緑ケ丘保育園の実践ブログblog

お別れ遠足楽しかったよ!!  【4歳児ぞうぐみ】

2024/03/25

 3月15にきりん・ぞう・らいおん組さん、以上児3クラスでミルク牧場へお別れ遠足に行ってきました!

当日は朝から少し肌寒かったものの日中は暑く感じられる程良いお天気!!

バスに乗ってミルク牧場へ移動したのですが、「うわぁ~ここ行ったことある!」「私のお家はこの近くだよ~」などバスの窓から見える景色に大騒ぎ!!お友達と大盛り上がりでの移動となりました😄

ミルク牧場に到着すると、3クラスでボール渡し競争やジャンボリーミッキーを踊り楽しみました。また、やぎレースではどのやぎが早くゴールするかなどを自分で予想した順位を書いた紙を持ち「頑張れ~」と大声援を送り、見事2人のお友達が1位2位を当てカードのプレゼントをもらい嬉しそうにしていました😄

その後は待ちに待ったお弁当の時間…お家の方に作って頂いたお弁当を笑顔で食べる姿が見られました😄食べた後はアスレチックで遊んだり、動物と触れ合ったりとミルク牧場を大満喫した子ども達でした(^^)/

帰りのバスは疲れたのか行きとは全く違いしず~かでした😄中には寝ているお友達もいましたよ😄

3クラス合同でのお別れ遠足!!お天気にも恵まれとても楽しい思い出を作る事ができました😄次はいよいよぞうぐみさんがらいおんぐみになります!!最後の一年をたくさん遊んでまたいっぱい思い出を作ってくれたらと思います😄

そして、らいおんぐみさん今までぞうぐみさんと遊んでくれてありがとうございました😄   名川

“玉入れ” (2歳児 うさぎ組)

2024/03/22

   3月1日のひな祭り会で、以上児さんの玉入れを見学して、「やりたーい!」という声が多かったので、部屋で玉入れをしました。子ども達の好きな音楽が流れる間、ボールを拾い力いっぱいカゴに投げ入れました。子ども達より遥かに高いカゴなので、ジャンプしていれる子、狙いを定めて投げる子、カゴの下から投げる子など、子ども達なりに考えて、頑張って入れようとする姿が見られましたよ😊

音楽が止まり、保育者がピーっと笛を吹くと、子ども達は玉入れをやめます。そして、保育者と声を揃えて、カゴに入った数を数えます。以前は10まで数えることができていましたが、10から先も数えることができるようになったお友達が多くて、びっくりしました!😆

カゴには沢山ボールが入っていたので、お友達とハイタッチしたり、ギューっと抱き合ったりして嬉しさを共感していたお友達♡

カゴに入らなかった子は、保育者と一緒にボールを入れて、みんなで達成感を味わいました😊

保育者も子ども達もまたしたい!と思えたほどとても楽しくて、また1つ思い出が出来ました!

本年度も残りわずかとなりました。来年度へ向けて、みんなで少しずつ準備をしながら、残りの日々を思いっきり楽しみたいと思います!

 

 

 

 

落合

"今度は(^^)"(3歳児きりん組)

2024/03/21

1年前"きりんぐみさん"になったみんなが

二階の部屋で過ごす事になり

部屋とトイレの行き来だけでもあたふたしていた事を

思い出すと、すっかり以上児さんらしくなったなあと思います

以上児さんになると初めてだらけで

何をどうしたらいいか子ども達は困惑しながらも

自分でできる事がたくさん増えました

できなかった事ができるようになっただけでなく

どうやったらうまくできるか自分で考える姿も

見かけるようになりました

午睡後に自分達で布団を押し入れまで運んでくれるのですが

1年前「先生できーん」と言っていた子が

掛布団と敷布団を運びやすいようにたためるようになって

「先生はい(^^)」と抱えてきてくれたりなど

たのもしくなった姿が見られると成長したなあと思います

そんなみんなも今度は"ぞうぐみさん"

この1年で身に付けた事を自信にして

新しいクラスでさらにお兄さんお姉さんらしくなって

新きりんぐみのお友達にやさしく関わっていってくれれば嬉しいです

(松本)

 

『春のおたより』 1歳児 りす組

2024/03/19

春の陽気に桜の蕾も薄らピンク色に染まり、膨らみつつあるこの頃。

子どもたちは元気いっぱい外遊びを楽しんでいます♪

 

外遊びが大好きなりす組のお友だちは、「お外遊びに行こうね~♪」と声を掛けると

「ヤッター!!」と大喜び😊

帽子をもらうと、よいしょと自分で帽子をかぶろうとする姿が多く見られるようになりました!

帽子のつばが後ろになってしまう子やギュッと深くかぶり前が見えなくなっている子など様々ですが、

子どもたちなりに一生懸命頑張っている姿が何とも可愛らしく、微笑ましかったです💗

 

 

季節もいつの間にか春になり、

菜の花やチューリップも満開で子どもたちを優しく見守ってくれているようです🌷

時にはお友だちにうまく意思を伝えられず涙を流しながらも、

遊びを通して楽しみを共有したりたくさん笑って過ごしてきたりす組のお友だち。

お友だちが困っているとそっと玩具を持って来てくれたり、

「ダイジョウブ⁇」と声を掛けてくれるとても優しいお友だちばかりです。

うさぎ組さんになってもその優しさや思いやりの心を胸に共に成長してくれることと思います😊

 

1歳から2歳へと著しく成長するお友だちを近くで見守り毎日一緒に過ごせたこと、

この一年間のみんなとの思い出は宝物です。

最後に保護者の皆様、

一年間私たちを信じ大切なお子様を預けていただき、また各方面で様々なご協力頂きましたこと

本当に感謝しております。ありがとうございました😊💗

 

 

伊豫

 

 

ボール遊び楽しいな♪ 【0歳児 ひよこぐみ】

2024/03/18

 ひよこ組みさんはボール遊びが大好きです!!

そこで子どもたちとボールの気分になってみたらおもしろいかなと思って・・・。

まず最初に「ころころころ」の絵本を読みながら保育者も体を傾けたり跳ねてみたりしていると子どもたちも自然と模倣したり「ころころ~」と言いながらとても楽しそうです!

子どもたちの気持ちが高まっているのをひしひしと感じます。

そして保育者が「ころころころ~」といいながら寝返りをしつつ、みんなを誘ってみると一緒にしてくれたり乗っかってみたり、部屋の中を元気に動き回っていましたよ!

 きっと気分はボール!!になっていたことでしょう(笑)。

「ころころ~」と楽しい声が響く中今度は大量のボールをみんなの所へもっていくと一斉に立ち上がって「きゃー」と手足をバタバタさせながら大興奮!!手に持って投げたり転がしたり遊び始めました。蹴るのがとても上手になっていってびっくり!!ボールが軽いのでピューンと進むのがおもいろいのに気付いたようで蹴りまくって大はしゃぎでしたよ!

次にボールを入れるかごとテントハウスを出してみました。ボールを入れるかと思いきやほとんどの子は自分が入ろうとしていました(笑)。大人の想像をはるかに超える子どもたちの発想がおもしろくて大好きです。0、1歳の本能の赴くまま遊び楽しんだり、不思議そうにしてみたり、そんな子どもたちを見ていると発見や驚きの連続でワクワクの毎日だろうなと感じました。

 子どもたちも保育者も全力で遊んだボール遊び、本当に楽しかったです。ボールを投げる力や動きからも成長を感じました。これからも子どもたちの豊かな発想を楽しみながら成長を見守っていこうと思います。

松本

メロディオンで弾けるよ♪【5歳児 らいおん組】

2024/03/14

暖かな陽の光とともに、小さな虫やかわいらしい草花を

見かける季節となりました。 

そんな園内に差し込む陽射しが、 

今年度の残りわずかな時間を

そっと包み込んでくれている気がします。 

さて、らいおん組さんでは、朝の自由時間にメロディオンを

使えるようにしています。 

久しぶりにメロディオンを使った時は、

上手に音を出せるかな?と思っていたのですが、 

全くそんなことは無く、みんなきれいに音が出ていたことに

とても驚きました! 

しばらくすると、「ド」「レ」「ミ」…と

ゆっくり確認し、ハッとした表情をして弾き始め、音を探し、

「ドドソソララソ~」と、きらきら星や知ってる曲を弾く姿が

可愛らしかったです♡ 

 

 

私たち保育者が教えることもたくさんありますが、 

子どもたち自身が自分で気付いたことが大事なんだなと思います。 

これからみんなは小学生になっていきます。 

色んなことを感じて、沢山経験して 

どんどん成長していってくれたらと思います😌 

(長田) 

 

自分の顔ってどんな顔? 4歳児ぞう組

2024/03/12

先週、造形教室に参加しました!ぞう組で行うのが最後で子供たちも少し残念にしていました😅しかし、らいおんぐみになっても造形教室あるからねと声掛けすると「やった!」と喜んでいました♪

今回の造形教室は、「自分の顔を描いてみよう」と言うことで毛糸を画用紙に置き自分の顔に見立て、描いてみることに!?

 

毛糸の形は一人一人違って面白かったですよ!

口ゃ目など顔のパーツは、自分の顔を触って確認しながら描く子も入れば、目をハート❤️にしてみたり、アニメのような目をしてみたり、鼻も三角形にしてみたり団子鼻にしてみたり子供達の個性溢れる作品が見られました♪

最後は肌の色を絵の具で塗りました!

肌の色で2種類あり、色白な肌色と、健康的な肌色とで子供たちに選んでもらいました😆

なんと・・・過半数は色白な肌色を選ぶ子供たちがいて少し驚きました!

出来上がりをお友達みんなと鑑賞会をしてみたのですが・・・

子供たはちみんなだれがどの作品なのかをわかっていてすごいなと感心しちゃいました😆

写真

写真

ぞう組で過ごす日も後わずかです。

楽しい思い出がたくさんできました!

そして沢山会話をすることができました!ぞう組のお友達と過ごす時間は賑やかでとても楽しい日々でました♪ありがとう😊

一緒に過ごす時間もあとわずか!!最後の日までたくさん遊ぼうね☺️

髙濱

「カッコイイ✨」  (3歳児 きりんぐみ)

2024/03/11

  寒さの中にも、少しずつ春の暖かい日差しが感じられるようになった今日この頃。昼夜の寒暖の差はありますが、日中のポカポカな陽気が春を感じさせてくれます。

 先月、菊池広域連合南消防署の方が見守る中、避難訓練が行われました。出火場所は給食室。非常ベルが鳴り「火事だ~!!」との職員の掛け声に急いで担任の所に集った子ども達。担任の誘導で2階の非常階段を使って避難しました。子ども達は口を押えながら静かに非常階段を降りましたが園庭の真ん中に集まると肩の力が抜けて……話をしてしまう子もいましたが、無事に避難することができ一安心だったみたいです。

 訓練は毎月行っていますが子ども達以上に保育者も気持ちが引き締まります😶

 避難を終え、保育者の話しに続いて消防署の方がお・は・し・もについて丁寧に説明をしてくれました。

お・は・し・もは……

 

さない   (お友だちを押さない)

しらない  (落ち着いて避難しよう)

ゃべらない (お話をしない 口に煙がはいったら大変)

どらない  (忘れ物など取りに行かない)

です。

子ども達は自信をもって「階段の所で押したりしたらあぶない!!」や「しゃべったら口の中に煙が入る!」「おもちゃを取りにもどらない」などいくつかの例を挙げながら消防士の方と確認し合いました😊

子ども達にとっては聞きなれた約束事なのでご家庭でも保護者の方と確認しながら覚えて頂けたら幸いです。

 さて、その後は保育者の消火器の使い方について学びました。

消火器の使い方とは

①黄色の安全栓を抜く。

②ホースの先のノズルを炎に向ける。

③上下のレバーを握って消火剤を放射する。

です。

※消火器の中身は水ですのでご安心を❕❕

消火剤の有効射程距離は3~5メートルで消火剤の有効な噴射時間は粉末消火器で10秒から15秒程度だそうです。それと同じ様に訓練用の水消火器を消防署の方の指導の下、行ったのですがとても貴重な体験となりました。

 最後に色んな事を教えてくれた消防署の方にお礼を言い、子ども達が楽しみにしていた消防車見学で終了😊

「カッコイイ✨」「大きいね✨」「すごい✨」と近くで目を輝かせていた子ども達。

記念撮影もさせてもらいましたがみんなの表情がとても素敵でまるで小さな消防士のようでしたよ😊

来年度も消防署の方の貴重な話を聞かせてもらいながら消防車見学ができたらと願う保育者でした✨

【川越】

 

 

 

進級に向けて 【2歳児 うさぎ組】

2024/03/08

早いもので進級まであと1か月となりました。約1年前は新しいクラスになりドキドキしながら過ごしていた子ども達も、今では笑顔で友達と遊び、言葉を通して会話を楽しめるようになりました。

1年間で心も身体も大きく成長した子ども達は、もうすぐきりん組さんに進級します。進級後、子ども達が不安なく安心して過ごせるように、少しずつ進級の準備を始めました。

3月からシール貼りの練習をしています。毎朝登園後、身の回りの整理をし、カレンダーにシールを貼っています。「ここに貼るんだよ」と伝えると、好きなシールを選び、嬉しそうに貼っています。また、「今日は何のシールにしようかな?」など登園の1つの楽しむになってくれているようで嬉しく思っています。最初は、「ここだよ!」と伝えていましたが、今では自分で★のマークを見つけて貼ってくれる子もいて、子ども達の学びの早さにいつも驚かされます。

そして!うさぎ組からきりん組に進級するうえで、大きな変化があります。お部屋が2階になる事です。でも、子どもたちは、既に期待でいっぱいです。「もうすぐきりん組になるの!」といってくれたり、「お部屋は2階だよ」「お姉ちゃんになるもん」などワクワクしているようです❤

子ども達の期待や楽しみを受け止めて、少しでも不安を軽減させることができるように、今から進級に向けて、楽しみながら少しずつ一緒に準備していこうと思います😊❤

1年間で素敵なお兄さん・お姉さんに成長してくれた子ども達。

うさぎ組での生活は残り短いですが、より多くの思い出を作っていこうと思います。

この1年間、温かく見守って頂き、本当にありがとうございました。これからも、子ども達の成長を楽しみにしています!

元気にあいさつ【1歳児 りす組】

2024/03/07

4月に入園・進級をしてから、あっという間に一年が経とうとしています😢

子どもたちの成長は早いものですね💦

 

初めは好きな保育者と離れることが出来なかった子どもたちも、今ではお友だちと楽しく遊ぶ姿が見られ、毎日楽しそうです😊✨

お友だちと一緒に何でも頑張ってくれているりす組さんです♪

そんなりす組さんは、これまでたくさんの成長を見せてくれました😊♡

その中でも特に嬉しかった事は、元気にあいさつが出来るようになった事です✨✨

 

初めは人見知りが凄く、担任以外の保育者やお友だちのお母さん、お父さんを見て、泣いていました💦ひどい時には、好きな保育者以外の担任にも泣くこともありました💦

 

少しでも仲良くなれるよう「おはよう」と話しかけたり、「タッチ」と手を出してみるなどして頑張ったのですが・・・・・・・

 

「いや!」と拒否される日がほとんどでした💦

 

諦めず毎日のように話しかけ、初めて「おはよう」と言ってくれた時は、凄く感動しました✨

 

そんな日々が嘘のように今では、誰にでも「おはよう!」「バイバイ」「タッチ!!」と自分たちから挨拶してくれるようになりました♡

まだ警戒している様子のお友だちもいますが、元気に挨拶をするお友だちの姿につられて挨拶をしようと側まで行ったり、手を伸ばしたりしています✨✨

 

毎朝、「おはよう」のぎゅをして、「今日は、誰と来たの?」「朝ごはんは、何を食べたの?」と保育者と楽しくお話するのが日課のりす組さんです😊♡

 

そんな姿を進級しても見せてほしいと思います♡♡

宮本

いよいよ3月…

2024/03/05

たくさんの思い出でいっぱいとなった1年も締めくくりの時期となりました。4月からの進級・進学に向け、子どもたちもワクワクしているようです✨

今年度はコロナウイルスが5類感染症へと移行し、色々な制限も緩和されました。子どもたちがマスクを外し、お友達の顔を見ながらニコニコ笑いあっている姿を見て本当に嬉しかったことを思い出します。現在もインフルエンザをはじめ様々な感染症が流行していますが、登園してくると元気いっぱいの子どもたち!

先日「○○組さんになって病気しないで元気に保育園来れた?」と何気なく聞いてみると「この前インフルエンザになったー💦」「お熱が出たり咳が出たりしたー💦」と次々にたくさんの答えが返ってきました。ぜひ、子どもさんと一緒にお家で1年間を振り返ってチェックしてみてください!チェックできなかった項目は4月からの目標にしてみましょう✨

□早寝早起きができた   □毎朝うんちをした

□朝ごはんは毎日食べた  □外でたくさん遊んだ

□好き嫌いをせずに何でも食べた

□外から帰ったら手洗いうがいをした

□食後は歯みがきをした  □友達と仲良く遊ぶことができた

どれくらいチェックできましたか?全てチェックできるよう心掛けたいですね!

 

3月上旬ではありますが今年度も大きな事故やケガなく終えようとしています。来年度も毎日元気いっぱい、楽しく過ごすことができるよう子ども一人一人の体調を観察して、体調が悪いときや元気が出ないなぁーというときにそっと寄り添い、安心してもらえるような存在になれたらいいなと思います‪☺️‬

…とりあえず残り1ヶ月!!みんなで元気いっぱいたくさん笑って過ごしたいと思います✨

看護師  長谷川

まねっこ大好き♪ 【0歳児 ひよこぐみ】

2024/02/29

 あっという間に2月が終わり、明日から3月に入ります。

ひよこぐみで過ごす時間も、残り1か月となってしまいました。過ぎていく日々のスピードに驚くばかりです。

 そんな最近のひよこぐみさんの様子をご紹介します。

以前から、保育者がする手遊びや絵本の真似っこはとても上手だったのですが、最近はそれに加えて、お友だちの真似っこが楽しいようです。

恐竜大好きなお友だちが「ガォー」とやってみれば、あちらこちらからガォーガォーと聞こえてきますし、誰かがジャンプすれば、またあちこちでジャンプジャンプ!!

とにかくお友だちが気になるお年頃?のようです😄

 

そんな時は子どもたち同士顔を見合わせてニコニコ♡楽しさを共有し合っているのがよく分かります。一緒にするって楽しいですよね!

 大人からだけではなく、友だちからもいろいろな刺激を受けて、吸収して、グングン成長中のひよこぐみさん。

 残り少ない日々となりましたが、まだまだ子どもたちの新たな成長を見るのが楽しみです♡

                                      吉水

「段ボールハウス」 3歳児 きりんぐみ

2024/02/28

 先日は外で子ども達と遊んでいると汗をかいてしまうくらいのポカポカ陽気でしたが、翌週は一転して気温も低く大人たちは外に出るのにもついつい遠慮してしまうくらいでした。そんな大人たちをよそ目に子ども達は元気いっぱい!「お外で遊ぼう♪」と言うと一瞬でニコニコになります☺

 さて先日、雨が続いた日に室内で段ボールハウス作りをしました。「この段ボールを使ってこんな感じでお家を作ろうと思うんだけど、今日は壁と屋根をみんなで作ろうね!」と話しをして、まずは♡・☆・〇に切り抜いた段ボールを選んでもらいクレヨンで好きな色に塗って屋根瓦を作りました。テーブルごとにみんな同じ色だったり塗り方だったりして、お互いに真似をしながら塗る姿が面白いなと思いました☺それが終わったお友達から、手のひらにはけで絵具を塗ってもらい、壁となる段ボールにペタペタ。絵の具がベッタリと手につく時の表情がくすぐったいのか冷たいのか、何とも言えない表情と楽しそうな目をしているので見ている保育者もワクワクしました。夕方、1人静かに遊んでいるお友達に「今日は何が楽しかった?」と聞くと「手に塗った…」とニッコリ、小さい声で話してくれました。普段は口数が少ないお友だちなので、その言葉がとても嬉しかったです。次の日は、別のお友達が「今日はお家組み立てないの?」と聞いてきたので、段ボールハウスの完成を楽しみに思ってくれているんだなと嬉しく思い、どんなふうに完成させようかな?とこちらも楽しみになりました。少しずつみんなで完成させたいと思います☺

 前田

温かい食べ物   給食室

2024/02/28

『三 寒 四 温』

この言葉がぴったりと当てはまる時期になりましたね

衣類もコートかと思えば薄手のシャツと👕

出したり、ひっこめたりと、( *´艸`)

体の調子もおかしくなりますよね、

食事も、 今日は温かいものと思っていたら

急に暑くなり

お鍋に🍲しょうと思ってたのにー💦

という感じが多くなるように思います(*´ω`*)

そんな時の 急なメニュー変更!

   豚しゃぶの場合

白菜の一枚一枚の間に豚バラを挟んで

 豚バラミルフィーユ!   ポン酢で

また鍋用に買ってきた魚は?

魚に塩コショウをして、もやし、人参、きのこなど

ホイルに入れてホイル焼き🐟などに早変わり

また、白菜はエネルギー代謝にかかわる

ビタミンB群、皮膚の健康維持をするビタミンCや

カリウム、カルシュウムなどのミネラル等も

含まれています。

カリウムは塩分を取り過ぎることで引き起こされる

高血圧などの病気を予防し、改善する効果が

期待されます。早くからの予防が大切です。

そのうえ、風邪予防などのたくさんの栄養が

含まれています。

しかし、熱を加えると栄養が流れ出しますが、

甘みが増し、小さくなり沢山食べられますね✌

どうぞ今 旬の白菜などいろんな

食べ方でお試しください(*^-^*)

 

 

 

 

楽しかった保育参観 【5歳児 らいおん組】

2024/02/26

 暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続いています。らいおん組の子どもたちはひんやりとした空気を肌で感じたり、白い吐息を吐いたりと季節を感じながら過ごしていますが、体を動かすとぽかぽかあたたまることも、気付けるようになってきた子ども達です。

卒園まで、あと 1ヶ月を切りました。1 日 1 日を大切に、遊びや生活の中で体調に充分気を付けながら、今月も楽しんで過ごしたいと思います。

 

 先日、保育参観がありました。たくさんの方にご参加いただきありがとうございました☺︎

1日目は、「ミニ運動会」を行いました。らいおん組の子ども達は負けず嫌いが多いので、この日のために気合い十分でした。親子で、じゃんけんリレーや三輪車リレー、綱引きなど大盛り上がりでしたね。中には負けて悔しがるお友達もいましたが、お友達同士で声を掛け合い、慰め合う姿など見ることもでき、子ども達同士の優しさを感じることが出来ました。

2日目は「ペン立て」製作を行いました。事前に子ども達に宿題としてお絵描きをお願いし、当時は親子でペンで色塗りを頑張ってもらいました。カブトムシを描いているお友達、ちいかわを描いているお友達、ポケモンを描いているお友達など、色んなキャラクターのお絵描きをしてくれました。色塗りはお家の方と協力して一緒に塗りました。外側を塗る人、お絵描きを頑張る人と役に分かれて頑張っている家庭もあり、親子でも協力して仕上げる姿がたくさん見られたので、見ていて面白かったです。そして、たくさんの色を使って塗っていて色鮮やかな、個性の出るペン立てに仕上がっていました!!保護者が来られていないお友達の組み立てもお手伝い頂き、ありがとうございました。自分だけのペン立てに仕上がったので、これを使用して小学校でもお勉強を頑張ってほしいなと思います。

 2日間の保育参観で、子ども達の色んな姿や一面を見ることが出来ました!私達保育者も楽しい時間を過ごすことが出来ました。お家の方も園でのお子さんの様子はいかがだったでしょうか?卒園まであと少しですが、最後までらいおん組をよろしくお願い致します。

                     西山

エアロビ楽しかったよ~!!【4歳児 ぞうぐみ】

2024/02/22

先日エアロビ教室に参加しました😄年長児さんに進級したら月に1回スタート

するエアロビ教室!!

前回のエアロビでは年長さんがしている姿を見学させてもらった後にお部屋に戻り似た動きをして楽しんだのですが、今回はしっかり参加しましたー(^^)/

まず始めに足を閉じ、足先の間隔を少しだけあけて真っすぐ立つ練習からスタートしました😄足を閉じて立っただけでなく股もしっかり閉じますよ!!とりえ先生から声かけされると、今まで見た事のない程のカッコいい足閉じを見せてくれた子ども達!!「かっこいいね~」と大村りえ先生に声をかけられとても嬉しそうでした!!その後も先生の誉めて下さる声かけに増々頑張ってエアロビに参加する姿が見られました😄

次の音楽に合わせ足を左右にステップしながら手でリズムを叩いたりする動きでは、音楽に合わせノリノリでステップを踏む子、手と足のリズムがうまく取れずバラバラで苦戦する子…と様々で子ども達の意外な一面を知る事ができました😄

その後は1234567と歩いて8でストップするステップも数は上手に数える事ができるのですが、8で止まる事を理解できているものの止まれず歩き続けてしまう…などなど考える事と動きがバラバラになってしまう子もおり、「あ~」と自分で自分に悔しがる姿も見られ、これからの成長が楽しみな保育者でした😄音楽に合わせて身体を動かしたりする事が大好きなぞうぐみのお友達!!また3月もエアロビ教室があるのでそれまで忘れずにまた楽しく参加できたらいいなぁ~と思います😄

           

名川

” お店屋さんごっこ ” (2歳児 うさぎ組)

2024/02/20

  2月14、15日に保育参観がありました。今回の保育参観では、1日目は、手作りのネックレスとジュースを作りました。保護者さんと一緒に楽しく会話しながら、作品が完成しましたよ!

 

  2日目は、その作った作品を用いて”お店屋さんごっこ”をしました。お団子屋さん、ポップコーン屋さん、ネックレス屋さん、ピザ屋さん、ジュース屋さんの5店舗を出店し、お店屋さんになった子は、ハッピを着て、準備万端!!

お店屋さんが始まると、自分の好きな味のジュースを買ったり、中には、お客さんが迷っていると、お店のおすすめを出してくれる所もあり、売り買いのやり取りも見られ、面白かったです😆

保護者の方と楽しくお買い物をした後は、ピクニックをしたので、子ども達も大満足な活動となりました!子ども達は、「楽しかった!」や「またやりたい!」と喜んで商品を持って帰っていましたよ😊

初めてのお店屋さんごっこでしたが、売る方も買う方も、どちらも楽しんでこさ行うことができ、また1つ子ども達と心に残る思い出が出来ました!

たくさんのご参加ありがとうございました☺️

 

 

 

落合

"おともだち"(3歳児きりん組)

2024/02/19

毎日仲よく賑やかに過ごしているみんな。

きりん組は31名と人数が多いので

自然といくつかのグループに分かれて

好きな遊びを楽しんでいる様子が見られます。

その時の一人一人の楽しそうな笑顔を見ると

こちらもホッと嬉しくなります。

一日の生活のいろんな場面でみんなの笑顔が見られますが

仲よしの"おともだち"と楽しんでいる時に見られる

ふとした笑顔はどこか特別なものを感じます。

園で過ごしている子ども達にとって

安心して心を許しあえる"おともだち"と

一緒にいれることとその時間は何より

大切なのかもしれないなあと見ていて思います。

大好きな家族と離れて過ごしている園での時間を

安心して❝笑顔❞で過ごしてもらえるよう

私たちも1番身近な存在として全力でサポートしていけたらと思います。

(松本)

 

『おともだちと一緒に』 1歳児 りす組

2024/02/16

暦の上では春になり、日中の日差しも気持ちの良い日が続いています。

子ども達も園庭を駆け回ったり、大型遊具で楽しく遊んで元気に過ごしています♪

 

最近のりす組ではお友だちと楽しく遊ぶ姿をよく見かけます💗

以前は“わたしの!” “ぼくの!” と自分の遊びに夢中でしたが、最近ではお友だちの存在も気になるようで、

“ぼくも、わたしもおなじものをつくってあそびたいな”という

気持ちが芽生えている様子が見られるようになりました!

 

一方で “いまはひとりであそびたい” “このおもちゃはじぶんがつかっているんだ”

と自分のテリトリーを大切にして遊ぶお友だちもいるようです。

おはなしも上手になってきたお友だちですが、お友だちの気持ちを理解して

子どもたちだけで解決することはまだ難しい年齢でもあるので、

自分の気持ちも大切にしてもらいながら、一人ひとりの遊びが充実したものになるよう

保育者も声掛けや関わりを考えて保育に努めていきたいと感じるこの頃です。

 

一年を通していろんな表情とたくさんの成長を見せてくれたりす組のお友だち。

うさぎ組さんになるまでの残り約1ヶ月半もみんなで思い出を作って

楽しく過ごしていきたいと思います😊

 

伊豫

 

節分の日 【0歳児 ひよこ組】

2024/02/15

少し前のお話しになりますが・・・。

 

先日保育園で豆まきが行われました。ひよこ組さんも一年間元気に楽しく過ごせるように願いを込めて参加しましたよ。

みんなもかわいい鬼さんに変身していると、突然お部屋にかわいい鬼が登場しました!!。

突然得体の知れないものの登場にびっくりしたようで、豆を投げるどころではありません💦。「なんだ、これはー??」と心の声が聞こえてきそうなほどでした。

(怖い思いをさせたくなかったので、鬼さんは全然怖そうではなくて人懐っこくてかわいい感じだったのですが・・・。)

小さい子どもたちにっとて初めて見るものだったので驚いたのでしょうね!。ここは私たち保育者の出番です!。みんなの気持ちにしっかり寄り添いながら「怖かったね!」「大丈夫だよ!」と守ります。するとみんなも自然と保育者の後ろに隠れながら様子を伺っていました。背中から子どもたちの思いがひしひしと伝わり、守りたい気持ちがより一層深まります。

 鬼はあっという間に去って行きました。みんなは幻でも見たかのようにキョトンとしていましたよ!。ちょっぴり怖かったかもしれませんが、日本の伝統行事に触れ、貴重な体験ができたのではないかと思います。きっと明るく楽しい毎日が過ごせることでしょう。

 

―鬼は~外! 福は~内―

みんな元気に大きくなぁれ・・・ 心から願いを込めた節分でした。

 

松本

最後のエアロビ教室

2024/02/14

暦の上では春ですが、まだ朝夕肌を刺すような冷たさのあるこの頃。
頬や鼻を赤らめながらも、子ども達は元気いっぱい遊んでいます。

さて、先日らいおん組さんにとって、最後のエアロビがありました。
初めてエアロビ教室に参加した時。
柔軟のような体の動きを恥ずかしそうにモジモジしたり、
片足だけで立つことが難しく
「できない…」と、落ち込む子もいました。
それが今では
「片足を持って、バランス行きますよー!」
とエアロビの先生に言われると
ほとんどの子が自信を持って片足立ちができるようになりました!
また、ぞう組さんが見学に来てくれたので
より張りきって取り組んでいましたよ(*ˊᵕˋ*)
エアロビ教室最後の時間。
みんなで最後のスターマインを踊る時は、
どの子達も真剣に踊る姿にとても感動しました。

月2回のエアロビ教室。
先生に色んな動きを教えてもらえてもらい、
それを「できない」ままにするのではなく
お家や、お友達同士で教えあったりしながら
どんどん上達していくという、とても良い経験となったのではないでしょうか。

教えてくださった先生に感謝すると共に
これからも色んなことに挑戦していってくれたらと思います。

(長田)

月の製作!4歳児ぞう組

2024/02/13

先週、2月の製作”こたつ”作りを行いました!

2回に分けて作ったのですが

今回は、弾き絵でこたつに模様を付けてみました(*^^*)

前日に・・・

保育者:「明日はみんなにこたつを作ってもらいます!」と言いながら出来た見本を見せてみると

子ども達:「やった!」「作りたい~」

と喜んでくれていました!

当日の朝も・・

子ども達は:「今日は、こたつを作るよね!!」と楽しみにして登園して来る姿の子ども達♡

子ども達に弾き絵をして見せると・・・

子ども達:「あ!やったことある!」と覚えていたようで得意気にお話してくれました🎵

実際に子ども達に、やってもらうと・・・

白いクレヨンでハート♡を描いてみたり、ポケモンを描いてみたりと子ども達の絵も上手になっていて驚きました😲

絵の具も6種類用意し子ども達の好きな色を選びました!クレヨンの上から絵の具を塗ってみるとクレヨンで描いたところがきれい弾いて模様のようになっていくと

子ども達:「お~絵が出て来たよ!!」と喜んでくれました☺️

保育者:「白い画用紙が見えなくなるまで塗るんだよ!」と言うと

子ども達は集中して綺麗に塗ろうと頑張っている姿が可愛かったです💛

絵の具を塗る作業も上達していて子ども達の成長もこの活動で感じら事ができました!

このクラスで過ごす日もあと1ヵ月半になりました。

子ども達と一緒に楽しい保育生活を過ごしていきたいと思います。

高濱

 

 

 

『鬼は外💨福は内💨』 (3歳児きりんぐみ)

2024/02/09

 寒い日が続いていますが、子どもたちの元気な声が室内を暖かくしてくれます。

先週、保育園で節分をしました👹

節分について絵本や話をした後、各クラス豆いれ、お面を紹介しました。

素敵な格好にみんなの気持ちもニコニコ☺️

そして『鬼は外~👹 福は内~✨』と豆まきの練習開始❕❕

練習の時は声も大きなお友だちですが…

いざ鬼が登場するとさっきまでの元気はどこへやら~💦💦

しかし登場した鬼は思ったよりも恐くなかったようで頑張って立ち向かう姿が見られました。

○泣き虫鬼

○いやいや鬼

○怒りん坊鬼

話しをした後、子ども達は自分のお腹や体を触りながら

「〇〇は怒りんぼう鬼がいるのかな?」「〇〇ちゃんは泣くことがあるから鬼さんがいるかもしれない!!」と話し始めた子ども達。その後、「豆と一緒に心の鬼もさよならする~!!」と不安な気持ちをもちつつ頑張ろうと前向きな姿も見られました。

子ども達と一緒に豆(新聞紙の豆)を鬼にまいたので子ども達の心にあるいやいや鬼、怒りん坊鬼、泣き虫鬼も逃げていったんじゃないかと思います。

無事に豆まきが終わったと思いきや後からちょっぴり恐い鬼が現れました。

するとさっきまでの勢いとは裏腹…泣いてしまう子も💦しかし、勇気があるお友だちは「鬼は外~!!鬼は外~!!」と声を出しながら立ち向かおうと頑張っていました。

子ども達にとって節分は一大事ですが心も体も大きくなって気持ちの成長も見られるようになり、保育者も近くで成長を感じる事ができました。

今年の豆まきも無事に終了。

「みんなが健康で幸せに過ごせますように」✨と願う担任でした。

●3時のおやつには恵方巻が出ました。今年の恵方は東北東。恵方巻は願い事を思いながら一言も話さずに食べると願いが叶うと言われています。みんなで静かに食べながら一人一人願いを込めました。

みんなの願いが叶いますように♪

【川越】

 

節分 【2歳児 うさぎ組】

2024/02/08

節分・豆まきに参加しました!!

節分のお話をして、怖い鬼だけでなく優しい鬼など様々な鬼がいることを伝え、みんなで協力して鬼退治をしようと話をしました!みんなで、「おには外〜!ふくは内〜!」の事前に練習もすると力強く声を出してくれ意欲的な子どもたち!!

その後、子どもたちは自分たちで作ったお面と豆入れを着用し、準備満タン!!いざ、お面を被ると、もうすぐ鬼が来るかもしれない?!と感じ取ったようで少し顔が強張ってしまう子、倒すぞ〜とやる気に満ちた子と様々でした!!😊

ついに!!お部屋に鬼が登場!!!👹

今回現れたのは、なんと可愛い鬼さん!♡想像と違った鬼に子どもたちはホッとしたような、不思議そうななんとも言えない表情がまた面白かったです!!可愛い鬼に少し安心したようで、泣くことなく力強く「おには外〜ふくは内!」と豆を投げることができました!

しっかりと邪気を払うことができ、泣くことなく頑張ってくれた子どもたちの表情はまた一つ大きく成長したように見えました!

またその日のおやつは恵方巻きでした!

まだ様々な行事などの由来を理解するのは難しい歳ではありますが、少しでも経験してほしい、雰囲気を味わってほしいという思いで子どもたちに簡単に福が来るように静かに食べることと方角を話してみました!

すると、子どもたちなり理解してくれたようで食べ終わるまで話すことなく食べきることができました👏💗

保育者が食べる時、「僕が今から変な顔するから喋ったり笑ったらダメだよ?」とちょっと意地悪してくるところも2歳児らしく可愛くてニヤけちゃいました!!☺️

節分という行事を経験して、子どもたちがまた一年健康で過ごせ、一人ひとりに素敵な福が訪れることを願っています!!

堀端