白川幼稚園の実践ブログblog

「寒い日でも元気に遊びます!!」5歳児さくら組くまGr 吉川

2025/01/16

風が冷たく、寒い日が続いていますが、子供たちは日々外で元気に遊んでいます✨️
「準備運動をする(保育者の動きを模倣する)」
「体を動かし温まる」
というねらいと内容にて取り組んでいます。

「お外で遊びたい!」
「リレーしたい!」
という声も多く、室内遊びも人気ではあるのですが、やはりお外で遊びたい!!という子供たちは多いです。

グラウンドに出てまずすることは、「準備運動」です。
ラジオ体操を元にした、簡単な体操を行っています。
屈伸→伸脚→首まわし→腰ひねり→腕まわし→ジャンプ→深呼吸。という内容で進めていきます。
日によって内容が違ったり、前後することはあるのですが、子供たちは担任の動きを真似して、十分に準備運動をすることが出来ています。

準備運動後は、早速リレーを開始します✨️
チームを決め、走る距離を決め、いざスタート!!
バトンを渡す代わりに、「手のタッチ」で交代します。
タイミング良くタッチをして、次のお友達が走り始めるのですが、このタイミングもとても重要になります。
「お友達と息を合わせる」ことが求められるからです。

 

リレーなどの対決には、「勝ち負け」がつきものです。
勝つと喜び、負けると悲しみますが、「次は絶対勝つぞ!!」という気持ちも生まれます。
この「次に繋がる気持ち」を大事にして欲しいと思っています😊

おまけ⛄️
運動活動後に、雪が降ってきました✨️
上着に付く雪を見て、大興奮の子供たち!
「先生見てー!」と沢山のアピールがありました(^^)
「雪ってこんな形してるんだ〜!」と新しい発見もあり、楽しい時間を過ごすことが出来ました(*^^*)

「メディアと目の関係」保健 岩谷

2025/01/15

 今月のおたよりにも記載しましたが、その続きで、メディアを見る事での目への影響を考えていきます。
 乳幼児や小学生からの近視は、私たちが子どもの頃と比べて格段に増加していますよね。長時間近い距離でスマホ画面を見る事で、近視の進行や顔の中心側に寄り目になる「スマホ内斜視」というワードまで出てきています。
どのような疾患もですが、早期発見がとても大切です!

以下の点に注意して、お子さんの目の異常について観察してみて下さい。

・視点が合わない
・目つきがおかしい
・まぶしがる
・片目を隠すと嫌がる
・片目をつぶる
・眼が白い
・眼が充血している
眼が極端に小さい

 目の疾患は治療しても視力障害が残るケースもありますが、早期に治療するだけでその子の持つ「見る力」の伸びしろを少しでも伸ばす事ができます。なるべく早く治したいものですね(*^^*)

目の健康を守るために、気をつけたいこと

・明るい部屋で過ごす
・正しい姿勢や距離で物を見る
・外遊びをする(1日2時間程度、曇りの日であっても太陽の光を浴びることで、近視抑制効果があります)
・スマホは極力見ないように、見ても30分まで
・偏りなく栄養をとる

 先週からますますら寒さが厳しくなっていますね。外に連れ出すだけでメディアとの時間は極端に減らせますが、なかなか…足取りが重くなります💦しかし、園の子ども達は冷たい風の中でも駆け回っています‼︎普段からお外で遊んでいると、冬の寒さもへっちゃらなのでしょうね♡

 メディアから離すには、大人が積極的に遊ぶ環境を作ってあげなければなりません。
年齢によって興味のある事や遊びは異なりますが、園に通われていると、ラッキーなことに、身近に保育のプロの先生がいらっしゃいます♬お子さんと、どのように遊んだらいいのか迷われた時には、保育士さんにご相談されるのが1番だと思います!また、園のブログも、関わり方などとても参考になりますよ!今の子どもたちが夢中になっていることを、沢山見つけることができます♡私も参考にして、家でも実践してみたり、子どもたちと楽しんでいます♡

 育児はひとりでは苦しくなってくるかと思います。相談できる方にSOSを出して、一緒に育児してくれる方と一緒にされて下さい。親の心に余裕がないとやっていけませんし、繊細な子どもたちは、そんな親の心情を敏感に感じ取っています。それでもひとりで育児をする時間は、多いと思います。切羽詰まった時、疲れた時は、メディアに頼っていいかと思います。その時に時間を決める、テレビを見た後は一緒の時間を過ごすなど、臨機応変にされて少しでも心に余裕のある育児をしていきたいですね(*^-^*)

 また大事なのは親も一旦スマホを置いて、子ども達の目を見ることです。何が見えているのか、どのような思いなのか、子どもは分かりやすく目や表情に出ます。親がスマホとの距離を置く時間も必要です。小さなことですが、私は子どもと遊ぶ時はスマホを触らないと、自分の中でルールを決めています。子どもにルールを守らせる事も大切ですが、まずは何事も大人がお手本を見せ、大人もルールを守ることが、子どもに理解してもらえる為の一番の近道ではないでしょうか。

家のメディア全てを消して、家に静かな時間を…♡

絵本もかなりおすすめです📚♡

 

もも組さん、給食前の絵本の時間*
ページをめくって、みんなそれぞれ好きな本に集中しています…♡

 

 

こちらは、料理本!
お腹空いてきたね〜♡

 

みんなが大好きな乗り物の絵本を持っているKくん。他のお友達もその絵本を気付き、わらわらと集まってきました。…取り合いになるかな?と思ってみていると、なんと、Kくんがお友達みんなに見えるように、絵本を広げていました!集まったお友達も、しっかり見ることができていたので、特に取り合いになることも無く、どの電車が好きかで盛り上がっていましたよ✨1人の世界から、お友だちと楽しむことへ広がっていき、子ども達のこころの成長に、驚かされました☺️

ひとりでゆっくり見ることも。
この時間も、とても大切です(*^^*)

「新年明けましておめでとうございます」いちご組 高濱

2025/01/14

   明けましておめでとうございます🙇‍♀️
 新年明けてから10日が経ちました。今回は子ども達の様子をお伝えしたいと思います。1月から新しいお友だちを迎え、いちご組はまた賑やかになりました。🤭
 今週は、お正月遊びの一つ「凧揚げ」の製作をしました。色んな色のマジックで、ビニール袋になぐり描きをした子ども達。カラフルな色合いの模様が出来ました。中には手にいっぱいのマジックをつけながも集中して、真剣なまなざしで取り組む姿がありました。いつの間にかマジックを持つ手もしっかりしてきたように思います。筆圧もついてきました🤭「上手にできたね、楽しいね」と声をかけるとにっこり笑顔を見せてくれました。

後の仕上げは、保育者の仕事です。

さあ完成しました。さっそく戸外で凧揚げを楽しむことにしました。嬉しそうに手に持って駆け回る子や、手に持ってじいっと見つめる子、興味を示さないで歩き回る子などさまざまな姿が見られました。

 

  


  
 月齢の低いお友だちは、室内でのんびり過ごしています。マットの上で腹這いになり手足をバタバタさせて、おもちゃをつかんだり振ったりして楽しむ姿がありました。全身運動になります。微笑ましい場面もたくさんありました。🤭

来週は、お正月遊びの一つでもある「福笑い」を予定しています。どんな反応を見せてくれるか楽しみです。🤭

今年もよろしくお願いします。

「恐竜ごっこ」2歳児ちゅうりっぷ組 藤本

2025/01/10

「恐竜ごっこ」2歳児ちゅうりっぷ組 藤本

昨年もお伝えしていた恐竜ごっこですが、まだまだ恐竜ブームは衰えず、さらにいくつもの恐竜の名前を覚えているお友だちもいて大人気です!

ある日の室内遊びの時にAくんが恐竜の鳴き真似をすると、隣にいたBくんもCちゃんも恐竜に変身!

そしてBくんも周りのお友だちに「ウォーー!」と吠えると、、、

たちまち、みんな恐竜になってしまいました!笑

そのあとは、お部屋中をジュラシックパークの音楽に合わせて「ウォー!」と爪を立てながら歩き回り、恐竜の大行列ができていました☆

 

他にも恐竜のイラストを並べたり「これ何ていうの?」と聞くと「ステゴサウルス!」「これはトリケラトプス」と名前を教えてくれます♪

外でももちろん恐竜になりきっています!笑

お友だちと一緒に同じ遊びを楽しむ姿が少しずつ増えてきていて、最近では「あっちにいこ!」「〜ちゃんこっちだよ!」とお友だちの名前を呼びながら遊び楽しんでいる子どもたちです♪
毎日気持ちをぶつけ合いながら、友だち関係を学んでいって欲しいなと感じています♡

「たこたこあがれ!✨️」 3歳児 すみれ組 うさぎgr 長野

2025/01/09

「たこたこあがれ!✨️」 3歳児 すみれ組 うさぎgr 長野

始業式の日。久しぶりに登園するお友だちもいた事で、不安な気持ちからか、ちょっぴり涙している姿が見られましたが、「○○ちゃんがいるー!!」「今日なにする!?」とワクワクしている姿も多く見られていました✨️
保育者にお休みの時の話をする姿もみられ、特にお家での年越しや初詣が印象に残っていたようで、「おみくじしたの!」「(親戚の)みんながお家に来たんだよー!」とたくさん教えてくれました☺️
そこで今回は、身近なものを使って、お正月遊びにチャレンジしてみることに!この日は、ビニール袋の凧を作って凧揚げをやってみました✨️

使う材料は、◎ビニール袋 ◎紐(今回は毛糸) ◎スズランテープ のみ!材料だけを見せられた時、子どもたちは「なにそれ????」と頭を捻っていました❓ビニール袋をシールで飾り付け、スズランテープと毛糸を付けると…あっという間に凧の完成!!✨️ 作れたお友だちから、さっそく飛ばしてみることにしました

戸外に出てみると、少しの風でもふわふわ〜と浮く凧!「見て!飛んでる!?✨️」と目をキラキラさせる子どもたち 保育者が何も言わずとも、「わー!!✨️」と凧を持つ手を高く挙げ、全力疾走し始めました✨️ 走ると更に揚がっていく凧!チラッと後ろを振り向きつつ、ニコニコで走り続ける子どもたちでした

     

子どもたちが凧揚げに慣れてきたところで、みんなで一緒に走ってみることに。「位置について、よーいドン!」の合図で、凧を揚げながら走り出した子どもたち もちろん表情はニッコニコです☺️


この時、特にゴールは決めてなかったのですが…まぁ園庭の端くらいで止まるでしょと考えていた保育者でした。しかし、子どもたちの元気の良さはその予想を超えて、なんと園庭の端では止まらず、坂道を登って園舎前を爆走 ぐる〜っと回ってスタートラインまで帰ってきました ゴールするとすぐに「もういっかいしよう!!」と…!?素晴らしい体力です✨️

その後もお友だち同士で声をかけあって一緒に走ったり、立ち止まって走る以外に飛ばす方法が無いかを探してみたりと、時間いっぱい楽しんでいました☺️✨️

 

今回は凧揚げを楽しみましたが、まだまだお正月遊びは沢山あります!手作りのものを取り入れながら、子どもたちと一緒に楽しんでいきたいと思います

〜おまけ〜
凧揚げの次は魚釣り!?

「みんなでお願いごと!!」 4歳児ひまわり組 佐藤

2025/01/08

「みんなでお願いごと!!」
4歳児ひまわり組 佐藤
新年明けましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願いします(*´ω`*)
さて、3学期が始まりひまわりさんの朝の様子はというと…
「◯◯ちゃん、髪切ってる〜!可愛い!」
「サンタさんから、すみっコぐらしのぬいぐるみをもらったー!」
「あのね!おもち沢山食べたんだよ!」
「◯◯はね、神社に行った!!」などなど沢山の楽しかったことや嬉しかったことを話している姿が多く見られました!その中でも、1番多かったのが「◯◯ちゃん!会いたかったよ!!」とぎゅ〜としている様子や「さき先生!◯◯くん、来た〜☺️」「◯◯ちゃんも来たよー!!」と冬休み前、インフルエンザや熱発のお友だちが多く、人数が少ないことに寂しく思っていたひまわりさん。それもあり、お友だちと会えたことが嬉しくてたまらない様子のひまわりさんでした♡
子どもたちの思い出話の中にも出てきていた『神社』というキーワード!
そこで、子どもたちになぜお正月に『神社に行くのか』『行くことを初詣というのか』などを聞いてみると、「お願いごとするため!」「神さまに会うため!」など考えを言う子やピンッときていない様子など様々だったので、『初詣』の話を子どもたちにしてみました!
「☆初詣は、1年間みんなが健康に病気にならなくて元気いっぱいに過ごせますように!と神さまにお願いすることを言うんだよ!」と伝えると、「そうなんだ〜じゃ、手洗いとグジュグジュペッ!(うがい)が大事だね!」「お休みのお友だちが多いと悲しいから、お願いごとしないと!」「◯◯、うがいをするのを忘れてた〜😅」など、「手洗い・うがい」の大切さを話している様子もあり、クラスみんなで再確認できた出来事の1つにもなりました。
また、話をしていると「まだ初詣に行っていない」「お願いごとしなきゃ!」という声もあがり、それを聞いたAちゃん「お散歩に行ったら、神社があるよ!」Bちゃん「そうだね!さくらさんと行った所もあるね!」と言い、Cくん「みんなでお散歩行こうよ!で!みんなでお熱が出ませんようにってお願いしに行こう!」と言うと、「うん!!」「お休みだと寂しいもんね!」とみんなでお祈りしに行くことになりました!
行く前に、1つのお願いごとは嫌だ!というお友だちもいて、チームごとに話し合いをし、「2つお願いしたらいいじゃん!」「ひまわりさんで1つ!あと1つは、自分の!」と決まり、
1つは「ひまわりさんのみんながお熱が出ませんように!」と文章まで決まり、2つめは、自分の好きなことをお願いすることになりました!
神社に到着して、早速お願いごとです!
「せーの!」とAくんが言うと
「ひまわりさんのみんながお熱が出ませんように!」と少しバラバラではあったのですが、しっかりとみんなでお願いすることができました✨
2つめのお願いは自分のことなので、
「すみっコぐらしのパソコンが欲しいです!」
「大きい、犬のぬいぐるみをください!」
「サッカーが上手になれますように!」 など素敵なお願いごとが沢山呟かれていましたよ!
どうか、叶いますように(*^^*)
帰りの道では、「これでおネツは出ないね!」「でも、お腹は痛くなるかも…だって、寒いから笑」「じゃぁ!いっぱい(服を)着たらいいよ!」など帰りの道も話が盛り上がっていたひまわりさんです😌

これからも、みんなが健康で楽しく園生活が送れるように、手洗い・うがい・消毒・換気を徹底していき、子どもたちが楽しんでいる「音楽だるまさんマラソン」や「綱引き」「ドッチボール」などを楽しみながら戸外で身体を沢山動かして過ごしていきたいと思います!!

🎍新年のご挨拶🎍

2025/01/07

新年明けましておめでとうございます。

『☆みんなで初詣☆』

 

皆様におかれましては健やかに新春を迎えられたこととお慶び申し上げます。昨年は、当園の保育運営にご理解、ご協力を頂きありがとうございます。お陰様でこうして新しい年を迎えることができました。

本年も、保護者の皆様に、温かく見守っていただきながら、「子どもの心に寄り添うことで子どもが自分らしく生きていけるように見守る」という理念のもと、幼稚園が子どもたちにとって「安心できる場所」になるよう職員一同力を合わせて頑張って参ります。本年もどうぞ宜しくお願い致します。

園長 高山智恵美 他職員一同・ねこのプリン

~2024~「年末のごあいさつ」

2024/12/31

🎍「年末のごあいさつ🎍

早いもので、2024年も残りわずかとなりました。

毎年のことながら、あっという間に一年過ぎたなぁと感じるのですが、今年は特に一年が早い!!と、思うのは?私だけ?でしょうか?

そして!今年も立派な🎍門松が白川の里職員様が来て作って下さいました。毎年、この🎍門松を眺めると、今年一年間、無事にこの日を迎えられたことに ホッとしつつ、保護者の皆様に支えられ、沢山のご理解とご協力を得られたことに感謝だなあと心に思うのです。また、今年は、例年になく暑い夏!今日の最高温度は?と異常なくらいの暑さで💦戸外遊びや、水分補給など気にしつつ、コロナがおさまり通常化しつつあるのに、また違う数値の心配でした。

しかし、そんな中でも、様々な数字の心配をしなくてよかったのが行事です。未満児ふれあいデーに、運動会フェスティバル、未満児保育参観、お楽しみ会など、沢山の方々が来園し、園行事に参加してくださり、子ども達の日頃の様子を見たり一緒に触れあい、楽しんで、皆様と共有できたことがとても嬉しかったです。

また沢山のご意見・感想をいただきありがとうございました。保護者皆様が「白川幼稚園は子どもの主体性を大切に、関わって頂いてる」「子ども主体で物事を考えたり決めたり、ひとり、ひとりを尊重してくださってる」など同様の温かいお言葉を頂いたことが、職員達の心強い励みとなり、これからも、より一層、自己研鑽重ねていかねばと思いました。

2025年も子ども達の大切な幼児期に寄り添い、園生活が楽しめるよう精進してまいりますので、職員一同何卒よろしくお願い申し上げます。       幼保連携型認定こども園白川幼稚園              主任 生田   

 

今年白川幼稚園に仲間入りした看板娘プリンちゃんからもご挨拶🐈

(=^・^=)「いやぁ!この白川大自然で、大きくなったにゃん!今年も、大変お世話になりましたニャン!」

(=^・^=)「2025年もどうぞ!よろしくニャン!」

 

 

 

 

 

「☆☆クリスマス誕生会☆☆」副主任 首藤

2024/12/27

「⭐︎⭐︎クリスマス誕生会⭐︎⭐︎」副主任 首藤

12月24日のクリスマスイヴの日、白川幼稚園でも、12月生まれのお友だちの誕生会と、クリスマス会を行いました!

今回のお誕生会は、いつもとは違う会場の雰囲気(クリスマス仕様)に、お友だちも、テンションが上がり、一層、ワクワクした様子です🎵

 

まずは、12月生まれのお友だちの、お名前呼びです!

今回の誕生会は、全園児合同ということで、未満児さんも一緒に参加し、お名前と何歳になったかを、ちょっぴりドキドキ!大人数に圧倒されつつ、担任を頼りにしながら、言っている姿が、なんとも可愛らしく、また、その姿を微笑ましく、見ている以上児クラスのお友だちも、とっても可愛らしかったです♡♡
そして、ここからは、クリスマス会に入ります!まずは職員による合奏です🎵


 今回は、トーンチャイムによる、「きよしこの夜」と、様々な楽器を使って、「クリスマスソングメドレー」の演奏を行いました!

 「赤鼻のトナカイ」や「ジングルベル」など、知っている曲が流れると、自然と嬉しそうに口ずさんでいたり、トランペット、フルート、クラリネット、ドラムなど、普段はなかなか見ることが出来ない、本格的な楽器を目の前にし、生の演奏に終始圧倒された様子のお友だちもいましたが、合奏が終わってから、数名のお友だちに感想を聞くと、
「すごかった!!」「かっこよかった!!」などなど、率直な感想を伝えてくれて、私たち職員も必死に練習した甲斐があり、嬉しく感じました🎵

続きまして、「さるかにがっせん〜クリスマスバージョン〜」の劇です!

 ひまわり組さんが、お楽しみ会で行った、「さるかにがっせん」の劇をもとに、今回はクリスマスバージョンにアレンジして、行いました!

すみれ組さんが行った、「おおきなかぶ」のお話の、おじいさん、おばあさんと、「さるかにがっせん」で出てきた、さるとかにが、コラボし、みんなで協力して、さると対決をしながら、やっつけるお話!

会場が一丸となり、かにチームさんの味方をし、大盛り上がりでした!!
さるさんも、必死に頑張っていましたよ笑
 そして、いたずらを続けてきた、さるさんからのお詫びの印にと、プレゼントしてくれたのが、この大きなBOX!!

この中から飛び出してきたのが・・・!?

サンタさん♡♡♡お菓子のツリーを、白川幼稚園のお友だちに届けてくれました!!
 サンタさん登場の瞬間は、会場が響めくほどの歓声が上がり、きっと!サンタさんも、サンタの国から遥々やって来てくれた甲斐があり、喜ばれたことと思います⭐︎⭐︎
最後に、サンタさんと一緒に歌を歌ったり、写真を撮ったり、さくら組さんは、一人ひとり、プレゼントをもらって♡

 大喜びのさくら組のお友だちでした🎵
今年のクリスマス会も、白川幼稚園のお友だちにとって、心に残る、素敵な一日になっていたら、嬉しいです♡♡
私たち職員も、お友だちの素敵な笑顔をたくさん見ることが出来、幸せな時間となりました☆☆

「クリスマスまでの様子🎄」 2歳児 ちゅうりっぷ組 柴原

2024/12/26

「クリスマスまでの様子🎄」
2歳児 ちゅうりっぷ組 柴原

 今年のクリスマスはどんなクリスマスをお過ごしでしたでしょうか?
週明けからクリスマス翌日にかけて「サンタさんきた!」「自動販売機(のおもちゃ)もらった♩」「ティラノサウルス!」「アンパンマンとドキンちゃんの!」とクリスマスプレゼントについて嬉しそうに教えてくれていた子どもたちです🎁

 さて、ちゅうりっぷ組ではクリスマスシーズンということで、先週から朝のお集まりの時間に、クリスマスソングに合わせて鈴を鳴らして楽しんでいました♩鈴を使う初日、まい先生が持ってきたキラキラつきの鈴を見て、そして綺麗な音を聞いて目を輝かせていた子どもたち。嬉しそうに鈴を受け取り、思い思いに鳴らし始めました。まい先生の動きを真似しながら「トン・ウン・トン・ウン」のリズムを刻んでいる姿がとっても可愛らしいかったです☺️日に日にリズムを覚えて曲に合わせた鳴らし方ができるようになってきました✨曲の途中、頭の上で「シャラシャラ〜」っと鳴らす時には、特に笑顔が溢れていたちゅうりっぷ組さん。先生たちがリズムに合わせて鳴らしているのを見てにこにこ嬉しそうにしている子や、曲に合わせて自然と体が左右に揺れる子、楽しくなって飛び跳ねる子、それぞれ違った楽しみ方をしている様子が見られました♬

クリスマス会の日に持ち帰った帽子の製作の様子をお伝えします🎅
製作は2日間に分けて行いました。1回目の製作でサンタさんのお髭になる”白い手形”をとり、今回の製作に続きます。自分たちの手形が貼り付けてあるサンタさん帽子に釘付けで、ワクワクしている気持ちが表情に現れていた子どもたち✨まい先生の話をしっかり聞く様子が見られました。

「サンタさんのお顔に何かがないけど何だろう?」の問いかけに、「おめめがない!」とすぐに気づいたちゅうりっぷ組さん。帽子の土台と黒い丸シールを受け取り、真剣な表情でシールを貼りました。完成すると、「できた〜!」と嬉しそうに先生たちに見せたり、嬉しくてすぐに帽子を被ろうとしたりする子もいました。製作活動を楽しみ、満足感を感じられた時間になったようです😊

「待ちに待ったクリスマス!サンタさん来てね!」 0歳児 いちご組 時松

2024/12/25

前回12/9の「サンタさんプレゼント待ってるよ!」の私のブログに引き続き、今回もクリスマス製作第2弾!の様子についてお伝えしようと思います‼️
その前に!前回12/9のブログにて、いちご組の子ども達は靴下の台紙に、シール貼りやなぐり描きなどを行ったところまでお伝えしていたと思います!子ども達が作った靴下はこのように完成しました✨とても可愛いですね💭

そして!今回は靴下の製作に引き続き、サンタの帽子作りを行いました🎵クリアファイルを台紙とし、様々な色のシールを貼り楽しみました⭐️シール貼りは沢山してきたこともあり保育者が手を添えることなく自分たちで行う姿がありました✨

シールをしっかりと持ち真剣に貼る子どもや…

集中しすぎて口が開いてしまったり(笑)

シールを自分で剥がしてみようと頑張ってみたり…

シールを髪の毛や顔、手に貼り、くっつくシールを不思議そうにじーっと眺めたり(笑)

金色のシールが大好きで手放さずにずーっと手に持っていたり(笑)

いちご組の子ども達らしい真剣な中にも面白く、可愛い姿が見られましたよ♡シール貼りがとても上手になったいちご組さん。次回のシール貼りの際には今回のシールより少し小さいサイズのシールで行ってみようと思います😊少し小さいサイズのシールを目の前にどのような姿が見られるのか楽しみです♪

様々なことに日々挑戦し、経験し成長しているいちご組の子どもたち。最近では「靴下脱げるかなー?」と言うと靴下を引っ張って脱ごうと頑張ってみたり、保育者が少し手伝おうとすると怒ったり、〝自分でする〟と泣いて伝えたりと、〝自分で〟という思いがより一層強くなり成長を感じている担任です😌これからも成長過程で大切なそのような子どもたちの〝自分で〟の気持ちを大切にし、子どもたちが出来るようになったことを認め、〝また挑戦したい〟〝自分でしたい〟と思えるような環境や声掛けを今後も行っていきます!これからも様々なことに挑戦、経験しのびのびと成長してほしいなと思います😌

12/24(火)に行われた〝クリスマス誕生会〟に参加しました!音楽に合わせ体を揺らし拍手をしたり、初めて見るサンタさんをじーっと見つめたりと、たくさんの刺激をもらいとても楽しい時間になりました✨

手作り靴下や帽子を持ち準備万端!いちご組の子どもたちの元にもサンタさんがやってきてくれることでしょう💭

~おまけに~
外で遊ぶのが大好きないちご組の子どもたち。滑り台を自分で登り滑ったり、好きな遊びをしたりと元気いっぱいです💪🏻寒くなりましたがこれからも体調や気温を見ながら外遊びもしていきたいなと思います‼️

「 大人気メニュー! 」     給食室 上村 入枝

2024/12/24

「大人気メニュー!」
                                   給食室 上村 入枝

寒さがまたいちだんと厳しくなってきましたね💦
園児さんたちはそれでも毎日楽しそうに元気に活動していてとても凄いなあと感心します。、
沢山暖かい飲み物、食べ物を摂って、体も栄養もバッチリにしてほしいです^_^

今回紹介するメニューは、
いつも大人気なメニューです^_^

🍚2歳・以上児
⚪ 雑穀ご飯
⚪ はんぺんサンドフライ
 (ハム、チーズ)
⚪ 野菜のおかか和え
 (人参、キャベツ、きゅうり、おかか)
⚪ すまし汁(大根、わかめ)
⚪ 果物(みかん)

🍚0・1歳児
⚪ ご飯
⚪ 鶏つくね(鶏ミンチ、人参、玉葱、片栗粉)
⚪ 野菜のおかか和え(人参、キャベツ、きゅうり、おかか)
⚪ すまし汁(大根、わかめ)                        でした。

 

はんぺんサンドフライは
とっても人気なメニューです!
はんぺんサンドは、
四角いはんぺんを横からスライスし、その間にハムとチーズをサンドして、鶏卵とパン粉をつけ、揚げた物です。
はんぺんそのものに味が付いているのと、園児さんが大好きなハムやチーズが入っている+揚げ物なので、

給食室に感想を言いに来てくれた園児さんのほとんどがおかわりしたよー!と報告してくれました^_^

年長さんは野菜が好きな子が多く、和物やサラダをおかわりに来ることが多いです。
おかかが入っていても気にすることなく食べてくれるので、栄養も取れて嬉しいです^_^

鰹節の魅力はミネラル、カリウム、高タンパクであり、骨の形成や身体機能の調整、疲労回復や血行促進に必要な鉄、

免疫力を高めるセレンも鰹節には含まれています。
毎日味噌汁やすまし汁にも使っているので、昼だけではなく朝、夜も取り入れてみるといいですね👌

0・1歳児さん用のメイン
鶏つくねもお肉なので、人気なようでした☆
最初に人参と玉ねぎを炒めて柔らかくし、形成する時は片栗粉を少し入れて焼いたので
柔らかくもちっと出来ました🙏
タレも薄味でしたが、つくねを1人2.3個は作ったのでお腹いっぱいになったと思います。
食べた後の感想や反応を聞いてこれからも変更したり改善して栄養満点な給食を作っていこうと思います!

もう年末年始ですね。
だんだん体調を崩してお休みの子の報告が多くなってきた気がします。
お休み中は生活リズムが崩れやすいです。
『規則正しい生活を送る』
『1日3食摂る』
『手洗いうがいの徹底』など、
お休み中も健康管理や生活管理はしっかりとですね!

☆12月31日は大晦日。商用フリー・無料イラスト_年越しそば/蕎麦(かまぼこ)除夜の鐘_007 - 商用OK!フリー素材集「ナイスなイラスト」
大晦日には『年越しそば』を食べます。
『そば』は切れやすいので、『一年の苦労や厄災を断ち切る』という願いを込めて大晦日に食べると言われています。
来年が良い年になるように祈りながら美味しく年越しをしましょう^_^!!

いやいやもチャンス⁈    1歳児クラス もも組 岩下

2024/12/23

   いやいやもチャンス⁈
   1歳児クラス もも組 岩下

12月もあと僅かとなり、一年あっという間に過ぎるなあと感じる毎日です。
先日雪が降り一気に気温が下がる日が続いています。
「寒くなりましたね」、「一年あっという間ですね」と言うことが多くなりましたが、もう一つ、この頃、「いやいやが多くなりましたね」と言うことが増えました。
何か言う度に「いや〜」が返ってきますが、めげずに始まりまーす。今日もおしっこにいったらそとにいくよーと声掛けをしトイレに誘うと皆んな一斉にあちこちへ…トイレに向かう子もいますので、それを見て一人二人と行ってくれるのですが、寒くなりトイレに行くのが遠のいています。暖かくなるにつれまた気持ちも変わるかな?と思いながらそんな思いもよそに、排泄が終わると自分のジャンバーを持ってきて外に行く準備を始めます。外に行くのが大好きもも組さんです❣️トイレは嫌だけど、外に行くのは嬉しい!

毎日の流れがわかっているなあと感心しました。
外に出ると銀杏やその他の葉っぱが風で吹き寄せられところどころふかふかと…
こども達は興味津々❣️その上をわ〜と歓声をあげながら踏んだり、両手で大事に集めて上に散らし舞い散る様子にあはははと笑いあって遊んでいました。楽しさを知ったこども達は毎朝繰り返し楽しんだり、葉っぱを拾っては黄色く色づいた葉っぱを見てムフフ
にこにこしながら園庭に出かけています。

しかし、ある日上を見上げると葉っぱがないことに気づいたようで、指差して教えてくれました。みんな落ちたねーと言っていると「う〜ん」と残念そうな様子!

それでも葉っぱを拾い集めてこんな遊びをしたり、葉っぱだけでなく茎や実をままごと遊びに使ったり!

「ケーキつくっているの!」

カップの隙間に葉っぱの茎を入れてます。

「んーはいらないー!」


木の穴を見つけ、こっそり入れ楽しんだりなど

「いいとこみつけたー!」

遊びに夢中なようで集中する時間も長かったです。
遊びの中に指先の細やかな動きを身につけていたり、集中力など培われいます。
こども達のいやいやが始まっている中、遊びを自分で見つけ楽しく遊ぶ姿を見てほっこりしながらも、自分で考えてるんだなぁと改めて驚きます。
ピンチはチャンスとよく言いますが、いやいや期にはこども達にとって沢山の成長へのステップが詰まっていることに自分で考え遊ぶ姿を見て考えさせられますね。いやいやもチャンス‼️と私達も切り替え、じゃあどうしようか?と知恵を出し合いながら向き合いつつ、でもいけない時にはきちんと伝えていきたいですね。
寒い冬!いやいやの時期!を心も体も暖かくしながら一緒に過ごしていきましょう!
感染症も流行ってきますので、外から帰ったらまず手洗い❗️をして予防に努め元気に年末過ごしていきましょう

おまけ
ヒヤシンスの根がお髭みたーい
上から何かが?
毎日楽しく見ています。

久しぶりの戸外遊び  3歳児すみれ組りすGr佐藤

2024/12/21

久しぶりの戸外遊び  3歳児すみれ組りすGr佐藤

お楽しみ会では、大変お世話になりました。
すみれ組のお友だちの様子を見ていると、ワクワクウキウキ⤴︎︎⤴︎︎なお友だちや、ドキドキ😳なお友だちなど色んな様子が見られました😊
一人ひとり、自分なりの参加の仕方でお楽しみ会に参加して楽しんでいる姿があり、良かったです☺️
寒い中お越しいただきありがとうございました。

今回は、久しぶりに戸外でたくさん身体を動かして遊んだ時の様子をお届けしたいと思います。
ある日…
担任「みんなでかぶの様子見に行こう!」
お友だち「行く行く!」
担任「じゃ~、大きなかぶで出てきた動物になって歩いてみよう!」
お友だち「???(え?と少し不思議そうな表情😅)しばらく考えて…「さい!!」「ヌー!!」「うさぎ!!」「ジンベイザメ!!」と次々に色んな動物の名前が😊
担任「よし!最初は、うさぎでジャンプしていこう」
お友だち「ぴょーんぴょーん」とジャンプしながら移動。
その後も、色んな動物の歩き方を真似したり、角を表現しながら歩いてみたり、動物になりきってかぶの畑、グラウンドへの移動を楽しみました。色んな動物になりきって歩く姿がとても可愛かったです💕
かぶの畑に到着すると、魔法のステッキになりそうな、木の枝やほうき、スコップを探してきて、みんなでかぶが大きくなるおまじないをかけました♪
収穫までは、まだもう少しかかりそうです😊

次に、お楽しみ会の大きなかぶでもしていた、『はないちもんめ』と『じゃんけん列車』を
グラウンドで楽しんでいます。室内でしていた遊びを戸外の広~い空間の中で行ったことで、最大限の大きな声で歌いながらのびのびと身体を動かして楽しむ姿がよく見られました。「もう一回!」「もう一回!」と、何度も繰り返し遊びを楽しみました♪

他にも戸外では、かくれんぼやおにごっこなど色んな遊びを楽しんでいます!(変わらず虫探しも楽しんでいます😆)
担任「さあ!今日はお外に行って遊ぼう!」お友だち「やったぁ!!」と、一斉に大喜びでした😄

戸外遊びが大好きなお友だち。最近、雪が降り始めているので「雪が積もって雪遊びができるときのりすGrのお友だち、きっと今以上に楽しそうに遊ぶんだろうな~。どんな表情で楽しむのかな~」と、既に楽しみな担任です😆😁
これから本格的に寒さが厳しくなり、お部屋の中が恋しくなると思いますが、お友だちの体調の変化に気を付けながら、戸外遊びもたくさん楽しんでいきたいと思います♪

~おまけ~
🎄クリスマス製作🎄
お楽しみ会がお終わり、次は、クリスマス🎄
すみれ組では、ハサミを使ってクリスマス製作をしました。
集中して、とても上手にハサミを使いこなしていたお友だちでした♪
完成までの様子は、次回改めてお届けしたいと思います。

『寒さに負けず、元気いっぱい✨️』 5歳児 さくら組 きりんGr 中村

2024/12/20

『寒さに負けず、元気いっぱい✨️』 5歳児 さくら組 きりんGr 中村

本格的な寒さに冬の訪れを感じる時期になりましたね!そんな寒さを気にすることなく、「外行くよ〜!」と声をかけると、「やったぁ〜!!」と飛び出していったり、「全然寒くないよ!」と上着を脱いだり半袖なったりするほど元気いっぱいな子どもたち!
そんな子どもたちとは反対に厚着をして寒さ対策万全な担任です😓

さて、今回はきりんグループのお友だちと入室前に戸外で楽しんでいることを紹介したいと思います!

まず1つ目は、ランニングです!
ただ走るというのではなく、お当番のチームに曲を決めてもらい、その曲を流しながら曲が終わるまで走るというランニングをしています!全速力で1周走って休憩したり、走ったり歩いたりしながら、それぞれ自分のペースで最後までランニングを楽しんでいます♡担任も子どもたちに負けずと必死で走ってます😅

次に2つ目は、サーキットです!
サーキットとは、さまざまな遊具をコースに並べて子どもたちが周回しながら運動する遊びです!
幼稚園には、平均台、雲梯、鉄棒、つり輪など、いろいろな種類の遊具があるので、その日によって使う遊具を変えながら楽しんでいます!
まずは、たまご(円)の中でお友だちとケンケンじゃんけんをします!
ケンケンをしながら大きな声で「じゃんけん、ぽん!!」

 

勝ったら、次に進みます!
今回は、平均台を飛び越えていきます!

最後は、鉄棒です!
ブタの丸焼きや前回りなど、自分の得意な技をやっていきます!

鉄棒まで終わると、また、たまご(円)に戻ってきてお友だちとケンケンじゃんけんをしてスタート!
時間まで、たくさんしようと何度も何度も楽しんでやっています✨️

サーキットは、バランスをとる、跳ぶ、ぶら下がるなど身体をさまざまに動かして多様な動きを経験したり、友だちと協力し合ったり譲り合ったりすることで、信頼関係を築いていくことにも繋がっていきます。
これからも寒さに負けず、子どもたちと様々な遊具を使いながら、戸外で伸び伸びと体を動かしていきたいと思います😊

 

 

 

 

久しぶりのリレー対決✨ 5歳児さくら組くまGr 吉川

2024/12/19

最近は外に出て遊ぶ機会が減っていました。
そこで、「何して遊びたい?
」と聞いてみたところ、「リレーしたい!」「ドッヂボールしたい!」という子どもたちが沢山いました

グラウンドに出てまずは、、
☆体を沢山動かす為には?
というお話から始めました。
「準備運動からするよ!」と担任が言うと、自然に間隔を取り始める子ども達。
フェスティバルや体操教室など、今までの経験がしっかり身についているなぁと感じることが出来た1場面でした。

担任の動きを真似しながら準備運動を進めていきます‍♀️
屈伸→伸脚→手足ぶらぶら→上体逸らし(前後)→ジャンプ→深呼吸
の流れで今回は取り組みました☝
前にいる担任の動きをしっかり見ることが出来ているからこそ、同じ動きが出来ています!

準備運動を終え、早速リレーの準備です
「〇人と、△人に分かれてください」と指示を出すとすぐに話し合いが開始されました。
3分ほどで、「〇人チーム出来ました!」「△人チーム出来ました!」と報告することが出来ています。

〇チームは人数が1人少ないため、【誰が2回走るか?】という話し合いも担任の指示なくチーム内で解決しています。
【自分達で話し合って解決する】ということのレベルが段々と上がってきています。
こういった話し合いの場では、担任は見守っていることが多く、どうしても解決出来ない場合のみ、アドバイスを伝えるようにしています。
【自分で考える、伝える】という力を身につけていって欲しいからです。
「先生も一緒に決めようよ!」と誘われることはありますが
その時は子ども達の考えを第一に一緒に話し合うようにしています!

いよいよ、リレースタート!!
気合いが入っているくまGrの子ども達です。
お友達に向けた応援の声も大きく、全員が全力で走っていました。
バトンは今回手でタッチをする形にしています。
しっかりタッチをしてどんどん走り始めます‍♂️

気になる結果は、、??
ピンクチームの勝利でした
白チームは悔しがる子ども達もいましたが、「またやりたい!」と意気込む子どももいました。
対戦には勝ち負けが付きものですが、それ以上に得られる嬉しさや達成感、お友達と協力した!という気持ちがとても良い思い出になると思います。

これからまた更に寒くなっていきます。
体調管理には十分気をつけなが、日々を過ごしていきたいと重います

 

☆おまけ☆

ある日のお外での自由時間⚽️
すみれ組のお友達と、サッカーを楽しんでいたくまGrのYくんとNくんでした✨️
異年齢での交流も沢山見られ、嬉しいです☺️

「ぼくも、わたしも いく~」いちご組 高濱

2024/12/17

「ぼくも、わたしも いく~」いちご組 高濱
 著しい成長の子ども達。今回は、トイレトレーニングの前段階として、トイレに行くことに慣れるを目標に始めました。🤭12月に入ってからの取り組みでしたが、子ども達はまったく嫌がることもなく、最近では「トイレに行こうか」と声をかけると一目散に紙パンツを取りにいく子どももいます。もちろんいちご組全員ではありません。月齢の高い子ども達から、子ども達の様子を見ながら無理のないようにおこなっています。最初は、抱えて便座まで連れていき座ることから始めました。保育者が「シーシーシー、ノンタンがノンタンがトイレでシーシーおしっこシーシー🎵」と歌うと子ども達も興味津々で、周りをキョロキョロ見回しながらもしっかり座っています。「う~ん、う~ん、う~ん」と3回一緒に言ったら「じょうずにできたね、手洗おうね」と手洗い場に行き「せっけんで、手を洗おう🎵」と手洗いしています。今では、しっかりスリッパを履いて、トコトコ歩いている子ども達です。🤭タイミングが合うことも少しずつ出てきました🤭「やった~でたね~」と声をかけると、一瞬にこっと表情が輝きます。まだ、足元が不安定な子ども達でもあり、転ばないように保育者が手を添えながら、安心して「トイレに行こうかな」と思える気持ちになれるような、雰囲気を作っていきたいと思います。

年が明けて、3か月で進級です。🤭他にも、食事面ではスプーンの持ち方や、ズボン上げ、自分で口を拭いて片付けるなど、自分でしようという気持ちを育み、進級に向けて少しずつ取り組んでいきたいと思います。

「我慢」できなくて大丈夫?? 保健 岩谷

2024/12/16

 買い物先で……
おもちゃやお菓子、丁寧に子ども達の目線に置いて下さっています(;^_^)
そこの前を通った時……
「あ‼︎おかし!おかし‼︎」
「昨日買ったでしょ、今日は買わないよ。」
「いや‼︎おかし!おかし‼︎」
「買わない!」
「ギャーーーーー(泣)‼‼‼‼‼」

みなさん経験ありますよね?(笑)
私はもちろん、あります☺
先月のブログで「イヤイヤ期の理由」を記載しましたが、今回はその対応について触れていきます♪

自分の思いを通すことが強く、我慢もできなくて大丈夫かな…。このように心配になる事もあるかもしれません。

我慢する力が育つのは、4歳以降。なので、例文のようなこの時期(1~3歳)、我慢する力はまだ備わっていません。3歳以前は自分の行動をうまくコントロールできないのですが、4~6歳にかけて我慢する力が急速に身に付きます。
では、この時期にできることは何があるのか…?社会的に認められない要求(友だちを突き飛ばす、おやつの時間でないのに、ずっと食べているなど)は、その時に丁寧に伝え、具体的に教えてあげなければなりません。

 

🌟買い物に行く前!子どもと約束をしましょう♪
「今日はお菓子買わないけど、バナナをお願いね。」など、繰り返し伝えます。それでも、目の前にお菓子コーナーを見てしまうと、抑えきれず、駄々をこねる事もあるでしょう。子どもは自分の意見を通そうと、体全身を使って抵抗をします。この状況、何を言ってもダメですよね…。そんな時は、子どもを抱っこし、店外に出て「今日は買い物をやめる!」というのもありだと思います。親もゆずれない事がある、というのを分かってもらいましょう!「言い出したら聞かないんだから買ってあげるわよ!」となってしまえば、子どもはシメシメ…次も同じことをします(*_*)
子どもの我慢する力を伸ばすには、大人にも我慢が必要です!子ども達の言う通りにすれば、子どもは泣かず、駄々こねもしなくて一見楽なように見えます。しかし、それは子どもにとって良い事なのか…。周りは自分の想い通りになると思わせては、集団の中に入った時に我慢ができず、子ども自身も戸惑い、辛く大変な思いをします。すぐに我慢ができないのは、当たり前です!できなくとも自我が育ち始める2歳頃から、くり返し、社会生活で困ることは教えてあげましょう(^^♪

~身体全身でいやを表現したり、眠い時は全てがいやになったり…いやの理由や表し方も様々です(^^♪~

 

私自身の経験です。3歳と4歳では、かなり違います!そして5歳は、かなり大人!に見えますよ(笑)
今一瞬の時、イヤイヤするわが子、目にとどめておいてあげてください♡そして、大きくなったら「小さい時は何でもイヤイヤしてたんだよ~!本当に大きくなったね~♡」と成長を褒めてあげてください♬

!そして大切なこと!
① きちんと叱る
♦︎その行動が子どもにとって良くないと判断した時に、子どもの行動を修正する為。
♦︎子どもが失敗したから✕
失敗を叱られてしまうと、新しいことへの挑戦ができなくなる。
♦︎子どもを全否定するのは、もちろんNG!

② しっかり褒める


♦︎一歩二歩でもその子なりの進歩が見えた時、しっかりとそれを認めて、褒める。
♦︎他の子と比較するのではなく、その子なりの努力や成長を認め、励ましてあげる。
♦︎何の根拠もないのに褒めるのは、NG! 
→子どもの「空自尊心」を引き上げる事に。 

 心のたくましさを身につけていく上で、幼少期に自分探しをする事、嫌なものは「いや」とはっきり言えるようになる事は人が生涯に渡って心身の健康を保ち、自分らしく生きていく上で重要です。  
 私は子どものいやの連発にどうにもならない時、気分を変える目的で散歩に誘います。
外に出る事で大人も子どもも気分転換になり、「なんて小さいことでカッとなったんだろう」と思うことが殆ど!です💦そうすると、自然と「さっきはごめんね」とお互いに言っています(;^_^)
「育児不安になったらまず抱っこ」です♡♡
そして、不安なことがありましたら、遠慮なく保育者へお話してください(*^-^*)みんな、悩みはおなじです!

 出先で小さなお子さんが駄々こねをしている姿をみかけると、お母さんお父さんへ温かい眼差しとエールを送っているわたし。そしてわが子「あの子泣いてるね‥。あのおもちゃが欲しいんだろうね~‥‥。買ってあげたら良いのに。」と子どもは子どもに同情しています(笑)

なが~い年末年始がやってきます♡みんなで楽しみましょう!!!♡お休み中のおもしろエピソード、楽しみにしています(o^^o)

子ども達からは毎日たくさんのいやいやをしてもらってます!(^^♪

泣いた後、友達とけろっとあそぶことも…♡

お友達の存在も日に日に大きくなっているようです♡

 

「最近の遊び♪」 2歳児ちゅうりっぷ組 藤本

2024/12/14

「最近の遊び♪」2歳児ちゅうりっぷ組藤本

冷え込む日が多くなり、冬の季節らしくなってきました。冷たい風が吹く日も、子どもたちは元気いっぱいです!

 園庭にびっしりと落ちているイチョウを集めると「おめでとーう!」と舞うのを楽しむ子どもたちです♪


 顔くらい大きな葉っぱを見つけると、穴を空けて「おばけだぞ〜♪」

「恐竜ごっこしよう!」「今日は何の恐竜にする?」「トリケラトプス!」「ティラノ!」と恐竜になりきって追いかけごっこを楽しんだり、トンネルを抜けると「恐竜の世界だ〜!」と言って、イメージの世界を楽しんでいます!


動いて身体が温まったら、裸足もへっちゃらな子どもたちです☆

天気のいい日には、外でおやつも食べます♪

たくさん遊んでたくさん給食を食べ、お昼寝?かと思いきや「まだ眠くなーい!」「ねないもーーーん!」とお友だちとワイワイ楽しみ、体力もどんどんついてきている、ちゅうりっぷ組です!!
これからも寒さに負けずたくさん戸外遊びも楽しみたいと思います♪

「♪合唱の見どころ♬」 3歳児すみれ組・りすGr 佐藤

2024/12/13

♪合唱のみどころ♬  3歳児すみれ組りすGr佐藤

いよいよ明日がお楽しみ会の日となりました✨
「あと何回寝たらお楽しみ会?」と保育者に尋ね、保育者が「ん~あとね~」と数えていると「あとね、3回寝たらお楽しみ会だよ!ママが言ってた!」と即答で教えてくれたお友だち😊次の日には「あと、2回寝たらお楽しみ会でしょ?」と日々自分たちでカウントダウンをして楽しみにしているお友だちです😊
これまでのブログでは、表現遊び「おおきなかぶ」を楽しんでいる様子を主にお届けしてきました。今回は、合唱の様子とみどころをお届けしたいと思います♪♬

すみれ組では、「朝の歌メドレー(朝の歌)(幼稚園の園歌)」「季節の歌メドレー(大きな栗の木の下で)(どんぐりころころ)」「どんな色がすき」の計5曲を披露します✨
この5曲は、朝のお集りの時間によく歌っていて、ちゅうりっぷ組から進級してきたお友だちは昨年度から続けて歌っている曲なので、曲が聴こえてくるとすぐにピアノの方を見て、身体を揺らしながら歌いだしを待ったり、可愛い振り付けをしながら大きな声で元気よく歌っています♪入園してきたお友だちは、入園当初、初めて聴く「朝の歌」と「幼稚園の園歌」に「???」な様子(笑)それでもすぐに、進級してきたお友だちや保育者が歌っている様子を見ながら真似をして歌ってみたり、振り付けをしてみたり…しながら歌詞を覚えてきました。今では、歌詞も覚え、可愛い振り付けをしながら大きな声で元気よく歌っています♪「季節の歌メドレー」も「どんな色がすき」もよく知っていて、曲が流れるとノリノリで歌ってくれています♬

↑お部屋で歌っているときの様子

お部屋での練習から体育館での練習に!!
体育館で歌うとなると、やはりお部屋の時とは違うワクワク感や緊張感、様々な思いがある様で…😅💦「あれ~??お部屋じゃあんなに大きな声だったのに~!」と保育者びっくり🤣どうやらいつもより大きくて広い場所に少しドキドキな様子。
そんな時には、保育者がお友だちのすぐそばで一緒に歌を歌ったり、「せーの!」と歌いだしをリードしたりして、体育館の雰囲気に慣れることが出来るように関わってきました。
すると、あっという間に体育館でのお歌にも慣れ、お部屋の時と同じくらいの声の大きさと元気さが出るようになってきました👏

お楽しみ会の日が近づくにつれ、たくさんのお客さん(園長先生や生田先生、さくら組さん、ひまわり組さん、ちゅうりっぷ組さん)がすみれ組さんの大きなかぶやお歌の様子を見に来てくれました✨
「今日は、お客さんが見に来てくれるみたいだよ~」と伝えると、「え~!やった~」と言っていたお友だちも、いざその時が来ると若干緊張気味な様子😅
それでも、合唱が始まりピアノの音楽が聴こえてくると気持ちを切り替え、大きな声でお歌を歌ってくれます😊

最後にみどころとして……
◎「朝の歌メドレー」では、曲が聞こえてからの動きと、一生懸命歌う表情に注目してご覧いただけたらと思います😊
◎「季節の歌メドレー」では、可愛い振り付けをしながら色んな表現をしているので、お友だちの表現の様子を楽しみながらご覧いただけたらと思います😊
◎「どんな色がすき」では、6つのチーム(1チーム5~6人)に分かれて一色ずつ交代で歌っていきます。すみれ組のお友だちにもいろんな個性があり、それぞれのチームによっても色んなカラーがあります。少人数で歌うこともあり、一人ひとりの声がよく聴こえてくるかと思いますので、お子さんの歌声や自分の色を歌い終わった後の表情等に注目してご覧いただけたらと思います😊

今回歌う曲は、どれもすみれ組のお友だちが大好きな曲です。合唱を通してお友だちのお家での様子とは違う色んな様子や成長、表情をご覧いただけたらと思います。

お楽しみ会当日は、とても寒い様なので防寒対策をしっかりされて、ごゆっくりお楽しみください😊

「おおきなかぶごっこ!楽しんでます✨️」 3歳児すみれ組うさぎgr 長野

2024/12/12

「おおきなかぶごっこ!楽しんでます✨️」 3歳児すみれ組うさぎgr 長野

前回のブログでは、おおきなかぶごっこがスタートした時の子どもたちの様子をお届けしました!今回は、その後のおおきなかぶごっこの様子をお伝え出来たらと思いますので、最後まで読んでいただけると嬉しいです✨️

「おおきなかぶ〜動物バージョン〜」を楽しんでいた子どもたち。担任が一人ひとりに「お楽しみ会では何の動物になりたい?」と尋ねると、①サメ②クマ③パンダ④ペンギン⑤イルカ⑥トラ⑦うさぎ⑧サイ⑨ヌー と、沢山の動物の名前が出てきました!✨️
さっそく、おおきなかぶごっこ!…の前に、動物にもっとなりきる為のアイテムを作ることに
なりたい動物に分かれて、製作スタート!クレヨンで色を塗ったり、シールで飾り付けたりして、自分だけのお面を作っていきます。本物の動物の色に囚われず、好きな色で好きなように飾り付けていく子どもたち。自分で選んだ動物ということもあり、目をキラキラさせて時間いっぱい製作を楽しんでいました。

 

そして、体育館でもおおきなかぶごっこを楽しんでいます!
始めは保育室とは違う広い体育館に大はしゃぎだった子どもたちステージに立てることにさらに大はしゃぎ…(笑)
少し落ち着いたところで、おおきなかぶごっこがスタートしました。
おおきなかぶになるように、おじいさん、おばあさんと一緒に「あまーいあまーいかぶになれ!大きな大きなかぶになれー!」とおまじないをかけます。大きな声でおまじないをかけてくれる子どもたちの真剣な表情にも注目して見てくださいね✨️
かぶが大きくなったらいよいよ動物たちの出番!おじいさんとおばあさんに呼ばれると「はーい!!」と大きな声でお返事をし、動物の真似っこをしながら登場✨️ ステージの前に出てくると、自分の名前を発表して決めポーズ✌️✨️ お客さんが居るとちょっぴり緊張しちゃうお友だちですが、保育者と一緒に言ったりしながら頑張っています☺️


かぶを抜く前には、おじいちゃんとおばあさんとお友だちで1つの遊びを楽しみます。ここで出てくる遊びは、子どもたちと今まで楽しんできた手遊びや集団遊びです。「はないちもんめ」「じゃんけん列車」「やきいもグーチーパー」「むすんでひらいて」などの遊びを、毎回遊びを変えながら楽しんでいます。時には負けてしまい、泣いてしまうこともありますが保育者と一緒に切り替えながら遊んでいます。見ているお友だちも、一緒に歌いながら応援してくれます✨


遊びが終わると、毎回「あぁー楽しかったぁ!」と喜ぶ子どもたちとおじいさん。かぶのことをすっかり忘れているおじいさん…すると、「かぶ!!おじいさんかぶー!!」と大きな声で教えてくれるお友だちこれがお決まりの流れなので、最近では遊びが終わった瞬間に「かぶ!かぶは!?!?」と手を引かれます子どもたち総出でおじいさんへツッコミを入れる姿にも注目していただけると嬉しいです。
いよいよ、かぶを引っ張ります!「うんとこしょ!どっこいしょ!」のかけ声とともに、かぶ(を抑える保育者)VS子どもたちの引っ張り合いがスタート!!保育者、子どもたちともに全力で引っ張りますが…ギリギリでかぶが勝利!!「うわぁ〜!!」と後ろにひっくり返る子どもたちリアクションも相変わらず上手です✨️


最後はみんなで引っ張ろう!!ということでみんなで一列に並んで引っ張ります!かぶも全力で踏ん張りますが、子どもたちが協力した時の引っ張る力はとても強く、すっぽーん!とかぶが見事に抜けました✨️「やったぁー!!」ととても嬉しそうな子どもたちかぶが抜けたら、「おおきなかぶ」の歌を歌って、おおきなかぶごっこは終了〜

おおきなかぶを何度も繰り返し楽しんできましたが、終わる度に「次はいつする?」「また明日もしたい!」と次回を楽しみにしている子どもたち。また、「お家の人に見せたい!」「もうすぐお楽しみ会!?」と、本番に向けての意気込みも十分です✨️
お楽しみ会当日も、子どもたちの楽しそうな姿を是非ご覧下さい

「みんなで楽しもう!!お楽しみ会♪~すみれ組編~」

2024/12/11

「みんなで楽しもう!!お楽しみ会🎵〜すみれ組編〜」

                            副主任 首藤

さて、いよいよ14日土曜日は、すみれ組・ひまわり組のお楽しみ会を予定しております!
日に日に寒くなり、体調管理が難しい時期になりましたが、今週いっぱいで体調を整えて、当日はクラス全員で元気に参加出来たらいいなと思います!

それぞれ担任たちが、本ブログにて、お楽しみ会に向けての見どころを、数回に分けてお伝えしておりますが、今回は、すみれさん、ひまわりさんのお楽しみ会に向けてのお友だちの様子を、勝手ながら、私視線でお伝えしたいと思います!
 まずは、すみれ組です!


今回、すみれ組では、
◎合唱「朝のうたメドレー、季節のうたメドレー」「どんないろがすき」
◎表現遊び「おおきなかぶ」
を行います!

とにかく、いつも元気いっぱいのすみれ組さん!
「おおきなかぶ」の絵本の読み聞かせを通して、このお話が大好きになったお友だち。
みんなが、よりお話の世界を楽しめるようにと、担任たちが試行錯誤しながら、ある日は、お友だちが大好きな動物の、ペープサートを作り、パネルシアターをしながら、一緒に楽しんだり、またある日は、担任たちが、おじいさん役、おばあさん役に変身をして、登場してくると・・・!?みんな大喜び!
目をキラキラと輝かせながら、お友だちは一瞬にして、心を鷲掴みにされていました笑


そして、実際に「おおきなかぶ〜すみれぐみバージョン〜」では、自分で決めた、お気に入りの動物になりきったポーズで、曲に合わせながら、元気に登場してきます🎵
きっと、人生初という子が多いのではないかと思いますが、大勢のお客さんの前に立つことだけでも、素晴らしい成長であり、経験だと思います!今回は、「自分の名前を言うこと」も一つの目標とし、取り組んできています。大きな声で言える子、ちょっぴり恥ずかしそうにしている子など、様々です。
その日の気分や調子次第では、言ったり、言わなかったりなど様々ですが、結果が全てではなく、これまでの過程の中での経験が、これからの自信や成長に繋がることと思います!
毎日、経験していく中で、ある日突然、保育者の方を見ながら!!自信満々に名前を言い始める子がいたり、名前は言わなくても、担任やお友だちと一緒に、嬉しそうな笑顔でかぶを引っ張ったり、抜けずに後ろに倒れるポーズをとったりなど、一人ひとりのお友だちの参加の仕方で、楽しんでいる姿を見ることが出来、私たち保育者も、すみれさんの可愛さに、自然と笑顔になれます♡

 お楽しみ会当日は、大好きなおうちの方々に、見にきていただくことで、張り切ったり、緊張したり、ちょっぴり寂しくなる子など、様々だと思いますが、その子なりの参加の仕方で、楽しい時間を一緒に過ごしていけたらいいなぁと思います!

きっと、すみれ組さんの可愛さに、自然と笑顔になったり、成長した姿に、感動されたりと、感情が忙しい1日になるかと思いますが、お友だち、おうちの方々、保育者、みんなで楽しい時間を過ごせたらいいなと思います!

どうぞ、たくさんの皆様にお越しいただけることを、職員一同、楽しみにお待ちしています🎵


~番外編

「かぶがち~いさいね~!!」

「あま~いあま~いかぶになれ~!!おおきなおおきなかぶになれ~!!」

お部屋の中でも、「おおきなかぶごっこ」で、盛り上がっていました🎵

「〜さるかにがっせん〜 」 お楽しみ会見どころpart3 4歳児ひまわり組佐藤

2024/12/11

「〜さるかにがっせん〜 」
お楽しみ会見どころpart3
4歳児ひまわり組佐藤
現在、ひまわり組では『さるかにがっせん』を題材に劇遊びを楽しんでいます♪
その様子を少しだけお伝えしようと思います!
役になりきって登場する場面とナレーターとして登場する場面があります。「さるかにがっせん」の絵本を何度も楽しんでいたこともあり、少し長いセリフも覚えているお友だちの姿が多く見られます!
また、初めはひとりで発表するのが少し苦手だった様子のお友だちも何度かするうちに自信がついてきたようで、1人でも大きな声で発表する様子が見られるようになってきました!その時の表情はとてもキラキラと輝いていますよ♡
また、子どもたちはそれぞれの場面で楽しんでいるのですが、1番子どもたちが楽しんでいる部分があります!それは…さる(担任)と対決する部分です笑
3つ真剣勝負を行います!
どれも、1対21人の対決で「さるさん一人だから負けないもんね〜!!」と自信満々な様子のひまわりさん😊
そのうちのひとつでもある「海山歌合戦」という声の大きさを比べる対決があり、「◯◯が強いに決まってる!!!」という子どもたちも1回聞いて気に入ったフレーズでもあります♪大人からしたら、出したことがないような大きな声を出さないと勝つことができない、難しい勝負になります笑
そこではカニ軍団(ひまわりさん)が勝つことが多く大喜びの様子でした😀
しかし、ある日なんとさるに負けてしまった日がありました…
すると、玉入れ対決をした時と同じように声をどう掛けたらいいのか迷う程の様子のカニさんたちでした😂
そこで、ひみつの作戦会議をしたようです!もちろん、さる(担任)には教えてくれず笑
でも、すこ〜し聞こえてきたのが「手を大きく振る!!」ということになり決まったそうです笑
その作戦をして次回は臨んでくると思います笑笑
また、子どもたちからでたオリジナルの対決があと2つあるのでそちらも楽しみにされていてください!

当日は子どもたちのセリフを言っている少し緊張している様子や対決の部分での楽しんでいるキラキラした表情、どちらも温かく見守っていただけたらと思います😌

「〜さるかにがっせん〜 」 お楽しみ会見どころpart2 4歳児ひまわり組佐藤

2024/12/10

「〜さるかにがっせん〜 」
お楽しみ会見どころpart2
4歳児ひまわり組佐藤
前回のブログでは、題材選び、役決めの様子についてお伝えしました!
今回のブログでは、合唱の様子についてお伝えします♪
お楽しみ会があることを伝えると、「先生、歌を歌うんだよね!」「おうちの人がいっぱい来るよね!!」「◯◯はねこ役だった〜笑」などお楽しみ会がどんなものなのか覚えている様子で話が盛り上がっていたひまわりさん♪
「そうだよ!」と伝えると『あしたははれる』がいい!!という声が多くあがり、この曲は一学期から歌っていたということもありひまわりさんが大好きな1曲です♡
1曲目は『あしたははれる』に決まりました!2曲目は『おひさまになりたい』という歌で、「何の曲にするのか」をチームごとやクラスで話し合いましたが、なかなか決まらず…そこで曲を何曲も毎日流している時に歌詞の一部に『スキスキダイスキ♡』という歌詞があるのですが、そこでTくんが手で♡を作りながら歌っていました♪それを見た子どもたちは一緒に♡を作り、歌っている姿が😊「ふわふわな気持ち(優しい言葉がけなど)がするね〜」とRちゃん😌
戸外遊びの時にも口ずさんでいる様子が見られるようになり、話し合いをしてみると何日か前まではなかなか決まらなかった曲ぎめも『おひさまになりたい』がいいという声があがり、「スキスキダイスキ」の部分を気に入ったひまわりさんでした♡
また、当日は3曲子どもたちと楽しんで歌いたいと思っています!
3曲目は「チクタクチクタク♪」という歌詞が入っている時計の日(6月)に子どもたちが振り付けを気に入っている1曲になっています✨おうちの方々も知っているという人も多いんじゃないかなと思います😌
一緒に子どもたちと口ずさんでみてください♪初めてちゅうりっぷさんと一緒に朝のお集まりをしました!
「イスどうぞ」と優しく声をかけ、椅子を渡していたひまわりさん😌
歌を発表する時は、少し緊張している様子のひまわりさん。それもそのはず、なんとお客さんを呼んでの発表はちゅうりっぷさんが初めてのお客さんだったからです😅
そして、この日はお熱でお休みのお友達が多く13人と少なかったのですが、お休みのお友だちの分も歌っているかのようにとても大きな声で歌うことが出来ていました♪
「少しドキドキした〜」というお友だちもいたので、さくらさんやすみれさんも呼んで慣れていきもっと自信を持って歌えるようにしていきたいと思います😌
当日は、ひまわりさん全員で歌えることを願っています😌