風の子保育園の実践ブログblog

トンボのめがね(2歳児・ゆき組)

2024/10/03

「トンボのめがねは、水色メガネ~」♪と歌をうたったり、トンボの製作の見本を使ったりしながら、

自分が作るトンボのメガネは「この色にするっ!!」と期待が膨らんでいた、子どもたちです。

一人一人に「何色にする~?」と尋ねてみると・・・。「~は赤!!」「青にする」等、みんなそれぞれにしっかりと自分の意思を持っていて教えてくれました✨

子どもたちが決めた色のカラーセロファンを使ってトンボのメガネを準備しました。

子どもたちは、トンボの羽の部分を作りました。

好きな色のクレヨンを使ったり枠からはみ出さないように塗り絵を楽しみました。

完成したトンボのメガネを使って色々な場所を見て回ったり

はな組やほし組のお友だち、学童のお兄さんお姉さんにもお披露目に行きましたよ。

赤・青・黄色のトンボのメガネを使って見る景色はいつもと違って見えて、ワクワク、ウキウキ☺

自分で作った作品をたくさんの人に見てもらいとっても得意気な、ゆき組さんでした。

「これ、な~に?」の質問に

「わたしは、とんぼ(よ)」とトンボになりきっているお友だちもいて(*^-^*)とっても可愛かったです❤

好きな色や個性が伸び伸びと表現できるように、色々な製作を楽しんでいきたいと思います

        (おねえちゃん、それな~に?)   (トンボさんだよ~(^O^)/)

山本

ペタペタ♪(1歳児 ほし組)

2024/10/02

製作でシール貼りをしました(*^-^*)

シール貼り一つでも子どもたちにとってはいろんな刺激があり、発達を促すこともあります。

一見ただ貼っているようにも見えますが、バラバラに重ならないように貼ったり、大きさの違うシールを重ねてみたり。

同じ色を集めて近くに貼ったりと考えながら貼っている様子があり、一人一人違って見ていてとても面白かったです♪

「ぺたっぺたっ!!」と言いながら楽しんでいる子もいれば、集中して黙々と貼る子もいてそれぞれの楽しみ方で楽しんでいましたよ!

台紙からシールを剝がすのは指先を使い、脳も使っています!!

ぐしゃぐしゃになりながらも自分で剥がそうと頑張っていたり、剥がせない子は保育士が台紙を半分に折って剥がしやすくすると剥がすことができて、ニコッと嬉しそうにしていました😊

中には、最初は保育士に台紙を折ってもらっていた子も、後から自分でしようとする意欲も見られ、この短い時間でも成長していく子どもたちを見ることが出来き、嬉しく思いました✨

子どもたちの成長を見逃さないように大切にしていきたいですね(*^^*)

野田

 

ジャ~ンプ(1歳児 ほし組)

2024/10/01

カエルの歌を歌うとジャンプをしたり、音楽か流れるとノリノリジャンプで

その場で振り付けをして踊ったりと、ジャンプすることが大好きな子どもたち。

そこで跳び箱をつかってジャンプ遊び!!

 

跳び箱を用意して遊び方を伝えました。ほし組さんに合わせて2段の跳び箱でしました。

h(一人ずつ跳ぶことなど伝えました。)

 

すると覚えていて、保育者に「一人ずつだよね~」と

確認している子どももいて関心しました。

 

「ジャ~ンプ」と言いながら跳んでいる子どもや

手伝ってほしいと保育者に手を伸ばして手を繋いで跳ぶ子ども

「見ててね」と保育者に目線を確認して一人で跳ぶ子ども

保育者に褒められて嬉しくて何度も跳ぶ子どもと

いろんな子どもの姿がありました。

 

保育者も「ジャ~ンプ」「楽しいね」などと言葉をかけて

思いに共有しながら盛り上げていきました。

跳ぶ、ぶら下がる、登るなど体の発達につながる遊びを

取り入れて体の成長に繋がるように活動していきます☻

 

長渕

階段のぼるよ~!(0歳児はな組)

2024/09/30

少しずつ秋を感じられるようになってきた中

はな組の子どもたちは戸外遊びを楽しんでいます。

 

固定遊具にも少しずつ興味が出てきている様子で

保育者と一緒にアスレチックに挑戦しています。

 

滑り台をすべるために階段をのぼります。

手すりを握って一段一段足をあげて登る子どももいれば

四つ這いで階段をのぼっていく子どももいて

同じ月齢でも登り方は様々です。

 

 

その子の今できる体の使い方で進んでいこうとする姿に

たくましくなったな~と感じながら見守り

「よいしょ!よいしょ!」と声かけをしながら関わっています。

のぼり終えると嬉しそうな表情で滑っています☺

 

中には階段を上手に登れるようになったことが楽しいようで

上り下りを繰り返して遊ぶ子どももいます!

 

子どもひとりひとりの発達段階を把握し

遊びの中で体の使い方を知らせていきたいと思います。

 

身だしなみ 👔 👚

2024/09/27

身だしなみは、大人になって自然につくものではなく

幼児期から毎日繰り返すことで習慣として身につくものです。

基本となるものは

・毎日お風呂に入る

・しっかり手を洗う

・食後は歯磨きをする

・爪を短く切る

これは 清潔感に欠かせないものです。

 

服装のポイントとして

・ボタンをしっかり留める

・肌着の裾をズボン スカートに入れる

・靴のかかとを踏まないで履く

 

園でも保育者からズボンに入れましょう!

靴をきちんと履きましょう! 手を洗いましょう!

繰り返し伝えていくことで、子ども達が自らの服装の乱れに気づき整えていけたらと思っています。

私たち大人もお手本となるような身だしなみができるように心がけていきたいと思っています。

             齊藤

おやつの試作🎵(給食)

2024/09/26

日中はまだまだ暑い日が続いていますが、日が落ちるのも早くなり、朝晩は過ごしやすく

なりました。

そしてブドウや梨が美味しい季節になりました🍇

実りの秋のスタートです!

秋に旬を迎える食材には、ビタミンやミネラル、食物繊維が多く含まれており、

夏の疲れをリセットさせる働きがあります。特に椎茸、舞茸、松茸などのきのこ類には、

疲労回復を促すビタミンB群や免疫力を上げてくれるビタミンDが豊富。

旬の食材を摂ることは、季節感を味わうだけでなく、心身の健康にも繋がります。

給食にも旬の食材をたくさん取り入れて、栄養を蓄えていきたいと思います!

 

先日おやつを作り終え、今月のお誕生日会に向けておやつの試作を行いました!

↓何のおやつか分かりますか?

 

そう・・・あんこパイ!!

生地を二枚重ねるか、形はどうすれば焼き上かった時にキレイになるか、

子どもたちが食べやすいのはどれか、「ああでもないこうでもない」と言いながら

色々な形で焼いてみました!

どの形に決まったのか、美味しかったか、明日のお迎えの時にお子さんに

聞いてみて下さいね!

 

(給食 前川)

もうすぐ運動会❕❕

2024/09/25

  9月も残りわずかとなり 少しずつ涼しさを感じるようになりました。

「やっと」ですね。 

“みなさん 暑い夏 お疲れ様でした” という感じです(笑)

 

 保育園では、運動会が近いということもあり、短時間で練習をしています。

暑いのもありますが、子どもたちの体力(体調)気持ちを第一に考え、

【ダラダラと長くしないように】【意欲が高まるような声かけをしたり】

【必ず褒めたり】【練習をしすぎず、当日に一番気持ちが盛り上がるように計画的に進める】など

色々なことを心掛けながら日々過ごしています。

担任だけではなく他のクラスの職員も、子どもたちに声をかけ、練習の様子を聞いたり 褒めたりして一緒に運動会に期待しています。

 

 練習で疲れてるかと思いきや、外で遊びたい気持ちはあり、練習後も元気一杯遊んでいます。

子どもたちのパワーはすごいです。

 

時々 ポッキンチュー(アイス)があったり♡、かき氷があったり♡で、楽しみの様で

練習の後『あ~つかれた~ かき氷たべた~い』と言う子もいます(笑)

気持ちがわかります。

すぐに用意は出来ないので、次のお楽しみになるのですが(笑)

素直に催促する姿もかわいいです😊

 

 そんな姿を見ると、もちろんですが 運動会に参加する子どもたちが、それぞれの力を出し切り、楽しく過ごせるように職員一同 見守り、応援、サポートし、盛り上げていきたいと改めて思います。

(古庄)

みんなで片付け🎵 (2歳児 ゆき組)

2024/09/24

ブロックやおもちゃで遊ぶことが好きな子どもたち!

動物のおもちゃを並べて楽しんだり、ブロックで大きな飛行機を作ったりなど各々が楽しんでいます。

 

おもちゃで楽しく遊んだ後は、片付けの時間です!!

「片付けの時間だよー!」と声を掛けると、たくさんのおもちゃを持ってきてくれます。

服におもちゃを入れて運んだりと、子ども達なりに考えておもちゃを運んでくれています!

 

絵本の片付けをしてくれているお友だちです!丁寧に片付けてくれていますね☻

いつもありがとう!

みんなで片付けていますね♪「先生!みてみてー」と教えてくれました!

ありがとう☆

 

まだ遊びたい気持ちもある中、気持ちを切り替えて片付けてくれています!

いつもありがとう🥰

片付けも遊びの中のひとつ。これからも、おもちゃを大切にするために自分たちに出来ることを伝えています。

さて、次はどんな楽しい遊びが待っているかな?

 

下八尻

アイドルになりきって💕(1歳児 ほし組)

2024/09/20

暑い日がまだまだ続いてますが、そんな中でも子どもたちは毎日

元気に過ごしています!戸外へ出たり室内で遊んだり… 😉 と

楽しんでいる子どもたちは4月当初から変わらず大好きな歌があります!!

それは、『はたらくくるま』です🚙

絵本を持ってきてくれたり、玩具の消防車🚒やゴミ収集車を見つけると

歌を口ずさむ姿がよく見られます 😛 

そこで、みんなで歌うことが出来たら楽しいのではないかと思い、

お立ち台(ステージ)を置いてみることにしました!

その様子を見ていた子どもたちは大喜び 😯 ステージに立っていました!!

保育者が歌を歌ってみると周りの子どもたちも興味津々で見に来てくれましたよ🥰

たくさんのお客さんに恥ずかしがるお友だちもいましたが身振り手振り上手にこなしていましたよ!!

歌い終わるとお友だちからの拍手や保育者からの「かわいい~」と言う声掛けにニコニコ☺

みんなで交代してまた歌うを繰り返して楽しむことが出来ました!!

 林

子どもたちの頑張り(3歳児 つき組)

2024/09/19

まだまだ暑い日が続きますね💦

つき組の子どもたちは運動会に向けて練習を頑張っています!!

 

運動会の練習以外にも子どもたちが頑張っていることはたくさんありますが、今回はそのうちの一つをご紹介します!!

綺麗に並んでいる上靴と椅子。

 

実はこれらは保育者ではなく子どもたちが並べているんです!とても綺麗ですよね✨

さらに保育者が「並べようね」と声をかけているわけではなく子どもたちが率先して並べてくれているんです!!

・椅子は3つずつ重ねる

・枠の中に並べる

という約束ごとを日々繰り返してきたことで身につき、椅子が3つずつになっていなかったり、枠の中に入っていないことに気づくと自分たちで並べてくれるようになりました。

上靴も自分の分だけでなく友達の分まで並べてくれたり、トイレのスリッパも並べてくれたりと保育者が気づいていないところまで気づき、動くことができていて感心します。

中には「トイレのスリッパがバラバラだったけん、並べたよ」や「ねえ先生みて!」と並べたあとに報告にきてくれる子もいます(o´艸`)

そんな時は「え!!すごくきれい!ありがとう」と感謝の気持ちを伝え、ハイタッチをするととても嬉しそうな笑顔がみられます(^^♪

子どもたちの頑張りや良さを見落とさず、気づいた時にはしっかりと感謝の気持ちを伝えたり、褒めることで『よかった、またしよう!』という意欲を引きだすことができます。

また帰りの会などで共有することで『自分も』とクラス全体の意欲を引きだすことができます。

クラス内で良い刺激を受け、どんどん成長していく子どもたち!!

今後の成長も楽しみです♡

 

窪田

 

 

触ってみよう!(0歳児 はなぐみ)

2024/09/18

様々な素材を使って、センサリーマットを作ってみました🌟

ふわふわ、ちくちく、でこぼこ、かたい、やわらかい、様々な感触を楽しみながら手や足の刺激になってほしい!との思いで作りました。

 

さっそく出してみると、「これはなんだろう」と興味津々の子どもたち🎵

最初から足で踏む子どもよりも、まずは手で感触を味わう子どもの姿が多く見られました。

なかには、ふわふわの毛糸と、ちくちくする毛糸の触り比べをしている子どももいました!!

最終的には、ふわふわの毛糸がお気に入りのようで手で感触を楽しんでいました。

 

また、スポンジのやわらかい感触が大好きで、スポンジの上で繰り返し足踏みをしている子どももいました♡

歩行ができつつある子どもは、保育者が手と繋ぐと喜んで進んでいく姿も見られました。

人工芝のちくちくは驚く表情が見られたり、足をつかないようにあげてみたり、手で触ることを楽しんだり!

ひとりひとり違った感じ方をできたようでした(*^^)v

 

ペットボトルのキャップは取りたくなる子どもが多く、大人では考えないような遊びをする姿に、子どもの発想はとても面白いなと改めて感じました。

様々な感触を楽しんだり、遊びの発想が膨らむような遊びを今後も取り入れていきたいと思います。

 

髙本

 

クルクル、トントン🖍(1歳児 ほし組)

2024/09/17

この日は、クレヨンでお絵描きをしました🖍

色にとても興味のある子どもたち。クレヨンを見せると、「あか~!」「あお~!」と色の名前を答えてくれます!

保育者が「お絵描きしようか!」と声を掛けると、やる気満々の様子です☺

 

自分の好きな色のクレヨンをそれぞれ選び、思い思いに描いていく子どもたち。

ダイナミックに腕全体で上下左右に動かして描く子、細かい動きで描く子、クルクルと円を描く子、トントンと点を描く子、好きな色1色で描く子、複数の色でカラフルに描く子……楽しみ方はそれぞれですね♪

 

4月の進級当初と比べると、より細かい動きでお絵描きを楽しむ子が増えてきたように感じます✨日々の活動のちょっとしたことから、子どもたちの成長が感じられますね😌

 

今後も子どもたちが楽しみながら、指先の動き、色彩感覚を養っていけるような活動を取り入れていきます。

 

千々岩

 

 

トロッコ列車 (5歳児 そら組)

2024/09/12

 秋の訪れを今か今かと待っている今日この頃、厳しい残暑が続く中ですが、子どもたちは運動会へ向けての練習を日々がんばっていますよ~😊

朝の涼しいうちに外で練習をし、時にはご褒美をもらったり…💛

運動会まであと少し、練習も中盤です!暑さに負けずがんばりまーす!

 

さて先日は、年長児恒例の「南阿蘇鉄道トロッコ列車」に乗車してきました。

初めての子どもたちも多い中、わくわくドキドキの乗車です。

全面開通したことで、距離も長くなりたっぷりと楽しむことができたようです。

この素晴らしい阿蘇の景色をいつまも残していきたいですね~

当たり前に過ごすことができる日常に感謝し、子ども達の健康な心と体を育むお手伝いができればと思います。

さぁ、運動会まであと数週間。

阿蘇の大自然に負けないよう、気合を入れてがんばります!😊

                                           石田

造形教室😋にじ色染めに挑戦!!(4歳児 にじぐみ)

2024/09/11

にじ組に進級し、新たに造形教室がはじまりました( *´艸`)

前回の造形教室では赤、青、黄の絵の具を湿らせた画用紙の上に筆で塗っていきそれぞれの色が混じり合い、緑やオレンジ、紫色ができあがるという不思議な体験をしました!

今回は世界にひとつだけのTシャツづくりに挑戦!!

まずはTシャツを縦長く畳み、輪ゴムを使い好きな所を縛る作業。

輪ゴムを使ったことがない子どもたちには少し難しい作業でしたが。これも経験!!黙々と輪ゴムと向き合う子どもたちでした☺

次は黄色の染料の中に少しだけTシャツを入れ20分後水洗いをし

次は赤色、青色の順番に繰り返していきました。

染めながら「オレンジ色ができるかな♡」「緑色になるかな♡」とワクワクしたり

水洗い中に「おせんた~く♪」と友だちとオリジナルソングを歌い盛り上がりながらTシャツに色が染まっていく様子を楽しむ子どもたちでした!(^^)!

完成したTシャツをみて「わーすごい!!」「早く着たいな♡」と大歓声!!

世界のひとつだけのTシャツは運動会で披露したいと思います(^^♪

お楽しみに~♡                        青木

お店屋さんごっこ(3歳児・つき組)

2024/09/10

先日、お店屋さんごっこを行いました。

お店にはドーナツ、三色団子、ポテト、カップケーキにジュースとたくさんの商品!!

商品は全て子どもたちのアイディアでみんなで作りました!!

作る時に「おいしくなあれ」と言葉を掛け、気もちを込めて一生懸命作る姿も。かわいいですよね。

そして、待ちに待ったお店屋さんごっこの日。

前日から「明日はお店屋さんごっこをするよ」と伝えていたので、登園すると

「今日お店屋さんする?」と何度も確認するほど楽しみにしている様子でした☺︎

自分たちで担当したいお店を決め、お店につく子どもたちは、いざお客さんが来ると

「いらっしゃいませ〜どれがいいですか?」としっかり注文を聞き、お金を受け取り商品を渡していました!

中には「美味しいポテトはいかがですか〜?」と慣れている様子でしっかり売り込みをしている子どももいました!

お客さんも「これください」と欲しいものを伝え、財布からお金を出して

お金や言葉のやりとりを楽しむ姿が見られていました。

5つの商品の中から1人3つまでと決めていたので

「どれにしようかな?」と悩みながら考える子どもや、「これをかう」とスパッと決めて

買う子どもなど様々な姿が見られたいましたよ☺︎

お店屋さんとお客さんの両方を経験でき、満足そうな子どもたちでした。

今回はつき組だけで行いましたが、次はにじ組そら組のお友達を招待しようと思っているので

またその様子をお伝えできればと思います♪

               

             

                                                                                                                               久野              

赤ちゃんのお世話・その2😊 (2歳児・ゆき組)

2024/09/09

周りの人の行動に興味を示し、真似っこしたりおしゃべりしたり日々の生活や遊びの中で様々な事を体験しているゆき組の子ども達です。

大好きなお人形遊び、ぬいぐるみ遊びでは遊びが広がるようにフェルトで作った体温計や聴診器などを準備してみました。😊

子どもたちは体温計を手に取ると、とっても上手にお人形の脇にはさめて検温❕❕

「ぴぴぴぴっ・・・」「ちょっと、お熱ですね💦」とお布団に寝かせてあげたりと看病がはじまります。

また、「こっちの足が悪い(痛い)みたい・・・」と包帯を巻いて(保育士が巻いて)やさしく撫でたり・・・。

聴診器をお腹や背中に当て真剣な表情のお友だちも・・・。

みんな、それぞれに自分が経験、体験したことを遊びへと繋げ、なりきって遊びを楽しんでいました。

ぬいぐるみ遊びでは、ソフトブロックでぬいぐるみのお家を作ると、ちょこんと座らせたり、お家を出たり入ったり・・・。

お風呂に入れてあげたり・・・。友達同士でイメージを共有、共感しながら楽しんでいます。

色々な環境を足してみたり変化させていきながら、遊びに入り込んで楽しめるようにしていきたいと思います。 

山本

 

言葉に興味をもつために(1歳児 ほし組)

2024/09/06

1歳児クラスでは、言葉が増えてくる時期ですがたくさんお話しする子、単語が出ている子と個人差があります。

低月齢のチームでは、保育者の「~しようね」「~だね」という言葉かけに「~ね」と真似をする子もいます(*^-^*)歌を歌うと、はっきりした言葉でなくても一緒に歌おうとしていて、少しずつ言葉が出てきています。この時期に言葉に興味をもって”たのしい””おもしろい”と感じてほしいなと思いました。そのために、何がいいかなと考え、絵本が一番親しみやすいと思い、図書館へ♪

そこで、見つけたのが”あいうえオノマトペ”という絵本です。

言葉遊びの絵本ですが、

このクラスでヒットするかなぁと半信半疑で読んでみると・・・

どんどん保育者の前に集まり座って見ていました✨

心の中で「やったー!!」と思いました😊

子どもたちは保育者の後に言葉を真似して楽しんでいました。保育士が身振りを入れながら読むと真似をしていて可愛かったです♡

<へへっ へへへっ>(照れてる場面)

そこから言葉にも興味が出てきているようで読み始めると座って真剣に見ていたり、笑いながら楽しめています。

言葉を真似することで発語にもつながっていてよかったです(^^♪

子どもたちは普段から大人の言葉かけから言葉を吸収していますが、

今回の”たのしい””おもしろい”経験からも言葉を吸収していくのでどんどん取り入れていきたいです!!

これから子どもたちの言葉がどんどん増えて、お話するのが楽しみです(*^-^*)

 

野田

夏祭りごっこ(1歳児 ほし組)

2024/09/05

夏と言えば、、、祭!!

そこでほし組でも夏祭りごっこをしました。

 

3~5人の少人数で祭に向かい

「いってきまーす」と楽しみな表情の子どもたち!

はやく行きたいと泣き出す子どももいました☻

 

動物すくい、輪投げ、ヨーヨー取りをしました。

保育者がこうやってするんだよとやり方を伝えていると興味津々!!

動物すくいは友だちと協力して、容器を持つ子ども、ポイですくう子どもと

役割をわけて遊んでいる子どももいて、微笑ましかったです。

 

また、動物をすくって容器に入れるけど、他のものをすくうことに夢中で

容器の中の動物が落ちるのを繰り返してなかなかゲットできない

子どももいて可愛かったです。

輪投げはペットボトルの水色と輪の色をそろえて入れる子どもが多くて

びっくりしました。友だちにも応援してもらい、入れれた時には

嬉しそうな表情でした。

それぞれのゲームで景品をもらい、景品を入れた袋を大事そうに

クラスに持ち帰っていました。

お迎えの時に、お土産を嬉しそうに保護者の方に見せていて

楽しんでいてくれたんだなと感じました。

 

子どもたちの嬉しい、楽しいをたくさん引き出す活動を

今後もしていきたいと思いました。

 

長渕

できるよ! (0歳児 はな組)

2024/09/04

はな組では、おやつ後に

手と口を拭いたウエットティッシュを

歩行のできる子どもは

自分でゴミ箱に捨てることに

チャレンジしています。

 

最初は「ごみ、ポイするよ」と声をかけ

一緒にゴミ箱まで行きフタを開けたり

手を添えて『ポトン』と

ゴミを入れたりしていました。

 

今では「ゴミ捨てておいで」と伝えると

一人でゴミ箱まで行き

片手で上手にフタを開け

捨てることができます!

 

 

「できたね」「捨てられたね」と伝えると

“自分でできたよ!すごいでしょ!”という表情で

ニッコリ笑顔を見せてくれます♡

 

大人の言っていることを理解し

自分でやってみようとする姿に

とても成長を感じます。

 

ゴミを捨てることを覚えてから

玩具までゴミ箱に入れようとする子どもも

たまにいますが・・・((笑))

覚えたこと、できるようになったことは

やってみたいですよね☺

 

ぜひ自宅でもゴミ捨て

お願いしてみて下さい♡

 

汗をかこう💦   (保健)

2024/09/03

35度を超える暑さ‼️  

こんなに暑いとついついエアコンの入った部屋にこもっていませんか??

もちろん長時間の外遊びは危険を伴うこともありますが

帽子をかぶってお日様から頭を守り 遊びの途中で水分補給をしながら

 短い時間ではありますが子ども達は外遊びを楽しんでいます。

 

汗をかくことは、、、、

元気な身体づくりにつながります。人の身体は汗をかくことで体温や水分の調節をし、新陳代謝も活発になります。

体内の疲労物質を排出したり、自律神経のバランスを整える役割も果たしています。

たくさん汗💦をかいた後は

こまめに汗を拭き、衣服を取り替えましょう。

水分補給も忘れずに行いましょう❗️

自転車 すべり台 楽しいな❕

                                齊藤

 

             

 

 

 

防災の日

2024/09/02

毎年9月1日は『防災の日』です。今年は1月1日に能登半島地震、

8月8日に日向灘を震源とする地震があり南海トラフ巨大地震注意報が

発表されました。

皆さんも家の備蓄や防災グッズの見直しを考えられたのではないでしょうか?

スーパーなど水がなかったり、御一家族様1ケース限りなど制限されていましたね。

日常の買い物で「1個じゃなく2個買っておこう」

みたいな感じで少しずつストックを増やしていくのが良いかもしれません。

食料に関してはローリングストックという備蓄方法をお勧めします。

ローリングストックとは循環させながら(ローリング)備蓄(ストック)するという意味です。

いつも使う食材を多めに購入して賞味期限が近付いたら消費してまた新しいものを購入する方法です。

食べた分だけを買い足すだけでいいので買い物が楽になります。

ではどのくらい準備したらいいのでしょうか。

備蓄は最低3日~1週間が目安とされています。

災害支援物資は災害が起きてから3日ほどで到着することが多いそうです。

最低3日分の備蓄をお勧めします。

 

大人1人、1週間分の目安です。

水2リットル            12本(2箱)

米                  2㎏

乾麺(うどん・パスタなど)      各2袋

レトルト食品(カレー・牛丼・パスタソースなど) 12個

缶詰                 9缶

インスタント味噌汁・スープ・海苔・炊き込みワカメ(乾物)・梅干しなど

ローリングストックをしておきましょう。

 

園では今年も防災おやつを実施します。

もし、万が一の場合でも慌てず、騒がず、落ち着いて、と

日頃から訓練していないと動けないですからね。

 

お家でも子どもさんと防災おやつについて話してみてくださいね(^^)

 

                               宇都宮

 

 

 

 

 

 

手つなぎ…安心感(2歳児 ゆき組)

2024/08/30

   2歳児クラスになると子ども達が、周りにいる友達に興味をもち意識してきます。

「一緒に遊ぶと楽しいな~」「お友達来てるかな~」なんて思うことも増えています。

自ら声をかけ 自然と一緒に遊んだり、手をつなぎ目を合わせニコッと笑ったり。

とっても微笑ましい光景がたくさん見られます。

 時には手つなぎが心強く感じることも。

それが♪おおかみさん♪のときの光景👀

二人、三人と手をつなぎ歩いています。

怖いこと⁈が起きることを想像しながらも手をつなぐことで安心感もあるようです。

小さな手が繋がれたことで大きなパワーに変わる姿がいいですね。

この後 曲の最後には「キャ~」と盛り上がりました😊

 

 これから友だちとの関わりも増え、楽しいことも悲しいことも感じながら、色んなことに気づき心も成長していくのでしょうね。

 心がほっこりするような場面を大事にし、様々な姿に丁寧に関わっていきたいと思います。

《古庄》

少しづつ自分で❤ (2歳児 ゆき組)

2024/08/29

暑い夏が続いてますが、子どもたちはプールや水遊びなど、夏ならではの遊びを思いっきり楽しんでいます!

プールなどを楽しむと増えてくるのが『お着替え』☆

プールに限らず、食事の後や、汗をかいた後など様々な場面で着替えをします!

少しづつ子どもたちも、洋服の前、後ろが分かるようになってきました😊

 

中には、自分の好きな洋服を持ってきて自分好みのコーディネートをするこどもも☆

たまに、腕が頭の穴の中から出てくることもありますが、苦戦しながらも最後まで自分でしようと挑戦しています!

 

必要な時は、さりげなく保育者が手を貸しながら一緒に着替えをしています。

子どもたちの『自分でしたい!』という気持ちを受け止めつつ、『できた!』という自信につながっていけたらいいなと思います。

下八尻

 

 

お兄さん、お姉さん!(1歳児 ほし組)

2024/08/28

天気のいい日は戸外遊びを楽しんでいるほし組のお友だち!!

自然と屋根がある砂場に集まり、型に砂を入れたりしています 😀 

水が大好きな子ども達は、泥遊びに大喜び!!

お兄さん、お姉さんたちが穴を掘り、水をたくさん入れて遊んでいる姿を見て

“何をしているのか?”と興味津々!!

一緒に遊びたいけどなかなか入れず”じー”と見ているお友だちもいましたが、

「あそぼ!」と言うと「いいよ!」と言ってくれたり、

「ここほっていいよ!」と優しく声をかけてくれたりと一緒に遊んでくれましたよ💜

関わる時間は少ないですが、たくさん遊んで優しく接してくれるお兄さん、お姉さんです!!

年中、年長のお兄さん、お姉さんたちがお部屋に戻った後も砂場に水が残っていることに気付いたお友だち!

スコップで水をすくってみますが水が流れ砂だけが残り

「おっ?」と声に出し不思議そうに見つめ何度もすくって水の流れを楽しんでいました 😀 

戸外遊びが大好きなほし組のお友だちにはちょっとしたルーティンがあります!

それは…野菜の水やりです!ほし組さんが育ててる野菜ではないのですが、

プランターを見るとジョウロを持って”水をあげたい!!”と教えてくれます 😉 

「おおきくなあれ!」と言いながら上手に水やりをしてくれています!!

野菜のおすそ分けしてくれるかなぁ~(笑)

  林