学童保育施設の実践ブログblog

雨の日の楽しみ✨~風の子キッズ~

2024/07/12

梅雨に入り、雨が続いていた日。

子どもたちは外で遊べず、がっかり😞

そんな中、4年生の大きな声が!!

ドッジボールする人ー!集まってー!!」

「はいはいはい!!」

「僕もするー!!」

人が集まったら、まずはチーム分け(^^♪

「はい、じゃあ学年ごとに並んでー!」

4・5年生の男の子が協力しながら自分たちでチーム分けをしていきます❕❕

チームが決まったら、スタート!!

よーく狙って投げる!

 

ボールをしっかり見てよける!!

そして、たまに当てられる。(笑)

「こっちにボールちょうだい!」

「パスパスパス!!」

ドッジボール中は、みんな真剣。子どもたちの大きな声が遊戯室中に響きます。

そんな中でも、

「まだ投げてない人ー??」

「ボールほしい人ー?」

と、自分だけでなくみんながボールに触って楽しめるように声掛けしてくれる子もいます(*´▽`*)

雨の日は、学年関係なくみんなで本気でドッジボールをして思いっきり楽しんでいます(*^▽^*)

 

風の子キッズの子どもたちにとってドッジボールは、雨ばかり続いている日の楽しみでもあり、体を動かすことでストレス発散になっているのかなと思います(*^_^*)

みんなが怪我せず、楽しめるようにしっかり見守っていきたいと思います😊

 

芹口 冬美

七夕🎋 【グリーンキッズ】

2024/07/11

 先日の七夕の日に向けて行った飾りつけ🎋

 七夕の日を迎えるまで、みんなワクワクが止まらない様子で、準備期間中も大盛り上がりでした😁

 輪つなぎをはじめ、いろいろな飾りを自分たちで考えながら作り、中にはなぜかクリスマスツリーの飾りもあったり(笑)と、みんな思い思いに作って、ものすご〜く賑やかで可愛い飾りが出来ていましたよ♪

 そして、メインである短冊に願い事を書いて総仕上げ‼︎✨

 どんな願い事が書いてあったのか、今年のみんなの願い事の一部を紹介しますね🎋♪

「お友達を増やしたい」 増えるといいね😊👍

「お金持ちになれますように」 同じく‼︎(笑)

「赤ちゃんが元気に育ちますように」 優しい❤️

「お母さんがもっと優しくなりますように」ドキッ(笑)

「家族がしあわせになれますように」 ❤️❤️

 などなど、いろいろな願い事がありました😊

 今回紹介したのはほんのごく一部ですが、今年は欲しいものを書いているお友だちが多く、まさにクリスマスのようでした🤣

 でも、願い事ひとつひとつ読んでいて、共感する内容や、思わずプッと笑ってしまう内容のものもあったりして、飾り付けられた笹の周りで笑い合いながら、みんなと楽しいほっこりした時間を過ごすことが出来ました😊

 みんなの願い事が叶いますように🎋✨

松江

今年もこの季節がやってきました。(南小クラブ)

2024/07/11

毎年この時期になると聞こえてくる蝉の声。そして、蝉の声につられて中庭に集まってくる子ども達。そうです!今年も蝉の抜け殻集めが始まりました。夏ならではの遊びの1つとして、自然と誰かが始める遊び‥。先日、外にいた私に「先生!目をつぶって」と言う1年生のRさんとKさん。そして2人は私の手を取り中庭の方へ連れて行きます。その間も「絶対!目を開けんでよ!」と念を押されながら‥。そして、「はい!目を開けていいよ」と言われると‥。

集めてみました!

「ジャーン!」と言いながら両手に集められた蝉の抜け殻を見せる3年生Oさん。誇らしげに3人は「スゴイでしょう」と言います。私も「おっ!今年も抜け殻集めが始まったね」と言いました。そして、集めた抜け殻は制服のシャツに、足の部分を引っ掛けるようにして飾りとして上手い事くっつけていきます。3人とも楽しそう!その後も再び中庭に戻り、木々を見上げながら、新たな抜け殻がいないか探し続けていましたよ!これからまだまだ増えてくるであろう夏の蝉。抜け殻採集はどんどん広がっていきそうな予感です。

抜け殻Tシャツ

          髙木佐代美

 

「夏」(しらかわっこクラブ)

2024/07/05

「夏」(しらかわっこクラブ)

「いい天気!」

梅雨明けはまだのようですが今週は天気に恵まれ子ども達は大喜び!しかし一気に夏の暑さもやってきましたね💦全国でも熱中症で病院に運ばれる人が多いということで学童でもしっかりと休憩と水分補給を行っていきます。涼しい部屋にいるばかりでは無くしっかりと汗をかいて夏本番に向けての身体作りも大切ですね!

さてやってきたのは夏らしい気温だけではありません

「見て先生、セミ採った」

「やばい!トンボ100匹ぐらいおらん!?」

そう学童さんが大好きな大好きな虫たちもやってきました。どこから取り出してきたのか虫あみを手に取りあっちやこっちへ大騒ぎ(笑)
「あー逃げられた!」
「えっ今絶対あみに入ったのに!」
と皆大はしゃぎ。これからも学童で沢山生き物を捕まえてくることでしょう。そしてお世話をしたり、可哀想だから逃がしてあげたりする中で小さな命を大切にする事を学んでいってくれたら良いなと思います。

学童 上田 ゆうた

 

願いが叶いますように~風の子キッズ~

2024/07/05

7月7日は七夕です🎋

先週のブログに書いていた、七夕の飾りと願い事を笹に飾りつけていきたいと思います!!

今年は人数が多いため、まずは高学年から!!

「願い事叶うように上に付けよう!!」

「ここら辺とかよくない??」

いっぱい悩みながら綺麗につけていました(*^_^*)

そして、次は1・2年生の番!!

「これ、どうしたらいいー??」

「どこにしたらいいかなぁ?」

「どうやってつけるか分からない、、、、」

付けるのが難しい子、分からない子の分は高学年のお兄さん、お姉さんがお手伝い(≧▽≦)

「ここをこの穴に通して、こうするんだよ!!」

「ここに付けよう!!」

「大丈夫??手伝うよ!」

上級生の優しい声掛けにほっこりしました(*´ω`*)

 

そして、ついに完成

学童職員が持ち上げると・・・

 

「わぁーい!!」

「やったぁー!」

「すごい!きれい!!」

と、想像以上の歓喜の声が(*´▽`*)

最後に遊戯室の角に飾ってピース(*^-^*)

優しい上級生の姿を見ることができて心が温まる1日でした😊

みんなの願い事が叶いますように。

 

芹口 冬美

宝石を探して・・・【グリーンキッズ】

2024/07/04

ある日の外遊び。

2年生の男の子が、芝生広場の真ん中に座っていました。

しばらくすると、私のもとにやってきて、

「だいちゃん、金を見つけた」

と言って、金色に輝く石を、キラキラした目で見せてくれました✨

その石を水で洗って、大事そうに眺めていました。

そして次の日、本を手に持って学童に帰ってきました。

「この本見て~」

と、宝石や鉱石の図鑑を見せてくれました。

様々な宝石や地層について詳しく書いてある本で、少し難しそうでしたが、

宿題を終えた男の子は、すごい集中力で、その本を読んでいました。

 

私がスコップを貸すと、右手に本を、左手にスコップを持って外に出ました。

スコップで地面を掘って石を見つけては図鑑で調べており、

その姿はまさに「研究者」でした。

 

そして、その男の子の研究活動に共感してどんどんお友達が集まり、

みんなで掘って、洗って、調べて。

ひとつの研究チームが出来ていました(*^_^*)

 

チームには私からパケ袋をプレゼント🎁

研究の手助けになればと思います。

 

子どもたちのやりたいことや好きなことに対して、

全力で探求できる環境を作ったり、サポートするのが私たちの仕事だと思っています。

子どもたちの尽きることのない探求心と集中力✨

その気持ちを大切にしていきたいと思った支援員でした(^^♪

弘津

願い事(南小クラブ)

2024/07/03

7月7日は七夕の日。今年は日曜日、お天気も良さそうですね。先週から南小クラブでも、七夕へ向けて飾り作りや短冊に取り組んでいます。先日はお願い事を書こう!ということで、短冊コーナーを作り思い思いに書いていました。

なんにしようかなぁ?

子ども達にとって、この願い事書きは真剣そのもの!叶えたい夢や希望が叶うならばと必死です 笑「何にしようかなぁ?いっぱいありすぎて悩む〜」と嘆いていた1年生K君。頭を抱えながら願い事を書いていましたよ。女の子達も同じような姿が見られました。そっと覗くと‥

私の願い

素敵な願い事ですね!私も思わず、そうだなぁと思いながら‥共感。そんな一人ひとりの思いが詰まった短冊を、今度は心を込めて笹に飾っていきたいと思います。みんなの願いが届きますように!

            髙木佐代美

飾り作り~風の子キッズ~

2024/06/28

6月ももう終わろうとしています。

7月が始まると最初は七夕があります✨

ということで・・・・

宿題の終わった子から七夕の飾り作りを頑張ります(*^^*)

「先生!ぼくしましま模様の作る!!」

「これ可愛くない??」

と、とても楽しそうに作っています(*´ω`)

上級生になると作るのをめんどくさがってしまう子もいたのですが、今年はみんなノリノリで作ってくれてとても助かりました(笑)

飾りだけでなく、もちろん願い事もしっかり書いてお願いしています(*´ω`)

「あしがはやくなりますように」

「かいじゅう8ごうになりたいです」

「絵が上手くなれますように」

「かぞくがしあわせにいられますように」

「自分のへやがほしいです」

家族や世界の幸せを願う子、将来の夢を書いている子、自分のなりたいものしたいことを書いている子、色んなたくさんのお願い事がありました(*^-^*)

この願い事が叶うようしっかり笹につけて、飾っていきたいと思います!!

また来週その様子をお伝えしたいと思います😊

 

芹口 冬美

「可愛い人形作ってるんだ」

2024/06/28

「可愛い人形作ってるんだ」

 

 連日の雨で運動が足りないのか、雨が降っていると「外いけんのー?」と残念がる子や、降っていても小雨と見るや「これくらいなら大丈夫って!」「屋根あるとこで遊べばいいじゃん!」と指導員に交渉する子もいるここ数日。この日は雨が強く、流石に外には行きたがらず体育館に遊びに行く子が多い中お友だち数人で集まり持参した折り紙で何かを作っている子がいました😁

「ここはこうして…」「どっちが似合うかなぁ」

 

 それぞれが真剣な顔をしながら折り紙を折ったり、ハサミで折り紙を切って人形の服を作ったりしていました!人形の服は銀色の折り紙を小さく切り皆で分け合いながら作っていました✨

 その後出来上がった人形を見せてもらうと動物が書かれており、「これハムスター?」と聞くと「どう見てもクマじゃん!先生どこみよると!」と怒られてしまいました( ˊᵕˋ 😉

 

 ハサミを使う時は指を切らないようにする危機管理能力や使っている時の思考力を高めることができます。折り紙も同じく、集中力を高めたり手先の器用さを養ったりすることができます!子どもたちにとっては遊びの一環でも、意識していない所でこれだけ経験していると思うと凄いですよね!これからも子どもたちには遊びを通して色んな経験をしてもらいたいと感じる場面でした!

 

白川学童 平山 ともき

ダンスブーム【グリーンキッズ】

2024/06/28

運動会が終わった次の週に、3年生が法被と鉢巻をつけて帰ってきました。

「これソーラン節で着たやつだよー」

と、支援員に教えてくれました。

そして、そのままの格好で宿題を終えると、

「だいちゃん、ソーラン節踊りたい!」

と言うので、ソーラン節を披露してもらうことに。

 スペースを確保して、ミュージックスタート!!

力強く、気合の入った踊りを見せてくれました。

最後はパフィーの「愛のしるし」で退場までしてくれました✨

それを見ていた一二年生も刺激されて、「ぼくたちも踊りたい!!」とのことだったので、

一二年生も運動会で披露した「アイドル」をおどりました!

スピード感があり、ダイナミックなダンスで迫力満点!

この後も「もう一回!」と言って何度も踊っていました。

また、他の学年のダンスもバッチリ踊れることにびっくりしました(*_*)

練習からお互いのダンスを見ているので見ているので、覚えたようです♪

 

グリーンキッズでは、運動会のダンスの他にも、色々な音源を用意しています。

いま流行っているダンスの音源もあるので、みんなで教えあいながら

楽しそうに踊っています。

ダンスを踊ると音楽と連動して体を動かせるようになるほか、

リズム感もアップして運動神経の向上にもつながります。

こどもたちが「ダンス発表会をしたい!!」と言っているので、開催しようと計画中です!

夏休みが楽しみです✨

 

弘津

極める!!(南小クラブ)

2024/06/26

今、1年生男子の室内遊びのブームは、将棋やオセロです。1対1でやる真剣勝負!将棋派、オセロ派に分かれますが…

挑戦!!

まずは、ただいま将棋のやり方を勉強中のR君。R君にとって師匠としている宮本指導員に対し「宮もっちゃん、今日も俺と勝負してください。」と挑戦状を言い渡します。「受けて立とう!」そう言いながら、2人の将棋が始まりますが、まだまだやり始めたばかりなので、所々教えてもらいながら進めています。ただ…R君の真剣な姿には毎回感心している所で…。一見、将棋は難しそうに見えますが、ルールさえ覚えてしまえば誰でもできる!と言いたいところですが…。覚えるまでが時間がかかるんですよね。後は、将棋は運に左右されない!もっというと、将棋は完全に実力勝負と言って良いでしょう。そんなR君もルールを覚え極めていくそうですよ!!

真剣勝負

オセロ派のK君 N君 U君 S君。勝負するお友達を自分で探して取り組んでいます。オセロも頭脳勝負!一発逆転の可能性も大!最後の一手までハラハラドキドキ感がありますね!毎回真剣勝負で挑む姿は頼もしいです。     髙木佐代美

「俺鍛える!」(しらかわっこクラブ)

2024/06/21

「俺鍛える!」(しらかわっこクラブ)

子ども達が遊んでいる芝生には色々な遊具もあります。滑り台や、ジャングラミングと言われる登り棒や滑り台ジャングルジムが合わさったような教育用の体育遊具、そして根強い人気のブランコ等々、学童さんも大好きでよく遊んでいます。その中のひとつがこちら

「結構難しいな」

ボルタリングの様によじ登りながら横へと移動をしていくのですが遊んでいる子達をみると茶色の柱にしがみついています。それでも遊べはしますが、そこじゃなくてカラフルなやつを使って行くんだよーと伝えると
「そうなんだ!知らんかった!」
と早速挑戦!
「ん?どうしたらいいんだ?」
と皆悩みながら少しづつ進みます。癖になってしまっているのか茶色の柱を持ってしまう子も多く
「あーそうだったそうだった。難しいな」
といつもの遊びから難易度があがって皆大苦戦💦どうにかこうにかやり遂げると
「いぇーい出来た!」
と大喜び!ボルタリングは体幹トレーニングにとても良いらしく、体幹が鍛えられる事で、スポーツのパフォーマンスの向上、怪我の予防、更には姿勢の改善までも出来るそうですよ!子ども達ただ遊んでいるだけではなくて遊びながらドンドン身体を鍛えていってるんですね!
何度かお伝えしたかと思いますが、体力がつくと集中力も上がり、学力の向上に繋がるといった研究結果も出ているそうです!お得ですね!私上田もダイエット中の身…子ども達と一緒に沢山遊ばないとですね!

学童 上田 ゆうた

転がしドッジボール【緑のなかま】

2024/06/21

日に日に暑さが増して、より元気になっている気がする緑のなかまのみんなです(*’ω’*)

 

最近の外遊びでは ”転がしドッジボール” をよくしています。

これは、丸い円をつかって外野2人(鬼)とそれ以外の人は内野に分かれてボールを転がし当て

内野の人数を最後の1人になるまで減らしていく遊びです。

ですが緑のなかまのルールでは、鬼が内野を当てたら鬼が交代していきます。

鬼は円の外のどこからでもボールを転がしていいので、素早く転がしたり円の周りを移動しながら足元を狙っていきます。

たまにゆっくりなボールを転がすとジャンプするタイミングがずれて当たりやすくなってる様子でした。

内野はジャンプをしたり片足をあげたり小走りしながらボールを避けています。

ときには2人縦に並び 股抜き をしたり

「せーのっ!」と一緒にジャンプしてたりもします♪

 

円の大きさによって内野の避けやすさも変わってくるので、大きい円だったり内野の人数がその場で軽くジャンプできるくらいの小さな円にしてみたりして楽しんで遊んでいます♪

外遊びでたくさん汗を流して、暑さに負けず過ごしてほしいなぁと思います。

  北岡

暑くても頑張る!!~風の子キッズ~

2024/06/21

新1年生が入学してもうすぐ3カ月!!

今日は毎日頑張って歩いている下校の様子を覗いてみたいと思います(^^♪

「先生、暑い~。」

「早く帰りたーい。」

という、会話をしながらもきちんと1列でまっすぐ歩いています(笑)

道を渡る際も綺麗に手を挙げて

「私、渡ります!!」のアピールです✨

きちんと肘も伸びていて、運転している方からもはっきり見えそうです!!

最近は暑いので木陰で少しだけお茶のみ休憩(*^-^*)

「暑いね~。」

「暑いけん早く帰ろう!!」

お茶を飲んで元気になったら出発!!

少し進んでまた左右確認❕❕

この子もしっかり耳の横に右手がくっついています✨

毎日通っているこの道にもだんだんと慣れてきて、横断歩道を渡る際の左右確認も完璧にできるようになってきている1年生!

最近は暑いため、道を渡る際の待ち時間を少しでも短くできるよう2班に分けて下校するようにしています。

どんなに暑くても、頑張って自分たちの足で歩いて帰ってきています(*^^*)

まだ少し心配な部分もありますが、しっかりと職員が見守り、サポートしながら2年生になる頃には完璧に安全に下校できるよう指導していきたいと思います😊

 

芹口 冬美

仲の良い6年生(南小クラブ)

2024/06/21

南小クラブにも、今現在6年生6人のお友達が学童に通っています。1年生の時から学童に来ている子達ですが、ここ最近、さらに6年生の仲の良さが目立つようになり‥   その1    男の子は学童へ帰ってくる時は一緒に帰ってくるわけでもなく、バラバラ。でも、それぞれが帰ってきて顔を合わせると(さっきまでクラスで一緒だったのに)「おーやっと帰ってきた。〇〇遅過ぎー」「はよ宿題するばい」と言いながら、同じ机に座り、とりあえず宿題を出してみる。かと思いきや、たわいもない話で大盛り上がり。そんな日がほぼ毎日です。本当に楽しそうなんですよ! その2     次は女子3人。女子は下校時間、ちょっと学校に残って女子トークを楽しんでいるのでしょう。(最近は恋愛話にも盛り上がっているとか? )なかなか、すぐには学童には帰って来ません。(でもこんな時間も楽しいんですよね)そして‥その3 6年生が揃うと、お決まりのじゃれあいが始まります。小走りに女子が男子を追いかけ回したり 女子が集まって喋っていると気になって仕方がない男子は、何をしゃべっているか?わざわざ聞きに行こうとしたり、はたまた廊下では、女子から倒された(倒され役は決まってT君なんですが)そのT君が「先生〜もう女子を何とかして下さいよ〜」とニコニコしながら言いに来るT君。全く困った感はなく、これもお決まりのセリフとなっています。まぁこうして、毎日6年生の賑やかなやりとりが見られるのですが‥よく考えるともう6月も半ばに入り、小学校生活もあと9ヶ月で終わりなんですね。1年を切ってしまいました。中学に入る前の大切な1年となります。また学校でも最高学年として下級生を引っ張っていかなければならないリーダー的存在の6年生。忙しい年となるかもしれませんが最後の小学校生活の年、最高の思い出を作っていってほしいなと思います。それは学童でも同じです。来月は夏休みも控えています。今年も6年生メンバーにはお任せして夏休みを盛り上げていってほしいと密かに願っている所です。6年生宜しくお願いしますね!      髙木佐代美

「私超上手い」(しらかわっこクラブ)

2024/06/14

「私超上手い」(しらかわっこクラブ)

梅雨もまだだと言うのに夏のような暑さですね、子ども達は「あちー」と言いながらも全力で走りまわっています。しっかりと水分補給の声かけをして熱中症に気をつけていきます

ある夕方のこと1階にて1年生から5年生までの子ども達が集まって何やら盛り上がっています。とても楽しそうだったので自然な様子を撮ろうとカメラを構えると

「いぇーーい」

流石5年生一瞬とも気を抜いてはいません(笑)
「えー撮ったのー」
とブーイングが出たものの何をしているか聞いてみると

「いまねUFOキャッチャーやってる。私が機械役!」

と元気よく1年生Aさん
お姉さんがお金を入れて
「いくよー横….ストップ!」
と掛け声に合わせてクレーンを動かしていくAさん
「次は奥ね…ストップ!」
と掛け声が終わるとクレーンを下げて絶妙な力加減で景品を動かすAさん。1つ1つの動きが本当にUFOキャッチャーの様で、凄い上手だね!と私が言うと
「そうでしょ、私超上手いもん」
と得意げなAさん。また周りのお姉さん達も
「そうそうAちゃん本当に上手だけん」
と褒めてくれてAさんとても嬉しそうでした。子ども達の遊びに対する発想力にはいつも驚かされますが今回のマグネットブロックを使ってのUFOキャッチャーごっこも我々大人には中々でてこない発想だと思います。
そしてAさんの事を褒めてくれたお姉さん達姿は子ども達が遊びの中で学んできた他者を認める力なのだろうなと思います。褒めてもらったAさんもきっと他のお友達の事を褒めてくれるようになると思います!

白川学童 上田 ゆうた

ダンス♬~風の子キッズ~

2024/06/14

みんなで手を広げて何をしているのかなぁ?と思い近づいてみると・・・・

「~~~♬」

「先生!ここ!ここで手広げるの!!」

なんと、3年生の女の子たちによるダンスレッスンがあっていました(笑)

「ここはね、みんなで回るの!」

「~~~♪」

「~~♪」

「ここは手をこうする!!」

自分たちで歌い、自分たちで考え、職員に一生懸命教えてくれていました(*^^*)

子どもたちも職員も大笑いしながら、楽しそうにダンスしていました(^^♪

そんな楽しそうにしている姿を見て、私まで一緒に笑っていました😊

 

芹口 冬美

今年も採れました🥔 【グリーンキッズ】

2024/06/13

 4月のブログにも載せていましたが、いよいよ、3月末に植えたじゃがいもの収穫の日を迎えました🥔

 梅雨の雨でじゃがいもがダメになってしまう前に、じゃがいもより少し早めに植えた玉ねぎも同時に収穫することになり、今回、収穫のお手伝いをしてくれたお友だちの中には1年生も数名参加してくれ、大はりきりで手伝ってくれましたよ😊

 初めて収穫するお友だちも多くいて、みんなひとつひとつの収穫作業に〝なるほど〜〟といった表情を見せてくれたり、じゃがいもが土の中からゴロゴロと出てくるたび、大きな歓声をあげたりしながら、楽しんで収穫作業に取り組んでくれました♪

   今年も沢山採れたじゃがいもですが、例年より少なく、玉ねぎもあまり大きくは育ちませんでした💦

 そのことを知った子どもたちが、

「なんで大きくならなかったんだろう…」

「水やりが少なかったからかなぁ💦」

と、疑問に思って話していました。

「今年は植えた時期に沢山雨が降ったり、とても寒くなったりしたから、その影響があるのかもしれないね。」

と、農業のプロの支援員の話に、

「へぇー!天気のせいで大きくならなかったんだ‼︎」

と、新たな学びも得られたようです✨

 そして、〝来年は野菜が大きく育って沢山収穫出来ますように〟と祈る子どもたちなのでした☺️

   今回採れたじゃがいもは、夏休みのじゃがいもパーティーで食べようと思いますので、お楽しみに♪

松江

「何を読んでるでしょう?」

2024/06/07

「何を読んでるでしょう?」

 

 学校から帰ってくると、先に宿題を終わらせてしまおうとする子が多く、机が足りないと「先生!机だしてください!」と自分から言い始める子もいます✨

 おやつも宿題も終わると、外と部屋に分かれますが、この日は小雨だったこともあり部屋で遊ぶ子が多く、中でも本を読んでいる子が何人かいました。

 

「これが”せ”で…」

 

 本に食いついて何かを言っていたIちゃん。何読んでるの?と聞いてみると「手話のやつー」と返答が。「先生って手話できる?」と聞かれましたが、私は全く分からないため一緒になって本を見て勉強していました笑

 しばらく手話を真似していましたが、その後は別ページにある点字を爪でガリガリしながら「これ痛いんだけーん!」とニヤニヤしながら言っていたIちゃんでした(*^^*)

「な…な…」

 

 この2人はなんと国語辞典を開いて何かを探していました!なんで国語辞典!?と驚きつつ聞くと「なんかあったからー」と特に理由はないようでした…笑

 な行の何かを探しているようでしたが、後から「あっ、これじゃない?」「あったー!」と聞こえてきたので無事に見つかったようで楽しそうにしていました✨

 辞典と聞くと何かを探すために開くイメージですが、開いた後に何があるかを見つけるのも1つの楽しみ方だなと感じる一場面でした!

 

 以前にも、手話の本を見ていたお友だちに「何見てるのー?」と興味を持つ子がおり、その輪の中で手話で”こんにちは”や”おはよう”と見せあっていた事があり、本の僅か1ページであっても子ども自ら興味を持って取り組んでいる様子には思わず凄いなぁと関心してしまいます!虫や動物しかり、子どもたちが興味のあるものにどんどん取り組めるような、ハマり込めるような環境を作っていけるように私も頑張ろうと思い直した1日でした!

 

白川学童 平山ともき

たこあげ【緑のなかま】

2024/06/07

先日、宿題を早めに終わらせて、いくつもの折り紙をテープで貼り合わせている児童がいました。

何を作っているのか 聞いてみると

「凧あげをつくってるの😊」

「あとは、ここを切って糸をつければ出来上がるよ」

と教えてくれました。

”出来上がったら外で飛ばしてみよう♪”

ということになり、

外遊びの時間までは作った凧に絵を書いたり

糸を貼る場所や長さを調整したりしていました。

 

いざ、凧あげチャレンジ!!!!!!

「先生みてーーー!!」

という声とともに全力で走りながら凧を飛ばす姿がありました👏

この日の外遊び中は何度も何度も全力で走り、風も吹いていたので地面につくことなく飛ばせている様子でした✨

1人が成功すると真似して作りたくなるのが子どもたちです!!

「私も作って飛ばしたい」

「どうやって作るのか教えて?」

この日以来、新聞紙や多くの折り紙を使って自分用の凧を作り、外で全力疾走をしていましたよ♪

                                                        北岡

子どもたちの楽しみ✨~風の子キッズ~

2024/06/07

月日が過ぎるのは早くもう6月になりました!!

7月の中旬には、子どもたちにとっての一大イベント「夏休み」があります✨

ということで、夏休みが始まる前に子どもたちに「夏休み、風の子キッズのみんなと行きたい場所、したいこと」を書いてもらうために大きな画用紙を段ボールに貼り付けて置いておきました(笑)

すると・・・

「ねぇねぇ、どこがいいと思う?」

「んー、どうしよっか?」

「遊園地とか行きたくない??」

「確かにー!!」

「ここ見て!マック行きたいって書いてある!」

「こっち動植物園だって!」

「この人はファームランドだってー!」

スイカ割り多くない?」

「ほんとだね!!」

と、一生懸命悩みながら書いていました(*´ω`)

一週間の間にこの大きな画用紙が子どもたちの意見で埋め尽くされてしましました(笑)

たくさんもらった子どもたちの意見の中から今年の夏休み何をするのか職員で話し合い、計画していこうと思います❕

子どもたちにとってたくさんの思い出ができる夏休みにしたいと思っています😊

保護者のみなさまにはお手数おかけすることもあると思いますが、子どもたちが楽しい夏休みを過ごせるようご協力の程よろしくお願い致します!!

 

芹口 冬美

畳の居心地さ(南小クラブ)

2024/06/05

4月のブログでも紹介していますが、南小クラブは3つの空き教室を生活や遊びの場として過ごしています。元々畳のない教室に、今年度は新しくユニット畳を敷きまして、まだまだ畳のいい香りがする中、生活をしています。ある日の事、晴れの日はほとんどの子達が外へ遊びに行きますが、ゆっくり過ごしたいお友達だって必ずいます。この日も数人のお友達が残り、レゴやラキュー、塗り絵などをしながらお迎えを待っていました。すると1年生A君がやってきて「ねぇ先生、テーブル全部どかしていい?」と言います。「いいけど何するの!」と聞くと‥「いいから いいから」と言いながら長テーブルを部屋の端の方に動かしていきます。何かをやりたいから移動させているわけで…。とにかく1人では大変そうだったので、私も手伝うことにしたのですが‥すると同じ1年生AさんとMさんもやってきて「何してるの?」と…。するとA君再び「いいから いいから」と(ニヤニヤしながら)言います。とりあえず2人も手伝ってくれることになり、何が始まるのか分からないまま、長テーブルの移動をやってくれました。そして畳のみの状態に!

スッキリしました!

畳の中央に来たA君。すると「さぁ!寝ましょうかね」と言ってゴロンと寝転がります。「実は、これがしたかったんよ」「みんながいる時は、こんな事できんたい!一回ね広い部屋で寝てみたかったー」と言いながら我が家にいるようにリラックススタイル。なるほど〜と納得の私でした。ちなみに、テーブルの移動を手伝ってくれたAさんとMさんも一緒にゴローン。そうなんです!学童って、こんな生活もありなんです。学校で頑張ってきている分、学童に帰ってきた時ぐらいは我が家にいるみたいにリラックスして過ごしてほしいのです。もちろん、お友達と思いっきり遊ぶことが学童生活の中ではメインかもしれません。でもA君みたいな生活スタイルも大切な時間なんですよね!A君のやりたかったリラックス時間が、しっかり取れてよかったですね!

            髙木佐代美

「いってらっしゃーい」(しらかわっこクラブ)

2024/05/31

「いってらっしゃーい」(しらかわっこクラブ)

ご存知の方もいらっしゃるかもしりませんが毎年この時期になると私上田は何と米農家になります。まぁなんちゃって農家なので本職の方に怒られそうですが(笑)
毎年、保育園と幼稚園の年長クラスがもち米の苗を田植えし稲刈りをして餅つきを行っています。学童さんも雑草とりや稲刈りを手伝ったりするんですよ。そして今年も私がいそいそと田んぼに行く準備をしていると
「先生どっかいくの?」
と5年生、田んぼ行ってくるーと私が言うと
「あーいつも行ってるもんねぇ。なんか手伝う事ある?」
と言ってくれるのです!こんなにナチュラルに手伝おうか?って言ってくれるの凄いですよね✨この時は草刈機を使う予定だったので
「ありがとう!でも今日は機械使うからまたお願いするね」
と伝えると
「OKー!いつでも良いよー。行ってらっしゃい!」
と笑顔で見送ってくれました。この笑顔に元気をもらって今年も米作り頑張ります!

白川学童 上田 ゆうた

砂場遊び✨~風の子キッズ~

2024/05/31

今回は女の子たちが砂場遊びをしていた時の様子をお伝えしたいと思います(^^♪

 

「先生!!今一緒に山作ってます!!」

と、元気よく教えてくれたのは4年生の女の子(*^▽^*)

二人で一生懸命作業中(笑)

出来上がると、

「先生ー!!出来ました!写真お願いします!」

二人で作った山を真ん中にして仲良くピース✌

いい写真が撮れました(≧▽≦)

 

そして、何やら砂場のおもちゃや近くに咲いている小さなお花を集めて、細かい作業をしている5年生の女の子たち!

「何してるのー??」

と、尋ねると

「これ作ってます!!」

パフェみたいで可愛くないですか?!」

と、自慢げに見せてくれました(*^^*)

こちらも仲良く二人で記念撮影(笑)

とってもいい笑顔です💗

 

砂場という一つの場所で子どもたち一人一人が考え、色んな発想をして違う遊びで楽しんでいる!

そんな姿を見て、やっぱり一人一人違う感じ方、違う考え方をもっているんだなと改めて感じました。

そして何より、遊んでいる子どもたち一人一人が楽しそうで私も嬉しかったです😊

 

芹口 冬美