2024年back number

雪合戦⛄️ 【グリーンキッズ】

2024/02/22

 先月の雪が沢山降った次の日のことですが、学童施設の周りには、まだ雪があちらこちらに残っていました。

 その日、下校してきた子どもたちの話題は、前日降った雪のことばかりで、溶けずに残っている雪を見つけた子どもたちは口々に、

「雪合戦して遊びたい‼︎」

と😊

 なので、おやつや宿題を済ませてから雪合戦をすることにしました♪

 みんな、残ってる雪を必死になって集め、

「手が冷た〜い💦」

と言いながらも、雪合戦をするために集めた雪で雪玉を一生懸命作っていました😁

 集めに集めた雪で雪玉を作り終え、いよいよ雪合戦がスタート‼️

   みんな全力で雪玉を投げまくり、手が冷たくてもやめることなく、思い切り雪合戦を楽しんでいましたよ♪

   近年、なかなか積もることがないので、今回の雪は大人にとっては交通の面ではヒヤヒヤものでしたが、子どもたちにとってはとても嬉しい出来事だったようです😊

   学童のみんなで楽しく雪遊びが出来て良かったです♪♪

松江

 

「さくらさんへのプレゼント作り」3歳児すみれぐみ

2024/02/22

先日、さくらさんへの卒園プレゼント作り第1弾として、木の枝探しをしました!

思い出の写真等飾れるように、木の枝を使ってさくらさんへフォトフレームをプレゼントします。

木の枝を探しに行く前に、どのくらいの長さや太さの木の棒がいいか皆で考えました!

その中で、担任「そういえば!さくらさん何人いるか知ってる?」と聞くと、「20?」「22とか?分かんな~い」と、すみれさん。

担任「さくらさんが何人いるか分からないと、何個作ればいいか分からないよね~足りなくて貰ってないてなるかもしれないよね…どうしよう。」と言うと、「オレ聞きに行ってくる!」「私も!」と、さくらさんへ人数を聞きに行くことに!

さくらさんの部屋へいき、「さくらさんは何人ですか?」と聞くと、「26人!」と教えてくれました!

「さくらさん何人ですか?」

 

さっそく部屋に戻り、皆へ報告!すると「20人だって~」と(笑)

担任「あれ?20人だったっけ?」「あ!間違えた!26人です」と人数も分かり、「これで作れる!」とやる気満々のすみれさん!

 

外へ行き、さっそく木の枝探しスタート✨️「あ!これどう?短すぎ?」「これいいんじゃない?」「長い?ちょっと細いかな~」と、お友だちと長さや太さを比べながら探していました(^^)

「見つけたー!」

 

それぞれ集めたのを見せ合いながら、「1・2・3…」と皆で数えることに!今回は36本の木の枝をゲットし、「26よりいっぱい!!」「やったー!」と目標を達成し、嬉しそうなお友だち!

「全部で何本あるかな~?」

 

さぁ、この木の枝を使ってどんなフォトフレームが出来上がるのか、さくらさんとの楽しかった思い出を皆で振り返りながら、作っていきたいとおもいます!

 

矢野晴香

駒回し再来❕❕(2歳児 ゆき組)

2024/02/22

  いろんなおもちゃで遊ぶ中 最近は 「○○がしたい」と自ら遊びをリクエストしたり、「一緒にしよう」と友達を誘ったり 「見よって」と遊んでる姿を見せたりしています。

その一つが駒回し

お正月遊びとして取り入れた遊びの再来‼

回すコツをつかむのも早く、回ると「見て見て!」と嬉しそうです。

回った駒は しっかり守る😊

回せるようになると次の段階で逆さまにして回してみたくなるもの。

これは少し難しく出来るのも数名で チャレンジ中の子がたくさんいます(頑張ろう!)

そしてちょっとアレンジしたのがこれ!

回ってるコマにブロックを乗せる技。

これは一度成功すると、どんどん出来るようになり、達成感を味わえます。

そして何度もするほど夢中なのです。

 

 ひとつのおもちゃでもアレンジを加えると興味を持つ子も増え、駒を楽しむ輪が広がってます。

出来たことを保育士に見てもらい褒められたり、友達に見てもらって「すごいね」と言われることで満足感を味わったり、自信を持てることがひとつ増えます。

小さなことの積み重ねが子ども達の心の成長につながるものです。

そこを見逃さず 成長につなげていきたいと思います。

《古庄》

エアロビ楽しかったよ~!!【4歳児 ぞうぐみ】

2024/02/22

先日エアロビ教室に参加しました😄年長児さんに進級したら月に1回スタート

するエアロビ教室!!

前回のエアロビでは年長さんがしている姿を見学させてもらった後にお部屋に戻り似た動きをして楽しんだのですが、今回はしっかり参加しましたー(^^)/

まず始めに足を閉じ、足先の間隔を少しだけあけて真っすぐ立つ練習からスタートしました😄足を閉じて立っただけでなく股もしっかり閉じますよ!!とりえ先生から声かけされると、今まで見た事のない程のカッコいい足閉じを見せてくれた子ども達!!「かっこいいね~」と大村りえ先生に声をかけられとても嬉しそうでした!!その後も先生の誉めて下さる声かけに増々頑張ってエアロビに参加する姿が見られました😄

次の音楽に合わせ足を左右にステップしながら手でリズムを叩いたりする動きでは、音楽に合わせノリノリでステップを踏む子、手と足のリズムがうまく取れずバラバラで苦戦する子…と様々で子ども達の意外な一面を知る事ができました😄

その後は1234567と歩いて8でストップするステップも数は上手に数える事ができるのですが、8で止まる事を理解できているものの止まれず歩き続けてしまう…などなど考える事と動きがバラバラになってしまう子もおり、「あ~」と自分で自分に悔しがる姿も見られ、これからの成長が楽しみな保育者でした😄音楽に合わせて身体を動かしたりする事が大好きなぞうぐみのお友達!!また3月もエアロビ教室があるのでそれまで忘れずにまた楽しく参加できたらいいなぁ~と思います😄

           

名川

「いっぱい居ます」(しらかわっこクラブ)

2024/02/22

「いっぱい居ます」(しらかわっこクラブ)

今日も外では缶けりを楽しんでいるのか
「蹴った!」
「○○くん見つけた!」
と元気な声が聞こえています。芝生広場のどこに子ども達隠れているのかちょっとみて回ると

「鬼どこ?」
「まだ近い」

と滑り台の後ろに沢山子ども達が、ピッタリと滑り台にくっついて様子を伺っています。私がカメラを構えていると
「ちょっと先生、バレたら先生のせいばい!」
と怒られてしまいました。しかしこの子達も面白いですが後ろの1年生、彼は木になりきっているのでしょうか?(笑)とても笑顔でなりきっている姿がとても微笑ましいですね。
他にも指導員の背中にピッタリとくっついて
「先生、ゆっくり動いて」
とお願いしてきたりする子も居ます。いつでも遊びに全力な子ども達、隠れるためにあの手この手考えるアイデアには驚きますね、こうして考える力が育まれて行くんですね!次はどんな場所に隠れているのか楽しみです。

白川学童 上田 ゆうた

今日は和食メニューにしました!

2024/02/21

今日はひじきご飯、みそ団子汁、ツナマヨサラダ、りんごでした。

 

今日はひじきを入れた炊き込みご飯にしました!具材はひじきと人参の2種類で醤油とみりんでシンプルに味をつけました。

子供達からも人気で残飯は、ほぼありませんでした!

みそ団子汁に入れている団子は白玉粉と小麦粉半分ずつで作っています。自分でよく噛んで食べて欲しいので少し大きめにちぎって入れています。

離乳食は鶏肉、人参、大根、椎茸、里芋、キャベツを入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは熊本菓房のカスタードケーキと牛乳でした!

小麦粉粘土遊び

2024/02/21

小麦粉粘土遊び

ありんこ中月齢チーム

 

先日、小麦粉粘土遊びをしました(^^)

まずは子ども達の目の前に粘土を置き担任が触りました。はじめはこれなんだろう?と触るのに抵抗があったお友だちも担任が目の前で触りこねこねしているとそぉーっと触り始めるお友だちでした。

「さわれたよー!」

 

触り始めると次は叩いたり伸ばしたり担任の真似をしてトントン叩いて楽しんでいました(*^^*)

 

「一緒にトントン楽しいな」

 

「何作ろうかな?」

 

「ちぎるのも楽しいよ!」

 

柔らかさを調節できる小麦粉粘土は幼い子どもの手でも扱いやすいため、こねたり、成形したりする中で手指を存分に使いながらその感触を楽しめていました。

手先が敏感な1歳児頃から取り入れることで、指先の感覚を育むとともに、柔らかい小麦粉粘土を触ることで安心感が芽生え気持ちよさを感じ情緒の安定につながります。

 

とっても楽しんだ小麦粉粘土遊び!

次回は色を付け、粘土をちぎったり、こねたりと手指をたくさん使って自由に感触を楽しんで行きたいと思います。

 上田ひとみ

たのしいな〜(はな組・0歳児)

2024/02/21

先日、クレヨンを使ってお絵描きをして遊びました。

はな組でも何度か経験してきたお絵描き!

今までは、子どもたちが持ちやすい形のクレヨンをつかっていました。

子どもたちもお絵描きが上手になってきたので

今回初めてクレヨンを変えて行ってみました!!

そして、描くことを楽しんでいるこの時期に

制限なく子どもたちがのびのびとお絵描きを楽しめるように、という思いで

模造紙を用意してみました!!

初めて使うクレヨンに興味津々で、色を変えながら

たくさんの色を使ってななぐり描きをしたり

模造紙いっぱいに思い切り書いてみたり

中には「まだしたい〜」と涙する子どももいました。

集中してお絵描きを楽しむ姿に、普段では見られない

一面を見ることができたように思います☺︎

そして、筆圧も濃くなってきていて子どもたちの成長を感じることができました!!

お絵描きは表現力を養ったり、想像力の発達、

指先を使う練習にもなります。

子どもたちが夢中になって楽しめる遊びを行っていきたいと思います。

                                              久野

「紙芝居作り」 5歳児さくらぐみ

2024/02/21

「紙芝居作り」 

 

 2月の造形教室は「紙芝居作り」でした。4枚の画用紙に絵を描いていく活動です。ねらいは「お話の絵ということで、4枚の関連性を認識して絵を描く」「描いた絵に簡単なお話を考える」 「紙芝居を友だちや先生に披露する」ことでした。 

 急に「紙芝居を作ろう!」と言われてもすぐには難しいですよね。そこで、まずは考えることから始めました。今回、チームごとにテーブルに座ったのですが「ドラゴンのお話はどう?」「私は魔女を描きたい!」と盛り上がるチームもありました。

「魔女のお話にするわ!」

 

 テーマが決まると、次から次にクレヨンが走り始めます。 

「ここにはお化けが住んでるんだ。」

 

「くまちゃんとお姫様よ!」

 

 1枚目を描き終え、勢いよく2枚目に突入するお友だちもいれば、「次はどうしよう?」と悩む姿も見られました。ここで「関連性を認識する力」が問われます。描いた絵をしばらく見つめ、「よし!」と声をあげ、次に取り掛かるさくらさんたち。何か思い付いたみたいです。この時の表情が、まるで雨雲からおひさまが顔を出した時みたいに輝いていました。

 

「考えたよ!」 

 

 「できたよ!」と作品を持ってきたRくん。早速、みんなの前でお披露目です。 

 「紙芝居、始めるよ!」

 

 なかなか奇想天外のストーリーでしたので、お友だちも大笑い。Rくんに感化されたのか、「ボクも面白いお話にしよう!」「お友だちに聞いてもらいたい!」と創作意欲が高まったさくらさんたち。1時間の活動時間では足らず、給食の後も取り組んでいましたよ。後日、お披露目会をする予定ですので、作品がおうちに届くまで、今しばらくお待ち下さいね♪

 

 林 信彦

新しいドアさん これからもよろしくね

2024/02/21

                      

当施設は新築移転から22年経過しました。時が立つとともに、経年劣化で水周りなど修理箇所が年々増えはじめています。そんな中、こどもたちを長年見守ってきた、児童棟の門番、ドアさんも割れてしまいました。ある日は「帰りたいよ~どんどんどん」と窓ガラスをたたく音がします。またある時は気持ちがあふれ出て、「ど~~ん」と大きな音もしています。うれしい時、悲しい時、どうしようもない時を過ごしてきた、ドアさんも今回新しいドアさんへリニューアル。透明だった窓ガラスから安全面を考え、白色のプラスチック板へと変わりました。ただ白色のドアだけでは寂しそうでしたので、今回総務で壁面シールをはり、かわいいドアさんに変身させることにしました。お魚のシールやくじゃくのシールなどを貼り、子どもたちも喜んでくれました。私たちもデスクワークから解放され、子どもたちの笑顔のために取り組める楽しい時間となりました。感謝します。

今後も、少しでも楽しく豊かに過ごせるよう環境整備にも取り組んでいけたらと思います。

 

総務 大田黒

水溜まりでカレーライス⁇(南小クラブ)

2024/02/20

先日の事。この日は朝から雨が降っていて、子ども達が学童に帰ってくる時間帯も、雲行きは怪しく今日は外に出て遊べないかなぁと思っていたところでした。が!しかし西の空は明るくなり晴れ間が見えてきたのです。そのタイミングで、外へ出ようと声をかけると、早速外へ飛び出す子ども達。運動場は、予想通り水溜まりだらけ。というより、湖と表現した方がいいかもしれませんね。そんな中、子ども達の面白い遊びが始まります。2年生MさんとNさん。大きな水溜まりのそばで座り込み、運動場に生えている草を取っていました。何をしているのかと思いきや‥。

カレー作り始めます。

何と取っていた草は、カレーの材料である人参との事。その人参を(草)水溜まりに投げ込み始めたのです。この水たまり自体が、特大カレーだそうです。面白い発想ですよね。人参を入れた後は、ルーを入れる作業。ルーは泥団子でした。それも投げ込んだら、木の棒でかき混ぜる。

カレールーを混ぜます。

水溜まり自体が大きいものだから、場所を変えながらかき混ぜ、そして助っ人1年生のHさんも加わり、特大カレーが完成しました。私もご馳走になることになり、4人で『いただきまーす』と言って特大カレーを食べました。濁った水溜まりをカレーに見立てるという面白い発想。なかなか大人では思いつかないですよね!その後は‥というと、投げ込んだ草を拾い集め、片付けをしていた3人。ちゃんと食後の片付けもバッチリでしたよ 笑

              髙木佐代美

今日は和食のメニューでした!

2024/02/20

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、カレー肉じゃが、大根サラダ、白菜とえのきのみそ汁、納豆、みかんでした。

今日はカレー肉じゃがにしました!普段の肉じゃがにカレー粉を加えてみんな大好きカレー味に変身させました!

じゃが芋、玉ねぎ、人参、いんげんと沢山の野菜をいれているので栄養満点です!

子供達も沢山おかわりに来ました。

離乳食は豚肉、じゃが芋、玉ねぎ、人参、大根、キャベツ、えのき、小松菜を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはさつま芋蒸しパンと牛乳でした!

生地にさつま芋をいれているので食べ応え抜群の蒸しパンになりました!子供達からも人気で沢山おかわりに来ました!

” お店屋さんごっこ ” (2歳児 うさぎ組)

2024/02/20

  2月14、15日に保育参観がありました。今回の保育参観では、1日目は、手作りのネックレスとジュースを作りました。保護者さんと一緒に楽しく会話しながら、作品が完成しましたよ!

 

  2日目は、その作った作品を用いて”お店屋さんごっこ”をしました。お団子屋さん、ポップコーン屋さん、ネックレス屋さん、ピザ屋さん、ジュース屋さんの5店舗を出店し、お店屋さんになった子は、ハッピを着て、準備万端!!

お店屋さんが始まると、自分の好きな味のジュースを買ったり、中には、お客さんが迷っていると、お店のおすすめを出してくれる所もあり、売り買いのやり取りも見られ、面白かったです😆

保護者の方と楽しくお買い物をした後は、ピクニックをしたので、子ども達も大満足な活動となりました!子ども達は、「楽しかった!」や「またやりたい!」と喜んで商品を持って帰っていましたよ😊

初めてのお店屋さんごっこでしたが、売る方も買う方も、どちらも楽しんでこさ行うことができ、また1つ子ども達と心に残る思い出が出来ました!

たくさんのご参加ありがとうございました☺️

 

 

 

落合

友達と遊ぶって楽しい♡(1歳児 ほし組)

2024/02/20

最近、よく「〇〇ちゃーん」「〇〇くーん」と友達の名前を呼んで

関わろうとする姿がでてきているほし組の子どもたちです。

高月齢の子どもたちは「〇〇ちゃん、一緒にあそぼう」と遊びの誘いも

増えてきましたよ♡

 

そこで友達と関われる機会を増やしたいなと思い、

普段からやっているわらべうた遊びを、保育者と一緒にではなくて

友達と一緒にしてみることにしました。

 

「お友だちとお手てつないでするよ」「2人組だよ」と

言葉をかけると、すぐに2人組をつくる子ども、

恥ずかしそうに少しずつ友達との距離を縮めていく子ども

保育者のサポートで友達と手をつなぐ子どもとそれぞれでした。

 

ゆらゆらボートとなべなべそこぬけをしました。

友達と顔を見合わせて笑顔で行う姿がとってもキュート♡でしたよ。

ゆらゆらボートは座ってしたので、友達が座るのか分からずとまどっていると

やさしく手をひいて座れるようにサポートしてくれる姿も、、、 😛 

そんな姿を見て、ほっこりの保育者たちでした。

 

 

 

友達と関われる機会を増やして、友達と遊ぶのは楽しいことだな

友達大好きだな、と少しでも子ども達に感じてもらえるように保育をしていきたいです。

 

長渕 美紅

暖かいですね(^-^;

2024/02/20

 2月が一番寒い時期といわれていますが、20℃を超える日もあり、服装に困る日が多くなってますね。朝は1℃で厚着をして家を出るんですが、9時には上着がいらなくなって、昼には長袖のTシャツで十分な日があります(^-^;

入居者の方たちも、衣類の調整に四苦八苦されており、自分で調整が難しい方もおられるため、毎日のように入居者の衣類チェックをしている状況です。

まだ、冷え込む日もある時期なので、寝具を替えるわけにはいかず、夜に寝苦しく、寝汗を書かれる頻度が多いと思われるために、脱水症状を防ぐために、水分補給の声掛けや、水分が部屋にない方への購入の声掛けなど、夏場以上にやっています。

まだまだ昼夜の気温差が大きい日が続くと思われますので、入居者の体調の変化に気付けるように注視して、スタッフ一同、頑張っていきたいと思ってます(‘◇’)ゞ

相談員 中山

今日は人気メニューでした!

2024/02/19

今日は雑穀ご飯、ハヤシライス、キャベツのゆかり和え、みかんでした。

ハヤシライスは市販のルウではなく、デミグラスソースを沢山使って手作りしています!

あるクラスでは「おかわり20人分ください!」と貰いに来るくらいハヤシライスは大人気です!

ハヤシライスに負けないくらいの新メニュー考案頑張ります!

離乳食は豚肉、じゃが芋、人参、しめじ、玉ねぎ、キャベツを入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは菜飯おにぎりと玉ねぎとわかめのみそ汁でした!

おにぎりは子供達からも人気で沢山おかわりを貰いに来ました!

意思決定支援に思う事

2024/02/19

意思決定支援の研修を受けさせていただく機会がありました。グループワークの中で色んな施設の支援者さんや相談員さんと話をして「本人が意思を決定する支援をする」ということが日々の支援と様々な業務の中で色々なジレンマを抱えていることに気づかされました。また、虐待防止から意思決定支援を考えることは日々の支援の中で感覚的にも大切にすることだと学びました。虐待の芽がいつ芽生えてどのように大きくなっていくのかと考えると、やはり当事者と支援者との関係性を築いていく中の繋がりや日々の小さなやり取りの過程が大切になるとの事でした。「日常の声に気づき、当事者と向きあう、権利擁護の仕組みの上にあるもの」とシンプルに意識しておきたいと思いました。「意思決定支援のプロセスや一つ一つの積み重ねが虐待防止につながる。」と学びました。

おひさまでは朝礼で「意思決定支援のエピソード」を一人だけ話す時間を取っています。朝礼の最後に1分~3分程です。(30秒でもオッケーです)「今日は、〇〇先生お願いします」と当てられた人は緊張気味で話し始めますが、「日々の支援の中で自分の心が動いた瞬間」の話なので段々、落ち着いてエピソードと自分の考えを話してくれます。

話が終わると話してくれたことに感謝して「ありがとうごさいます」と言って拍手します。

新鮮なエピソードをそのまま丸々受け止めたい気持ちもあって、聞く側からは感想を言ったりすることはありません。(反応が薄いので話す人はちょっと物足りないかもしれません。)

おひさまの送迎車の中、園舎や園庭で色んなエピソードがあって先生方の一瞬の気づきに毎回、感心させられます。言葉のコミュニケーションの未熟さのある子に芽生えた気持ちの表出をする姿に対面した時の気持ちのジレンマ、ついつい支援が急ぎがちになっていることに気づいて「待つ」ことの大切に気づいたこと、行動の切り替えができないでいる子に選択肢を示して「選ばない」選択もアリだと気づいたこと、子どもとのやり取りを通して気持ちを穏やかにしてやりとりすることの大切さを感じている事などたくさんのエピソードを聞かせて頂いています。忙しい業務の中で大切な人として子ども達とつながり、やり取りをして心を動かしている先生方に「素敵だな~」とほっこりした気持ちで一日が始まります。

 

ついつい慌ててしまう毎日ですが「小さなことを丁寧に、やるべきことをコツコツと」と

日常を大切にしていく中で虐待の芽は生まれないのではないかと思います。

児童発達支援センターおひさま 放課後等デイサービスおひさまぷらす 吉田広子

"おともだち"(3歳児きりん組)

2024/02/19

毎日仲よく賑やかに過ごしているみんな。

きりん組は31名と人数が多いので

自然といくつかのグループに分かれて

好きな遊びを楽しんでいる様子が見られます。

その時の一人一人の楽しそうな笑顔を見ると

こちらもホッと嬉しくなります。

一日の生活のいろんな場面でみんなの笑顔が見られますが

仲よしの"おともだち"と楽しんでいる時に見られる

ふとした笑顔はどこか特別なものを感じます。

園で過ごしている子ども達にとって

安心して心を許しあえる"おともだち"と

一緒にいれることとその時間は何より

大切なのかもしれないなあと見ていて思います。

大好きな家族と離れて過ごしている園での時間を

安心して❝笑顔❞で過ごしてもらえるよう

私たちも1番身近な存在として全力でサポートしていけたらと思います。

(松本)

 

「あぶくたった」 2歳児ちゅうりっぷぐみひよこGr

2024/02/19

先日サッカー場に行き、あぶくたったを行いました!以前も行ったことがありましたので、ルールはある程度理解してきたようで、みんなとても嬉しそうに参加していましたよ♡

真ん中の鬼は1人。他のお友達にも誰が鬼なのかが分かりやすいように鬼のお面を付けて行いました!鬼を囲んで丸になると、「あーぶくたった〜にえたった〜」と回り始めます♪輪に入れていないお友達を見つけると、「○○ちゃん!一緒にしよう☺️」と優しく誘う姿も見られており、誘われたお友達も嬉しそうに参加し始めていました♡

「電気を消してさぁ寝ましょ!」と周りの子どもたちが目をつぶると、真ん中の鬼が「トントントン」と戸を叩きます!「なんの音?」と聞いてみると、「鬼の音ー!!!」と言ってみんなを追いかける鬼さん!このやり取りも、以前は戸惑う子が多かったのですが、繰り返し行ううちに少しづつスムーズに行えるようになってきました😌

 

 

「トントントン!」「なんの音?」

 

鬼が追いかけると、「きゃー!」と一斉に逃げ始めるひよこさん!中には、鬼になりたくて自ら鬼に近づき、「鬼さんこっちだよー!タッチして〜!」とアピールするお友達もいました(笑)

鬼は、誰か1人にタッチすると、被っているお面を次の鬼さんに渡し、再びゲームがスタートしていました☺️

 

「鬼だぞ〜!!」

 

走るのが速いMくん。Mくんは、担任を狙い追いかけますが、担任も負けじと逃げ回ります!そんな2人の迫力のある勝負を少し離れたところから・・・

 

「見守る2人でした(笑)」

 

もちろんこの2人も鬼が近くにやってくると、笑顔で逃げ回っていましたよ♪

鬼ごっこなども、鬼のお面を使って楽しんでいますが、自分たちでお面の受け渡しも行っており、ルールも理解し楽しめるようになってきました!これからも、ルールのある遊びをたくさん行っていきたいと思います!

 

荒木愛絵

思いっきり遊ぶぞ~‼(2歳児 ゆき組)

2024/02/19

先日にこにこ広場の整地工事が終わり、園庭がうんと広くなりました!

子どもたちも、遊べるスペースが広がり、今まで以上に思いきり身体を動かして遊んでいます☺

 

三輪車やスクーター、追いかけっこなども、これまで以上に広々したスペースでできるようになり、友達や保育士を誘って積極的に遊ぶ子どもたちの姿がさらに見られるようになりました!

 

以前のにこにこ広場のような草花はなくなってしまいましたが……

いました!子どもたちの大好きなてんとう虫🐞です!

春が少しずつ近づいていることを感じさせる、そんな一コマでした☀

 

園庭が広くなったことで、できる遊びの幅がより広がりそうです。

ボール遊びや追いかけっこ、鬼ごっこなどなど…広々とした園庭で思いきり身体を動かして楽しんでいきたいと思います♪

 

千々岩

 

 

 

お楽しみ会♪

2024/02/19

 

白川の里保育園では17日にお楽しみ会を行いました。

始めに「思い出のアルバム」スライドショーを保護者の皆さんに見て頂きました。

一年間の子どもたちの成長の様子に涙するお父さんお母さんもいらっしゃいました。

 

「ママとパパ見に来る?」「緊張するな~!」など

この日をとても楽しみにしていた子どもたち!

 

まずは2.3歳児のお友達!

和太鼓~大きな太鼓~

最初にお友達の紹介です!

3歳児は自分の名前、年齢を立派に言うことができました✨

2歳児はお返事を元気よくしてくれましたよ✨

毎日太鼓を叩き、太鼓が大好きな子どもたち!

本番も「大きな太鼓」に合わせて上手に発表することが出来ました!

 

次は0歳児のお友達!!

「アンパンマン手遊び」や「可愛いかくれんぼ」の歌に合わせて

お名前呼びのお返事はとても可愛く癒されました♪

次は1歳児のお友達!

「グーチョキパーでなに作ろう」の手遊びや

「どんな色がすき」の歌に合わせて好きな色の働く車が登場!

車が大好きな子どもたちです!

 

2.3歳児の3匹のこぶたの劇

恥ずかしがりながらも最後までステージに立ち頑張ってくれました♪

 

最後はみんなで「ジャンボリミッキー」を踊りました☆

元気いっぱい楽しく踊る子どもたちでしたよ!

 

お楽しみ会を通してこの一年の子どもたちの成長を

感じることが出来ました。

そんな子どもたちの成長した姿を保護者の皆さん、そしておじいちゃんおばあちゃんに見ていただく機会にもなり嬉しく思います。

ありがとうございました!

今年度も残りわずかになりましたが、変わらず子どもたちひとり一人に

寄り添いながら楽しい思い出をたくさん作っていけたらと思います。

 

 

 

池畑 佳鈴

「もちつき」 4歳児 ひまわり組

2024/02/17

「もちつき」 4歳児 ひまわり組

 

みんなが楽しみにしていたお餅つきがありました!

前日から、「明日はもちつきだー!」とウキウキ気分な姿も見られ、「おもち100個食べる!!」なんてはりきっていたお友だちもいました(笑)

当日になり、エプロンに三角巾をつけてはやくつきたーい!と待ちきれない様子🎶

まずは、蒸したもち米を潰し持ちの形にしていきます!ここは力が必要ですので、ゆうた先生、ともき先生、そして田中が交代でつきました!勢いのある先生たちのもちつきに子どもたちも「おいしくなーれ!おいしくなーれ!」と掛け声をかけながら楽しんでいましたよ😊

「おいしくなーれ!」

さて、次は子どもたちの出番です!チームごとに杵でつく経験をしました!初めて餅つきをするお友だちもおり、思ったより杵が重かったのか、「おもっ!」と力を入れ直して構えていました(笑)

掛け声とともに順番でついていき、終わると「楽しい〜!」「重かった〜!」と口々に感想を言っていましたよ!

「そーれ!力いっぱいもちつきだ!」

その後も、早くお餅食べたい!給食の時間まだ?と待ちきれない子どもたちでした☺️

給食の時間になり、お餅が登場すると、「おいしそー!」「まんまるでかわいい〜」と目を輝かせていました!納豆、醤油、きなこと味も3種類用意してあり、どれを食べようか迷う子どもたちが可愛かったです😊

自分たちでついたお餅は格別だったことでしょう!おかわりの行列がとまりません!(笑)

宣言通り100個…はさすがにいきませんでしたが10個近く食べるお友だちもおり想像を越える食べっぷりに驚きました(笑)

「おもちおいしい!」

この日は、その後も帰るまで「お餅おいしかったね!」「またもちつきやりたいなー!」と楽しかったことを延々と語るひまわりさんでした♡

こうして、季節の行事に触れて経験することができ、またひとつ素敵な思い出ができたことでしょうね!

 

田中就

少しずつ・・・

2024/02/17

 

少しずつ・・・

 先日、コロナ陽性になったご入居者最後の1名がついに療養解除となられました。

まだ、油断はできませんが少し一区切りがついたかなとほっとしています。

約1か月という長い間、ピリピリしていた雰囲気がありましたが、少しずつ日常がもどりつつあります。

2月に入り、介助員さんが交流スペースに雛飾りを飾ってくれました。

散歩に来られたご入居者は、「わ~!きれいかね。立派立派!!」と顔をきらきらさせて眺めておられ、職員と昔話に花がさいておられました。

また、今月からは仏参が週に1回行われることになっています。

数名のご入居者が参加され、いつもは話されない方や、落ち着かない方も、仏壇の前に座りお数珠をみせただけで自然と手に取り、「南無阿弥陀仏~」とお経にあわせてお参りしている姿をみると、「暮らし」ってこういうことだなあとしみじみ思いました。

コロナ禍になり、感染対応が中心になったこの数年間で麻痺してしまった自分の感覚を戻していくと同時に、とはいってもまだまだ油断はできない感染症対策を両立しながら、今できる「暮らしの継続」を支援し、少しでも彩のある豊かな時間を提供していきたいと思います。

                             施設福祉課課長補佐 森園

初心

2024/02/16

昨日より熊本学園大学の実習受入が始まりました。

自分が学生だった頃を思い出します。

2施設で4週間の宿泊実習でしたが、自分が福祉の仕事に就こうと決心したきっかけでした。

 

『福祉(ふくし)とは「ふつうに」「くらせる」「しあわせ」をサポートすること』

職員の方が教えてくださった言葉です。

 

障がいや病気が原因でサポートを必要とする方が送って来られた人生、趣味やライフスタイルを大切にして、「ここで暮せて本当に幸せだ」と思っていただくために福祉の仕事をしよう。

 

あれから20数年以上経ちますが、初心を思い出し、ご利用者、ご家族、そして職場の仲間に支えられて福祉の仕事を続けることができています。

 

コロナ以前のように、ご面会、里帰りや思い出の場所への外出、食事会などを通して

「ふつうに」「くらせる」「しあわせ」を感じていただけるよう、お一人おひとりのいのちにみんなで寄り添ってまいります。

 

事業部長 大保 透