学童保育施設の実践ブログblog

ドッジボール(南小クラブ)

2024/09/12

9月に入り、まだまだ残暑厳しい中ですが、ほんの少し夕方の時間、過ごしやすくなってきたように思います。学校も始まり、学童でも放課後保育が始まりましたが、お迎えに来られる時間まで元気に外へ出て遊んでいる子ども達です。先日のこと‥。外で子ども達集まり、何やら話し合いをしている姿が見られました。様子を見に行くと、これからドッチボールをするとの事。3年生T君が「今からドッチボールをするよ!やりたい人集まれー」と声をかけ始めました。すると、続々と集まってくる子ども達。

チーム決め

男女ともに、多数の子ども達が集まりドッチボール参加に意欲を見せています。どうやってチーム決めをするのか?まずはそこから話し合い。T君が「どうする。取りゲン?裏表?‥」と意見を提案。その問いかけに、いいね!と賛同していくお友達。結局、多かった裏表で決めていくことになりチームは決まりました。そしてドッチボールスタート!

投げるよー!

女子の中でひときわ目立っていた、やる気満々のCさん。相手を見定め、力強くボールを投げます。

守備も任せて! 

こちらのチームは飛んできたボールから逃げるというよりも、どんなボールでも取ってみせる。そんな体制で挑んでいました。久しぶりに集団で長い時間遊んだドッチボール。最後の最後まで大変盛り上がっていましたよ!これからだんだんと日が短くなってきますが、その分夕方も過ごしやすくなってきます。暗くなるギリギリまで、遊び続ける子ども達の姿が見られることでしょうね。

             髙木佐代美

 

 

「なんか壁が光る!」(しらかわっこくらぶ)

2024/09/06

「なんか壁が光る!」(しらかわっこくらぶ)

 

 台風も無事過ぎ去りましたが、被害等なかったでしょうか?夏休みが明けたかと思いきやの休校で子どもたちには嬉しい誤算だったかもですね(笑)今週はいつも通りの学校で、学童に来る頃には少し疲れた様子です( ˊᵕˋ 😉

 今回は2年生が発見した遊びに1年生たちが興味をもって遊びに混ざっていった場面を紹介したいと思います!

「見て!あれ動いとるけん!」

 

 この日は日差しの強かった日だったため、窓から差し込む日光の場所に自分から寝転がり「あっちぃ〜!」と楽しんでいました(笑)

 しばらくすると、何かに気付いた2年生のIくんが筆箱を持ってきて日差しにかざし始めました。すると、壁に丸い光が…。それを見た1年生たちも集まってきて、光を目で追いかける子や自分もやる!と筆箱を持ってきて光らせる子も…

「ほら!あれ僕のやつ!」

 

 筆箱の金具に反射した光を重ねたり、光で追いかけっこをしたりと色んな楽しみ方をしていました!

 

 子ども自身の発見から遊びに繋がる場面には、いつも関心してしまいます。今回の件しかり、子ども達の目には色んな景色が見えているんだろうなと一層感じる日でした!

 

白川学童 平山 ともき

夏祭り番外編♪ 【グリーンキッズ】

2024/09/05

 前回、学童で行われた夏まつりの様子を紹介しましたが、その数日前に緑ヶ丘保育園の夏まつりにちょこっとおじゃまさせてもらいました♪

 4、5年生のみ、保育園の出店のお手伝いをすることになり、ひと足先に保育園へ。その後に行われる、園児さんによるお神輿パレードの見学で、1〜3年生が合流するという流れでした。

 4、5年生は、保育園のかき氷屋さん・ジュース屋さんのお手伝い。学童からは、めだかすくいと昆虫ふれあいコーナー、そしてもうひとつ!学童のみんなで作った折り紙のドーナツ屋さんを出店させてもらい、子どもたちは園児さんの接客を頑張ってくれましたよ😊

 さすが小学生のお兄さんお姉さんだけあって、園児さんたちに優しく声掛けしながら接していて、その中でも特に感心したのが、めだかすくい担当の5年生のTくん‼︎それはもう優しさに溢れていて、

「めだかすくいする?」「こうやってやるんだよ」「上手上手!」「来てくれてありがとうね‼︎」

と、一人ひとりにしっかり声掛けしていて、細かいところまで気遣っている姿に保育士さんたちも感心するほどでした‼︎✨

 Tくんだけではなく、4、5年生みんな、学童で普段見る姿とはまた違った別の素敵な一面を見ることが出来、最後まで保育園のおまつりを盛り上げようと頑張る姿に成長を感じました😌✨

 保育園の夏まつりの最後のお神輿パレードでは、1〜3年生も合流し見学♪

 すると、なんとなんと‼︎くまモンがサプライズで登場‼︎✨

 何も知らなかった子どもたちは本物のくまモンに大歓声!ハイタッチしたりしてみんな喜んでいましたよ😊

 4、5年生はお手伝いしてくれたご褒美に、くまモンと一緒に記念撮影♪

 嬉しすぎるくまモンサプライズでした❤️

 緑ヶ丘保育園の皆さん、ありがとうございました‼︎

松江

スイカ割り(南小クラブ)

2024/09/03

夏休み後半、みんなでスイカ割りを楽しみました。実は‥夏休み企画の話し合いをした時に、1番にやりたいと言ったのがスイカ割りでした。早速、おやつの前の時間、高学年が駐車場へ移動して準備を始めます。この日も蒸し暑く、体育館の影を見ながら場所決めをし、ブルーシートを敷いて、スイカをスタンバイ!スイカ割り初体験の子もいれば、なんとつい先日やったと言う子もいましたよ。さぁ!いよいよスイカ割りのスタート!順番は1年生から。

割れるかなぁ?

目隠しのタオルをしてスタート!周りのお友達から「前 前 右 左 下がって」の掛け声に合わせて進む挑戦者たち。ちょうど良いポイントに立つと「そのままーいいよ!せーの!」の合図で棒を振りかざします。見事スイカに当たる子、大きく外れる子と色々でしたが、みんなとっても楽しそうでした。スイカが割れた時は大歓声!たとえ外れたとしても「惜しかった。あと、ちょっとだったね。」と声をかける姿も見られました。感心です。

さて、もう一つ、学年が上がってくると、レベルを上げていきます。ただスタートするだけでは面白くない。数回回ってスタートしようではないか!ということで、3年生から回る事に。これが、また面白くてまっすぐ歩けない姿に大爆笑するわ、全然違う方向に歩いていこうとする姿に慌てて止めに行く子ども達も見られ、笑いの連続でしたよ!見ていた。私も笑わさせてもらいました。夏ならではの行事。みんな楽しむことができ本当によかったです。

お見事!!

           髙木佐代美

「恐竜博物館に行ってきました!」

2024/09/02

「恐竜博物館に行ってきました!」

 

 夏休みも無事に終わりましたね!今回は夏休みのイベントとして、恐竜博物館に行ってきました!みんな1週間前からカレンダーを見ながら「もうすぐじゃん!」と言い、日が進む事にソワソワし始めるくらい楽しみにしているようでした(*^^*)

 博物館に到着したらまずはキーホルダー作りをしました。しっかり博物館の方の話を聞いて製作に取り掛かりましたよ。

  

「ここはこの色にしようかな?」

 

 色んな恐竜の型紙がありましたが、何の色で塗ったらいいか迷っている子もおり、職員の方に「この恐竜何色だったんですか?」と聞くも…今ある恐竜のイラストの色などは想像で書いてあるらしく実際は何色か分かっていないとの事で、迷っていた子も「じゃあこれで塗っちゃお〜」と好きな色で塗り始めていました(*^^*)

「もう塗り終わっちゃった」

「こうやって作るのか…」

「綺麗に出来たよ!」

 

 無事に完成したキーホルダーは、水筒に付けたり帽子に付けたり洋服に付けたりと色んな所に付けて楽しんでいました(˶ᐢᗜᐢ˶)

 

 最後は博物館内を見学し、学童に帰り着く頃にはみんな疲れきって…と思いきや外に出て走り回るくらい元気が有り余っていました笑

 

 中々学童で園外の行事に行ける機会がないため、長期休みの時など少しでも時間をとりながら色んな活動をしていきたいと思います!

 

平山 ともき

納涼!学童夏まつり‼︎【グリーンキッズ】

2024/08/29

 夏休みの締めくくりに、学童の夏まつりを開催しました♪

 今回の夏まつりに浴衣を着て参加してくれたお友だちが多く、みんなで披露し合って、ファッションショー状態でした👘✨

 そんな中行われた夏まつりは、〝ヨーヨーつり〟〝スーパーボールすくい〟〝駄菓子のつかみ取り〟〝かき氷〟〝水鉄砲射的〟〝糸引きくじ〟と、内容盛り沢山でした😆

 そして、なんと今回は初となる、金魚すくいならぬ〝めだかすくい〟まで‼︎✨

 めだかといったら、グリーンキッズを象徴する生き物‼︎これには子どもたちも大興奮でした‼︎笑

 めだかは逃げるのが速くて、みんななかなかすくうことが出来ず難しそうでした💦でも、中には6匹もすくっていた強者もいてびっくり👀✨

 すくっためだかはリリースでしたが、めだかすくいが一番盛り上がっていたようです😊

 全てのブースを回った子どもたちは、くじや射的で取れたおもちゃで遊んだり、つかみ取りした駄菓子やかき氷を食べたりして最後まで楽しんでいましたよ🍧

 学童の仲間たちと終始笑顔で過ごした夏まつり‼︎夏休みの素敵な思い出がまたひとつ増えました❤️

松江

ダンスフェス 【緑のなかま・グリーンキッズ】

2024/08/29

ここ最近、ダンスを踊るのがグリーンキッズの日常となっています。

『ダンスの楽しさを追及してもらいたい!』

という思いから、熊本で活躍されているダンサー、

葉山悠介さん

セイヤマンさん

はやてさん

の3人をお招きしてダンスフェスを行いました。

 

まず初めにダンスを披露してもらいました。

リズミカルで激しいストリートダンスにみんな魅了されていました✨

ステージの上だけで踊るのかと思いきや、踊りながら下にジャンプ!

至近距離でのダンスに、みんな心を奪われたはずです(*^^*)

そのあとに、全員でウェーブをして、リズムに合わせながらのまねっこなどを行い、

みんなのエンジンがかかってきてから本格的なダンススタート!

 

『夏』という言葉から、みんなが連想するものを黒板に書き残していきます。

その中から、

暑い プール 汗 蚊 恋

を選んで、そのジェスチャーを組み合わせてダンスを作りました。

この単語だけ聞くと、どんなダンスか想像するのは難しいですが、

夏っぽくて、さわやかなダンスになりました✨

 

3人の教え方や子どもの思いを引き出すのが上手く、素敵なダンスを作ることが出来ました。

子どもたちも楽しかったようで、終始笑いの絶えないフェスとなりました。

ダンスを通じて自由に創造や表現することの楽しさを知ることができたと思います。

子どもたちにとって最高の思い出になりました!!(*^^*)

 

葉山さん セイヤマンさん はやてさん

ありがとうございました!!

弘津

「卒業旅行!」(しらかわっこクラブ)

2024/08/24

「卒業旅行!」(しらかわっこクラブ)

ついに!念願の!昨年度卒業生のグリーンランド旅行に行ってきました!
グリーンランド旅行とは昨年度の6年生達が企画し自分達でポップコーンや物品の販売を行い、旅行代を稼ぐ所から始めた一大プロジェクトです!詳しくは昨年度3月1日ブログより少しずつ紹介していますのであわせてご覧になってもらうといいかと思います!
本当ならば最後の春休みに行く予定だったのですがインフルエンザの流行で私も含めほぼ全員がダウンしてしまう事態になってしまい…いつか必ず行こう!と延期になっていたんです。そして迎えた夏休み!グリーンランドに行ってまいりました!

「いぇーい」

とりあえずお揃いのサングラスを皆で買ってまず1枚(笑)

空中ブランコやバイキングに仁王と
「ほら時間もったいないけんドンドン行くよ!」
ある女の子がグイグイ皆を引っ張っていきます。満場一致でグリーンランドに行きたいと言っていた子達、私てっきり皆絶叫系が大好きなのかと思いきや、この女の子以外みんな初めてだそうで
「楽しいね!」
「…うん」
と反応も色々(笑)無理しなくて良いんじゃない?と声をかけると
「嫌だ!皆と乗る!」
と頑張る女の子も、友達と一緒だから頑張れるんでしょうね。次はあれ!と走っていく女子に

「俺達はあれやめとく」
「すげーなー」

と見守る男子達。
「こっち乗ろうぜ」
と近くのリフトへ

「こっちは余裕だわ」
「めっちゃ怖い怖い言ってたじゃん!笑」

とそれぞれのペースで楽しんでいました。楽しい時間はあっという間でそろそろ帰る時間に
「お土産買わないと!」
「私幼稚園にも買っていきたい」
とお世話になった保育園や学童、幼稚園にお土産を選ぶ姿にも成長を感じました。

今回子ども達が主となって行ってきたこの企画、園長先生へのプレゼンや物品販売、お金の管理等々たくさんの学びがあったかと思います。時には意見がぶつかる事もありました。しかしその都度しっかりと話し合い乗り越えてきました。
そんな子ども達の努力と、物品販売に協力してくださった保護者の皆様、これ売ってもいいよと商品を提供してくれた先生方、沢山の方の暖かいご協力、お言葉のお陰だと思います。きっと子ども達も分かっていることかと思います。この場をお借りしまして私から改めてお礼を申し上げます。まことにありがとうございました!

白川学童 上田 ゆうた

秘密基地 【緑のなかま・グリーンキッズ】

2024/08/21

夏休みも終わりに近づいていますが、学童は朝から元気いっぱいの子ども達の声でワイワイしています。

色んな行事があった中で、ダンボールで作った秘密基地を紹介します。

前日からそれぞれのグループで

「ここに机を置いて、こっちを玄関にしよう」

「上靴を置くところも必要だと思う」

と設計図を考えていました。

 

そして、制作当日。

たっぷりのダンボールをかかえて

「そのダンボールは壁にしよう」

「このダンボールと繋げたら倒れにくくなるんじゃない」

「荷物置きはここに作ったよー」

「屋根をつくるから支えるダンボールが必要だぁ」

と協力しながら立派な秘密基地が出来上がっていましたよ✨️

隣のグループが勝手に入ってこれないように、頑丈な玄関と秘密のパスワードを作っているところもありました🗝

お弁当もおやつも秘密基地で食べ、お迎えが来て声をかけても見つからないように隠れていたりと 帰る時まで満喫していた子どもたちでした🎶

残り少ない夏休みも、お友達と協力しながら仲良く過ごして欲しいなぁと思います(^^)

北岡

 

 

 

責任を持って(南小クラブ)

2024/08/21

夏休み!お楽しみ企画、スライム作りをしました。

上手くできるかな⁇

今回も5、6年生が中心となり進めていきましたよ。もうスライム作りに関しては、お手のもの。前回、春休みに行った時に使った材料がどのぐらい余っているか?から始まり、不足している分は、メモ書きをし、指導員へ「先生、これだけ足りないから買い物お願いします」と言って報告をしにきます。スライム作りを行う当日も、材料の確認、そして環境整備も自分達で進めていきます。元々スライム作りは自分達がやりたいからという理由で始めたのですが、やるからには、責任を持ってやるのが高学年のいい所!そして、そのやる気を良い見本として、低学年のお友達に見せる・伝えていく・そして次の代に繋げていく、そんな繋がりも大切にしている所です。6年生にとって小学校生活もあと半分。夏休みは最後となります。やりたい事を思いっきりやって、最高の思い出を作っていってほしいなと思います。今回もスライム作りお疲れ様でした。

            髙木佐代美

スライム作り楽しいね!

「お手伝い♪」(しらかわっこクラブ)

2024/08/09

「お手伝い♪」(しらかわっこクラブ)

夏休みも半ばに差し掛かりちらほら「宿題終わったー」の声も聞こえてきました。学童での夏休みならではの過ごし方のひとつに「保育園のお手伝い」があります。女の子を中心に0歳から3歳のクラスにお手伝いに行っています。
「先生お手伝い行ってきてもいい?」
といいに来た女の子5-6人、続く言葉は
「私と○○はありんこさんで、こっちはももさん。○○ちゃん達(違うグループの女の子達)にはちゅーりっぷさん行ってもらう」
と段取りも完璧!様子を見に行くと
「○○ちゃんこっちだよー」
優しく声をかけ手を引いていたり
「大丈夫?痛いの?」
と泣いている子を心配していたり、中には

「お姉ちゃんお水ちょうだい」
「はーい」

と一緒にプールに入っていたりしっかりとお手伝い出来ているようで一安心です。白川学童は保育園と併設なのでこういった異年齢の交流も盛んです。小さな子のお世話をする事で思いやりの心が育ちます。これからの沢山お手伝い頑張ってほしいですね!

白川学童 上田 ゆうた

男女共同参画出前講座【グリーンキッズ】

2024/08/08

 夏休みイベント企画のひとつで、大津町で男女共同参画の活動をされてる方々に出前講座に来ていただきました。

 男女共同参画とはどのようなことなのかを子どもたちに分かりやすくDVD(アニメ)視聴や、ペープサート、紙芝居などを通して話してくださり、男の子も女の子も何事においても変平等であるということを学びました。

 DVDの内容の中に、学校の係の仕事を決める場面があり、

〝男の子だから重たいものを運ぶ力仕事をするのは当たり前〟

〝女の子だからお花のお世話をしなくてはいけない〟

という意見が出た時に、

〝本当にそうなのか?女の子も重たいものを持ってもいいのでは?男の子も花が好きな人はいるからお世話をしてもいいのではないか?〟

といった意見も出て、これには学童の子どもたちも、

「男の子も女の子も関係ないよね!」

「ランドセルの色だって自由だしね‼︎」

と、話の内容をしっかり理解した上で賛同してくれていたので嬉しかったです☺️

   そういった学びの他にも、洗濯物たたみゲームやイラスト伝言ゲームなど、楽しいゲームも用意していただき、大盛り上がりの講座となりました✨

 最後は、5年生のEちゃんとRちゃんが代表で、

「今回学んだことを今後にしっかり活かしていきたいです」

と、講師の方々にお礼の挨拶をしてくれました😊

 みんながたくさんの学びと経験が出来てよかったです✨

松江

 

うちわ作り(南小クラブ)

2024/08/08

夏休みも1日1日過ぎ、気づけばもう8月。早いですね。先週、子ども達からのリクエスト「うちわ作り」に挑戦しました。和紙に好きな絵を描いたり、文字を書いたりと思い思いに作っていた子ども達。

夏と言えば!

うちわ=夏=夏のイメージ 夏をテーマに描く子が多く‥花火→花火を目立たせようと土台の色は黒に!その上に色とりどりの色をつけていきます。綺麗ですね!かき氷→夏と言えばかき氷でしょう!と話す3年生Mさん。頭の中で想像しながら美味しそうなかき氷を書いていきます。他にも、クワガタや好きなキャラクター等迷いながらも描き始めたら楽しそうに取り組んでいました。下書きをしたら色を塗っていくのですが、2年生Nさんは、筆を使わず指で模様をつけ始めました。絵の具の感触を味わいながら、指でポンポン楽しんでいましたよ!

フィンガーペインティング 

自分だけのマイうちわ 学童で使ってもよし!家に持って帰ってもよし!この夏、大活躍しそうですね!      髙木佐代美

 

「プチブーム到来…?」

2024/08/05

「プチブーム到来…?」

 

 朝から夕方まで日差しが強く、涼しい時間が全然ありませんね😦‪💦その為、夏休み中の学童ではお昼ご飯の後に1時間ほどプールで遊んでいます!子どもたちが気持ちよさそうにプールではしゃいでいるのを見ると一緒に入りたくなります笑

 この日もご飯の後にプールをしたのですが、中には部屋で遊ぶ事を選ぶ子も…。今回は部屋で遊ぶ子たち数人が始めた紙鉄砲が面白い広がりをみせていました✨

 

「ここはこう折って?」

 

 折り紙の本を見ながら折り進めていくも、折り方が分からないところがあると「はぁ〜??ここ意味わからん!」と折り紙を放り投げる子もいましたꉂ🤣

 その後、プール組が部屋に戻ってくるとお部屋組が紙鉄砲を鳴らしているのを見て「なんそれ!俺もやる!」と一気に広まりプチブームとなりましたよ✨

「そりゃー!」

 

 出来上がった紙鉄砲を思いっきり振り「パン!」となったら「いぇーい!俺の方が音大きい〜!」と比べあったり、鳴らないと「これどうやったら鳴るん?」「こうやってやるんばい」と教えてあげていたりと色んな関わりがありましたよ!

 

 このブームがいつまで続くのか密かに楽しみながら様子を見ていきたいと思う1場面でした(*^^*)

 

白川学童 平山 ともき

スイカ割り🍉~風の子キッズ~

2024/08/02

ついに始まった夏休み❕❕

最初のイベントは・・・・

 

スイカ割り!! 

目隠しをして、クルクル回って、スタート!

「前、前、前!!」

「右右右!!」

「もう少し左!!」

大きな声でスイカへの道を教えてくれているのは、挑戦者と同じ班の仲間たち(*^▽^*)

「右に一歩進んで!」

「体を左に向けて!」

など、的確で細かい指示が聞こえます!

そして、よーく狙いが定まったら、

「今!今!打って!」

「いけー!!」

勢いをつけて、棒を振りおろします!!

「イェーイ!!」

「すごーい!!」

 

見事にスイカに命中✨

綺麗に真ん中からパッカリ🍉

その後は、みんなで丸くなって

「いただきまーす!!」

「美味しい!!」

「甘ーい!」

「おかわりください!!」

スイカに当てることができた子も、惜しかった子もみんな満足そうに満面の笑顔で食べていました(≧▽≦)

子どもたちが、お友だちに伝わりやすい言葉で指示を出しているのを聞いて、言葉の使い方、伝え方が上手になったんだなと感じました。

また、自分ではなくてもお友だちがスイカを割ったことにみんなで喜び、笑顔になっている姿はいいものだなと思いました!

夏休みはまだまだ始まったばかり!

子どもたちが怪我なく、元気に、楽しく過ごせるよう職員一同頑張りたいと思います😊

 

芹口 冬美

宝さがし(南小クラブ)

2024/08/01

只今、夏休みを満喫中の子ども達。毎年、高学年のお兄さん・お姉さん達が中心となって夏休み企画も計画、準備、進行を行っています。そして先日、企画第1号「宝さがし」を開催しました。昨年度から集めていたガチャガチャのカプセルを使って、その中に当たりとハズレの小さな紙を入れ、3教室・廊下・トイレ前に隠していきました。ルールとしては、もしハズレのカプセルを見つけたとしても、当たりのカプセルを見つけるまでチャンスはあるという事。当たりを見つけた人から景品のお菓子を貰えるというルールでした。さぁ!いよいよゲームスタートです。

どこにあるかなぁ?

あらゆる所を探しまくる子ども達。こんな時の子ども達の目線は上から下までくまなく見ています。それぞれが、おそらくここに隠してあるだろうと思う所を必死になって探す姿は真剣でした。最初に見つけた子は、1分程で当たりをゲット。早かったですね。そして連鎖反応のように次々と見つけていきます。

おめでとうございます!

ただ‥見つける事ができたお友達は嬉しさと安心で笑顔なんですが、みんながみんなそうとはいきません。なかなか見つける事ができないと、焦ってくる子だっています。しかし、そんな不安を取り除こうと希望の光の差出人、5年生のH君とY君の出番です。「さぁ!今からヒントタイムでーす」そう呼びかけると、まだ見つけられていない子ども達が集まってきます。

ここのどこかにあるよ!

ヒントを貰った途端、勢いよく探し始めます。本当に必死なのが、よく分かりました 笑  こうしてヒントを頼りに参加者全員が見つけ出す事ができ、商品をゲット!嬉しそうでしたね!初めて体験した1年生の中には、「もう一回したい」と言っていたので「お兄さん・お姉さん達に、またお願いしてみたら?」と言うと、分かったと言いながら高学年の元へ。「宝さがしが楽しかったので、またして下さい」と丁寧にお願いをしていましたよ。お願いされた高学年の反応は?「楽しかった。それじゃあまたやってあげるよ」と快く了解をしていました。さすがだなぁと感心。5・6年生またお願いしますね!

           髙木佐代美

「当たり前って凄い」(しらかわっこクラブ)

2024/07/26

「当たり前って凄い」(しらかわっこクラブ)

先日から始まった夏休み、熱中症に気をつけながらこまめな休憩をとりつつ沢山遊んでいます!
そんな学童さんですが遊んでばかりではありません

「結構よごれとるなぁ」

そう、毎日の掃除です!自分達が使う部屋なので掃除は頑張ろうと毎年行っているんですが私が
「じゃあそろそろ掃除しようか」
と声をかけると
「2階いく!」
「トイレしてくる!」
と率先して掃除をしにいく上級生、その姿をみた下級生も
「私もー」
「することないけんゴミ探しする」
と自分なりに頑張っていますよ。そんな姿を見て凄く偉いなぁと思い
「皆凄いよね、掃除しようって言ったらすぐにやるもんね」
と私が伝えると
「えっ!?だって当たり前じゃん」
と上級生達が言うのです。凄くないですか!?もう私感動して
「いや当たり前ができるのが1番凄いと思うよ」
と沢山褒めちぎりました(笑)するとそれを聞いていた周りの子も更にテキパキ掃除をしだしました!もちろん私も更に褒めちぎりました!
保護者の皆様も当たり前の事だからと言わずに当たり前の事を是非褒めてみてください、きっと更にやる気になってくれると思います!また褒める時のワンポイントで「ありがとう。助かる。」といった感謝の言葉を伝えると人の役にたちたいという気持ちが育つそうです!

白川学童 上田 ゆうた

掃除を頑張る2年生✨~風の子キッズ~

2024/07/26

自分たちで使った場所は自分たちで綺麗にしよう❕❕

ということで、月曜日から木曜日まで自分たちで掃除を行っている風の子キッズ!!

そんな風の子キッズの2年生は去年まで、

「ここどうするのー??」

「ここの掃除の仕方分からない。」

と言っていました。

そんな2年生が今では、

「僕たち外のトイレ掃除します!」

「じゃあ、俺手洗い場!!」

「中のトイレ掃除行ってきまーす!」

「僕たちは外のテラス掃わいてきまーす!」

と、役割分担をして、テキパキ動き、頑張ってくれています(*^▽^*)

2年生になり、教えてもらわなくてもしっかりと自分たちだけで掃除しています!

たまに、1年生に教えている姿を見て、成長したんだなぁと感じています(´▽`*)

自分たちでできることをどんどん増やして、もっと成長していってほしいなと思います😊

 

芹口 冬美

夏休み始まりました!(南小クラブ)

2024/07/25

今月20日から始まった夏休み。学童も1日保育が始まり、毎日賑やかに過ごしています。初日はみんなで夏休みについて話し合い。どんな1日を過ごすのか?夏休みの約束事やルールの確認、行事へ向けて等‥。やっぱり外せないのはプール。今年も朝からとてつもなく暑いので、朝からプールをしようという事になり、初日、倉庫からプールを出し空気を入れて運び出し、怪我をしないようにマットを敷いたり掃除をしたりと万全の体制で遊べるよう準備していきました。用意するのも自分達で!4•5年生のお姉さん達が張り切ってやっていました。

さぁ!準備するよ!

テキパキと動くお姉さん。昨年度までの経験を踏まえながら準備していきました。本当に感心します。ありがとう!これから色んな体験、思い出を作っていくであろう子ども達。暑いのも吹き飛ばす位、全力で今年も楽しく思い出に残る夏休みにしていきたいと思います。    髙木佐代美

ブランコ 【緑のなかま】

2024/07/19

外遊びの人気の遊具といえばブランコがあります。

「空飛べそう~」

「あの雲まで届くといいなぁ」

といつも楽しそうに遊んでいます♪

 

人気のため順番待ちになるので、時間を計って交代するようにしています。

その時間内はみんなそれぞれ私へのアピールタイムです(*^^*)

「こんなに高くできるんだよ👍ドヤッ」

「高くする方法はこうやるんだよ。みてて」

「2人一緒のタイミングになってる✨すげぇ」

「座るときに少しジャンプすることもできるんだよ~」

「どっちが高くなってるかなぁ?」

と可愛いアピールをしてくれます♡

そんな中でも

「風が気持ちいいねぇ~」

と ゆったり風を感じてる子もいて、そんな姿に癒されます♡

 

ブランコに限らずどんな時でも “僕が  私が”  ”こっちみてて”  とアピールしてくれる子どもたち。

否定ではなく認めて、結果だけではなくそれまでの過程を

たくさん受け止めていきたいですね(*^^*)

北岡

 

 

 

先生、教えてください!~風の子キッズ~

2024/07/19

「先生、ここなんですか?」

「宿題分からないから教えてください!」

「先生、この宿題どうやってしたらいいですか?」

たくさん質問してくるのは、学校から帰ってきて宿題をしている1年生(*^_^*)

6月くらいまではひらがなの練習などですぐに終わっていた宿題ですが、だんだんと文章問題や計算問題に変わり毎日険しい表情で宿題に取り組んでいます。

こんな時こそ職員の出番です!(笑)

「どこね?見せてごらん!」

と、一緒に問題を読み、ヒントを出したり考え方を教えたりしてサポートしています✨

 

少しずつ難しくなっていく勉強ですが、子どもたちがたくさんのことを学んでいる証拠だなぁ、いっぱい成長してきているんだなぁと感じました(*^▽^*)

お家の方もぜひ、時間がある時にでも子どもたちの宿題を見て子どもたちの成長を感じてみてください😊

 

芹口 冬美

「落とされたら負けな!」

2024/07/19

「落とされたら負けな!」

 

 最近は天気の良い日がありましたが、ここ数日の雨を見るとまだまだ梅雨はまだ開けていないと少し憂鬱な気分になりますね😞この日は曇り空でしたが、雨も降らなかったため外に出て遊ぶことに。ですが、梅雨とは言ってもやはり夏と言うべきか、例年通り外に出た途端早速靴を脱ぎさり遊び始める男性陣…🤣10人近くで集まって、なにやらしはじめました。

「落ちろ!」「負けるかー!!」

 

 築山の上を陣取り、落ちたら負けというルールのもとパワフルな遊びを始めました。同学年相手だからか、容赦のない力加減で落とそうとしていました( ˊᵕˋ ;)周りにいる子は巻き込まれないようにか、傍観者のようにその様子をただ見つめるだけという温度差の激しい一場面でした(*^^*)そして、この中には1年生から5年生まで参加していましたが、1年生相手には本気でしないなどのしっかりとしたルールを自分たちで作りながら楽しんでいましたよ!上級生も1年生が入ることに文句1つ言わず、「○○もやるの?いいよいいよ!」と明るく仲間にいれていたり、1年生も「俺もしたーい!」と気負わずに声をかけています。

 こうした上級生、下級生が入り交じって遊ぶことも社会性や人間関係の構築に繋がるため、これからも色んな人との関わりを持ちながら学童生活を楽しんで欲しいと感じました!

白川学童 平山 ともき

サッカー教室(南小クラブ)

2024/07/18

毎月、月2回行っているサッカー教室。7月に入り暑さも厳しくなってきましたが、今月も青空の下、汗いっぱい流しながら楽しく参加していた子ども達です。

私に任せて!! 

この日は5、6年生の女の子たちも参加。自分のところにボールが回ってくると「向こう走ってー」と言いながら、思いっきりボールを蹴ります。そして、そのボールを追いかける他のお友達。暑さも吹き飛ばす位全力で走っていました。

チームプレイ

試合を重ねるごとに、チームのお友達といかに協力し合いながら進めていくか?ここがすごく大事なところだと思います。特にパスをしながらゴールへ繋げていく。もちろん、自分がゴールを決めたいのはよく分かりますが‥。でも、最近はパスをしながら、ゴールへと導く子ども達が増えてきて、みんなが一丸となって取り組んでいる姿がよく見られます。見ていて、とっても気持ちがいいです。これこそが、チームプレイと言って良いのではないでしょうか?これからも、そんなカッコいい姿が見られるのを楽しみにしています。 髙木佐代美

七夕☆彡 【緑のなかま】

2024/07/12

学童の部屋にも七夕の笹を飾りました。

短冊はもちろんですが、飾りも子どもたちで準備してもらいました。

 

「七夕の飾り作ってくれる人~?」

と声をかけると

「はーい!」 という声とともに集まってくれました。

「何回も作ったことあるから任せて👍」

「織姫と彦星もいたほうが可愛いと思う」

「何色を使おうかな~♪」

と楽しんで飾りを作ってくれたのでカラフルな笹になりました✨️

 

短冊の内容もさまざまで

“いしゃになれますように”

“かぞくでへいわにすごせますように”

“習い事がうまくなりますように”

“100億もらえますように” …など

他にも自分の事だけではない素敵な願い事ばっかりでほっこりしました☺️

皆の願いが叶うように思いつつ、学童での生活が楽しく笑顔が溢れる日を過ごせるようにと願っています…★

北岡