緑ケ丘保育園の実践ブログblog

"月刊絵本"(3歳児きりん組)

2023/03/06

毎月1冊一人一人に月刊絵本があります

みんな、かわいい動物やおいしそうな食べ物の表紙を見ただけでも

その月々の絵本の内容に期待も増して

集中して担任の話も聴いてくれています

この1年間、月刊絵本を通して季節の移り変わりや

日常生活のお約束をみんなでお勉強したりもしてきましたが

中でもみんなが楽しみにしているページが

「シール貼り」と「迷路」のページです

互いに自分で貼れたのを見せあったり

お友達と迷路で競争したり

子ども達なりに楽しむ事もできるようになりました

絵や写真に興味を持ちいろんな事を覚えたり

どのシールをどこに貼ろうかと自分で考えたり

月刊絵本に向き合う時間もみんなの成長につながっていると思います(^^)

来月から年中組になると移動図書も利用できるようになるので

自ら絵本を選んでいろんな絵本のページを開く楽しみも

園生活の中で増えてくれればと思います

(松本)

見つけたよ!【4歳児 ぞう組】

2023/03/03

寒さの中にも、少しずつ春の暖かい日差しが感じられるようになってきたこの頃。

春を待ちわびていたかのように、外遊びをいつも以上に楽しんでいる子ども達です。

そんな外遊び中に、E君が素敵な発見をしました!

E君「先生、見てみて!」

手に大事そうに何かを持ってきたE君。

その手をそっと開くと、中にはテントウムシがいました。

保「あら、テントウムシがいたの?」

E君「うん!テラスの所で見つけたんだ!」

保「そっか!もう春が来たんだね」

E君「テントウムシさんも暖かくなったから出てきたんだね!」

と、嬉しそうに話してくれました。

そしてもう一人、テントウムシを発見したお友達が!

S君「先生、テントウムシがいたよ!」

バケツにたくさん砂を入れて、その上に優しくテントウムシを入れているS君。

保「本当だ!かわいいね!」

S君「うん!今テントウムシさんのお家を作ってあげてるんだよ!」

と言いながら、周りのお友達とバケツの中にお家を作っていました(*^-^*)

子ども達も、春の訪れを感じているみたいです。

ぞう組での生活も、残り一カ月。

この一年間で、様々なことが解り、いろんな事ができるようになってきました。

子どもたちの成長するのは早いですね。

ぞう組さん最後の日まで、いろんな発見をしながら

毎日元気いっぱい過ごしていきたいと思います!

 

(長田)

ジブリ展に行ってきたよ! 【5歳児 らいおん組】

2023/03/01

今回はワンピース像探しの旅ではなく・・・

今熊本県立美術館で行われている『ジブリパークとジブリ展』に行ってきました!!

1月、恐竜博物館に行った時に階段に貼ってあったポスターを見て「次、ここ行きたい!」「次の旅はここにしよう」と子どもたちから提案があり、みんな「いいね!」「行こう」とノリノリだったので決定しましたー!

美術館に着くとたくさんの人がいてびっくりしました。やはり大人気なんですね✨✨。ワクワクしながら入場すると、ネコバスがいました。みんな大興奮で見ていましたよ!中に入って椅子に座ってみると、フワフワで最高の座り心地♡。「きもちいい~♡」と満足そうにしていた子どもたちでした。その後は会場に展示してあるいろんな絵を見ながら「これ見たことある!!」とお友だちと教え合ってとても楽しそうでしたよ♪

となりのトトロに出てくるメイちゃんの家を見つけると感動のあまり一瞬言葉を失う子どもたち!「すごい」と感激しながら見ていました。映像で見たものが目の前にあるんですもんね!みんなの気持ちよくわかります。

(保育者が個人的に感動したのが湯婆婆の迫力です。今にも喋りだしそうな雰囲気に心を奪われました(笑)。)

みんなが大好きなジブリの世界観にたっぷりと浸り、とても嬉しそうならいおん組さん、今回もステキな旅になりました。

保育者一押し湯婆婆♡。カオナシにちょっぴりドキドキの子どもたち!

・・・この一年間でたくさんの旅に出た子どもたちですが、次回が保育園生活最後の旅となりそうです。名残惜しいのですが一つでも多くの思い出を作ろうと思います。

松本

ぱくっ🎵(0歳児ひよこ組)

2023/02/28

 日ざしの明るさに春の気配を感じるようになりました。

いよいよ明日から3月に突入です🌸

ひよこ組のお友だちもひよこ組で過ごす日が残り1ヶ月となり、

りす組さん進級へのカウントダウンが始まりました!

今回はお友だちのだいすきな給食時間の様子をお伝えします😊

パクっ😋

モグモグ〜スプーン上手でしょ♪

 

食べたいお皿を「んっ!」と指差しして教えてくれたり、自分で引き寄せ食べたり、、、と

とっても食べっぷりのいいお友だちです!

入園当初はあんなに小さくて保育者の援助がないと何もできなかったあの日が嘘のように、

今では自分でスプーンを持ち、お皿を支えて、お口までご飯を運んで食べ進めていますよ☺︎

お口にいれてスプーンを抜くときや、ご飯をすくうとき、タイミングを合わせて手首をひねらないといけないので、この難しい作業をしながら食べるお友だちはすごいです✨!

最初はスプーンを持つところから始まり、”一緒にすくって食べる”と関わり合いをしているうちに、

いつの間にか一連の流れを覚え、今ではこぼしながらもスプーンをギュッと握り、スプーンで食べ進めれるようになりました✨✨

ご家庭でもスプーンの練習ありがとうございます♪

まだまだ1歳なので保育者の援助はたくさんですが、

少しずつ自分で出来ることが増え、お兄さんお姉さんになってきました。

この成長をとても嬉しく思う反面、寂しさもありますよね😅

お父さんお母さんたちも同じ思いではないでしょうか💕

これからも子ども達の成長を見守り、私たち保育者も一緒に成長していけたらと思います!

 

弘津奈々子

 

 

"大きくなった"(3歳児きりん組)

2023/02/24

みんなのきりん組での生活も1年が

過ぎようとしています

それぞれが誕生日を迎え4歳に変わっていく中

身体も大きくなりました

毎月一回身体測定をしていて

個々によってその伸び率は違いますがこの1年を通して

身長はおおむね7㎝は伸びています

毎日一緒に過ごしているとなかなかその変化を

感じることはないのですが

数カ月前の写真を見ると身長体重と共に顔つきもきりっと

以上児クラスの男の子女の子らしくなったなあと感じます

「大きくなったかな!?」と測定するときも

どの子も慣れたもので・・・

さっと身長計に立ちそれから体重計に移り

全員スムーズに測定ができています

毎日しっかり食べて十分に体を動かして

ぐっすり眠って"大きくなる"

これからも子ども達がそんな当たり前の生活を

無事過ごしていってくれればと願います

(松本)

『せんせい だいすき💗』 0歳児 ひよこ組

2023/02/22

時より吹く冷たい風と暖かな日差しが心地良く、春の訪れを少しずつ感じるこの頃。

子ども達はいつも愛らしくステキな笑顔を見せてくれます👼

 

 

たくさんの思い出が詰まったひよこ組のお部屋、約一年間一緒に過ごしてきたお友達や保育者。

入園当初は緊張で人見知りしていたお友達が今では「せんせー🥰」と愛嬌たっぷりに呼んでくれるようになりました!

大好きな保育者がいるとそっと保育者の背中に回り、顔をちょこんと寄せる姿も見られますよ💗

 

 

このような姿を見ると子ども達はこの一年で、毎日の保育者との関わりを経て

だいすきだなぁ、心地いいなぁ、と感じることができている証だと思いました。

 

 

大好きな人がそばにいる…とても素敵で幸せな事ですよね😊

当たり前だと思わず、しっかりと感謝しながら毎日を過ごしたいと思います!

 

日々の保育や子ども達との関わりの中でその日の成長や感動、嬉しさや楽しさを見逃さぬよう

これからも保育に励みたいと思います🌹

 

伊豫

 

 

 

 

 

大好きな人♡ 【5歳児 らいおん組】

2023/02/21

先日、保育園にみんなの大好きな人が来てくれました♡

それは、みんなの家族です。保育参観ウィークデーという行事が行われて、子どもたちの普段の生活を見に来て下さいました。いつもは元気すぎるくらい元気ならいおん組さんなのですが、意外と恥ずかしがり屋さんが多く、行事のときは心配なくらい大人しくなります。それも普段は安心して自分をさらけ出しているからだろうと思うのですが、それにしても変わりすぎです(笑)。そんな子どもたちができるだけいつもの姿でいるには・・・と考えた結果、「よし!自分たちで決めてもらおう!」という結論に達しました^^;。 すると「みんなでゲームがしたい。」と子どもたち! なるほどーと感心しました。ゲームはどのゲームでも本気でいつも大騒ぎ!(大盛り上がり?(笑)) 「いいね!」と保育者もワクワクします。

それとは別に保育者自身がみんなと一緒にやりたかったこと、それはみんながきりん組の時に踊った「スキャット体操」を今度は鍵盤ハーモニカで弾いて保育者が楽器を演奏することです✨✨。子どもたちと心を一つにして最後の保育参観を過ごしたいと思ったのです。子どもたちに話すと「やってみたーい」とノリノリです。らいおん組さんのそのノリの良さ、本当に大好きです♡。きりん組さんもかわいいダンス隊として参加してくれることになり、やる気が増します。練習では、難しそうにしていることもありましたが、教え合ったり励まし合ったり、よく頑張りました。弾けるようになると「見てて!」と自信たっぷりの表情で聴かせてくれるようになりましたよ!

保育参観当日、みんなで決めた「しっぽとりゲーム」「新聞紙じゃんけん」「新聞紙リレー」をしました。それまで緊張していた子どもたちもゲームとなると本気モード、いや、保護者の皆様に見てもらえている喜びからか意欲が増して更にパワーアップしていました。大好きな人の前だとものすごい力を発揮するんだな♡と微笑ましく思いました。子どもたちの姿を愛おしそうに見つめる保護者の方からもたくさんの愛情が伝わってきて本当にステキな時間となりました。

そして「スキャット体操」の本番✨✨。たくさんの人たちの前でドキドキしている子どもたち・・・。きりん組の子どもたちも先生方もみんなでドキドキ・・・。私自身も楽器の前に立つと一気に緊張が加速します。でもみんなも同じ気持ちなんだろうなと思うと心強くなりました。スタートするとさっきまでの気持ちがウソのように楽しくなりました。演奏中に何人かの子どもたちと目が合うと「ニヤリ」と笑い返してくれて、面白かったです(笑)。みんなと心を一つにして演奏する楽しさや達成感をしっかりと味わうことが出来ました。

今回の参観を終えて子どもたちはたくさんの愛情に包まれてすくすく大きくなっていることを改めて実感しました。コロナ禍の中なかなか思うように行事が出来なかったのですが今回無事に保育参観が出来て本当に良かったです。お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。おかげさまでたくさんの笑顔に触れることができました。

松本

 

今日もバッチリ消毒✨

2023/02/20

新型コロナウイルスが流行してからというもの、先生たちの日課になっているのが玩具の消毒❗

今日はそんな消毒についてお話させてください✨

保育園では毎日たくさんの玩具を使用します。たくさんのお友達が玩具に触れ、時には口に入れて遊んだりと使用後の消毒は欠かせません。

コロナ禍、保育園が導入した玩具殺菌乾燥保管庫です。この機械は紫外線殺菌灯と温風により玩具に付着した細菌やウイルスを殺菌・消毒してくれる優れモノです✨毎日各クラスの先生が使用した玩具を次々と消毒✨

子どもたちが安心して遊ぶことができるよう、少しでも触れた玩具は消毒しています❗

この機械に入らない玩具はというと…

外に干して日光消毒しています✨ぬいぐるみを干していると、子どもたちが「ひなたぼっこしてるのー?」と可愛い質問をしてくれ、ほっこりするときもあります☺️

これからも子どもたちが元気いっぱい過ごせるよう何ができるのか考えながら、感染症対策に努めていきます。

                              看護師  長谷川

〜楽しいなぁ〜〈1歳児 りす組〉

2023/02/17

先日、コーナー遊びで平均台をしました😆

日に日に上手に渡る子どもたちです!

子どもたちも体を動かす事が大好きでよく楽しんでいます♪

そのため今回は、平均台をしている子どもたちの様子を紹介します!

最初は皆んな慎重に平均台を渡っています😆保育者の手をぎゅっと掴んで必死に前へ進もうとバランスを取りながら歩く姿がとてもかわいいですよ♡

平均台に慣れてくると、保育者が「手繋ごっか?」と手を差し伸べると掴もうとせずに…振り払われてしまうのです🤣

コーナー遊びなので、平均台に疲れたらお絵描きに行ったり、紐通しをしたり、洗濯バサミを動物のパネルに挟んで楽しんでいます♪

休憩から戻っては再度、平均台を渡って楽しむ子どもたちです😊

慣れた子は、平均台を早歩きしてみたり、ジャンプしたり私たち保育者が驚くほどバランス感覚がいいです!

写真1

kくん平均台を渡る時も〝きよつけ″しています😆

バランスの取り方は人それぞれですね☺️

 

写真2

eちゃんはチュチュしながら渡っています♪

後ろの、aちゃんは慎重に足元を確認しながら渡っていますね☺️

クネクネ道は少し難しいためゆっくり進む子が多いです!

写真3

Nちゃんもクネクネ道を真剣に渡っています♪何度も練習して1人で行けるようになりました🥰

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

体力も付いてきて言葉も増えてきて、会話のキャッチボールが少しずつ出来る姿が成長を感じると共に驚きが日々見られます☺️

あと1ヶ月と少し、たくさん一緒に遊んで楽しい思い出を作って行きたいと思います♪

 

                                                               高濱

楽しかった保育参観 【2歳児 うさぎ組】

2023/02/16

暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続いています。そんな中でも子どもたちはとっても元気! 外あそびで冷たい風が吹くと縮こまってしまう大人をよそに、冷たい風が吹いてきても子どもたちは 「わ~!」「きゃ~!」と風が体に吹きつける様子を楽しんでいます。

また、この時期は感染症等の病気が流行ってきます。戸外あそびから帰ってきた時と、食事の前には手洗いを保育士と丁寧に行なっています。最近では手洗い前に自分から袖をまくって意欲的に手を洗う姿もみられ、子どもたちのやる気と、成長を感じています。

子どもたちも、保育士も体調を崩すことが無いように手洗い、うがい等、感染症予防の対策をしっかりとして気をつけていきましょう。

昨日今日と、緑ヶ丘保育園にて保育参観がありました。1日目は、保護者の方と一緒にお散歩へ行きました。雨も降ることなく、お天気に恵まれてよかったです公園では、一緒にマラソンをしたり草花を見つけたりと、充実した楽しい時間を過ごすことが出来ましたパパやママとたくさん遊べてお友達もとても嬉しそうでした☺︎

2日目は新聞遊びをしました。

新聞は色んな形を作ることができます。

保護者の方々の発想がすばらしいこと

面白い作品、クオリティーが高い作品などたくさん見ることができました!

お友達もお家の方に作ってもらいとても嬉しそうでしたね☺︎

 

2日間とても楽しい時間となりました!

保護者の方も、普段見れない園での子どもさんの様子を見ることができたのではないでしょうか?

お友達との関係や、給食をどう食べているのか、色んな一面を見ることができたことと思います。

また、ご家庭での様子などもたくさん教えていただき私たちも子ども達の知らない一面を知ることができました☺︎

うさぎ組での生活も残り1ヶ月になろうとしています。最後までみんなとたくさん遊んでたくさん思い出を作りたいと思います。

                       西山

 

 

 

 

 

 

 

豆まき  【3歳児 きりん組】

2023/02/14

 「鬼は外~!福は内~!」2月3日は節分!!保育園でも豆まきをしました(^^)/

鬼の帽子にペットボトルの金棒・マスクを付け準備万端!!0、1歳児さんが豆をまく時には鬼役に徹していました。

ずーっと前から豆まきの日には「鬼がやって来る!」「怖い鬼が来る!」「どうしよう…」と不安な様子の子ども達!!

でも、みんなで力を合わせて「鬼」をやっつけようとなりましたが…それでも気持ちは複雑な様子でした。

いざ豆を投げる番になると、子ども達が想像していた鬼とは違いかわいい「オーニャ」が来ました(^^)/

「(オーニャ)かわいい~」「かわいい鬼さんだから優しく豆を投げる~」とオーニャに優しく豆を投げていた子ども達(^^)/

しかし…年長児さんが豆を投げる際に「オーニャ」は他の豆まきへ参加するため、代わりに「ど~ん」がやって来ました!!

「ど~ん」は年長児さんがしっかり戦ってやっつけてくれていたのですが、その様子を座って見ているきりん組さん。きりんさんの方へは来ないと分かっていても涙が流れる女の子も見られました。そしてその様子を見て男の子は笑っていました(^^)/

とにかく無事に豆まきも終える事ができました!!

心の中にいる弱虫鬼をしっかりやっつける事ができ楽しい思い出を作る事ができました(^^)/

 

名川

豆まき(4歳児ぞう組)

2023/02/13

 2月3日・節分の日に、豆まきに参加しました!

どうして豆まきをするのかなど、節分の話をしておいたのでみんなにこにこです♪(この時点では・・・笑)

 

さあ!自分達で作ったお面と豆入れを持って、準備完了!!

 

 

 

園庭に出て、いざ豆まきスタート!!

楽しみにしていた「オーニャ」に会えて「かわいい~♡」と嬉しそうな子どもたち♪

 

豆まきはうさぎ組さんと、鬼の役・豆を投げる役を交代しながら楽しみましたよ(*^^*)

小さいお友達だからか、優しく投げていたぞう組さんでした✨

 

そして、らいおん組さんでおしまい!・・・かと思いきや、

 

 

「ど~ん」という赤鬼さんがやってきて、びっくりしていたり、笑っていたりと、子ども達の表情は様々でしたが、

泣いている子も「豆がないからやっつけられない!豆ちょうだい!」といって果敢に鬼に向かっていっていましたよ!

退治した後はみんな落ち着き、笑顔に戻っていました。

お友達の心の中にいる鬼さんが出ていってくれたことと思います。

そして、福の神がやってきてくれたことでしょう(*^^*)

 

みんなが元気に過ごせますように、みんなの願い事が叶いますように・・・☆彡

 

(賀藤)

雪が降ったよ❄【4歳児 ぞう組】

2023/02/13

暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続いているこの頃。

真冬の寒さに負けず、元気いっぱいに登園してくる子ども達です。

さて、先月は例年に無いくらいの大寒波が訪れ、

園でも少し雪が積もりました。

そんな園庭を見て、子ども達は大喜び!

「先生、雪が積もってるよ!お外で遊ぼうよ!」

「よし、行こうか!

寒いから、上着しっかり来ていこうね」

みんなでしっかり着込んで、いざ外へ。

いつも以上に空気が冷たく

「寒いー」と言いながらも、外へ飛び出していった子ども達。

早速雪にそっと触れたり、小さくて可愛らしい雪だるまを作ったり…

黒い土山の所では、霜柱が沢山できていたので

その上を歩いてザクザク音が鳴るのを楽しんでた子たちですが、

ふと気づいたように少し大きな霜柱を手に取ると

水道の所へダッシュ。

どうしたのかなと思ってみていると

「見て、ダイヤモンドだよ✨」と、嬉しそうに見せてくれました。

なるほど、確かに水でしっかり洗うとキラキラしていて

ダイヤモンドみたいでとってもステキ(*´▽`*)

雪遊びを時間いっぱい楽しんで満足そうな子ども達でした!

 

鼻の奥がツンとする冬の冷たさを感じたり、

雪や霜柱などに実際に触れ、音や感触を楽しんだり…

冬の自然にたくさん触れる、とても良い機会になりました。

これからも子ども達と、様々な季節を一緒に感じていきたいと思います(*ˊᵕˋ*)

 

長田

ぺったんこ♪【0歳児 ひよこ組】

2023/02/10

今月の制作は、足型でペンギンやアシカを作りました!!

 

足に絵の具を塗られても嫌がる姿が無くなったお友だち。「ペったんだよ~」「くすぐったいね」と会話を楽しみながらする事が出来ました‼️

 

くすぐったくて足をギュッとする姿が可愛かったですよ♡⃛

最初はイヤイヤだった制作も今では楽しんでしてくれる様子になり、成長を感じました✨

制作が終わると(まだやりたい💦)と泣いている子もいるくらいです(^^)

 

お部屋に飾ると、毎月自分の作品を指さして喜んでいる子どもたちです♡⃛お迎えに来られた際にはぜひ見てあげて下さいね!😆

宮本

お話上手 【一歳児 りす組】

2023/02/09

最近急激におしゃべりが上手になってきたりす組さんです!

今回はそんなみんなの可愛いエピソードを少しご紹介します!

先日の節分では、鬼退治を頑張る👹と意気込んでくれてました!!

豆を投げながら「おには外〜ちくわ内〜」と(笑)

食べ物やないか〜い!!笑

福は内だよ!っと伝えてあげると、一生懸命言ってるつもりでも「ちくわうち!」と言っちゃうお友達☺️

お話が上手になってきた子の可愛い言い間違いにちょっぴり笑いながらもキュンとしました!!

また登園後に、荷物を自分の棚のところまで持っていくお手伝いをしてくれた時には・・・

「よっこいしょっ!重かねぇ~」と(笑)

上手に熊本弁も覚えてますね😊

他にも別のお友達は、大好きなおやつを食べて

今流行りの「ブラボー👍!!!!」とグッドサインと共に美味しさを全面に表現してました!

そして今りす組さんでみんながよくしているのが

おもちゃをマイク🎤に見立ててカラオケをしたり、自己紹介をしています!

自分の前はもちろん、年齢、好きな食べ物まで上手に言える子がいっぱいです👏🏻💗

りす組のクラスでは、お喋りが楽しくなって、たくさんの面白い会話や元気な歌声が飛び交い賑やかに過ごせています!!

これからもたくさんお話しして、笑って過ごしていこうね☺️♥️

堀端

『へ~んしん✨✨』  (2歳児 うさぎぐみ)

2023/02/07

 寒さが厳しい2月❄️大人はポカポカと暖かいお部屋を好みますが子ども達は寒さよりも戸外で思い切り体を動かすことでエネルギーに変えています✌️

子ども達は戸外が大好きです😊

 さて、ここで子ども達が戸外に出る前に頑張っていることをご紹介します❕❕

それは…

①帽子をかぶる。

②ジャンパーを着る

③靴をはくです。

帽子をかぶったり、靴を履くことは昨年の4月から行っており、今、頑張っている事はジャンパーを着ることです。

ただジャンパーを着るのではなく…

おまじないの言葉があります❕

それは…

 

『へ~んしん✨✨✨』です❕❕❕

 

保育者がジャンパーのネックの部分を子ども達に持ってもらい、その後、子ども達がマントのようにくるっと回しながら着ます。

とても着やすい方法なのです✨

子ども達も✨自分でできた✨との喜びに繋がっているようでジャンパーをスムーズに着られた時には『やった~✴️』と笑顔でアピールしてくれます✌️

まだまだスムーズに袖を通すことが出来ない時もありますが…自分で挑戦しようと諦めずに頑張っています😊

大好きな戸外に行くためだとやる気も100%👊

友だちとジャンパーを見合い気合いも十分です😊

きりんぐみに向けて色々なことに奮闘中です。

これからも子ども達のやる気につながるような声掛けを心掛けていき、子ども達と共に成長していきたいと願う保育者でした😊✨

 

【川越】

冬の日の・・   【3歳児  きりん組】

2023/02/06

 1月下旬、雪が降りました( *´艸`)
子ども達は前日より”うわ~っ!雪だるまつくりた~い💗”と願いを言いながら降園していきましたが、大人は内心”明日は大丈夫かな?”と登降園時の事や出勤が出来るのか?とか心配でもありました。

翌日の朝は凍る程の寒さでしたが(笑)こんな時こそ!!外に出てみよう~と子ども達に声をかけてみました☆
外に出ると『寒い~~』と言いながらも毎朝の日課でもあるマラソンをしてから園庭で遊びました(^^♪

すると・・・『先生!きてきて!!』
と早速大きな声。 砂場(土)で霜柱を見つけて『先生ほら、氷がある♡』と大興奮のお友達。
更に、違う場所ではバイキングの足元にある薄い氷を指さし『ここにも氷があるよ!』とまたまたもりあがるお友達(笑) その氷には葉っぱも一緒に凍っており、光にかざすと氷のお皿のようでとても綺麗だったので取り合い状態になっていました(^^)/

〖遊ぶ〗というか、〖見つける〗作業に大忙しのきりん組さんでしたよ☆

積もる程雪は降らず「雪だるまつくりた~い」という願いは叶いませんでしたが、体を温めるために走ったり、寒いけどこの時期にしかできない”発見”があり楽しかったです(^^♪
そして何より”冬”を発見して”ほら!!”と笑顔で担任に伝えに来る子ども達の表情が生き生きしていたことが戸外に出て良かったな~と思った時間でした( *´艸`)

 

これからも子ども達の【発見!】を大切に様々な事に共感していけたらと思います。                              島

ワンピース像探しの旅 第8弾 恐竜の近くにいたよ! 【5歳児 らいおん組】

2023/02/02

ワンピース像探しの旅も今回で8回目! 麦わら帽子の子どもたちは旅に行く先々で「ルフィみたい」と声を掛けられてご機嫌です🎵

さて、今回の旅は御船町!! みんなが住んでいる大津町からは少し離れているのですが、みんなでおしゃべりをしている間にあっという間に到着しました。

まず最初に恐竜博物館に行きました。展示場に入るとドーンと迎えてくれたティラノザウルスの骨に少々圧倒されつつも大興奮✨✨! カタカナを一生懸命読みながら展示してある恐竜の骨を興味深く見ていましたよ!

恐竜をたっっぷりと楽しんだ後は、御船町ふれあい広場まで歩いて行きました。馴染みのない街をみんなで歩くのはとても不思議な感覚でしたが、冒険しているみたいで何だかワクワクします。ワイワイ賑やかに歩いていると・・・。見つけました!!みんな感激しているようで自然と速足になります。「ブルックだー」と感動の対面を果たして嬉しそうな子どもたちでしたよ♪そんなみんなを見ているだけで保育者も嬉しくなりました。

公園でお弁当を食べて、持ってきたおやつタイム♡少しぐらい寒くてもへっちゃら、みんなでおしゃべりを楽しみながらおいしそうに食べていましたよ!その後恐竜博物館に戻って缶バッチ作りに挑戦したらいおん組さん、一人一人違ったステキな作品ができました。

今回の旅は盛りだくさんな内容で、「楽しかったぁ~♡」と大満足でしたよ!

卒園まであと2カ月まだまだ旅は続きます!松本

 

お正月遊び♪   (2歳児 うさぎ組)

2023/01/31

 2023年がスタートしました!今年もどうぞよろしくお願いします!
 先日園庭で凧揚げをしました。凧揚げをする前にどんなものか子ども達見せました。すると、凧に目がいくのではなく、凧に描かれているキャラクターに目をキラキラさせ、大興奮な子ども達。飛び跳ねる子や、「やったー!」とお友達とハイタッチする子など、嬉しい気持ちがあふれる子ども達です。
 そして園庭に出ると、保育者に「先生、早くしよーよ!」と早く凧揚げがしたくて待ちきれないお友達。保育者が紐を持って勢いよく走ると、凧はどんどん空高く上がっていきました。必死に凧を追いかける子ども達の姿を見て、頑張れー!と応援したくなる保育者です。

 凧揚げのほかに、お部屋でかるた遊びもしました。保育者がかるたの絵を1枚ずつ見せると、りんご!や、ヨット!など大きな声で答え、楽しんでいます。また、正座をして手を膝の上に置き、今か今かと待ちきれない様子。
保育者が「りんご!」と伝えると、お友達がりんごを探して取り、保育者に「取れたよ!」とニコニコで見せてくれました!また、自分が取りたかったカードを、他のお友達に取られると、悔しくて泣いてしまうお友達も。それも成長の一つなので、フォローしながら楽しんでいるところです!


 さて、うさぎ組のお友達や先生方と共に過ごす期間が、約2か月となりました。たくさん体を動かし、たくさん話をしながら充実した日々を過ごしていきたいと思います。

落合

節分(豆まき)     給食室

2023/01/30

ここ1週間ほど、すごく寒い日が続いています。

まだまだ春までもう少しかかりそうですね。

さて、今週末は節分を迎えます。

2023年の節分は、2月3日(金)です。

恵方巻きの方角は、「南南東」です。

恒例行事ともいわれる豆まきは

炒った豆を神棚にお供えし、

その日の夜に家長が行うのが

正式なやり方だそうです。

節分の日⇒立春前日とされています。

つまり、冬と春の節目(分かれ目)で

節分といいます。

  炒った豆とは?

生のままだと芽が出て、

そこに鬼が宿るという言い伝えが

あるとのことです。  👹

熱~い豆を鬼に投げつけて

退治するという意味があると言われています。

さあ 「福は内、鬼は外」

いい福が舞い込みますように~(^O^)/

 

"お天気"(3歳児きりん組)

2023/01/27

毎朝みんなで、朝のお集りの時間に

「今日は○月○日○曜日です」と日付・曜日を確認しています

その時に

「お天気は?○○です!」と窓から外を見て天気も確認しています

そこでこの季節に子ども達が楽しみにしているのが

雪だるまのマークのお天気カードです

冬になって

雪の歌やお話を耳にしたり製作で雪だるまを作ったりしながら

実際に雪が降ってくる日を楽しみにしています

外遊びでは「寒いね~」と身体をすくめている担任に

「いっぱい動いたら大丈夫だけん」と元気いっぱい遊びながら

先日は枯れ枝を拾ってきて「先生雪だるまのお手々」と

実際の雪だるま作りに想像を膨らませている子もいました

お天気はなかなか子ども達の期待通りにとはいきませんが

冬を楽しむためにも

「お天気は雪です!」と雪だるまのマークのお天気カードを

めくれる日があればいいなと思ってます

まだまだ冬は続くので

子ども達とこの季節ならではの遊びや行事を楽しんでいきたいと思います

(松本)

 

 

 

『おともだち🐤』  0歳児 ひよこ組

2023/01/26

寒さが一段と身に染みるこの頃。

白い息を吐きながらも子ども達は元気に走り回っています!

 

 

ひよこ組には新しいお友達も加わり、笑顔の絶えない毎日です🌹

月齢差もあるため関わり方を日々話し合いながら職員間で共通理解を深めて保育に努めています。

 

 

4月の入園当初からいたお友達はお話しも少しづつ上手になり、お友達の名前を呼んだり

「かーしーて」や「どーぞ」など話をしながらコミュニケーションを取って遊びを楽しんでいますよ🍀

また、新しく入所したお友達を優しく受け入れてそっと撫でてくれたり、

保育者の真似をして声を掛けてくれたりととても頼もしいお兄さん、お姉さんになっています💗

 

そんなひよこ組なので新しく入所してくれたお友達もゆっくりではありますが保育園にも慣れて毎日可愛い笑顔を見せてくれますよ😊

保護者から離れ初めて出会う大人や環境にドキドキしながらも、初めてのお友達やオモチャなどに出会い、たくさんの刺激を受けながら

すくすくと成長してくれている姿を見ると胸が温かくなり嬉しい気持ちでいっぱいです!

 

 

もうしばらく寒い日々が続き体調を崩しやすい時期ですので、体調管理や環境に留意しながら

温かい心で子ども達の成長を皆さんと共に見守っていけたらいいなと思います🐤

 

 

伊豫

初めての贈り物 【5歳児 らいおん組】

2023/01/24

先日、造形教室がありました。

今回のテーマは自分の下の名前を漢字で、指3本を筆のように使って書きます。

子どもたちにとって名前って当たり前にあるものなので、事前にみんなでどうして名前があるのか、どうやって今の名前に決まったのかを話し合ってみました。そこで最終的にたどり着いた答えが、「名前を付けてもらった」→「もらった」→「プレゼント✨」でした。そこで保育者が「産まれてきて初めてもらったプレゼントだね」と話しをすると、お友だちと顔を見合わせながら嬉しそうに笑っていましたよ!

 そして張り切って迎えた造形教室!! 子どもたちは漢字を書けないので、保育者と一心同体になって書きます。一人ずつ、ゆっくりと丁寧に・・・。大切な名前を書きながらみんなの入園した頃や保護者の姿を思い浮かべていると胸が熱くなってきました。いろんな願いや思いが込められているんだろうなと思うと益々みんなが愛おしい存在になってきました。

そんなことを考えていたらあっという間に時間が過ぎて全員書き終わりました。さとちゃん先生や子どもたちといろんな会話をしてとても楽しかったこと、みんなから伝わった背中の温もり、忘れられないステキな思い出ができました。

 名前を書き終わった日、みんなにお家の人に由来を聞いてきてもらうようお願いをしました。次の日に聞いてみるとみんなの言葉で一生懸命教えてくれましたよ! 保護者の方の思いがたくさん詰まった名前・・・。しっかりと伝わりました。

初めての贈り物を通して・・・、これからもみんならしくすくすく育ってくれたらなと改めて思いました。

松本

 

〜おままごと楽しいね〜1歳児りす組

2023/01/20

 先日、室内でおままごとや人形で遊びました☺️

お友だちに、「この食べ物なーに?」と聞くと…

「ホットケーキ🥞!!」とニコニコで答えてくれます♪

他にも「これはなーに?」と聞くと…

「ハンバーグ!!」と教えてくれます♪

言葉がどんどん増えて私たち保育者も「これはなーに?」と聞きたくなるほど子どもたちみんな沢山の言葉を言えるようになりとても嬉しく思いました🥰

おままごとでは、好きな食べ物をお皿に入れたり、集めて大事に持っている姿が可愛いですね♡

真剣な眼差しでハンバーガーをお皿に入れている姿が面白いですね😊

…………………………………………………

 お人形さんと遊んだ子どもたちは、一生懸命お世話をしていました🥰

お人形さんを、お布団のの中に入れて「ねんねだよ〜」と寝かせてみたりご飯をあげたり、必死な姿が可愛いです☺️

Aちゃんはお洋服頑張って着せています♪

抱っこしては保育者に「ねんねしてるんだよ!」や「先生!起きたよ!」とやりとりをする子も増えて保育者も会話が楽しいです♡

自分なりに遊びを見つけて、楽しんでいる子どもたちです!

あと3ヶ月切ったのでもっと子どもたちと楽しい思い出を作っていけたらと思います😌

 

                 髙濱