緑ケ丘保育園の実践ブログblog

大人の🦷【5歳児 らいおん組】

2023/09/15

夏の思い出とともに、なんだか一回り大きくなったような、

たくましくなった姿で元気に遊んでいる子ども達。

季節はもうすっかり秋ですね。

 

最近子ども達が、口の中を気にする様子がよく見られるようになってきました。

時には、指を口の中に入れて、じっと動かないことも。

何をしてるのかなと思っていると

「先生、歯が痛い…血が出てる」

と少し泣きそうな顔で、見せてくれました。

虫歯かな?と思いながら口の中を見てみると、確かに下の歯ぐきから

ほんのり血が出ています。

ん?これは…と思って前歯に触ると

グラグラっ!

「○○ちゃん、これは歯が抜けそうになってるみたい!」

「えっ、歯が抜けたらなくなるの?」(涙目)

「大丈夫、今のみんなに生えている歯は子どもの歯だから、

抜けた所から新しい歯が生えてくるよ!」

「うん。」

理解はしてくれたみたいですが、やっぱり痛いみたいで

表情は涙目のままでした💦

 

数日後、給食中に抜けるとすっきりしたお顔に。

嬉しそうにお家に歯を持って帰っていました(*´ω`*)

 

子どもの歯から大人の歯に生え変わるこの時期。

痛がる子ども達の姿を見るとかわいそうだなと思いますが、

これも成長の証。

抜けた後嬉しそうに笑う姿を見ると、私も嬉しくなります♪

子ども達の様子に寄り添いながら、これからも見守っていきたいと思います(*^_^*)

(長田)

久しぶりの戸外遊び♪ ~ぞう組4歳児~

2023/09/14

9月に入り少しずつ涼しくなってきたこの頃。

外遊びが出来るようになり、子ども達も「お外行きたい!!」と言う姿が増えました。

 

ある日、お外で遊んでいると1人が地面に丸く絵を描いていました。

保育者:「何してるの?」

子  :「ケンケンパ作ってるの!」と

言っていたので担任が「これで作ったら?」とフラフープを渡すと嬉しそうに並べ始めたお友だち😊

 

写真

何度も何度も挑戦して徐々に上手になっていく子ども達にびっくりでした!!

「ケン・ケン・パ」と口で言いながら飛んでいる姿が可愛かったですよ♡

少し慣れてくると、フラフープを自分達で動かして難しくしてみたり、長くしてみたりお友達と話しながら楽しそうに遊び続けたようです。

 

お友達と何かを一緒に作って楽しんで遊ぶ姿が見られて嬉しい気持ちと同時に成長を感じました。

こんな姿が増えて行けるよう子ども達の声を聞きながらこれからも一緒に楽しい遊びを探していきたいと思います。

 

高濱

 

「お月見 製作楽しいな😊」 (3歳児 きりんぐみ)

2023/09/12

 朝夕の空の色や肌に触れる風に、どことなく季節の移り変わりを感じている今日この頃。

 日中は夏と変わらないような暑い日もありますが、最近は日が落ちるのが随分と早くなってきました。

 さて、今回は9月の製作の様子をご紹介します。9月はお月見という事で子ども達に『お月見』について絵本や写真を用意しながら説明をしました。「昔の人は月の中にうさぎが住んでいる」との話や「なぜおつきみをするのか??」など写真や絵本を読みながら伝えました。

 『一年で月が一番美しく見える季節に月を見ながら秋の収穫物に感謝する日』と伝えると、あいづちをしながら話を聞いていた子ども達。お顔も真剣でした。

 その後、製作スタート✨✨

画用紙にビニール袋を入れて、黄色と白の絵の具を準備。その後、ビニール袋の上から絵の具の感触を味わい、手の甲で絵の具を伸ばして、月や団子の枠に合わせて行きました。

すると…❕❕

この様に月とお団子の形ができました✌️

子ども達も『わぁ~✴️』と目を耀かせながら喜んでいました🎵

絵の具を広げるまでに時間はかかりましたが子ども達が一生懸命行ったので素敵な作品に仕上がりました。

次は三方(団子をのせる皿)とうさぎをクレヨン🖍️で塗る予定です。

お迎えの時に完全した作品を是非ともお子さんと鑑賞をして頂き、製作についてお話をしながらご覧頂けたら幸いです。😊

【ここで豆知識】

今年の中秋の名月は9月29日だそうです。

素敵なこの日に是非ともご家庭でお月見をされてみてはいかがでしょうか😃

【川越】

 

 

「これはなんだ!」 【2歳児うさぎ組】

2023/09/11

先日、戸外遊びをしていると地面からのびる根っこ⁉︎を発見!!Nちゃんが「これはなんだ!」と興味津々。周りのお友だちも寄ってきて、みんなで不思議そうに見ていると・・・Nちゃんが「うんとこしょ!どっこいしょ!」と引っ張っていました!!😊

大きなかぶの絵本が人気で、よく読んでいたこともあり、自然と遊びに取り入れていて嬉しく思いました!

何度も頑張って引っ張っるNちゃん。最後にはちょっと疲れた顔・・。

「やっぱりかぶはぬけません!」とお友だちに言われていて面白かったです☺️

何だったんだろうと疑問は少し残っていましたが、楽しそうな雰囲気の子どもたちでした!

絵本を遊びに取り入れる子どもたちを見て、これからもたくさん読み聞かせを行い、たくさんの絵本に親しんでくれたらと思います😊♥️

堀端

合言葉は『あ』【1歳児 りす組】

2023/09/08

この日は、暑かったのですが、少しだけ園庭に出ました。

みんな汗をかきながら大好きな外遊びにテンションMAXでした😊

 

子どもたちの遊びを見守っていると、どこからか「あ!」「あーー!!」と楽しそうな声が♪

近くへ行ってみると、女の子と男の子が楽しそうに『あ』の一言で会話をしていまいた😊♡

そーっと覗いて、2分ほど見ていたのですが、ずっと「あ!」「あーあー!」とお互いの『あ』を真似っこして、楽しんでいました♪

 

『あ』の一言でこんなにも楽しめる1歳児さんは、遊びの天才ですね😊✨

 

『あ』の会話を楽しんだ後は、二人仲良く滑り台を楽しんでいました♡

お友だちの存在って、大事なんだなと思えた出来事でした♡

宮本

毎月恒例の身体測定✨

2023/09/07

保育園では、子どもたちの健康状態や発育・発達状態を把握するため月1回、身体測定を実施しています。

最初は身長計を見ただけで泣いてしまうお友達もいましたが、回を重ねるごとに上手に測定できるようになりました👏測定に慣れていないため身体が縮こまったり、リラックスした状態で身体を伸ばせない子もいるため、値は多少の誤差が出ます💦慣れてくると徐々に値も正確になっていきますよ❗

子どもたちの発達には大きな個人差があります。平均より小さめのお子さんや、小さく生まれたお子さんをもつお母さん・お父さんは、毎月の値が気になるかもしれません。平均値より小さいとしても、その子なりのペースで少しづつでも大きくなっているなら、極端に心配する必要はないと思いますよ☺️

特に体重は活動量が増えたり、食欲が落ちたりすることで若干の変動がみられます。園でも数値をもとに、食事や活動の様子を見ていきたいと思います。何か気になることや心配なことなどありましたら、お気軽に声を掛けてください✨

これからも《たくさん遊んで・たくさん食べて・たくさん寝て》毎日元気いっぱい過ごして、大きくなっていってほしいなと思います☺️‼️

看護師  長谷川

上手に出来るよ!【0歳児 ひよこぐみ】

2023/08/30

 毎日、色々なおもちゃを楽しんでいるひよこぐみさん。積み木やぬいぐるみ、ブロックなどなど…。どんなおもちゃも大好きで、いつも目いっぱい遊んでいますよ。

 そんなひよこぐみのおともだちですが、おもちゃを出す時と同じくらい、目が輝く時間があります。それが…「おかたづけ」の時間です!!

“おかたづけするよー”という担任の声が聞こえた途端、一斉におかたづけ箱の周りに集まってきますよ。その手にはちゃんとおもちゃをもって…😊

 4.5月の頃は全くといっていいほど反応のなかったおかたづけ。毎日の積み重ねで少しずつ覚えてくれて、今ではとっても上手になりました。もちろん、時には片付けたおもちゃを、横からポイポイっと出してしまう…なんていう光景もありますが、それはそれでかわいい姿です❤️

 次々にたくさんのことを吸収し、成長していく子どもたち。その成長のスピードに驚かされるばかりですが、一つ一つを見逃さないよう日々を大切に見守っていきたいと思います。

                     吉水

十五夜(お月見)  給食室

2023/08/29

  暑い夏が終わり秋が来ると、どんどん高くなり

雲がきれいに見えたり空気が澄んでいきます。

そう、そろそろ中秋の名月ですね、

今年のお月見は9月29日です。🎑

 お団子をつくったり、ススキを飾ったり

お月見ならではの楽しみがあります。

お団子は15個をピラミッド型にして飾り

ススキはその横に月が見える場所に置きます。🌾

なぜススキ?

すすきは神様をお招きする依り代(寄りつくもの)

としてお供えします。

本来は稲穂でしたが次第に形が似ていて切り口が鋭い

ことから災いや邪気を遠ざける効果がある‼

と言われています。

そこで!!月見団子の作り方をご紹介します。

米粉と水を混ぜて、

耳たぶぐらいの固さのお団子を作ります。

お湯にお団子を入れて沈んでいたお団子が

ふんわりと浮いてきたら取り出し、水にさらします。

さあ、出来上がり‼簡単ですね(^O^)/

 お団子以外に、お月見うどん🍜

収穫を祝うさつま芋や栗をご飯に入れて

さつま芋ごはん、栗ご飯などもあります。

ご家庭のいろんなメニューでお月見をされてみては

いかがでしょうか🍚

   お天気だといいですねー🌝

「保育園の夏祭り♪」

2023/08/27

 8月は子ども達にとっても楽しいイベントがたくさん待っていますね♪その中でも、保育園では「夏祭り」があり大変盛り上がりました。らいおんぐみのお友だちのスタート宣言があると、きりんぐみのお友だちはらいおんぐみのお兄さんやお姉さんと手を繋いでペアになり、綿菓子やポップコーン、かき氷、的当てやヨーヨー釣り等などのお店を回ります。らいおん組のお兄さんお姉さんに手を引かれて、「こっちに行くんだよ」と教えてもらったり、逆にきりん組のお友だちが「こうするんだよ」と教えていたり二人で協力してお店を回っています。お店でもらった食べ物をイートコーナーで食べていると、一緒に回っているもう一人のお友達に自分の分を分けたり、ゴミを片付けたりと甲斐甲斐しくお世話を焼いたり焼かれたりする姿はとても可愛らしく、2年後、らいおん組になった時にはきりん組のお友だちをお世話してくれるかな?と想像してしまいました

イベントだからこそ見る事ができた、子ども達の優しい一面と頼もしい一面でした。来年の夏祭りも楽しみです♪

きりんぐみ 前田

小学生への憧れ 【5歳児 らいおん組】

2023/08/25

 7月も暑かったですがら8月も猛暑の日が続きそうです。プールでは、ワニ歩きやバタ足、クロール泳ぎ、水掛け合いなどして楽しさ200%の子ども達です。うっすら水着あとがついた子ども達に目を細めていたら自分もしっかり半袖焼けをしていました(笑)これからも水分補給や休息をしっかり取り、元気に暑さを乗り切って夏を楽しみたいと思います。

先日、小学生が夏休みだったので学童に遊びにいきました。学童のお兄さんお姉さんを前に、少し緊張気味なお友達でしたが、お兄さんお姉さんから「一緒に遊ぼう」と声をかけてもらい嬉しそうにしていました☺︎一緒に塗り絵をしたり、珍しいブロックで遊んだり、折り紙を教えてもらったりと、とても嬉しそうだったお友達、また塗り絵や折り紙で作った物は持って帰っていいよと言ってくてれ、とても喜んでいました⭐︎

今回学童に遊びに行き、らいおん組のお友達が「はやく小学生にないりたい」と言ってくれた子がいました。「学童さんってかっこいいね」と言っていたお友達もいて、小学生への憧れを持ったようです。そんならいおん組さんも来年の4月からピカピカのランドセルをからうお兄さんお姉さんになります。学童さんで出会ったお兄さんお姉さんのように、誰にでも優しくできるお友達になってほしいなと思います。

保育園生活も残り半年となりました。みんなで過ごすのも半年と思うとあっという間のような気がします。

残りの時間みんなでたくさんの思い出を作り、小学校就学に向け取り組んでいきたいと思います。

                       西山

 

 

 

 

 

★夏祭り★  【4歳児 ぞう組】

2023/08/24

先日夏祭りに参加しました😄開催前から夏祭りのポスターを見て楽しみにしていた子ども達!!「ポテト食べよう~!!」「花火もあるよ😄」と嬉しそうに会話する姿がたくさん見られました。また、子ども達も夏祭りに向け、盆踊りの練習やその時に持つ「うちわ」を作ったりして夏祭り当日をとても楽しみにしていました😄

  

夏祭り当日は、浴衣や甚平を着て登園し、いつもと違う自分やお友達に照れ笑いをしたり、おしゃれを自慢気に登園する子など様々でした!!ぞうぐみさんは2人組になりゲームや食べ物コーナーを回ったのですが、「こっちに行こう?」や「これ食べようか?」とお友達と話し合いながら仲良く散策する姿が見られましたよ!!ゲームコーナー・食べ物コーナーをたくさん回った後は、楽しみ?にしていたお化け屋敷へ~!!「おばけ怖くないもん!!」と話していた男の子は、いざ始まると他のお友達の後ろへ隠れていました😂「怖くないおばけだったよ~」と言う周りのお友達の会話を聞いてからお化け屋敷の中へ入って行ってましたよ!!笑。その後は〇✖ゲーム大会に参加し、必死に考え勝利を勝ち取る姿やスクリーンに映る花火に大喜びでした😄子ども達にとってとても楽しい1日になったようで、その日はおおはしゃぎしたこともありお昼寝はみんな疲れてぐっすり寝ていましたよ!!

 名川

” 何ができるかな〜?” (2歳児 うさぎ組)

2023/08/23

  先日、台風の影響でまだ雨が残っており、外に出れず残念そうにしていた子ども達。そんな子ども達のストレス発散!!の為、” 新聞紙遊び “を室内で行いました!

  保育者が新聞を広げると、嬉しそうに深部目掛けて・ ・ ・ パンチ!したり、新聞をビリビリと破ったり、新聞に隠れてバァ!とお友達を驚かしたり、保育者と足湯を作って、お友達を誘って仲良く入ったりと、とても楽しんでくれましたよ😊

  終わったあとは、お片付けの時間です。破いた新聞紙を緑のビニールに沢山詰め込みます。子ども達も頑張ってくれたので、大きな大きなボールの様にパンパンに膨らんだビニール袋。それに保育者がペンでお絵描きしたり、新聞で棒を作っていると、お友達同士で「何ができるのかな〜?」や、「ドラえもんかな〜?」と会話をしながら待っていました。そしてできたのはスイカでした!!

なんと次はスイカ割りの時間です!しっかりタオルで目隠しをして、棒を持つと、保育者やお友達の声を聞いてスイカを探し叩きます。上手に叩ける子もいれば、タオルを少しずらしてスイカを叩くずる賢い子もいて、とても盛り上がりました!

  次は、新聞で何が出来るか楽しみで待ちきれないお友達です😆

 

 

 

 

 

 

落合

"いいよっ"(3歳児きりん組)

2023/08/22

きりん組の子ども達は31名で過ごしていて

子ども達同士の関わり合いにも嬉しい成長の姿が見られています

限られた空間やモノなどをお友達と分け合わなければ

ならない場面がある中

順番を待ったり譲ったり、おもちゃを貸したり

する事も上手になってきています

まだまだ「ぼくのとったー!」「○○ちゃんが貸してくれん!」と

けんかになる事もありながらですが・・・

先日そんな場面に担任が間に入っていると

近くにいた男の子が「いいよっ」と自分が使っていた

ブロックをすっと差し出してくれました

「いいの⁉ありがとう‼」の担任の言葉と同時に

「ぼくのもいいよっ」と別の子もブロックを持って来てくれました

おもちゃを譲ってくれた行為も嬉しかったのですが

お友達や担任が困っている場面に気付いてくれた

やさしい気持ちに嬉しく思いました

自分以外のお友達の存在を意識しながら

やさしくなったり仲良くなったりしていく31名みんなの

これからの成長が楽しみです

(松本)

 

 

「まんいんでーす!!」 1歳児 りす組

2023/08/21

気持ちよく晴れ渡った青空の下、プールなど夏ならではの遊びを楽しむ子ども達🌻

お盆休みはそれぞれのご家庭で楽しく過ごされたことと思います。

 

 

保育園では毎日絵本を数冊読む時間があり、絵本が大好きになったりす組のお友だち。

そこで今回は最近人気の絵本を紹介したいと思います!

 

りす組さんの大好きな絵本 BEST3📖✨

第三位『くだもの』

子ども達も大好きなくだものが出てくる絵本で、

「りんご」や「ばなな」「いちご」など自分の好きなくだものの名前を言って楽しんでいます。

 

第二位『ぼうしとったら』

この本は最近新しくりす組で読んでいる絵本で、

カエルのケロケロと鳴く声の真似をしたり、トゲトゲやどっかーんなどいろんな表現を真似して楽しんでいます。

 

第一位『まんいんでーす!』

この本は8月の月間絵本で子ども達の反応がとってもかわいいです💗

保育者が「まんいんでーす!」と読むと子ども達も同じように「まんいんでーす!」と

全力で答えてくれますよ。

 

ニコニコの笑顔で楽しそうな反応が返ってくるので、

読んでいる私達も嬉しく楽しくなり、何度も読みたくなります☺

 

絵本の読み語りや何気ない会話の中で様々な表現方法を知ることができるよう、

子ども達の問いかけに丁寧に応えていきたいと思います。

 

伊豫

「だいすきなもの♡」【0歳児 ひよこ組】

2023/08/18

 みなさんには、絶対に譲れないものってありますか…?

小さなひよこ組の子どもたちにもそんな気持ちが芽生えてきたようで・・・。

今日は、そんなお話です。

 

 給食を食べてお腹いっぱいになってみんなご機嫌でおもちゃで遊んでいた時の事です。太鼓のおもちゃを巡って取り合いが始まりました。最初は、Aくんが持っていてそこにお友だちが数名集まってきて、バシバシ叩いて楽しんでいて、微笑ましい光景だなと穏やかな気持ちで見ていたのですが・・・。

一人の子がそのおもちゃを持ってよちよち歩いて行きました。その瞬間、キョトンとする子たちの中でAくんが「ギャーッ」と泣き出しました。それはそれは悔しそうに・・・。保育者が抱っこしてもなかなか泣き止ますに泣いています。よっぽど楽しかったんだろうな・・・と気持を受け止めつつ様子を見ていると、太鼓のおもちゃが再び視界に入ったようで指差しながら体がそちらを向いていました。おもちゃのところに行くと誰も使っていなかったのでとても嬉しそうに遊んでいましたよ!

 すごく楽しかったようで寝るときもずっと離さなかったAくん・・・! 寝付いたころに、じゃまになるかなと思って離そうとするとぎゅっと握って離しませんでしたよ! 大好きなおもちゃと一緒に眠る姿がとてもかわいかったです♡。

 

 これからもいろんな場面でみんなの譲れない物に出会うことと思います。その時はしっかりと気持ちに寄り添い、想いを大切にしていこうと思います。

松本

クワガタ達のお世話🍀【5歳児 らいおん組】

2023/08/17

雲ひとつない青空と賑やかな蝉の声に、夏本番を感じるこの頃。セミの声に負けないくらい、毎日元気いっぱいの子どもたちです!

らいおん組さんでは、今カブトムシと、クワガタを飼育しています。
外遊び中T君がクワガタを見つけ、保育者に抱えてもらって自分で捕まえることができて大興奮!
保「クワガタ捕まえられるなんて、すごいね!」
T「これくらい全然よゆう!」
保「そっか!さて…クワガタさんどうする?」
T「……(しばらく考え)、せっかく保育園で捕まえたから、保育園で育てたい!」
保「わかった!みんなにもはなしてみよっか!
そして、お世話もしっかりしてあげようね(*ˊᵕˋ*)」
T「わかった!」
その後、みんなに話してみると「一緒にお世話したい!」
という事だったので、クラスでのお世話がスタート!
毎日クワガタの様子を見て、確認してる子が優しく上から霧吹きをしてくれたり、
餌が無くなっていると、入れ替えをしてくれたり、
カゴが汚れてきたらみんなでお掃除してあげたり…
みんなで一生懸命お世話をしています!


お家から持ってきてくれたり(クワガタ2匹)、新たに園で(カブトムシ1匹)発見したりして、今では4匹に仲間が増えています。
クワガタ達のお世話を通して、命の大切さを考え、
最後まで大事に育ててくれたらなと思います(*ˊᵕˋ*)

(長田)

可愛いお昼寝♡<4歳児 ぞう組>

2023/08/15

先日からプールに入って楽しんでいる子ども達!

沢山プールで遊び、この日も大はしゃぎ😊

お部屋に戻ってからは、ゆっくり出来るように絵本とブロックで楽しみました。

 

沢山遊んだ後は、給食!!

「お腹空いた~」と声が上がる子ども達😊

すぐに食べ終って美味しい給食でお腹いっぱいになったら今度は、ぐすっりお昼寝♡

 

すぐに寝息がきこえてきました。

いびきをかいたり、寝言を言ったり、いきなり起きあがってまた寝たり😊

今回は、お昼寝のベストショットをお見せします!

色々な姿が見られていつも癒されています♡

 

どんどん暑くなっているので、こまめに水分補給をして休息をしっかり取り、体調管理を行い、この暑い日を乗り越えていきたいと思います!

 

髙濱

『プール大好き❕❕』 (3歳児 きりんぐみ)

2023/08/14

 気持ちよく晴れわったった青空と蝉の声に、夏本番を感じる今日この頃。子ども達は7月からスタートしたプールを毎日楽しみにしています。プールの中では大好きなワニ歩きを気持ち良さそうにお散歩しながら友だちと笑顔で泳いでいます😊その他にもシャワーのトンネルをくぐったり、手足をしっかりと動かしながらパシャ💦パシャ💦と水をはじかせたり、友だちの背中を優しく洗ったりと色んなことにチャレンジ😉最近では顔を水の中につけながら「せんせ~❕みて~❕」と得意気な友だちもいます。友だちの姿を見て「ぼくも~😁わたしも~😃」とアピールする子も増えてきて口元や鼻だけつけてみたりとかわいい姿を見せてくれます。子ども達にとっては’’顔をつけれた!!’’の一歩に近づいているので「すごいね!!」や「できたね!!」としっかりと褒めながら声掛けも大切にしています。自ら「顔つけみんなでしよう!!」と提案してくれる子もいて、出来た時には友だちと顔を見合わせながら自然と笑顔が広がっています😊プール遊びでも子ども達のやる気が伝わり嬉しくなる保育者でした✨残りのプールも事故には十分に気をつけていきながら満喫していきたいと思います。

 まだまだ暑い日は続きますが体調面に気をつけていきながら子ども達とこの暑い夏を乗り切っていきたいと思います❕❕

【川越】

遊びの天才 【2歳児 うさぎ組】

2023/08/10

今日はうさぎ組さんのお友達で『遊びの天才』の子について紹介します!☺️

 その子は普段の遊びから保育士の手を借りず、自分でイメージして作りたいものを作って遊ぶ事ができるお友達です。

 先日いつものようにブロックを使って何かを作っていたFくん!

とっても集中していたので、しばらく見守っていると・・・

なぜか急に椅子を見つめて作業をし始めました。すると、ブロックが椅子にはまることに気づいて、またもくもくと何かを作り始めました。

 完成すると安心したようで、その作ったものはそのままにして、絵本を読み始めました(笑)

「ねぇ!Fくんなに作ったの?」と尋ねると、すごく嬉しそうに、

「ジャーン!!Fちゃんのおうち〜」と見せてくれました!

自分でイメージをし表現できて、この満足な可愛い笑顔😊♥️

正直私の中には、椅子に組み合わせて遊ぶ発想がなく、すごく驚きました!子どもたちの発想は面白く、とても素敵だなと感じました!!これからも私たちでは考えつかない面白い発想をたくさん見せてほしいなと思います!!

堀端

モーモーうしさん♪【1歳児 りす組】

2023/08/08

可愛いお友だちの姿を紹介します。

この日は、動物フィギュアで遊びました。恐竜や海の生き物が人気の中、一人、牛を集めているお友だちを発見✨

初めは、大きいの1つ、小さいの1つだったのですが、、、、

気がつくと、全種類の牛を集めていました♪

「これなーに?」と聞いてみると、「もーも!」と元気に答えてくれました😊♡

集めた牛を一つ、一つ置いて、上手に並べて楽しんでいたので、一緒に遊ぼうと思い、

「一つ貸してください」と言うと、どーぞと貸してくれる優しいお友だちでした♡

「もう一つ貸してください」と言ってみると、二つ目は、ダメだったようで、集めた牛さんを急いで移動させようとしていました。

たくさん持っていたので、一つ落として・・・拾おうとして、また落として・・・を繰り返しながら頑張っていたお友だちでした😊✨

持ち方を変えてみたり・・・・いったん置いてみたり・・・いろいろ工夫しながら持ち運ぼうとする姿があり、成長を感じた担任です♪

それでも、全部を運ぶことは、叶わず💦移動を諦めていましたが、自分の足の中に集めて、大事そうに抱えていました😊

これでどうだ!と言わんばかりの表情が可愛く、思わずカメラに収めました♡              宮本

熱中症に気をつけよう‼️

2023/08/07

こんにちは!いよいよ梅雨明けし、夏本番!!暑い日が続いています💦この時期に心配なことといえば熱中症です。

乳幼児の体の水分割合は、体重の70~80%といわれています。汗をかくことで上がった体温を下げているため、こまめな水分補給が必要になります。子どもたちは遊びに夢中で、のどの渇きに気づきにくいことがありますので、脱水症や熱中症にならないよう、周囲の大人が気をつけましょう。

子どもたちに1番適している飲み物は、水または麦茶です。イオン飲料は塩分の摂りすぎになることがあるので、注意が必要です。また、ジュースは糖分が多くて満腹感もあるため食事が食べられなくなる原因にもつながります。上手な水分補給で熱中症を予防しましょう!

熱中症は炎天下だけでなく、湿度の高い室内、プールなどの水遊び中でも起こり得ます。通気性のよい服を着せ、こまめに水分を摂り、外出時には帽子をかぶるなどしましょう!

園でも外遊びの最中はもちろん、プールの前後でもしっかりと水分補給をしています!これからも子どもたちの体調の変化に気をつけ、暑い夏を元気に乗り切っていきたいと思います☺️✨

看護師  長谷川

暑い夏の水分対策   給食室

2023/07/31

 あっという間に7月も終わろうとしています。

年々激しさを増す梅雨も終わり、夏到来ですね‼

毎年の事ながら 熱 中 症 という

キーワードが出てきます。

人間は水でできている・とよく言われますが

赤ちゃんは 90パーセント

小児は   70パーセント~80パーセント

大人は   60パーセント

高齢者は  50パーセントと

年齢とともに変わります。

高齢者になるとのどの渇きを感じるセンサーの働きが

低下して日常的に水分不足のリスクにさらされます。

また、乳幼児は体液の割合は高くても、

 不感蒸泄(ふかんじょうせつ)これは

私たちが感じることなく

皮膚や粘膜、呼吸から蒸発する水分が多く、

また尿を濃縮する力が未熟なため尿利用が多く

水分不足を起こしやすいのです。

1.基本はまず食べることです。

 水分を一気にたくさん飲んでも尿として出ていき

 体内に貯められません、

 ある程度貯めることができるのは

 食べ物に含まれる水分であり、

 食事をきちんととることが大切になってきます。

2.水分をとる

 お茶などカフェインが入っているものが多いため

 利尿作用があり脱水症状などを起こすことも

 ありがちですが麦茶などの カフェインゼロ

 があり安心して水分が摂れます。

   こまめな水分補給で 🥛🥛

  暑い夏を乗り切りましょう‼

  体液は 水分 と 塩分 からできているので

  真水だけで水分補給すると 💦

  必要以上に体液が薄まることがあります。

  急な水分補給に役立つのが

  スポーツドリンクのような飲料です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「おもちゃ」 (3歳児 きりんぐみ)

2023/07/28

  連日暑い日が続き子ども達は元気にプール遊びを楽しんでいます。そんな中、プール遊びが終わった後、おもちゃ遊びを始めると黙々と何かを作っているお友だちがいます。見てみると「クリックス」と「積み木」のおもちゃを組み合わせて列車を作っていました。長―く繋げた「クリックス」の上に「積み木」を乗せてまるで貨物列車のように動かしてお友だちと一緒に遊ぶ姿に子ども達の自由な発想に素敵だなと思いました。出来栄えも良く暫くは列車で遊ぶのかな?と思っていたのですが、執着することなくさっさと崩してしまい、次の形を作り始めました(^^)

子ども達の自由な発想と、作り上げたら「次」という切り替えの早さを見て大人ならではの固まった発想をもっと柔らかくできたらな~と羨ましく思いました。

 日々、子ども達のそのような姿を発見するたびにニヤリと口元が緩み嬉しくなります。これからもそんな姿をたくさん発見できる支援が出来たらなと思います。

前田

       

 

 

楽しい水遊び 【0歳児 ひよこぐみ】

2023/07/27

 長かった梅雨がようやくあけ、日差しのまぶしい季節になりましたね。いよいよ、これから夏本番!!暑い日々を楽しく乗り越えるには…やっぱり水遊び!ですよね😆

 ひよこぐみのお友だちも、かわいい水着を着て、いざプールへ!!”初めてのプール”というおともだちも多く、最初は泣いてしまったり、水しぶきにびっくりしたり、という姿もみられていましたが、次第に慣れて、笑顔でパシャパシャ!中にはどんなに顔に水がかかってもへっちゃらな強者もいますよ(笑)すごい❤️

 

ひよこぐみの水遊びは、子どもたち一人一人の体調をみながら行なっていきます。水温も無理なく楽しめるようにお風呂に近い温度になっていますよ。暑い夏、少しずつ水に親しんでいけたらと思っています。

  吉水