風の子保育園の実践ブログblog

職員の学び 救急法講習 (保健)

2024/07/18

6月26日 遊戯室にて菊池広域連合 南消防署の方をお招きして 「心肺蘇生法」「AED使用法」についてご指導を受けました。

リーフレットを使って一次救命処置の大切さをお聞きしたのち 乳児 小児 成人のマネキンを使い 心肺蘇生 人工呼吸を行いました。

 

クラスの中で傷病者を発見した先生が 119番通報 AEDをもって来る先生を指示する

発見者は胸骨圧迫法と人工呼吸を行います。他の救助者は胸骨圧迫法の回数を数え 声をかけながら交代する連携の大切さを学びました。

乳児は反応の確認の仕方や胸骨圧迫 人工呼吸など成人とは異なります。 実際に乳児のマネキンに触れてみると身体も小さく 蘇生する時に力加減が難しかったのですが、一次救命処置をするとしないとでは生存率に大きく影響します。

命を救うために保育者 看護師はその方法を習得し、冷静に対処することが大切です。 今回学んだことを生かし 子どもたちの命を守りたいと思います。

ご指導を頂き感謝しています。

                                                                                                                  齊藤

 

 

 

 

収穫!クッキング!

2024/07/17

7月3日の給食メニューは夏野菜カレーとネバネバサラダでした。この日に合わせて園の畑で収穫した野菜を使おうと子どもたちにお願いをして

ピーマン、きゅうり、スナップエンドウ、いんげんなど持って来てもらい給食でみんなにたべてもらいました。

そんな中、じゃが芋も収穫できるということで4歳児・5歳児クラスで合同クッキングを開催!

ポテトサラダを作りました。

大きなじゃが芋が安全でよかったのですが園で収穫できたじゃが芋はカワ(・∀・)イイ!!じゃが芋だったので

ケガしないようにと…心配だったのですが…

皮をむいて切った野菜を見た時、あまりにも上手でびっくり!!!!

子どもたちってすごいですね!

切った野菜見て下さい!上手でしょう!!

給食室で蒸して、また子どもたちのところに持って行き最後の仕上げです。

上手にフォークで潰せてます。キュウリとハムとマヨネーズも入れて混ぜ混ぜ。

上手です!みんな自分たちで作ったポテトサラダ美味しそうに食べてました。

給食の先生も食べたかったなぁ(笑)

                            宇都宮

かにさん ようこそ!!

2024/07/16

   ある日 出勤すると 園庭に小さくて黒っぽいものが動いているのに気がつきました。

よく見ると それはなんとなんと『カニ』でした。

カニを飼ってるクラスもなく いったいどこからやってきたのか『謎』です。

しかし なかなかお目にかかれない『カニ』とあって 子どもたちに見せようと観察ケースに入れました。

何が必要なのか分からず とりあえず石と葉と水を‼

順次登園してくる子どもたちに「かにがいるよ」というと 登園がスムーズでした😊

頭を合わせるように観察ケースを覗く姿がかわいかったです。

ケースの中ではあまり動かないので、カニを手に取って見せると、より近くで見たり動きを観察することが出来、興味津々でした。

『カニ歩き』が『横歩き』とつながった子もいたようです。

カニを飼ったことがないので調べ、子どもたちが興味を持てるように問いかけたりしながら、命を感じることが出来ればと思います。

《古庄》

絵本大好き! (2歳児 ゆき組)

2024/07/12

「絵本さん、絵本さん、でておいでー!」

この掛け声でお話のはじまりはじまり💙

 

毎日自分の好きな絵本を選んで読んでいます。

好きな絵本は子どもによってさまざまで、図鑑が好きなお友だちいれば動物のえほんが好きなお友だちもいます!

毎日繰り返し読むことによって、絵本の中のセリフを言ったり、展開を覚えていたりなど楽しみながら沢山の言葉を覚えていきます。

 

また、お友だちと一緒の絵本を読みながら会話のやりとりをしたり、とってもたのしそうです♡

 

園庭で遊んでいると、絵本の中に出てきたダンゴムシを見つけて『あー!ダンゴムシ💖絵本にも出てきたよね』などの声が聞こえてきます。

 

絵本を通してたくさんの言葉を覚えて、お話しが上手になってきているゆき組の子どもたちです。

ぜひお家でも絵本をたくさん読んでみてください☆

 

下八尻

思いを大切に(1歳児 ほし組)

2024/07/11

最近は雨も降らず暑い日が続いているので戸外遊びを楽しみました!!

戸外遊びが大好きなほし組のお友だち 😀 

お友だちと一緒に三輪車に乗ってニコニコ広場へ行き、

道路を走る車を見ると手を振って「バイバーイ👋」と言う姿に癒されています💙

砂場では、カップやバケツに砂を入れしゃもじやスコップで混ぜて料理を作り、

保育者に「どうぞ!」と渡し「おいしい😋」と伝えると

ニコニコ笑顔で喜んでくれる姿も見られました🌟

 

最近では、子どもたち同士の関りも増えてきており、

泣いている子がいるとすぐに駆け寄り頭をなでてくれたり、

保育者に「ないてる!」と教えてくれる姿もあります!

また、おもちゃを貸してほしいときは両手を重ねたり、

「かして」と伝えたりと子どもたちなりにやり取りを行う姿が

見られていますが、伝えたいことがうまく伝わらず手が出てしまったり

口が開いてしまうこともありますが、「なにが嫌だったのか?」「何をしたかったのか」を

その都度子どもたちに聞いてしっかり受け止めて関わっているところです。

 

 林

 

 

ピーマン収穫したよ!(3歳児 つき組)

2024/07/10

先日ブログでもご紹介したようにつき組ではピーマンとミニトマトを育てています!

晴れている日は子どもたちが順番に水やりをしてくれたおかげで野菜も順調に大きくなっています!

晴れている日は子どもたちが順番に水やりをしてくれたおかげで野菜も順調に大きくなっています!

子どもたちが色塗りをしてくれた看板もできました!!

 

そして先日ついに、ピーマンを収穫しました!!

採れたてのピーマンの匂いを嗅いでみました!

「いい匂い!!」「おいしそう」「苦い匂い」「くさい」などなど色んな感想が出てきました(o´艸`)

 

給食室に持っていくと、その日のうちに給食で出してもらえたので、みんなで食べました。

みんなで育てたピーマンはとても美味しかったです♡

 

トマトもだんだんと赤くなり始めています。

毎日登園した時に野菜の様子を観察するのが日課になっている子もいるようで「トマト赤くなってたよ!」と教えてくれます!!

トマトの収穫も楽しみですね(^^)

 

窪田

楽しい夏(0歳児 はなぐみ)

2024/07/09

梅雨の時期でなかなか外で遊ぶことができず💦

そのような中、合間の晴れが訪れました☀

そこで、テラスにぬるま湯を溜め、遊ぶことにしました🤩

準備をしている間も部屋から「早くしたいな~まだかな~」と眺める子どもたち😁

「準備が出来たよ!遊ぼう!」と扉を開けると満面の笑みでテラスにでてきました💙

プール用の玩具に興味をもって保育者の真似をしてみたり、手でお湯をチャプチャプ♪水の感触を楽しむ子どもも見られました☆

初めての水遊びの子どもも多いです!今年の夏も気温が高くなるかと思います。

気温、子どもたちの体調を把握しながら初めての夏を十分に楽しめるような関わりを行っていきたいと思います。

また、お湯だけでなく様々な感触遊びも取り入れながら子どもたちが興味をもてる遊びを考えていきたいと思います。

 

髙本

楽しみいっぱい!室内遊び☔(1歳児 ほし組)

2024/07/08

梅雨入りし、雨でなかなか戸外遊びが出来ない日々が続いていますね☔

そんな中でも、子ども達は室内で出来る遊びを目いっぱい楽しんで過ごしています!

 

こちらは風船遊び🎈「風船遊びをする~?」と子どもたちに尋ねると、目を輝かせて「はーい!」という元気な返事が返ってきました☺

風船に鬼やバイキンマンの顔を描いて上からひもで吊るし、保育者が「鬼は~外!」「アンパーンチ!」と風船を投げて当てて見せると、真似て声を出しながら狙いを定めて楽しんでいた子どもたちです♪一生懸命当てようとする姿が、とても可愛らしいですね♡

こちらはひも通し。普段なかなかすることのない遊びですが…保育者がやり方を説明し、子どもたちもチャレンジしてみます🔥

見てください!この集中力😲手先の細かい動きにしっかりと集中しながら、黙々とひもを通していきます。初めは少し苦戦していた子もいましたが、少しずつコツを掴み楽しむ姿が見られましたよ✨

 

普段の室内遊びではこのほかにも、大型ソフト積み木やすべり台、サーキット遊びなど様々な遊びを楽しんでいるところです。戸外遊びのように思いきり身体を動かすということが難しい時期ではありますが、室内だからこそ楽しめるような遊びにたくさん触れていきたいと思います😌

 

千々岩

巣立ち 5歳児(そら組)

2024/07/04

 そら組のお部屋のテラスに毎年ツバメが巣を作りに来ます。今年もツバメ達がやってきてせっせと巣作りに精を出していました。

子ども達も興味津々とその様子を毎日様子を見ていました。

「せんせ~い、ツバメはどうやって巣を作るんだろうね~」

「なんか泥みたいなので、つくってるのね~」

「すご~い」 などなど子ども達の会話は、弾んでいました。

ところが。。。

ある日、完成したばかりの巣が、落ちてバラバラに、卵の殻が散らばり😢 子ども達のショックも大きい中...

お墓を作りきれいにお掃除をしました。命の儚さを知りました。

しかし!!

また、ツバメ達がやってきて巣作りを始め・・・ 子ども達にも笑顔が戻りました。

「今度は、うまくいくといいね~」

「がんばーれ!がんばーれ!」と応援したり、ツバメ達が落とすフンをお掃除し始めました。

なんて素晴らしい子ども達でしょう❤ 子ども達の思いが通じ。。。

元気にツバメの子ども達は、巣立っていきました。

この約1ヶ月の間に、命の儚さと大切を知った子ども達。

次は、そら組の子ども達が元気に巣立っていく日を楽しみにこれからの日々を過ごしていきたいと思うのでした。      右田

 

にじ組のきゅうりおいしい!!(4歳児 にじ組)

2024/07/03

きゅうりの苗を植えてから、約2カ月がたちました。

葉の数も増え、きゅうりが収穫盛りです✨

採れたきゅうりは、給食室にお願いをしてスライスして出してもらったり、給食に出してもらったりしています。収穫したきゅうりを給食室に持って行って、調理をお願いするのは子どもたち。給食室の青い扉をトントンと叩いて扉を開けます。

先日、給食の先生にきゅうりを渡して、「切ってください」とお願いすると、「きゅうり、どうする?給食に入れる?それとも切ってそのまま食べる?」と聞かれました。子どもたちはすぐに「切って食べる!」と答えました。「どんなふうに切る?」と切り方まで選ばせてもらいました。初めは、きょとんとしていたので、保育者が「分厚いのがいい?薄いのがいい?」とジェスチャーをしながら聞いてみました。すると、「うすいのがいい!!」とまたもや即答。

給食の時間もいつもよりさらに楽しみになり、給食が乗ったワゴンが保育室に運ばれてくると、ボウルの中を覗いて「にじぐみのきゅうり♡」と嬉しそうな子どもたち。食べる時も「にじ組が育てたきゅうり😊」と、とても喜んで食べています。

雨の日が増えてきたことで、きゅうりの育ちも早くなり、「もう少しで採れそうだね」なんて話をして、土日を迎え、週が明けてからきゅうりを見に行くと、「大きくなりすぎちゃった( ゚Д゚)!!」なんてことも多々あります(;^ω^)

 

とても大きく育ったきゅうりが採れた日に、2本分のきゅうりをスライスしてもらいました。にじ組の子どもたちが2~3枚ずつ分けても、まだまだ残っていたので、保育者が「これ、残ったらもったいないよね~」と話していると、「つきぐみさんに わけてあげたらいいんじゃない?」という声が。

これまで、他のクラスに分けてあげたいという声が出たことはなかったので、保育者も心の中でガッツポーズ!つき組(3歳児クラス)の子どもたちも喜んで食べてくれて、何度もお代わりをする姿もありました。つき組のみんなが食べても、まだあったので、「まだたくさんあるけど、どうする?」と子どもたちに聞いてみました。すると、今度は「そらぐみさんにあげる!」という案が出ました。

残りのきゅうりを全部そら組(5歳児クラス)に持っていきました。返ってきたのは綺麗に空っぽになったボウル。そして、「ありがとうございました!」「あまくて おいしかったです!」という言葉でした。それを聞いた子どもたちも、自分達が育てたきゅうりでみんなが喜んでくれたことに嬉しそうな表情でした😊

 

にじ組のきゅうりと、そら組のじゃがいもを使って、にじ組とそら組が合同でポテトサラダ作りを行います!

自分たちで育てた野菜を食べたり、他のクラスの子ども達や職員に喜んで食べてもらったり、調理に参加したり、きゅうりの栽培を通していろいろなことを経験し、喜びを感じてほしいと思います。

 

槇本

大好きなおもちゃ(3歳児・つき組)

2024/07/02

梅雨に入り、室内で遊ぶ時間が多くなってきました。

室内用の遊具の中でも特に子どもたちに人気なのが

LaQ(ラキュー)です!

4月に比べると組み立てて遊ぶことが上手になり

最近では仮面ライダーの変身ベルトを作って腰に巻いたり、剣や銃を作ったり、イヤホンを作ったりと

発想を膨らませて様々な物をイメージして作って遊ぶ姿が見られています!

そして、先日から小さいサイズのLaQを出してみました。

新しいおもちゃに興味津々で目をキラキラさせて喜ぶ子どもたち✨

サイズに変化はありますが、指先を使って上手に組み立てていました。

四角い形を作ったり、バイクを作ってテーブルの上を走らせたみたり、とイメージを膨らませて作っていて

子どもたちの発想の豊かさを改めて感じました。

ブロックは手先、指先の器用さを高めたり、集中力や想像力の発達を促すことにもつながります!

子どもたちが好きなこと、興味があることを取り入れながら、梅雨時期を楽しく過ごしていきたいと思います。

                                                    久野

 

 

お友だちと遊ぶ楽しさ(2歳児・ゆき組)

2024/07/01

「~ちゃん」「~くん」とお友だちの名前を呼んだり、関わり合いや存在がどんどん膨らんできています。

ある日の風船遊び・・・。

お友だちと二人組になり、背中合わせやお腹合わせで風船運び遊びをいました。

ぼくも、私も・・・。と興味を持ってやってくる子ども達。

手を繋いで、息を合わせて!!「いち、にっ!!いち、にっ!!」とお友だちと力を合わせて風船を慎重にを運んだり、

風船がフワッと飛んだりしながら、友だちと遊ぶ楽しさを感じているようでした。

また、コーナー遊びでは遊びに使う道具を持っていないお友だちに「~くん、はい(どうぞ)」と渡してくれたり

待つ場所は、「こっちだよ☺」と教えてくれるなど同士でそんなやり取りが出来ていて、

自然とお友だちへ思いやりや優しさが育まれている💖とっても素敵なゆき組さんです。

時には、お友だちと思いが食い違ったりトラブルになることもありますが、遊びや生活の中で友だちとの『楽しい🎵』体験

『嬉しい』体験を大切にし関わり合いを広げていけるようにしていきたいと思います。

山本

プラスの言葉に変えて、、(1歳児 ほし組)

2024/06/28

自我が芽生え始めて、自分の思い(イヤイヤ、したくない、違う)

一生懸命表現している子どもたちです。

行動も、いろんなことにチャレンジしてみたいな、、と保育者が

ヒヤヒヤするようなことも増えてきました。

 

友達に興味がでてきたからこそ、おもちゃの取り合いも増えてきて

貸してもらえないイライラから、おもちゃを投げたり、友だちを押したりすることも

でてきました。

 

そんなときに「投げないよ」「押したらダメだよ」と

いうだけでなく、一度子どもを抱っこしたり、近くに行ったりして、

「貸してほしかったの?」

「貸してっていおうね」とダメなことを否定するのではなく、

子どもの思いを受け止めて、どうしたら良かったのか一緒に考えていく

言葉がけを心がけています。

そして、「でも、友だち痛かったよね」「よしよししよっか」と

友達の思いも伝えていくようにしています。

 

イライラしている時に、自分の思いを受け止めてもらえないと

イライラした思いの行き場がなくなったり、さらにイライラの気もちが大きくなったり

すると思うので、マイナスの言葉かけから、プラスの言葉かけに

変えるようにしています。

 

室内で走っている子どもにも「走らないで」というのではなく

「こっちにおいで」と遊びに誘うなど、一つ一つの言葉かけを

プラスになるように配慮しています 😛 

 

今は、少しずつ言葉を吸収している子どもたち。

子どもたちからもプラスの言葉がたくさん、でるようになるといいなと思っています❤

 

最近の様子です❤

 

長渕

室内用滑り台に挑戦! (0歳時 はな組)

2024/06/27

初めて室内用滑り台で遊びました。

 

マット遊びで40㎝程の高さのあるマットの山を

上手に手と足を使ってよじ登れるようになりつつあるので

出来るのでは…!?と思い、いざ挑戦!!

 

お部屋に用意した滑り台を見つけると

子どもたちは興味津々で集まってきました。

 

滑り台にタッチ!けれど、

どうやって登るの??という表情で

保育者を見る姿が。

 

足のかけ方を手を添えながら知らせると

繰り返し遊ぶうちに上手になり

滑るときはいい表情で楽しんでいました。

梅雨に入り戸外で遊べない日が続きますが

室内でも体を動かして楽しく遊べるよう

関わっていきたいです☺

 

内科健診      (保健)

2024/06/26

1年に2回の定期健康診断や臨時健康診断を行うことを義務つけられており

子ども一人ひとりの発達や心身の健康状態や疾病などを把握することを目的として行われています。

 

先月16日 第1回目の内科健診が行われました。

0歳児からI歳児のお友達は、聴診器を見ると泣いたり、思わず固まってしまったりと賑やかな健診でしたが

2歳児になると自分で肌着を上げて健診を受けたり

健診が終わると嘱託医の先生とタッチ👐するお友達もいて昨年からの成長が見られました。

3歳児から5歳児の以上児さんになると 受ける前に名前を伝え 終わるとありがとうございました。と挨拶ができるお兄さん、お姉さん達でした。

嘱託医の先生は聴診器をあてるときには「もしもしするよ〜。」

触診の時には「こしょこしょするよ〜。」と優しい言葉をかけてくださっています。

子ども達も緊張せずに安心して健診を受けることができました。

保護者様へ

子どもさんの健康状態で気になることがありましたらお伝えください。

                          齊藤

 

 

食育月間

2024/06/25

毎年6月は「食育月間」です。

園では日頃から野菜の栽培をしたり、みんなで楽しく食べる工夫をしたりと

いった取り組みを行っています。

先日も給食を作っているときに・・・『トントントン』とドアを

ノックする音が聞こえてきました!

2歳児クラスのゆき組のお友達が「ピーマンとれたよ~」と

小さな手で一個ずつピーマンを持って来てくれました🎵

その他にも年長クラスのそら組さんは「いんげん」や「スナップえんどう」を…

年中クラスのにじ組さんは「きゅうり」を収穫し持って来てくれます!

そのまま食べたり、茹でてかつお節と醤油で和えたり、普段野菜が苦手な子どもも

自分たちで育て、収穫したものは格別なようでしっかり食べる事が出来ています。

 

これからもたくさん野菜が実ると思うので、来月は子どもたちが育てた野菜で

『カレーライス』を作る予定です!

みんなたくさん野菜を給食室に持ってきてね~!!

 

(給食 前川)

♪歌は楽しい♪(未満児)

2024/06/24

6月10日は時の記念日でしたね。

  子どもが針の動く時計のおもちゃで遊んでいたので「♪コチコチカッチンお時計さん…♪」と歌うと、パッと保育士の顔を見上げニッコリ😊

すぐに保育士の膝に座ったので 歌いながら時計の針を動かすと一生懸命見ていました。

         ♪コチコチカッチン♪⇒動き方の表現

         ♪大人の針・子どもの針♪⇒長針・短針

         ♪こんにちは、さようなら♪⇒身近な挨拶、動き

歌を聴きながら 歌詞と動きや名称がつながり 歌詞の意味を感じていたように思います。

 歌い終えるとにこにこしながら「もう一回!!」とリクエストしたり、次は自分で針を動かしたりと楽しみ方も変化していました。

   歌は自然と耳に入り、楽しいだけでなく、気持ちが落ち着いたり、言葉の発達にも繋がります。

曲を流し楽しむだけでなく、是非 優しい声、心地いいいボリュームで歌ってあげたり、一緒に歌ったりしてゆっくりとした時間を過ごしてほしいと思います。 

《古庄》

『むしはっけん!』  (2歳児 ゆき組)

2024/06/21

『むしはっけん!』楽しそうに声を出すお友だち。

最近は、紙芝居や園庭での探索活動を通して虫に興味があるゆき組のお友だちです。

そこで虫の写真を印刷し、みんなで虫探ししてみました!

『どこにいるのかな?』や『ここにいたよー!』などお友だちとの会話を楽しんでいました ♡

ダンゴムシを発見したお友だちです。落ち葉を『ふーっ』とするとダンゴムシが出てきて『むしはっけん!』と嬉しそうに言っていました。

かぶとむしを発見したお友だちです。木の後ろに回ってみるとかぶとむしがいて『かぶとむしー!』とみんなで見つけていました。

 

これからも子ども達の興味に目を向けていきたいです。

下八尻

七夕制作をしています!(1歳児 ほし組)

2024/06/20

もうすぐ七月ということで七夕制作をしています!!

絵の具を使ってペタペタ楽しんだほし組のお友だち!!

絵の具の感触が苦手なお友だちがいるかな…?と思っていたのですが

そんな心配はいらなかったようで、手のひらで大胆に絵の具をつけて

楽しんでいました😲

 

好きな色を選び、手のひらで楽しむお友だちもいれば

筆でペタペタ楽しむお友だち、手と筆の二刀流で楽しんだ

お友だちもいました💙

まだまだ制作途中…ですが🤩

完成したらお部屋に飾りたいと思いますので

楽しみにされて下さい 😉 

 林

野菜植えるの大変だったよ(3歳児 つき組)

2024/06/19

そろそろ梅雨に入り、雨の日が増えてきますね☔️

雨が降ると中々外遊びができないので残念そうな子どもたち。近々雨の日に傘をさして園庭の散歩をしようと思っています!雨の日ならではの発見がたくさんあるといいですね( ¨̮ )

 

今日は先日行った野菜の苗植えの様子をご紹介します!今年はピーマンとトマトを育てることになりました。

 

まずは石を取り除きます。

次に肥料と土を混ぜます。

 

プランターに砂を入れていきます。

 

そして最後に苗を植えました!

 

一から自分たちで行い、汗をかきながら頑張って植えたことで、より『つき組の野菜』という意識が強くなったように感じます!

苗を植えた次の日から水やりに夢中な子どもたちです(^^♪

野菜の収穫が待ち遠しいですね!!

 

 

窪田

嬉しい成長!★(2歳児 ゆきぐみ)

2024/06/18

前回のブログで野菜の苗植えを書いていましたが、晴れた日は毎日子どもたちと水やりを行い、ついに!!大きく成長したピーマンを収穫することができました🤩

「ピーマン!とれたね!!」と喜ぶ子どもたちでした。中には、少し苦笑いの子どもも(笑)

トマトも小さな実がなり、「まだかな?」「早く食べたいね」など成長が楽しみな様です🎵

食べムラが出始め、野菜が苦手な子どももいますが育てることを楽しみながら、少しでも興味をもてたらいいなと思います。

ピーマンが採れた日から「ぴーまんはどこかな?」と緑の野菜を見るたびに嬉しそうに探す子どももいます❤可愛いです☺

楽しい給食の時間です!

こちらでも嬉しい成長が見られました!!!!

野菜をモリモリ食べるお友だち☺

そして、フォークの持ち方も上からではなく下から握り、とても上手です★

嬉しい成長です❤

子どもたちの成長を見逃さず、たくさん声掛けをしていきたいと思います。

 

髙本

大好き水遊び!(1歳児 ほし組)

2024/06/17

ある日の戸外遊びの様子。

この日の天気は晴天で、いよいよ夏が近づいてきたことを感じさせるような気温でした🌞💦どんな気温でも、子ども達は変わらず元気に遊んでいます!

 

子ども達は水がとても大好きです☺この日はタライに浅く水を張り、自由に水遊びできるように用意しました。保育士がタライを出すと「お!来たぞ!」と言わんばかりに、子ども達が集まってきました(笑)

 

この暑さの中での水遊び。いつにも増して気持ちよさそうに遊ぶ姿が見られました☺

じょうろに水を入れ、友達が出してくれるのを手を出して待ったり…

砂場のスコップを持って来て、すくってはこぼしてを楽しんだり…

周りの砂と水が混ざり合って泥水になるのを見て、面白そうにすくってみたり…

水遊び一つにしても、様々な楽しみ方が見られました👀✨

遊びの合間にはもちろん、水分補給も忘れずに🍵

 

これからが夏本番ですね🌞保育士の見守る安全な環境の下、水遊びやプール遊びを楽しんでいきたいと思います🎵

 

千々岩

運動遊びに挑戦(0歳児はな組)

2024/06/14

先日、マットを用いて初めて運動遊びに挑戦しました。

保育者が大きなマットを持ってくると、どうなるの?と不思議そうにしていた子どもたち。

マットを三角にして、トンネル遊び!暗くて狭いトンネルは、

はな組のみんなには恐怖だったようで、

泣いてしまう子どももいました。

「だいじょうぶだよ!怖くないよ😊」ゴールから保育者が声をかけると

おそるおそると進みだし、無事にトンネルを通ることが出来ました。
その後は、暗くて狭いけど、楽しい!とどんどんくぐり、遊ぶことが出来ました。

子どもたちのそんな姿を見て、自分が子供だった頃を思い出しました。
何でも、初めて行う事は『怖い、出来ない、したくない…。』と思うものです。

そういう時に私たち保育者が安心できるような声掛けを行い、

怖かったけど出来た!やってみたら楽しかった!という経験を

たくさん積んでいってほしいと思いました。

中島

ホットペインティング そら組(5歳児)

2024/06/13

新緑に気持ちの良い季節になり、子どもたちも新緑の若葉に負けないくらい、活き活きと園庭を駆け回っています😊

 さて、年長児に進級し2か月があっという間に過ぎました。

4月にはつつじ祭り、5月にはプラネタリウム見学と毎月イベントが目白押しで大忙しのそら組です。そんな中、そら組になって初めての造形教室が開催されました。

4月から新しく来たお友だちは初めての造形教室です。毎回多彩なアイディアで五感をくすぐる体験を提供してくれる「さとちゃん先生」

今回はどんな楽しい体験が待っているのでしょうか…。

今回はホットペインティング!

さとちゃん先生が朝から大きなお鍋でぐつぐつ煮てくれた⁉魔法の液体が準備してありました。子どもたちも着替えて準備OK!

まずは袋の上から触ってみます。

「⁉先生あついよ!」「ブニブニ~」「なんかスライムみたいだね!」などの感想が。

まだまだこれだけでは終わりません。なんとこの魔法の液体に色をつけて、もみもみ。

 

 

さらに袋から出して、手で触ってみました!

すると~…

 

 

この笑顔です😊

「ベタベタ~!」「さっきはあったかかったけど、なんか冷たくなってきたね!」などなどの感想が。

 

 様々な刺激を指先から与えることで脳が刺激され、活性化します。

特に指先は第二の脳と呼ばれ、幼児期の感覚遊びはとても重要です。

このように造形教室では、普段の保育活動の中ではなかなか経験できないようなことをしています。

 次回はどんな楽しい活動が待っているのか、今から楽しみにしている子どもたちでした🎵

                                     

 石田