私が若草児童学園に入職して早3年が経ちました。今年度から放課後等デイサービスおひさまぷらすから入所部に異動になりました。1年目の時に入所に配属させていただいていたため、1年目の時より子ども達がどのように成長しているのかを楽しみにしていたら子ども達みんなお兄さん、お姉さんらしくなっていてとてもビックリしました!
これからもどのように成長していくのかとても楽しみに子ども達と楽しく過ごしていきたいと思います。
今年度もよろしくお願いします。
入所部 白井
熊本県熊本市と菊池郡大津町にある、社会福祉法人白川園の白川グループのホームページです。
施設一覧2024/05/10
私が若草児童学園に入職して早3年が経ちました。今年度から放課後等デイサービスおひさまぷらすから入所部に異動になりました。1年目の時に入所に配属させていただいていたため、1年目の時より子ども達がどのように成長しているのかを楽しみにしていたら子ども達みんなお兄さん、お姉さんらしくなっていてとてもビックリしました!
これからもどのように成長していくのかとても楽しみに子ども達と楽しく過ごしていきたいと思います。
今年度もよろしくお願いします。
入所部 白井
2024/05/10
新年度が始まり1か月が経ちました🍀まだまだ慣れないことも多いと思いますが、みなさん頑張っているところだと思います!おひさまでも子どもたち一人ひとりのペースに合わせて支援し安心してきてもらえるようにしていきたいと思います✨
私事ですが、今年度から異動して新しい環境で過ごすこととなりました🌸3月からドキドキしており、4月に入ってこれまでとは違う時間の流れや仕事、人間関係等考えることがたくさんあります。大人の私でもそうであるように子どもたちはもっとそれを感じ、環境の変化に不安やドキドキ、対応できるまでのストレスがたくさんあるのだろうなと思います😌自分で感じているかもしれないし気付いていないかもしれませんが、毎日毎日頑張って保育園や幼稚園、学校に通っている子どもたちに寄り添い、小さな変化にも気付くようよく見て、子どもたちが心や体の力が抜けるように接していけるようにしたいと思います。「安心」「楽しい」と思ってもらえるよう私も一緒に楽しんで成長出来るようにしていきたいと思います!
放課後等デイサービスおひさま 髙本
2024/05/09
「★廃材コーナー★」
4歳児ひまわり組佐藤
ひまわり組になり、保育室に廃材コーナーを設置しました!
廃材遊びには、廃材を通して大切なことが沢山あります!
★さまざまな素材を自分なりに試行錯誤する
★廃材からイメージを膨らませ製作を通して思いっきり表現することを楽しむ などです!
すみれ組の時から、給食室にある牛乳パックやお菓子の箱などが大好きで、園庭で見つけた草花や虫を入れていたひまわりさん😌
そこで、廃材コーナーを作ることにしました。
担任「ここ(廃材コーナー)にあるものは、好きなものを作る時に自由に取っていいんだよ」ということを伝えるとさくらさんも廃材遊びをしていることを知っていたRちゃんは「なんでも作っていいんだよね!?」とウキウキしている様子でした😊担任「そうだよ!作っていいんだよ!」と伝えると、その会話を聞いていた他のひまわりさんは「ロボットつくろー」「僕はけん!」など興味津々な様子で、お友達同士で話している姿がありました!
今では、給食やおやつを食べ終わった自由時間には、廃材で素敵な作品を作っているひまわりさんです!
紙コップと毛糸で「焼きそば」「うどん」を作り、お家ごっこをして楽しんだり、牛乳パックを繋げて電車ごっこを楽しんだり、こいのぼりを作ったりと想像豊かなひまわりさんです✨
また、「◯◯ちゃん、ここ(ひざ)怪我してるからお薬作るね!」とお薬を作り、お医者さんごっこを楽しんでいて、お友達のことを良く見ていてとても優しいなぁ〜と思った場面もありました☺️
担任が「何作ってるの〜」と聞くと、それぞれの思いを話してくれるので、持って帰った時にお話されてみてください(*´ω`*)話している時の子どもたちの表情はきらきら輝いていますよ♡
ご家庭に廃材がありましたら、持ってきて頂けると嬉しいです♪
これからも、子どもたちの遊びが発展していけるような声掛けや関わり、環境構成を行っていこうと思います!
★おまけ★
初めての造形教室!!
聞き方上手のひまわりさん😊
「色が変わった〜✨」
「先生!きれいだね!!」
2024/05/09
今日はグリンピースご飯、肉豆腐、ポテトサラダ、わかめとなめこのみそ汁、バナナでした。
今日はグリンピースが旬なので、お米と一緒に炊きました。グリンピースはビタミン、ミネラルが豊富なので、体力アップの効果があります!これから気温が高くなるので、暑さに負けないためにも旬の食材をたくさん使用していきます!
離乳食は豚肉、木綿豆腐、人参、じゃが芋、しめじ、玉ねぎを入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。
今日のおやつは雑炊とお茶でした!
かつお節の出汁を効かせました。子供達からも人気で沢山おかわりにきてくれました!
2024/05/09
朝・夕肌寒い日が続きますね 😐
ここ最近は雨の日が多く室内でたくさん遊びましたよ🎵
クレヨンを使って広用紙にお絵描きをしたり、
くねくねしている平均台を歩いたり!
たくさん身体を動かして楽しみました🤩
好きな色を使って”ぐるぐる~”と〇を描いたり、なぐり書きをしたり!
保育者がアンパンマンや動物を描いてみると大喜びのお友達です😃
部屋の壁側にクネクネしている平均台を置いてみました!
どうやって遊ぶのかを見ていると上に乗って壁に手をついて上手に歩いていました🌟
中には椅子のように座って休憩しているお友達もいましたが、歩いているお友達を見ると
真似して歩き楽しむ姿が見られました 🙂
乗り物が大好きなほし組のお友達!
足をしっかり使って”ビューン”と走らせて楽しんでいました!
自分たちで出来ることが増えてきてなんでも挑戦したい気持ちがいっぱいの
ほし組のお友達!!たくさん新しいことに挑戦して楽しんでいきたいと思います!!
林
2024/05/09
「最高!!!!!!!!」 主任:田上ゆかり
先日お外で遊んでいた時、年長さくら組になったAくんが隣にやって来ました。
Aくんはまるで昔を懐かしむように「体育館で食べたケーキ美味しかったぁ…」と呟きました。
「体育館でケーキ??って何??」とたずねると、A「ひまわり組(年中)でケーキパーティーした時!!」と教えてくれました。
昨年度ひまわり組ブログでご紹介しましたが、Aくんたちは年中の最後に「ようせいひまわりパーティー」を計画しケーキを作って食べたんです🎂
「あぁ💡」と思い出しました!!
2人でその時のことを話しながら「ケーキを食べたから楽しかったの??」とたずねてみました。
すると大きな声で「違うたい!!『みんなで!!』ケーキ作ったりしたから楽しかったとたい!!」と『みんなで』を強調するAくん。
ケーキが美味しかっただけではなく、どんな事でも子どもたち『みんなで』話し合い、計画し、取り組んできたので心に残ったのでしょうね🤩
そして両手でバンザイし、もっと大きな声で「保育園は最高ーーー🙌」と叫びました!!
「保育園は最高!!」
何て素敵な言葉でしょう✨保育園冥利に尽きます(感涙)
担任と子どもたちが過ごしてきた素敵な時間が感じられた瞬間でした🥰
私も思わず大きな声で「保育園って最高👍」とAくんと叫びました(笑)
これからも「最高!!」と子どもたちが思えるような保育園にしていきたいと思います😊
「さくら組でもたくさんの最高な事が待ってるよ❤️」
2024/05/09
先日、ブログで紹介したおたまじゃくし。
いつものように子どもたちが水槽を見ていると、
「一匹いなくなってる!!!」
と、二匹いたはずのオタマジャクシが一匹行方不明に・・・
みんな集まってきて、水槽の中を探し始めました。
すると、一人の男の子が
「水草の上にいる!!」
と叫んだので見てみると、こげ茶色のカエルがちょこんと座って、こちらを見ていました。
「カエルになってる!!」
「かわいい!!」
と、みんな大喜び✨
そのあと、子どもたちが話し合い、
「かわいそうだから逃がしてあげよう」
ということになり、裏庭に逃がしにいきました。
「げんきでね~」
「さようなら~」
カエルを見送った後に、カエルの種類を調べていないことを思い出しました。
「あ、忘れとったね(笑)」
「あと一匹おるけん大丈夫やろ」
と、笑いながら話していた子どもたち。
カエルの種類がわかるのは、次回におあずけです。
お楽しみに~(*^_^*)
弘津
2024/05/09
新年度が始まり、あっという間に1か月が経ちました。少しずつ新しい環境にも慣れ、子どもたちの笑顔も増えてきたように感じます。
先日、新聞紙遊びをしてみました。保育者がちぎったり、丸めたりしてみると、「わぁ!!」とキラキラした目で見てくれました。実際にちぎり方を伝えたり、遊び方を説明した後に新聞紙を渡すと、子どもたちなりに一生懸命小さくちぎったり、丸めて投げてみたり楽しんで遊ぶ姿がありました😊
小さくちぎり遊ぶ中で、どんどんお部屋が新聞でいっぱいになるのを嬉しそうにしていたうさぎぐみさん✨
子どもたちなりに遊び方を考えて、新聞の中に隠れてみたり、上に投げて落ちてくる新聞を見て喜ぶ姿が可愛かったです♡
また、保育者に「えいっ!」と新聞を投げてみたり、お友達と新聞を使っていないいないばあっ!をしたり、保育者や友達との関わりも多くみられたので良かったな~と思いました。
たくさん遊んでみんなでお片づけも頑張ってくれたので、最後は遊んだ新聞紙を使ってアンパンマンを作りました!アンパンマンの顔のパーツを貼っていく途中で、「あ!アンパンマンだ」と気づいてくれて喜んでいました😊
これからたくさんの活動をすすめる中で、最後まで子どもたちが楽しめるような工夫をしていこうと思います。
堀端
2024/05/08
外に出ると、児童玄関の前で数人のお友達が何かを覗き込むように集まっています。私も覗いてみると‥
いました!いました!
箱の中を見て納得!いよいよこの季節がやってきました。そうです!パンジーの花が大好きな「ツマグロヒョウモン」の登場です。見ると、かなりの数がいます。そして何よりも、ツマグロ愛が詰まったお家。
新しいお家
段ボールで家を作っていたり、パンジーの花はもちろん、牛乳パックで蝶も飾られてあります。そんな素敵な環境の中で元気に動き回るツマグロヒョウモン達。何だか幸せそうでした。
まだまだ探すぞー!
2•3年生の男の子達が「おーい!こっちにもいるばーい」と言います。その声に「どこどこ?」と言いながら駆け寄るお友達。そして再び探し始めます。1匹また1匹と見つけていき優しく手に取る姿は印象的でした。毎日の観察も欠かさず行い、これから成長を見守っていくそうですよ。4年生Yさんが言っていました。成長するにつれて食欲旺盛になるそうです。パンジーやスミレは一株すべて食べ尽くしてしまうそうです。スゴイですね。これから大切に育てていってほしいです。そして成長した蝶を見れるのを楽しみにしています。 髙木佐代美
2024/05/08
「廃材だって宝物♡」
5歳児 さくら組 くまGr 秋田
ある日の給食後のことです。物作りが大好きなSくんが、ホールにある廃材コーナーから、空き箱やガムテープを持って来て、何やら製作を始めました🎵
いつも、ピノキオの鼻や、パペットなど、ユニークな物を作る名人のSくん。
(今日は、何を作るんだろう、、。)と思いながら見ていると、空き箱を切って、紐を付けて、絵を描いて、ティッシュを貼り付けて(笑)、「見て見て!虫かごできた〜!」と、Sくんが言うと、「何?見せて〜!」と、周りのお友だちも集まってきます。
みんなでSくん作の虫かごを見てみると、首に掛けられて、捕まえた虫を分けて入れられるように、部屋まで作られています。
Sくん曰く、「今日、Tくんが虫かご持って来てたから、僕も欲しかった!」「このティッシュは、虫が気持ちよく眠れるように!」とのこと!(笑)
「すごいね〜!」「虫探しに行かなきゃね〜!」と、みんなで話していると、「ほんとは、捕まえた虫が見えるように、窓をつけたいんだよね」と、Sくんが言いました。
「窓か〜。」と、周りのお友だちも一緒に考えていると、Sくんがティッシュを持って来て、2枚重なっているものを綺麗に剥がして、薄い一枚にして、「これで、ちょっと見える?」と言います。
「見えるかも!」「すごい!」と言っていると、「ねぇ、あれは!ご飯つつむやつ!(ラップ)あれなら透明だよ!」と、閃いたようにNちゃんが言いました。
(※毎日ラップでおにぎりを握ってきたので、ラップ使いはお手のものです。笑)
「いいじゃん!!」と、Sくんも嬉しそうに、ラップを持って来て、ハサミで切り、窓の完成です!!!
立派な、虫かごを見た周りのお友だちも、「いいな〜。」「僕も作ろうかな〜。」と、次々に空き箱を持って来て、その後は、みんなで虫かご作りに励んでいました♡
廃材の他にも、LaQ(ラキュー)という小さいブロックで、メガネを作ったりと、物作り名人が多いくまGrのお友だちです♡
↑この後、「ねぇねぇ、メガネって鼻の所にこんなのついてるよね!?」と言って、しっかりメガネの鼻あて部分まで作っていました(笑)
れからも、身のまわりにある様々な廃材に興味をもち、それぞれの廃材の性質や特性を活かして、イメージを膨らませながら、お友だちと一緒に、廃材遊びを楽しんでいきたいと思います♡
2024/05/08
今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、魚の竜田揚げ、新じゃがと絹さやの味噌マヨサラダ、わかめと玉葱のすまし汁、納豆、手作りヨーグルトでした。
今日の魚はサバで竜田揚げをしました。魚の竜田揚げにはすりおろした生姜を入れています。生姜を入れることで魚の臭みを抑えてくれ、子ども達もたくさんおかわりしてくれました!納豆にはしらす、かつお節、小松菜を混ぜているのでタンパク質、カルシウム、ミネラルなどの栄養を一度に摂ることが出来ます。葉物が苦手な子供も納豆に混ぜるとおかわりするぐらい食べてくれます。こういった工夫を試行錯誤しつつ、子ども達に給食でも美味しさと栄養を提供できるように頑張ります!
離乳食はタイ、にんじん、じゃが芋、小松菜、玉葱、キャベツを入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。
今日のおやつは塩昆布とおかかのおにぎりとキャベツと大根の味噌汁でした!
おにぎりで使ったおかかは出汁で使用したかつお節を細かく切り、調味料で味付けをしています。
2024/05/08
今日は「散歩運動」として運動公園へ皆様をお連れして歩きに行く予定でしたが、あいにく雨☂が降ってきてしまい、急きょ「ドライブ」に変更となりました。あかつき~国体道路~熊本空港~第二空港線~あかつきのコースでしたが、「ここは通ったことある」「空港ば初めて見た」「阿蘇まで行きたい!」等々、賑やかな車内となりました。皆様の楽しそうなお顔を見て今度は改めてドライブを計画したいとおもいました!
介護職:宮﨑
2024/05/08
新1年生が学童に入って来て、1か月が経ちました。
初めは緊張感たっぷりの顔だった子もすこしずつ学童の雰囲気に慣れて
友達と笑顔で遊んでいます🎶
学校に入学して1ヶ月程は、支援員が毎日学校まで迎えに行きます。
集合場所につくと
「学校で折り紙したよ」
「給食おいしかったぁ」
と学校での様子を話してくれます。
そして保育園までは、手をつないで並んで帰るのですが
ランドセルが重たくて肩からずり落ちそうになったり…
話に夢中で前の子と離れそうになったり…
支援員を追い越そうと早歩きしてみたり…
と少し疲れた言葉もでつつ…ドタバタしながら学童に帰ってきています(笑)
そのなかでも、「ちゃんと並んでよ」と注意してくれる子もいるので、
お迎えがなくなっても皆で力を合わせて帰ってきてくれたらと思います(*^_^*)
みんな、無事に帰ってきてね! 学童で待ってるよ~!!!
北岡
2024/05/08
新年度がスタートして早いもので1ヶ月が経ちました。新しいお友達も少しずつ保育園に慣れ、楽しそうな笑い声がたくさん聞こえてきます🎶
さて5月23日(木)は内科健診を予定しています。1年に2回、「子ども一人ひとりの発達や心身の健康状態、疾患などを把握すること」を目的とし内科健診を行っています。
…とはいえ、聴診器を見たとたん泣き出してしまう子、嘱託医の先生を前に緊張して固まってしまう子(笑)と、子どもたちの反応も様々💦
昨年より内科健診の日はアンパンマンたちのぬいぐるみをズラーっと並べ、子どもたちにパワーを送ってもらっています✨「アンパンマンが見てるよー❗」と言うと頑張れちゃう子どもたちを見て、ほっこり♥した気持ちになっています(笑)
以上児さんになると、さすが❗大きな声で挨拶して、きちんとお礼を言ってお部屋に戻ります。前回は泣いていたのに、しっかりご挨拶できた😭‼️✨と側で見ている私も子どもたちの成長を感じる瞬間です。
23日の内科健診で子どもたちがどんな成長をみせてくれるのかワクワクしています☺‼️
何か、お子様の健康状態で気になることがありましたら、お気軽に声を掛けてください✨
看護師 長谷川
2024/05/08
「ふれあいあそび♡」0歳児 ありんこGr.
新学期が始まり、1ヶ月が過ぎ、登園時泣いていたお友だちも、ニコニコと過ごせる日が増えてきました(*´ω`*)私たちの顔もしっかり覚えているようで、にこーっと笑ったり、手を伸ばして抱っこーしてー!とアピールするお友だちもいます♪ニコニコ笑顔を見せてくれるようになり、私たちも嬉しいです(*’ω’*)
ありんこさんでは、ふれあいあそびを毎日行い、スキンシップをとっています。高月齢のお友だちは、ふれあいあそびが大好きです!先月は、馴染みのある”一本橋こちょこちょ”をメインに行いました。こちょこちょが好きなお友だちは、ケラケラ笑い、もう1回したいー!っと終わっても、担任の顔をニコニコ見つめています♪
「こちょこちょー!」
「にこにこー♡」
ふれあいあそびを通して、コミュニケーションをとったり、スキンシップを行ったりすることで、子どもは大人からの愛情を感じることができ、心の安定にもつながります。また、人同士の肌がふれあうことで触覚、人の動きに注目することで視覚、音楽を聴くことで聴覚が刺激され、発達にもつながり、さまざまな面で成長していきます。ふれあいあそびには、いろいろな良い面がありますよ!これからもいろんなふれあいあそびを行っていきたいと思います(*´ω`*)これからも園で行っているふれあいあそびをお伝えしていけるといいなーと思います♪お家でもぜひやってみられてください。
百木麻依
2024/05/08
5月に新しいお友達を迎え29名になりました!
1階と2階ではおもちゃの種類が違うので子どもたちにとって新鮮で、「今日はこのおもちゃがいい!」「あのおもちゃで遊びたい」とそれぞれお気に入りもあるようです!
手先が少しづつ器用になってきた為、ブロックも小さいものに挑戦してみました。
これまで使っていたものに比べると随分と小さいですね!
まだ難しいかな?どうだろう。と思いましたが
子どもたちは予想よりも上手にブロックをつまんで遊ぶことができていました!
パーツも色んな色や形があるので『どれをつかおうかな』と悩みますね!
お友達と「こうかな?」と試行錯誤したり、作ったものを見せあったり!
「みて!歯ブラシだよ!!」と面白い発想の作品もできていました!
サイズは小さくなりましたが、ブロックの形のバリエーションも増え、色んなアイデアが出てくるようです!
子どもたちの豊かな発想に驚かされることもいっぱいあります(^ ^)
子どもたちと一緒に遊びを楽しみながら、おもちゃを使ったあとは最後までしっかりと片付ける、ということも身につくことができるように関わっているところです。
窪田
2024/05/07
今日は雑穀ご飯、豚丼、ツナマヨサラダ、えのにと絹豆腐のみそ汁でした。
今日は豚丼にしました!玉ねぎ、人参、しめじ、キャベツなどたくさんの野菜を炒めたあと醤油、みりんで味付けしました。最後にごま油を加えて風味をつけています!
子供達もご飯と一緒にもりもり食べていました!
離乳食は豚肉、絹豆腐、人参、さつま芋、えのき、玉ねぎ、キャベツを入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。
今日のおやつは無添加のお菓子とお茶でした!
2024/05/07
4月から白川の里西館一丁目に介護職員として入職しました 上村 真珠 です。
私は高校生の時初めて介護をする難しさと介護を必要とする方々の気持ちを知って自分にも何かできることをしたいと思い、介護士になりました。
ですが、学生の時はコロナ禍ということもあり実際に現場に行き介護をすることがなかったため、現場に入って最初は初めての事ばかりで緊張と不安でいっぱいで職員の方々が介護している所を見るだけで精一杯でした。
しかし、今は分からないとこがあれば私が分かるようになるまで優しく指導をしてくださる職員の方々のおかげで出来る事が増え、緊張や不安も徐々にほぐれていきました。
私はまだ出来る事が少ないですが、これから出来る事を増やしていき利用者様に安心して白川の里で過ごしてもらえるように頑張ります。
西館一丁目介護職 上村 真珠
2024/05/07
「外遊び最高〜!!」
フリー 首藤
毎日の気温差が激しく、天気が良い日は、既に汗ばむ陽気が続いていますね〜!
さて、そんな中、天気が良い日はもちろん、雨さえ降らなければ、雨上がりであろうとも、水溜りにジャブシャブ入ったりと、汚れることを気にすることなく、ダイナミックに遊ぶのが、白川流〜!!
日々、外遊びが盛り上がっています🎵
先日は、ひまわり組さんと一緒に、グランドで遊んでいると・・・!?何やら、ミミズさんたちがたくさん顔を出していました💧
保育者たちが恐る恐る、お友だちの手のひらを覗いてみると・・・!?
中には、数匹のミミズさんが、元気に動いていました(汗)
保育者が「ヒェ〜!!」と思わず、叫び声を上げる中、
「あっ!!そうだ!!良いこと考えた🎵」
と、何かを閃いた様子の、Aくん!!
数名のお友だちと一緒に、せっせとブロックを積み重ね始めました!
(何か面白いことやってるなぁ〜!!)
と、次々に周りで遊んでいたお友だちもやって来て、何を作っているのかは、もしかしたら、分からずにやっていた子たちもいたかもしれませんが、みんなで力を合わせて、せっせとブロックを積み上げていき、ついに完成〜!!
(何が出来たんだろう!?)
と、興味津々に覗いてみると・・・!?
「出来た〜!!ミミズのマンション〜!!」
と、Aくん笑
その後は、マンションの屋上から、ニョロニョロとゆっくり降りていくミミズさんを眺め、大歓声を上げていた、可愛いひまわり組のお友だちでした🎵
子どもたちの発想力は、本当に大人には真似できない、素敵な力がありますよね〜!
自然豊かな園内環境の中での、楽しい遊びを生み出した、さすが!白川っこならではの遊びでした🎵
「ミミズさん、いっぱい見つけたよ〜!」
「野いちご、ママにお土産するね♡」
「たんぽぽの綿毛がたくさん咲いてるよ!」
いちご組さん、もも組さんも、元気いっぱいに遊んでます♡
私が推してあげるね♡
2024/05/07
新年度が始まって、早いものであっという間に一ヶ月がたちました。
4月当初は勢揃いで泣いていた子どもたちも日に日に慣れてきていますよ!私たちも一人ひとりの好きな事や物を見つけたりしながら信頼関係を築いています。そんな関わりを続ける中で泣いている子どもたちをあやすと、泣き止んでくれたり、時には笑顔を見せてくれて保育者に少しずつ心を開いていることを実感出来ます。これからも密に関わっていきながらより安心できる存在でありたいと思っています。
最近の子どもたちは何となくなのですがお友だちの存在を認識し始めたような気がします。近くに寄って行って不思議そうに顔をのぞき込んで手を伸ばして触っている姿がとても微笑ましいですよ。相手も手を伸ばしたり嫌がったりと反応は様々ですが、最初は存在自体が未知で目が合っただけで泣いていたのでそれを思うとみんなの世界の中にお友だちが入ってきたように感じます。背中合わせで座る姿を時々見かけるのですがお互い体重を掛け合って支え合いながら遊ぶ表情からは安心感が伝わってきたり、月齢の高い子がラックに寝ている小さい子を眺める姿からは愛おしさが伝わってきたり・・・。子どもたちからは日々いろんな感情が生まれていることを間近で見ることが出来て私自身も発見の連続でとても幸せです。
これからも感情の芽生えを大切にしていきながらこどもたちの成長を見守っていきたいと思います。松本
2024/05/07
先日、大津町でつつじ祭りが開催されましたが、悪天候の為パレードには参加できませんでした。とても楽しみにしていたさくらぐみさんでしたので、後日保育園内でパレードを行いましたよ♪
パレードを行うにあたり、チームごとになるこや鈴など何を持って歩くかを話し合って決めました!お神輿を持ちたいチームもありお神輿作りも楽しみましたよ☺️
法被を着ると、更にやる気アップのさくらぐみさん♡泥んこプールから芝生広場の方へパレードしていきますが、太鼓の音に合わせて「しらかわ!わっしょい!」と言いながらパレードを楽しんでいましたよ♡他クラスのお友だちが見に来てくれていましたが、恥ずかしがることなく笑顔で楽しむ姿が見られていました☺️
「しらかわ!わっしょい!」
お神輿チームも自分たちで作ったお神輿を担いでパレードに参加しますが、なんと途中で崩壊!!😭しかし、持ち方を変えたりしながら最後までパレードをやり続けていました♡
「壊れちゃったけど最後まで頑張ろう!」
つつじ祭りには出られませんでしたが、保育園で他クラスを招いてパレードが出来たことをとても喜んでいたさくらぐみさん♡これからたくさんの行事に参加していくと思いますが、子どもたちにとって一つ一つの行事が楽しい思い出になっていって欲しいなと思います☺️
荒木愛絵
2024/05/07
最近では雨が続き、室内遊びが多かったのですが、室内でも様々な遊びを楽しんだ子ども達です。
<静の遊び>座って集中しながら、楽しみます
○洗濯バサミ
顔の描かれた段ボールに洗濯バサミを挟んでいきます。
指先を上手に使って次々に挟んでいく姿が見られました。
○スプーン運び遊び
お皿からお皿へスプーンで上手に移していきます。
スプーンの使い方も上手になってきており、「せんせいみて!できるよ!」
と自信満々な子どもの姿がとても可愛いです♡
スプーンの持ち方も、下から持つ姿が見られ、「上手だね!お兄さんみたい!!」というと満面の笑みが見られました。食事の時でなくても、遊びの中でスプーンの持ち方なども楽しく伝えていきたいです😊
色で分けて楽しむ姿も見られました。👏
色もわかるようになり始め、遊びを展開しながら楽しむことができています!
<動の遊び>思いきり体を動かして楽しみます
○鉄棒
両手でぶら下がると、足をあげるなど腕の力がついてきている子どもが増えてきました。
そこで、鉄棒に足をかけて新しい技に挑戦!!
保育者がやり方を伝え、最初に支えると腕の力と足の力で上手にできていました🤩
1度できると、「もう一回!もう一回!」と繰り返し楽しんでいました!
他にも、マット遊びや、サーキット遊びなど様々な遊びを用意して楽しんでいます。
子どもが少しでもできるようになったことを見逃さず、「できたね!」と一緒に喜んだり、次のステップへと挑戦する楽しさを感じられるようにしていきたいと思います。
室内でも<静の遊び><動の遊び>のバランスをとりながら保育を行っていこうと思います。
髙本
2024/05/02
年間を通じて月に2回行っているサッカー教室ですが、新しい1年生も仲間入りし熱気あふれるサッカー教室となっています。先日の事‥ 6年生T君が最初は黙って試合の様子を見ていました。参加していないのは珍しいなと思いながら「あれ?今日はしないの?」と尋ねると、「うーん‥参加はしたいけど俺が入ると試合に差がつくけん、面白くないかも知れん」といいます。(そうなんです!T君のサッカーの技術は素晴らしいもので、クラブにも通っているのですが、みんなが憧れる位の存在なんです。)そんなT君「今日はキーマンをさせてもらおうかな‥」と言い、淋先生の元へ相談をしに行きました。そして承諾を得たT君は黄色いビブスを着て試合に参加します。
試合スタート!!
キーマンとしての役割はとても重要で、流れを変えられる人、試合を動かす鍵を握る人と言って良いでしょう。試合には欠かせない大きな存在となります。ただ条件があって、キーマンはシュートができないとの事。しかしゴールにつなげるために、みんなの動きを見ながら指示を出したり、パスをしたりとチャンスを与えていきます。様子を見ていると宣言通りキーマンの役目をきちんと果たしている場面がいくつも見られました。たとえ自分がパスしたボールをお友達が蹴り損ねたり、シュートが出来なかったとしても「いいよいいよ」「いいドリブルしてる」「どんまいどんまい」等、常に前向きな言葉をかけていたT君。さすがだなぁと感心しっぱなしの試合でした。サッカーはチームプレイです。T君の姿はみんなのお手本となりますね!
チームプレイ!!
髙木佐代美
2024/05/02
新学期がスタートして1ヶ月が経ち、1年生もやっと宿題が出るようになりました。
日頃、上級生が宿題をしている姿を見ていた1年生は
「早く宿題したいなぁ〜」
と言って、宿題に意欲十分でした。なので、宿題が出た日は、
「先生!今日、宿題あるよ!」
と、とても嬉しそうに報告してくれました♪
そんな、やる気十分な1年生でしたが、
「あー!ふでばこ学校に忘れたー💦」
「宿題学校に忘れて来た💦」
と、肝心な、宿題に必要なものを忘れる子が続出‼︎(笑)中には、
「ふでばこも宿題も忘れたー!笑」
と、2つも忘れる強者も🤣
でも、すぐ学校に取りに行って、無事、宿題を終わらせることが出来てひと安心でした😁
毎日張り切って頑張っている1年生ですが、2年生以上のみんなも意欲的に宿題に取り組んでいますよ✨
学童では、このように宿題の時間を設けていますが、無理に宿題をさせることはしておりませんので、ご家庭で必ずチェックをお願い致します😌
松江