白川保育園の実践ブログblog

「〇▲♡ゲーム」 4歳児 ひまわり組

2023/07/28

「〇▲♡ゲーム」 4歳児 ひまわり組

先日、戸外で遊んでいる時のこと。Aちゃんが「〇▲♡ゲームしようよ!」と誘ってきました!〇▲♡ゲームは、地面にそれぞれのマークを描き、鬼が言ったマークの中にタッチされる前に入るという鬼遊びです!

さっそく、担任がマークを地面に描いていると「何するの〜?」とみんなが集まってきました!〇▲♡ゲームにみんな「やるやる〜!」とノリノリです☺️

「掛け声せーの!」

みんなで掛け声を言ったあとに鬼のBくんが指定したのはハート!

一斉にハートのマーク目がけて走ります!

そこでの駆け引きもおもしろいんですよ!行く手を阻むBくんに、それを掻い潜っていこうとするCくん!

「待て!捕まえるぞ!」

園庭で行っていたのですが、この後お互い逃げたり追いかけたりするのに必死でアスレチックの方まで追いかけあいをしていました(笑)

ついにBくんがタッチ!悔しがるCくんでしたが、切り替えて次の掛け声に合わせて誰を狙おうか見定める表情もまたおもしろかったです(笑)

「次は誰を捕まえようかな

捕まらずにマークの中に逃げたお友だちも「頑張れー!」「早く!こっちこっち!」と応援をしながら楽しんでいました!

みんな必死に走り終わったあとは汗だく!この後のプールが最高に気持ちよかったことでしょう!

ルールのある遊びも楽しんでいるひまわりさん!これからもいろんな遊びをしながらルールの中で遊ぶことの面白さをたくさん味わっていきたいと思います😁

田中就

「悪者を閉じ込めろ!」 5歳児さくらぐみ

2023/07/28

「悪者を閉じ込めろ!」

 

 先日、造形教室がありました。

さとちゃん先生(造形の先生)が、「みんな大変よ!画用紙の中からショッカー(仮面ライダーの悪者)が出て来ようとしている。出られないようにクレヨンで閉じ込めて!」と説明があると、「怖いよ〜!」と泣き出したSくん。

それを見たお友だちが、「大丈夫!オレたちが守ってあげる。だから一緒に閉じ込めよう!」と心強い声をかけていました。Sくんも泣き止み、がむしゃらになぐり描きを始めました。

「お願い。出てこないでね!」

 

「これだけ描けば出てこないよね?」

 

 画用紙の白い部分が見えなくなるまで描き込むと、「それをハサミで切ろう。そうすれば絶対に出てこれなくなるよ!」と次の作業の説明がありました。早速画用紙を切っていくさくらさんたち。

「これでいいの?」

 

切り終えたお友だちは安堵の表情を浮かべ、次の説明を待ちました。

「切った紙を見てごらん?綺麗でしょ?それを黒い画用紙に貼るともっと綺麗になるよ!」ということで、のりで貼っていくことにしました。

「どんどん貼っていきま〜す♪」

 

 出来上がった物はまさに「芸術作品」。貼り方がそれぞれに違うので、個性的な作品ばかりです。お友だち同士見せ合い、「なんかカッコいいね!」「綺麗!」と感嘆の声を上げていました。

「どう?」

 

「素敵でしょ!」

 

 お絵描きが好きなお友だちは、よくぬり絵やお絵描きを楽しんでいます。一方で「じょうずに描けないから・・・。」と尻込みするお友だちもいます。今回のねらいは「クレヨンで思い切りなぐり描きをして遊ぶことで、お絵描きに対する緊張をほぐす」「じょうず下手へのこだわりをほぐす」ということでした。今回は「絵を描いている」という感覚はなかったかもしれません。さとちゃん先生にのせられて遊んでいるうちに、いつの間にか見事な作品が完成していたという感じではないでしょうか。絵を描くのが苦手なお友だちも「ボクにも素敵な作品を作ることができるんだ!」と自信になったはずです。次回の造形教室が楽しみです♪

 

林 信彦

「宝探しゲーム」3歳児すみれぐみ

2023/07/27

「宝探しゲーム」

3歳児すみれぐみ

 

毎日暑い日が続いていますが、子どもたちはプールが出来て嬉しそうにしています(^-^)

大きいプールがお気に入りのすみれさん!ワニ歩きをしたり、水の中にちょんっと顔をつけてみたりして水遊びを楽しんでいます。

先日は宝石のおもちゃを使って、水の中の宝探しゲームを行いました!

ランダムに水の中に宝石を沈めると、「キラキラしてるー!」「わたしはピンクの宝石がいい!」と話していたみんな♪「よーいどん!」の合図に合わせて、一斉に宝石探し開始!水の中に見えている宝石を一生懸命見ながら集めていましたよ(*^^*)

 

 

「宝石どーこだ!」

 

「たくさん集めたよ♪」

 

集めた宝石を子ども同士で一つひとつ見せ合い、「私は○個だった!」「黄色がいっぱいとれたよ〜」などと、色や数に関してのお話も楽しんでいました!しっかりと個数を数えられるようになってきて、みんなの成長も感じられました♡「楽しかったけん、もう一回する!」と何度も繰り返し楽しみながら、水の中にしっかりと体をつけて涼しく遊びました(^^)

これから8月に入り、まだまだ暑い日が続いていきます。水遊びにも変化をつけながら、暑い夏を楽しく元気に過ごしていきたいと思います!!

 

窪田りよこ

「新聞紙あそび♪」0歳児 ありんこGr

2023/07/26

「新聞紙遊び♪」

0歳児 ありんこGr   

 

先日はお部屋で新聞紙遊びをしました!新聞紙で顔を隠し、「いないいないばあ(*^^*)」と顔を出すとニコニコの子ども達♪また、新聞紙をビリビリ〜!とちぎってみせると、「何それ〜??」と手を伸ばし新聞紙の感触を楽しんでいました!

担任が新聞紙を少しビリッと破って渡すと、破れたところを指でつまんでそこからビリ〜っと上手に破いたり、新聞紙を丸めてボールを作ると、ポイっ!と投げてみたり、ボールを追いかけたりと担任の真似をしながら笑顔で楽しむ子どもたちでしたよ♡

 

「ビリビリ〜!」

 

たっぷり新聞紙をビリビリしたあとは、タライに入れて新聞紙プールを作りました(^_^)

「せーの!」で担任が上から新聞紙を降らせると「わぁ〜!!」と嬉しそうに掴んだり手を上に伸ばして喜んでいましたよ(^ ^)

 

「新聞紙シャワー♪」

 

「いっぱい降ってきた〜(≧∀≦)」

 

「シャラシャラ〜♪」

 

ビリビリ、クシャクシャと音や感触を楽しめる新聞紙遊び。新聞紙をちぎることで指先や手の力を鍛え、脳の発達にも繋がります!これからも新聞紙遊びや指先を使う遊びを繰り返し行い楽しんでいこうと思います!

 

後藤仁美

「シートで遊んだよ」 もも組1歳児バイキンマンチーム

2023/07/25

「シートで遊んだよ」

ももぐみ1歳児バイキンマンチーム

 

この間、ひろいピンクのシートで、山を作って山登りを楽しみました。(^^)

まずは担任が四つんばいで登ってコロコロっと転がると後ろから、次々に登り始めました。(^^)

「こっちから登ってみよう」

手、足を上手に使って登山の始まり・・・(^^)

「こうやって登るんでしょ」

 

登ったり、おりたり、転がったり、それぞれが何度も楽しみました。

「何回のぼっても楽しいな〜」

でもしばらくすると飽きてしまうのが子ども。

次はなにしようかな?担任の頭の中が大忙し、よし!部屋から飛び出して広いホールへ行こう。

いつもは敷いて遊ぶマットを立ててシートをかけるとトンネル迷路の出来上がり、恐る恐る覗き込む子どもの反対から、「こっちだよ」と声をかけると「あっ!先生がいた」と迷路の中を進む子ども達。

「出口があった〜」

マットのくぼみに隠れたり、迷路の中に入ったり、「バァ」と言いながらでてきたり、周りを走ってみたり、「見つけた〜」「まてまて〜」迷路の中や外でかくれんぼやおいかけっこを楽しみましたよ(^^)

「あっ!みつかっちゃった」

 

最後は、担任2人で、シートの端を持ち、上げたり〜さげたり!

シートがふわ〜と上がった時に

「中に入って入って〜、つかまえた」つかまった子ども達は、大喜び。それを見て「楽しそう」と

シートの中に入ってくる子ども達。とってもかわいかったですよ。(^^)

これからも子ども達と一緒に遊び方を工夫して楽しい時間を過ごしていきたいと思います。(^^)

 

西元千鶴

「ピーマンでクッキング♫」2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr

2023/07/25

『ピーマンでクッキング♪』

2歳児ちゅうりっぷ組あひるGr

 

 

畑で色々な野菜を育てている、あひるさん。前回はピーマンとナスを使ってピザ作りをしました!

今回、沢山のピーマンが収穫出来たので、皆が好きな味付けを考え、クッキングをしましたよ♪

 

『ピーマンたくさん収穫したよ』

 

1度経験しているので、お約束もバッチリ!

お友達がピーマンを切る様子を真剣な表情て見守ります。

『お手て気をつけてね〜!』

 

『やさいのおなか』という絵本の場面を思い出し、「ピーマンさんのおなかは種があるよね!」と教えてくれるお友だちもいました✨️

 

1人ひとり、じっくりとピーマンの細切りを楽しみましたよ♪

 

出来たピーマンをレンジで加熱し、ツナと鶏ガラ、ごま油であえて完成👏

『完成〜!!』

 

給食の時間に一緒に食べてみることにしました。とっても楽しみにしていたA君は沢山食べる!とお皿に山盛り乗せていましたよ!

『ピーマン美味しい〜♥️』

 

野菜があまり得意ではないお友だちも、小さいのを選んで食べてみたり、美味しい!といっておかわりする姿も✨️

自分たちで大事に育てた野菜だからこそ、子どもたちの“食べてみよう”という意欲に繋がったのだなあと嬉しくなりました☺️

 

野菜作りをきっかけに野菜に興味をもち、いろんな野菜を覚えたり、最近では、これ食べたら風邪ひかんよね!とお友だち同士で話す姿も見られるようになりました。

 

これからも食に興味を持ち、食べることが大好き♡になれるように畑づくりを一緒に楽しんでいきたいと思います😊

 

内田里菜

「かたつむりのお散歩!」 4歳児 ひまわり組

2023/07/21

「かたつむりのお散歩!」 4歳児 ひまわり組

今月の造形教室は「かたつむり製作」でした!
さとちゃん先生がバッグの中にお友だちを連れてきました!「おーい!出ておいでー!」と呼んでみると、出てきたのはかたつむりさん!みんなの前をお散歩させると何故か1人ずつ自己紹介が始まって面白かったです(笑)

「かたつむりさんこんにちは!」
早く作りたい!とわくわくした様子の子どもたち🎶さっそく製作の準備に取り掛かります!好きな色の画用紙を大小1枚ずつ選び、小さい方にお顔を、大きい方にカタツムリの殻の模様を描いていきます!
お顔も、にっこり笑った顔や涙を描いて泣いた顔など思い思いな表情を描いていました!そして殻の模様もいろんな色で長い線を書いてみたりハートなどの形で飾ってみたりとこちらもいろんな柄の素敵な殻ができましたよ♡
そしてここでさとちゃん先生から魔法のおまじない!画用紙をくるくると巻いて、「ちちんぷいぷい、かたつむりのマイマイにな〜れ!」と唱えながら軽く握った手を離すと…くるん!と画用紙が丸まり殻の形に大変身!みんなで唱える姿も可愛かったです☺️

「魔法のおまじないいくよ〜!」

「うまく丸められるかな?」

「できた!手を離すよ!」
最後に2つの画用紙をホチキスで止めて紐をつければ完成!さっそく紐を引いてお散歩を楽しんでいました😁
2匹目や3匹目と仲間たちも増やしながら長い列になっていくのもおもしろいようで、みんな張り切って作っていましたよ!
こうしてできあがったかたつむりを、みんなに見せたい!ということで階段を降りて保育園中をお散歩に行きました😊

「かたつむりさん階段降りれるかな?」
お家の人にも見せる!と大満足なお友だち!お家に連れて帰ってからもきっとお散歩をたくさん楽しんだことでしょうね(笑)

田中就

「粉ふき芋を作ったよ!」  5歳児さくらぐみ

2023/07/20

「粉ふき芋を作ったよ!」

 

 畑のじゃがいもが育ったので、さくらぐみみんなで収穫しました。

「こんなに大きいおいもがとれたよ♪」

 

「たくさんゲットしたぜ!」

 

翌々日は健康の日。じゃがいもを使ってクッキングを楽しむことにしました。今回チャレンジしたのは「粉ふき芋」。まずはピーラーで皮剥きに取り組みます。

「やったことあるよ!」

 

チームの中で交代でピーラーを使うので、待っている間はお友だちの様子を観察します。

「簡単に皮がむけるんだね〜。」

 

 次は包丁で一口大に切っていきます。

前回ナスビを切った経験があるので、余裕の表情で取り組むお友だち。

「こうでしょ?」

 

おうちでも包丁を使ったことがあるお友だちは「押さえる時はドラえもんの手にするんだよ!」とアドバイスしていました。

 そこまで終わったら、担任の方で鍋に入れて塩水で茹でていきます。じゃがいもがやわらかくなったら、水を切ってさらに火にかけ、鍋を揺らします。次第に粉をふくじゃがいも。頃合いを見て鍋から取り出します。

「完成で〜す♪」

 

今回は全員分を作るため大きな寸胴鍋に入れたので、子どもたちには見えにくかったみたいでした。じゃがいもが粉をふく過程が面白いので、おうちではその様子をじっくり見せてあげて下さいね。

 お弁当の時間になったので、粉ふき芋を1人1つずつ配りました。出来立てホクホクのおいも、ましてや自分たちで作った物ですから、おかわりをしないはずがありません(笑)。「食べ過ぎるとお弁当が入らなくなるよ。」という担任の声をよそに、「大丈夫!おいもはべ・つ・ば・ら!」とKくん。おいもを5個食べた後、お弁当を完食し、さらにおいもをおかわりしていました(笑)。

  クッキングの間に貯めていたプールが良い感じになったので、お弁当の後はプールタイム。「今日は楽しいことばっかり!」と大はしゃぎのさくらさんたちでした。

 お弁当の用意、ありがとうございました!

 

林 信彦

「片栗粉遊び」3歳児すみれぐみ

2023/07/20

先日、片栗粉遊びをしました!タライに片栗粉を入れると「なになに?」と興味津々のお友だち。まずは、粉の状態で触って見るとこに!両手でモミモミと触るお友だちや、指先でちょんちょんと触るお友だちなど様々。「サラサラしてる〜」「ふわふわ!」「手が真っ白お化けになっちゃった〜」と粉の感触を楽しんでいました(^^)

「サラサラしてる!」

次に水を少しずつ入れていきます!「見て〜お団子!」と手で丸めてお団子作りスタート!上手に丸めて沢山お団子を作っていました(^^)

「お団子出来た✨️」

そしてさらに水を入れていくと、トロトロに!両手ですくってトロトロ〜と落ちていくのを楽しんだり、ギュッと握ると固まり、手を離すとトローと垂れるので「凄い!」「面白い」「なんか牛乳みたい笑」と夢中で触っていました(^^)

「トロトロ〜!」

なかには、タライの中に入って体につけたりと全身で楽しむお友だちも!

「気持ちい〜」

気がつけば顔も体も片栗粉だらけ!笑

「楽し〜い!!」

全身で片栗粉の感触を楽しんでいました(^^)
感触遊びは、様々な素材に触れ感触を確かめることで、指先の感覚を育んだり、「これに触ったらどんな感じがするんだろう?」と想像力や思考力・感じた事を言葉にする表現力が高まっていきます。
これからも、絵の具や泥んこなど様々な感触遊びを沢山楽しんでいきたいと思います(*^^*)

矢野晴香

 

温水遊び楽しいよ!

2023/07/19

温水遊び楽しいよ!

ありんこグループ 低月齢チーム

 

毎日猛暑の日が続きますね(>_<)

少しずつずり這いなどで自分の行きたい所へ行けるようになってきたありんこグループ低月齢チームのお友だち。

暑くなり保育室を適温に保っていても汗をかいてしまうお友だちなので涼しく心地よく過ごしてもらおうと沐浴室での温水遊びを取り入れています!

低月齢チームではまだ上手に座れないお友だちもいるので安全に気をつけ沐浴台の中にカゴを入れ滑らないようにしています🎶

丁度いいサイズみたいでみんなニコニコで入っていますよ(^-^)

温水の温度は子ども達が気持ち良く過ごせる39℃~40℃に設定しています

また、気温によっては水を多めに入れて快適に入れるようにしています。

低月齢チームなのでそこまで長くは入らないんですがあがったら水分補給の時間をとり熱中症にならないように気を付けています

まだまだ暑い夏が続きますが体調に気を付けて楽しく遊んで行きたいと思います(*^^*)

 

上田仁美

「上手にぶらさがれるよ🎶」1歳児ももぐみドキンちゃんチーム

2023/07/18

「上手にぶらさがれるよ🎶1歳児ももぐみドキンちゃんチーム

 

 暑さに負けず毎日元気に過ごしているドキンちゃんチームのお友だち!先日は雨だったのでみんなで体育館へ遊びにいきました🎶広々とした体育館にみんな大興奮!私が「待て待て〜!」と追いかけると「きゃー!」と叫んで逃げていきます!お友だちと手を繋いで逃げる姿も見られみんな楽しそうでした💕また鉄棒を出してみんなで数を数えながらぶら下がりを楽しみました!みんな上手にぶら下がることが出来ていて担任もビックリです✨️ 鉄棒では体幹を鍛えたり鉄棒はバランス感覚を培ったり日頃の遊びが楽しく身体を鍛える遊びに繋がっています🎶

「1.2.3…上手でしょ?」

 最初は数人だったのがだんだんみんな興味を持ち始めて鉄棒の取り合いに!みんなでニコニコしながらぶら下がる姿はとっても可愛かったです♡

「みんなでぶらーん🎶」

 また平均台を出すとみんなまたがっていたので“バスに乗ってゆられてる“を流すとみんな曲に合わせて「GOーGOー!」と手を上げて楽しむ姿が見られました♡また平均台を順番に渡って行ったり、上に乗ってお友だちとなにやら楽しそうにお話をする姿もあり笑顔いっぱいの1日になりました♡

「向こうに渡るよー!」

 

上田菜々香

「畑はどうなったかな?」2歳児 ちゅうりっぷぐみ ひよこGr

2023/07/18

「畑はどうなったかな?」2歳児 ちゅうりっぷぐみ ひよこGr

 

  ようやく梅雨入りかと思うくらい雨の降る日が続きますね💦晴れてると思って外に出た途端に土砂降りになり、子ども達と「雨だー!!」とショックをうけることもありました(笑)中でもお外が大好きなYくんやZくんは雨が止んでいると「雨やんでるー!」と教えてくれます(*^^*)

  今回は中々見に行くことが出来ていなかった畑へ観察にいきました!

  久しぶりの畑は雑草が伸び放題でどれが野菜かよく分からない事になってしまっていました…💧

 

「ここかな〜?」

 

  担任と「お野菜さんがいなーい!」と言いながらも、支柱を目印になんとか水やりをすることが出来ました!

「なんかある!!」

 

  そんな中水やり中に何かを発見したHくん!どこどこ?と草をかけ分けてみれば、小さなピーマンが実をつけていました✨

「これおっきい」

 

  そんなやり取りをしている間にZくんも、とっても良いサイズのナスビを発見!他のお友だちも大興奮で見せて見せてーとZくんの周りに集まって触ったり観察を楽しんでいました!

 

  畑を通して少しづつではありますが、野菜にも興味を持ち始める子も出てきたため、自分たちで育てた野菜を使ったクッキングを楽しんでいきたいと思います!

 

平山 ともき

「体操教室でマット運動!」 4歳児 ひまわり組

2023/07/14

「体操教室でマット運動!」 4歳児 ひまわり組

先日、7月の体操教室がありました!今回は体育館でマット運動を楽しみましたよ!

体操教室は毎月楽しみにしているひまわり組のおともだちでので、準備体操のときから大はしゃぎ!屈伸をしたりジャンプをしたりニコニコで楽しんでいます!

準備体操の後にはさっそく青と緑のマットを間を少し離して並べました!

まずはマットとマットを両足跳びでジャンプして越えます!

ジャンプで長い距離を跳ぶコツとして、腕をしっかり振って勢いをつけることを高田先生から教えてもらい、みんな意気込んで腕を振っていました!😁

「一息で跳び越えるぞー!」

みんな余裕のクリアだったので、レベルアップでマット間の距離を少し広げました!

「え〜!遠すぎ〜!」なんて言っていた子どもたちでしたが、いざやってみると意外とできる子が多くで、クリアすると「やったー!」と喜んでいました😆

続いてのあそびは、間を離して置いたマットにハイハイ横歩きで落ちないように渡るあそびをしましたよ!しっかり手で体を支えながら歩くのは難しいようで、ゆっくり慎重に進むお友だちでした!

「落ちないようにそーっと

最後はマットを立てて置き、全力ダッシュで体当たりゲーム!見事倒せばクリアです!

体全体でぶつかって倒したり、手で押してみたりするのですが、大きいマットはしっかり力を加えないと倒れないので、子どもたちも全力で楽しんでいました!笑

怪獣に見立てて、倒したので「怪獣やっつけた!」とこれまた大はしゃぎでした

「怪獣倒すぞー!!全力ダッシュ!」

今回も体をしっかり動かして汗だくになりながら楽しんだ体操教室でした!

マット遊びも大好きなので、今回楽しんだ遊びも取り入れながら、もっといろいろなマット運動を行っていきたいな〜と思う担任です!😊✨️

田中就

「ハンバーガーゲーム」 5歳児さくらぐみ

2023/07/14

「ハンバーガーゲーム」

 

   7月の体操教室はあいにくの大雨でしたので体育館で行いました。

 まずは軽く体をほぐします。うつ伏せ、仰向け、体操座り、自転車漕ぎなど、床の上で体操の先生の指示通りに動きます。

「素早くポーズを変えるのって大変!」

 

次に4チームに分かれます。

「ボクたちのチームが1番さ!」

 

今回はカラーマットを使った遊びがメインでした。安田式体育遊びでもやったことがある「川跳び」にも挑戦。チームから1人ずつ出てきてマットの上に並びます。

「向こう岸までジャンプよ!」

 

かなり幅広だったのですが、川に落ちるお友だちはほとんどいませんでした。どうやら脚力がついてきたみたいです。

 カラーマットを立てて体当たりして倒すゲームも楽しみました。迷路作りで何度もマットを崩している男の子たちにとっては「倒すのなんて楽勝さ!」という感じでした(笑)。

「一発で倒してやる〜!」

 

マットを悪者に見立てたTくんは、「今日の体操教室で何をしたの?」とお母さんに訊かれた際、得意気に「モンスターを倒した!」と答えたそうです(笑)。

 さくらさんたちが1番夢中になったのが「ハンバーガーゲーム」です。立ててあるカラーマットにタッチした瞬間に両サイドからマットが襲ってきて挟まれます。ちょうどバンズでハンバーグを挟む感じになります。つまり捕まったお友だちはハンバーグということです(笑)。

「脱出よ!」

 

「セーフ!」

 

ギリギリのところですり抜けるお友だちが多い中、ついに捕まってしまったTくん。応援していたチームの仲間からも悲鳴が上がります。実際にお友だちが捕まるのを目の当たりにしたさくらさんたちは急に本気モードに。それ以降、誰1人として捕まらず、今回のハンバーガーは1個のみでした。

「ボクだけ捕まっちゃった(泣)。」

 

 今回の「ハンバーガーゲーム」で、カラーマットを使ったゲームのバリエーションがまた1つ増えました。スリルを味わえるゲームですので、これからの季節、肝を冷やすのにピッタリかもしれません。Tくんだけは必死でクリアしようと逆にヒートアップするかもしれませんが・・・(笑)。迷路作りとともに盛り上がること間違いなしでしょう。

 

林 信彦

「粘土遊び」3歳児すみれぐみ

2023/07/13

「粘土遊び」
3歳児すみれぐみ

雨の日の室内遊びでは、粘土のリクエストが多いすみれさん。すみれぐみからお道具箱の使用が始まり、先日は初めて自分の粘土を使って遊びました(^^)お道具箱を配布後、「粘土したいけん、早く持ってきた!」と言うお友だちもいた程、粘土遊びが大好きです♡
新しい粘土に、「うっわー!でっか!カチカチじゃん!」「いっぱい入ってるー!」と大喜びでした♪ヘビやお団子等まずは簡単なものを作ったり、粘土ベラを使っていくつか切り分けたりして遊んでいました。

 
「ちょきちょき♪」

なかには、おたまじゃくしや雪だるま、バスなど少し細かいところまでこだわって作るお友だちもいました!目やしっぽ、バスの窓まで再現されており、頭の中でイメージしたことをうまく作ることが出来ていてびっくりしました(o^^o)

「なにができるかな~?」

かなり集中して遊びを楽しんだみんなです!!
粘土遊びをすることで、次の4つのことが身につくそうですが、まさにこの日のみんなのことを指していました♪
粘土遊びをすることで、、、
・創造力や発想力が身につく
・集中力が高まる
・手先が器用になる
・五感(触覚、嗅覚、聴覚、視覚)が洗練される

感触遊びが大好きなすみれさんなので、粘土遊びの時間を設けて楽しんでいきたいと思います!!

窪田りよこ

「お水気持ちいいね♪」0歳児 ありんこGr

2023/07/12

「お水気持ちいいね

0歳児 ありんこGr

 

少しずつ天気のいい日も増え、真夏のようにあついひが続いていますね!ありんこGrもプール開き!小さなタライに入って温水遊びをしたり沐浴を毎日行っています

子どもたちは新陳代謝が良く汗をかくことが多いので、快適に過ごせるよう温水遊びは沐浴をし汗を流しています^^また温水の温度を3940℃にし体が冷えすぎないよう、お風呂のように気持ちよく入れるようにしています!

テラスに1人ずつ入れるタライを用意し温水を溜めていると、早速自分でよいしょと入るお友だちや、タライの外から水を触って水の感触を確かめているお友だち、おもちゃで遊ぶお友だちなどそれぞれ楽しんでいます!

 

「可愛いおもちゃみっけ

 

「ジャ〜お水出てきた〜!」

 

温水遊びが大好きなありんこGrのお友だち(^ ^)

違うタライに入ってみたり、一度タライに入ると気持ちよくてずーっとタライに座って遊んでいますよ

 

 

「ちゃぷちゃぷ楽しいね

 

これからも楽しく水に触れていきながら暑い夏も快適に気持ちよく過ごしていきたいと思います!

 

後藤仁美

「お星さまキラキラ」1歳児ももぐみアンパンマンチーム

2023/07/11

「お星さまキラキラ」1歳児ももぐみアンパンマンチーム

 

先日の七夕会。ももぐみさんには七夕の由来はちょっと難しいのですが「お空の星が沢山出るとお空のお姫様と王子様が会えるんだよ♡」と話しをして、星に見立てた丸シールを画用紙いっぱいに貼りました🎵

「キラキラ光る絵本に夢中です!」

丸シールを貼るのも1歳児のお友だちにはちょっぴり難しい作業です!指先を使い台紙からシールを剥がし、それを貼るのですが親指と人差し指を上手く使う必要があります!4月はじめにやった時はとても苦戦したのですが、今回はシールを見た瞬間手を伸ばし、上手に貼り始めました!

「お空が星いっぱいになるかな?」

「上手にシールを貼っています!」

「寝そべりながら夢中で貼っていました🎵」

画用紙いっぱいにシールを貼ると「みんなでお願いしようね!七夕の日が晴れますよう♡」とみんなで手を合わせてお願いをしました🎵完成した画用紙を空に見立てて天井に貼りました!「ほし!」「きらきら!」と指差してみんなで眺めています♡七夕の日は残念ながら雨でしたが、ももぐみのお空では彦星と織姫は会えたようですよ♡

「織姫と彦星が会えますように!」

「天井に貼って、プラネタリウムごっこですね♡」

大原なお

「プールでお魚ゲット!」 2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr

2023/07/10

先日プール開きを行い、プール遊びを楽しんだちゅうりっぷさん!この日もお天気が良かったのでプール遊びをしました(^^)

 

プール遊びでは3つのプールを出しているので自由に行き来したり、プールの外に置いたタライでゆったりと遊んだりしているお友達もいました!また魚のおもちゃを出すと、金魚すくいのようにして魚を取るお友達や、取ったおもちゃを子ども達同士で見せ合いながら楽しそうにしていましたよ♡

「ゆったり遊ぶのも楽しいな♪」

「やった!お魚取れた!!」

「みてみて〜!ドーナツ!」

 

更に「先生〜!みて!いっぱい!!」とSちゃんがたくさん積み上げた魚を嬉しそうに見せにきたり、ちょっとみんなが居ないスペースを見つけて温泉のように楽しむお友達もいました!お友達と一緒に「次こうしよう!」と言葉のやり取りも楽しみ、自分の好きなスペースに移動してそれぞれ水に親しみながら感触を楽しんでいました(^^)

「お魚たくさん取れたよ♡」

「気持ちいなぁ♪」

 

また普段からお水遊びが大好きで更に、ひよこさんとも一緒だったプール遊びということで、楽しさも倍増した様子の子ども達でした(*^^*)

「ひよこさんと一緒だともっと楽しいな★」

 

これからも暑い時期が続くのでプール遊びを引き続き楽しみ、水風船や牛乳パックなどを使って遊びの環境を少しずつ変化させながらみんなで楽しんでいきたいと思います!また、ひよこさんとも一緒に楽しみながらもっとお友達同士での関わりも増やしていきたいです(^^)♡

 

森美佑生

「泥だらけになって川作り!」 4歳児 ひまわり組

2023/07/07

「泥だらけになって川作り!」 4歳児 ひまわり組

ある日のこと、戸外で遊んでいるとAくんから川作りしようよ!と提案がありました!みんな「いいねー!」「長い川にしよう!」と大賛成☺️

せっかくなら汚れても大丈夫なようにとどろんこ服に着替えいざみんなで川作りスタート!

「どんな川にするー?」「砂場の端っこから端っこまで道作ろうよ!」「じゃあ私はこっちに穴を掘るね!」などなど、子どもたちで相談をしながら進めていきます!川のスタートには大きな穴を掘ってダムのようにし、そこから細長く道が続いていき、ゴールにも水が貯まるように穴を掘って完成!

道ができてきたところで、水を放流しました!入口のダムに貯まった水が道に流れていくと「きたきたー!!」と大興奮!

「ここに水が貯まってきたよ!」

しかし、道の途中で掘り方が甘かったのか止まってしまいました😅

するとBくんが、「ここをもっと掘らなきゃ!」とまた深くしていき、その横をCちゃんが深く掘って、とここでも協力し合う姿が見られました!

「もっと道を深くしよう!」

「また水が流れてきたぞ!」

一方その頃、水が貯まったダムではお友だちと腰まで浸かって気持ちよさにリラックスタイムが始まっていました(笑)

「冷たくて気持ちいいねー!」

こうしてできあがった川に担任が「川の名前何にしようか〜」と問いかけてみると、考え込んだ末に「しらかわ川」に決まりました(笑)

みんなで立派なしらかわ川もできて大満足なお友だち!またどろんこ遊びしたいね!という声も聞かれました!

みんなで協力して遊ぶ楽しさや泥水の感触の面白さも味わえたと思います!

今度は芝生横にあるどろんこプールをみんなで掘り起こして思いっきりどろんこ遊びを楽しもうと考えている担任です♪

田中就

「宝の石発見!」 5歳児さくらぐみ

2023/07/07

「宝の石発見!」

 

  戸外の「化石発掘コーナー」では、化石探しが継続中です。いつものように大きな石をカナヅチで割るお友だち。カナヅチを使用するので、さくらぐみだけで密かに楽しんでいるのですが、最近小さなお友だちが見学に来るようになりました。

「お兄ちゃん、何をしているの?」

 

憧れのお兄さんの真似をしようとカナヅチを触ろうとしますが、「ボクちゃんにはまだ早いよ!」と上手に取り返しているさくらさんたちです(笑)。

 さて、ある日のこと。「すごいの見つけたよ!」と黄色い石を持ってきたRさん。「うわ、すげ〜!」「宝石かな〜?」と盛り上がる男の子たち。早速、カナヅチで叩き始めました。

「何が出るかな?」

 

中には何も入っていませんでしたが、割れたかけらをお友だちと分け合って大事そうにしていました。

「これは私のよ!」

 

実はこれ、黄色いペンキが固まった物です。子どもたちがどう反応するか試すために、石化した物を石置き場に仕込んでおきました。あえて種明かしはしなかったのですが、勘が良いお友だちは「絵の具が固まったヤツじゃない?」と言っていました。それでも「特別な石」という意識は強く、「おうちに持って帰る!」とポケットに入れる子も。宝物のように撫で回していたので(笑)、「持って帰ってもいいよ。」と伝えると、「宝の石ゲットだぜ〜!」と飛び上がっていました。

Rさんは「黄色があったから青や赤い石もあるんじゃない?」と探し始めましたが、そう簡単に見つかるものではありません。しばらくは化石探しよりも宝石探しが盛り上がりそうです。次の仕掛けを考えないといけませんね(笑)。

 

林 信彦

「プール開き!!」3歳児すみれぐみ

2023/07/06

ずっと雨の日が続き、プールまだかな〜と首を長ーくして待っていたすみれさん!

6月30日のプール開きもあいにくの雨で、出来ませんでしたが、何やら皆で集まっていたので、何してるのかなー?と見てみると、持ってきた水着を見せあったり、水泳帽を被ったりして盛り上がっていました!笑

「気分はプール開き!いえーい✨️」

 

そしてついに、今週の火曜日。雨も降っておらず、晴れ間も見えたので、プール開きを行いました!

「今日プール!?」とルンルンのお友だち!水着に着替える時も、ほとんどのお友だちが自分で水着を着ていて、「え、みんな自分たちで着替えてる?!凄い!!」と拍子抜けした担任達です!!笑

(予想では、みんな「手伝って〜」と水着を着るのに苦戦すると思っていたので、ササッと自分たちで着替えていてビックリしました!)

 

さぁ、準備が出来たらプール開きです✨️みんなが安全にプールが出来ますように!とお願いしたり、プールでのお約束を伝えました!

みんなも真剣に聞いていましたよ(^^)

 

準備体操をして、いよいよプールへ!!「気持ち〜♡♡」と足を入れ、ピョンピョン飛び跳ねるお友だちや、水鉄砲やバケツを使って遊ぶお友だち!

「お水でるかな?」

 

プールは大・中・小と3つあり、

自由に好きなプールで遊べるのですが、何故か自然と1番小さいプールに集まってぎゅうぎゅうで遊んでいたすみれさん笑

その光景がとっても可愛くて笑ってしまった担任です笑

「楽しいね!」

 

「あっちのプールも入っていいんだよー!大きいプール行く人〜」と声をかけると、「行くー」と大きいプールへ行くお友だちも!ワニさん歩きをしたり、水を掛け合って楽しんでいました!

「気持ち〜♡」

「ワニさん歩き!」

 

また、小さなタライを用意すると、「お風呂みたい♪」と、足をのばして入ったりしていました!

「お風呂♪」

 

とっても楽しかったようで、「明日もしたいね!」「水冷たかった〜」「楽しかったね!」とお友だちと話していました(*^^*)

これからプール遊びや絵の具遊び・泥んこなど、夏ならではの遊びをたっぷり楽しんで行きたいと思います!

 

矢野晴香

七夕製作♫

2023/07/05

七夕制作

0歳児ありんこぐるーぷ

 

もうすぐ七夕。ありんこさんも初めて製作をしました(*^^*)

 

紙皿に絵の具を付けその紙皿をジップロックを被せ感触遊びをしながらの製作をしましたよ

 

「ぺたぺた楽しいね」

 

絵の具製作をすると手が汚れるのが嫌だったり感触が苦手なおともだちもいるんですがジップロックをしているので手に絵の具がつかない事もありみんな興味津々で触っていましたよ(*ˊᵕˋ*)

 

「そおーっと触ろうかなー?」

 

小さいチームのお友だちもずりばいの姿勢でできるのでみんな無理なく作ることができました(^-^)

とっても可愛い製作ができました♪

子ども達の指先の感覚を育むのにぴったりな感触遊び、これからもどんどん取り入れて行きたいと思います(*ˊᵕˋ*)

 

また、短冊お世話になりました!

ありんこさんの願い事も飾りたいとおもいます( ˊᵕˋ )

7月7日の夜、雨降らずに織姫様と彦星様が会えるといいですね♡

 

上田ひとみ

「1日早く!プール開き」 もも組1歳児 バイキンマンチーム

2023/07/04

「1日早く!プール開き」

もも組(1歳児 バイキンマンチーム)

 

6月30日が、令和5年度のプール開きの予定でしたが、大雨の予報!「よし、ももぐみは、今日、プール開きしよう」ということになり、ウッドデッキのプールを子どもたちとタワシでごしごししたり、オモチャを用意したり、担任が、水をながしているところへ

お手伝い?にきたりとみんなで

プールの用意をしました。(^^)

その後は、プールに水&お湯を入れて、温水遊びの始まりです。

「今年の水遊びも無事に怪我なく楽しめますように」

天の神様にお祈りしました。(^^)

 

坂道がついているさざなみプールへ興味津々で入っていって水しぶきをあげたり、歩いたり・・・

「水の中でもハイハイできるよ」

 

タライの周りに集まって、水をすくったり、オモチャを浮かべて遊んだり、中に入ってパチャパチャを楽しんだりとそれぞれが、温水遊びを楽しんでいました。

 

「このおもちゃかわいい💕」

「温泉みたいにあったかくて気持ちいい」

ももぐみ、み〜んなで、思い思いの水遊びをして水の感触を楽しみましたよ。(^^)

「みんなで入ると楽しいねー」

 

まだまだ、雨の日が多く、思うように水遊びができませんが、汗をかいたら、シャワーで汗を流し心地よく過ごしていきたいと思っています。

そして思いっきり、水遊びができるようになったら、泡遊びや色水遊び・寒天あそび・片栗粉を使った片栗〜む遊び・泥んこ遊びなど水や泥・砂の感触を味わいながら、

夏ならではの遊びをたくさん楽しんでいきたいと思います。(^^)

 

西元千鶴

「ツマグロヒョウモンを育ててます✨」 2歳児ちゅうりっぷぐみひよこGr

2023/07/03

 

白川保育園には、毎年いろいろな虫がやってきて、子どもたちは虫取りや観察に夢中になっています♪この時期になると、クワガタもやってきて特に男の子たちは大興奮です♡ひよこGrのお友達も毎日、ダンゴムシやミミズ探しに夢中で、「ダンゴムシ見つけた〜!」と嬉しそうに見せに来てくれています♡

そんなある日、虫が大好きなYくんとZくんが「なんか幼虫いたー!!」と花壇で幼虫を見つけたようです!見てみると、そこにはツマグロヒョウモンというちょうちょの幼虫が✨「これは、ツマグロヒョウモンの幼虫だよ☺️」と伝えると、「捕まえたい!」と持っていたバケツに幼虫を入れていました😊ツマグロヒョウモンの幼虫は育てやすい為、「ひよこさんで育ててみる?大きくなったらちょうちょになるんだよ☺️」と提案してみると、「育てる〜!」と即答のYくんでした♡

 

 

「ツマグロヒョウモンみーつけた!」

 

ツマグロヒョウモンの餌はパンジーの葉!パンジーと一緒に虫かごに入れると、むしゃむしゃと食べ始める幼虫♪その様子をじーっと見つめるひよこさんでした♡

葉が無くなると、またみんなでパンジーを探しに行きますが、新たなツマグロヒョウモンの幼虫も見つけ、今は6匹の幼虫を育てています!きっと卵から生まれたばかりであろう、とーーっても小さな幼虫も見つけて、「ツマグロヒョウモンの赤ちゃんだ〜♡」と子どもたちも目をキラキラさせていました✨

毎日、「大きくなったかな〜?」と虫かごを覗くのが日課になっていますが、今週の月曜日、なんと1匹がサナギになっていました!!「みんな見て!これ何だと思う?」と尋ねると、「・・・?」と不思議そうな表情を浮かべるひよこさん(笑)「これ、サナギって言うんだよ☺️はらぺこあおむしの絵本にもサナギって出てくるでしょ?サナギになって何日も眠ったらちょうちょになるんだよ!」と伝えますが、まだいまいちピンと来ないのか、「あ!見て!ツマグロヒョウモンが葉っぱ食べてる!」と動いている幼虫の方に目を向けていました(笑)

 

「サナギになったよ!」

 

初めてツマグロヒョウモンを育てるひよこGrのお友達♪まだちょうちょになるという実感がないようですが、サナギももうそろそろちょうちょになる頃・・・かと思います😊殻を脱いでちょうちょとなって出てきた姿を見ると、さらに興味が出てくるかと思いますので引き続きみんなで観察などを楽しみたいと思います😊

 

荒木愛絵