います。

 

髙本

私だってミニカー気分(1歳児 ほしぐみ)

2024/11/08

 乗物が好きなほしぐみさん

消防車やパトカー、ごみ収集車などのミニカーが人気です。

床の上で動かしたり パーテーションの上を走らせたり、時には壁にタイヤを向け そのまま壁に沿って歩いたりと

部屋をグル~っとまわり なんだか『サーキット化』してます(笑)

しかし 他の遊びをしている友だちもいるので 安全面を考えるとちょっと心配。

そこで即席ではありますが 『坂』を用意すると…

すぐに大渋滞💦

角度だったり、ミニカーの種類だったりでスピードも変わってくるのですが

それぞれによって微調整‼ うまく進むと大喜びです。

何度も何度も滑らせていました。

順番待ちの大きなトラブルもなく しっかりと自分のミニカーだけを見ていました(笑)

そして ちょっとの間に あれれ⁈

ミニカーではないものが滑って…嬉しそう(アハハ!)

ひとり…ふたりと(笑)

楽しそうで何より(安全な範囲で)

発想が面白い子ども達です。

その発想も大事にし、楽しく安全に遊べる遊びを工夫していきたいと思います

《古庄》

丈夫な体をつくろう!!(2歳児 ゆき組)

2024/11/07

気温の低い日が続きますがいかかがお過ごしでしょうか?

ゆき組の子どもたちは、寒さに負けないくらい元気に過ごしています💙

元気に過ごす為には、運動が大事ですよね。

園庭で思いっきり遊んでいる子ども達ですが、今日は室内遊びの様子をお届けします☻

まずは準備体操!手や足をぶらぶら―。しっかり足を回したら準備完了!

次は、思いっきり走ります☆みんないい笑顔で走っていますね☻

 

満足するまで走って運動遊びに入ります!

鉄棒コーナーでは、ぶら下がったり足を上まで上げる子どもも!

しっかり手で握っていますね♡しっかり握ることで握力、腕力が付き運動能力の向上に繋がります☆

平均台コーナーでは腕力や握力を使い前に進んでいきます💙じょうずじょうず~!

活動が終わった後に「楽しかったー!またやりたい!」とたくさんの声を聞きました💙

これからも遊びの中で楽しく筋力を鍛えて冬を乗り切りましょう!!

下八尻

帽子に!?(1歳児 ほし組)

2024/11/06

室内遊びの様子を紹介したいと思います☺

ブロックで車🚙作ったり高く重ねたりと保育者に「みて~」と見せてくれます🥰

玩具の貸し借りを上手にしたりと子どもたち同士の関わりもたくさん増えてきています 😉 

今回はおままごと遊びの時に起きた様子をお見せしたいとおもいます 😀 

ボウルにたくさんの野菜を入れて保育者やお友だちに「どうぞ!」と食べさせてくれたりと

優しい姿がたくさん見られた中横を見て見ると…

あ、あれ?ボウルを帽子にしているではありませんか!!!?

保育者は何も言ってないですよ!(笑)

子どもたちが自らかぶっていたんです!!

ボウルを帽子にしている姿が可愛くて思わず写真をパシャリ📸

まさかボウルを帽子にするとは思わず子どもたちの発想に感動してしまいました😢

子どもたちの発想でおもちゃが変身するのが今後も楽しみです 😯 

 林

自分もやってみたい!!(3歳児 つき組)

2024/11/05

先日10月から取り組み始めたことの一つとして箸を紹介しましたが、今回は箸を使ったコーナー遊びの様子を紹介します!

 

10月から箸を使い始めたことで箸に少し興味を示しはじめた子どもたち!

その興味をより引き出せるように、箸移しのコーナーを用意しました。

ポンポンを箸でつまんで、キャラクターの口に移していきます。

 

最初は給食で箸を使ってる子が取り組むことが多かったのですが、友達がしているところを見て「私もやってみたい!」と挑戦する子が増えてきました!

 

初めは大きいポンポンに挑戦し、慣れてきたら小さいポンポンに挑戦しています!

小さいポンポンはつまむのが難しく飛んでいってしまうことも(*´艸`)

つまむ時はとても真剣な表情で集中していて

つまむ事ができると「せんせー!つまめた!」と満面の笑みで見せてくれます(^^♪

箸移しを始めたことで給食の時に「箸を使いたい!」という子も増えてきました。また、友達に刺激されて箸移しに取り組む子もいて、子どもたち同士で良い刺激を受けているな、と感じます。

 

子どもたちの『やってみたい』を上手く引き出し、それぞれのタイミングを見ながら正しい持ち方を身につけられるように関わっていきたいと思います。

 

窪田

 

 

 

シャカシャカシャカ!秋の音♪(1歳児 ほし組)

2024/11/01

保育者が大きなどんぐりを使って、どんぐりマラカスを作成しました!子どもたちに見せると「わぁ~!」と大喜びです(^^♪

 

保育者が『どんぐりころころ~♪』と口ずさむと、マラカスを持っている子だけでなく、周りにいた子どもも近くにやってきてみんなで体を揺らしながら一緒に歌を楽しむという場面もありましたよ♡

保育者がその様子をカメラに収めようとすると、「みてみて!どんぐり!」と嬉しそうにマラカスを差し出して見せてくれた子どもたちでした😊

 

これからの季節どんぐりや落ち葉などの自然物が見られてきますね🍁戸外遊びの際には、自然物探しを楽しみながら季節を感じていきたいと思います!

 

千々岩

 

表現する楽しさ(5歳児)そら組

2024/10/30

 

夏に蒔いた落花生の種が芽を出し、地中に実をつけ先日収穫しました。たくさんの落花生を見て、大歓声の子ども達でした。食べることも考えましたが、まずは落花生の絵を描くことに・・・ 今回は、割りばしを使い、落花生の表面の模様を表現しました。落花生を手に取り、匂いをかぎ、じっくりと形を見る子ども達。それぞれに落花生の模様を割りばしで表現していました。子ども達の感性を引き出し、表現する面白さを感じてくれたのではないかと思いました。   右田

お寿司屋さんごっこ(4歳児 にじ組)

2024/10/29

「にじぐみも おみせやさん したい!」

9月初旬に、つき組(3歳児)のお店屋さんごっこへの参加後に子どもたちから出た言葉です。

 

 子どもたちには、話し合う経験をしてほしいと思い、今回のお店屋さんごっこをするにあたって、何度もクラスの中で話し合いをしました。

まず、何屋さんをするかを決める話し合いでは、レストランやピザ屋さんなど、20個ほどの候補が出た中でお寿司屋さんごっこをすることに決定!!

売るものも子どもたちの話し合いで決め、マグロ、たまご、いくら、巻物になりました。 “どんな素材で作るか“も話し合うと、子どもたちなりにイメージを膨らませて、「いくらは、紙粘土を丸めて絵の具で塗る」など、そのイメージしたものを言葉で友だちに伝える経験もすることができました。

 

 実際に作っていくに当たり、自由あそびの中でも製作できるコーナーを設けたり、全員に経験してほしいと思う工程は活動の中で行ったりと、内容に応じて変化させました。

紙粘土、ティッシュ、折り紙、花紙、不織布などと、色々な素材を使ったこともあり、扱うことに難しさを感じる子もいましたが、やってみたからこそわかることで、保育者が援助しながら1度経験し、その後はできる工程、したい工程の製作を行うようにすることで、全員が参加してみんなで作ることができました。

 巻き寿司を作った際には、各班に材料のみを渡し、見本を見せて作り方を伝えず、子どもたちに考えてもらいました。材料をもらうと、すぐに意見を出し合い、作ってみる班もあれば、「どうやって作るか考えないと・・・・」との言葉が出るばかりで、なかなか手が動かない班もありました。「わからないなあ」と言いながらも、ご飯の部分になる緩衝材の幅に合わせて花紙を折ってみる姿もありました。完成した物を切って断面を見ると、「わー!!」と歓声が上がり、とても満足そうな子どもたちでした。

そら組・つき組を招待してのお寿司屋さんごっこが楽しみです😊

 

槇本

新しいことに挑戦!(3歳児・つき組)

2024/10/28

10月に入り新たに始めたことが2つあります。

1つ目は”給食当番”です。

当番の仕事は

①お皿をテーブルに運ぶ

②前に出て”いただきます”と”ごちそうさま”の挨拶をする

です。

そして、当番は給食エプロンを着用して行います。

給食エプロンを着られることにワクワクの子どもたち。

1日交代で行うので、「今日は僕かな?私かな?」と当番が回ってくるのを楽しみに待っていたり、

「明日は何チームさんが当番するの」と早くしたくて待ちきれない様子の子どもたちです。

 

2つ目は”お箸”を使っての食事です。

全員ではありませんが、お弁当の時に箸を使っていたり、「お家で箸を使ってるよ」と教えてくれる子どももいるので、

タイミングを見ながら箸に移行しているところです。

お箸を使って完食できるようになった子どもも増えてきました!

中には「やっぱり難しい」と言う子どももいるので、その時はフォークに持ち替えたりして

無理なく進めています。

箸に移行する目安として

スプーンやフォークの鉛筆持ちや、正しい箸使いには

手首や指先を上手に動かす力が必要とされています。

正しく使えるようになるのも個人差があると思うので

一人一人のペースに合わせて無理なく進めていきたいと思います。

是非、お家でも箸を使って食べる時間を

作ってみてください♪

                                                          久野

 

これ、何の虫~?(2歳児・ゆき組)

2024/10/25

外遊びが大好きなゆき組の子どもたち、毎日のように好きな遊びを見つけて楽しく過ごしています。

スクーターや三輪車、ストライダーにも挑戦しているお友だちもいますよ(^O^)/

また、園庭に落ちている落ち葉や様々な自然物に興味を持ち、拾ったり、集めたり「面白い」を沢山、発見しています。

その中でも、虫を見つけると大興奮の子どもたち。

ある日、にこにこ広場で見たことのないような柄のイモムシを発見👀!!

「大きいの、小さいの・・・。」「こっちにもいる!あっちのもいる!」「なんだろうね?」と好奇心に溢れる子どもたちでした。

保育士が「お部屋にある図鑑に乗ってるかもしれない。取りにいってみよう!!」と声を掛けると、急いでお部屋へと向かう子どもたちでした。

図鑑を手に取ると、すぐに外へと向かう子どもたち。(これまた、靴を履くのが速いこと💦)

保育士を置いて、猛ダッシュ!!する子どもたちの後ろ姿が可愛くも💕頼もしくも見えました☺

    (猛ダッシュっ💦速い、速い!!)

図鑑を広げて・・・。

「ニョロニョロ、一緒だよ~!!」と、ヘビ・トカゲのページを指差しアピールするお友だちや、

「チョウチョになるんじゃない?」「そう、これになるんだよ」とチョウチョのページを めくってみたり・・・。

子どもたちの想像は広がっていきました。

結局、何の虫かは分かりませんでしたが図鑑で見たり、調べたりすることが出来ました。

子どもたちの興味関心にすぐに対応できるような環境や言葉がけをしていきたいと思います☺

山本

 

 

いないいないばあ!! (1歳児 ほし組)

2024/10/24

先日新聞紙遊びをしました。

保育士が新聞を破って見せると、一緒に破ろうとしたり、破った新聞をお友達にかけたりして楽しんでいました。

しばらくするとだんだん飽きてきた子どもたち。

そこでねじねじ新聞をねじって、ブレスレットにしたり冠にしたりすると喜んでつけていました。中にはつけるのを嫌がる子もいましたが、洋服を作ったり、色んな遊びをして楽しみました。

中でも子どもたちにヒットしたのが、新聞紙で作った屋根です!!

新聞紙で屋根を作り、保育者が中に入って見せると次々に子どもたちが入ってきました(*^^*)

心の中で”やった!!子どもたちがくいついたぞ!!”と嬉しくなりました♪

子どもたちが中に入ったので、保育士が「いないいない・・・」というと・・・・・・

「ばあ!!」と言って顔を出した子どもたち😊

かわいくて何度も「いないいない・・・」と繰り返していたのですが、飽きることなく「ばあ!!」と楽しんでいました✨

新聞紙の屋根も中は少し暗くて子どもたちにとってはワクワクする場所になったようです(^^)

新聞紙で作ったボールを中に投げると投げ返していました♫

ちょっとした工夫で子どもたちの興味が広がり、遊びが広がっていくんだなと感じたエピソードでした!!

遊び終わったら、みんなでお片づけ!!

片付けも頑張っていましたよ(^-^)

野田

遊んでくれてありがとう(1歳児 ほし組)

2024/10/23

秋休みの時期ということで学童のお姉さん、お兄さん

遊んでくれました。外遊びでも一緒に手をつないで散歩したり、

片付けで室内にあがる時間になると手をつないで連れてきてくれたりと

交流ができました。普段は室内にあがるのを「イヤイヤ」いう子どもも

手をつないですんなり来ていておもしろいなと感じました☻

 

せっかく学童さんがいるなら、、、と

お昼寝のお手伝いもお願いすることにしました。

 

学童さんも「かわい~」といいながら

隣に座ってトントンしてくれていたり、

寝かしつけに成功すると「寝たよ!」と嬉しそうに教えてくれたりしました。

普段は早く寝る子どもも学童さんがきてくれて

嬉しいからか、寝付けない子どももいました。

 

緊張してドキドキの表情の子ども、、、

いつもと違う子どもたちの表情がたくさん見れた日でした☻

お姉さん、お兄さん、ありがとう!!

 

 

長渕

ブロック遊び (0歳児 はな組)

2024/10/22

高月齢の子どもと室内で

ブロック遊びを行ってみました。

 

最初の頃は、ブロックを積み木のように

積み上げて遊ぼうとする姿がよく見られていましたが

保育士が「ガッチャンコ!」と言いながら繋げて見せると真似っこ。

 

繋げようとするものの、うまくかみ合わず・・・

保育士が手を添えて一緒に繋げていましたが

日に日に上達しており、今では自分たちで

ガッチャンコできるようになりつつあります☺

 

 

ブロック遊びには、集中力・思考力

想像力・創造性の向上が期待できると言われています。

 

まだまだ自分たちで何かを作ることは難しいですが

保育士が作って見せたりしながら

一緒に楽しんで遊んでいきたいと思います。

 

どんぐりでお絵描き!?(2歳児 ゆき組)

2024/10/21

朝晩が肌寒くなり、過ごしやすい季節になってきましたね。

 

最近のゆき組では、外遊びの時に落ち葉をちぎってみたり、夕方のおやつの後にテラスに出て外の風を感じたりなど秋ならではの過ごし方をしています。

 

そんな秋と言うことで、絵の具とどんぐりを使いどんぐりの帽子製作を楽しみました。

製作の前にどんぐりに触れてみると、「固いねー!」や「こつこつ音がするよー☆」など様々な反応が見られました★

また、保育者がどんぐりを転がして色をつけると「すごーい!色が付いた!」などワクワクした様子で見ていました❤

製作が始まると「ころころー」と言う子や保育者と一緒に(どんぐりころころ)を歌いながら転がしてみたりなど楽しんでいました。

どんぐりが転がっていくのを真剣に見つめる子どもや、どんぐりが容器から落ちないように優しく転がす子どもなど様々でした☻

完成したどんぐりの帽子がこちら!

個性あふれる素敵な帽子ができました❤

これからもいろいろな素材に触れ、季節ならではの遊びや製作を楽しんでいきたいと思います。

下八尻

こちょこちょ  はな組(0歳児)

2024/10/18

保育者が、一本橋こちょこちょ〜♪

たたいてつーねって♫

と歌い始めると、、、

子ども達は保育者に近寄ってきて 自分の手を差し伸べ

僕も 私も、、 こちょこちょしてーと言わんばかりに手遊びを楽しみます😊

時々は保育者とではなく 子ども同士でしていると皆んな笑顔になります。

触れ合うって大事ですよねー

コロナ禍から人と人との間に距離ができ マスクをしないと話せなかったり 距離を置いたりと大人の中にも触れ合う時間 対話の時間も少なくなりました。

子どもたちはふれあい遊びを通して、人と関わる安心感を覚え、

心が安定する

子どもたちの五感を刺激し、感覚器官や脳の発達を促すことかできると言われます。

子どもたちとの触れ合いの時間を大切にしていきたいと思います。

              齊藤

 

 

9月のお誕生日会 給食メニュー💗

2024/10/17

10月に入り、やっと涼しく感じられるようになってきましたね!

食欲の秋になりました!ついつい食べ過ぎてしまうこの時期。

でもしょうがない…美味しいんですもん!(笑)

今年は去年に比べサンマが安いと聞きました。まだ食べてないので

今年こそは!と思ってます。

 

9月のお誕生会メニューは

●からあげ

●ポテトサラダ

●ナポリタン

●オニオンスープ

●ゆかりごはん

●型抜きチーズ

おやつは あんこデニッシュ🥐

 

今回からあげ大人気でした!レシピ掲載します!

ぜひ作ってみて下さいねー☺

材料

鶏モモ         500g    1. 鶏モモ肉をからあげの大きさに切る。

にんにく          5g    2. ビニール袋に鶏もも肉と片栗粉以外の

生姜            5g       調味料をすべて入れ揉みこみ30分以上置く。

料理酒          15g    3. 2の鶏モモに片栗粉をまぶし170℃の油で揚げる。     

塩             3g 

砂糖            3g     POINT!

ごま油           5g      砂糖を入れることによりお肉がふっくらジューシーに仕上がります!

鶏がらスープ        3g

片栗粉           適量

 

前回のブログでおやつの試作の写真を掲載しました。

今回作ったおやつはこちらです!

あんこのデニッシュです。あんこが苦手な子どももいるのでどうかな~食べてくれるかな~と

心配しましたがみんなに大好評でした!!!

来月はどんなおやつを作ろうかなあ~☺

 

                給食室 宇都宮

どんぐりの季節到来!!(2歳児 ゆき組)

2024/10/16

 10月中旬となり 秋らしくなりましたね。

過ごしやすく体を動かすにもいい季節です。

 これから落ち葉を見つけたりどんぐりを・・・と期待していたのですが 今年は園庭のどんぐりが実を付けず ちょっぴり寂しい感じです。

しかし 子どもたちには やはり秋を感じてもらいたくて 保育士も家の近くなどで見つけ持って来てくれました。

子どもたちへの愛を感じます♡

子どもたちは大喜び。

保育士がどんぐりを見せると、目を輝かせていました。

どんぐりがぶつかる音を聞かせると シ~ンとして音を聞き取ろうとしていました。

どんぐりを子どもたちに渡すと 音を確かめようとしたり 

小さな手のひらで包むように持ったり 団子を丸めるようにずっと手のひらで転がし続けていました。

ままごとに使ったりもしていましたよ。

 秋の自然のひとつであるどんぐりで いろいろな遊びができそうです。

子どもの自由な発想で生まれる遊びや、保育士がヒントを与えて子どもが思いつく遊び等 しばらくは楽しめそうです。

《古庄》

成長した姿(3歳児 つき組)

2024/10/15

先日の運動会はお疲れ様でした!!

朝から雨が降っていて本番はどうだろう。と心配しましたが、始まる前には雨も止み、無事に行うことができました。

 

登園時は緊張した表情が見られていましたが、入場門をくぐるとにこにこで良い笑顔が(^^♪

入場行進の時は身長順で並びました。5月頃から取り組み始め、回数を重ねることで少しずつ自分の場所を覚えてきました!!

かけっこではコーナーに挑戦!

初めて走った時は芝生の上を走る子もいるかな、と思いましたが、みんなちゃんとコーナーに沿って走ることができていました!!

 

親子技巧では昨年は保護者の方に手をひいてもらいながら渡った平均台を今年は一人で渡りました!

初めて外でした時は不安そうな子もいましたが、外遊びの時間などを利用して経験を重ねました。

当日は堂々としていましたね(^^)

遊戯では『えがおのまほう』という曲を踊りました。

あるアニメで使われているのですが、そのアニメの主人公は頭に花が咲いています。

大人になるまで花は決まらず、いろんな花を咲かせるそうです!!

つき組のみんなにもいろんな得意なこと、好きなことを見つけてそれぞれの花を咲かせて欲しいな、と思っています🌼

そのためにも子どもたちが色んな経験ができるように、得意なこと・好きなことを伸ばしていけるように、心がけて保育を行っていきたいと思います。

 

朝の登園時から閉会式まで、一人ひとりそれぞれの成長した姿も見ることができました✨

 

窪田

 

 

 

 

壁ぺったん!(1歳児 ほし組)

2024/10/11

気候の変化もあり雨が続く日がありますが、子どもたちは毎日元気に過ごしています!!

その中で今回は室内での様子を紹介したいと思います 😀 

室内で玩具遊びをする前は必ず”壁ぺったん”をして遊び方を伝えているのですが

驚きの一面が見られました 😯 

なんと!!

壁ぺったんをして絵本を読んでいるではありませんか!!

特に絵本を読む時は「座って見よう」と伝えているのですが、

壁ぺったんをして見ている姿にしっかり習慣づいてるんだなぁと感動しました 😥 💕

絵本が好きなお友だちは、本棚から好きな絵本を取り、

座って見たり保育者に「よんで~」と何冊も持ってきて読んでもらったりと大喜びです🥰

同じ絵本だけでなく子どもたちが喜んでたくさんの絵本と触れあれるようにどんな絵本が好きか摸索していきたいと思います!!

ご家庭でもぜひたくさん読み聞かせされてください 😆 

   林

 

みんながいたから♡ そら組(5歳児)

2024/10/10

 風の子保育園10周年。先日10回目の運動会が開催されました。子ども達も「なんか緊張する」「なんかドキドキする~」等々口々に言いながらも顔はとっても笑顔😊園庭で円陣を組みみんなで声を出して、気合十分始まりました。

そら組のテーマは「みんな一緒に」でした。当日までに頑張ってこれたのもみんながいたから。苦手なことにも挑戦出来たのもみんながいたから。時には負けて悔しい思いが出来たのもみんながいたから。喜び合えたのもみんながいたから。そんなみんなと育んできた経験はどんな高級品よりも貴重だったのではないかと思います。

😛

集団でしか学べないことを、これからも子ども達と一緒に経験し、子ども達の成長のお手伝いが出来ればと思っています。

ほんとにみんな頑張ったね♡   右田

外遊び大好き😋 (0歳児 はなぐみ)

2024/10/09

外遊びが大好きなはなぐみさん(#^^#)

歩行が少しずつ安定しつつあり、靴を履き始めたお友だちもいます!

外に出る準備をしていると、自分の帽子、靴を取りに来て自分で帽子を被ろうとしたり、靴を履こうと頑張る姿も見られるようになりました(*^^*)

一生懸命被る姿がとても可愛いです💕

自分のものを理解し始める時期にもなってきたのかなと思います。

これまでは、大人が帽子を被せたり、靴を履かせたりすることも多かったのですが、子どもたちの様子を見ながら被りやすいような持ち方を伝えたり、靴のマジックテープを一緒に外してみたり!できるところは子どもたちがしてみたい!!と思えるように見守ったり、関わっていこうと思います。

髙本

みんなくぎづけ❤(1歳児 ほし組)

2024/10/08

子どもたちの大好きな物の一つが、絵本の読み聞かせです!

日々の生活の中でちょっとした時間によく絵本を見るのですが、いつも夢中になって話を聞いています✨

 

はじめは少人数の状態から始まりますが......

周りで他のことをして遊んでいた子どもたちも少しずつ引き寄せられるようにやってきて、気づけばクラスの大半が読み聞かせに夢中になっています👀くぎづけです❤

保育者や友達と一緒に、絵本を指さしたり言葉を声に出して言ってみたりと、楽しんでいますよ♪

 

子どもたちと日々会話をする中で、絵本に出てきた言葉を口に出す子が沢山います。読み聞かせの中でも、絵本を読む保育者の口の動きを真似て実際に声を出してみたりと、絵本は言葉を覚えていく上でも大きな役目を果たしているなと感じます!今後も子どもたちと一緒に楽しみながら絵本に触れていきたいと思います📚

 

千々岩

にじいろTシャツとバルーン

2024/10/07

 昨年度の運動会ごっこで、初めてバルーンに触れ、「にじぐみになったら、バルーンできる?!」ととても楽しみにしていた子どもたち。にじ組になり、5月末に初めて活動の中でバルーンを行った日は大興奮でした。「運動会でおうちの人にも見せたい!」という気もちが強い分、技の名前を覚えるのもあっという間でした。「もう外で練習できるの?!早いね!」と驚く声も7月のとても暑い日も、「外でバルーンしたい!」という子どもたちの意欲もあり、汗をだらだらと流しながらも、広い場所で風を感じながら楽しみました。風が強く、バルーンが煽られてしまう日もありましたが、子どもたちにとっては、それも楽しさの1つだったようで、曲に合わせて最後まで通すことが出来ました。

 今回、子どもたちが着用したのは、造形教室で染めた“にじいろTシャツ”です。

 友だちと自分とを比べて、得意な事や苦手な事、自分たちの身体のことなどの“ちがい”に気付き始める4歳児。そんな4歳児だからこそ、それぞれの“ちがい”も受け入れ合いたい(みんなちがって みんないい)、違うことが当たり前であることを感じてほしいという思いから、虹色のTシャツ染めを取り入れました。

 にじいろTシャツは、造形教室のさとちゃん先生に教わりながら染めました。子どもたちが自分で畳んで、輪ゴムでとめました。赤の染色液に漬け込み、すすいで、今度は黄色の染色液へ投入。畳み方や液への浸り方もそれぞれ違ったので、子どもたちのTシャツ一枚一枚、異なる模様、色の混ざり方で、同じものは一つもありません。自分達で染めたTシャツは特別感があり、子どもたちにとって、お気に入りの一枚になりました😊

 

槇本

自分のことは自分で!(3歳児・つき組)

2024/10/04

つき組になって半年が過ぎました。

この半年間で、様々な場面で子どもたちの成長を感じています。

週初めは朝の支度に加え、最近では自分たちで布団袋から布団を出して

棚に直すところまでが1つの流れになっています。

金曜日は布団を畳み袋に入れていきます。

自分で袋に入れるのが難しい子どもは、布団を畳むと

「先生、してください」と保育者にお願いしたり、

中には自分で袋に入れられるようになった子どももいます。

そしてここからが最近子どもたちが新たに始めたことです。

それは、布団の袋を階段を降りて下に運ぶことです。

今までは保育者が運んでいたのですが、早く起きた子どもに「布団を下のお部屋に持って行ける?」と

聞いてみると「うん、持っていく!」と嬉しそうに2つ返事が帰ってきたので、早速何人かで運んでみることに!

それを見ていた他の子どもたちも布団を袋に入れると「持って行っていい?」と保育者に聞いてやる気満々の様子でした!!

「ちょっと重たい」と言いながらも最後まで自分で運んで行っていました。

階段を降りる時は一段一段慎重に、、、

しっかり手すりを握って降りていきます。

運ぶ時は必ず保育者が付き添い、安全面には十分配慮しながら運ぶようにしています。

色んなことを自分でやってみよう、と挑戦している子どもたちです。

「できないかな?」と思うこともありますが、「どうしたらできるか」と試行錯誤しながら取り組んでいる子どもたち。

大人がやってあげることは簡単ですが、子どもたちがやろうとする意欲を大切にし、

見守ってあげることも大事だと感じています。 

                                                                                              久野