令和6年度に下記事業所にて福祉サービス第三者評価を受審し、この度評価結果が公表されましたので報告します。
【事業所名】
福祉型障がい児入所施設 若草児童学園
【公表の場所】
・熊本県ホームページ
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/34/204258.html
*評価結果は以下のPDFファイルでもご確認いただけます。
熊本県熊本市と菊池郡大津町にある、社会福祉法人白川園の白川グループのホームページです。
施設一覧2025/04/14
令和6年度に下記事業所にて福祉サービス第三者評価を受審し、この度評価結果が公表されましたので報告します。
【事業所名】
福祉型障がい児入所施設 若草児童学園
【公表の場所】
・熊本県ホームページ
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/34/204258.html
*評価結果は以下のPDFファイルでもご確認いただけます。
2025/04/14
新年度がスタートして約2週間。 入学・進学・就職・部署異動等々、この4月で何かしら生活が変化している方々も多いと思います。私自身は大きな変化もなく過ごせていますが、仕事においては新年度のスタートということで新たに気を引き締めていかなければと思っているところです。
担当者(児)で新生活がスタートされた方も多く、その“あたらしい”環境がとても不安な要因になられる方も多くいらっしゃいます。 環境の変化が苦手な方にとっては、慣れるまでの期間がとても苦痛な期間になるかもしれません。だからこそ、この時期をどう乗り越えられるか周りで関わる者が連携・情報共有を行い支援していく必要があると感じます。不安なことを言葉ではなく、態度で表現される方もいらっしゃいます。以前受けた研修で、『心の声を聴くことができているか。言葉として表出していることだけを捉えていないか。』という言葉を投げかけられたことがあります。改めて考えると、行動や態度で表れていることこそ心の声なのだろうと感じます。相談支援専門員として、本人が安心でき落ち着いた状態で過ごせるよう支援するため、プランニングにおいては、その人の今の困り感だけに焦点をあてるのではなく、これまでのライフストーリーを踏まえ、温かみのあるプランニングにしていくこと、ワクワクできる計画にすることを心がけていかなければならないと思います。
何より、本人が本人らしく生活できるように…。支援する関係者の中の一人として、本人の気持ちや、ご家族の想いにできるだけ寄り添っていきたいと思います。
相談支援センターいちばん星 廣瀬
2025/04/14
2025/04/14
新学期がスタートし半月程経ちました!ひまわりぐみに進級し、ちょっぴりお兄さんお姉さん気分なひまわりさん♡新しい担任に、新しいお友達!ドキドキわくわくでスタートし、毎日いろんな遊びをお友達と楽しんでいるようです😉
暖かい日はやはり水遊びや泥団子つくりが大盛り上がり!丸めるのもサラ粉を作るのもとても上手で、ピカピカ泥団子をたくさん見せに来てくれましたよ💫
「泥団子磨き中✨」
新しく白川っ子の仲間入りしたKくんも、芝生広場の築山に大興奮!ダンボールを敷いて勢いよく滑ると、「楽しい〜っ!!」と何度も何度も築山を登って滑っていました😊
「築山滑り楽しい〜!!」
また、園外にお散歩に行き、春の花や虫を見つけたり、初めての体操教室では、マット運動や鉄棒にも挑戦し、豚の丸焼きやツバメポーズを自信満々に披露していたひまわりぐみさんです♡
「タンポポのわたげ見つけたよ!」
「豚の丸焼き上手でしょ?」
お友達や担任と遊ぶことが大好きなひまわりさん!子どもたちのやりたいこと、やってみたいことをたくさん取り入れ楽しい1年を一緒につくっていきたいなと思います♡
「いらっしゃいませ〜!ドーナツ屋さんです!」
「僕はコックさんだよ✨」
荒木愛絵
2025/04/13
2025年の桜の開花予想が全国的に発表され、熊本では寒の戻りと桜雨も重なり開花から数日で満開を迎えました。白川の里では、4/2~3の2日間にわたり花見を行いました。スタッフが、ご入居者に「お花見に行きませんか。記念写真を撮らせて頂けますか。」などお誘いの声をかけると、少し照れながらポーズを作って笑顔を向けてくださいました。いつもはトイレが近いことを気にされているご入居者も、桜の花と外の空気に感動され、その間はトイレのことを忘れておられました。
また、ある方とは、阿蘇の山々と花壇のパンジーやノースポールの色とりどりの花を見て、「ここに最初に来た時はね・・・。」と話しが弾みました。ユニットに戻ると、感動冷めやらぬ様子で私の手をしっかり握りしめて「ありがとうね。」と満面の笑顔をくださった方もおられ、心が温かくなりました。
その後の週末に親戚に会いに大分まで行く機会があり、山桜が山に色を添え、段々の田畑に黄色の菜の花、新緑の季節、春の訪れを感じました。ふと、先日の花見の出来事を思い出し、数日前から計画をたて花見の準備をしたり、花壇には時期に合わせイキイキと花を咲かせたりと、たくさん職員の協力あってこその花見だったと思いました。
お一人お一人に寄り添う、日々の積み重ねの大切さを感じ、介護職として「白川の里」で働かせていただいて良かったと思うお花見でした。
私もご利用者の思いをくみ取り、温かく寄り添える人でありたいと思います。
西館2丁目 村田
2025/04/12
「う〜さぎさーん!」3歳児すみれ組うさぎgr 長野
ご進級、ご入園おめでとうございます✨すみれ組になったばかりの子どもたち!担任の「う〜さぎさーん!」の声かけに、ちょっぴりドキドキしながら「は〜い!」と可愛くお返事してくれます︎💕︎ 初めての集団生活!初めてのお部屋!初めての活動!4月は”初めて”がたくさんありますね😳✨ 朝からなかなか気持ちが乗らず涙が出たり😢することもありますが、保護者の皆様から、子どもたちがお家で「幼稚園たのしかったー!!」「○○できたんだよー!」とお話していたお友だちのエピソードも教えて頂き、嬉しく思っています😆✨
朝のお集まりをした後に、ちょっとだけゲームもしてみました!椅子を丸く並べて座り、皆でお話をする『おはなしゲーム』こと、サークルタイムというゲーム!子どもたちの「対話」を楽しむ時間として行うサークルタイム。今回のルールとしては、
①ボールを持っている人が話す
②ボールを持っていない人は静かに聞く
③話が終わったら拍手をする
という簡単なルールでやってみました。
🌟まずはお友だちのことを知ろう!!🌟
ということで皆のお名前を1人ずつ発表してもらいました!ドキドキしながらも、自分の名前をお友だちが聞いて拍手をしてくれることが嬉しかったようで、次のお友だちにボールを手渡した後も可愛い笑顔を見せてくれた子どもたち︎😆💕︎ 緊張しすぎて涙がでちゃうお友だちも居ましたが、保育者と一緒にお名前を言って頑張りました!!✨️
これから一年間、子どもたちとたくさんのことに挑戦したり、一緒に遊んだりしていくことがとっても楽しみです☺️✨ 今後のブログでも、子どもたちが全力で楽しんでいる姿をどんどん発信していきますので、よろしくお願い致します!!👀✨️
〜おまけ〜
シャボン玉飛んだ!
2025/04/11
今年度のもも組は新しいお友だちを1名迎え、9名でスタートしました‼️
1つ学年が上がりもも組さんになった子どもたちは、少しお兄さんお姉さんになった気がします💭お部屋も広くなり毎日楽しそうな子どもたちです😊
新入園児のお友だちともすぐに仲良くなり、おもちゃを貸してあげる姿もありましたよ♡
また、もも組さんになり朝のお集まり後に〝はらぺこあおむし〟の絵本を音楽に合わせて読んでいます📔少し子どもたちにとっては長いお話ですが、座りよく見ています👀
最後に、はらぺこあおむしが蝶々になるシーンになると「ちょーちょー!」と嬉しそうに喜ぶもも組さんです♡
1年間を通して〝はらぺこあおむし〟の絵本やその他の絵本に沢山触れ、絵本が大好きになって欲しいなと思います😌
その後は外に出て元気いっぱいに遊びます💪🏻
築山を滑ったり
飛行機に「バイバイ」とニコニコで手を振ってみたり
お店屋さんごっこをして保育者に「はい!」と渡してくれたり
好きな遊びをたくさんして元気に遊んでいます!
最近は暖かくなり幼稚園にも、たくさんの花が咲き始めました⸜🌷⸝子どもたちは興味津々!花や草を見つめたり楽しんでいます🌱
お花を見つけるとお友だちに見せる姿も‼️「綺麗だね」と保育者が言うと「ねー!」とニコニコでした😊お友だちや保育者と気持ちの共有が少しずつ出来てきて嬉しいです!
お部屋に帰る時には大好きな猫のプリンちゃんを見て帰ります!毎日の日課です😌「にゃんにゃん🐈」と嬉しそうに見ています!
たくさんの刺激の中で子どもたちはのびのびと成長しているな💭と実感しています!
今年も子どもたちの可愛く面白い出来事や園での姿、子どもたちの成長などをお届け出来たらと思います!いちご組から引き続き、大好きな子どもたちの担任をすることが出来て嬉しいです😌今年も成長を側で見守れたらなと思います!1年間どうぞよろしくお願いします✨
2025/04/11
今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、チキン南蛮、納豆サラダ、玉ねぎと豆腐の味噌汁、バナナでした。
今日のメインはチキン南蛮にしました!
子供達も大好きなメニューなので沢山おかわりに来ていました!
離乳食は鶏肉、人参、キャベツ、玉ねぎ、豆腐を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。
今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした!
2025/04/11
「お友達と一緒って楽しいね!」
3歳児すみれぐみ
春のぽかぽか陽気のなか、園庭では子どもたちの元気な声が響いていました🎶
まずは、砂を使って泥遊び!
泥団子を作って楽しむさくら組やひまわり組のお友達の姿を見て、「私も作りたい!✨」と夢中になって泥団子づくりに挑戦するお友達!最初は砂場の砂で作っていたので思うように固まらず「壊れちゃった〜💦」「どうやって作るの?」と難しそうにしていました。するとお手伝いに来ていた学童のお友達が「泥んこプールの泥を使うといいんだよ!」と教えてくれたので、みんなで泥をとって作ってみることにしました!手のひらでやさしく丸めたり、ぎゅっと固めたり…。それぞれの“じまんの一個”が完成すると、「みてー!」と笑顔で見せてくれましたよ😊
「みてー!上手に出来たよ!」
「コロコロ優しく丸めるんだよ🎶」
そして、別の場所では乗り物あそびが大盛り上がり!トラクターに乗っているお友達を「よいしょっ」と一生懸命押してあげる姿もありましたよ!押してもらった子は嬉しそうに振り返って、「ありがとう!」とやりとりする姿に、心があたたかくなりました😊
「いってきまーす!✨」
遊びのなかで自然と生まれる、思いやりの気持ちや協力する力が見られる日々です!
これからも、いろいろなあそびを通して、たくさんの「たのしいね!」を積み重ねていきたいと思います!
森美佑生
2025/04/11
2025/04/11
2025/04/11
新年度がスタートしました。入所児童では新1年生になった中高生が10名です。
ご入学おめでとうございます。 入学式当日は快晴に恵まれ、桜の花も「待ってたよ!(^^)!」と見守る中、学校の先生方や関係者の方々、そして保護者の方々の歓迎と祝福でいっぱいだったことでしょう。10名の皆さんはその瞬間をそれぞれの想いで感じられたことと思います。 これからもたくさん色々な経験を重ねていかれると思いますが、私自身も経験がない世の中になり、大人も一緒に学んでいく時代です。でも子どもの心の成長の手助けはいつだって周りの大人たちの大事な役割です。
子ども自身が、自分の存在を大切なものとし明日に向かい生きる力をこれからも一緒に考え支援していきたいと思います。 本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
入所部 クレメンツ 由美
2025/04/10
『らいおんグループ♡』 4歳児 ひまわり組 らいおんGr 中村
らいおんグループは、4人の新しいお友だちを迎えて18名でスタート!!
初日は、担任やクラスのお友だちが変わり少し不安そうな表情のお友だちもいましたが、遊んでいるうちに少しずつ笑顔になり、楽しく過ごす姿が見られるようになりました😊
そして、子どもたちにとってひまわり組になって嬉しいことの一つとも言えるのが、シャングラミングや登降棒の1番上まで登ることができることです!
「ひまわりさんだから、1番上まで行けるよね?!」
「やったぁ〜!上まで行ける!!」
と、嬉しそうに上まで登っては滑りを何度も何度も繰り返して楽しんでいます😆
また、気候も良くなってきたので春を感じながらお散歩にも出かけています🍀
たんぽぽの綿毛を見つけて、お友だちと「ふっ〜!」
車に気をつけながら、少し遠くの『森の公園』にも行ってみたよ!
お友だちと協力しながら虫探し🔎
これから1年間、様々なことにも挑戦しながら、たくさんの経験をらいおんグループのお友だちと楽しんでいきたいと思います✨
2025/04/10
今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、クリームグラタン、ツナ人参サラダ、エノキと玉ねぎ子のコンソメスープ、はっさくでした。
今日のメインはクリームグラタンにしました!
人参、玉ねぎ、じゃが芋、しめじと具沢山なグラタンに仕上がりました!
離乳食は鶏肉、人参、玉ねぎ、じゃが芋、キャベツ、しめじを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。
今日のおやつは卵サンドと牛乳でした!
子供達もよく食べていました!
2025/04/10
4月となり、最初の仕事は健康診断です。
スギとヒノキに悩まされながら、準備しています。
少しずつ暖かくなり、なんとなくクロも行動的になってきたようです。
今年度もよろしくお願いします。
事務 高本
2025/04/10
2025/04/10
「誰がすべってくるのかな?」
進級してから、気分もお兄さん・お姉さんになったのか、ジャングルジムの高いところに登ったり、アスレチックのゆらゆら橋を1人で渡ったりする姿を見かけるようになりました。
先日はロケットすべり台で大盛り上がり。1人のお友だちがすべり始めると次々と後に続いていました。
「とうちゃく〜!」
「転ばないわよ!」
そのうちにすべり方がダイナミックになってきました。
「や〜っ!」
お友だちがどんなすべり方をするのか気になるみたいで、すべり台の出口に集まるちゅうりっぷさんたち。
「次は誰かな〜?」
「きゃ〜、Wちゃんだ〜!」
すべるだけでアイドルなみの歓声を受けるとあって、繰り返しすべり台を楽しむお友だち。どうやら、やみつきになったみたいです(笑)。自分の存在や楽しみ方を認めてもらえることが嬉しかったのでしょうね。
ワクワクドキドキすることで、遊び心が刺激され、遊びが継続したり発展したりします。お友だちが一緒だとワクワク感も倍増することでしょう。ワクワクドキドキの体験を重ねながら、楽しい毎日を過ごしていけるといいですね。
林 信彦
2025/04/09
「ちゅうりっぷ組スタート!」
2歳児 ちゅうりっぷ組 岩下
令和7年度のちゅうりっぷ組は、新しいお友達を1名お迎えして12名のスタートです。
ちゅうりっぷ組の部屋に移行した頃は慣れ親しんだもも組の部屋を不思議そうに見に行く様子がありましたが、日毎にちゅうりっぷの部屋にも慣れ、今では元気に遊んでいます。
新しいお友達とも一緒に遊ぼうと誘ってくれたり、「こっちだよー」と教える様子が😊
また、「ちゅうりっぷさーん」と声を掛けると「はあいー😁」と返事も返ってきてその表情はちょっぴり大きくなったなぁと感じさせてくれます。
何にでも楽しく遊ぶちゅうりっぷ組さんですが、片付けやお部屋に帰る、トイレなど声を掛けると「いや!」😱と返ってくることが・ ・ ・
始めは笑ってますが、段々本気のイヤイヤになることも😱
その度に部屋がとてつもなく遠く感じる担任です😅
これから成長する上で自我を通そうと更に増えていきますが、私達もこども達が納得してくれるように知恵を出し合い、楽しく気持ちを切り替えてくれる様に工夫をしていこうと思います。
ちゅうりっぷ組は始まったばかり!こども達の成長を見守りながら大人も一緒に大きくなっていきたいと思います。
こども達の様々なエピソードを今年もお届けしていきます。一年間どうぞよろしくお願いします🙇
「せーの!あれ?反対になった?」
「なにつくってるの?」
「ケーキ!ケーキつくってるの」
「「いっしょにしよー」「いーよー」
「これはなんだろー?」「いれてみよ」
「あっそこわたしの!」
ボール遊び中・・・くるりと後ろをむいて・・・
「いくよ~」
「みてみて~くっついてるよ~」「おにいちゃんにおしえてもらったの~」
2025/04/09
いよいよ昨日から新学期が始まりました!本日は、新1年生の入学式🌸
🎉『ご入学おめでとうございます』🎉
4月より、新しい1年生が学童にも来てくれています(´- `*)
今回は春休みに見られた子供たちの様子をご紹介していきます✨
春休み中は、手作りの昼食作りもありカレー、親子丼、豚汁など子供たちも手伝ってくれましたo(^o^)o出来上がった昼食は皆で美味しく食べていました♪
春休み中は、雨が降る日もありましたが、子供たちは雨の日にしかできない水溜まりを使って遊んだり、泥団子作りを楽しんだり、体中泥だらけになる子も(^з^)-☆
学童でのサッカー交流試合では、試合前から誰がどのポジションにつくか子供たちで決めて試合に望みました❗
1人ひとりが、頑張ってグランドを駆け回っていました!
見事、準々優勝!!力を出しきった子供たちの笑顔です!!!
新1年生がやって来て早くも1週間♪お兄さん、お姉さんと一緒に毎日色んな遊びを楽しんでいるようです(´- `*)
お兄さんとサラサラの砂を作ったり♪
お姉さんとキャンプでご飯作り♪♪
1年生で丘から滑ったり♪♪♪
この他にも、ご紹介したかった様子も沢山ありましたが、春休みを1人ひとり満喫してる様子でした( >д<)、;’.・
これからも子供たちが笑顔で過ごせるように職員一同見守っていきたいと思いますo(^o^)o
学童指導員 岩﨑広幸
2025/04/09
「春、みーつけた!」 2歳児 ひよこGr.
ちゅうりっぷ組としての生活がスタートしてから早1週間がたちました!春のポカポカ陽気に包まれながら毎日お外で元気いっぱいに走り回っていますよ
先日お外遊びを楽しんでいると花壇の前にしゃがんで何かをじっと見つめるAくんの姿がありました。「なにかな?」と思い近くに行ってみると「これ、見て!」と言わんばかりにちゅうりっぷの花を指さして花が咲いていることを伝えるAくん。
「これ、見て!」
「綺麗に咲いてるね、よく見つけたね✨」と伝えると嬉しそうに笑うAくんでしたその様子を見ていた他のお友達も「なになに?」と集まってきましたよ!Bくんも花が咲いているのを見つけると手でなにか表現しようとしていました。なにを伝えようとしているのかしばらく考え、理解した瞬間驚きました!
「なんの形でしょうか、、?」
実はちょうどこの日の朝に花の形を手で表現しながらちゅうりっぷの歌を歌ったばかりでした。それを覚えていたようでお花の形を一生懸命表現していたのです!「ちゅうりっぷの花だね!」と伝えると「うん!」と嬉しそうに答えるBくん。その後一緒にちゅうりっぷの歌を花壇の前で歌い楽しみましたよ
白川保育園には季節によって色とりどりの花が咲きますよお友達や保育者と一緒に自然に触れ、季節の移ろいを感じながらワクワクするような毎日をこれから送りたいなと思った担任でした
山下恵音
2025/04/09
園庭の桜が咲き誇る中、ひよこ組から進級したお友だち17人に6人の新入園児さんが加わって23人でりす組がスタートしました。先月後半にお部屋のお引っ越しを済ませていたので、今ではすっかり慣れてご機嫌に過ごせていますよ。
新しいお友だちは初めての環境にびっくりして大きな口をあけながら自分の思いを保育者たちに伝えるように泣いていますが、それでも日に日に泣き声が小さくなったり泣かない時間が増えてきたりと少しずつ慣れてきている様子が伝わります。みんな大好きなお家の人と離れていっぱい頑張っているんだな・・・と思うと一日でも早くこの子たちにとって安心できる存在になりたいと思う気持ちが大きくなります。それと同時に進級組のお友だちも最初は同じように泣いていたけど、今ではしっかりと自分を出しながら過ごしているのをずっと近くで見てきたので大丈夫だという確信もあります!。頼りになる先輩たちにとにぎやかな保育者たちに囲まれながら自分のペースで慣れてくれたら嬉しいです♪。
これから始まるりす組での生活、初めてのイヤイヤ期を迎える子も多くいるでしょう。でもそれも成長の証だと暖かく受け止めて存分にイヤイヤしてもらうと思います。みんなが安心して気持ちをぶつけられるよう、楽しいことも泣きたいときも怒っているときも全部一緒に共有しながら過ごしていこうと思っています!。
松本
2025/04/09
新年度が始まり1週間が経ちました。1日から新しい1年生も通い始め、賑やかな毎日を過ごしています。初日、ドキドキしながら学童へ来たお友達。そんな不安も感じさせない位、お兄さん、お姉さんの優しい対応にホッとする姿も‥。靴箱や棚の場所を教えてあげたり、一緒に遊んであげたりとこの1週間はお世話するのに大忙しの様子でした。そして、春休みと言えば、毎年恒例「花見」お天気が良い日は外に出てお弁当を食べています。運動場周りには、桜の木が何本もあり、桜の木の下でシートを広げ、お友達と楽しく食べていますよ!
桜の木の下で
運動場も学童だけの貸切。時折、心地よい風が吹くと同時に桜の花びらが舞い散る様子は、今しか見られない貴重な瞬間です。そんな素敵な環境の中でお弁当を食べられるなんて最高ですね!!
いよいよ今日は入学式。制服を着た子ども達の姿はきっと、ひとまわり以上にお兄さん、お姉さんに見えることでしょうね。楽しみです。改めまして、ご入学おめでとうございます。 髙木佐代美
2025/04/09
新年度になり、数日が経ちました。桜の木もあっという間に葉桜になり、少し寂しさを感じます。
2025/04/08
「今日からさくら組!」5歳児さくら組 藤本
いよいよ新学期がスタートしました!
さくら組は新しいお友だちを1名お迎えして21名のスタートです。
子どもたちの反応にどきどきしながらも、「昨日〜したんだよ」「これは、○○だよね!」と子どもたちから投げかけてくれ、元気いっぱいの様子に嬉しく思っています。
すみれ組さんと遊んでいて、転んでしまったのを見ると優しく砂を落としてくれるさくら組のお友だちの姿もありました♪
「ケンケンパを作ろう!」
「この丸は小さすぎた〜(笑)!」
と子ども同士で遊びを始めたり
「これで何作ろうかな〜」
と誰かが泥遊びをした後の、まるでチョコレートのようななっている泥を集めておままごとをしたりと、自分たちで考えたり、やりとりをしながら遊ぶ姿にさすがさくら組さんだなぁと感心している担任でした☆
これから、いろいろな行事や活動を子どもたちと楽しんでたくさんの経験を一緒にしていきたいと思います!
どうぞ1年間よろしくお願いします♪