2024年back number

今日は和食メニューでした!

2024/08/28

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、具沢山ひじきの煮物、ツナマヨサラダ、あげとわかめの味噌汁、すいかでした。

今日のメインは具沢山なひじきの煮物にしました!

蓮根、人参、玉ねぎ、角天ぷら、糸こんにゃくが入っています。

ご飯に乗せて食べている子ども達も多く、もりもり食べていました!

離乳食は鶏肉、人参、玉ねぎ、キャベツを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは麸のシュガーラスクと牛乳でした。

麸に溶かしバターとグラニュー糖を混ぜたものを絡めてオーブンで焼きました。

簡単なおやつですが、子供達からも人気で沢山おかわりに来ていました!

台風準備&延期になり残念

2024/08/28

今日は、天草へバスハイクの予定でしたが、二度目の延期…先週から台風の進路に翻弄され、皆様半ば諦めておられましたが、昨日延期の決定となり「来月は行けるかな?」のお言葉…楽しみにされていた行事が、出来なくなるのは残念ですね。次回の、バスハイクはお天気になる事を願っています。それと、朝から職員や入居者皆様で台風準備(@_@)窓ガラスに養生テープ貼付・物干し竿下ろしたり…等「反れてくれたら…」と願っていますが…「進路予想が怖いですね」と話されていました。心の中で、何事も起きない事を願いながら、本日は当直勤務を頑張りたいと思います。

 

介護職:鈴木

お兄さん、お姉さん!(1歳児 ほし組)

2024/08/28

天気のいい日は戸外遊びを楽しんでいるほし組のお友だち!!

自然と屋根がある砂場に集まり、型に砂を入れたりしています 😀 

水が大好きな子ども達は、泥遊びに大喜び!!

お兄さん、お姉さんたちが穴を掘り、水をたくさん入れて遊んでいる姿を見て

“何をしているのか?”と興味津々!!

一緒に遊びたいけどなかなか入れず”じー”と見ているお友だちもいましたが、

「あそぼ!」と言うと「いいよ!」と言ってくれたり、

「ここほっていいよ!」と優しく声をかけてくれたりと一緒に遊んでくれましたよ💜

関わる時間は少ないですが、たくさん遊んで優しく接してくれるお兄さん、お姉さんです!!

年中、年長のお兄さん、お姉さんたちがお部屋に戻った後も砂場に水が残っていることに気付いたお友だち!

スコップで水をすくってみますが水が流れ砂だけが残り

「おっ?」と声に出し不思議そうに見つめ何度もすくって水の流れを楽しんでいました 😀 

戸外遊びが大好きなほし組のお友だちにはちょっとしたルーティンがあります!

それは…野菜の水やりです!ほし組さんが育ててる野菜ではないのですが、

プランターを見るとジョウロを持って”水をあげたい!!”と教えてくれます 😉 

「おおきくなあれ!」と言いながら上手に水やりをしてくれています!!

野菜のおすそ分けしてくれるかなぁ~(笑)

  林

 

 

 

 

「運動会ごっこ」もも組アンパンマンチーム

2024/08/28

「運動会ごっこ」
もも組アンパンマンチーム

アンパンマンチームとドキンちゃんチームと一緒に運動会ごっこをしました。(^^)
まずは「かけっこ」担任がお名前を呼んで上手にお返事できました。「じゃー行くよ〜、よーいドン❗️」の言葉にお返事してない子も一斉にかけだし、ゴールで待っていた保育者めがけて「ゴール‼️」
「もう一回ね」と次の子の名前を呼んで「よーいドン‼️」またまた、たくさんの子ども達がゴール目指して走ってきました。担任がぎゅーとするとニッコリ😄お友だちのぎゅーが終わるのを待ってゴールする子もいましたよ。(^^)
かわいい😍しっかりぎゅーって受け止めました。(^^)

「よーいドン❗️」その後は玉入れに挑戦❗️

「この箱の中に入れてね〜」

赤と白の玉を手に握りしめて「えい!」おーっとおしい😅
「頑張れ!頑張れ〜!」

「難しいな!」

次々に箱目指して投げてきます。投げるのが苦手な子は箱を下に引っ張って〜「えい!」「入った入った〜」と大喜び。じゃー、「数えてみよう。赤がアンパンマン、白がドキンちゃんだよ。じゃー、いく1•2•3•••31ただいまの勝負はー?」
「白い玉が一個多かったので〜ドキンちゃんの勝ちー」と言うとみんなでバンザイして「やったー!」と大喜びでした。😊
最後はみんなで箱の中へお片付け!とっても上手にできましたー。
「さすが〜」と言うと嬉しそうなもも組さんでした。またしようね😊

西元千鶴

「最近のお気に入り」2歳児ちゅうりっぷ組 藤本

2024/08/27

「最近のお気に入り」2歳児ちゅうりっぷ組 藤本

前回は、好奇心旺盛な子どもたちのトカゲを観察する様子をご紹介しました!今回は、そんな子どもたちが最近好きな遊び場をご紹介します!

それは、保育園の園庭にある、アスレチックです!「ここと、芝生で遊ぶのどっちがいい?」と子どもたちに尋ねると、全員一致で「こっち!」と返事が返ってくるほど、お気に入りの場所です!

「やっほーーー!」とゆらゆら揺れる吊り橋の、くさりを両手でしっかりと握りながら楽しそうに声をかけてくれます♪
でも、ちょっと怖くて力が入り腰が引けている姿も可愛らしい子どもたちです(笑)

最初は、簡単なスロープから上に歩いて登っていたお友だちですが、最近はなんと丸太の上もぐんぐん登っていくのです!

上に登っていくにつれて、地面が見えてくると「こわいーーー!」と言って保育者の助けを求めたり、一緒に登ったり、1番上まで登れると満足そうな表情で吊り橋を渡ったり、滑り台を楽しんでいる子どもたちです♪

そして、しばらくアスレチックで身体を動かしたら、ままごとハウスでお店屋さんごっこがはじまりました!
「はいどうぞ」とお皿に砂や葉っぱを盛り付けて、お友だちや、わたしたちにご馳走様してくれました♪

これまでは、大人対子どもで会話をすることがほとんどでしたが、いつのまにか子どもたちだけでごっこあそびが始まっていて、成長を感じています☆

まだまだ暑い日々が続いていますが、身体を動かして遊び楽しんでいきたいと思います♪

テーマ:今日は魚メニューでした!

2024/08/27

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、魚のコーンマヨ焼き、もやしの塩昆布和え、玉ねぎとなめこの味噌汁、すいかでした。

メインのコーンマヨ焼きの魚はかんぱちを使用しています。コーンとマヨネーズを混ぜたものを魚にのせて焼きました。子どもたちももりもり食べてくれました!

離乳食はたい、キャベツ、人参、小松菜を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは和風パスタでした。

野菜がたっぷり入ったパスタに仕上がりました!

ピーマンスタンプ(3歳児 つき組)

2024/08/27

この夏つき組ではピーマンとミニトマトを栽培しました!どちらも収穫することができ、給食で提供してもらい、自分たちで育てた野菜を食べることができました!野菜が苦手な子も一口挑戦していたり、「みんなで育てた野菜美味しいね!」と嬉しそうな笑顔がたくさん見られました(^^♪

今回はみんなで育てたピーマンを使って『スタンプ』をしました。

 

スタンプをする前に「ピーマンのどの部分を使ってスタンプする?」と子どもたちに問いかけてみました。

すると「下のとこ使う!」と凸凹になっている部分を使うんじゃない?ていう意見や「切って使う」という意見がでました。

 

次に「どこを切ろうか?」と聞くと「上のとこ」や「下の方!!」という意見が出たので実際に切ってみることに!!

下の方を切って断面を見てみると「あれ?輪はできてるけど小さい」「もう少し大きい方がいい!」ということになり、次に上の方を切って断面を見てみると「種がいっぱいだ!!」「種があるからできない!」ということで最後に真ん中を切ってみました。

切って断面を見てみると「おお!いい感じ!」「できそう!!」という声が聞こえてきました。

せっかくなので縦にも切ってみました!

「タネ上にあるー!」とピーマンの種が上の方についてる発見をしていました👀

 

いよいよ、ピーマンスタンプのスタートです!

模様がきれいにできると「みてー!」と嬉しそうに見せてくれました!

完成〜✨カラフルでかわいいですね!

 

今回は夏祭りで使うお財布になりました!!

 

ピーマンスタンプをしていくうえで子どもたちと一緒に考え、色んな発見ができたことは良い経験になったと思います( ¨̮ )

これからも子どもたちと色んな発見ができれば、と思います。

 

窪田

 

楽しかった夏祭り【1歳児 りす組】

2024/08/27

まだまだ厳しい暑さが続くこの頃。
先日保育園で、夏祭り会がありました。
朝から甚平を着ての登園してきたりす組さん。特別感があったようで

「みて!」「かわいい?」と言いながら見せてくれる姿が微笑ましいかったです(*ˊᵕˋ*)
お祭りが始まり、りす組さんでは『くじびき』を楽しみました。

アンバンマンの箱に入っているガチャポンくじを、

1人ずつ選んでみました!

はやく自分の番が来ないかな?と言うように、

キラキラした目で順番を上手に待ってくれており、

順番が来るとくじを確認し、受け取ったプレゼントをみて

喜ぶ姿がかわいかったです♡

最後にサプライズゲストで来てくれた『くまモン』には、

ちょっぴりびっくりして涙が出ちゃった子もいましたが、

くまモン体操が流れてくると、みんなと一緒に

とても楽しそうに踊っていましたよ。
夏祭りが終わったあとも「モンモン!」と言いながら、

嬉しそうに部屋の飾りを指さしたり、

くまモン体操を踊る姿を見て、

子ども達の中で、とても素敵な思い出のひとつになったと感じられ、とても嬉しかったです。
これからも、いろんな思い出を子ども達と一緒に作っていきたいと思います(*´▽`*)

長田

「虫とり網作戦!!」 3歳児すみれ組 長野

2024/08/26

「虫とり網作戦!!」 3歳児すみれ組 長野

暑い日が続いていますが、お日様の下で笑顔で楽しんでいる子どもたち😆✨️いつもの様に戸外遊びをしていると、虫探しの大好きな子どもたちからこんな言葉が…
『せんせい、トンボ捕まえたい!』『バッタが飛んでいくー💦』
春から初夏にはなかなか見られなかった、トンボや夏の期間に成長した大きなバッタが増えてきていることに、子どもたちも気づいていたようです。👀✨️しかし、虫探し大好きで捕まえるのも得意なすみれ組の子どもたちでも、なかなか捕まえられない虫がこの幼稚園には居たんですね…🤔💦確かに、いつも素早く手を使ってササッとバッタやカエルを捕まえている子どもたちでしたが、大きなトノサマバッタや頭上を飛んでいるトンボたちを手で捕まえるのはなかなか難しいようです😖💦
そこで「どうしようか…🤔」と担任が呟いていると、『むしあみ(虫取り網)無いの?』と一人のお友だちが呟きました。なるほど!😲✨️虫取り網があれば、いつも手の届かないトンボや素早いバッタも捕まえられるかもしれません。そこで、子どもたちと一緒に虫取り網の製作をすることにしました。😆✨️

使う材料は3つ。紙皿に穴を開け、中にビニール袋を取り付けます。そして持ち手を付ければ…紙皿虫取り網の完成!しかしこれだけでは寂しいので、まずは子どもたちに好きなように色や丸シールをつけてデコレーションしてもらうことにしました😆︎💕︎︎

「何色にしよ〜🤔✨」「これがいい!」とワクワクした表情でクレヨンや丸シールを選び、どんどん自分の虫取り網を作っていきます✨️紙皿の凸凹を利用して縞模様を作ったり、様々な色の線を一本ずつ描いたりしてそれぞれの個性が光る虫取り網が作られていきます! じーっくり考えて、丸シールを再度保育者にもらいながら最後まで集中して製作をする姿が見られていました!👀✨️

     

自分でデコレーションしたことで、より虫とりへの意欲が湧いてきた様子の子どもたち👀🔥✨️実際に虫をGETできるのか!?結果は次回以降のブログで『虫とり編』をお届けしたいと思いますのでお楽しみに…👀✨️

〜おまけ〜
皆を起こそう大作戦!!必殺『足踏み!🦶💨』

テーマ:今日は人気メニューでした!

2024/08/26

今日は雑穀ご飯、ハヤシライス、切り干し大根のサラダ、すいかでした。

ハヤシライスは市販のルウではなくデミグラスソースを使用しています。子供たちもたくさんおかわりに来てくれました。

離乳食は人参、じゃがいも、キャベツ、しめじ、豚肉を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはポパイケーキと牛乳でした。ポパイケーキの中にはミキサーにかけたほうれん草がたっぷり入っています。

げんきっずで栄養を知ろう 5歳児 さくら組

2024/08/26

「げんきっずで栄養を知ろう!」 5歳児 さくら組

食育の取り組みとしてひまわり組のときから行っている「げんきっず」があります!食品の働きを「体を作るもとになる(赤)」「力、エネルギーのもとになる(黄)」「体の調子を整える(緑)」の3つの色に分けることができ、それをげんきっずと呼んでいます!
当番活動のひとつとしてげんきっず当番をしており、ひまわり組の時にはボードにイラストを貼って色分けを行っていました!
今日は「〇〇が入ってるね!」「これは緑のげんきっずだね!」と食材の名前や働きも覚えてきたお友だちです!☺️
さくら組で新たに、給食室の先生に食材を聞きに行きみんなに発表する、というお当番を行っています!


「今日のげんきっずを教えてください!」
メニューも聞きながら、給食室の先生とのやり取りも楽しんでいるようです☺️
クラスに戻ると、発表です!
「赤の食べ物は〇〇です!」「緑は△△が入っています!」と一人ずつボードに書かれた食べ物を一緒に読んでいきます!

「みんなの前で発表!」
目の前の給食を見ながら、これは黄色!これは緑!と子どもたち同士の会話も見られます😄
好き嫌いもあり苦手な食材にはなかなか手がつけらないお友だちもいますが、食材の働きを知りながら、「この食材にはどんな力があるのか」という興味を持つことで一口でも食べてみようかなという意欲にも繋がっていければと思います!
おうちでも食事中の会話のひとつとして、「今日のげんきっずは何かな?」と聞いてみてくださいね😆✨

田中就

楽しいがいっぱいの外遊び(0歳児クラス はなぐみ)

2024/08/26

朝から暑い日が続いていますが、曇りで過ごしやすい気温の日に久しぶりに外でゆっくり遊びました。

 

靴を履く子どもも増えつつあり、一人一人が「あっちに行ってみたい!」「あれはなんだろう」様々なことや物に興味津々で歩いていく姿が見られています。

 

そして、初めての三輪車に挑戦してみました🌟

三輪車を見て、目を輝かせながら乗ろうとする子どもたちでした。

最初は、「どんなものだろう・・・」と不思議そうな表情をする子どもも見られましたが、手を繋ぎながら一緒に乗ると、乗れたことが嬉しかったのか満面の笑み☺でした♡

中には、お家での経験があるのでしょうか!自ら進んで片足をあげてバランスをとりながら上手に乗る姿もあり驚きました!

ハンドルもしっかり持ち、足で地面を蹴りながら進むことができました☺

 

歩き始めの子どもは芝の上で感触を楽しみながら一緒に歩くことを楽しみました!

0歳児は歩行など発達段階が一人一人違います。

子ども一人一人の発達段階を把握し、一人一人にあわせた活動を行っていきたいと思います。

 

髙本

 

“夏祭り🏮” (0歳児 ひよこ組)

2024/08/26

8月9日(金)は、夏祭りがありました。ひよこ組の子ども達も甚平姿や、髪型もいつもよりおしゃれにしてあり、めちゃくちゃ可愛かったです❤️

まず初めに、2階に上がり、年長さんのファッションショーを観ました。大きな音で音楽が流れていたので、びっくりするかな〜や、泣いてしまうのではと想像していた保育士ですが、音楽に合わせて手を叩いて喜んだり、回っているミラーボールに興味を示したりと、子ども達なりに楽しんでいましたよ♪

ひよこ組さんは一旦お部屋に戻りくじ引きをしました。箱に沢山のカプセルが入っていたので気になり集まってきたお友達。

両手にカプセルを持ち、とても嬉しそうなお友達です😊その後は、くまモンに会いに行きました。初めてくまモンを見た子ども達!がほとんどでくまモンの元気良さと迫力に驚かされ泣いてしまいましたが、なかには、くまモン体操をノリノリで踊っているお友達もいましたよ♪

子ども達にとって初めての夏祭りではありましたが、お祭りの雰囲気を味わうことができました!そして、くまモンと写真も撮れて思い出に残る行事となりました☺️

 

落合

夏の思い出

2024/08/25

お盆を過ぎて暑さも幾分か和らぎ、ようやく夏の終わりが見えてきました。子どもたちがキラキラした表情で話すお休みの間の経験、それに耳を傾けるのが楽しみです。

「うみにいったよ!」「はなびみた!」「わたしも!」と盛り上がる中、Nくんが「せんせいはこどものとき、なにした?」と尋ねてきました。話すのに全力投球かと思いきや、他者に興味を向ける社会性に、私は嬉しくなって答えました。「キャンプに行って川に飛び込んだり、森の中に秘密基地を作ったりしたよ。木登りが一番得意だったな」

自然を満喫した子ども時代でしたが、小学校に導入されたパソコンでワクワクしながらお絵かきしたのも忘れられません。インターネットや携帯電話の普及を経て、今や子どもたちも様々な機器を使いこなします。ある大病院の小児難病棟を訪れた時、多くの子どもたちがベッドサイドテーブルに大きなモニターを置き、指先だけで作曲やプログラミングをしていました。作品が優れていれば無名人があっと言う間に有名人になるSNSでは、自身の障害を語る子もいます。伝えたい誰かと知りたい誰かを一瞬で結びつける世界。将来の夢ランキングにはYouTuberやITエンジニアなど昔はなかった職業が並び、きっとこれからも増え続けます。現代を生きる子どもたちの可能性は無限大!

この夏の五感を伴ったリアルな体験は、そんな遠い未来まで記憶の持ち主を支え続けることでしょう。一回り大きくなった子どもたちに、頼もしさを憶える晩夏です。

 

児童発達支援センターおひさま 髙木明日香

「プチブーム到来…😀??」 4歳児ひまわり組 佐藤

2024/08/24

「プチブーム到来…😀??」
4歳児ひまわり組 佐藤

まだまだ暑い日が続いていますが、毎日プール遊びや子どもたちからリクエストで上がった『ひまわり夏祭り🌻』に向けて準備を進めているひまわりさんです!
さて、今女の子の間でプチブームになってきているのが『玉ねぎヘアー!』です!
プール遊びが終わったあと待ってました!と言わんばかりに「先生!玉ねぎして〜!」「髪の毛結んでくださーい!」
「くまさんヘアーがいい!」「私はプリンセスがいいな〜!」「今日は何にしようかな〜😊」など女の子たちの声が😌
椅子に座り髪の毛を結んでいると、1人ずつ椅子を持ってきて「◯◯ちゃんここに(椅子)おいで!」や間隔が狭いと「◯◯ちゃん、少しつめつめしてくれない?」など声を掛け合って並び、まるで美容室にいるみたいになります😀
また、髪の毛を結んでいる時も「先生〜◯◯はね〜」とお家のことや楽しかったこと、「◯◯ちゃんは髪の毛サラサラなんだけど、どうしてかな??どうしたらなる??」など悩み相談もあり、美容師になった気分になります笑
結んでもらったあとは、お友達同士で見せ合いっこしたり、「鏡、見に行こ!」と鏡の前に行き、しばらく眺めたあとは鏡の前でダンスが始まります♪ひまわりさんには可愛いアイドルが何人もいますよ😊
また、それを近くで見ている男の子たちもレゴブロックや粘土、塗り絵をしながらも様子は気になるようで見つめる様子も👀
それに気づいた女の子たちが「◯◯くんも結ぶ??」と聞くと、「(髪の毛)短いからできないよ〜」「短くてもできるよ!結ぶ?」と言うと「トイレ行ってくる!」と行ってしまいました…照れ隠しなのかな笑
いつか、男の子たちも結ぶ時が来るのかな😊
また、ひまわり組になりできることが増えてきて困っているお友達がいたら「◯◯してあげようか?」や預りのお部屋へお荷物を持って移動する時にも「◯◯ちゃん、沢山持ってるから(バック)これ持つよ!」などお友達を気に掛け、声を掛け合っている様子が増えてきて成長を感じ、日々嬉しく感じている担任です😌

~おまけ~
ぬいぐるみじゃんけん!?

「手が大きくなった〜笑」と何度も後ろにぬいぐるみを隠し、じゃんけんを楽しんでいましたよ!

 

「卒業旅行!」(しらかわっこクラブ)

2024/08/24

「卒業旅行!」(しらかわっこクラブ)

ついに!念願の!昨年度卒業生のグリーンランド旅行に行ってきました!
グリーンランド旅行とは昨年度の6年生達が企画し自分達でポップコーンや物品の販売を行い、旅行代を稼ぐ所から始めた一大プロジェクトです!詳しくは昨年度3月1日ブログより少しずつ紹介していますのであわせてご覧になってもらうといいかと思います!
本当ならば最後の春休みに行く予定だったのですがインフルエンザの流行で私も含めほぼ全員がダウンしてしまう事態になってしまい…いつか必ず行こう!と延期になっていたんです。そして迎えた夏休み!グリーンランドに行ってまいりました!

「いぇーい」

とりあえずお揃いのサングラスを皆で買ってまず1枚(笑)

空中ブランコやバイキングに仁王と
「ほら時間もったいないけんドンドン行くよ!」
ある女の子がグイグイ皆を引っ張っていきます。満場一致でグリーンランドに行きたいと言っていた子達、私てっきり皆絶叫系が大好きなのかと思いきや、この女の子以外みんな初めてだそうで
「楽しいね!」
「…うん」
と反応も色々(笑)無理しなくて良いんじゃない?と声をかけると
「嫌だ!皆と乗る!」
と頑張る女の子も、友達と一緒だから頑張れるんでしょうね。次はあれ!と走っていく女子に

「俺達はあれやめとく」
「すげーなー」

と見守る男子達。
「こっち乗ろうぜ」
と近くのリフトへ

「こっちは余裕だわ」
「めっちゃ怖い怖い言ってたじゃん!笑」

とそれぞれのペースで楽しんでいました。楽しい時間はあっという間でそろそろ帰る時間に
「お土産買わないと!」
「私幼稚園にも買っていきたい」
とお世話になった保育園や学童、幼稚園にお土産を選ぶ姿にも成長を感じました。

今回子ども達が主となって行ってきたこの企画、園長先生へのプレゼンや物品販売、お金の管理等々たくさんの学びがあったかと思います。時には意見がぶつかる事もありました。しかしその都度しっかりと話し合い乗り越えてきました。
そんな子ども達の努力と、物品販売に協力してくださった保護者の皆様、これ売ってもいいよと商品を提供してくれた先生方、沢山の方の暖かいご協力、お言葉のお陰だと思います。きっと子ども達も分かっていることかと思います。この場をお借りしまして私から改めてお礼を申し上げます。まことにありがとうございました!

白川学童 上田 ゆうた

「バナナトラップ🍌」 5歳児 さくら組 くまGr 秋田

2024/08/23

「バナナトラップ🍌」
5歳児 さくら組 くまGr 秋田

ある日の朝、「先生〜!!今日は、カブトムシ連れて来た♪」と、大きな虫かごに、立派なカブトムシを沢山入れて持って来たS君♪
周りのお友だちも、すぐに集まって来て、「見せて!」「触らせて〜!」「いいな〜♡」と、S君の虫かごは大人気!!

みんなで、「いいな〜!」「どこで捕まえたの?」「お店で買った?」「欲しいな〜。」と、羨ましそうに見ていると、「あのね、お店の人にバナナトラップのこと教えてもらったよ!」とS君。「何それ!?」「バナナ!?」と、興味津々のお友だちに、S君がバナナトラップの作り方を教えてくれました♪
「作りたい!」「作ろうよ〜!」と、いうことで、さくら組みんなで、バナナトラップ作りを行いました♪
材料は、バナナ、お酒、砂糖の3つです。

まず、バナナを皮ごとちぎって、ジップロックに入れます。

そこに、お酒100ml、砂糖50gを入れます。

ジップロックをしっかり閉めて、揉みながら混ぜ合わせます。

しっかり混ぜたら、太陽が当たるところに置いて発酵させます!

ジップロックが膨らむまで、しっかり発酵させたら、バナナトラップ完成です!
「木の穴に入れよう!」「大きな木に塗ろう!」と、園庭の色々な木にバナナトラップを仕掛けていたのですが、、、「ぇえ!もうクワガタいるんだけど!」と、トラップを仕掛けようとしていた木に、小さなクワガタを発見しました!!

「すごーい!」「もういるじゃん!」「この木にいっぱい塗ろう!」と、クワガタを見つけた木に、たっぷり塗って、他にもクワガタやカブトムシがきそうな木の下や、木の穴に塗ります。「土の中にもいるかもしれない!」と、土の中にバナナトラップを仕掛けるお友だちもいました♪

「明日楽しみだね〜♡」「虫かご持って来るから!」と、ドキドキ!ワクワクしながら、ついに、翌日。

「虫かご持って来たよー!」「早く見に行こう!」「楽しみ〜♡」と、みんなでバナナトラップを仕掛けた木を見に行きます!
「見て!クワガタみたいな足の虫がいる!でも、Kちゃん手が届かない!」とKちゃん。木の幹の隙間に、小さなクワガタみたいな虫を発見!!
「私がとってあげる!」と、Nちゃんが一生懸命手を伸ばし、木の幹の隙間にいる虫を捕まえようとしましたが、もう少しのところで、木の穴の中に入っていってしまいました。しばらく、出て来るのを待っていましたが、隠れてしまって、全く姿を現さず、、、。
「あれ、何だったんだろう」「角は無かったよね?」「カブトムシかな?」「でも、何か逃げるの早かったよね?」と、謎は深まる一方でした(笑)

他の木も見にいきましたが、トラップにかかっていたのは、アリと、大きなカマキリだけでした。「なんでカマキリなんだよ〜!!」と、ちょっぴり残念そうでしたが、「やっぱ夜仕掛けないとダメなんじゃない?」「また作る?」「森の中に仕掛けないとね!」と、リベンジへの意欲を燃やす子どもたちでした♡

テーマ:今日は誕生会メニューでした!

2024/08/23

今日はカレーピラフ、エビカツ、きゅうりのごま和え、コンソメスープ、カルピスゼリーでした。

エビカツはすり身とエビと野菜を混ぜて揚げました。子供たちにとても人気でたくさんおかわりにきてくれました!

離乳食は鶏肉、キャベツ、人参、玉ねぎ、えのき、じゃがいもを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした。

夏.夏.夏💦    給食室

2024/08/23

8月と言えば、お盆🎐夏祭り👘花火大会🎆と

沢山の行事があります。

お盆とは、ご先祖様の霊を迎え入れてもてなし、

感謝を伝える日本伝統行事です。

夏休みもあり、遠方に出ている親戚や家族と会える

時期となります(^O^)/

沢山の思い出が出来るといいですね(≧▽≦)

8月を過ぎると暦の上では秋になりますが残暑残暑と

秋の訪れもわからないまま冬になり日本特有の四季が

わからなくなりつつあり大変残念です。

でもその時の季節に応じていろんな経験を

してみるのもいいですね(*^_^*)

今年も緑ヶ丘では夏祭りが開催されました🍧

たこ焼き、フライドポテト、焼きそば、かき氷、そして

おやつには、手作りクレープ満喫の夏祭りでした。

去年は、売り子として参加いたしましたが

今回は裏方に徹し、たこ焼きや焼きそばなど

一生懸命頑張りました‼💦

 みーんな完食でした!(^^)!

来年はどんな夏祭りになるか、楽しみですね(*^▽^*)

「水風船楽しいな🎶」 2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr

2024/08/23

「水風船楽しいな🎶」

2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr

 

暑い日はプール遊びを楽しむあひるさん!この日は、水風船遊びを楽しみました😊

 

前に水風船で遊んだことがあるので、それを覚えていたお友達は水風船を噛んで食べたり、お友達に投げたりはしないお約束をしっかりと覚えていました✨お約束がある理由も一緒に伝えている為、「お腹が痛くなっちゃうからダメだよ!」「血がダラダラ出てくるよ!」と言う、HちゃんやRちゃん✨お話がとても上手になって凄いな思う担任です🤭

 

プールに行くと、たくさんの水風船をみて大興奮のあひるさん!ほっぺに当てて気持ちよさそうにしたり、小さくなる水風船を水鉄砲のようにしたりとそれぞれ楽しむ姿がありました😊

「気持ちいい〜♡」

「水鉄砲みたい!」

「いっぱいで嬉しいな🎶」

「びよーんっ伸びるね!」

 

しばらく遊んでいると、割れてしまいお友達の水風船を欲しそうにしているRちゃんの姿がありました。その姿に気づいたRくん!いくつか持っていたのもあり「どうぞ!」と貸していました!別のところでも、RちゃんがYくんに大きな水風船を貸している姿が見られ、優しい心が育ってきているなと感じました😊

 

毎日の遊びや生活の中で「かして」「いいよ」「まっててね」を繰り返しています。貸してと言われても、遊んでいればどうしても貸したくない時があると思いますが、気持ちに共感したり代弁しながら成長を見守っていきたいと思います😊

森美佑生

 

上手にパッチンできるかな~?(1歳児 ほし組)

2024/08/23

この日は、初めての洗濯ばさみ遊びに挑戦しました!まだ洗濯ばさみ遊びをしたことがなかった子どもたちは、準備をする保育者を興味津々に見ていましたよ👀

 

はじめに保育者がお手本としてやって見せると、ジッと見つめて真剣な眼差しです。

いざ実際にやってみるとはじめはなかなかコツが掴めず、両手でやってみたり、友達や保育者の手元を見ながら真似してやってみたりと試行錯誤の子どもたち…

 

しかし、子どもたちはコツを掴むのが早いですね~!数分経った頃には自分たちでどんどんやり進め、あっという間に完成させていました😲✨

見てください!表情は真剣そのものです!この日初めて取り組んだ遊びということもあり、ものすごい集中力で、長い子では30分近く椅子に座って黙々と取り組んでいました。

そして、完成するたびに「ジャジャーン!」と得意気に見せてくれる子どもたちでした♡

 

手先の細かい動き養うことのできる、洗濯ばさみ遊び。はじめはなかなか上手くできなくても、遊んでいる間に自然と手先・指先の力が身に付き、手先の扱いがより上手になっていきます。ご家庭にあるものでできる遊びでもありますので、ぜひご家庭でも挑戦してみてください♪

 

千々岩

「子供と共に」

2024/08/23

 

 

 

 1年半程の産休育休を頂き、勤務時間を短縮し仕事復帰をしました。

久々の介護に加え、初めての育児で「両立してできるのだろうか・・?」と不安でいっぱいでした。しかし、初出勤の日、ユニットのご入居者、職員の方々皆様「復帰おめでとう。待ってたよ」と優しく迎えて頂き、不安一杯の私でしたが、安心して復帰することができました。

 ありがとうございます。

また、我が子は同施設内の白川の里保育園に通わせて頂き、いつも近くに居てくれる安心さも感じています。そして時折、介護の合間に庭を見ると、先生たちと楽しく遊んでいる様子を見て癒され、励みになっています。ご利用者を庭の近くに連れて行っては「あの子がウチの子です、宜しくお願いしますネ!」と紹介すると「あらぁ~かわいいねぇ」との言葉を頂戴することも(^^) 何よりも嬉しく感じます。

 新米ママですが、ご入居者や白川の里の職員の方々の優しさに囲まれながら、親として「のびのび元気に育ってほしい」と心から願っています。

 そして、子供の成長と共に自分自身も成長し、常に感謝の心を忘れずこれからも頑張っていきたいと思います!

 宜しくお願いします。

 

西1 介護職員 中山

段取り八分仕事二分

2024/08/23

 まだまだ暑い毎日が続いていますが、体調など崩されていませんか?

これから夏の疲れが出てくる時期になりますので、体調管理をしながら、頑張った自分を労ってあげたいですね。

 

 この暑い夏の時期、子どもたちは“夏休み”という日々を過ごしていると思います。この期間に熊本で『参勤交代』という、子どもたちが大分から熊本城までの125㎞を徒歩で移動する旅(イベント)が行われていることをご存知の方もいらっしゃると思います。

 私自身、このイベントを聞いたことはありましたが、なんとなく知っているという程度のものでした。昨年、大学生になった姪がこのイベントにスタッフとして参加し、沢山の子どもたちの頑張りと、(準備からイベントその振り返りなど)スタッフとしての大変さの話を聞き、姪自身にとって、とても良い経験になったことを感じていました。その姪が、今年も“参勤交代”に参加しました。今回、参加する姪の活動の行程表を見せてもらう機会がありましたが、それはそれはとても細かいところまで、スタッフの準備と配慮点・心構えだけでなく、子どもたちのモチベーションを維持するための言葉かけや行動の配慮などが事細かにタイムスケジュールとして記載されており、改めて物事に取り組むための“段取り”の重要性を再認識し、亡き父が常々言っていた『段取り八分仕事二分』という言葉を思い返しました。 

 突然話は変わりますが、私は先日『強度行動障害支援者養成研修』を受講させていただき、その中で、アセスメントの重要性(強みや特性を把握すること)、それに基づいた支援手順書の作成などを学ぶ中で、支援を行うに当たりその人が理解しやすいツールでの対応と統一した支援の重要性を学ばせていただきました。一つ一つの工程毎に事前準備を行い情報共有することで、誰が見ても同じ対応がとれるようにしておくことが大切であることを再認識しました。

そのため、姪のイベントに至るまでの準備と事細かなタイムスケジュールの記載が支援をする上でとても重要であることを改めて感じたところです。

 

 さて、話は戻りますが、8月15日に熊本から大分に移動し、出発をした子どもたちは8月20日に大津町に入り、大津中学校に1泊され、翌21日の朝6時に中学校を出発されました。私も遠くからその様子を見させていただきましたが、全員がルールを守りながら頑張って熊本城に向け歩みを進めていました。その後、全員で無事に熊本城に到着したようです。子どもさんたちは本当に頑張ったと思います。その影でスタッフが団結しイベントが終了するまで子どもさんを真ん中においた視点での支援が行われたことも成功の一因だと感じました。

相談支援センターいちばん星 廣瀬

「健やかな育ちのための食と栄養と口腔発達~菊鹿阿蘇地区研修会で学んだこと~」

2024/08/22

「健やかな育ちのための食と栄養と口腔発達〜菊鹿阿蘇地区研修会で学んだこと〜」

先日、年に数回おこなわれている、「菊鹿阿蘇地区研修会」に、園長、主任、栄養士と職員数名で参加してきました。

今回の研修内容は、管理栄養士の、芝貴和子先生による、上記の名目の内容でした。
講師の先生自身が、幼少期から20歳超える頃まで、食生活の偏りや乱れから、身体の至るところに不調が出ており、とても悩まれていたそうです。

私も保育士として、また中学生の息子を持つ親として、改めて食の大切さを学ぶことが出来ました!
2時間の研修でしたが、本当は、講話でお聞きした、全ての内容をお伝えしたいところですが、今回はいくつかピックアップして、心に残ったところをお伝えしたいと思います!


◎子どもにとっての食事(おやつ)とは、「生きるため、活動をするために満たすものであり、発育に必要な栄養素を補給するもの。情緒面や発達面を支える土台である」ということです。
3食➕1食(おやつ)という考え方で、3食で足りない栄養素が摂取出来るような、補食となるものを、与えましょうということ。

◎成長期の食事では、特に、タンパク質•脂質•糖質の三代栄養素が大切であり、食べ溜めるということは出来ないため、朝、昼、晩、どの食事も大事だということ。(お昼にたくさん食べたから、夜は少なくていいなどはない)

◎成長期というだけで、タンパク質、鉄分が不足しがちだということ。

◎脂質は、どんな脂質を摂ってきたのか、老年期に現れやすいため、良質で酸化しにくい油を使ったほうが良いとのこと。サラダ油など、化学性のものではなく、米油、なたね油、オリーブオイルなどの、植物性のものが良い。魚に含まれる油は、体にとても良いため、積極的に摂った方が良い。


◎乳幼児期は、特に、鉄分が不足しがちであるため、鉄分が多く含まれる食材(レバー、牛肉、貝類、かつおのたたきなど)を、積極的に摂取する必要がある。
鉄が不足すると、知能低下、処理速度低下、注意、認知、運動機能の低下、睡眠リズムの乱れなど、生活に大きな影響を及ぼす恐れがある。
※しかし、なかなか、三食の食事だけで、一日に必要とする、鉄分を摂取することは難しいため、西松屋やバースデーなどの、ベビー用品のお店に、「鳥肝パウダー」という物が販売してあるそうで、様々な料理に少し振りかけるだけで、鉄分を摂取することが出来るとのことです!!

◎ちょい足しで栄養価アップになる、食材をご紹介します🎵
•ちりめんじゃこ、しらす干し
•かつおぶし
•ツナ缶、サバ缶、さくらえび
•海苔、あおさ、青のり、わかめ
•すりごま
•高野豆腐、切り干し大根、乾燥野菜
•ミックスビーンズ、納豆
•鳥肝パウダー粉末

など、上記の食材を、サラダや味噌汁、ご飯のお供としてちょい足しするだけで、一食の栄養価が、ぐんとアップするそうなので、是非、ご家庭でもお試し下さい!


 最後に、
「食育は、生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきものと位置付ける〜食育基本法前文より〜」
との言葉より、学習面、心身面、運動面全てにおいて、食事がとても大切だということを、改めて感じました。
成長期というだけで、栄養不足になるということで、子どもたちが口にするもの一つひとつが、とても重要であること、また、食事の雰囲気は、消化吸収にとても影響が出る(雰囲気が悪いと、消化吸収が止まる)ということで、まずは、落ち着いた雰囲気でゆったり、楽しく食事をすることが、何よりも大切だと感じました☆☆

 

~今週のプリンちゃん♡♡~

いつもお気に入りの場所で、気持ち良さそうにお昼寝してます♡

                                                                                                                                       副主任 首藤