白川保育園の実践ブログblog

「ボール取りゲーム」 5歳児さくらぐみ

2023/11/24

「ボール取りゲーム」 

 

  先日、久しぶりにボール取りゲームを楽しみました。まずは2チームに分かれます。センターラインを引き陣地を2つ作ります。陣の奥にボールを1つ置きます。相手が陣地に入ったら、タッチして捕まえることができます。捕まったら、ボールの横にあるフープの中に入らなければいけません。仲間にタッチしてもらうとフープから逃げ出すことができます。そのまま自分の陣地に帰っても良し、ボールを狙いに行っても良し、というルールです。10点先取したチームの勝利となります。

「ボール取られたらどうしよう・・・。」

 

  以前はセンターライン付近で睨み合いが続いていました。 

 「ほらほら、捕まえてごらん!」 

 

  回を重ねるたびに守る方も上手になってきて、単独では相手に捕まることが増えてきました。 

「悔しい〜!あとちょっとだったのに。」

 

 すると、誰かがおとりになり、そのスキにボールを取るという「おとり作戦」や、わざと捕まり、味方にタッチされたら即座にボールを取るという「捕まったふり作戦」が見られるようになりました。

「今だ!」

 

 相手の作戦が成功するのを見て、すぐに真似をする敵チーム(笑)。シーソーゲームのように一進一退の攻防が続きます。

「取ったぜ!」 

 

「こっちも取ったぜ!」

 

 「作戦を立てる」「協力する」「スキを狙う」というのがボール取りゲームの醍醐味です。5歳児ならではのかけひきが見られて面白いですよ。Kくんのお便り帳に『「ボール取りゲームって何?」と尋ねたら「ボールを取る遊びたい!」と答えていました。』と書いてありましたが、こういう遊びです(笑)。ご納得頂けたでしょうか?  

 走り回るので半袖になるお友だちが続出しています。寒い時こそ、こういうボール取りゲームなどを楽しんでいきたいと思います。 

 

 林 信彦

「落ち葉遊び」 4歳児 ひまわり組

2023/11/24

「落ち葉遊び」 4歳児 ひまわり組

 

ようやく11月らしい気候になってきて、ついこの前までは緑色だったイチョウの葉っぱが鮮やかな黄色に染まりました!

アスレチック前にはそんなイチョウの葉っぱがたくさん落ちており地面も黄色く染め上げています☺️

担任が箒で掃いて集めていると「何してるのー?」と興味津々にお友だちが集まってきました!

「僕も集めるの手伝う!」

みんなで葉っぱを集めるとふかふかの絨毯のように🎶

この日は風も吹いていたので、両手いっぱいに葉っぱを掴んで上に放り投げるとヒラヒラ〜!と見事に散っていきます!

その光景に子どもたちも大興奮!「やるやるー!」と担任の真似をしながら思いっきり上に投げてみる子どもたちでした😊頭の上にふわっと落ちてくる葉っぱにまたまた大喜びで、「次は一緒に投げよう!」とカウントダウンで息を合わせて放ってみたり、お互いの頭の上を目がけて放ったりといろんな投げ方で舞い落ちる葉っぱを楽しんでいました😁

「思いっきり上に、、それっ!!」

楽しそうな光景にすみれ組さんやさくら組さんも集まって大人数での落ち葉遊びが始まりましたよ!みんなで一斉に投げる勢いもあって、また面白さが広がりました😆

「みんなで一斉に投げるぞー!」

散った葉っぱはまた箒で集めて、繰り返し繰り返し遊びを楽しんだお友だちでした😊

落ち葉ひとつでも大盛り上がりで楽しめるので自然豊かな環境にありがたさを感じるこの頃です🎶

これからまた冬がやってきて自然の景色も移り変わっていくと思いますので、自然に触れる面白さをたくさん味わっていきたいと思います😊

 

田中就

「手作りマラカス♪」3歳児すみれぐみ

2023/11/23

以前、お散歩に行き沢山のどんぐりを拾ってきたお友だち!
今回は、そのどんぐりを使ってマラカス作りをしました。

まずは、ペットボトルにマジックペンでお絵描きをしたり、シールを貼っていきます!
カラフルに塗るお友だちや1色で塗るお友だちなど、それぞれ自由に作っていました!

「どんな模様にしようかな〜♪」

飾り付けが終わると、ペットボトルにどんぐりを入れていきます。
数を数えながら一つ一つ入れるお友だちや、片手でガバッと掴み沢山入れるお友だちも!

「何個入れようかな〜」

出来上がると、振って音を楽しんでいたお友だち(^^)
音楽を流すと、担任のマネをしてマラカスを振ったり、自由にジャンプしたり、回りながら音を出して楽しんでいました(*^^*)

「楽しい〜♪」

これから、朝の歌を歌う際などにもマラカスを取り入れたりしながら、音をならす楽しさ・表現する楽しさを味わっていきたいと思います(*^^*)

矢野晴香

2023/11/22

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、肉団子スープ、レタスの中華サラダ、ふりかけ、りんごでした。

肉団子スープの肉団子は鶏ミンチにミキサーで細かく刻んだ長ネギを入れて丸めています。

段々と寒くなってきたのでスープなどの温かいメニューがより美味しく感じられる季節になってきました。

ふりかけは市販のものではなく保育園手作りのふりかけを提供しています。

かつお節、青のり、ごまを炒めたあと、醤油、みりん、ごま油で味付けをしています。

子供達からも人気でご飯のおかわりに沢山来てくれました!

離乳食は鶏ミンチ、人参、椎茸、キャベツ、じゃが芋を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはさつま芋と金時豆の甘煮と牛乳でした!

「野菜スタンプに挑戦!」1歳児ももぐみドキンちゃんチーム

2023/11/22

「野菜スタンプに挑戦!」1歳児ももぐみドキンちゃんチーム

 先日は七五三制作で初めての野菜スタンプに挑戦しました!使う野菜をまずみんな手に取ってじっくり観察!「すべすべしてるね!」「ざらざらしてるね!」と声をかけると表面を優しく撫でて感触を楽しんでいました🎶

「こんな感触なんだ〜!」

次に野菜を目の前で切って断面を観察!ピーマンの種を取っていると「私もやる!」と私の真似をして上手に種を取るお友だちもいました♡そしていよいよ野菜スタンプです!好きな色の画用紙を選び椅子に座ると「これ!」と野菜と絵の具を選びポンポン画用紙に押していくドキンちゃんチームのお友だち!最初はみんな恐る恐る押していたのですが、色んな形の野菜スタンプに大喜びで笑顔でスタンプを楽しんでいました♡

「上手にできてるかな?」

「両手でポンポン🎶」

 初めての野菜スタンプでしたがみんな画用紙いっぱいにスタンプを押して楽しんでいました🎶これからも生活の中で野菜に触れ、野菜への興味関心を引き出すことができたらいいなと思います!!

上田菜々香

「一人ひとりに合わせて♪」 0歳児ありんこGr.

2023/11/22

「一人ひとりに合わせて♪」 0歳児 ありんこGr.   

 

 ありんこGr.低月齢チームは、月齢も様々なので、一人ひとりの生活リズムに合わせて生活しています(*´ω`*)  眠くなる時間も一人ひとり様々なのでその子のタイミングに応じて眠っています。起きている間は、ふれあいあそびをしたり、天気がいい日は、お外へ外気浴に行っています。また、ずり這いやつかまり立ちができるお友だちは、お部屋を散策したりして過ごしていますよ。

 

 

「お部屋の中をおさんぽ♪」 

 

  そして、ミルクを飲んで、ぐっすり眠り、、、と一人ひとりのタイミングに合わせています(*^^*)眠るときも、抱っこが好きなお友だちは抱っこで眠り、、、とそれぞれの安心できる方法で眠っていますよ。 

 

 

「ぐっすりねんね♪」

 

 

「おやすみなさい♡」 

 

  これからも保育園でも安心して、生活できるように、スキンシップをたくさんとっていきたいと思います。またお家の方ともお家の様子をお話しながら、一人ひとりの生活リズムに合わせて過ごしていきたいと思います。 

 

 百木麻依

今日は揚げ物メニューでした!

2023/11/21

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、魚のフライ、ほうれん草の胡麻和え、南瓜と玉ねぎのみそ汁、納豆、りんごでした。

魚のフライにかけているタルタルソースには、保育園で漬けたらっきょをミキサーで細かく刻んでいれています。卵アレルギーの子供達にも卵除去のマヨネーズに刻んだらっきょを混ぜて提供してます。

今日も沢山おかわりに来てくれました!

離乳食は魚、キャベツ、人参、南瓜、玉ねぎを入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはミートスパゲティと牛乳でした!

「商品はこのように作りました✨」 2歳児ちゅうりっぷぐみひよこGr

2023/11/21

 

先日の親子なかよしデーは、大変お世話になりました!お客さんの前に立つのはかなりかなり緊張したと思いますが、子どもたちなりに一生懸命頑張る姿が見られ、とても嬉しかったです😌

お店屋さんごっこでは、お家の方たちが子どもたちに優しく声を掛けて下さり、子どもたちも安心してやり取りが出来ているように感じました♡ありがとうございました☺️

お店屋さんごっこは、子どもたちが1番楽しみにしていて、商品づくりも自分たちで行っています!その様子をご紹介したいと思います!

「いらっしゃいませ」という絵本があるのですが、その本を見ながら、どんなお店をしたいか、どんな商品を売るのかを出し合いました♪

パン・ドーナツ屋さんでは、障子紙を色水で染めてメロンパンを作ったり、ハサミで切った糸や園庭で拾ったどんぐりをトッピングにしてドーナツにしたり、シール貼りをしてコッペパン作りを楽しみました♡

 

「糸を切ったよ!」

 

「糸とどんぐりでトッピング〜♪」

 

魚屋さんでは、マジックペンでお絵描きをして虹色魚を作ったり、折り紙をちぎってノリで貼りウロコを作ったりと、マグロや秋刀魚、タコを作りました!

 

「手に付いちゃった〜!」

 

ケーキ屋さんでは、牛乳パックで作ったショートケーキや切ったスポンジの上にボンドを使って飾り付けをしたり、メロンパンと同じように染め紙をしてパンケーキを作りました!

 

「ケーキにトッピング♡」

 

フルーツ飴屋さんでは、フィンガーペインティングを楽しみました!チョコバナナには、茶色の絵の具を垂らし、キラキラトッピングをすると、「美味しそう〜食べた〜い♡」と目をハートにしていたひよこさんです😍

 

「チョコバナナ美味しそう〜♡」

 

自分たちで作った色々な商品は、全部売り切れになり「完売した〜!」と大喜びのひよこさん♡自分たちで作ったからこそ買ってくれることが嬉しかったようです!

朝のおやつ時などもお店屋さんごっこを取り入れて楽しんでいますので、引き続き遊びや生活の中で楽しんでいきたいと思います☆彡

 

「いらっしゃいませ〜魚屋さんで〜す!」

 

「どのパンがいいですか〜?」

 

荒木愛絵

今日は和食メニューでした!

2023/11/20

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、高野豆腐の肉詰め、白菜の味噌マヨサラダ、大根とえのきのすまし汁、みかんでした。

高野豆腐の肉詰めは高野豆腐に切り込みを入れて、鶏ミンチと長ネギをこねたものを詰めて煮ています。出汁が高野豆腐に染みて出汁の旨味も感じられるおかずになりました。子供達からも人気で沢山おかわりに来てくれました!

離乳食は鶏ミンチ、さつま芋、人参、大根、えのきを入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはメロンパンクッキーと牛乳でした!

今日は和食メニューでした!

2023/11/17

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、里芋のそぼろ煮、キャベツのおかか和え、大根となめこの味噌汁、みかんでした。

今の時期で旬の里芋を今日のそぼろ煮に使用しました。里芋はさつまいもやじゃが芋よりもあっさり食べれるからかおかわりをしてくれる子が多かったです。

離乳食は鶏肉、玉ねぎ、人参、椎茸、大根、里芋、キャベツを入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

 

今日のおやつはおアメリカンドックと牛乳でした!アメリカンドックはタンパク質が豊富な魚肉ソーセージを使い、ホットケーキミックスと卵、牛乳を混ぜ合わせたものをソーセージに付けて揚げています。アレルギー食の子ども達には卵と牛乳を除いて作りました。

「ペープサート面白いな!」 4歳児 ひまわり組

2023/11/17

「ペープサート面白いな!」 4歳児 ひまわり組

 

先日、バスに乗って観劇に出かけたひまわりさん!今年の観劇の題材は、「赤ずきん」と「三匹の子ぶた」の2本立てでした!バスに乗ってお出かけすることにずっとルンルン気分で楽しみにしていたお友だち!

バスの中では、「この道通ったことあるー!」「僕のおうちこっちだよー!」などなど大はしゃぎで窓の外の景色に夢中になっていました(笑)

「バスに乗ってしゅっぱーつ!」

さて、観劇では子どもたちにも馴染みのある題材だったのでみんな面白そうに見ていましたよ!オオカミが登場するシリアスなシーンではちょっぴりドキドキ…な様子も見られましたが終わって帰りのバスの中でも「〇〇が面白かったね!」と振り返って会話する姿も見られて楽しんだことが伺えましたよ☺️

「みんなで記念撮影!」

そんな観劇の2日後に誕生会があり、そこで担任が三匹の子ぶたのペープサートをすることにしました!

記憶にも新しく、ストーリー展開に大盛り上がり😊オオカミが来ると「逃げてー!」「オオカミやっつけたー!」などなど、一緒になって歓声を上げて楽しんでいましたよ🎶

誕生会の後に、お部屋にいろいろな遊びのコーナーを作ってコーナー遊びを行ったのですが、そのなかにペープサートコーナーも設けました!担任が実際にやってみせたことでやり方も分かったようで、お友だち同士配役を決めながら自分たちで演じてみることに😆

「藁のおうちを作ろう!」「オオカミがやってきたぞー!」と役になりきってストーリを進めてみたり、おかあさんぶたが一緒になってお家を作るなど、ところどころオリジナルの展開を広げていったりと世界観を楽しんでいました(笑)

「みんなで演じて楽しいな✨」

自分たちで役になりきったり物語の世界を楽しんだりすることで想像力を育てたり表現する楽しさを味わえるように、いろんなお話に触れたり演じたりできる環境を作っていきたいと思います😁

 

田中就

「11月の体操教室」 5歳児さくらぐみ

2023/11/17

「11月の体操教室」

 

 先日、2ヶ月ぶりの体操教室がありました。 

 久しぶりの高田先生のお話に大笑いするさくらさんたち。 

「おもしろ〜い!」

 

 気持ちもほぐれたところで、早速身体を動かしていきます。 今回は平均台とボールを使ったゲームを楽しみました。 フェスティバルでも平均台渡りをしたのですが、体操教室ではさらに難しい渡り方にチャレンジしました。並行に並べた平均台を手と足を使って渡ります。かなり体幹が鍛えられる渡り方です。初めてのチャレンジでしたが、意外にも難なく渡るさくらさんたちを見て、(さすがしらかわっ子!)と感心した担任でした。 

 「できるよ!」 

 

  次は横向きに平均台を並べ、手前の平均台にのぼり、先の平均台を飛び越える遊びにチャレンジしました。やりながら、自分たちで平均台の幅を変えるなど工夫が見られました。 

「とべるよ!」

 

 遠くにカゴを置き、ボールを転がして入ったらボールを取りに行き、次のお友だちに渡すというリレーも楽しみました。リレーが大好きなさくらさんたちですから、やる気まんまんで取り組んでいましたよ。

「いそいで!」 

 

  そして今回1番盛り上がったのが、フープ鬼ごっこです。鬼はフープを持ってみんなを追いかけます。フープに入れられたら、逃げることができません。3回ほどゲームをやったのですが、走り回りすぎて疲れたのか、後半は足が止まっていたさくらさんたちでした(笑)。

「まちなさ〜い!」

 

「つかまっちゃった。」  

 

 フェスティバルのうんてい渡りやリレーで自信をつけたさくらさんたち。フェスティバルは一つの区切りではありますが、遊び方次第ではまだまだ運動能力が向上すると思います。今回の体操教室でも平均台の新しい渡り方を学びました。「他にどんな渡り方があるかな?」と考えることで、新しい遊びが生まれさらにチャレンジ精神が高まることでしょう。子どもたちのアイデアに期待しています!

 

 林 信彦

「なかよしデーのみどころ☆」 2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr

2023/11/16

「なかよしデーのみどころ☆」

2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr

 

 今週の土曜日は、いよいよちゅうりっぷぐみのなかよしデーです!

「あと○回寝たらパパとかママがみんなのこと見に来るんだよ〜!」と担任が言うと

「やったー!」と言ってとても心待ちにしている子ども達です(^^)またお便り帳などで、

「楽しみです!」と書かれていました!

 今日は、なかよしデーに向けての様子や見所をご紹介します☆

 

 あひるGrのお友達は普段から歌やダンスがとても大好きで、毎日楽しんでいます!

担任がピアノを弾きはじめると自然と体が動きはじめるほどですよ(^^)

自信満々に歌ったり、振り付けが可愛い曲を踊ったりする所が見所です♡

「見て〜!かわいいちゅうりっぷ♪」

「おばけなんてなーいさ♪」

「朝のお歌大好き〜♡」

 

 

「始まりのご挨拶!」

 たくさんの人の前で歌ったり踊ったりすることに緊張する子もいるかもしれませんが、

温かく見守っていただけたらと思います!

 

 また当日はかけっこも楽しみます!かけっこは子どもたちも大好きで体育館だけでなく園庭や、

サッカー場など色々な場所で楽しみました。 「やった!勝った〜!」と言ったり、

「もう1回したい!」と何度も繰り返し楽しんでいます(^^)かけっこの中でも特に『よーい』のポーズがとっても可愛く、

保護者の方に見ていただきたい見所です!

小さい身体ながらも全力で駆け抜けて行き、

あっという間に終わってしまうと思うのでカメラの準備をお忘れなく📸♡

 

 かけっこの後は親子技巧走と親子でダンシング玉入れをします!

子ども達が普段から園庭で「先生見てて!」と言って鉄棒をしたり、

サーキット遊びの中で平均台渡り等を楽しんでたので取り入れています!

子ども達がお家の方と一緒に出来るのをとても楽しみにしていたので、きっと可愛い笑顔がたくさん見られると思いますよ♪

「1人で渡れるよ!」

「パパやママと鉄棒出来るの楽しみだな♡」

 また先日、以上児のフェスティバルがあったのでお兄ちゃんお姉ちゃんたちが玉入れ楽しんでいる姿を見たり、

一緒に楽しんだりしました!今回はダンシング玉入れということで、玉入れをするだけでなく園で楽しんでいる可愛いダンスも踊ります♪

 

 なかよしデーでは、普段の子ども達の様子を知っていただきながら親子の触れ合いも楽しんで貰いたいと思っています(^^)

そして、みんなで楽しい思い出を作りたいなと思います!よろしくお願いします!

森美佑生

今日は誕生会メニューでした!

2023/11/16

今日は炊き込みご飯、はんぺんのはさみ揚げ、ポテトサラダ、白菜のスープ、りんごゼリーでした。

今日のおかずははんぺんにスライスチーズとハムを挟んで衣をつけて揚げてます。シンプルなんですが、チーズとハムの塩気があるので、ソースをつけずにそのまま食べれます。子どもたちはあっという間に食べ、おかわりをたくさんしていました。スープには白菜、玉ねぎ、えのき、ベーコンを入れてコンソメで味をつけました。いつもの汁物よりも具が多めでしたが、全体的におかわりしてくれました。

離乳食は鶏肉、玉ねぎ、人参、えのき、じゃが芋、白菜を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

 

今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした!

「もうすぐなかよしデー♪」 2歳児ちゅうりっぷぐみひよこGr

2023/11/16

 

今週の土曜日は、親子なかよしデーとなっています!「ママが見に来る!」「パパも来るよ!」と当日を楽しみにしているひよこさん♡今回のブログでは、これまでの取り組みや見どころについてご紹介したいと思います☺️

11月のクラスだよりにて、なかよしデーで何をするのかを子どもたちと話した様子について記載させて頂きましたが、なかよしデーでは、合唱・かけっこ・さくらんぼリズム・お店屋さんごっこを行います!

まず、合唱では、おばけなんてないさ・きのこ・いもほり・やきいもグーチーパーの4曲を歌います♪子どもたちが今特に好きな4曲で、「何歌いたい?」と聞くと、必ずリクエストしてくれています☺️どの曲にも振り付けがありますので、振り付けにもご注目ください♡

 

    

「みんなで歌うの楽しいね♪」

 

体を動かすことが大好きなひよこさんは、かけっこも大好き!スタートの線に並ぶと、かっこいいよーいのポーズを披露しています☺️満面の笑みでゴールに向かって走ってくる姿、とっても可愛いですよ!スタート前には自分の名前発表に挑戦します!

 

「よーいのポーズ」

 

さくらんぼリズムは、ありんこGr・ももぐみの頃から行っており、4月からは毎日朝のお集まりの時間に行っています!月に何度かは、他クラスと合同で行っており、お兄さんお姉さんのかっこいい姿に憧れ、難しいブリッジや側転にも挑戦する姿が見られていますよ☺️得意気な表情で披露する姿にご注目ください☆彡

 

「ブリッジに挑戦!」

 

そして、最後は子どもたちが店員になり、お家の人の為にお店屋さんを開きます!商品づくりも子どもたちと一緒に行い、「お店屋さん楽しみ〜!」とワクワクしているひよこさん♡「ママたちがびっくりするかもよ!」と期待しているひよこさんですので、お買い物に来た際はぜひ、「美味しそう〜♡」「上手に作れてるね〜♡」とたっぷり褒めて頂けたら嬉しいです♡

 

「いらっしゃいませ〜!」

「ドーナツはいかがですか〜?」

 

当日を楽しみにしているひよこさんですが、当日たくさんのお客さんの前に立つと緊張すると思いますし、自分の力を発揮出来ないこともあるかと思います!しかし、お客さんの前に立つことだけでも、子どもたちにとっては勇気がいることだと思いますので、一人ひとりの姿を認め、「よく頑張ったね」とギューっと抱きしめてあげてください☺️

子どもたちだけでなく、お家の方にも楽しんで参加して頂けたら嬉しいです!

 

荒木愛絵

「葉っぱスタンプ🍃」3歳児すみれぐみ

2023/11/16

「葉っぱスタンプ🌱」

3歳児すみれぐみ

 

先日戸外で遊んでいると、「先生みてー!」とたーくさんの落ち葉を集めて持ってきたすみれさん!見てみると、みんなの顔くらい大きな葉っぱや、細長くてギザギザしている葉っぱ、ハート型のような形の葉っぱなど、、、色々な落ち葉があり、「よくこんなに見つけたねー!」とびっくりした(担)!!

中でもみんなのイチオシだったのは、”恐竜の足跡の葉っぱ”♡この葉っぱがあることを知ったお友だちの中では「もしかしたら、みんながお家に帰ってる時に恐竜が保育園に遊びに来たのかも?!」という話が盛り上がっていましたよ(*^^*)特に男の子達は恐竜が大好きなので、大興奮!!イメージを膨らませていく会話が、聞いていて面白かったです♪

 

「落ち葉たくさんみーつけた!!」

 

たくさんの落ち葉が集まったので、七五三のお祝い袋用に落ち葉スタンプをすることにしました(^^)一つずつ自分の好きな葉っぱを選びながら画用紙にぺったん!葉っぱの模様を重ねてみたり、綺麗に並べるようにスタンプしたり、、、それぞれの個性が出ていましたよ。

 

「スタンプぎゅーっ!」

 

画用紙に落ち葉の模様が出ると、「おっきーい!」「線が見える!(葉脈)」など口々に話していました!普段みる落ち葉とは違った見え方だったようです(o^^o)それからというもの、アスレチック周辺では落ち葉探しをする姿が増えたり、観葉植物の葉っぱを見て「これも恐竜の足跡に似てる!」と話していたり、さらに発見が増えたすみれさん♪これから冬へと移り変わる自然を、みんなでたくさん見つけて楽しんでいきたいと思います!

 

窪田りよこ

今日は出汁を使ったメニューが豊富な献立でした!

2023/11/15

今日は茶飯、みそおでん風煮、白菜とハムのポン酢和え、絹豆腐とえのきのすまし汁、みかんでした。

今日のご飯で提供した茶飯にはだし汁としょうゆで炊く茶飯と、お茶で炊く茶飯の2種類があります。どちらの茶飯にも由来や歴史があり、地域によって呼び方やバリエーション、味わいもさまざまです。保育園ではだし汁としょうゆで炊きました。全体的におかわりをするクラスが多かったです。

離乳食は鶏肉、里芋、大根、人参、椎茸、白菜を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

 

今日のおやつはクリームパンと牛乳でした!

七五三のお祝い袋作り

2023/11/15

七五三のお祝い袋作り

ありんこグループ低月齢チーム

 

今週に入り一段と寒くなりましたね(>_<)

ありんこグループでは少しずつ感染症が流行ってきています。毎日換気、室温湿度に気を付けながら生活を送っています。

今週15日は七五三なのでありんこグループでもお祝い袋作りを行いました( *´꒳`* )

 

『 これなあに?』

ジップロックの中に絵の具のついた画用紙を入れ子ども達にぺたぺたしてもらう製作です。この製作は手が汚れずに感触遊びできるので汚れるのが嫌な子だったり初めての製作する子どもにピッタリだと思いやってみました。

 

『 触ってみよう!』

  

『 色が広がって不思議だなー』

『 ぐじゃぐじゃにしちゃえー』

 

『 手伝ってー』

はじめはどうしたらいいか分からないお友だちもいるので保育者がお手本でトントンしてみたり手を添えてやってみると”こうすればいいのか!?”と真似ていました(*^^*)

 

『 一緒にやろう』

小さいお友だちは保育者と一緒行いました。不思議そうに眺めたり触ってみたりとてもいい経験になったと思います(*ˊᵕˋ*)

できあがったお祝い袋は今週お渡ししますね。

完成をお楽しみに🎶

 

上田ひとみ

今日はお魚メニューでした!

2023/11/14

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、魚のカレー揚げ、ブロッコリーのごま和え、玉ねぎと南瓜のみそ汁、みかんでした。

今日のおかずには鯖に醤油とみりんで下味をし、片栗粉にカレー粉を混ぜたものをまぶして揚げました。ほんのりカレーの味と香りを感じられるように作りました。ブロッコリーは房の部分だけではなく、茎も栄養があるので、表面の皮をむいて和え物に使用しました。

離乳食はカレイ、玉ねぎ、人参、キャベツ、南瓜、小松菜を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

 

今日のおやつはポパイケーキと牛乳でした!

「子どもは風の子」もも組ドキンちゃんチーム

2023/11/14

「子どもは風の子」

もも組 ドキンちゃんチーム

朝晩、急に冷え込んできましたね。 でも子ども達は、毎日、元気に外遊びを楽しんでいます。(^^) さすが子どもは風の子です。

「お外で遊ぼうか〜」の声に「帽子!帽子」と自分の帽子を手にしてかぶったり、「かぶせて〜」と持ってきたり、自分でやってみようと言う気持ちが増えてきましたよ。靴を履くと手を繋ぎにきて「あっち行こう」と誘う子や大好きなブランコや滑り台目指して走り出す子と皆んな外遊びが大好きです。(^^) 今、ドキンちゃんチームは、1日1回は“ぶらさがり“しよう。と鉄棒やうんていに両手をしっかり握りしめ、ぶらさがりに挑戦しています。 最初は、すぐに手を離していた子ども達も今では、5秒〜10秒ほどぶら下がることができるようになってきていますよ。(^^)

「自分でできるよ」

「数えるよ〜1-2-3-4-5すご〜い」

毎日の積み重ねってすごいですよね〜。腕の力がついてきているのを感じます。(^^) その後は、園庭に他のクラスの子が遊んだ後であろう山を発見! 早速、ドキンちゃんが集まり、砂遊び。スコップを手にして山をザクザク。カップやお皿に砂を入れ始めました。

「山、こわしちゃった〜」 カップをひっくり返して、そばにあったどんぐりをトッピングするとどんぐりケーキの出来上がり❣️

「いただきま〜す」 スコップの握り方も砂のすくい方も上手になってきましたよ(^^) しばらく太陽の光を浴びながら、砂遊びを楽しみました。 これからも寒さに負けず、天気のいい日は外遊びを楽しんでいきたいと思います(^^)

西元千鶴

今日は丼メニューにしました!

2023/11/13

今日は雑穀ご飯、大豆そぼろ丼、もやしのナムル、キャベツとえのきのみそ汁、みかんでした。

そぼろ丼にはいっぱい大豆を入れているので、たんぱく質が豊富なメニューになってます。みんなお口にかき込んで勢いよく食べていました。ナムルはにんにくとごま油の香りがよく食欲そそるように作りました。

離乳食は鶏肉、玉ねぎ、人参、キャベツ、えのき、じゃが芋を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

 

今日のおやつはコーンフレークと牛乳でした!

今日はボリューム満点メニューでした!

2023/11/10

今日はきのこご飯、すり身揚げ、レタスの中華サラダ、豆腐とわかめのみそ汁、みかんでした。

きのこご飯には椎茸、えのき、しめじが入っていましたが、小さく刻んで炊き込んだので子供達からも好評でした!

すり身揚げには玉ねぎ、ニラ、ごぼう、人参と具沢山でボリューム満点でした!

離乳食はしいたけ、えのき、人参、玉ねぎ、キャベツを入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは無添加のお菓子でした!

「一緒に活動することって楽しいね!」 4歳児ひまわり組

2023/11/10

「一緒に活動することって楽しいね!」 4歳児ひまわり組

 

最近は、インフルエンザも流行しており体調管理には一層気をつけていきたいと思うこの頃です💦

先日、さくら組とひまわり組合同で落ち葉スタンプの製作を楽しみました☺️

白川保育園にはイチョウなどいろいろな木があり葉っぱの形も様々です!落ち葉を探してみると…長いものや、まるで恐竜の足跡のような形のもの、手のような形などいろんな形の葉っぱを見つけることができました🌿

集めた葉っぱをあらかじめ、牛乳パックに貼り付けて落ち葉スタンプを作っておき、赤、青、黄色といった絵の具を葉っぱに塗って画用紙にポンッとスタンプ!葉っぱの形が付くと「おー!すごい!」と大喜び😆

「スタンプ楽しいね!」

次は何色にしようかなーと色と形に拘りながら画用紙をスタンプで埋めて楽しんでいたひまわりさんでした☺️とにかくスタンプすることが楽しいのかあれもこれもと満足いくまでスタンプを楽しんでいましたよ!

「ここにもスタンプしようっと!」

一方で、さくらさんは同じ形の葉っぱだけを選んでスタンプをしたり、向きも揃えたりとひまわりさんとはまた違った拘り方も楽しむ姿が見られました!

「綺麗に塗って形も揃えて…」

同じ製作でも年齢によって楽しみ方も違って、みんなが納得いく仕上がりになったようです♫

絵の具の付け具合によっても画用紙への移り方が変化する落ち葉スタンプ!葉っぱの形を楽しむのはもちろん、自分たちで絵の具をつけてみる経験も思う存分楽しむことができました☺️

できあがったもので袋を作り七五三のお饅頭を入れてお渡ししたいと思いますのでお楽しみに!

製作を一緒に楽しんだ次の日、さくらさんからの誘いで一緒にサッカーを楽しむひまわりさんの姿が♡

さくら組vsひまわり組での勝負も盛り上がっていました!ひまわりさんの助っ人にさくらさんが入ってくれる姿もあり、協力し合って楽しんでいましたよ😊

「いけいけー!ボールを奪え!」

手加減なし!本気のさくらさんの負けず嫌いな姿にも笑いましたが、それに食らいついて走っているひまわりさんも負けていませんでしたよ!

「勝負前には握手で挨拶!」

これからもさくら組への憧れの気持ちを膨らませていったり、下のクラスのお友達への思いやりの気持ちを育んだりとお互いの心の成長を促していけるように、遊びや生活の中で異年齢での関わりをもてる機会を作っていきたいと思います!

 

田中就

今日は人気メニューでした!

2023/11/09

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、すき焼き風煮、マセドアンサラダ、大根となめこのみそ汁、みかんでした。

すき焼き風煮は豚肉や豆腐、白菜、人参、長ねぎ、椎茸、糸こんにゃくと具沢山でした!

ご飯との相性もばっちりで子供達も沢山おかわりに来てくれました!

離乳食は豚肉、豆腐、白菜、人参、椎茸、さつま芋を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはかぼちゃと豆腐のドーナツでした!