白川保育園の実践ブログblog

今日は魚メニューでした!

2024/07/09

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、魚のカレー揚げ、キャベツの塩昆布和え、えのきと豆腐の味噌汁、ばんかんでした。

今日のメインは皆大好きな魚のカレー揚げにしました!

醤油、みりんで下味をつけたあと、片栗粉にカレー粉を混ぜた粉をまぶして揚げました。

カレー味は子供達からも人気で沢山おかわりに来ていました!

離乳食はタイ、キャベツ、人参、えのき、絹豆腐を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは青のりラスクと牛乳でした。

食パンにマヨネーズを塗ったあと、グラニュー糖と青のりをまぶしました。人気なおやつで沢山おかわりに来ていました!

塗り絵に挑戦!

2024/07/09

塗り絵に挑戦!
ももぐみドキンちゃんチーム

前回の七夕製作でなぐり書きをし、みんなとても集中して書いていたので今回は海の生き物の塗り絵に挑戦しました。(*^^*)


「おさかなさんだー!」
少しずつ言葉が出だしお話ができるようになってきてさかなの塗り絵に大喜びでした。(^-^)


「何色で塗ろうかなー?」
塗りたい色を自分たちで選び、塗り終わったら次の色に替えてとっても集中していましたよ。


「どんな風に塗ろうかな」

たくさん塗ったので お魚さんがいっぱい完成しましたよ。
今回作ったお魚はまた違う遊びに使おうと思っています(^^)
また何をするかはお伝えしますね(๑•ᴗ•๑)

上田ひとみ

テーマ:今日は丼物メニューでした!

2024/07/08

今日は雑穀ご飯、豚丼、きゅうりのゆかり和え、あげとわかめの味噌汁、ばんかんでした。

豚丼はキャベツ、人参、玉ねぎ、しめじ、ねぎが入っています。しょうゆとみりんで味付けしました。最後にごま油を加えて風味をつけています。

子供たちももりもりと食べてくれました!

 

離乳食は豚肉、キャベツ、人参、玉ねぎ、かぼちゃを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは無添加のおやつと牛乳でした。

「たなばた」0歳児 ありんこGr.

2024/07/08

「たなばた♪」0歳児 ありんこGr.

 先日、ありんこさんのお部屋にも七夕飾りの笹を飾りました!ありんこさんの中低月齢児のお友だちは、あそびの中で、ジップロックの中に絵の具をつけた画用紙を入れ、ジップロックの上から手でペタペタして、感触遊びを楽しみました♪絵の具の広がりかたに、興味津々で見たり、触れたりしていましたよ!

 

「ペタペタ♪」

 できた七夕飾りをまた別の日に、笹に飾っていると、それにまた興味津々のお友だち♪飾りをつける担任を見たり、笹が風で揺れる様子が面白かったようです(*´ω`*)

 

「きれいだなー!」

 

 みんなのお願い事が叶うといいなーと感じた担任です♡これからも季節ごとに行事がありますが、季節の歌などをうたったりしながら、楽しんでいきたいと思います!

百木麻依

テーマ:今日は丼メニューにしました!

2024/07/05

今日は雑穀ご飯、ビビンバ丼、大根サラダ、えのきとわかめのスープ、ばんかんでした。

 

ビビンバ丼は野菜たっぷり具たくさんでボリュームたっぷりに仕上げました。

ご飯ととても合う味付けで子供たちももりもりと食べてくれました!

離乳食は鶏肉、キャベツ、人参、玉ねぎ、えのきを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはコーンフレークと牛乳でした。カルシウムたっぷりのおやつになりました!

「カンセン!大事!」 主任:田上

2024/07/05

「カンセン!大事!」  主任:田上

しばらく続いた雨ですが、少しでも雨が上がると外に出て遊んでいる白川っ子!顔を真っ赤にして遊んでいます

「こんなに暑いのに(汗)」大人は思いますよね!

でもお外で遊ぶ大切な意味があるんです!

「暑くなると大人気の水道!」

人間の皮膚にだる「汗腺(かんせん)」には「暑い時は開いて熱を体内から出す」「寒い時には閉じて体温を逃がさないようにする(いわゆる鳥肌)」という機能があります。

子どもたちの体はいまこの汗腺が発達してる時期です。

暑い時は「暑い!」と汗びっしょりになること、寒い時は「寒い!」と肌で寒さを感じること。それを今繰り返すことで汗腺が開いたり閉じたりしながら発達し、暑い時には体温を逃がすようになります。暑いからと言ってクーラー漬けにしてしまうと汗腺が発達せず、暑くても汗腺が開かなくなり体温を逃がせずに熱中症になったりします。

白川っ子は汗びっしょりになって外遊びを楽しむ!これが熱中症にならない体づくりのひとつなのです!

「暑い時は自然と日陰で遊ぶようになります」(自分を守る、生きる力です!)

もちろん担任は出来るだけ温度が上がりきらない朝のうちに外遊びに出るようにしたり、お茶飲み休憩を入れたり、日陰で遊ぶように促したり、シャワーや沐浴を行ったりと、子どもたちの様子や体調には十分気を付けています。

「少し太陽が陰ると日陰から出てきて遊んでも大丈夫(^^)」(外遊びの経験から、自分たちで分かり始めます)

小さいクラスも室内の温度・湿度に注意しながら自然の風を入れるようにしたりしています。

「1歳児ももぐみも、涼しい時はお外で遊ぶよ〜!!」

今年もしっかりと暑さを感じながら外遊びを楽しみ、暑さ・寒さに負けない強い体を作りたいと思います(^^)/

(田上)

※熱中症アラートなどに注意し、危険な時は外遊びを控えています。室内でも温度や湿度を見ながらクーラーをつけたりして配慮しています※

テーマ:今日は誕生会メニューでした!

2024/07/04

今日はチキンライス、甘辛唐揚げ、春雨サラダ、ベーコンとえのきと玉ねぎのコンソメスープ、ぶどうゼリーでした。

今日のメインは甘辛唐揚げでした。

肉には塩麹が漬け込んであります。揚げたあとに甘辛たれに漬けて仕上げました。子供たちに大人気でおかわりにたくさん来てくれました!

離乳食は鶏肉、キャベツ、人参、玉ねぎ、えのきを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは無添加のおかしと牛乳でした。

「夏祭りの準備頑張ってます✨」5歳児さくらぐみ

2024/07/04

7月に夏祭りを計画し、それに向けて準備をしているさくらぐみさん😊
何のお店を出すかを決め、やりたいお店屋さんに分かれてどんな商品にするのかを話し合いました!「こんなたこ焼きを作ろう!」「材料は新聞紙がいるね!」「お化け屋敷はマットを使って迷路みたいにしようよ!」とそれぞれワクワクした様子で話し合っていましたよ🎶


「どんな夏祭りにしようか?」

作り方や材料が決まると早速品物作りを始めます✨くじ引き屋さんは折り紙を切って紙に番号や、あたりのイラストを書きました!かき氷屋さんは土台にする新聞紙のボールをたくさん丸めて作りましたよ!たこ焼き屋さんでは、ソースの部分を絵の具で塗り切った毛糸をふりかけて本物そっくりに仕上げました🎵


「くじ引き屋さんはくじ作りをしました!」


「絵の具を塗ってたこ焼き完成!」


「かき氷屋さんも新聞紙を丸めて作っています🎶」

また、ヨーヨー屋さんと金魚すくい屋さんは製作物がないので、お店の看板作りをしています。文字は自分で書けないということで、保育者が下書きした文字をなぞって看板を作っていましたよ☺️


「上手に書けてるかな☺️」

製作物が出来ていくにつれ「夏祭り楽しみね💗」と盛り上がってきており、楽しみにしているさくらさんです!自分たちで計画して準備していることが実現され達成感がを感じられるといいなと思います😌

荒木愛絵

テーマ:今日は和食メニューにしました。

2024/07/03

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、肉じゃが、キャベツのおかか和え、なめことわかめの味噌汁、ばんかんでした。

今日のメインは肉じゃがにしました。

肉じゃがの中には椎茸と角てんぷらがはいっています。

全体的にとても味が染み込んでいて美味しく仕上がりました。

子供たちもたくさんおかわりに来てくれました。 

離乳食は豚肉、キャベツ、人参、じゃがいも、しいたけを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはパンと牛乳でした。

「こんなこと出来るようになったよ✨️✨️」0歳児 ありんこGr.

2024/07/03

先日牛乳パックで作った積み木を子どもたちに見せると「これはなんだ?」と近づいてきて積み木に興味津々‼️
担任が積み上げると…パチパチパチ👏と拍手!
自分もやってみたい!と思いそっーと積み上げていましたよ😊
積むのが難しいお友だちは担任が積上げた積み木をバーン!と倒しキャッキャ笑って遊んでいましたよ☺️


「そっーとね!」

Uちゃんは3個も積み上げる事が出来ていましたよ❤︎
次は4個に挑戦してみようね☺️

 


「ひっぱって遊ぶよー」

積み木以外にも無限ティッシュ遊びをし遊びながら指先のトレーニングをしています🎶
これはティッシュではなくプチプチを入れ感触を楽しめるようにしてます(*^^*)
無限ティッシュは「つまんで」「ひっぱって」「はなす」の動作を繰り返し指先の運動に最適です‼️‼️

梅雨に入り室内で過ごすことが増えてきました。運動遊びなどの活動も取り入れ身体を動かし発散出来る環境を作っていこうと思います😊

石原 未悠

テーマ今日は魚メニューにしました!

2024/07/02

 

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、魚の竜田揚げ、トマトサラダ、あげとえのきの味噌汁、納豆、スイカでした。

今日の魚はサバを使用しました。

竜田揚げにはすりおろした生姜が入ってます。生姜を入れることで臭みを抑えてくれ、子供たちにも食べやすいようにしました。

離乳食はたい、キャベツ、人参、えのきを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはクラッカーサンドでした。クラッカーには子供たちの好きなイチゴジャムをはさみました

「雨の音ってどんな音?」3歳児すみれ組

2024/07/02

「雨の音ってどんな音?」
3歳児すみれぐみ

ついに、梅雨入りし、毎日雨の日が続いていますね。
お部屋遊びがどうしても多くなってしまう季節ですが、この日は朝から小降りだったのでお外に出て遊ぶことにしました!

砂場で遊んでいると、さっきまでの小降りが嘘のようにあっという間に土砂降りに!

しばらく動けない状態が続いていたので、砂場のおもちゃを使って雨の音を聞いてみることにしました☔️

「どんな音がする??」

担任が鉄のカップを使ってみると、「カン、、カン」と高い音が聞こえてきました。それをみていたAちゃんがスコップを、B君がバケツを持って来て音を聞く姿が♪

「カン、カンって音がするね!こっちはどんな音?」と、聞くとしばらく考え、「海の音がする!」と答えたAちゃん!

Cちゃんは「ぶひ!ぶひって言ってる!」と、みんな感じ方は様々!

色んな素材を使って音の違いを楽しみましたよ🎵

土砂降りであっという間に園庭には川ができ、Mくんとカッパを着てきたTくんは大興奮!

 

「川になってるよー!」

「雨楽しい〜!」

その後小降りに戻ると、園庭にできた川の水をすくってみたり、流れる様子を興味津々で観察していたすみれさんでした!

 

「流れていくね〜!」

お家ではなかなか経験できない、雨の日(雨上がりの)外遊びには発見がいっぱい💡
短い時間でしたが、子どもたちも大興奮で楽しんでいました🎵これからも、雨と雨の合間には、園庭あそびや探索を楽しんで行きたいと思います😊☔️

内田里菜

「感触遊び」 もも組アンパンマンチーム

2024/07/02

あっという間に季節は梅雨に移り変わりました☔️今日は感触遊びで小麦粉と水を使って小麦粉粘土に挑戦しました♪日頃から砂遊びや泥遊びを楽しんでいるもも組のお友だち❣️感触遊びが大好きでみんな身を乗り出して粘土に触ろうとしていましたよ😆粘土遊びの最中は担任の真似をしてぺちぺちと粘土を叩いてみたり引っ張ってちぎってみたり、のばしてみたりと粘土の感触を楽しんでいる姿が見られました✨️


「何が始まるのかな〜❓」
担任が椅子や机を準備し始めると「いつもと違うぞ!」とそわそわするもも組のお友だち😳椅子にいち早く座って「いつでも準備万端です!」と待ち構えているようでした🎶小麦粉とお水を準備する時間も担任に視線が釘付け🤩楽しいことが大好きなもも組さんです♡


「ちぎって丸めて✋」

「こねこね✨️」
いつもは控えめに泥遊びをするお友だちも小麦粉粘土では少し大胆に❕顔を小麦粉で真っ白にして夢中で遊んでいました🤭粘土をこねこねしながら「ぱんぱん!」と呟いていました🎶小さなパン屋さんです🍞💕


「おいしそうだな〜」
おいしそうな小麦粉粘土に思わず口が開いてしまうお友だちもいました🤭「食べられないんだ!ごめんね〜」と伝えると「こんなにおいしそうなのに?」と少し残念そうな表情で担任を見つめていました🥺

工藤遥夏

今日は夏野菜のメニューでした!

2024/07/01

初めまして、6月から白川保育園の一員になりました。

平薮 優香と申します。

今日は雑穀ご飯、夏野菜カレー、キャベツのごま和え、ばんかんでした。

今日のメインは夏野菜カレーにしました!夏に旬のなすをたっぷり使ったカレーに仕上げました。小さく刻んでいるので野菜が苦手な子供たちもたくさんおかわりにきてくれました!

離乳食は豚肉、キャベツ、人参、じゃがいも、玉ねぎを入れています。離乳食の子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはバナナケーキと牛乳でした。バナナケーキはミキサーにかけたバナナとバターを入れてふんわりとしたケーキに仕上げました。

「ダンボールモンスター」 2歳児ちゅうりっぷぐみ ひよこGr

2024/06/27

「ダンボールモンスター」 

 

   6月26日のドキュメンテーションでダンボールのエピソードを紹介しましたが、その続きがあります。

  箱倒しを楽しんでいたTくんとRくん。倒れた箱を頭からスッポリとかぶり「おばけだぞ〜!」とお友だちを追いかけ始めました。

「まてまて〜!」 

 

 その様子を担任がカメラに収めていると、「だ〜れでしょ?」と空いた穴から目を出すLくん。 

「だれかわかるかな?」

 

 来ている洋服で誰かはすぐにわかるのですが(笑)、「う〜ん、Tくんかなぁ?」ととぼけると、「ブッブ〜!ボクでした〜!」と正体を明かします。

「ばあっ!」

 

 当てられないことが面白いみたいで、他のお友だちも真似をして箱をかぶり出しました。たくさんのダンボールモンスターに囲まれる担任。

「わたしたち、モンスターよ!」

 

一人ずつ名前を呼んでいくのですが、あえて違うお友だちの名前をあげました。すると「ちがうよ〜!」と嬉しそうに正体明かし。 

「Mだよ〜!」 

 

 ひとしきり担任とのやりとりを楽しんだ後は、満足したのかダンボールを放置して違う場所に遊びに行くひよこさんたち(笑)。2歳児の集中力はそんなものかもしれませんね。

  ドキュメンテーションでも紹介していますが、敷いたダンボールをマットに見立てて安田式体育遊びを始めたり、電車ごっこに活用したり、ダンボールでの遊びが盛り上がってきています。2歳児といえど、その発想力の豊かさに感心している担任です。色を塗ったり加工したり、手を加えていくことで遊びが発展していくことでしょう。絵の具やガムテープなどを用意して、今後の展開を見守っていきたいと思います。 

 

 林 信彦

今日は新メニューでした!

2024/06/27

今日は雑穀ご飯、ガパオライス風丼、ツナサラダ、あげと絹豆腐の味噌汁、スイカでした。

今日はガパオライス風の丼物にしました!

鶏ガラ、醤油、みりん、砂糖で味を付けたあと、ごま油を加えて子供達が食べやすい味付けにしました。

ピーマンやパプリカ、コーンなど入れているので彩りも栄養もバッチリです!

離乳食は鶏ミンチ、玉ねぎ、人参、キャベツ、絹豆腐を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはお好み焼きと牛乳でした。

お好み焼きにはミキサーで細かくしたワカメを入れています。

子供達からも人気で沢山おかわりに来ていました!

「七夕飾りを作ろう」

2024/06/27

「七夕飾りを作ろう」
ももぐみアンパンマンチーム

雨の日が続き、外遊びが恋しい毎日です。😅

もうすぐ、七夕❣️
子ども達と飾りを作り始めました。
まずは、お絵描き!
色画用紙に小石クレヨンでなぐり書きを楽しみました。手のひら
いっぱいになるクレヨンをしっかり、指で握り最初は遠慮気味だった子ども達も担任が「こうやってしっかり押さえて〜丸•丸•丸•ギザギザギザ」と書いてみせると、「こう⁉️」と言いながら、指先に力を入れてクレヨンの線が見えるくらい力強い線がかけました。

「こうやって〜」
赤•青•黄色•緑•オレンジ•••
クレヨンの色も自分で選んで色んな線を楽しんでいましたよ。

「今度はこれで書いてみる」
子ども達がたくさん書いた色とりどりの線がみえるように担任がチョキチョキ!とハサミで切って•••あるものに変身しました。(^^)
(お楽しみに〜)
次の日はシール貼りに挑戦❣️
スイカ🍉の種に見立てて黒い丸シールを一つずつ貼っていきました。
大きめのシールと小さめのシールを用意して自分が貼りやすい方を選んではれるようにしました。
台紙から取れない時は「取って〜」と言わんばかりに担任に台紙ごと渡してくるかわいいお友だちもいました。(^^)

「取るの難しいな〜」
とっても集中してシール貼りができましたー。(^^)

「小さいシールに挑戦してみる」

たくさんシールを貼ると「スイカ🍉」と嬉しそうに見せるお友だちもいましたよ。(^^)
みんなが作った飾りと願い事を書いた短冊で、ももぐみの笹の葉を飾って七夕の日を待ちたいと思います。(^^)
お願い事が叶いますように•••(^^)

西元千鶴

今日はスタミナメニューでした!

2024/06/26

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、豚肉と厚揚げのスタミナ炒め、切り干し大根のサラダ、なめことわかめの味噌汁、スイカでした。

今日のメインは豚肉と厚揚げのスタミナ炒めにしました!

にんにくと生姜を使っているので、給食室中にいい香りが広がりました。もりもり沢山食べて、暑い夏を乗り切れるように美味しい給食作り頑張りたいと思います!!

離乳食は人参、キャベツ、豆腐を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはチーズ蒸しパンと牛乳でした。

チーズ入りの蒸しパンはカルシウム満点です!

「うんてい、ぼくできないもん。」4歳児ひまわりぐみ

2024/06/26

「うんてい、ぼくできないもん。」4歳児ひまわりぐみ

ある日の戸外遊び中。うんていが得意なお友だち数名が「先生!見てて〜!」とうんていを上手にやっていました。「上手だね〜!」と見ていると、その横で「ぼく、できないもん」と言うAくん。「練習すればできるようになるよ!」と声をかけると少し戸惑いながらも、担任と一緒にうんていを握り、一手ずつ進む練習をしました。「次はこっちの手をこっちに持ち替えて〜」と1つずつ練習をしました。

「うんてい名人が沢山います!」

「低い方からするとより難易度あるのにみんなすいすいしてます!」

すると、うんていのやり方がピンときたようで、今までぶら下がるだけだったAくんがあっという間に最後まで進んだんです!「あ・・・できた!」と、Aくんも出来たことが信じられないようで、慌ててもう1回やってみてもできる!とびっくりやら嬉しいやらの何とも言えない表情!担任もまさかそんなさらっと出来るようになるとは思っておらず、その場にいたみんなでびっくり!!

「どんどんコツを掴んで上達していきます!」

「できない!」と思ってた事も、1歩踏み出してやり方を分かってしまえば、さすが子ども達の物覚えの良さ!で、すっとできる事ってよくありますよね♫「自分はできるんだ!」っという”自信”が子ども達にとってはとても大切なんだなぁ♡と思う一場面でした(o^^o)

それから、出来る事が嬉しくて何回も何回もやるAくんがとってもキラキラした表情で素敵でした〜♡

「手のひらが真っ赤になるほどやっていました!」

大原なお

今日は魚のメニューでした!

2024/06/25

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、ヒラスの味噌チーズ焼き、キャベツの塩昆布和え、絹豆腐とえのきの味噌汁、デコポンでした。

今日のメインはヒラスの味噌チーズ焼きにしました!

味噌にみりん、砂糖を混ぜて魚に塗った後、チーズをかけてオーブンで焼きました。

子供達からも人気で特に未満児の子供達が沢山おかわりに来ていました!

離乳食は魚、キャベツ、人参、玉ねぎ、えのき、絹豆腐を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは汁ビーフンとお茶でした!

キャベツ、人参、玉ねぎと野菜たっぷりな汁ビーフンに仕上げました。

今日は牛乳を使ったメニューにしました!

2024/06/24

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、クリームシチュー、トマト中華サラダ、スイカでした。

今日のメインはクリームシチューにしました!

じゃが芋、玉ねぎ、人参、しめじと野菜たっぷりです!

市販のルウではなく、バターと小麦粉でとろみをつけています。

子供達からも人気なメニューで沢山おかわりに来ていました。

離乳食はじゃが芋、しめじ、人参、玉ねぎ、キャベツを入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは米粉さつま芋ドーナツと牛乳でした!

卵を使っていないおやつなのでアレルギーの子供達でも安心して食べる事ができます!

「新聞紙遊び」   2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr

2024/06/24

「新聞紙遊び」

2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr

 

連日、雨が降るので蒸し暑い日が続きますが、元気に登園しているあひるさん😊

この日はお部屋で新聞紙遊びを楽しみました!

担任がビリビリ〜!と破くと、子どもたちも真似して破いたり、床に散らばった新聞紙のクッションにダイブしたりと自由に楽しむ姿がありました🎶

「一緒にビリビリ〜!」

「新聞にダイブ✨」

「お洋服にしてもらって嬉しいな❤️」

 

また、新聞を張るように持ってパンチで破く所を見せると、「僕もしたい!」「私もしたい!」と新聞を持ってきた子どもたち。パンチして破けることが楽しかったようで、何度も繰り返していました!

「アーンパーンチ!」

 

何人もの子どもたちが担任に「持って〜」と新聞を持ってきますが、両手で持つので1人が限界です😅すると、Aくんの持ってきた新聞紙をBちゃんが「いいよ!」と言って持ってあげる姿がありました。お友達の思いに気づいて、「いいよ!」と言うBちゃんの優しさにほっこりしました😊

「いいよ!」

 

そして、この日の新聞紙遊びで特に人気だったのは、新聞紙の中に隠れて「3、2、1、、、ばぁ!」と言って出てくる遊びです!子どもたちが隠れたり担任が隠れたりしてを何度も繰り返し、大盛り上がりのあひるさんでしたよ✨

「3、2、1、、、」

「ばぁ!!」

 

沢山遊んだあとは片付けです!あちこちに散らばった新聞紙を沢山拾ったり、ござの下に入り込んだ新聞紙まで細かく拾ったりとお片付けが上手なあひるさん✨また、袋を持って集めたりする姿も見られ、『自分でする』力が身についてきているなぁと感じました😊

「お片付け〜🎶」

 

新聞紙遊びは、「ビリビリ」「カシャカシャ」などの音や感触を楽しみ、形の変化や見立ても楽しみながら想像力を育むことができます!更に、新聞紙は子どもたちと同じくらいの大きさなので、全身を動かしながら、ちぎったり丸めたりして手や指先の力も養い、脳に刺激を与えてくれます!

 

これからも手や指先を養う遊びを取り入れながら、みんなで楽しんでいきたいと思います!

 

森美佑生

「楽しい給食タイム🍙」0歳児 ありんこGr.

2024/06/21

「楽しい給食タイム🍙」 0歳児 ありんこGr.

梅雨の時期となり、天候のすぐれない日が続いていますが雨にも負けず毎日元気に過ごしているありんこGr.さんです🐜子どもたちにとって食事の時間は楽しみの1つです。ありんこさんではそれぞれの月齢や発達に合わせた給食を保護者の方と相談を重ねながら食べています。スプーンを近づけると「アーン」と大きなお口を開けてくれるお友達です🥰

コップをあまり傾けすぎないように注意しながらコップを近づけると、コップに口を付けてゴクゴクと上手にスープを飲んでくれるお友達もいます♡

指先が発達してくると手づかみ食べなどをして食事を楽しむ子どもたちです☺️この日のメニューだった春雨を摘んでじーっと見つめるAちゃんの姿が見られました!最近では少しずつスプーンにも挑戦しています🥄

これからもお友達の成長・発達に合わせて食事の時間がお友達にとって楽しいものとなるように心がけていきたいと思います☺️

山下恵音

今日は初挑戦メニューでした!

2024/06/20

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、油淋鶏、キャベツの胡麻和え、なめこと豆腐のみそ汁、デコポンでした。

今日は油淋鶏に挑戦してみました!タレは砂糖、醤油、酢、ごま油とミキサーで細かくした長ネギを混ぜて煮立てました。

子供達のなかにはネギが苦手だった子もいたようですが、無理して食べさせず唐揚げのみで食べていました。

離乳食は鶏肉、キャベツ、人参、絹豆腐、さつま芋を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした!