緑ケ丘保育園の実践ブログblog

私の好きなもの【りす組 1歳児】

2024/02/06

お絵描きをしている時のエピソードです。

 

いつもなら「ぐるぐる~」「とんとん!!」「せんせいあのね・・・」とお話をしながら、楽しく好きな模様を描いているAちゃんなのですが・・・・・・

 

この日はやけに静かに描いているではありませんかΣ(・□・;)

集中しているなと思い、そーっと覗いてみると・・・・・

 

何やら紫の丸がたくさん描かれていました😊✨

ぐちゃぐちゃに描いて楽しんでいた頃に比べると、しっかりと丸を描けていたことに成長を感じました✨✨

 

「何描いてるの?」

「なす!」

 

まさかの返しに思わず大爆笑の担任( ´艸`)

 

「すごい!上手に描けてるね♪」

「Aね、これすきなの😊」

「なすび好きなんだね!」

「なすだよ!」

「あ。なすね💦なす美味しそう~」

「はい。どうぞ。」

「ありがとう。いただきます。」

など楽しく会話をしながらお絵描きをすることができ、何だかほっこりした担任でした😊♡

 

この日以来、「好きな食べ物は何ですか?」と聞くと、「なすです。」と嬉しそうに教えてくれています♪

 

おままごとセットで遊んでいる時もいつもなすびを持って「はい。なすです。」と分けてくれる優しいAちゃんです😊♡

 

こんな風に日々の生活の中から、自分の好きなものが増えていくのは、なんだか嬉しいですよね♡♡

なすびの次に来るブームが何なのか楽しみです😊♪

宮本

花粉症の時期…🥺

2024/02/05

2月~3月は花粉症のシーズン💦今年はスギ花粉のピークが2月下旬、ヒノキ花粉は3月下旬との予想が発表されています。例年より暖かい日が続いているので、ピークが早まる可能性もありますね💦

ピークの期間は10日から1ヶ月ほど続くとの見込みで、花粉症の方にはツライ時期がやってきます🥺

花粉症と聞くと大人の病気と思われがちですが、意外にも子どもも大人の発症率と変わらず、早い子は0歳から発症することもあります。

花粉症の症状は風邪とよく似ているので判断が難しいですよね。2月~3月に熱はないのに”くしゃみ”や”鼻水”が止まらない場合は花粉症かもしれません💦症状が続くと不快なだけでなく様々な問題を招くおそれがあります。

⚫口をいつも開けている→しつこい鼻づまりのために口呼吸になります。乾いた空気が口からのどに入るため風邪などひきやすくなります。

⚫なかなか寝ない

⚫日中元気がない、機嫌が悪い→息苦しさのためによく眠れなくなります。そのため活動中に元気に遊べなかったり機嫌が悪くなったりします。小学生になると授業に集中できないなどの問題が起こってくることも…💦

子どもは症状をうまく言葉にすることができないので、日々しっかりと様子をみて気になるときは小児科や耳鼻咽喉科などで相談してみるのも良いですね✨

春はもうすぐ!花粉症に負けず元気いっぱい過ごしたいと思います☺

看護師  長谷川

♪ゆきやこんこ♪ 【0歳児 ひよこぐみ】

2024/01/31

 早いもので、2024年のスタートから1ヶ月が過ぎました。寒い日が続いていますが、ひよこぐみの子どもたちは毎日元気いっぱいに登園してくれて嬉しい限りです!

 先日の雪は久しぶりにすごかったですね!園庭も真っ白に染められ、いつもと違う景色を見せていました。

なかなかない経験、コレは子どもたちにも見せたい!と思い、「ほら、ゆきだよー♪」と窓を開けると一斉に集まってきて外を眺める子どもたち。次々と降り続く雪を見て、キャーキャーと喜んだり、指をさしてみたり、思い思いにその感情をあらわしていましたよ。

 そこで、保育者が積もった雪を集めて、小さな雪だるまを製作!!あまりの冷たさに驚いて逃げる子がいたり、興味津々に触ってみる子がいたり、それぞれの性格が見られて面白かったです(^-^)

 大人にとってはちょっと大変な大雪も、子どもたちにとっては楽しい遊びに早変わり。

この季節ならではの経験が出来、また一つ思い出が増えたひよこぐみさんでした♡

 

                    吉水

節分の日 恵方巻     給食室

2024/01/30

2024年も1月が終わろうとしています。

温かいと思えばちらほらと雪が舞い

まだまだ春は遠いようですね🌸(>_<)

2月と言えば節分

「季節が変わる節目」のことを言います。

節分には豆まきの風習があります。

昔、鬼は災害や疫病をもたらすと考えられてたため

「邪気(鬼)」を追い払い無病息災を祈るため

(魔除けの効力がある穀物ということで豆をまく

ようになったといわれているようです。

また、豆まきのあとその年の干支によって

最もよい方向  「恵方」

に向かって巻きずしを食べることから

恵方巻と言われ目を閉じて願い事を浮かべ

無言で食べるのが正しい食べ方です!(^^)!

また、切らずに1本食べるのは

「縁を切らない」という意味が込められています。

ちなみに、当園では毎年節分のおやつとして

手作り恵方巻(細巻き)を提供しております。

子どもたちも、とても喜んで食べてくれるようで

私たちも巻甲斐があります(≧▽≦)

 どうぞお願い事をかなえてください(#^.^#)

     

 

 

 

「カルタ取り」3歳児 きりんぐみ

2024/01/29

 新しい年を迎え過ごしやすい日が続いていましたが、先日は寒波の影響で一面真っ白に雪が降り積もりました。大人たちは猫のようにコタツで丸くなりたいところですが、子ども達は真っ白い雪に大喜び園庭を走り回り小さい手で雪を丸めたり、小さなつららを見つけたりとかわいい姿がありました。

さて、保育園では先日「子ども新年会」がありました。そこで干支の話しや、お正月の遊びの話しがあったので、興味が残ってるうちにと早速クラスでカルタ取りをしてみました。カルタ取りは初めてのお友だちが殆どだったので、みんなの知っている乗り物や果物などの絵カードを使って輪になって遊びました。一生懸命にカードを探しているうちにカードに近くなって小さい輪になったり、お目当てのカードをこっそり自分の近くに移動したりと、どうにかカードを取りたいという姿の子ども達に笑ってしまいました。ルールが分かってくると、カードが取れなくて「取れない」「それ私の」と泣いてしまうお友だちもでてきましたが、カードが取れたらみんなで「おめでとう!」と言うと取れなかったお友だちも笑顔になっていました。みんながカードを取れるように3枚取ったお友だちは応援に回ってもらうといつの間にか自分達で手持ちのカードを使ってカルタ取りを始めていました。「またしたい」「もっと」という声が聞こえたので、遊びの時間にどんどん取り入れたいと思います☺

前田

愛情のこもったお手紙 【5歳児 らいおん組】

2024/01/26

 2024年がスタートしました!今年もよろしくお願い致します。保育画生活もあと2ヶ月。そして、いよいよ4月からは小学校生活が始まりますね。就学を楽しみにしている子ども達の姿を見ると、嬉しいような寂しいような気持ちになります。残りの保育園生活、子ども達にとって充実した日々を送れるように、楽しんで過ごしていきたいと思います。

 昨年の11月から就学に向けて午睡がなくなった事もあり、午睡の時間を利用してコーナー遊びを楽しんでいます。ブロックコーナーや塗り絵コーナー、パズルコーナーなどを行う中、最近は画用紙の切れ端や裏紙を使ってお絵描きをしたり、クラスのお友達や大好きなお家の人にお手紙を書くことが流行っています。お手紙には、「一緒に遊ぼうね」や「お外でままごとして遊ぼうね」と書いてあり、お手紙の内容が可愛らしくほっこりしています♪そして女の子は、お手紙を書いた後に、ハートや星の形に切った画用紙を周りに貼ってデコレーションをするなどして飾り付けを行いお友達とお手紙交換をする事を楽しんでいます

 先日、クラスのお友達からお手紙をもらいました。お手紙には、「ほーせんせいだいすき♡」と書いてあり、嬉しさのあまり思わず女の子を抱きしめてしまいました☺︎

 

お手紙をくれた女の子は、毎日必ず「大好き」の言葉を伝えくれます。大好きと伝えてくれる度、保育士になって良かったなと思います。毎日幸せいっぱいな私です

 あるお友達はお家の人にお手紙を書いていました。お手紙を書きながら私に内容を見られたくなかったようで手で隠しながら書いていました。「なんで書くの?」と聞くと、恥ずかしそうに「ママにね、いつもありがとうって書きたい」と教えてくれました。その言葉を聞いた瞬間、なんて親思いの優しい子なんだろうと思いました。

一生懸命文字を書き、お絵描きもして素敵なお手紙が完成しています。「ママ喜んでくれるかな?」と、とてもニヤニヤしていました(笑)こんな素敵なお手紙絶対喜んでくれますね☺︎

 

 ひらがなを書けるようになり、絵本を自分で読めるようになったりと、小学校に向けての意欲が感じられるようになってきています。ひらがなが書けるようになった事でお手紙を書けるようになり、学びながら遊びが展開していて、さすがらいおん組さんだなと思います。

 今回もらったお手紙は私の宝物です

                                                                       西山

お散歩楽しかったよ~😄  【4歳児 ぞうぐみ】

2024/01/25

先日、お天気の良い日が続いたので久しぶりにお散歩へ行ってきました(^^)/

保育園の近くの公園2か所に行ったのですが、「わぁ~これ見て!」とどんぐりや面白い形の葉っぱなどたくさんの自然物をお友達と見つけ、拾った物を持参した袋へ大切にしまいこんでいました(^^)/また、最初の公園では急な傾斜の滑り台があり「キャー」と大きな声で叫びながらも楽しそうに滑って遊ぶ姿が見られました!!滑り台が急な角度なので飛ばされないように足を広げて滑ってみたり…とお友達と情報交換をして自分でどんな風にして滑ったら大丈夫かを考えながら滑っていたので見ていてとても楽しかったです😄次の2つ目の公園では、赤い実がたくさんなっていた木を発見!!一斉に木に近付き「たくさん取ったらなくなるからダメだよ~」と言いながら他のお友達の事も考えながら仲良く競争して取る姿が見られました😄保育園の周辺を楽しみながら散策する事ができて「楽しかったね~」「また行こうね~」と楽しい1日を過ごせたようです😄またみんなでお出かけに行きたいと思います😄 

 

名川

” 龍🐉 ” ( 2歳児 うさぎ組)

2024/01/23

  子ども達の元気な声で新しい1年が始まり、また、干支も兎年から辰年へ変わりました。

  そこで!先日、うさぎ組では今年の干支 ” 龍  “を製作しました。筆を使って製作する事が初めての子ども達。 保育者が1人ずつ名前を呼び、筆に緑や黄色の絵の具を着けると、白の画用紙に色んな方向に大きく筆を動かして、龍の体を表現しました。

  最後に、保育者が龍の顔を貼り付けて完成!!蛇のように体が巻いてある龍や、天に昇っている龍や、中には顔が2個!?ある龍もあったりと、個性豊かな龍が出来ました!また、筆で描いたことで、とても力強く、2歳児が描いたと思えないほどの作品に仕上がりました✨

  龍を作り終えて、子ども達からも「もう1回絵の具したい!」という声や、お友達同士で「〇〇ちゃんの龍、上手だね!」や、「〇〇君の龍、かっこいいね!」と褒め合う姿が見られました😊

  うさぎ組のお友達と過ごす期間は残り3ヶ月となりましたが、子ども達と沢山遊んで、沢山お話して、一日一日を大切に元気いっぱい過ごしていきたいと思います😊

 

 

 

落合

 

"今月の歌"(3歳児きりん組)

2024/01/22

寒い日々でも子ども達の元気な声が聞こえるきりん組

毎朝"今月の歌"として季節に添った曲を歌っていますが

その声もとても元気です

月始めには「今度は何歌うと?」と楽しみにしていたり

「あっこの歌知ってる!」と喜んでいたりしています

大人になると生活の中でいろんな曲が流れていて耳にしたり

ふと口ずさむ事はあるものの

誰かと大きな声で歌うという事はなかなかないので

子ども達がピアノの音に自然と大きな声を出して

体を揺らして歌っている姿を見て

私達も元気をもらっています

特に普段控え目でおしゃべりが苦手な子が

みんなと口を大きく開けて楽しんでいる姿を見ると嬉しくも思います

一年間でも"今月の歌"を通し

たくさんの曲に触れて覚えてくれているので

その中で好きな曲も増えていってくれればと思います

毎朝の歌の時間も子ども達が笑顔になれる時間として

大切にしていきたいです

(松本)

 

 

『だっこ💗』 1歳児 りす組

2024/01/19

寒さが厳しさを増す中、頬や鼻を赤らめながらも元気に過ごす子どもたち。

空気は乾燥し、体調を崩しやすい時期でもあるので体調面の変化に注視しながら楽しく過ごしていきたいですね。

 

そんなある日の夕方、レゴブロックで遊んでいると

「ワンワンツクッテ~!」とHくんが保育者の元へ来ました。

初めはレゴブロックでどのように犬の形を表現するか戸惑いましたが、

様々な形のレゴブロックを集めて作って渡すと「ワンワンダァ😊」と喜んでくれました✨

それを隣で見ていたRくんも「ワンワンツクッテ♪」と来ました。

同じように作るとふたりで「ワンワンダネ!」「カワイイネ!」と話していましたよ😊

 

しばらくふたりで遊んだあとまた保育者の所へ来て“次は何かな⁇🤭”と待っていると、

「ワンワンダッコ~💗」とふたり揃ってレゴブロックの犬を赤ちゃんを抱くように優しく抱っこしていました!

その姿が何とも愛おしく、カメラを向けるとにんまり🥰とっても満足気なふたりでしたよ💗

 

 

「いっしょにあーそーぼー!」と言えるお友だちもおり、

一緒に遊ぶことが少しずつ上手になってきたりす組のお友だち。

子どもたち一人ひとりが充実した遊びを展開できるよう、私達保育者も環境設定を見直したり、

一緒に遊びを楽しみながら心の栄養もたっぷり注いでいきたいと思います🌱

 

伊豫

『音』をたのしもう♪ 【0歳児 ひよこ組】

2024/01/18

  年明けも元気いっぱいのひよこ組さん! 長い休みの後は、言葉が増えていたり、ハイハイのスピードが早くなっていたりとたくさんの成長に驚きました✨✨。

 

 最近の子どもたちは『音を立てて遊ぶこと』が大好きです。おもちゃを両手に持っておもちゃ同士を合わせるように「カンカン」と叩いてみたり、壁や床にもリズミカルに「トントン」と鳴らしてみたりしながら楽しんでいます。

 

 ある日、突然保育者がタンブリンを鳴らしながら歌いだすと『音』に興味津々の子どもたちは一斉に寄ってきて、触ろうと手を伸ばしてきました。なので一人ひとりに渡すと嬉しそうに触ったり、豪快に叩いていましたよ!「楽しいね♪」と声をかけながら保育者もジャンジャカ音を鳴らして一緒に楽しみました♡。

 時間が経ってくると遊び方もだんだん変わってきて同じタンブリンを4人くらいで叩いたり、3つ並べてドラムのように叩いたり子どもたちなりの楽しみ方がいろいろあって感心しました。保育者では思いつかないような発想がステキすぎて感激✨✨。遊び方がどんどん広がっていってみんなとても楽しそうでしたよ!

 

 これからも子どもたちといろんな音をみつけてみんなの発見や感動にしっかりと寄り添いつつ遊んでいこうと思います。

 

松本

かるたを作ったよ!【5歳児 らいおん組】

2024/01/16

子どもたちの「あけましておめでとうございます!」の元気な挨拶と共に、
新年が始まりました。
久しぶりの登園にソワソワしながらも、お正月の話に花が咲き、
友だちとの関わりを楽しんでいます。

せっかくのお正月。
子ども達とお正月ならではの遊びをしたいな…と思い、
みんなでオリジナルかるた作りをしました!
保「みんな、“かるた”って知ってる?」
子「知ってるよー!あのね、絵が描いてあるのがあってね、
文字が書いてあるのがあって、それを読んで絵のを取るの!」
ほとんどの子達が自信満々で答えてくれました。
お家でもやってきたのかな(*ˊᵕˋ*)?
保「そうだね、文字だけの札と、絵の札の2つがあって
読まれた札と同じ絵の物を早く、たくさん取れた人が
勝ちというルールだね!
では、今からみんなには絵と文字のかるたを1つずつ作ってもらいたいと思います!」
子「かるた作るの!?やったー✨」
子「何描こうかな」
保「そうだね、たとえば『りんご』とか『ぶどう』とかでもいいね」
そう伝えると、何人か閃いたように書き出しました。
保「あとは、そうね。お正月にしたことでも面白いね。」
みんなで話しながら、思いついた子は嬉しそうに書き、
1人では思いつかない子は、友達と一緒に考えたりして
無事に完成しました✨
ちなみに、難しいと思っていたかるたの文字の方も
ほとんど子どもたちが自分で書けていて、びっくりしました!
友達や保育者に「どうやって書くの?」と尋ねて自分で書こうとする姿に
成長を感じました😌

完成したかるたを、みんなで沢山
楽しみたいと思います♪

(長田)

こども新年会楽しかったね☺️ 4歳児ぞう組

2024/01/15

新年あけましておめでとうございます🎍

今年もよろしくお願い致します😊

 

1月4日から子ども達の元気な挨拶・笑顔が見れ嬉しく思います♪

久しぶりに登園する子ども達の   

「明けましておめでとうございます!」と言う姿が見られました☺️                            

保育者が「お正月楽しかった❓」と聞くと「うん!」

保育者:「何して遊んだの?」と聞くと

「おばあちゃんの家に行った!」や「ゲームしたよ!」などお正月はゆっくり過ごせたようです!

そして先日、こども新年会に参加しました!          

こども新年会がある事を前日に伝えると…

「どんなことするのかなぁ?」「楽しみだね」など子ども達みんな楽しみにしている様子でした!              

当日も、朝から「今日は、こども新年会があるんでしょ!」と嬉しそうに聞いてきた子ども達☺️

始まると・・お正月の遊び(羽根突き・駒回し・けん玉)を見たり、福笑いを見たり、マジックを見たり、干支について学んで全クラスでダンスをしたりと楽しい新年会を過ごす事ができた子ども達!

終わった後、「楽しかった!」と大喜びの様子でした!!

まだまだ楽しい行事があるのでぞう組みんなで思い出を一緒に作って行けたらと思います!

髙濱

『みんなで大掃除✨』(3歳児 きりんぐみ)

2024/01/12

 子どもたちの「あけましておめでとうございます!」の元気な挨拶と共に、新年が始まりました。

久しぶりの登園にソワソワしながらも、お正月の話に花が咲き、友だちとの関わりを楽しんでいる子どもたちです。

 さて、昨年の終わりにきりんぐみの部屋をみんなで大掃除しました。

「一年の最後にお部屋をきれいにすることで、新しい年をきれいなお部屋ときれいな気持ちで迎えることができるよ」と話をするとはりきって『がんばる♪』や『きれいにする♪』と言っていました。

最初に男の子チームは椅子を、女の子チームは棚をウェットティッシュを使い拭いていきました。

拭く時の顔はとても真剣👀✨

拭き終わると白かったウェットティッシュも黒くなり『先生~❕❕見て~❕❕』と頑張った証をアピールしていた子ども達でした😊その後は「お部屋の隅に汚れがたまってるから拭いてもらって良いかな?」と場所を教えると他の場所にたまっていた汚れも発見!!見つけた後は『あった~❕❕』と喜びを伝え、一生懸命に拭いていました。その他にも部屋の床やドアのさん、ピアノの下の部分など自分達で見つけながらキレイにしていたきりんぐみでした。終わった後は部屋が明るくなりピカピカと輝いていました✨おかげできれいな部屋で新たな年を迎える事ができました😊

 2024年もきりんぐみの子ども達と色々なことをチャレンジしながら楽しんで行きます。

本年もよろしくお願い致します。

【川越】

感謝を込めて 【2歳児 うさぎ組】

2024/01/11

明けましておめでとうごさいます!🎍⛩

今年もよろしくお願い致します!!

去年の年末の事です。気持ちよく新年を迎えるために、子どもたちと一緒に大掃除を行いました。子どもたちに、「たくさん遊んだり、ご飯食べたりして過ごしたお部屋をきれいにしようね!」と伝えると、「いいよー!」や「する〜!」と子ども達が意欲的に行ってくれました!!

椅子をひっくり返して足の部分までしっかり拭いてくれた子ども達。汚れたウェットティッシュを見て、「こんなに汚れてた!」と驚いたり、「黒いの取れてきた」と喜んだりする姿がありました!

他にも棚を拭いてくれた子は、独特な拭き方でおもわず笑ってしまいました(笑)

「中に入ったの?」と尋ねると、「おうちみたいでしょ?きれいにしなきゃ!」と言っていました!

子ども達が自分で考えて壁拭いたり、窓の淵を拭いてくれたりして細かいところまで一生懸命取り組んでくれました。頑張って行った後のお部屋を見て、「なんかきれいになったね!」や「ピカピカだ✨」と喜んでいました!

頑張ってくれた子どもたちに「ありがとう!!」と伝えると、Fくんが保育者のところに来て、こっそり「いつも先生もお掃除ありがと!」と!!!♡

その気持ちに胸がほっこりしました💗!!

子どもたちとみんなで感謝の気持ちを込めて掃除したことで気持ちの良い新年を迎えることができました!

うさぎ組で過ごすのも残り3ヶ月となりましたが、子ども達と一緒に楽しく過ごし、成長していきたいと思います!!

堀端

聞いて♪聞いて♪【1歳児 りす組】

2024/01/10

りす組のお友だちは、保育者とお話しするのが大好きです😊♡

毎日のように「〇〇したよ」「せんせいあのね・・・」とたくさんお話を聞かせてくれます。

数カ月前までは、担任の顔を見て、顔をじーっと見ているだけで、言葉が出なかったお友だちですが・・・・

 

少しずつ「せんせい」「わんわん」「まま」「ぱぱ」など簡単な単語が増えていき、「これなあに?」と周りへの興味も出始めていきました✨✨

子どもたちの視野が広がっていくにつれて、いつの間にか覚える単語も増え、「ままと〇〇した。」「〇〇ちゃん一緒に遊ぼ。」と会話が聞こえてくるように😊✨

今では、保育者が話した言葉をすぐに真似して、先生気分を味わう事にはまっているようです♪

日替わりで先生が増えていくので、見ていて面白いですよ😊♪

 

誕生会があった日には必ず

「お名前なんですか?」「〇〇です!」

「何歳になりましたか?」「2さいです。」

「好きな食べ物は、なんですか?」「〇〇です!」と繰り返しお話して、楽しんでいるりす組のお友だちです♡♡

ぼくも!わたしも!と次々とインタビューが始まり、次々に自己紹介をしてくれます😊💦

言葉の成長には、個人差が大きく、心配になる事もあるかと思います。

しかし、そんな心配をよそに子どもたちは、お友だちの真似をして覚えたり、絵本の読み聞かせの中で覚えたりと、たくさん刺激され、いつの間にか覚えていくので、毎日驚かされます✨✨

時には、その言葉どこで覚えたの!??となることもありますが、子どもたちの可愛くて面白い会話に毎日癒されていますよ😊♡

日に日に子どもたちの会話の内容が大人顔負けなので、これからの成長がますます楽しみです♪

 

宮本

新しい1年のスタート✨

2024/01/09

新しい1年がスタートしましたね!新型コロナウイルス感染症が5類へと移行し、少しづつコロナ前の日常が戻ってきました。そんな中迎えたお正月、石川県能登地方で震度7の地震が発生しました。”地震7″と聞いた瞬間、熊本地震を思い出しました。

今年の4月で熊本地震から8年が経ちます。今、園へ通っている子どもたちはみんなあの地震を知りません。私自身、保育園に通っている子どもがいますが元気に登園して、ニコニコ元気に帰ってくることが決して当たり前ではないこと。そして、お預かりしている子どもたちがニコニコ元気に帰っていく姿を見送れることが、いかにありがたいことか。今年のお正月は、当たり前だと思っていた日常に改めて感謝することができました。

災害はいつ起こるか分かりません。園でも毎月、火災・地震といった災害を想定して避難訓練を実施していますが、この訓練がどれだけ重要か痛感しました。この機会にご家庭でも、災害時にどういう準備をしておけばよいのか話し合ってみてはいかがでしょうか。

今年も子どもたちの体調管理・感染対策に務め、みんなが元気いっぱい楽しい園生活を送れるようサポートできればと思います☺✨今年もどうぞよろしくお願いします!

看護師  長谷川

新春のご挨拶

2024/01/04

謹んで新年のお慶び申し上げます。

 旧年中は大変お世話になりました。緑ヶ丘保育園は4月から認定こども園とスタートし、気持ちを新たに日々努めて参りました。新型コロナウイルス感染症も落ち着き始め、行事にも沢山の保護者の皆様が足を運んで下さり、子ども達の元気な姿を見て頂き嬉しく思いました。ご理解ご協力を頂き感謝申し上げます。

 さて、2024年辰年。以前テレビ番組の日本昔話のオープニングで龍にまたがり子どもと天に昇るのを覚えていらっしゃいますか?子どもながら龍にまたがりどこに連れていかれるのだろうかと見ていた事を鮮明に覚えています。長~い蛇の様な体。動物園にもいない神話、伝説の龍をあの番組で知ったと思います。十二支の中で唯一の想像上の動物です。今年一年、上へ上へと昇る力強い龍のように、子ども達がエネルギッシュな年になりますよう、職員一同精一杯努めて参ります。今年も宜しくお願いします。

                        認定こども園 緑ヶ丘保育園               

                        園長 満田あづさ

                        他職員一同

 

 

 

年の瀬を迎えて [0歳児 ひよこぐみ]

2023/12/29

 今年も残すところ、あと数日となりました。一年過ぎるのはあっという間ですね!

 年末年始は何かと忙しく慌ただしいですが、子どもたちにとっては楽しいことが盛りだくさん!特にクリスマスはみんなワクワクのイベントです♡先日、園で行われたクリスマス会では、サンタさんの登場に目を丸くしてビックリ!!したひよこぐみのおともだちも多かったのですが、しっかりとプレゼントをもらい、離さない姿はとってもかわいかったですよ♡

 4月から9ヶ月が経ち、ここまで色々な成長を見せてくれたひよこぐみの子どもたち。歩けるようになったり、スプーンを使えるようになったり、お友達に優しく出来たり…数え出したらキリがないほどです。

 残りの3ヶ月もみんなの成長を見守りつつ、一緒に楽しい思い出をたくさん作っていきたいと思っています。

 1月にまた笑顔いっぱいのみんなと会うのが楽しみです!たっぷりお休み満喫してきてくださいね♡ 

   今年一年大変お世話になりました。

 良いお年をお迎え下さい。

                   吉水

おせち料理  給食室

2023/12/28

あっ という間に1年が終わろうとしています。

みなさんはどんな年であったでしょうか?

猛暑が続いたと思えば、近頃は寒い日々に

なっていますが、年末年始は過ごしやすいお天気に

なるといいですね(≧▽≦)

お年始は、 初詣、  おせち、   お年玉

     楽しい   おいしい   うれしい💦

という感じですね(#^^#)

    今回はおせち料理には

どういう意味が込められているか少しだけ

お話させていただきます。

 おせちは「御節」と書き、季節の節目を祝い

また神様へのお供え物の意味もあります。

1.黒豆   

甘く煮た豆は・まめに・元気に働けるように

2.昆布

よろこんぶ、喜びにかけてあるそうです

3.紅白かまぼこ

紅はおめでたさに加えて魔除けの意味

白は神様の食事として神聖さを表しているようです

4.ぶり

出世魚で成長に従って名前が変わっていく🐟

出世を願う縁起物

5.えび

何度も脱皮する生物で生まれ変わりを意味しています

長いひげを持っていることから長寿を祈願した

食べ物です

 一つ一つ意味のある食べ物がお重の中に

入っているようです。

一緒に調べてみるのも楽しいかもしれませんね

      どうぞ 🌄

    🎍よいお年をお迎えください🎍

 

 

 

 

「発表会」 3歳児 きりんぐみ

2023/12/27

 

 12月になり、保育園では発表会に向けて本格的な練習が始まりました。いつも読んでいた絵本を劇で発表するので、遊んでいる最中に覚えたセリフを言ってみたり、他の子どものセリフを言ってみたりと劇に向かう姿がありました。 いつもは静かにおもちゃで遊んでいる子ども達が、劇では登場物になりきって怖い顔と大きい声でセリフを言ったり、一人でセリフを言ったりと普段あまり表現する機会のない子ども達が練習を重ねる中で自信をつけ、大勢の前で堂々とパフォーマンスする姿はとても感動的で、日々の保育の中では見る事の出来ない一面を見る事ができて嬉しく思いました。

歌では元気いっぱいに「てのひらをたいようを」と「さんぽ」を歌い、最初は緊張していた子ども達も、家族が見守る中歌う事でリズムに合わせて振り付けをしたり、反対に直立不動で歌う子どもがいたりと、子ども達の様々な姿がみんなとてもかわいかったです。子ども達の成長を間近で見守り応援することはとても貴重な経験でした。

【前田】

 

みんなで作り上げた発表会【5歳児 らいおん組】

2023/12/26

 日に日に朝晩の気温が低くなり、登園してくる子ども達の手がひんやりと感じられることが多くなりました。日中は暖かいですが、外気はかなり寒い時もあるので、体調管理には気を付けて過ごしたいものです。

 子ども達にも日々の生活の中で感染予防についてや手洗いうがいの大切さを知らせています。園生活の中でも伝えていますが、ご家庭でも意識して行えるといいですね。

 早いもので、今年もあと数日となりました。残り数日、クラスみんなで仲良く過ごし、素敵な年末年始を迎えることができたらいいなと思っています。良いお年をお迎え下さい。

 

 先日、保育園生活最後の発表会が行われました。たくさんの方に観覧いただき誠にありがとうございました。朝から緊張して来るかなと思いきや、みんな笑顔で元気よく登園してきてくれたのでとても嬉しかったです。オープニングの和太鼓は、かっこいい衣装を着て張り切って太鼓を叩いてくれました。練習では、リズムを取ることに苦戦したり、上手くいかず悔し泣きするお友達もいましたが何度も何度も練習を重ね、少しずつ出来るようになると達成感があったのか、子ども達の自身にも繋がったようです。手の豆も頑張った勲章ですね。本番は自信に満ち溢れ、今までの練習の中で一番かっこよかったと思います。子ども達もたくさんの拍手をもらうことができて嬉しそうでしたよ☺︎

 劇は、子ども達で配役を決めて練習に取り組みました。どんな風に台詞を言うとかっこいいか、どんな動きをすればいいかなど子ども達同士で話したり考える姿が見られ、劇への思いや、意識の高まりを感じました。練習するにつれ、子ども達が役になりきる姿がかっこよく、さすがらいおん組さんだなと思いました。本番後も頑張ったと言う満足感があったようで子ども達同士で喜び合う姿がとても印象的でした。

 プログラム最後の合唱は、私の大好きな曲「やさしいうた」を歌いました。初めて子ども達に曲を聞かせた時に、歌に対する私の思いや歌詞の意味を伝えると悲しくなって泣いてしまうお友達もいました。らいおん組での生活やお友達との別れを思うと感情が重複したようです。涙を流す姿を見て本当にお友達思いで、優しい子ども達だなと思いました。練習も本番も私の思いが通じたのか、感情を込めてとても優しく丁寧に歌う姿があり、指揮をしながら泣きそうになりました。

 保育園最後の発表会よく頑張ったと思います。本当に感動しました!みんなで作り上げた発表会 私達担任と子ども達も一生の思い出になった行事だと思います。この達成感を忘れず、残りの保育園生活も過ごしていきたいと思います。

 今年も大変お世話になりました。

                       西山 

発表会楽しかったよ~😄【4歳児 ぞうぐみ】

2023/12/25

12月16日に発表会があり、ぞう組のお友達はお歌と劇を発表しました😄

役決めから自分達でやりたい役を選び、多かった役はどうしたらよいかを尋ねると「じゃんけんする~」と言い自分達でじゃんけんをして負けたら他の役をする!!と言う形で決めていきました。女の子に圧倒的人気があった役ははやり「白雪姫」!!2人の枠にほぼ全員の女の子が立候補しました。じゃんけんで勝ちぬいたお友達2人が大喜びをするなか、負けた事に納得がいかずに他の役をしない!!と決め数日劇を傍観する女の子…。しかし、数日経つと自分の中で気持ちに整理がついた様子で「〇〇の役をする!!」と他の役を選びそこからは意欲的に劇の練習に参加する姿が見られました😄また、男の子も同様…で王子様が大人気でじゃんけんに負け悔しがる姿もありましたが、違う役を選び練習の時には笑顔もたくさん見られノリノリで参加する姿がありました😄そして、一番驚いたことは全員が全部のセリフや歌、踊りを覚えていることでした😄当日は体調不良などで4人のお友達が欠席でしたが、ひとりひとりがセリフを言えたことが功を奏して?(笑)お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんからも頑張ったね!!と誉められ子ども達の自信にも繋がったようです(^^♪去年より少し成長した子ども達!!この成長をこれからもしっかり見守っていけたらと思います😄

名川

挑戦‼️ (2歳児 うさぎ組)

2023/12/22

  寒さも少しずつ厳しくなり、冬の訪れを感じる頃となりました。

  寒くなってきて、ジャンパーを着て登園するお友達。以前は登園した後、ジャンパーをリュックに着けていましたが、先月からジャンパー掛けに、ジャンパーをかける練習が始まりました。朝、登園してきたお友達は、ジャンパーを脱ぐと、フードやタグなどかける場所を探して広げます。そして、自分のマークシールを見つけて、ジャンパーを掛けます。

  ある日の朝、T君が登園して来て、自分のマークシールを見つけ、フードをかけようと何度も挑戦していました。

  なかなか上手くいかないT君に、E君がかけ方を教えてくれました。そして、T君次は、自分で❗️と言わんばかりに挑戦してた所、上手にかける事が出来、本人も満面の笑みでこちらを見てる姿が可愛かったです🥰

  T君がかけることができて、E君も満足そうに自分のジャンパーをかけました。

  お友達が困っている時は、優しく教えてくれたりと、とても心優しいうさぎ組さん😊 これからも、たくさん挑戦する姿を見守り、”出来た!”という喜びを子ども達と共感していきたいです。

 

 

 

 

落合